JPH10300063A - 焼成制御装置及び焼成制御方法 - Google Patents

焼成制御装置及び焼成制御方法

Info

Publication number
JPH10300063A
JPH10300063A JP9108620A JP10862097A JPH10300063A JP H10300063 A JPH10300063 A JP H10300063A JP 9108620 A JP9108620 A JP 9108620A JP 10862097 A JP10862097 A JP 10862097A JP H10300063 A JPH10300063 A JP H10300063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
flow
heat exchange
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9108620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404516B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yasuda
力 保田
Yoichiro Hamada
洋一郎 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Nippon Furnace Co Ltd
Original Assignee
Inax Corp
Nippon Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp, Nippon Furnace Co Ltd filed Critical Inax Corp
Priority to JP10862097A priority Critical patent/JP3404516B2/ja
Priority to TW087106294A priority patent/TW382059B/zh
Priority to CNB981073344A priority patent/CN1195962C/zh
Priority to EP98107653A priority patent/EP0878681A3/en
Publication of JPH10300063A publication Critical patent/JPH10300063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404516B2 publication Critical patent/JP3404516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/40Arrangements of controlling or monitoring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/04Casings; Linings; Walls; Roofs characterised by the form, e.g. shape of the bricks or blocks used
    • F27D1/042Bricks shaped for use in regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • F27D2017/007Systems for reclaiming waste heat including regenerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成により、窯炉の温度及び/
又は焼成雰囲気の安定した可変制御を可能にする焼成制
御装置及び焼成制御方法を提供する。 【解決手段】 ローラーハースキルンRHは、徐冷雰囲
気を発色帯Cに維持・管理する高温空気導入装置1と、
連続還元帯B1に還元雰囲気の高温燃焼ガスを供給する
還元燃焼炎生成装置2と、連続還元帯の燃焼排ガスを実
質的に完全燃焼せしめる燃焼排ガス処理装置3とを備え
る。装置1、2、3は、低温給気流を導入可能な給気流
導入路CAと、燃焼排ガスを導出する燃焼排ガス導出路
EAとを備える。流路切換装置21が、給気流導入路C
A及び燃焼排ガス導出路EAに連結され、連通流路H
A、HB、HCが発色帯又は還元帯に連結される。装置
1、2、3は更に、流路切換装置と連通流路との間に配
置された第1・第2熱交換装置11、12、第1・第2
燃焼域13、14および分流域/合流域15を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼成制御装置及び
焼成制御方法に関するものであり、より詳細には、陶磁
器等の焼物を焼成する焼成窯炉の窯炉内焼成温度及び/
又は窯炉内焼成雰囲気を任意に制御し得る焼成制御装置
及び焼成制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】陶磁器等の生地又は素地を焼成し、建築
物の内外装タイル等の各種陶磁器製品を製造する工業用
焼成窯炉が広く実用に供されている。かかる窯炉とし
て、トンネル型キルン(TK)又はローラハースキルン
(RHK)等の連続式焼成窯炉、或いは、バッチ式単独
窯(シャトルキルン)等の各種構造のバッチ式焼成窯炉
が知られている。この種の焼成窯炉においては、焼成す
べき陶磁器原料に適した所定の焼成パターンの温度条件
及び雰囲気条件が設定される。窯炉の焼成パターンは、
一般に、1200℃乃至1300℃付近の最高温度域ま
で焼成生地又は素地原料を加熱・焼成する昇温期と、最
高温度域に加熱・焼成した原料を自然放冷又は強制換気
等により冷却する冷却期とを有する。焼成生地又は素地
は、昇温期の還元焼成及び/又は酸化焼成により焼成さ
れ、主に冷却期に所望の色彩又は模様を発現する。陶磁
器の色彩、模様及び物性は、昇温期における窯炉の温度
条件及び焼成雰囲気の影響を受けるばかりでなく、冷却
期の冷却温度特性に実質的に影響される。従って、この
種の焼成窯炉においては、製造目的に適した所望の焼成
パターンを形成し得るとともに、昇温期及び冷却期の全
期間に亘って所期の焼成パターンを維管理し得る温度制
御及び雰囲気制御がなされる。殊に、焼成温度、冷却温
度、酸素濃度及び一酸化炭素濃度等の制御は、陶磁器製
品の発色、物性及び品質に実質的に影響することから、
厳密な維持管理を要求される。
【0003】また、焼成窯炉は、燃焼反応に関与する空
気比又は酸素濃度の調整により、酸化燃焼、弱酸化燃
焼、中性炎燃焼、弱還元燃焼又は還元燃焼等の各種燃焼
形態の焼成雰囲気を形成し、陶磁器原料の焼成反応を制
御するように構成される。かかる焼成雰囲気の制御は、
主に燃焼用空気及び燃焼用燃料の制御により実行され、
例えば、還元焼成においては、空気比又は酸素濃度を制
限した酸素不足の不完全燃焼反応を窯炉内領域に生起
し、比較的多量の一酸化炭素を炉内領域に生成し、ま
た、酸化焼成においては、燃焼反応に関与する空気比を
増大させ、化学量論比又は当量比を超える比較的高濃度
の酸素の存在下に酸化性の燃焼雰囲気を窯炉内を形成す
る。一般には、このような焼成雰囲気を所定のヒートカ
ーブ又は温度特性に従って維持・管理することにより、
炉内の陶磁器原料の焼成反応及び発色反応等を促進する
とともに、均一な色調及び物性を有する陶磁器製品を量
産することが可能となる。
【0004】このような陶磁器の焼成技術分野において
は、最終製品の色相、色彩及び模様の良否が殊に重視さ
れる。一般に、陶磁器の色彩又は模様は、陶磁器の素地
に含まれる鉄、銅等の各種金属類の化学反応により、実
質的に決定され、焼成雰囲気に相応した固有の色合又は
色調が焼成製品に表出する。例えば、陶磁器タイル又は
セラミックスタイルの生地又は素地を還元焼成すると、
原料素地に含有される酸化第二鉄(Fe2 3 )は、焼
成工程において一酸化鉄(FeO)又は四酸化三鉄(F
3 4 )に化学変化する。酸化第二鉄は主に赤色を発
現し、一酸化鉄は主に白色の発現に関与し、他方、四酸
化三鉄は黒色系統の色調を発現する。一般的には、比較
的少量の酸化第二鉄を含有する素地又は生地を焼成する
場合、約1100℃以上の還元雰囲気において、以下の
化学式に示す化学反応が生じるものと理解されている。 従って、還元焼成雰囲気においては、赤色の酸化第二鉄
が白色の一酸化鉄に変化し、この結果、透き通る鮮やか
な色彩の発色を陶磁器タイル表面の発現せしめることが
可能となる。
【0005】他方、比較的多量の酸化第二鉄を含有する
素地又は生地を焼成する場合、約1100℃以上の還元
雰囲気において、以下の化学式に示す化学反応が生じる
ものと考えられる。 即ち、還元焼成の雰囲気下に赤色の酸化第二鉄が黒色の
四酸化三鉄に変化し、この結果、陶磁器タイル表面は、
黒色系統の発色を表出し得る。上式におけるFe2+←→
Fe3+の平衡関係は、釉の組成又は鉄の添加量等の影響
を受けるばかりでなく、焼成温度及び焼成雰囲気の実質
的な影響を受ける。特に、鉄は、焼成雰囲気の相違又は
変化の影響を最も受け易い性質を有し、しかも、還元焼
成反応の開始温度は、還元ガス濃度よりも大きく製品の
品質に影響する場合がある。かくして、セラミックスタ
イル又は陶磁器タイルの焼成技術においては、焼成ガス
の温度及び性状、特に酸素濃度とCO濃度とを所定値又
は所定範囲に厳密に制御するとともに、焼成ガス又は焼
成雰囲気を厳密に温度管理すべきことを要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】陶磁器タイルの焼成等
に使用されるローラーハースキルンにおいては、予熱
帯、焼成帯、急冷帯及び冷却帯が炉長方向に順次配列さ
れ、陶磁器タイル原料は、炉内のローラー式搬送装置に
より予熱帯、焼成帯、急冷帯及び冷却帯を順次通過し、
陶磁器タイル製品として搬出される。陶磁器タイル原料
を最高温度域まで加熱する焼成帯は、酸化焼成域及び/
又は還元焼成域を有し、他方、急冷帯及び冷却帯は、自
然放冷又は強制換気により陶磁器タイル原料を冷却する
ように構成される。ここに、建築外装用陶磁器タイル等
の焼成においては、最高温度域に達した陶磁器タイル原
料の徐冷により比較的強い赤色系の色調を発現し、建築
用外装タイル等の特定用途に適した色彩又は色調の陶磁
器タイルを製造し得る。かかる赤色系発色の発現は、約
900℃〜1100℃の降温域において、比較的高濃度
の酸素の存在下に、緩慢な降温勾配を呈する冷却雰囲気
を所定時間、維持することにより促進される。しかる
に、このような高温且つ高酸素濃度の雰囲気を温度管理
し、適切な徐冷雰囲気の温度勾配を維持・管理し得る実
用化可能な温度調整装置が現実には存在せず、かくし
て、かかる高温域且つ高酸素濃度の徐冷雰囲気を任意に
窯炉内に形成し得る焼成制御装置及び焼成制御方法を実
用化すべき必要性が生じている。
【0007】また、陶磁器タイル等の陶磁器の焼成工程
において、炉内の一酸化炭素濃度等を可変制御し、炉内
の還元焼成雰囲気を適当且つ任意に調整することによ
り、適切な焼成窯炉の焼成パターンを維持・管理するこ
とができる。従って、このような焼成雰囲気の可変制御
を比較的簡単な構成により実現し得る焼成制御装置及び
焼成制御方法の開発が、要望される。更に、比較的高濃
度の一酸化炭素等を含有する還元焼成領域の排気は、直
接的に外界に放出し難い。従って、従来のローラーハー
スキルン等においては、還元焼成領域の排ガスは、還元
焼成領域と連通する酸化焼成領域又は予熱領域等の酸化
雰囲気に流入し、未燃成分の酸化反応により無害化され
た後に窯炉外に排気される。しかしながら、異なる焼成
ゾーン間におけるガス流の循環又は流動は、各焼成ゾー
ンの個別制御又は独立制御を不安定化し、或いは、焼成
パターンの制御性を阻害し得るので、望ましくない。か
くて、上記還元性雰囲気の可変制御と関連して、還元焼
成領域の還元性排ガスに含有される未燃成分を酸化し、
還元性排ガスを比較的容易に排気可能に改質し得る簡単
な構成の焼成制御装置又は焼成制御方法の実現が、必要
とされる。
【0008】本発明は、かかる課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、窯炉の温度及び/
又は焼成雰囲気を制御する焼成制御装置及び焼成制御方
法において、比較的簡単な構成により、窯炉の温度及び
/又は焼成雰囲気の安定した可変制御を可能にする焼成
制御装置及び焼成制御方法を提供することにある。本発
明は又、高温且つ高酸素濃度の徐冷雰囲気を窯炉内に形
成し得る焼成制御装置及び焼成制御方法を提供すること
を目的とする。本発明は更に、還元焼成雰囲気又は中性
炎焼成雰囲気等の各種焼成雰囲気を比較的簡単な構成に
より任意に形成し得る焼成制御装置及び焼成制御方法の
提供を目的としている。本発明は又、還元焼成領域の還
元性排ガスに含有される未燃成分を酸化し、還元性排ガ
スを比較的容易に排気可能に改質し得る簡単な構成の焼
成制御装置又は焼成制御方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
すべく、本発明は、窯炉の温度及び/又は焼成雰囲気を
制御する焼成制御装置において、直列に配置された第1
熱交換装置及び第1燃焼域と、直列に配置された第2熱
交換装置及び第2燃焼域と、第1及び第2燃焼域を相互
連通する連通部と、低温給気流及び燃焼排ガス流の各流
路を選択的に切換可能な流路切換装置とを有し、前記流
路切換装置は、前記第1熱交換装置に低温給気流を導入
し且つ第2熱交換装置から前記第2燃焼域の燃焼排ガス
を導出する第1位置と、前記第2熱交換装置に低温給気
流を導入し且つ第1熱交換装置から前記第1燃焼域の燃
焼排ガスを導出する第2位置とに交互に切換制御され、
前記窯炉と相互連通可能な連通流路が、前記連通部に連
結され、前記第1位置において前記第1熱交換装置によ
り加熱され且つ前記連通部を介して前記第2燃焼域に流
入した高温気流は、該第2燃焼域において燃焼反応し、
前記第2位置において前記第2熱交換装置により加熱さ
れ且つ前記連通部を介して前記第1燃焼域に流入した高
温気流は、該第1燃焼域にて燃焼反応し、前記燃焼域の
燃焼反応により生成した燃焼排ガスと、前記流路切換装
置を介して導入された低温給気流とが交互に流通する蓄
熱体が、前記第1及び第2熱交換装置に夫々配置され、
該蓄熱体は、前記燃焼排ガスに伝熱接触して蓄熱すると
ともに、前記低温給気流に伝熱接触して放熱し、該低温
給気流を高温給気流に加熱することを特徴とする焼成制
御装置を提供する。
【0010】本発明は又、焼成温度及び/又は焼成雰囲
気を制御する焼成制御方法において、高温の第1熱交換
装置を介して低温給気流を導入し、該低温給気流と前記
第1熱交換装置との伝熱接触による熱交換作用により、
低温給気流を高温に加熱し、連通部を介して、高温気流
を第2燃焼域に導入し、該第2燃焼域において燃焼反応
せしめ、前記第2燃焼域の燃焼反応により生成した燃焼
排ガスを第2熱交換装置を介して排気し、該燃焼排ガス
と前記第2熱交換装置との伝熱接触による熱交換作用に
より、燃焼排ガスの顕熱を前記第2熱交換装置の蓄熱体
に蓄熱する第1加熱工程と、高温の第2熱交換装置を介
して低温給気流を導入し、該低温給気流と前記第2熱交
換装置との伝熱接触による熱交換作用により、低温給気
流を高温に加熱し、連通部を介して、高温気流を第1燃
焼域に導入し、該第1燃焼域において燃焼反応せしめ、
前記第1燃焼域の燃焼反応により生成した燃焼排ガスを
第1熱交換装置を介して排気し、該燃焼排ガスと前記第
1熱交換装置との伝熱接触による熱交換作用により、燃
焼排ガスの顕熱を前記第1熱交換装置の蓄熱体に蓄熱す
る第2加熱工程とを有し、連通流路を介して前記連通部
を前記窯炉の所定領域と相互連通させるとともに、前記
第1加熱工程及び第2加熱工程を所定の時間間隔にて交
互に切換え、前記低温給気流を継続的に高温加熱するこ
とを特徴とする焼成制御方法を提供する。
【0011】本発明の上記構成によれば、炉内雰囲気と
相互連通する上記連通部には、第1又は第2熱交換装置
により高温に加熱された給気流が供給される。連通部
は、高温給気流を分流する分流域として機能し、或い
は、炉内排ガスを導入可能な合流域として機能し得る。
連通部にて分流した高温気流は、上記連通流路を介して
窯炉に給送され、窯炉内帯域を温度制御する高温の調温
給気流として窯炉内領域に供給される。また、窯炉排ガ
スは、上記連通流路を介して連通部に流入し、該連通部
を介して第1又は第2燃焼域に導入され、該燃焼域にて
燃焼する。本発明の或る観点によれば、上記焼成制御装
置において、上記連通部は、上記高温気流を第1及び第
2給気流に分流する分流域を有する。上記第1給気流
は、上記流路切換装置の第1位置において上記第2燃焼
域に導入され、上記流路切換装置の第2位置において上
記第1燃焼域に導入され、上記第1及び第2燃焼域は、
燃焼用燃料を上記第1給気流に供給可能な燃料供給手段
を有する。また、上記第2給気流は、上記連通流路に導
入され、上記窯炉の温度を制御する高温の調温給気流と
して上記窯炉の所定領域に供給される。上記第1加熱工
程において、高温の加熱給気流は、第2燃焼域に導入す
べき第1加熱給気流と、上記窯炉の所定領域に供給すべ
き第2加熱給気流とに分流される。他方、上記第2加熱
工程において、高温の加熱給気流は、第1燃焼域に導入
すべき第1加熱給気流と、上記窯炉の所定領域に供給す
べき第2加熱給気流とに分流される。
【0012】かかる構成の焼成制御装置及び焼成制御方
法によれば、第1又は第2熱交換装置は、加熱工程にお
いて、低温給気流の成分を実質的に変化させずに昇温さ
せるので、連通部を介して窯炉に供給される高温気流
は、低温給気流(例えば、常態外気)の成分比率と実質
的に同一の構成成分を維持する。従って、比較的高酸素
濃度の高温給気流を窯炉の所定領域、例えば、徐冷領域
に供給することができる。かくして、上記焼成制御装置
及び焼成制御方法を炉内温度制御装置及び炉内温度制御
方法として使用することが可能となる。
【0013】本発明の他の観点によれば、上記焼成制御
装置において、上記第1及び第2燃焼域は、上記第1及
び第2熱交換装置により加熱された高温気流に対して燃
焼用燃料を供給する燃料供給手段を有し、高温気流及び
燃料の燃焼反応により還元炎又は中性炎を上記燃焼域に
生成する。この結果、上記高温気流は、還元炎又は中性
炎の燃焼反応により還元性又は中性の燃焼ガス流に改質
される。上記連通部は、燃焼ガス流を第1及び第2高温
気流に分流する分流域を有し、上記第1位置において上
記連通部を介して上記第2燃焼域に流入した上記第1高
温気流は、該第2燃焼域において再燃焼反応し、他方、
上記第2位置において上記連通部を介して上記第1燃焼
域に流入した第1高温気流は、該第1燃焼域にて再燃焼
反応する。また、上記第2高温気流は、上記連通流路に
導入され、上記窯炉の焼成雰囲気を制御する還元性又は
中性の高温燃焼ガスとして窯炉の所定領域に供給され
る。
【0014】即ち、焼成制御装置は、上記第1加熱工程
において、燃焼用燃料の供給により上記第1燃焼域に還
元炎又は中性炎を生成し、第1燃焼域の燃焼反応により
生成した還元性又は中性雰囲気の燃焼ガスを第1ガス流
及び第2ガス流に分流し、該第2ガス流を上記窯炉の所
定領域に供給するとともに、第1ガス流を上記第2燃焼
域に導入し、該第2燃焼域において再燃焼反応せしめ
る。第2燃焼域の再燃焼反応により生成した再燃焼排ガ
スは、第2熱交換装置を介して排気される。他方、焼成
制御装置は、上記第2加熱工程において、燃焼用燃料の
供給により上記第2燃焼域に還元炎又は中性炎を生成
し、第2燃焼域の燃焼反応により生成した還元性又は中
性雰囲気の燃焼ガスを第1ガス流及び第2ガス流に分流
し、該第2ガス流を上記窯炉の所定領域に供給するとと
もに、第1ガス流を第1燃焼域に導入し、該第1燃焼域
において再燃焼反応せしめる。第1燃焼域の再燃焼反応
により生成した再燃焼排ガスは、第1熱交換装置を介し
て排気される。かかる構成の焼成制御装置及び焼成制御
方法は、還元焼成雰囲気又は中性炎焼成雰囲気の一次燃
焼ガスを生成する焼成ガス生成装置及び焼成ガス生成方
法として適用可能な構成を備えており、かかる構成によ
れば、一次燃焼ガス又は焼成ガスにより窯炉の焼成雰囲
気を可変制御することが可能となる。
【0015】本発明の更に他の観点によれば、上記焼成
制御装置において、上記窯炉の排ガスは、上記連通流路
を介して上記連通部に導入され、該連通部は、排ガスと
上記高温気流とを合流させる合流域を有する。排ガス及
び高温気流の混合気流は、上記第1位置において上記第
2燃焼域に流入し、該第2燃焼域において再燃焼反応
し、他方、上記混合気流は、上記第2位置において上記
第1燃焼域に流入し、該第1燃焼域にて再燃焼反応す
る。かくして、上記排ガスの未燃成分は、上記第1又は
第2燃焼域において実質的に完全燃焼する。即ち、焼成
制御装置は、上記第1加熱工程において、上記第1熱交
換装置により上記低温給気流を高温に加熱した後、高温
の加熱給気流に対して上記窯炉の所定領域の排ガスを合
流せしめ、該加熱給気流及び排ガスの混合流を第2燃焼
域に導入し、該第2燃焼域において上記排ガスの未燃成
分の再燃焼反応を促し、該未燃成分を実質的に完全燃焼
させる。第2燃焼域の再燃焼反応により生成した再燃焼
排ガスは、第2熱交換装置に導入され、第2熱交換装置
を介して排気される。また、焼成制御装置は、上記第2
加熱工程において、上記第2熱交換装置により上記低温
給気流を高温に加熱した後、高温の加熱給気流に対して
上記窯炉の所定領域の排ガスを合流せしめ、該加熱給気
流及び排ガスの混合流を第1燃焼域に導入し、該第1燃
焼域において上記排ガスの未燃成分の再燃焼反応を促
し、該未燃成分を実質的に完全燃焼させる。第1燃焼域
の再燃焼反応により生成した再燃焼排ガスは、第1熱交
換装置に導入され、第1熱交換装置を介して排気され
る。
【0016】上記構成の焼成制御装置及び焼成制御方法
は、窯炉の排ガスを再燃焼させる排ガス処理装置及び排
ガス処理方法として適用可能な構成を備えており、かか
る構成によれば、還元焼成領域の還元性排ガスに含有さ
れる未燃成分は、第1又は第2燃焼域における再燃焼反
応により酸化し、実質的に完全燃焼し、比較的容易に排
気可能な燃焼排ガスに改質される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態によれ
ば、上記連通部は、上記窯炉と相互連通可能な連通流路
の流路端開口部と、該開口部と対向する連通路縮小手段
とを備え、該縮小手段は、上記高温給気流の流体圧力を
規制するオリフィスとして機能するとともに、気流の分
流方向又は合流方向を規制する気流配向手段として機能
する。本発明の好ましい実施形態によれば、上記蓄熱体
は、上記低温給気流と上記燃焼排ガスとが交互に通過す
る多数の流路を備えたハニカム型蓄熱体からなり、上記
流路切換手段の切換時間間隔は、60秒以下の所定時間
に設定される。好適には、上記低温給気流は、外界雰囲
気の常態空気であり、上記熱交換装置により、800℃
以上の高温、更に好適には、1000℃以上の高温に加
熱される。
【0018】本発明の或る好ましい実施形態において、
本発明に係る焼成ガス生成装置と、本発明に係る排ガス
処理装置とが窯炉に配設され、排ガス処理装置の燃焼排
ガスは、少なくとも部分的に排ガス導入路を介して焼成
ガス生成装置の燃焼域に導入される。本発明の他の好適
な実施形態によれば、助燃空気が上記第1及び第2燃焼
域に導入され、上記燃焼域の燃焼反応が、助燃空気の導
入により助勢される。本発明の好適な実施形態によれ
ば、上記焼成制御装置は、ローラーハースキルンの発色
帯に配設され、徐冷温度を制御する高温空気導入装置と
して機能する。他の好適な実施形態によれば、焼成制御
装置は、ローラーハースキルンの焼成帯に配設され、還
元焼成雰囲気を炉内に形成する還元燃焼炎生成装置とし
て機能し、或いは、還元焼成領域の排ガスを再燃焼させ
る燃焼排ガス処理装置として機能する。
【0019】本発明の他の好適な実施形態において、上
記焼成制御装置は、バッチ式窯炉に配設され、予熱工
程、焼成工程及び冷却工程等の各種工程に相応する経時
的に可変制御可能な窯炉内雰囲気を所定の焼成パターン
に従って形成し、全工程に亘る焼成パターンを時間制御
又は調時制御下に維持・管理する。更に好ましくは、焼
成制御装置は更に、炉内に生成した燃焼排ガスを処理す
る燃焼排ガス処理装置として、バッチ式窯炉に配設され
る。本発明の更に他の好適な実施形態において、上記焼
成制御装置は、特定の焼成雰囲気の高温給気流を炉内に
局所的に吹込むことができる特定用途の局所的焼成手段
として使用される。焼成領域の一般雰囲気と異なる特定
雰囲気の高温給気流を焼成生地又は素地に局部的又はス
ポット的に差し向けることにより、所謂窯変性の焼成反
応を焼成生地又は素地に生じせしめ、或いは、燻銀又は
ボカシ模様等の不規則な色彩又は模様の発現を促進する
ことが可能となる。本発明の或る実施形態において、酸
化雰囲気又は中性雰囲気の高温給送流が還元焼成雰囲気
の陶磁器焼成領域内に導入され、この結果、予期せぬ美
観を発揮する窯変性発色又は窯変性模様等が陶磁器質の
生地又は素地に表出し得る。また、本発明の他の実施形
態において、還元雰囲気又は中性雰囲気の高温給送流が
酸化焼成雰囲気の陶磁器焼成領域内に導入され、この結
果、特定の発色又は窯変性模様、例えば、低温ボカシ還
元発色等が陶磁器質の生地又は素地に発現し得る。
【0020】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る焼
成制御装置及び焼成制御方法の実施例について、詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例に係る炉内温度制御
装置及び炉内燃焼制御装置を備えた陶磁器タイル焼成窯
炉の全体構成及び窯炉内温度条件を示す概略フロー図及
び温度線図である。図2は、図1に示す予熱帯の炉幅方
向及び炉長方向の概略縦断面図であり、図3は、図1に
示す焼成帯及び発色帯の炉幅方向の概略縦断面図であ
る。
【0021】建築物外装用薄型タイル等の陶磁器タイル
又はセラミックスタイルの焼成窯炉として構成されたロ
ーラーハースキルンRHの全体構成が、図1(A)に概
略的に図示されている。ローラーハースキルンRHは、
図2及び図3に示す如く、耐火材料で成形された炉体6
0と、炉体60内に配設されたローラー式搬送装置61
とを備える。搬送装置61は、炉体60の幅員方向に配
向された多数のセラミック製又は耐熱鋼製ローラー62
を備え、各ローラー62は、回転駆動装置(図示せず)
に対して作動的に連結される。相互に狭小間隔を隔てた
多数のローラー62は、炉体60の全長に亘って整列配
置され、炉体60の軸線方向に実質的に連続する焼成原
料搬送手段を炉内領域に形成する。複数の陶磁器タイル
素地Wを載荷した耐火・耐熱板63が、ローラー62上
に配置される。ローラー62上の耐火・耐熱板63は、
予熱帯Aに導入され、ローラー62の回転運動により炉
長方向に移送される。耐火・耐熱板63上の複数の陶磁
器タイル素地Wは、所定速度にて炉体60の軸線方向に
搬送され、各種焼成工程を経た後、冷却帯Fを介して窯
炉外に搬出される。
【0022】炉体60の炉内領域は、炉長方向に順次配
置され且つ相互に連通する一連の予熱帯A、焼成帯B、
発色帯C、急冷帯D、転移点域Eおよび冷却帯Fに区画
される。陶磁器タイル素地Wの焼成に適した所謂ヒート
カーブ(図1(B))が予め設定され、該ヒートカーブ
は、炉内温度を約500℃から約1200乃至1300
℃の最高温度域まで段階的に昇温する予熱帯A及び焼成
帯Bのステップ状昇温部分と、最高温度域から転移点温
度域まで炉内温度を漸減的に降温する発色帯C及び急冷
帯Dの温度降下部分と、転移点温度から窯炉出口温度ま
で降温する転移点域E及び冷却帯Fの最終降温部分とを
含む。殊に、焼成帯Bの焼成雰囲気および温度降下部分
(発色帯C及び急冷帯D)の温度特性は、陶磁器タイル
原材料Wの表層に発現する模様及び色彩に顕著に影響す
る。本実施例において、焼成帯Bには、本発明の焼成ガ
ス生成装置及び排ガス処理装置として、還元燃焼炎生成
装置2及び燃焼排ガス処理装置3が配設され、発色帯C
には、本発明の炉内温度制御装置、即ち、高温空気導入
装置1が配設される。還元燃焼炎生成装置2及び燃焼排
ガス処理装置3は、焼成帯Bの還元燃焼雰囲気を制御
し、高温空気導入装置1は、発色帯Cの降温特性又は温
度勾配を制御する。
【0023】各炉内帯域A乃至Fの炉内温度は、高温空
気導入装置1、還元燃焼炎生成装置2及び燃焼排ガス処
理装置3を含む各種加熱手段及び冷却手段により所要の
温度に制御され、図1(B)に示すヒートカーブに相応
する炉内領域の所要温度条件が維持管理される。搬送装
置61にて搬送される耐火・耐熱板63上の陶磁器タイ
ル素地Wは、温度管理及び雰囲気管理された各帯域A乃
至Fの高温焼成雰囲気を通過する間に、所期の温度パタ
ーン及び焼成パターンに従って加熱され且つ冷却され、
所望の陶磁器タイル製品として焼成される。
【0024】予熱帯Aは、ドロップアーチ(図示せず)
により3つの室又は加熱域に区画され、陶磁器タイル素
地Wを導入すべき第1区画域と、第1区画域に後続する
第2区画域及び第3区画域とを有する。切換蓄熱型バー
ナシステム64が、第2及び第3区画域において、搬送
装置61の下方域に配設される。図2(B)に示す如
く、各バーナシステム64は、炉長方向に所定間隔を隔
てて配置された一対のバーナユニット64a、64b
と、給排気路68、69を介して各バーナユニット64
a、64bに連結された4方弁形式の流路切換装置65
とを備える。各バーナユニット64a、64bは、多数
の狭小流路を備えたハニカム構造の蓄熱体66(66
a、66b)と、LNG、LPG又は化石燃料等の炭化
水素系燃料を炉内給気流に供給する燃料供給装置67と
を備える。給排気路68、69を介して各バーナユニッ
ト64a、64bに連結された流路切換装置65は、好
適には60秒以下、更に好適には、30秒以下に設定さ
れた所定の時間間隔にて第1又は第2位置に交互に切換
えられ、各バーナユニット64a、64bに対する燃焼
用空気及び燃焼排ガスの給排制御を実施する。
【0025】図2(B)に示す流路切換装置65の第1
位置において、第1バーナユニット64aは燃焼作動す
る。炉内の燃焼排ガスは、第2バーナユニット64bの
蓄熱体66bを流通し、蓄熱体66bと熱交換し、該蓄
熱体66bを加熱した後、給排気路69、排気誘引ファ
ン30及び排気導出路EAを介して排気される。他方、
流路切換装置63の第2位置において、第2バーナユニ
ット64bは燃焼作動し、炉内の燃焼排ガスは、第1バ
ーナユニット64a及び給排気路68を介して排気さ
れ、第1バーナユニット64aの蓄熱体66aを加熱す
る。外気導入路OAを介して給気押込ファン20により
流路切換装置65に圧送された外界雰囲気の燃焼用空気
は、流路切換装置65の第1位置において、給気路68
を介して第1バーナユニット64aに導入され、高温の
蓄熱体66aと伝熱接触し、800℃以上、好ましく
は、1000℃以上の高温に予熱される。高温予熱され
た給気流は、該給気流を高速化するように縮径した焚口
70を介して約60乃至100m/sの吹込み速度で炉
内領域に流入する。燃料供給装置67は、炭化水素系燃
料を炉内領域に吐出し、炭化水素系燃料を高温且つ高速
の燃焼用空気流に供給し、高温の予熱空気の存在下に生
起する炭化水素系燃料の燃焼反応により、搬送装置61
の下方域に火炎を形成する。炉内に生成した燃焼排ガス
は、強制排気ファン又は排気誘引ファン30の排気誘引
圧力下に第2バーナシステム64bの蓄熱体66bに流
入する。蓄熱体66bの狭小流路(ハニカム流路)を通
過する燃焼排ガスの保有顕熱は、燃焼排ガスと蓄熱体6
6bのハニカム壁体との熱交換作用により、蓄熱体66
bのハニカム壁体に伝熱し、蓄熱体66bに蓄熱され
る。蓄熱体66bを加熱した結果として降温した燃焼排
ガスは、排気導出路EAを介して大気に放出される。
【0026】引き続く流路切換装置65の第2位置にお
いて、燃焼用空気は、強制給気ファン又は給気押込ファ
ン20の給気圧力下に給気路69を介して第2バーナユ
ニット64bに導入され、高温に加熱された第2バーナ
ユニット64bの蓄熱体66bと伝熱接触し、蓄熱体6
6bとの熱交換作用により800℃乃至1000℃以上
の高温に予熱される。燃料供給装置67により燃焼用給
気流に導入された炭化水素系燃料は、高温且つ高速の燃
焼用空気流と混合し、高温の予熱空気の存在下に生起す
る炭化水素系燃料の燃焼反応により炉内燃焼火炎を形成
する。炉内に生成した燃焼排ガスは、強制排気ファン3
0の排気誘引圧力下に第1バーナシステム64aの蓄熱
体66aを介して排気され、燃焼排ガスが保有する顕熱
は、蓄熱体66aに蓄熱される。
【0027】かくして、高温の燃焼排ガス及び低温の燃
焼用給気流は、ハニカム型蓄熱体66を短時間に交互に
流通し、燃焼用空気流は、ハニカム型蓄熱体66を介し
てなされる燃焼排ガスとの直接的な熱交換作用により、
800℃乃至1000℃を超える高温給気流として炉内
に導入され、炭化水素系燃料の炉内燃焼反応を生起す
る。予熱帯Aの各区画域は、各バーナシステム64によ
り独立制御され、炉内温度は、図1(B)に示す如く、
段階的に昇温するステップ状ヒートカーブを呈する。な
お、図2には、燃料供給装置67の燃料供給ノズル先端
部又はバーナスロート部のみが図示されており(図2
B)、燃料供給設備67を構成するパイロットバーナ及
び燃料供給制御弁等の付属設備については、図を簡略化
するために、図示を省略されている。
【0028】図1(A)に示す如く、予熱帯Aは更に、
炉内の燃焼排ガスを部分的に排気可能な強制排気ファン
72を備える。強制排気ファン72の吸引口は、排気導
出路71を介して予熱帯Aの第1区画域と連通し、強制
排気ファン72の吐出口は、排気路74を介して、ドラ
イヤー等の廃熱利用装置又は廃熱回収装置に連結され
る。強制排気ファン72は、上記バーナシステム64に
おける熱交換量を調整すべく、予熱帯Aの第2及び第3
区画域の燃焼排ガスを部分的に炉外に導出する。第2及
び第3区画域から第1区画域を介して排気導出路71に
誘引される高温の燃焼排ガスは、第1区画域の雰囲気温
度を昇温させ、第1区画域に加熱雰囲気を形成する。予
熱帯Aは更に、炉内のガス循環および炉内温度分布の均
一化を企図した強制循環装置、例えば、炉体60の頂壁
に配置された軸流ファン等の気流循環装置75を備え
る。気流循環装置75は、炉内の高温ガス流の循環を助
勢し、炉内の対流伝熱作用を促進する。
【0029】予熱帯Aに後続する焼成帯Bは、還元燃焼
反応による陶磁器タイル原材料Wの炉内焼成工程を実行
する連続還元帯B1と、酸化燃焼反応による陶磁器タイ
ル原材料Wの酸化炎焼成工程を実行する再酸化帯B2と
を有する。連続還元帯B1は、ドロップアーチ(図示せ
ず)にて3つの室又は加熱域に区画され、各区画域に
は、還元燃焼ガス導入口4及び燃焼排ガス導出口5が配
設される。還元燃焼ガスを炉内に導入する還元燃焼ガス
導入口4は、燃焼ガス流路HBを介して還元燃焼炎生成
装置2に連結され、炉内に生成した燃焼排ガスを導出す
る燃焼排ガス導出口5は、排ガス流路HCを介して燃焼
排ガス処理装置3に連結される。炉内燃焼制御装置を構
成する還元燃焼炎生成装置2は、例えば、空気比0.6
乃至0.7程度の低空気比の燃焼反応により形成された
還元炎により、濃度約1乃至6%程度の一酸化炭素(C
O)を含む還元性燃焼ガスを生成する。還元燃焼炎生成
装置2は、所要濃度の一酸化炭素、炭素及び水素(C
O:C2 :H2 )を含有する還元性雰囲気の一次燃焼ガ
スを連続還元帯B1の各区画域に導入し、還元雰囲気の
一次燃焼ガスによる陶磁器タイル原材料Wの還元炎焼成
反応を生起し且つ維持する。また、連続還元帯B1の各
区画域の温度は、各導入口4及導出口5の流量制御等に
より、実質的にゾーン制御又は個別制御され、還元帯B
1の温度特性は、図1(B)に示す如く、段階的に昇温
するステップ状ヒートカーブを呈する。
【0030】連続還元帯B1において、陶磁器タイル原
材料Wは、低酸素濃度又は低空気比の還元炎燃焼雰囲気
により生成する一酸化炭素、或いは、炭化水素系燃料の
分解生成物(水素等)の還元作用を受け、還元焼成され
る。炉内を通過し、或いは、炉内に生成した未燃焼成分
(一酸化炭素及び水素等)は、燃焼排ガス処理装置3に
おいて二次燃焼反応し、燃焼排ガスに含有された未燃成
分は、燃焼排ガス処理装置3において実質的に完全燃焼
する。
【0031】連続還元帯B1に後続する再酸化帯B2に
は、上記バーナシステム64と実質的に同一の構成を有
する下位バーナシステム80及び上位バーナシステム8
1が配設される。下位及び上位バーナシステム80、8
1は夫々、上記バーナシステム64と同様に、炉内に生
成した燃焼排ガスを流通可能な左右一対のハニカム型蓄
熱体(図示せず)と、炭化水素系燃料を炉内に導入可能
な燃料供給装置(図示せず)と、燃焼排ガス及び燃焼用
空気流の流路を所定時間、例えば、60乃至30秒以下
の所定時間にて交互に切換制御可能な4方弁形式の流路
切換装置(図示せず)とを備える。各バーナシステム8
0、81は、各ハニカム型蓄熱体を介してなされる燃焼
用空気流と燃焼排ガス流との直接的な熱交換作用によ
り、燃焼用空気流を800℃乃至1000℃を超える高
温給気流として炉内に導入し、燃料供給装置より導入さ
れる炭化水素系燃料の燃焼反応により、炉内領域に火炎
を形成する。再酸化帯B2の各バーナシステム80、8
1は、搬送装置61の下方域及び上方域の焼成雰囲気を
夫々制御し、炉内雰囲気を適正温度に維持・管理すると
ともに、炉内に中性炎又は弱酸化性炎を生成する。比較
的高酸素濃度を有する発色帯Cの高温空気が再酸化帯B
2に流動し、各陶磁器タイル原材料Wは、上記バーナシ
ステム80、81の中性炎又は弱酸化性炎の燃焼反応お
よび発色帯Cの高酸素濃度且つ高温雰囲気の影響を受
け、再酸化反応する。かくして、連続還元帯B1の還元
炎焼成工程を通過した陶磁器タイル原材料Wは、再酸化
帯B2の再酸化作用により、少なくとも部分的に酸化焼
成される。
【0032】例えば、本実施例における連続還元帯B1
の還元焼成雰囲気によって、黒色系統の色彩に還元され
た陶磁器タイル原材料Wは、再酸化帯B2の再酸化作用
により、表層を全体的に赤色又は黄色系に再酸化され、
かかる一連の工程、即ち、連続還元焼成工程の結果、原
材料Wの芯部は、黒色系統の色彩を発色し、原材料素地
Wの表層部は、黄色又は赤色系統の色彩を少なくとも部
分的に発現する。かくして、陶磁器タイル原材料Wの表
面は、陶磁器タイル原材料Wの表層全体に延在する黄色
又は赤色系統の色彩と、部分的に表層に露出する黒色系
統の色彩とにより、斑模様等の不規則な模様を発現し得
る。
【0033】焼成帯Bにおいて高温に加熱され且つ還元
炎焼成反応及び再酸化作用を受けた陶磁器タイル原材料
Wは、焼成帯Bから発色帯Cに送出され、発色帯Cにて
冷却作用を受ける。発色帯Cは、陶磁器タイル原材料W
を徐冷し得る所望の温度勾配の冷却雰囲気を有し、徐冷
作用に伴う陶磁器タイル原材料Wの所望の発色を促進す
る。ここに、従来構造のローラーハースキルンにあって
は、約1100℃〜約900℃の温度領域における発色
帯の冷却温度勾配は、150℃/hr以上の降温速度な
いし降温勾配であったのに対し、本例のローラーハース
キルンRHにおいては、該温度領域における発色帯Cの
冷却温度勾配は、75℃/hr程度の降温速度ないし降
温勾配に規制される。かかる緩慢な冷却雰囲気を通過し
た陶磁器タイル原材料Wは、従来のものと異なり、比較
的強い赤色を表層に発現し、建築外装用タイル等の所定
の用途に適した色彩を表出する。
【0034】炉内の雰囲気温度を制御する高温空気導入
装置1が、高温空気導入路HAを介して、発色帯Cの高
温空気吐出口6に連結される。炉内温度制御装置を構成
する高温空気導入装置1は、外界雰囲気の空気を所定温
度に加熱し、常態外気の酸素濃度を有する高温空気を高
温空気吐出口6に給送し、高温空気吐出口6は、比較的
高酸素濃度の高温空気を炉内に導入する。炉内に導入さ
れた所定流量の高温空気は、発色帯Cの炉内温度勾配を
制御し、過剰且つ急速な冷却による陶磁器タイル原材料
Wの過冷却を防止し、高酸素濃度の徐冷雰囲気を炉内に
維持管理する。
【0035】急冷帯Dは、発色帯Cを通過した陶磁器タ
イル原材料Wを実質的に転位点温度まで比較的急速に冷
却する。急冷帯Dは、炉体60の頂壁に配設された外気
導入口90を備え、外気導入口は、外気導入路91を介
して外気導入ファン92に連結される。外気導入ファン
92は、冷却用空気として作用する外界雰囲気の空気を
外気導入路91及び外気導入口90を介して急冷帯Dに
送入し、冷却用空気を陶磁器タイル原材料Wに吹付け
る。
【0036】急冷帯Dに後続する転移点域Eは、急冷帯
Dにて比較的急速に冷却された陶磁器タイル原材料Wを
転移点温度近傍の雰囲気温度にて冷却し、更に、転移点
域Eに後続する冷却帯Fは、転移点域Eを通過した陶磁
器タイル原材料Wを200乃至300℃付近の搬出可能
温度まで冷却した後、ローラーハースキルンRH外に搬
出する。冷却空気流を概ね水平方向に炉内に吐出する冷
却用空気導入口94が、炉体60の側壁に開口し、外気
導入路95が、冷却用空気導入口94に連結される。外
気導入路95は、外気導入ファン96に連結され、外気
導入ファン96は、冷却用空気として作用する外界雰囲
気の空気を外気導入路95及び冷却用空気導入口94を
介して冷却帯Fに導入し、陶磁器タイル原材料Wに対し
て平行に流れる冷却空気流を炉内に形成する。比較的高
温の炉内排ガスを誘引する排気誘引ファン99が、排ガ
ス導出路98を介して、急冷帯D及び冷却帯Fの排気導
出口97に連結され、排ガスダクト100が、排気誘引
ファン99の吐出口に連結される。排ガスダクト100
の下流端は、ドライヤー(図示せず)等の廃熱利用装置
に連結され、或いは、所望の廃熱回収装置等に連結され
る。
【0037】図4及び図5は、図1に示す発色帯Cに配
設された高温空気導入装置1の全体構成及び作動態様を
示す概略ブロックフロー図及び概略断面図である。図4
及び図5の各図において、(A)図は、高温空気導入装
置1を構成する流路切換装置21の第1位置における第
1加熱工程を示し、(B)図は、流路切換装置21の第
2位置における第2加熱工程を示す。図4に示す如く、
高温空気導入装置1は、流路切換装置21を介して給気
給送路CA又は排気導出路EAに選択的に連通可能な第
1給排路L1及び第2給排路L2を備えるとともに、給
気給送路CAを介して導入した低温給気流を所定温度に
加熱する第1熱交換装置11及び第2熱交換装置12
と、第1又は第2熱交換装置11、12にて加熱した加
熱空気流Hを分流する分流域15と、分流域15におい
て分流した所定流量の第1加熱空気流H1の存在下に炭
化水素系燃料の燃焼反応を生起する第1燃焼域13及び
第2燃焼域14とを備える。給気給送路CAは、強制給
気ファン20(図5)の吐出口に連結され、強制給気フ
ァン20の吸引口は、外気導入路OAを介して、外気吸
入口19に連結される。強制給気ファン20は、外気吸
入口19を介して外界雰囲気の常温外気を吸引し、吸引
した外気を給気給送路CAに圧送する。
【0038】図5に示す如く、流路切換装置21は、給
気給送路CAに連通する給気流入ポート22と、排気導
出路EAに連通する排気流出ポート25を備えるととも
に、第1給排路L1に連通する第1給排ポート23と、
第2給排路L2に連通する第2給排ポート24とを備え
る。第1給排ポート23は、第1給排路L1を介して第
1熱交換装置11の基端部に連結され、第2給排ポート
24は、第2給排路L2を介して第2熱交換装置12の
基端部に連結される。流路切換装置21は、第1位置及
び第2位置に選択的に切換制御可能な高速切換式又は高
周期切換式構造を備えた回転式4方弁からなり、中心回
転軸27に固定された板状の弁体26を備える。回転軸
27は、4方弁駆動装置(図示せず)の作動により回転
駆動され、第1位置(図4A:図5A)又は第2位置
(図4B:図5B)に選択的に切換制御される。
【0039】4方弁駆動装置は、好適には60秒以下、
更に好適には30秒以下に設定された所定時間毎に中心
回転軸27を回転させ、流路切換装置21は、給気給送
路CAを第1給排路L1と連通させ且つ第2給排路L2
を排気導出路EAと連通させる第1位置と(図4A:図
5A)、給気給送路CAを第2給排路L2と連通させ且
つ第1給排路L1を排気導出路EAと連通させる第2位
置(図4B:図5B)とに交互に切換えられる。流路切
換装置21は、第2燃焼域14が燃焼作動する間、第1
給排路L1と給気給送路CAとを連通させ且つ第2給排
路L2と排気導出路EAとを連通させる第1位置に弁体
26を保持し(図4A:図5A)、他方、第1燃焼域1
3が燃焼作動する間、第2給排路L2と給気給送路CA
とを連通させ且つ第1給排路L1と排気導出路EAとを
連通させる第2位置に弁体26を保持する(図4B:図
5B)。
【0040】図5に示す如く、高温空気導入装置1は、
第1熱交換装置11を収容し且つ第1中間流路L3及び
第1燃焼域13を直列に画成する第1加熱炉10Aと、
第2熱交換装置12を収容し且つ第2中間流路L4及び
第2燃焼域14を直列に画成する第2加熱炉10Bと、
第1加熱炉10A及び第2加熱炉10Bを相互連結し且
つ第3中間流路L5、分流域15及び第4中間流路L6
を画成する連通部10Cとを有し、第1及び第2加熱炉
10A、10Bおよび連通部10Cは、切換式蓄熱型熱
交換システム10を構成する。左右の第1及び第2加熱
炉10A、10Bは、実質的に同一の機能及び構造を備
える。第1加熱炉10A、第2加熱炉10B及び連通部
10Cは、高温空気導入装置1の中心軸線に対して対称
に配置され、耐熱性キャスタブル・ライニング材料、耐
熱レンガ、耐火・断熱レンガ又は耐熱性セラミックス材
料等の各種耐火・耐熱性材料により一体的に形成され
る。
【0041】図4に示す如く、第1及び第2燃焼域1
3、14は夫々、第1及び第2燃焼域13、14に火炎
帯を形成する第1及び第2バーナ43、44を備える。
第1バーナ43は、炭化水素系燃料を第1バーナ43に
供給可能な第1燃料供給管F2に連結され、第2バーナ
44は、炭化水素系燃料を第2バーナ44に供給可能な
第2燃料供給管F3に連結される。燃料供給管F2、F
3は、燃料供給制御装置40を介して、燃料供給主管F
1に接続され、燃料供給主管F1は、炭化水素系燃料の
燃料供給系FSに接続される。
【0042】燃料供給制御装置40は、図5に示す如
く、第1燃料供給制御弁41及び第2燃料供給制御弁4
2を備え、第1燃料供給制御弁41は、第1燃料供給管
F2及び燃料供給主管F1の間に介装され、第2燃料供
給制御弁42は、第2燃料供給管F3及び燃料供給主管
F1の間に介装される。燃料供給装置40は、電子制御
装置等(図示せず)の制御下に流路切換装置21と同期
切換作動し、第1及び第2燃料供給制御弁41、42を
選択的に開放し、第1及び第2バーナ43、44の一方
に交互に燃焼用燃料を供給する。即ち、第1バーナ43
は、流路切換装置21の第2位置(図4B:図5B)に
おいて燃料を第1燃焼域13に吹込み、流路切換装置2
1の第1位置(図4A:図5A)において燃料吹込みを
停止し、他方、第2バーナ44は、流路切換装置21の
第1位置(図4A:図5A)において燃料を第2燃焼域
14に吹込み、流路切換装置21の第2位置(図4B:
図5B)において燃料吹込みを停止する。
【0043】第1及び第2バーナ43、44は、第1及
び第2加熱炉10A、10Bの端壁に配置され、第1又
は第2熱交換装置11、12の先端面に対向する火炎帯
を第1及び第2燃焼域13、14に形成するように配向
される。なお、第1及び第2バーナ43、44には、パ
イロットバーナ及び点火用トランスなどの付帯設備が一
般に設けられるが、これらの付帯設備については、図を
簡略化するために図示を省略してある。
【0044】連通部10Cは、高温空気導入装置1の中
心軸線に対して対称の構造に形成されるとともに、該中
心軸線上において流路内方に突出する三角形状断面の突
出部16を備える。高温空気導入路HAの流入口が、高
温空気導入装置1の中心軸線上において連通部10Cの
内壁面に開口し、該流入口は、突出部16の先端部分と
対向する。突出部16は、第3中間流路L5及び第4中
間流路L6の間に局所的な縮小流路を形成するオリフィ
ス又は流路抵抗として作用するとともに、加熱空気流H
を第1及び第2加熱空気流H1:H2として分割し且つ
各分割流を所定方向に配向する分流手段として機能す
る。強制給気ファン20及び強制排気ファン30の吐出
圧力及び吸引圧力が作用する第1及び第2加熱炉10
A、10Bの流体圧力と、高温空気導入路HAの流体圧
力との圧力バランスは、突出部16により形成されたオ
リフィスにより調整又は制御され、従って、分流域15
に流入した加熱空気流Hは、突出部16の動圧規制作用
及び流体分配作用に従って、所望の流量割合の第1及び
第2加熱空気流H1:H2に分流する。
【0045】低温給気流及び燃焼排ガスが流通する第1
及び第2熱交換装置11、12は、多数のセル孔を備え
たハニカム構造のセラミックス製蓄熱体からなり、セル
孔は、低温給気流及び燃焼排ガスが通過可能な複数の流
路を構成する。かかる蓄熱体として、例えば、アンモニ
ア選択接触還元法等においてハニカム型触媒の担体とし
て一般に使用され且つ多数の狭小流路(セル孔)を備え
るセラミック製ハニカム構造体を好適に使用し得る。
【0046】図10は、第1及び第2熱交換装置11、
12を構成する蓄熱体の斜視図(図10A)及び部分拡
大斜視図(図10B)である。第1及び第2熱交換装置
11、12を構成する蓄熱体は、図10に示す如く、第
1及び第2加熱炉10A、10B内に組み込み可能な幅
員W、全長L及び全高Hの各寸法を備えるとともに、複
数の正方形断面のセル孔(流路)17を備えた格子状の
ハニカム構造に成形される。各流路17を形成するセル
壁18の壁厚b及び各セル壁18のピッチ(壁体間隔)
Pは、好ましくは、蓄熱体の容積効率の最大値に相応し
且つ0.7乃至1.0の範囲内の熱交換装置11、12
の温度効率を確保し得る所望の壁厚b及びピッチPに設
定され、更に好ましくは、1.6mm以下の壁厚b及び5
mm以下のピッチPに設定される。かかる形式の蓄熱体に
関する具体的な構造詳細については、本願出願人による
特願平5─6911号(特開平6−213585号)に
詳細に開示されているので、更なる詳細な説明は、該特
許出願を引用することにより省略する。
【0047】図4(A)に示す如く、流路切換装置21
の第1位置(第1加熱工程)において、第1給排路L1
に給送された外気又は低温給気流は、第1熱交換装置1
1に供給され、第1熱交換装置11において加熱され、
第1中間流路L3、第1燃焼域13及び第3中間流路L
5を通過し、所定温度に昇温した加熱空気流Hとして分
流域15に給送される。加熱空気流Hは、分流域15に
おいて、所定の流量割合の第1加熱空気流H1及び第2
加熱空気流H2に分流する。第1加熱空気流H1は、第
4中間流路L6を介して、燃焼用空気として第2燃焼域
14に供給される。第2燃焼域14に供給された第1加
熱空気流H1は、第2バーナ44の燃料供給により第2
燃焼域14において燃焼反応し、高温の燃焼排ガスを生
成する。第2燃焼域14の燃焼排ガスは、第2中間流路
L4を介して第2熱交換装置12の先端部に流入し、第
2熱交換装置12を流通し、第2熱交換装置12を所定
温度に加熱した後、第2熱交換装置12の基端部より第
2給排路L2に流出する。第2給排路L2の燃焼排ガス
は、流路切換装置21及び排気導出路EAを介して、強
制排気ファン30(図5)に誘引され、排気送出路31
及び排気口32を介して大気に放出される。
【0048】図4(A)に示す如く、流路切換装置21
が第1位置に位置するとき、給気給送路CAから導入さ
れる低温給気流(温度Tci)は、第1給排路L1を介して
第1熱交換装置11の流路17を通過し、セル壁18の
伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により加熱
され、比較的高温の給気流H(温度Tco)として第1熱交
換装置11から分流域15に給送される。所定割合の高
温給気流(温度Tco)は、第1加熱空気流H1として第2
燃焼域14に供給され、第2バーナ44に供給される燃
焼用燃料により燃焼反応し、所定割合(本例では残余の
流量割合)の高温給気流(温度Tco)は、第2加熱空気流
H2として高温空気導入路HAに送出され、図3(A)
に示す如く、発色帯Cの高温空気吐出口6を介して炉内
領域に導入され、発色帯Cの炉内温度を調整する。第2
燃焼域14の燃焼反応により生成した高温の燃焼排ガス
(温度Thi)は、第2熱交換装置12の流路17を通過
し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との
熱交換により第2熱交換装置12を加熱する。第2熱交
換装置12との熱交換により降温した燃焼排ガスは、比
較的低温の燃焼排ガス(温度Tho)として、第2給排路L
2及び流路切換装置21を介して、排気導出路EAに送
出される。
【0049】図4(B)に示す流路切換装置21の第2
位置(第2加熱工程)において、第2給排路L2に給送
された外気又は低温給気流は、第2熱交換装置12に供
給され、第2熱交換装置12において加熱され、第2中
間流路L4、第2燃焼域14及び第4中間流路L6を通
過し、所定温度に昇温した加熱空気流Hとして分流域1
5に給送される。加熱空気流Hは、分流域15におい
て、所定の流量割合の第1加熱空気流H1及び第2加熱
空気流H2に分流する。第1加熱空気流H1は、第3中
間流路L5を介して、燃焼用空気として第1燃焼域13
に供給される。第1燃焼域13に供給された第1加熱空
気流H1は、第1バーナ43の燃料供給により第1燃焼
域13において燃焼反応し、高温の燃焼排ガスを生成す
る。第1燃焼域13の燃焼排ガスは、第1中間流路L3
を介して第1熱交換装置11の先端部に流入し、第1熱
交換装置11を流通し、第1熱交換装置11を所定温度
に加熱した後、第1熱交換装置11の基端部より第1給
排路L1に流出する。第1給排路L1の燃焼排ガスは、
流路切換装置21及び排気導出路EAを介して、強制排
気ファン30(図5)に誘引され、排気送出路31及び
排気口32を介して大気に放出される。
【0050】流路切換装置21の第2位置(図4B)に
おいて、第2給排路L2から導入される低温給気流(温
度Tci)は、第2給排路L2を介して第2熱交換装置12
の流路17を通過し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触
し、セル壁18との熱交換により加熱される。従って、
低温給気流は昇温され、比較的高温の加熱空気流H(温
度Tco)として第2熱交換装置12から分流域15に給送
され、所定割合の高温給気流(温度Tco)は、燃焼用空気
流(第1加熱空気流)H1として第1燃焼域13に供給
され、第1バーナ43に供給される燃焼用燃料により燃
焼反応し、所定割合(本例では残余の流量割合)の高温
給気流(温度Tco)は、第2加熱空気流H2として高温空
気導入路HAに送出され、図3(A)に示す如く、発色
帯Cの高温空気吐出口6を介して炉内領域に導入され、
発色帯Cの炉内温度を制御する。第1燃焼域13におけ
る燃焼により生成した高温の燃焼排ガス(温度Thi)は、
第1熱交換装置11の流路17を通過し、セル壁18の
伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により第1
熱交換装置11を加熱する。第1熱交換装置11との熱
交換により降温した燃焼排ガスは、比較的低温の燃焼排
ガス(温度Tho)として、第1給排路L1及び流路切換装
置21を介して、排気導出路EAに送出される。
【0051】好適な高温空気導入装置1の設定温度条件
として、例えば、上記低温給気流CAの温度Tci を10
乃至30℃程度の範囲内の所定値に設定し、高温給気流
H、H1、H2の温度Tco を800℃乃至1400℃程
度の範囲内の所定値に設定し、燃焼域13、14の燃焼
排ガスの温度Thi を1000℃乃至1600℃程度の範
囲内の所定値に設定し、燃焼排ガスEAの温度Tho を2
00℃乃至400℃程度の範囲内の所定値に設定し得
る。
【0052】上記構成の高温空気導入装置1によれば、
外気導入路OAを介して高温空気導入装置1に導入され
た外気等の低温給気流(温度Tci)は、直接燃焼による低
温気流の加熱工程等を要することなく、蓄熱体の蓄熱/
放熱作用を介してなされる第1又は第2燃焼域13、1
4の燃焼排ガスとの実質的に直接的な熱伝導/加熱工程
により所要の高温度に加熱される。熱交換装置11、1
2の顕熱放熱作用により所望の温度に調温された高温空
気流、即ち、第2加熱空気流H2は、発色帯Cに導入さ
れ、発色帯C内の温度を調整し、かくして、発色帯Cの
温度勾配は、図1(B)に示す如く比較的緩慢又は低勾
配の降温特性に制御される。また、第2加熱空気流H2
の流量及び温度に相応する発色帯Cの温度勾配又は温度
降下率は、第1又は第2燃焼域13、14の燃焼条件、
給気流量又は燃料供給量の制御、或いは、流路切換装置
21の切換時間の可変設定等により所望の如く制御し得
る。しかも、高温空気導入装置1は、加熱工程において
低温給気流の成分を実質的に変化させず、従って、第2
加熱空気流H2の含有酸素濃度等の成分比率は、低温給
気流(常態外気)の成分比率と実質的に同一に維持され
る。かくして、第2加熱空気流H2の性状又は構成成分
は、高温空気導入装置1の加熱作用により実質的に影響
を受けず、従って、高温空気導入装置1は、酸素補充設
備等の格別の給気流改質手段を要することなく、所望の
酸素濃度を有する所要温度の高温給気流を発色帯Cに供
給し、発色帯Cの炉内温度を可変制御することができ
る。
【0053】図6及び図7は、連続還元帯B1に配設さ
れた還元燃焼炎生成装置2の全体構成及び作動態様を示
す概略ブロックフロー図及び概略断面図である。図8に
おいて、上記高温空気導入装置1(図4及び図5)の各
構成要素又は構成手段と実質的に同じ構成要素又は構成
手段については、同一の参照符号が付されている。還元
燃焼炎生成装置2は、高温空気導入装置1と実質的に同
じ構造を有する流路切換装置21、第1給排路L1、第
2給排路L2、第1熱交換装置11、第2熱交換装置1
2、第1燃焼域13、第2燃焼域14および分流域15
を備える。還元燃焼炎生成装置2は又、外気導入路OA
を介して常温外気を吸引する強制給気ファン20(図
7)と、流路切換装置21及び排気導出路EAに連結さ
れた強制排気ファン30(図7)とを備える。
【0054】第1及び第2燃焼域13、14は夫々、第
1及び第2燃焼域13、14に還元性の火炎帯を形成す
る第3及び第4バーナ47、48を備える。第3バーナ
47は、炭化水素系燃料を供給可能な第3燃料供給管F
4に連結され、第4バーナ48は、炭化水素系燃料を供
給可能な第4燃料供給管F5に連結される。燃料供給管
F4、F5は、燃料供給制御装置40を介して、燃料供
給主管F1を含む炭化水素系燃料の燃料供給系FSに接
続される。燃料供給制御装置40は、図7に示す如く、
第3及び第4燃料供給制御弁45、46を備え、第3及
び第4燃料供給制御弁45、46は、電子制御装置等
(図示せず)の制御下に流路切換装置21と同期開閉作
動し、第3及び第4バーナ43、44の一方に交互に燃
焼用燃料を供給する。
【0055】しかるに、還元燃焼炎生成装置2にあって
は、上記高温空気導入装置1と異なり、第3バーナ47
は、流路切換装置21の第1位置(図6A:図7A)に
おいて燃料を第1燃焼域13に吹込み、流路切換装置2
1の第2位置(図6B:図7B)において燃料吹込みを
停止し、また、第4バーナ48は、流路切換装置21の
第2位置(図6B:図7B)において燃料を第2燃焼域
14に吹込み、流路切換装置21の第1位置(図6A:
図7A)において燃料吹込みを停止する。第3及び第4
バーナ47、48は、第1及び第2加熱炉10A、10
Bの側壁に配置され、火炎帯を第1及び第2燃焼域1
3、14に形成する。ここに、第1及び第2バーナ4
3、44の燃料ノズルを介して第1及び第2燃焼域1
3、14に吐出する炭化水素系燃料の供給量と、強制給
気ファン20の給気送風量とが、相対的に制御され、こ
の結果、第3及び第4バーナ47、48は、第1及び第
2燃焼域13、14に還元炎を形成する。即ち、第3び
第4バーナ47、48が供給する炭化水素系燃料の完全
燃焼に要する理論空気量に対して、1.0未満の所定比
率、例えば、0.6乃至0.7程度の空気比に相当する
流量の燃焼用空気流が、強制給気ファン20の給気圧力
下に第1又は第2熱交換装置11、12を介して第1及
び第2燃焼域13、14に導入される。ハニカム構造の
第1又は第2熱交換装置11、12によって800乃至
1000℃以上の高温に予熱された高温給気流の存在下
に、第3及び第4バーナ47、48の吐出燃料は、第1
又は第2燃焼域13、14に交互に還元炎を形成する。
還元炎の不完全燃焼反応により第1又は第2燃焼域1
3、14に生成した還元性ガスは、一酸化炭素、炭素及
び水素(CO;C2 ;H2 )を含む高温の還元性雰囲気
の燃焼ガス流(還元燃焼ガス流)Hとして、分流域15
に導入され、分流域15において、所定の流量割合の第
1ガス流H1及び第2ガス流H2に分流する。
【0056】なお、熱交換装置11、12により800
℃乃至1000℃以上の高温域に加熱された高温予熱空
気による火炎の超高温予熱空気燃焼モードは、400℃
以下の予熱空気による通常火炎の燃焼モード、或いは、
400乃至800℃の温度範囲に加熱された中高温域の
予熱空気による遷移火炎の燃焼モードと比較し、極めて
広範囲の空気比の燃焼用空気又は混合気により安定燃焼
する。かかる超高温予熱空気燃焼の高度の燃焼安定性
は、空気予熱温度の高温化により反応速度が増大し、燃
焼特性が全く変化したことによるものと考えられる。ま
た、燃料の自己着火温度よりも高い温度に加熱された高
温空気流に吹込まれた燃料は、着火過程において外部着
火を要しない燃焼反応を実現し得る。しかも、このよう
な超高温予熱空気燃焼によれば、失火現象を回避しつ
つ、燃料吹込み部における燃焼用空気(高温給気流)の
通過流速を可成り高速化し、高速の燃焼用空気流による
燃焼域13、14の安定燃焼を確保し得る。
【0057】流路切換装置21の第1位置(図6A:図
7A)において、第1燃焼域13に生成した還元燃焼ガ
ス流Hの一部は、分流域15を介して、第1ガス流H1
として第2燃焼域14に供給され、第2燃焼域14にて
再燃焼反応(アフターバーニング)する。比較的高温の
燃焼排ガス処理装置3の排気ガスが、排気送出路E1、
制御弁装置50(第2開閉弁52)及び排ガス流路E3
を介して、第2燃焼域14に導入され、第1ガス流H1
と混合する。第1ガス流H1の未燃成分は、高温雰囲気
且つ比較的大容量の第2燃焼域14において、実質的に
完全燃焼する。第2燃焼域14に生成した高温の燃焼排
ガスは、第2熱交換装置12のハニカム流路17を通過
し、第2熱交換装置12のセル壁18を加熱した後、流
路切換装置21及び排気導出路EAを介して、強制排気
ファン30に誘引され、排気送出路31及び排気口32
を介して大気に放出される。
【0058】流路切換装置21の第2位置(図6B:図
7B)において、第2燃焼域14に生成した還元燃焼ガ
スHの一部は、第1ガス流H1として第1燃焼域13に
供給され、第1燃焼域13にて再燃焼反応(アフターバ
ーニング)する。比較的高温の燃焼排ガス処理装置3の
排気ガスが、排気送出路E1、制御弁装置50(第1開
閉弁51)及び排ガス流路E2を介して、第1燃焼域1
3に導入され、第1ガス流H1と混合する。第1ガス流
H1の未燃成分は、高温雰囲気且つ比較的大容量の第1
燃焼域13において、実質的に完全燃焼する。第1燃焼
域13に生成した高温の燃焼排ガスは、第1熱交換装置
12のセル壁18を加熱した後、流路切換装置21及び
排気導出路EAを介して、強制排気ファン30に誘引さ
れ、排気送出路31及び排気口32を介して大気に放出
される。
【0059】分流域15において分流した第2ガス流H
2は、還元性雰囲気の高温燃焼ガスとして連続的に燃焼
ガス流路HBに送出され、ローラーハースキルンRHの
連続還元帯B1に継続的に供給される。比較的多量の一
酸化炭素及び水素を含有する高温の還元燃焼ガスH2
は、図3(B)に示す如く、燃焼ガス流路HB及び還元
燃焼ガス導入口4を介して炉内に導入され、炉内に還元
性の焼成雰囲気を形成し、この結果陶磁器タイル原材料
Wは、連続還元帯B1の還元炎焼成雰囲気にて還元焼成
される。図3(B)に示す如く、炉内に生成した燃焼排
ガスは、燃焼排ガス導出口5を介して排ガス流路HCに
導出され、排ガス流路HCを通して焼排ガス処理装置3
に給送される。
【0060】好適な還元燃焼炎生成装置2の設定温度条
件として、例えば、上記燃焼用空気CAの温度Tci を1
0乃至30℃程度の範囲内の所定値に設定し、燃焼用空
気流Hの温度Tco を800℃乃至1400℃程度の範囲
内の所定値に設定し、燃焼域13、14の燃焼排ガスの
温度Thi を1000℃乃至1600℃程度の範囲内の所
定値に設定し、燃焼排ガスEAの温度Tho を200℃乃
至400℃程度の範囲内の所定値に設定し得る。また、
流路切換装置21の切換時間は、好適には、60秒以下
の所定時間、更に好適には、30秒以下の所定時間に設
定し得る。
【0061】図8及び図9は、連続還元帯B1に配設さ
れた燃焼排ガス処理装置3の全体構成及び作動態様を示
す概略ブロックフロー図及び概略断面図である。図8に
おいて、上記高温空気導入装置1(図4及び図5)及び
還元燃焼炎生成装置2(図6及び図7)の各構成要素又
は構成手段と実質的に同じ構成要素又は構成手段につい
ては、同一の参照符号が付されている。燃焼排ガス処理
装置3は、高温空気導入装置1及び還元燃焼炎生成装置
2と実質的に同じ構造を有する第1給排路L1、第2給
排路L2、第1熱交換装置11、第2熱交換装置12、
第1燃焼域13および第2燃焼域14を備える。燃焼排
ガス処理装置3は又、外気導入路OAを介して常温外気
を吸引する強制給気ファン20(図9)と、流路切換装
置21及び排気導出路EAに連結された強制排気ファン
30(図9)とを備える。
【0062】図8及び図9に示す燃焼排ガス処理装置3
においては、上記高温空気導入装置1及び還元燃焼炎生
成装置2における分流域15の構造ないし構成は、これ
と実質的に同一構造を備えた合流域15として機能し、
合流域15には、排ガス流路HCの高温の燃焼排ガスが
導入される。しかも、本例において、合流域15は、上
記高温空気導入装置1及び還元燃焼炎生成装置2の分流
域15と異なり、三角形状断面の突出部16を備えてお
らず、従って、連通部10Cは、全長に亘って均一な流
路断面形状を有する。
【0063】また、燃焼排ガス処理装置3は、上記高温
空気導入装置1及び還元燃焼炎生成装置2の流路切換装
置21に相当する第1給気開閉弁28、第2給気開閉弁
29、第1排気開閉弁38及び第2排気開閉弁39を備
える。第1及び第2給気開閉弁28、29は、給気給送
路CAの分岐連通管路36(図9)を介して相互連通
し、第1及び第2排気開閉弁38、39は、排気導出路
EAの分岐連通管路37を介して相互連通する。第1給
気開閉弁28及び第2排気開閉弁39は、同時に開放し
且つ同時に閉塞するように連動し、第2給気開閉弁29
及び第1排気開閉弁38は、同時に開放し且つ同時に閉
塞するように連動する。燃焼排ガス処理装置3の制御装
置(図示せず)は、第1処理工程において、第1給気開
閉弁28及び第2排気開閉弁39を開放し且つ第2給気
開閉弁29及び第1排気開閉弁38を閉塞する(図9
A)。他方、燃焼排ガス処理装置3の制御装置(図示せ
ず)は、第2処理工程において、第1給気開閉弁28及
び第2排気開閉弁39を閉塞し且つ第2給気開閉弁29
及び第1排気開閉弁38を開放する(図9B)。流路切
換装置21は、第1処理工程に相応する第1位置および
第2処理工程に相応する第2位置に交互に切換えられ
る。流路切換装置21の切換時間間隔は、好ましくは、
60秒以下、更に好ましくは、30秒以下の所定時間に
設定され、第1及び第2熱交換装置11、12の各蓄熱
体は、該時間間隔に相応して蓄熱又は放熱を反覆し、強
制給気ファン20により給気された外気を加熱するとと
もに、第1又は第2燃焼域13、14の燃焼排ガスを冷
却する。
【0064】第1処理工程(図9A)において、第1給
気開閉弁28を介して第1給排路L1に給送された常温
外気は、第1熱交換装置11に供給され、第1熱交換装
置11において加熱され、高温の予熱給気流H3とし
て、第1中間流路L3、第1燃焼域13及び第3中間流
路L5を通過し、合流域15において、排ガス流路HC
の排ガス流H4と合流する。比較的高酸素濃度且つ高温
の予熱給気流H3と合流した排ガス流H5は、比較的大
容積を有する第2燃焼域14における膨張・拡散作用の
下で乱流化し、排ガス流H5中の未燃成分、殊に、一酸
化炭素及び水素は、第2燃焼域14にて再燃焼し、この
結果、連続還元帯B1の不完全燃焼排ガスは、実質的に
完全燃焼する。排ガス流H5の再燃焼反応により生成し
た高温の燃焼排ガス流は、ハニカム構造の第2熱交換装
置12と熱交換し、第2熱交換装置12を高温に加熱し
た後、第2給排路L2、第2排気開閉弁39及び排気導
出路EAを介して、強制排気ファン30に誘引され、排
気送出路E1を介して還元燃焼炎生成装置2の制御弁装
置50(図6及び図7)に供給される。
【0065】他方、第2処理工程(図9B)において、
第2給気開閉弁29を介して第1給排路L1に給送され
た常温外気は、第2熱交換装置12を流通し、第2熱交
換装置12において加熱され、高温の予熱給気流H3と
して、第1中間流路L4、第2燃焼域14及び第4中間
流路L6を通過し、合流域15において、排ガス流路H
Cの排ガス流H4と合流し、第1燃焼域13にて排ガス
流H4の未燃成分の再燃焼反応を促し、かくして、連続
還元帯B1の燃焼排ガスを実質的に完全燃焼せしめる。
排ガス流H5の再燃焼反応により生成した高温の燃焼排
ガス流は、第1熱交換装置11、第1給排路L1、第1
排気開閉弁38及び排気導出路EAを介して、強制排気
ファン30に誘引され、排気送出路E1を介して還元燃
焼炎生成装置2の制御弁装置50(図6及び図7)に供
給される。排気送出路E1は、所望により、制御弁装置
50に給送すべき燃焼排ガス流の流量を規制するバイパ
ス流路又は大気開放流路等の流量調整手段(図示せず)
を備える。なお、燃焼排ガス処理装置3において、例え
ば、上記燃焼用空気CAの温度Tci を10乃至30℃程
度の範囲内の所定値に設定し、燃焼用空気流Hの温度Tc
oを800℃乃至1400℃程度の範囲内の所定値に設
定し、燃焼域13、14の燃焼排ガスの温度Thi を10
00℃乃至1600℃程度の範囲内の所定値に設定し、
燃焼排ガスE1の温度Tho を300℃乃至600℃程度
の範囲内の所定値に設定することができる。
【0066】また、第1給気開閉弁28、第2給気開閉
弁29、第1排気開閉弁38及び第2排気開閉弁39を
備えた流路切換装置21の構成によれば、排気バイパス
流路EB及びバイパス流量制御弁35の配設等により、
流路切換装置21の制御態様を更に多様化し、燃焼排ガ
ス処理装置3における流量制御の自由度を向上すること
ができる。しかも、各開閉弁28、29、38、39と
して耐熱型開閉制御弁を使用することにより、比較的高
温の燃焼排ガス流EAを確実に制御することができる。
【0067】以上説明した如く、上記構成のローラーハ
ースキルンRHは、比較的高酸素濃度の高温空気流の供
給により、発色帯Cの降温特性を比較的緩慢な降温勾配
に規制し、陶磁器タイル表層の所望の赤色発現を促進し
得る徐冷雰囲気を発色帯Cに形成する高温空気導入装置
1と、連続還元帯B1に還元雰囲気の高温燃焼ガスを供
給し、陶磁器タイル原材料Wの還元焼成反応を還元帯B
1に生起し且つ維持する還元燃焼炎生成装置2と、未燃
焼成分(CO、H2 )を含有する還元帯B1の燃焼排ガ
スを実質的に完全燃焼せしめる燃焼排ガス処理装置3と
を備える。高温空気導入装置1、還元燃焼炎生成装置2
および燃焼排ガス処理装置3は、比較的低温の給気流を
導入可能な給気流導入路CAと、燃焼排ガスを導出する
燃焼排ガス導出路EAと、発色帯C又は還元帯B1に連
結された高温空気導入路HA、燃焼ガス流路HB又は排
ガス流路HCと、給気流導入路CA及び燃焼排ガス導出
路EAに連結された流路切換装置21と、給気流導入路
CA又は燃焼排ガス導出路EAと選択的に連通可能な第
1又は第2熱交換装置11、12および第1又は第2燃
焼域13、14と、第1又は第2燃焼域13、14を通
過した給気流の分流又は合流手段として機能する分流域
又は合流域15とを備える。
【0068】高温空気導入装置1の第1及び第2燃焼域
13、14は、第1加熱空気流H1の存在下に火炎帯を
形成する第1及び第2バーナ43、44を備え、還元燃
焼炎生成装置2の第1及び第2燃焼域13、14は、燃
焼域13、14に還元炎を生成する第3及び第4バーナ
47、48を備える。高温空気導入装置1は、所定の時
間間隔にて交互に切替えられる第1加熱工程及び第2加
熱工程を実行し、低温給気流を継続的に高温加熱し、所
定流量割合の高温給気流を発色帯Cに給送し、これによ
り、発色帯Cの温度特性を制御し、陶磁器タイル表層の
所望の赤色発現を促す徐冷雰囲気を発色帯Cに形成す
る。還元燃焼炎生成装置2は、第1又は第2燃焼域1
3、14に還元炎を形成し、該燃焼域に生成した高温の
還元性燃焼ガスの所定流量部分を還元帯B1に給送し、
これにより、陶磁器タイル原材料Wの還元焼成雰囲気を
還元帯B1に形成する。また、燃焼排ガス処理装置3
は、還元帯B1の排ガスの再燃焼又はアフターバーニン
グ作用を誘起し、還元帯B1の未燃成分(CO、H2
を完全燃焼せしめ、還元帯B1の排ガスを比較的容易に
排気可能にする。
【0069】図11は、本発明の第2実施例に係る炉内
温度/燃焼制御装置を備えたバッチ式単独窯炉の全体構
成を示す概略縦断面図であり、図12及び図13は、図
11に示す炉内温度/燃焼制御装置の全体構成を示す概
略ブロックフロー図及び概略断面図である。図11乃至
図13において、上記第1実施例(図1乃至図10)の
各構成要素又は構成手段と実質的に同じ構成要素又は構
成手段については、同一の参照符号が付されている。図
11に示す如く、バッチ式単独窯炉として構成された窯
炉BKは、高温の燃焼用空気又は燃焼ガスを炉内に導入
する高温給気流導入装置7と、炉内の燃焼排ガスを導出
する燃焼排ガス処理装置8とを備える。高温給気流導入
装置7は、給気路HFを介して給気導入口82に連結さ
れ、燃焼排ガス処理装置8は、排気路HGを介して排気
導出口83に連結される。炭化水素系燃料を炉内に吹込
み可能な燃料噴射装置84が、給気導入口82に隣接し
て配設される。燃焼排ガス処理装置8は、第1実施例に
おける燃焼排ガス処理装置3(図8及び図9)と実質的
に同一の構成を有するものであるので、燃焼排ガス処理
装置8の構造及び機能に関する詳細な説明は、省略す
る。また、高温給気流導入装置7は、基本構造におい
て、上記第1実施例における高温空気導入装置1及び還
元燃焼炎生成装置2と実質的に同様な構造を備えるとと
もに、高温空気導入装置1及び還元燃焼炎生成装置2の
双方の機能を備える。
【0070】図12及び図13に示す如く、高温給気流
導入装置7は、第1及び第2燃焼域13、14に炭化水
素系燃料を吹込み、燃焼域13、14に燃焼火炎を形成
する第1及び第2バーナ47、48を備える。第1及び
第2バーナ47、48は、第1及び第2燃料供給管F
4、F5を介して第1及び第2燃料供給制御弁45、4
6に連結される。燃料供給制御装置40を構成する第1
及び第2燃料供給制御弁45、46は、燃料供給主管F
1を介して、燃料供給系FSに連結される。燃料供給制
御装置40は、電子制御装置等(図示せず)の制御下に
流路切換装置21と同期切換作動し、第1及び第2燃料
供給制御弁45、46を選択的に開閉作動し、第1及び
第2バーナ47、48の一方に交互に燃焼用燃料を供給
する。
【0071】窯炉BKは、焼成すべき原料の生地又は素
地Wの窯詰工程の完了後、予熱工程、酸化炎焼成工程、
還元炎焼成工程、徐冷却工程および急冷工程等の各種工
程を実行し、窯炉内温度は、図1のヒートカーブに示す
如く、約1100乃至1300℃程度の高温域に昇温し
た後、降温する。高温給気流導入装置7は、予熱工程、
酸化炎焼成工程及び徐冷工程において、酸化雰囲気の高
温空気流を窯炉BK内に供給する第1運転モードにて運
転され、還元炎焼成工程において、還元雰囲気の高温燃
焼ガス流を窯炉BK内に供給する第2運転モードにて運
転される。ここに、高温給気流導入装置7の第1運転モ
ードは、上記高温空気導入装置1(実施例1)の作動形
態と実質的に同一の作動形態に設定され、高温給気流導
入装置7の第2運転モードは、上記還元燃焼炎生成装置
2(実施例1)の作動形態と実質的に同一の作動形態に
設定される。
【0072】第1及び第2運転モードの双方において、
高温給気流導入装置7の流路切換装置21は、30乃至
60秒以下に設定された所定の時間間隔にて、第1位置
(図12A:図13A)及び第2位置(図12B:図1
3B)に交互に切換えられる。なお、図12及び図13
には、第2運転モード(還元炎生成モ−ド)の作動形態
が例示されている。第1運転モード(酸化/加熱モ−
ド)においては、第2バーナ48は、第1位置(図12
A:図13A)にて燃料を第2燃焼域14に吹込み、図
13(A)に破線で示す如く、第2燃焼域14に火炎帯
を形成し、流路切換装置21の第2位置(図12B:図
13B)にて燃料吹込みを停止し、また、第1バーナ4
7は、流路切換装置21の第2位置(図12B:図13
B)にて燃料を第1燃焼域13に吹込み、図13(B)
に破線で示す如く、第1燃焼域13に火炎帯を形成し、
第1位置(図12A:図13A)にて燃料吹込みを停止
する。
【0073】流路切換装置21の第1位置において、第
1熱交換装置11で加熱された高温の加熱空気流Hは、
分流域15にて所定の流量割合の第1加熱空気流H1及
び第2加熱空気流H2に分流し、第1加熱空気流H1
は、第2燃焼域14において燃焼反応し、高温の燃焼排
ガスとして第2熱交換装置12を流通し、第2熱交換装
置12を所定温度に加熱する。流路切換装置21の第2
位置において、第2熱交換装置12で加熱された高温の
加熱空気流Hは、分流域15にて所定の流量割合の第1
加熱空気流H1及び第2加熱空気流H2に分流し、第1
加熱空気流H1は、第1燃焼域13にて燃焼反応し、高
温の燃焼排ガスとして第1熱交換装置11を流通し、第
1熱交換装置11を所定温度に加熱する。800℃乃至
1000℃以上の高温に加熱された高温の第2加熱空気
流H2は、給気路HF及び給気導入口82(図11)を
介して炉内領域に流入し、炉内温度を所望の温度に昇温
させる。予熱工程又は酸化炎焼成工程において、所望に
より、炭化水素系燃料が、燃料噴射装置84から吐出さ
れ、吐出した燃料は、給気導入口82の近傍において高
速且つ高温の燃焼用空気流に混合し、炉内燃焼火炎を形
成する。窯炉BKの排ガスは、炉床部等に配設された排
気口85及び廃熱回収装置等(図示せず)を介して、排
気路86及びスタック(図示せず)等により大気放出さ
れる。
【0074】第2運転モード(還元炎生成モ−ド)で
は、第1及び第2バーナ47、48が供給する炭化水素
系燃料の所要の供給量に対して、理論空気量(当量比)
未満の空気比、例えば、0.6乃至0.7程度の空気比
に相当する流量の燃焼用空気が、強制給気ファン20に
より第1又は第2熱交換装置11、12に給送される。
第1バーナ47は、第1位置(図12A:図13A)に
おいて燃料を第1燃焼域13に吹込み、図13(A)に
実線で示す如く、第1燃焼域13に還元炎を生成し、流
路切換装置21の第2位置(図12B:図13B)にお
いて燃料吹込みを停止する。他方、第2バーナ48は、
流路切換装置21の第2位置(図12B:図13B)に
おいて燃料を第2燃焼域14に吹込み、図13(B)に
実線で示す如く、第2燃焼域14に還元炎を生成し、第
1位置(図12A:図13A)において燃料吹込みを停
止する。
【0075】流路切換装置21の第1位置(図12A:
図13A)において、第1熱交換装置11により800
℃乃至1000℃以上の高温に加熱された加熱空気流H
は、第1燃焼域13の還元炎燃焼反応により生成した高
温の還元性燃焼ガスとして、分流域15にて分流し、所
定の流量割合の第1加熱空気流H1は、第2燃焼域14
において再燃焼反応し、高温の燃焼排ガスとして第2熱
交換装置12を流通し、第2熱交換装置12を所定温度
に加熱する。流路切換装置21の第2位置(図12B:
図13B)において、第2熱交換装置12により800
℃乃至1000℃以上に加熱された高温の加熱空気流H
は、第2燃焼域14の還元炎燃焼反応により生成した還
元性燃焼ガスとして分流域15にて分流し、所定の流量
割合の第1加熱空気流H1は、第1燃焼域13において
再燃焼反応し、高温の燃焼排ガスとして第1熱交換装置
11を流通し、第1熱交換装置11を所定温度に加熱す
る。
【0076】一酸化炭素及び水素を含有する高温の第2
加熱空気流(還元性燃焼ガス)H2は、給気路HF及び
給気導入口82を介して連続的に炉内領域に流入し、炉
内に高温の還元性雰囲気を形成し、原料Wに対する還元
焼成工程を実行する。比較的多量の未燃成分を含む窯炉
BKの排ガスは、排気導出口83及び排気路HGを介し
て燃焼排ガス処理装置8に導入され、上記第1実施例に
おいて詳述した燃焼排ガス処理装置3の再燃焼作用と実
質的に同じ燃焼排ガス処理装置8の再燃焼作用を受け、
実質的に完全燃焼し、しかる後、強制排気ファン30に
誘引され、排気送出路E1及び制御弁装置50を介して
高温給気流導入装置7に導入される。かくして、バッチ
式単独窯炉BKに配設された上記構成の高温給気流導入
装置7及び燃焼排ガス処理装置8によれば、窯内領域に
予熱雰囲気、酸化炎焼成雰囲気、中性炎焼成雰囲気、還
元炎焼成雰囲気、徐冷雰囲気および急冷雰囲気等の各種
加熱/焼成/冷却雰囲気を選択的に形成することができ
る。従って、高温給気流導入装置7及び燃焼排ガス処理
装置8の経時的制御により窯炉BKの一連の焼成工程を
全工程に亘って所望の如く可変制御することが可能とな
る。
【0077】また、高温給気流導入装置7は、所望によ
り、二次流体を第1及び第2燃焼域13、14に導入可
能な補助流体導入ノズル53、54を備える。二次流体
として、第1及び第2燃焼域13、14の燃焼反応を助
勢する助燃空気又は助燃ガス、(高温給気流導入装置7
を構成する)切換式蓄熱型熱交換システム10の流量バ
ランスを調整する流量調整流体、或いは、不活性ガス等
の特殊流体などを例示し得る。補助流体導入ノズル5
3、54は、流体管路FA1、FA2を介して制御弁5
7、58に連結され、助燃空気供給源等を含む補助流体
供給系FAに連結される。
【0078】図14乃至図16は、本発明の第3乃至第
5実施例を示すローラーハースキルンRHの概略縦断面
図であり、これらの実施例では、上記第2実施例におけ
る高温給気流導入装置7及び/又は焼排ガス処理装置8
は、焼成生地又は素地Wの局部的な窯変性焼成手段とし
て使用される。図14に示す第3実施例において、高温
給気流導入装置7の給気路HJは、炉内領域に延びる調
整気流給送管87を有し、給送管87は、炉内領域の焼
成生地又は素地Wに対して吐出気流を差し向ける吐出ノ
ズル88を備える。高温給気流導入装置7は、比較的高
酸素濃度の高温気流、還元性燃焼ガス、或いは、弱酸化
性ガス、弱還元性ガス又は中性炎ガス等の高温調整気流
を給送管87に給送し、各吐出ノズル88を介して、焼
成生地又は素地Wの部分領域に局所的に吹付ける。
【0079】高温給気流導入装置7により調整され且つ
吐出ノズル88より吐出する高温調整気流は、炉内領域
の雰囲気と異なる焼成雰囲気を焼成生地又は素地Wの一
部に局部的に生じさせ、この結果、部分的な酸化発色又
は還元発色等による所謂ボカシ模様、燻銀模様又は斑模
様等の窯変性発色が、焼成生地又は素地Wに発現する。
例えば、炉内領域を還元焼成雰囲気に維持するととも
に、上記高温給気流導入装置7により生成された高温且
つ酸化雰囲気の焼成ガスを吐出ノズル88より焼成生地
又は素地Wに吹付け、これにより、新規な発色又は模様
等が、焼成生地又は素地Wに発現し得る。窯炉BKの燃
焼排ガスは、排気導出口89及び排気路HKを介して燃
焼排ガス処理装置8に導入され、燃焼排ガス中の未燃成
分は、燃焼排ガス処理装置8の再燃焼作用により完全燃
焼する。燃焼排ガス処理装置8の排ガスは、強制排気フ
ァン30に誘引され、排気送出路E1及び制御弁装置5
0を介して、少なくとも部分的に高温給気流導入装置7
に導入される。
【0080】図15に示す第4実施例において、高温給
気流導入装置7の給気路HLは、酸化炎焼成雰囲気の炉
内領域に延びる調整気流給送管87に連結され、調整気
流給送管87は、吐出ノズル88を介して、高温の還元
性燃焼ガス又は弱還元性燃焼ガスを焼成生地又は素地W
の部分領域に局所的に吹付ける。吐出ノズル88より吐
出する高温の還元性ガス流は、焼成生地又は素地Wに対
して、局部的な還元炎焼成作用を及ぼし、酸化焼成雰囲
気下に所謂低温ボカシ還元焼成を実行する。かくして、
低温ボカシ還元による所望の発色が、焼成生地又は素地
Wに少なくとも部分的に発現し、この結果、所謂ボカシ
模様又は燻銀模様等の特定の窯変性発色効果が、焼成生
地又は素地Wに表出する。
【0081】図16に示す第5実施例において、炉体6
0の頂壁に配設された従来構造のバーナ9が、炉内領域
の焼成生地又は素地Wに対して火炎を差し向け、焼成生
地又は素地Wの焙り焼き工程を実行する。高温に予熱さ
れた燃焼用空気を給送する高温空気導入路HNが、バー
ナ9の給気流路に連結され、燃料供給系FSに接続され
た燃料供給管F6が、バーナ9の燃料噴射部に連結され
る。高温空気導入路HNは、高温給気流導入装置7の分
流域に連結されており、高温給気流導入装置7により8
00℃乃至1000℃以上の高温域に予熱された燃焼用
空気が、高温空気導入路HNを介してバーナ9に給送さ
れる。バーナ9は、高温空気導入路HN及び燃料供給管
F6を介して供給される高温燃焼用空気及び炭化水素系
燃料により炉内燃焼火炎を形成し、ローラー式搬送装置
61上の焼成生地又は素地Wを部分的に焙り、焼成生地
又は素地Wの所定部分を局所的に焼成する。
【0082】本例において、炉内雰囲気は、上記第1実
施例の還元燃焼炎生成装置2等(図示せず)により、全
体的に弱還元性雰囲気に維持される。一方、燃料供給管
F6の燃料供給量及び高温空気導入路HNの燃焼用空気
供給量が、相対的に調節され、バーナ9に対する燃焼用
空気及び炭化水素系燃料の各供給量は、1.0未満の空
気比、例えば、0.6乃至0.7程度の空気比に相当す
るように設定される。この結果、バーナ9は、炉内領域
に還元炎を生成し、殊に火炎の中心領域に形成される還
元炎部分により、焼成生地又は素地Wを局部的に還元炎
焼成し、焼成生地又は素地Wの所謂焙り焼成を実行す
る。炉内領域に生成した比較的多量の一酸化炭素及び水
素は、排気導出口89及び排気路HMを介して上記燃焼
排ガス処理装置8に導入され、燃焼排ガス処理装置8の
再燃焼作用により完全燃焼した後、燃焼排ガス導出路E
A及び強制排気ファン30を介して排気される。
【0083】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で
種々の変形又は変更が可能であり、該変形例又は変更例
も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、い
うまでもない。例えば、上記第1実施例における還元燃
焼炎生成装置2は、第1又は第2燃焼域13、14に還
元炎を生成し得るのみならず、空気比及び燃料供給量の
適当な調整又は可変制御により、所望の特性を有する火
炎、例えば、弱還元性炎、中性炎又は弱酸化性炎を任意
に第1又は第2燃焼域に生成することができる。これに
より、中性炎燃焼ガス又は弱酸化性炎燃焼ガスを窯炉に
継続的に供給可能な窯炉の焼成制御装置を提供すること
が可能となる。
【0084】また、上記第1実施例のローラーハースキ
ルンRHにおいて予熱帯Aに配置された切換蓄熱型バー
ナシステム64と実質的に同じ構造を有する切換蓄熱型
バーナシステムを焼成帯Bに配設するとともに、還元燃
焼炎生成装置2及び/又は高温空気導入装置1を焼成帯
Bに配置し、焼成帯Bの各区画域の焼成雰囲気を切換蓄
熱型バーナシステム、還元燃焼炎生成装置及び高温空気
導入装置により任意にゾーン制御することも可能であ
る。更に、上記第1実施例のローラーハースキルンRH
は、連続高温還元焼成により焼成生地又は素地Wの焼成
を実施するように運転条件を設定したものとして例示さ
れているが、切換蓄熱型バーナシステムの適当な配設等
により、ローラーハースキルンRHの予熱帯及び連続還
元帯を連続酸化焼成ゾーンとして設定するとともに、上
記再酸化帯を1000℃乃至1100℃程度の所謂低温
還元ゾーンとして設定することも可能である。これによ
り、酸化焼成ゾーンにて焼成反応した焼成生地又は素地
Wの芯部は、黄色系統又は赤色系統に発色し、他方、焼
成生地又は素地Wの表層部は、低温還元ゾーンにおける
還元雰囲気により還元焼成ないし部分ボカシ還元焼成さ
れ、黒色系統の色彩を少なくとも部分的に発現し得る。
【0085】また、上記熱交換装置の蓄熱体を構成する
ハニカム構造は、流体通路を分割して蜂の巣状に配列し
た構造のものを広く包含しており、ハニカム構造の流路
断面性状は、図10に示す方形断面形状に限定されるも
のではなく、種々の形式ないし形態の流路断面、例え
ば、三角形、円形、正方形、長方形、六角形等の他、円
管、板体などを組合せた形態の流路断面等に任意に設計
し得る。
【0086】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1及び11に
記載された本発明の構成によれば、窯炉の温度及び/又
は焼成雰囲気を制御する焼成制御装置及び焼成制御方法
において、比較的簡単な構成により、窯炉の温度及び/
又は焼成雰囲気の安定した可変制御を可能にする焼成制
御装置及び焼成制御方法を提供することが可能となる。
また、請求項2、5及び12に記載された本発明の構成
によれば、高温且つ高酸素濃度の徐冷雰囲気を窯炉内に
形成し得る焼成制御装置及び焼成制御方法を提供するこ
とが可能となる。
【0087】更に、請求項3、6及び13に記載された
本発明の構成によれば、還元焼成雰囲気又は中性炎焼成
雰囲気等の各種焼成雰囲気を比較的簡単な構成により任
意に形成し得る焼成制御装置及び焼成制御方法を提供す
ることが可能となる。また、請求項4、7及び14に記
載された本発明の構成によれば、還元焼成領域の還元性
排ガスに含有される未燃成分を酸化し、還元性排ガスを
比較的容易に排気可能に改質し得る簡単な構成の焼成制
御装置又は焼成制御方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る炉内温度制御装置及び炉
内燃焼制御装置を備えた陶磁器タイル焼成用ローラーハ
ースキルンの全体構成及び窯炉内温度条件を示す概略フ
ロー図及び温度線図である。
【図2】図1に示す予熱帯の炉幅方向及び炉長方向の概
略縦断面図である。
【図3】図1に示す焼成帯及び発色帯の炉幅方向の概略
縦断面図である。
【図4】図1に示す発色帯に配設された高温空気導入装
置の全体構成及び作動態様を示す概略ブロックフロー図
である。
【図5】図1に示す発色帯に配設された高温空気導入装
置の全体構成及び作動態様を示す概略断面図である。
【図6】ローラーハースキルンの連続還元帯に配設され
た還元燃焼炎生成装置の全体構成及び作動態様を示す概
略ブロックフロー図である。
【図7】ローラーハースキルンの連続還元帯に配設され
た還元燃焼炎生成装置の全体構成及び作動態様を示す概
略断面図である。
【図8】ローラーハースキルンの連続還元帯に配設され
た燃焼排ガス処理装置の全体構成及び作動態様を示す概
略ブロックフロー図である。
【図9】ローラーハースキルンの連続還元帯に配設され
た燃焼排ガス処理装置の全体構成及び作動態様を示す概
略断面図である。
【図10】高温空気導入装置、還元燃焼炎生成装置及び
燃焼排ガス処理装置において第1及び第2熱交換装置を
構成する蓄熱体の全体斜視図(図10A)及び部分拡大
斜視図(図10B)である。
【図11】本発明の第2実施例に係る炉内温度/燃焼制
御装置を備えたバッチ式単独窯炉の全体構成を示す概略
縦断面図である。
【図12】図11に示す窯炉に配設された炉内温度/燃
焼制御装置の全体構成を示す概略ブロックフロー図であ
る。
【図13】図11に示す窯炉に配設された炉内温度/燃
焼制御装置の全体構成を示す概略断面図である。
【図14】本発明の第3実施例を示すローラーハースキ
ルンの概略縦断面図であり、上記第2実施例における高
温給気流導入装置及び焼排ガス処理装置を焼成生地又は
素地の局部的な窯変性焼成手段として使用した構成が示
されている。
【図15】本発明の第4実施例を示すローラーハースキ
ルンの概略縦断面図であり、上記第2実施例における高
温給気流導入装置を焼成生地又は素地の局部的な窯変性
焼成手段として使用した構成が示されている。
【図16】本発明の第5実施例を示すローラーハースキ
ルンの概略縦断面図であり、従来構造の燃焼バーナと、
上記第2実施例の高温給気流導入装置及び焼排ガス処理
装置とを焼成生地又は素地の局部的な窯変性焼成手段と
して使用した構成が示されている。
【符号の説明】
1 高温空気導入装置 2 還元燃焼炎生成装置 3、8 燃焼排ガス処理装置 4 還元燃焼ガス導入口 5 燃焼排ガス導出口 6 高温空気吐出口 7 高温給気流導入装置 9 バーナ 10 切換式蓄熱型熱交換システム 10A 第1加熱炉 10B 第2加熱炉 10C 連通部 11 第1熱交換装置(蓄熱体) 12 第2熱交換装置(蓄熱体) 13 第1燃焼域 14 第2燃焼域 15 分流域又は合流域 17 流路 18 セル壁 20 強制給気ファン又は給気押込ファン 21 流路切換装置 30 強制排気ファン又は排気誘引ファン 40 燃料供給制御装置 50 制御弁装置 60 炉体 61 ローラー式搬送装置 RH ローラーハースキルン W 生地、素地、原材料 A 予熱帯 B 焼成帯 C 発色帯 D 急冷帯 E 転移点域 F 冷却帯 HA、HN 高温空気導入路 HB 燃焼ガス流路 HC 排ガス流路 HG、HK、HM 排気路 HF、HJ、HL 給気路 OA 外気導入路 CA 給気給送路 EA 排気導出路 E1 排気送出路 FS 燃料供給系 FA 補助流体供給系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G05D 23/00 C04B 35/64 C

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窯炉の温度及び/又は焼成雰囲気を制御
    する焼成制御装置において、 直列に配置された第1熱交換装置及び第1燃焼域と、直
    列に配置された第2熱交換装置及び第2燃焼域と、第1
    及び第2燃焼域を相互連通する連通部と、低温給気流及
    び燃焼排ガス流の各流路を選択的に切換可能な流路切換
    装置とを有し、 前記流路切換装置は、前記第1熱交換装置に低温給気流
    を導入し且つ第2熱交換装置から前記第2燃焼域の燃焼
    排ガスを導出する第1位置と、前記第2熱交換装置に低
    温給気流を導入し且つ第1熱交換装置から前記第1燃焼
    域の燃焼排ガスを導出する第2位置とに交互に切換制御
    され、 前記窯炉と相互連通可能な連通流路が、前記連通部に連
    結され、 前記第1位置において前記第1熱交換装置により加熱さ
    れ且つ前記連通部を介して前記第2燃焼域に流入した高
    温気流は、該第2燃焼域において燃焼反応し、前記第2
    位置において前記第2熱交換装置により加熱され且つ前
    記連通部を介して前記第1燃焼域に流入した高温気流
    は、該第1燃焼域にて燃焼反応し、 前記燃焼域の燃焼反応により生成した燃焼排ガスと、前
    記流路切換装置を介して導入された低温給気流とが交互
    に流通する蓄熱体が、前記第1及び第2熱交換装置に夫
    々配置され、該蓄熱体は、前記燃焼排ガスに伝熱接触し
    て蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触して放
    熱し、該低温給気流を高温給気流に加熱することを特徴
    とする焼成制御装置。
  2. 【請求項2】 前記連通部は、前記高温気流を第1及び
    第2給気流に分流する分流域を有し、前記第1給気流
    は、前記流路切換装置の第1位置において前記第2燃焼
    域に導入され、前記流路切換装置の第2位置において前
    記第1燃焼域に導入され、 前記第1及び第2燃焼域は、燃焼用燃料を前記第1給気
    流に供給可能な燃料供給手段を有し、 前記第2給気流は、前記連通流路に導入され、前記窯炉
    の温度を制御する高温の調温給気流として前記窯炉の所
    定領域に供給されることを特徴とする請求項1に記載の
    焼成制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2燃焼域は、前記第1及
    び第2熱交換装置により加熱された高温気流に対して燃
    焼用燃料を供給する燃料供給手段を有し、前記高温気流
    及び燃料の燃焼反応により還元炎又は中性炎を前記燃焼
    域に生成し、前記高温気流は、前記還元炎又は中性炎の
    燃焼反応により還元性又は中性の燃焼ガス流に改質さ
    れ、 前記連通部は、前記燃焼ガス流を第1及び第2高温気流
    に分流する分流域を有し、 前記第1位置において前記連通部を介して前記第2燃焼
    域に流入した前記第1高温気流は、該第2燃焼域におい
    て再燃焼反応し、前記第2位置において前記連通部を介
    して前記第1燃焼域に流入した第1高温気流は、該第1
    燃焼域にて再燃焼反応し、 前記第2高温気流は、前記連通流路に導入され、前記窯
    炉の焼成雰囲気を制御する還元性又は中性の高温燃焼ガ
    スとして該窯炉の所定領域に供給されることを特徴とす
    る請求項1に記載の焼成制御装置。
  4. 【請求項4】 前記窯炉の排ガスは、前記連通流路を介
    して前記連通部に導入され、該連通部は、該排ガスと前
    記高温気流とを合流させる合流域を有し、 前記排ガス及び高温気流の混合気流は、前記第1位置に
    おいて前記第2燃焼域に流入し、該第2燃焼域において
    再燃焼反応し、前記混合気流は、前記第2位置において
    前記第1燃焼域に流入し、該第1燃焼域にて再燃焼反応
    し、前記排ガスの未燃成分は、前記第1又は第2燃焼域
    において燃焼することを特徴とする請求項1に記載の焼
    成制御装置。
  5. 【請求項5】 窯炉内の温度を制御する炉内温度制御装
    置において、 低温給気流を高温給気流に加熱可能な第1及び第2熱交
    換装置と、該熱交換装置により加熱された高温給気流を
    第1及び第2給気流に分流する分流域と、前記第1熱交
    換装置と前記分流域との間に配置された第1燃焼域と、
    前記第2熱交換装置と前記分流域との間に配置された第
    2燃焼域と、前記熱交換装置に供給すべき低温給気流及
    び前記燃焼域の燃焼排ガス流の各流路を選択的に切換可
    能な流路切換装置と、燃焼用燃料を前記燃焼域に供給可
    能な燃料供給手段とを有し、 前記流路切換装置は、前記第1熱交換装置に低温給気流
    を導入し且つ第2熱交換装置を介して前記第2燃焼域の
    燃焼排ガス流を導出する第1位置と、前記第2熱交換装
    置に低温給気流を導入し且つ第1熱交換装置を介して前
    記第1燃焼域の燃焼排ガス流を導出する第2位置とに交
    互に切換制御され、 前記第2給気流は、高温の調温気流として前記分流域か
    ら前記窯炉の所定領域に供給され、 前記第1給気流は、前記第1位置にて前記第2燃焼域に
    導入され、前記燃料供給手段の供給燃料により第2燃焼
    域にて燃焼反応し、前記第1給気流は、前記第2位置に
    て前記第1燃焼域に導入され、前記燃料供給手段の供給
    燃料により第1燃焼域にて燃焼反応し、 前記熱交換装置は、前記燃焼域の燃焼排ガスに伝熱接触
    して蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触して
    放熱する蓄熱体を備えることを特徴とする炉内温度制御
    装置。
  6. 【請求項6】 窯炉内の焼成雰囲気を改質する焼成ガス
    生成装置において、 低温給気流を高温給気流に加熱可能な第1及び第2熱交
    換装置と、該熱交換装置により加熱された高温給気流を
    第1及び第2給気流に分流する分流域と、前記第1熱交
    換装置と前記分流域との間に配置された第1燃焼域と、
    前記第2熱交換装置と前記分流域との間に配置された第
    2燃焼域と、前記熱交換装置に供給すべき低温給気流及
    び前記燃焼域の燃焼排ガス流の各流路を選択的に切換可
    能な流路切換装置と、燃焼用燃料を前記燃焼域に供給可
    能な燃料供給手段とを有し、 前記流路切換装置は、前記第1熱交換装置に低温給気流
    を導入し且つ第2熱交換装置を介して前記第2燃焼域の
    燃焼排ガス流を導出する第1位置と、前記第2熱交換装
    置に低温給気流を導入し且つ第1熱交換装置を介して前
    記第1燃焼域の燃焼排ガス流を導出する第2位置とに交
    互に切換制御され、 前記燃料供給手段は、前記高温給気流に対して燃焼用燃
    料を供給し、該高温給気流の一次燃焼反応により前記燃
    焼域に還元炎又は中性炎を生成し、 前記第2給気流は、酸素濃度及び/又は一酸化炭素濃度
    を調整された高温の還元性又は中性焼成ガス流として前
    記分流域から前記窯炉の所定領域に供給され、 前記第1給気流は、前記第1位置にて前記第2燃焼域に
    導入され、第2燃焼域にて再燃焼反応し、前記第2位置
    にて前記第1燃焼域に導入され、第1燃焼域にて再燃焼
    反応し、 前記熱交換装置は、前記燃焼域の再燃焼排ガスに伝熱接
    触して蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触し
    て放熱する蓄熱体を備えることを特徴とする焼成ガス生
    成装置。
  7. 【請求項7】 未燃焼成分を含む窯炉の排ガスを再燃焼
    させる排ガス処理装置において、 低温給気流を高温給気流に加熱可能な第1及び第2熱交
    換装置と、該熱交換装置により加熱された高温給気流と
    前記窯炉の排ガスと合流させる合流域と、前記第1熱交
    換装置と前記合流域との間に配置された第1燃焼域と、
    前記第2熱交換装置と前記合流域との間に配置された第
    2燃焼域と、前記熱交換装置に供給すべき低温給気流及
    び前記燃焼域の燃焼排ガス流の各流路を選択的に切換可
    能な流路切換装置とを有し、 前記流路切換装置は、前記第1熱交換装置に低温給気流
    を導入し且つ第2熱交換装置を介して前記第2燃焼域の
    燃焼排ガス流を導出する第1位置と、前記第2熱交換装
    置に低温給気流を導入し且つ第1熱交換装置を介して前
    記第1燃焼域の燃焼排ガス流を導出する第2位置とに交
    互に切換制御され、 前記合流域にて前記高温給気流と混合した前記窯炉排ガ
    スは、前記第1位置にて前記第2燃焼域に導入され、第
    2燃焼域にて燃焼反応し、前記窯炉排ガスは、前記第2
    位置にて前記第1燃焼域に導入され、第1燃焼域にて燃
    焼反応し、 前記熱交換装置は、前記燃焼域の燃焼排ガスに伝熱接触
    して蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触して
    放熱する蓄熱体を備えることを特徴とする排ガス処理装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の焼成ガス生成装置と、
    請求項7に記載された排ガス処理装置とを有し、該排ガ
    ス処理装置の燃焼排ガスを前記焼成ガス生成装置の燃焼
    域に導入可能な排気送出路を備えることを特徴とする焼
    成制御装置。
  9. 【請求項9】 前記連通部は、前記連通流路の流路端開
    口部と、該開口部と対向する連通路縮小手段とを備え、
    該縮小手段は、前記高温給気流の流体圧力を規制するオ
    リフィスとして機能するとともに、気流の分流方向又は
    合流方向を規制する気流配向手段として機能することを
    特徴とする請求項1乃至4又は8のいずれか1項に記載
    の焼成制御装置。
  10. 【請求項10】 前記蓄熱体は、前記低温給気流と前記
    燃焼排ガスとが交互に流通可能な多数の流路を備えたハ
    ニカム型蓄熱体からなり、前記流路切換手段の切換時間
    間隔は、60秒以下の所定時間に設定されることを特徴
    とする請求項1乃至4、8又は9のいずれか1項に記載
    の焼成制御装置。
  11. 【請求項11】 焼成温度及び/又は焼成雰囲気を制御
    する焼成制御方法において、 高温の第1熱交換装置を介して低温給気流を導入し、該
    低温給気流と前記第1熱交換装置との伝熱接触による熱
    交換作用により、低温給気流を高温に加熱し、連通部を
    介して、高温気流を第2燃焼域に導入し、該第2燃焼域
    において燃焼反応せしめ、前記第2燃焼域の燃焼反応に
    より生成した燃焼排ガスを第2熱交換装置を介して排気
    し、該燃焼排ガスと前記第2熱交換装置との伝熱接触に
    よる熱交換作用により、燃焼排ガスの顕熱を前記第2熱
    交換装置の蓄熱体に蓄熱する第1加熱工程と、 高温の第2熱交換装置を介して低温給気流を導入し、該
    低温給気流と前記第2熱交換装置との伝熱接触による熱
    交換作用により、低温給気流を高温に加熱し、連通部を
    介して、高温気流を第1燃焼域に導入し、該第1燃焼域
    において燃焼反応せしめ、前記第1燃焼域の燃焼反応に
    より生成した燃焼排ガスを第1熱交換装置を介して排気
    し、該燃焼排ガスと前記第1熱交換装置との伝熱接触に
    よる熱交換作用により、燃焼排ガスの顕熱を前記第1熱
    交換装置の蓄熱体に蓄熱する第2加熱工程とを有し、 連通流路を介して前記連通部を前記窯炉の所定領域と相
    互連通させるとともに、前記第1加熱工程及び第2加熱
    工程を所定の時間間隔にて交互に切換え、前記低温給気
    流を継続的に高温加熱することを特徴とする焼成制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第1加熱工程において、高温の加
    熱給気流を第1加熱給気流及び第2加熱給気流に分流
    し、該第2加熱給気流を前記窯炉の所定領域に供給する
    とともに、前記第1加熱給気流を第2燃焼域に導入し、 前記第2加熱工程において、高温の加熱給気流を第1加
    熱給気流及び第2加熱給気流に分流し、該第2加熱給気
    流を前記窯炉の所定領域に供給するとともに、前記第1
    加熱給気流を第1燃焼域に導入することを特徴とする請
    求項11に記載の焼成制御方法。
  13. 【請求項13】 前記第1加熱工程において、燃焼用燃
    料の供給により前記第1燃焼域に還元炎又は中性炎を生
    成し、第1燃焼域の燃焼反応により生成した還元性又は
    中性雰囲気の燃焼ガスを第1ガス流及び第2ガス流に分
    流し、該第2ガス流を前記窯炉の所定領域に供給すると
    ともに、前記第1ガス流を前記第2燃焼域に導入し、該
    第2燃焼域において再燃焼反応せしめ、前記第2燃焼域
    の再燃焼反応により生成した再燃焼排ガスを第2熱交換
    装置を介して排気し、 前記第2加熱工程において、燃焼用燃料の供給により前
    記第2燃焼域に還元炎又は中性炎を生成し、第2燃焼域
    の燃焼反応により生成した還元性又は中性雰囲気の燃焼
    ガスを第1ガス流及び第2ガス流に分流し、該第2ガス
    流を前記窯炉の所定領域に供給するとともに、前記第1
    ガス流を第1燃焼域に導入し、該第1燃焼域において再
    燃焼反応せしめ、前記第1燃焼域の再燃焼反応により生
    成した再燃焼排ガスを第1熱交換装置を介して排気する
    ことを特徴とする請求項11に記載の焼成制御方法。
  14. 【請求項14】 前記第1加熱工程において、前記第1
    熱交換装置により前記低温給気流を高温に加熱した後、
    高温の加熱給気流に対して前記窯炉の所定領域の排ガス
    を合流せしめ、該加熱給気流及び排ガスの混合流を第2
    燃焼域に導入し、該第2燃焼域において前記排ガスの未
    燃成分の再燃焼反応を促し、該未燃成分を実質的に完全
    燃焼させ、前記第2燃焼域の再燃焼反応により生成した
    再燃焼排ガスを第2熱交換装置に導入し、該第2熱交換
    装置を介して排気し、 前記第2加熱工程において、前記第2熱交換装置により
    前記低温給気流を高温に加熱した後、高温の加熱給気流
    に対して前記窯炉の所定領域の排ガスを合流せしめ、該
    加熱給気流及び排ガスの混合流を第1燃焼域に導入し、
    該第1燃焼域において前記排ガスの未燃成分の再燃焼反
    応を促し、該未燃成分を実質的に完全燃焼させ、前記第
    1燃焼域の再燃焼反応により生成した再燃焼排ガスを第
    1熱交換装置に導入し、該第1熱交換装置を介して排気
    することを特徴とする請求項11に記載の焼成制御方
    法。
  15. 【請求項15】 前記時間間隔は、60秒以下の所定時
    間に設定され、前記第1及び第2熱交換装置の各蓄熱体
    は、該時間間隔に相応して蓄熱又は放熱を反覆し、前記
    低温給気流を加熱し且つ前記燃焼排ガスを冷却すること
    を特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載
    の焼成制御方法。
  16. 【請求項16】 前記低温給気流は、外界雰囲気の常態
    空気からなり、前記熱交換装置により、800℃以上の
    高温に加熱されることを特徴とする請求項11乃至15
    のいずれか1項に記載の焼成制御方法。
  17. 【請求項17】 助燃空気を前記燃焼域に導入し、該燃
    焼域の燃焼反応を助勢することを特徴とする請求項11
    乃至16のいずれか1項に記載の焼成制御方法。
JP10862097A 1997-04-25 1997-04-25 焼成制御装置及び焼成制御方法 Expired - Fee Related JP3404516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862097A JP3404516B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 焼成制御装置及び焼成制御方法
TW087106294A TW382059B (en) 1997-04-25 1998-04-24 Apparatus and method for controlling a kiln
CNB981073344A CN1195962C (zh) 1997-04-25 1998-04-24 烧制控制装置及烧制控制方法
EP98107653A EP0878681A3 (en) 1997-04-25 1998-04-27 Firing control apparatus and firing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862097A JP3404516B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 焼成制御装置及び焼成制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300063A true JPH10300063A (ja) 1998-11-13
JP3404516B2 JP3404516B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=14489422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10862097A Expired - Fee Related JP3404516B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 焼成制御装置及び焼成制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0878681A3 (ja)
JP (1) JP3404516B2 (ja)
CN (1) CN1195962C (ja)
TW (1) TW382059B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016527A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Nkk Corporation Dispositif de traitement thermique, procede d'installation pour element regenerateur poreux, procede de production de substance traitee thermiquement, procede de selection pour element regenerateur poreux, et composant d'element regenerateur poreux use
JP2002364822A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 給気流加熱装置及び給気流加熱方法
JP2008304112A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Koyo Thermo System Kk 熱回収装置
JP2014209056A (ja) * 2014-07-03 2014-11-06 光洋サーモシステム株式会社 熱回収装置
CN104296159A (zh) * 2014-10-09 2015-01-21 景德镇陶瓷学院 一种调节烧成气氛的装置及方法
JP2015127275A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 ガス焼成炉及びセラミックス成形体の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432195C (zh) * 2003-06-20 2008-11-12 中国石油化工股份有限公司安庆分公司 一种陶瓷窑炉燃料的燃烧技术
CN101220956B (zh) * 2007-01-12 2010-05-19 财团法人工业技术研究院 蓄热式焚化脱臭炉的温度控制系统及方法
JP4615045B2 (ja) * 2008-12-16 2011-01-19 中外炉工業株式会社 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
CN102173737B (zh) * 2011-02-14 2013-04-24 路今铧 七彩窑变陶瓷的制作工艺
CN103290201B (zh) * 2012-02-24 2015-07-22 北京京杰锐思技术开发有限公司 一种无氧化加热炉
US9073792B2 (en) * 2012-11-13 2015-07-07 Corning Incorporated Methods for improved atmosphere control through secondary gas pressure wave firing
CN105091576A (zh) * 2015-09-11 2015-11-25 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种铁矿石隧道窑磁化焙烧自热平衡装置及方法
US10641552B2 (en) 2015-12-23 2020-05-05 Tesla, Inc. Heat-recovering temperature-gradient based oven system
CN106045527A (zh) * 2016-07-25 2016-10-26 罗少忠 陶瓷烧制方法及其陶瓷智能烧制控制装置
CN106839757A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 杭州志在材料科技有限公司 一种烧成气氛可控的陶瓷烧制窑炉
CN109506485B (zh) * 2018-12-14 2024-03-19 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 低热值煤气双膛竖窑废气余热利用系统
EP3938708A1 (en) * 2019-03-11 2022-01-19 Thermal Recycling (UK) Ltd. Kiln control
WO2021188373A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Corning Incorporated Systems and methods for rapid firing of ceramic honeycomb bodies
CN111854459B (zh) * 2020-08-05 2021-07-02 广西柳州钢铁集团有限公司 一种加热炉炉气温度精准控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678964B2 (ja) * 1993-01-19 1997-11-19 日本ファーネス工業株式会社 切換蓄熱型熱交換器
WO1996005474A1 (fr) * 1994-08-10 1996-02-22 Nippon Furnace Kogyo Kabushiki Kaisha Generateur de gaz a haute temperature
WO1996009496A1 (fr) * 1994-09-24 1996-03-28 Nkk Corporation Bruleur a tube rayonnant et procede de fonctionnement de tels bruleurs a tube rayonnant
TW359743B (en) * 1997-01-06 1999-06-01 Nippon Furnace Kogyo Kk Apparatus and method for heating a gaseous fluid flow, method for preheating a gaseous fluid flow

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016527A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Nkk Corporation Dispositif de traitement thermique, procede d'installation pour element regenerateur poreux, procede de production de substance traitee thermiquement, procede de selection pour element regenerateur poreux, et composant d'element regenerateur poreux use
US6880619B1 (en) 1999-09-01 2005-04-19 Nkk Corporation Heat treating plant, installation method for porous regenerative element, production method for heat treated substance, selection method for porous regenerative element, and spent porous regenerative element component member
JP2002364822A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 給気流加熱装置及び給気流加熱方法
JP2008304112A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Koyo Thermo System Kk 熱回収装置
JP2015127275A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 ガス焼成炉及びセラミックス成形体の製造方法
JP2014209056A (ja) * 2014-07-03 2014-11-06 光洋サーモシステム株式会社 熱回収装置
CN104296159A (zh) * 2014-10-09 2015-01-21 景德镇陶瓷学院 一种调节烧成气氛的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1197920A (zh) 1998-11-04
EP0878681A3 (en) 2002-09-25
TW382059B (en) 2000-02-11
EP0878681A2 (en) 1998-11-18
CN1195962C (zh) 2005-04-06
JP3404516B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404516B2 (ja) 焼成制御装置及び焼成制御方法
KR20120115158A (ko) 용융 스톡을 용융시키기 위한 방법 및 장치
CN102620559B (zh) 一种新型坑道式折叠轨道连续烧成窑炉及其烧制方法
CN101839473A (zh) 烟气循环高温空气节能环保燃烧技术
US3854865A (en) Kiln for ceramic products
US4329142A (en) Method for heat treatment of clay and refractory ware
EA017973B1 (ru) Система обжига
JPH10246428A (ja) 給気流加熱装置及び給気流加熱方法
JP2000028268A (ja) 窯炉の熱交換システム及び熱交換方法
JP3441608B2 (ja) 加熱方法及びそれを実施する連続式焼成炉
JP7029277B2 (ja) リジェネレイティブバーナ、工業炉及び焼成品の製造方法
EP0756135B1 (en) A furnace having a low nitrogen oxide producing burner system and burning method
TWI817086B (zh) 在ggr豎爐中燃燒含碳材料的方法
JP3865859B2 (ja) ローラハースキルンおよびその運転方法
JP3704177B2 (ja) 連続加熱装置および加熱方法
JP3767414B2 (ja) 蓄熱式バーナ炉の操業方法および蓄熱式バーナ炉
JP3861009B2 (ja) 耐火物焼成雰囲気炉
JP4060990B2 (ja) 交互燃焼式蓄熱型バーナシステム及びそれを利用した加熱炉
JPH07233935A (ja) 連続加熱装置
JP2742236B2 (ja) 直火バーナによる材料の加熱方法
JP2015078816A (ja) 加熱炉
SU1672180A1 (ru) Туннельна печь
JPS6217062A (ja) 陶製または耐火性製品を酸化するための方法
SU1177364A1 (ru) ПРОХОДНАЯ ПЕЧЬ преимущественно для нагрева проволоки в продуктах неполного горения
JPH10170159A (ja) 部分還元焼成用ローラハースキルン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees