JP3745080B2 - 光ファイバカプラパッケージの製造方法 - Google Patents

光ファイバカプラパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745080B2
JP3745080B2 JP12393697A JP12393697A JP3745080B2 JP 3745080 B2 JP3745080 B2 JP 3745080B2 JP 12393697 A JP12393697 A JP 12393697A JP 12393697 A JP12393697 A JP 12393697A JP 3745080 B2 JP3745080 B2 JP 3745080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber coupler
heat
rod
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12393697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10311927A (ja
Inventor
辰見 山口
光太郎 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP12393697A priority Critical patent/JP3745080B2/ja
Publication of JPH10311927A publication Critical patent/JPH10311927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745080B2 publication Critical patent/JP3745080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は一対の光ファイバが互いに融着延伸されて形成された光ファイバカプラを内蔵する光ファイバカプラパッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ファイバカプラパッケージの構造を図3に示す。ガラス製の棒状体11は、軸方向に伸長する溝12を有する丸棒状とされ、その溝12内に光ファイバカプラ13が収容保持されている。光ファイバカプラ13は一対の光ファイバ14,15の被覆が除去された中間部の光ファイバ素線14a,15a同士が互いに融着されて延伸されることにより形成され、この融着延伸部16を挟む両側部が棒状体11に接着固定されている。図中、17は接着剤を示す。なお、接着剤17としては例えばUV接着剤が用いられる。
【0003】
光ファイバカプラ13を保持したガラス製の棒状体11は例えばステンレス材よりなる金属管18内に収容されて保護される。棒状体11の金属管18内への固定は例えばシリコン接着剤等の接着剤を用いて行われるが、この際接着剤が融着延伸部16に入り込むことを防止するために、図4に示したように熱収縮チューブ19を棒状体11に被せ、この熱収縮チューブ19を金属管18に接着固定していた。
【0004】
熱収縮チューブ19は、収縮前はその内径が棒状体11の外径より大とされ、棒状体11に装着された後、ヒートガン等で加熱されることにより収縮して棒状体11に密着する。なお、図3中、21はこの収縮された熱収縮チューブ19と金属管18との間に介在する接着剤を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の光ファイバカプラパッケージの使用許容温度の上限は例えば125℃程度とされ、熱収縮チューブ19にもその使用温度範囲での品質保持(形状安定性)が要求されるため、熱収縮チューブ19には、それ以上の温度で収縮するものが用いられている。
【0006】
この場合、熱収縮チューブ19を加熱収縮させる際に、使用許容温度を越えた熱が光ファイバカプラ13を保持した棒状体11に加わることになり、この加熱は光ファイバカプラ13を固定している接着剤17の劣化や剥離、あるいは光ファイバ14,15の被覆の劣化等を生ずる原因となっていた。
この発明の目的は上述した問題点に鑑み、ガラス製棒状体に保持された光ファイバカプラに使用許容温度を越える熱を加えることなく、パッケージングできるようにした光ファイバカプラパッケージの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、光ファイバカプラパッケージは一対の光ファイバが融着延伸されてなる光ファイバカプラを、ガラス製の棒状体の軸方向に形成された溝内に接着固定し、その光ファイバカプラが接着固定された棒状体に、周の一部が欠除された断面C字状とされ、かつ上記棒状体と同一形状のものを用いて全体が予め熱収縮された収縮済の熱収縮チューブを被せ、その熱収縮チューブが被せられた棒状体を金属管内に接着固定することによって製造される。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照して実施例により説明する。なお、図3と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図1はこの発明の一実施例を説明するための図である。この例では熱収縮チューブ31はその周の一部が欠除された断面C字状とされており、光ファイバカプラ13を保持するガラス製の棒状体11と同一形状のものを用いて、予め熱収縮されたものが用いられている。
【0009】
図2はこの熱収縮チューブ31の製造方法を示したものであり、棒状体11に被せ、ヒートガン32で加熱して収縮させた後、棒状体11から取り出すことによって、収縮済のチューブ31を得ることができる。この際、熱収縮チューブ31はC字断面とされているため、その周の切れている部分を押し広げることにより、取り外すことができる。
【0010】
上記のようにして予め収縮された熱収縮チューブ31を光ファイバカプラ13が接着固定された棒状体11に装着し、融着延伸部16を保護した後、金属管18内に挿入して接着固定する。接着剤21は図1に示したように、金属管18と熱収縮チューブ31とを固定すると共に、熱収縮チューブ31が切れている部分において棒状体11を金属管18に固定し、これにより光ファイバカプラ13を保持した棒状体11が金属管18内に接着保持される。なお、従来と同様に、接着剤21の融着延伸部16への入り込みは熱収縮チューブ31の存在によって防止される。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば熱収縮チューブ31の加熱収縮時の熱は、光ファイバカプラ13を保持した棒状体11には加わらず、つまり光ファイバカプラ13を保持した棒状体11はその使用許容温度を越えた環境にさらされないため、パッケージング工程において接着剤17の劣化や剥離、あるいは光ファイバ14,15の被覆の劣化といった不具合の発生が防止され、よって信頼性に優れた光ファイバカプラパッケージを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の一実施例を説明するための側面図、Bはその断面図。
【図2】熱収縮チューブの収縮方法を説明するための図。
【図3】Aは従来の光ファイバカプラパッケージを示す側面図、Bはその断面図。
【図4】従来の熱収縮チューブの装着状態を示す正面図。

Claims (1)

  1. 一対の光ファイバが融着延伸されてなる光ファイバカプラを、ガラス製の棒状体の軸方向に形成された溝内に接着固定し、
    その光ファイバカプラが接着固定された棒状体に、周の一部が欠除された断面C字状とされ、かつ上記棒状体と同一形状のものを用いて全体が予め熱収縮された収縮済の熱収縮チューブを被せ、
    その熱収縮チューブが被せられた棒状体を金属管内に接着固定することを特徴とする光ファイバカプラパッケージの製造方法
JP12393697A 1997-05-14 1997-05-14 光ファイバカプラパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3745080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393697A JP3745080B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ファイバカプラパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393697A JP3745080B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ファイバカプラパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311927A JPH10311927A (ja) 1998-11-24
JP3745080B2 true JP3745080B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=14873031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12393697A Expired - Fee Related JP3745080B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ファイバカプラパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106443889A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 德州越海光通信科技有限公司 高气密性熔融拉锥光纤耦合器的封装工艺
JP6969332B2 (ja) * 2017-12-04 2021-11-24 凸版印刷株式会社 カートリッジ筐体及びその製造方法、並びに金属管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10311927A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2061693C (en) Optical-coupler reinforcing material and optical-coupler reinforcing method
JPS59200207A (ja) 光導波路用保護シ−ス
KR20120101405A (ko) 광 파이버 융착 접속부의 보강 부재와 보강 방법
US5602952A (en) Packaging fibre optic components
CA2402471A1 (en) Optical fiber holding structure and method of making same
US6099170A (en) Splice protection sleeve for a plurality of optical fibers and method of installation
GB2191873A (en) Fibre-optic light guide which is resistant to high temperatures in its end-face region
JPH05127040A (ja) フアイバ型光カプラの保持具
EP1022596A3 (en) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices
JP3745080B2 (ja) 光ファイバカプラパッケージの製造方法
GB2148537A (en) Optical fibre splicing
US5384875A (en) Fiber optic coupler package and packaging method
JP2003315596A (ja) 光ファイバ接続方法
EP1175634B1 (en) Bulbous configured fiber optic splice closure and associated methods
JPH10300969A (ja) 光ファイバの融着接続部に対する保護体及びその形成方法
JP2004038019A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強部材およびその製造方法
JPH08327849A (ja) 光ファイバの補強方法
JPH10332979A (ja) 光ファイバ接続部補強用熱収縮スリーブの加熱装置及び加熱方法
JP3439635B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強方法及び補強部材
JP2003232953A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強方法および補強部材
JP2003167155A (ja) 光ファイバ型カプラおよびその製造方法
JPH06281838A (ja) 単一モード方向結合器用の保護カバー
JPS5893016A (ja) 光フアイバ接続部補強部材
JPH0125923Y2 (ja)
JPH05288950A (ja) 光ファイバカプラの補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees