JPH10300969A - 光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法 - Google Patents

光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法

Info

Publication number
JPH10300969A
JPH10300969A JP7920598A JP7920598A JPH10300969A JP H10300969 A JPH10300969 A JP H10300969A JP 7920598 A JP7920598 A JP 7920598A JP 7920598 A JP7920598 A JP 7920598A JP H10300969 A JPH10300969 A JP H10300969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion splicing
capillary
fusion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7920598A
Other languages
English (en)
Inventor
Mi Young Hong
美英 洪
Do-Hyung Lee
都炯 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10300969A publication Critical patent/JPH10300969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの端部どうしを融着接続し、この
融着接続部を被覆する保護部の形成方法について、光フ
ァイバの融着接続部に対する確実な保護を与えつつ、そ
の保護体のサイズをより小さくすることのできるような
融着接続部に対する保護技術の提供。 【解決手段】 融着接続部8を全体的に被覆するように
管部材30を配し、この管部材内に注入したUV硬化液
34を紫外線の照射により硬化させることで融着接続部
について密封的な被覆を与える保護体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバの接続技
術に関し、特に光ファイバの融着接続部に対する保護方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、光ファイバを用いる通信方式は金
属ケーブルを用いる通信方式よりも広帯域、低損失、保
安性、小型化、軽量化などの点で優れているため広く使
用されている。しかしながら、光ファイバ通信方式にお
いては、光ファイバを多数の光学素子と接続し、この光
ファイバをさらに別の光ファイバと接続して通信を行う
ので、相互接続される光ファイバどうしの接続部で接続
損失を発生するおそれがある。このような接続損失を最
少化するため、従来一般的な各種の接続方式、例えば融
着接続法、コネクタ接続法(機械的接続法)では様々な
工夫が凝らされている。このうち、融着接続法は接続損
失が少なく広く一般的に使用されている接続法である。
【0003】ところで、融着接続により接続した光ファ
イバどうしの接続部は、緩衝層や被覆層が除去され石英
ガラスがむき出しとされ、そのため強度も著しく低下し
ている。そこで、接続部の長期信頼性を確保する補強法
として、図1〜図4のような熱収縮チューブ(熱収縮ス
リーブ)を用いる方法が従来から知られている。図1及
び図2は、それぞれ、光ファイバの融着接続部を熱収縮
チューブに挿入した状態を示す斜視図及び断面図、図3
及び図4は、図1及び図2の熱収縮チューブに熱を加え
て熱収縮チューブの内部に光ファイバの融着接続部を密
封状態で圧着させた例を示す斜視図及び断面図である。
【0004】熱収縮チューブ10は、図1と図2で示す
ように、内側チューブ4と外側チューブ2を備えてい
る。内側チューブ4は熱溶融接着剤チューブで、二つの
光ファイバの融着接続部8が挿入され、外側チューブ2
には融着接続部8の補強効果を高めるためのステンレス
等の補鋼材6が挿入される。そしてこの状態から熱収縮
チューブ10を加熱すると、図3及び図4で示すよう
に、外側チューブ2と光ファイバとの間にみられる空間
と、内側チューブ4と補鋼材6の間の空間とが熱収縮に
より圧着されて、接続部位8が保護される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た熱収縮チューブを熱収縮させても補鋼材6自体のサイ
ズは変わらず、また、外側チューブ2のサイズもこの補
鋼材6を収容できるように必然的に大きなものを用いる
必要があるから、収縮後のチューブサイズにも自ずと限
界があるという問題がある。特に光学素子等どうしの信
号伝搬に多くの光ファイバを介在させるような信号処理
機構をもつ装置については、装置の設計時に熱収縮チュ
ーブの膨らみが装置内部を占有する影響を考慮する必要
もある。
【0006】従って、本発明の目的は、光ファイバの融
着接続部に対する確実な保護を与えつつ、その保護体の
サイズをより小さくすることのできるような融着接続部
の保護技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明は、光ファイバの端部どうしを融着接続し、こ
の融着接続部を被覆する保護部の形成方法について、融
着接続部を全体的に被覆するように管部材を配し、この
管部材内に注入したUV硬化液を紫外線の照射により硬
化させて融着接続部について密封的な被覆を与えるよう
にしたことを特徴とする。上記管部材はガラス材質であ
ると好ましく、また、管部材の少なくとも一開口をすり
鉢状に形成してあると好ましい。
【0008】また、本発明は、光ファイバの端部どうし
を融着接続して形成される融着接続部を被覆する保護体
でについて、融着接続部を被覆する管部材と、この管部
材内に注入して硬化させたUV硬化液と、からなること
を特徴とする。
【0009】さらに本発明の上記保護体については、管
部材がガラス材質であると好ましく、また、この幹部材
に光ファイバを挿入する際の利便性を高めるために、幹
部材の少なくとも一開口をすり鉢状に形成すると好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て添付図面を参照しつつ説明する。
【0011】図5は、光ファイバの融着接続部にガラス
材質の毛細管を装着した部分断面を示す斜視図である。
管部材としての毛細管30には、一端を光学素子等に接
続した光ファイバの他端と、伝送媒体である光ファイバ
の端部とを融着して形成される融着接続部8を挿入でき
る程度のサイズとした挿通孔が形成されている。挿通孔
の一開口32にはすり鉢状の傾斜ガイド面を形成してあ
り、光ファイバを容易に挿入できるようになっている。
毛細管30としては、融着接続部8に対する保護機能を
有し、後述の紫外線を毛細管30の外部からその内部の
UV硬化液34へ照射できるものとしてガラス材質のも
のを用いるのが好ましい。UV硬化液34は、毛細管3
0の挿通孔に注入され、UV光源から照射される紫外線
を受けて硬化して毛細管30と融着接続部8を固定させ
る。
【0012】図6及び図7は毛細管30の正断面図及び
側面図である。この毛細管30では内径を0.26±
0.005mm、外径を1.8mmとして形成してあ
る。また、毛細管30の長さは15mmで、ガイド部の
長さは3.0±1.0mmとなっている。
【0013】次に、光ファイバの融着接続部8を毛細管
30の内部で固定する手順について説明する。
【0014】先ず、一端を光学素子に接続した光ファイ
バの他端を毛細管30の一開口32から挿入して、伝送
媒体となる光ファイバと融着接続させる。そして、融着
接続部8の全体を被覆するように毛細管30を移動させ
てから、紫外線が照射されて硬化するUV硬化液34を
毛細管30の挿通孔に注入する。次いでUV光源を照射
すると、UV硬化液34が硬化するので毛細管30の内
側に融着接続部8が固定される。このようにして融着接
続部8に対する保護体(保護部)が形成される。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、光ファイバどうしの融
着接続部を保護しながらも、その保護体のサイズを小さ
く形成することができる。特に、内部部品間に複数の光
ファイバを介在させて信号伝搬を行うような内部機構を
備える装置全体のサイズを小さくすることにもつながり
都合がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバを融着接続した部位に熱収縮チュー
ブを装着した一従来例を示す斜視図。
【図2】図1の熱収縮チューブの断面図。
【図3】光ファイバを融着接続した部位に熱収縮チュー
ブを装着した後、熱を加えて圧着した状態を示す斜視
図。
【図4】図3の断面図。
【図5】本発明の一実施形態による光ファイバを融着接
続した部位にガラス材質の毛細管を装着した状態を示す
一部断面斜視図。
【図6】本発明の一実施形態による毛細管を示す断面
図。
【図7】図6の毛細管の端面図。
【符号の説明】
8 融着接続部 30 毛細管(管部材) 32 一開口 34 UV硬化液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの端部どうしを融着接続し、
    この融着接続部を被覆する保護部の形成方法において、 融着接続部を全体的に被覆するように管部材を配し、こ
    の管部材内に注入したUV硬化液を紫外線の照射により
    硬化させて融着接続部について密封的な被覆を与えるよ
    うにしたことを特徴とする保護部の形成方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバの端部どうしを融着接続して
    形成される融着接続部を被覆する保護体であって、 融着接続部を被覆する管部材と、この管部材内に注入し
    て硬化させたUV硬化液と、からなることを特徴とする
    保護体。
  3. 【請求項3】 管部材はガラス材質である請求項2に記
    載の保護体。
  4. 【請求項4】 管部材は少なくとも一開口をすり鉢状に
    形成してある請求項2又は請求項3に記載の保護体。
JP7920598A 1997-04-25 1998-03-26 光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法 Pending JPH10300969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970015636A KR19980078178A (ko) 1997-04-25 1997-04-25 광섬유의 융착접속부 보호 방법 및 장치
KR1997P15636 1997-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10300969A true JPH10300969A (ja) 1998-11-13

Family

ID=19503958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7920598A Pending JPH10300969A (ja) 1997-04-25 1998-03-26 光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH10300969A (ja)
KR (1) KR19980078178A (ja)
CN (1) CN1199865A (ja)
DE (1) DE19818453A1 (ja)
FR (1) FR2762686A1 (ja)
GB (1) GB2324622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197622A (ja) * 2006-11-13 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2017054117A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated ミクロスプライスプロテクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829242B1 (fr) * 2001-08-29 2004-09-24 France Telecom Procede de protection d'un ensemble de fibres optiques soudees et dispositif associe
EP2447750A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Alcatel Lucent Assembly Comprising At Least One Optical Fibre And A Mounting Device
CN102436041B (zh) * 2011-12-23 2013-11-13 广东尚能光电技术有限公司 一种光纤固定接头保护组件及其施工装置
US8702326B2 (en) 2012-03-23 2014-04-22 Corning Cable Systems Llc Splice protector for fiber optic ribbons
US9360624B2 (en) 2013-03-22 2016-06-07 Corning Optical Communications LLC Splice protector for fiber optic ribbons
CN103424816A (zh) * 2013-08-12 2013-12-04 天津中讯光普科技有限公司 Pdf光纤与普通光纤的对接工装及对接方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1917542U (de) * 1965-03-06 1965-06-10 Weinsheim Gmbh Chem Werke Dampfsperrenbahn mit druckausgleichsschicht, insbesondere fuer dacheindeckungen.
FR2515364B1 (fr) * 1981-10-28 1985-07-05 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de renforcement de la soudure en bout de deux fibres optiques
US4822389A (en) * 1987-08-07 1989-04-18 Corning Glass Works Capillary splice method
US4763970A (en) * 1987-08-07 1988-08-16 Corning Glass Works Non-pistoning capillary splice
JPH0237307A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバ永久接続器
JPH06100696B2 (ja) * 1988-12-23 1994-12-12 日本電気株式会社 光コネクタフェルール
US4931120A (en) * 1988-12-27 1990-06-05 Corning Incorporated Method of tapering end of capillary tube bore for optic fiber coupling
GB2236866B (en) * 1989-10-14 1993-08-18 Bowthorpe Hellermann Ltd Optical fibre splice protection
US5042902A (en) * 1989-11-16 1991-08-27 Advanced Custom Applications, Inc. Optical fiber splice and method of use
FR2657865B1 (fr) * 1990-02-05 1993-08-13 Lenoane Georges Procedes de fabrication de haute precision de capillaires, d'embouts de raccordement et de dispositifs de raccordement pour fibres optiques.
IT220098Z2 (it) * 1990-08-29 1993-06-23 Sirti Spa Accoppiatore passivo in fibra ottica
US5222171A (en) * 1991-10-21 1993-06-22 Jozef Straus Fused optical fiber splice element
DE9311630U1 (de) * 1993-08-04 1993-10-28 Kakuk Stefan Schutz- und Dichtungsbahn bestehend aus mit Bitumen verbundenen Reststoffpartikel
DE9314274U1 (de) * 1993-09-22 1993-12-09 Schwenk Daemmtechnik Gmbh & Co Dränplatte aus Kunststoffhartschaum
JPH08327849A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光ファイバの補強方法
DE19609267A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Helmut Rentzsch Senkrechte Bauwerksabdichtung bei aufsteigenden Wänden gegen Sickerwasser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197622A (ja) * 2006-11-13 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2012252365A (ja) * 2006-11-13 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2017054117A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated ミクロスプライスプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB9808704D0 (en) 1998-06-24
KR19980078178A (ko) 1998-11-16
GB2324622A (en) 1998-10-28
DE19818453A1 (de) 1999-03-04
FR2762686A1 (fr) 1998-10-30
CN1199865A (zh) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006467C (en) Optical connector ferrule and method for assembling the same
EP0676654A3 (en) Glass fiber cable and core with optical fibers loosely inserted in a reinforced cladding tube.
JPS59200207A (ja) 光導波路用保護シ−ス
US5602952A (en) Packaging fibre optic components
US6428217B1 (en) Apparatus and method for encapsulation of an optical fiber splice
JPH10300969A (ja) 光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法
JP2000111737A (ja) 一体型微小ベンドを有する片面光ファイバスプリッタ
GB2124403A (en) Optical coupler
US5039188A (en) Apparatus and method for extracting optical energy from or coupling optical energy into a fiber
US5694509A (en) Optical coupler
US5384875A (en) Fiber optic coupler package and packaging method
US6292615B1 (en) Optical fiber feedthrough
WO2001084206A3 (en) Fiber optic cable
JP2003315596A (ja) 光ファイバ接続方法
US7083334B2 (en) Hermetically sealed optical fiber ferrule assembly supporting multiple optical fibers
US6939056B2 (en) Anchor for fiber optic cable
US6454466B1 (en) In situ mountable optical conductor connector and method of assembling the optical conductor connector in situ
JPS60185907A (ja) 光フアイバ保護部材
JP3745080B2 (ja) 光ファイバカプラパッケージの製造方法
JP2003167155A (ja) 光ファイバ型カプラおよびその製造方法
JPH1152163A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法及び補強部材
JPH02129605A (ja) 光ファイバ接続部補強収容構造
JPH0125923Y2 (ja)
JP2004131340A (ja) バンドル光ファイバ及びそれを備えた真空装置
JPS6029709A (ja) 光伝送体