JPH10298141A - アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法 - Google Patents

アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法

Info

Publication number
JPH10298141A
JPH10298141A JP10923197A JP10923197A JPH10298141A JP H10298141 A JPH10298141 A JP H10298141A JP 10923197 A JP10923197 A JP 10923197A JP 10923197 A JP10923197 A JP 10923197A JP H10298141 A JPH10298141 A JP H10298141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
reaction
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10923197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakaguchi
明 坂口
Katsuhisa Inoue
勝久 井上
Yoshio Hatayama
善生 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10923197A priority Critical patent/JPH10298141A/ja
Publication of JPH10298141A publication Critical patent/JPH10298141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度のアシルオキシ安息香酸又はその塩を
得るための、工業的に実施可能な製造方法の提供。 【解決手段】 ヒドロキシ安息香酸又はその塩とカルボ
ン酸無水物とを反応させることにより、一般式(III)で
表されるアシルオキシ安息香酸又はその塩を製造するに
際し、反応中、反応後のいずれかあるいは両方で、炭化
水素系溶媒を、総添加量がヒドロキシ安息香酸又はその
塩 100重量部に対して 350〜1500重量部となる割合で添
加する。 【化1】 (式中、R1は炭素数5〜17のアルキル基あるいはアルケ
ニル基を示し、M1はH 又は陽イオン基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素系漂白剤にお
ける漂白活性化剤として有用なアシルオキシ安息香酸又
はその塩の製造方法に関する。更に詳細には、炭化水素
系溶媒を特定割合で添加することにより、高純度のアシ
ルオキシ安息香酸又はその塩を得るための製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アシル
オキシ安息香酸又はその塩は、PC(過炭酸ナトリウ
ム)、PB(過ほう酸ナトリウム)等に代表される過酸
化水素発生基質や過酸化水素と、水中で接触することに
より低温でも容易に有機過酸を生成し、衣類等の汚れ、
シミ汚れに対し有効に漂白性能を発揮するため、漂白活
性化剤として特に有用な化合物である。
【0003】このアシルオキシ安息香酸又はその塩の製
造法としては、ヒドロキシ安息香酸又はその塩と、カル
ボン酸ハライドやカルボン酸無水物等のアシル化剤を反
応させる方法、ヒドロキシ安息香酸又はその塩と所望す
るアルキル鎖を持った脂肪酸とを直接エステル化する方
法、あるいはヒドロキシ安息香酸又はその塩と無水酢酸
を作用させアセチルオキシ安息香酸又はその塩を形成さ
せ、次いで所望するアルキル鎖を持った脂肪酸を添加し
エステル交換反応を起こさせる方法等が知られている。
【0004】これらの方法で合成した反応物には、いず
れの方法をとっても、種々の不純物が含まれており、工
業的に高純度のアシルオキシ安息香酸又はその塩を得る
ことが困難である。従って、本発明の目的は、高純度の
アシルオキシ安息香酸又はその塩を得るための、工業的
に実施可能な製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究の結果、反応中、反応後のいず
れかあるいは両方で炭化水素系溶媒を特定割合で添加す
ることにより高純度のアシルオキシ安息香酸又はその塩
を得ることができることを見いだし本発明を完成するに
到った。即ち、本発明は、一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、M1及びM2は同一又は異なって水素
原子又は陽イオン基を示す。)で表されるヒドロキシ安
息香酸又はその塩と、一般式(II)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R1は炭素数5〜17の直鎖又は分岐
のアルキル基あるいはアルケニル基を示す。)で表され
るカルボン酸無水物とを反応させることにより、一般式
(III)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1及びM1は前記の意味を示す。)
で表されるアシルオキシ安息香酸又はその塩を製造する
に際し、反応中、反応後のいずれかあるいは両方で、炭
化水素系溶媒を、総添加量が一般式(I)で表されるヒ
ドロキシ安息香酸又はその塩 100重量部に対して 100〜
1500重量部となる割合で添加することを特徴とするアシ
ルオキシ安息香酸又はその塩の製造方法を提供するもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0013】本発明の上記一般式において、R1として
は、炭素数5〜17の直鎖又は分岐のアルキル基又はアル
ケニル基であればいずれでもよいが、漂白活性化剤とし
ての性能、水溶性、耐硬水性、さらには環境に対する負
荷等を考慮した場合、炭素数7〜13の直鎖又は分岐のア
ルキル基が好ましい。
【0014】また、M1及びM2は同一又は異なって、水素
原子又は陽イオン基を示すが、陽イオン基としては、N
a, K 等のアルカリ金属イオン;Mg, Ca等のアルカリ土
類金属イオン;アンモニウムイオン;ジエタノールアン
モニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等
の置換アンモニウムイオン;テトラメチルアンモニウム
イオン、ジデシルジメチルアンモニウイオン等の4級ア
ンモニウムイオン等が挙げられる。これらのM1及びM2
中では水素原子又はアルカリ金属イオンが好ましく、水
素原子が特に好ましい。一般式(I)で表されるヒドロ
キシ安息香酸又はその塩の具体例としては、p−ヒドロ
キシ安息香酸又はそのアルカリ金属塩等が挙げられる。
【0015】一般式(II)で表されるカルボン酸無水物
の具体例としては、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、n−ウンデカン酸、ラウリン酸、3,5,5 −トリメ
チルカプロン酸、2−メチルカプリル酸、2−メチルカ
プリン酸、3,7 −ジメチルカプロン酸、2−エチルヘキ
サン酸、イソステアリン酸等のカルボン酸の無水物が挙
げられる。
【0016】本発明において一般式(II)で表されるカ
ルボン酸無水物は、一般式(I)で表されるヒドロキシ
安息香酸又はその塩に対し、通常 0.5〜 2.0倍モル使用
する。
【0017】本発明においては、上記のような一般式
(I)で表されるヒドロキシ安息香酸又はその塩と一般
式(II)で表されるカルボン酸無水物との反応中、反応
後のいずれかあるいは両方で、炭化水素系溶媒を、総添
加量が一般式(I)で表されるヒドロキシ安息香酸又は
その塩 100重量部に対して 100〜1500重量部、好ましく
は 100〜1300重量部となる割合で添加する。炭化水素系
溶媒の総添加量が100 重量部未満であると、得られるア
シルオキシ安息香酸又はその塩中の脂肪酸の含有率が増
加し、1500重量部を越えるとアシルオキシ安息香酸又は
その塩の収率が悪くなる。
【0018】本発明の好ましい態様としては、炭化水素
系溶媒存在下、又は非存在下で一般式(I)で表される
ヒドロキシ安息香酸又はその塩と一般式(II)で表され
るカルボン酸無水物とを反応させ、反応終了後に炭化水
素系溶媒を添加する方法である。
【0019】本発明に用いられる炭化水素系溶媒として
は、シクロヘキサン、ヘキサン、トルエン、キシレン、
メシチレン等が挙げられ、シクロヘキサン、ヘキサン、
トルエン、キシレンが好ましい。
【0020】本発明において、一般式(I)で表される
ヒドロキシ安息香酸又はその塩と一般式(II)で表され
るカルボン酸無水物との反応は、一般式(I)で表され
るヒドロキシ安息香酸又はその塩に、要すれば溶媒を添
加し、そこへ一般式(II)で表されるカルボン酸無水物
を滴下して反応させるのが好ましい。この反応時に用い
られる溶媒としては、上記炭化水素系溶媒以外の非反応
性溶媒を用いることもできる。この炭化水素系溶媒以外
の非反応性溶媒としては、ヘキサン酸エチル、ヘキサン
酸メチル、オクタン酸エチル、オクタン酸メチル、ペラ
ルゴン酸エチル、ペラルゴン酸メチル、カプリン酸エチ
ル、カプリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸
メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸メチル、パ
ルミチン酸エチル、パルミチン酸メチル、オレイン酸エ
チル、オレイン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステア
リン酸メチル等の炭素数6〜18の脂肪族カルボン酸エス
テルが挙げられる。
【0021】また、このアシル化反応を、一般式 (IV) R1COOH (IV) (式中、R1は前記と同じ意味を示す。)で表されるカル
ボン酸の存在下で行うことが好ましい。
【0022】一般式 (IV) で表されるカルボン酸として
は、上記のカルボン酸無水物と同様のカルボン酸残基を
有するカルボン酸が挙げられ、カルボン酸無水物と同じ
カルボン酸残基を有するカルボン酸の存在下で反応を行
うことが特に好ましい。
【0023】一般式(II)で表されるカルボン酸無水物
の滴下時の温度は、カルボン酸無水物由来の副反応を抑
制するために、150 ℃以下が好ましく、120 ℃以下が更
に好ましい結果を与える。
【0024】また熟成は、150 ℃以下の温度がよく、反
応を短時間で終了させ、かつ副反応を抑制するという点
で、60〜 120℃が更に好ましい。熟成時間は、その温度
に依存するが、例えば、 150℃では約1時間、 100℃で
は約1〜4時間、80℃では約1〜6時間が適当である。
【0025】本発明においては、上記の熟成が終了した
後、30〜80℃の温度に冷却し、そこへ炭化水素系溶媒を
添加するのが特に好ましく、炭化水素系溶媒を添加した
後、析出した析出物を減圧濾過し、好ましくは得られた
ケークを炭化水素系溶媒で洗浄した後乾燥することによ
り目的のアシルオキシ安息香酸又はその塩を高純度で得
ることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、例中の部は特記しない限り重量基準である。
【0027】実施例1 攪拌機、温度計、窒素導入管および顆粒状塩化カルシウ
ムを充填した乾燥管を備えたカルボン酸無水物用の滴下
漏斗、及びジムロート管を備えた2000ml4つ口フラスコ
にp−ヒドロキシ安息香酸 138g(1.00モル)、カプリ
ル酸 144gを仕込み、攪拌しながら 120℃に加熱した。
120℃に到達した後、カプリル酸無水物284g(1.05モ
ル)を30分間かけて滴下した。滴下終了後、そのまま4
時間熟成を行い60℃まで冷却した。そこにヘキサン 200
gを添加し、析出した結晶を減圧濾過した。得られたケ
ークをヘキサン 100gで2回洗浄した後、乾燥してp−
オクタノイルオキシ安息香酸を得た。得られたp−オク
タノイルオキシ安息香酸中のカプリル酸含有率及びp−
オクタノイルオキシ安息香酸の収率を下記方法により測
定した。結果を表1に示す。
【0028】<脂肪酸の含有率>アシルオキシ安息香酸
中の脂肪酸量を液体クロマトグラフィー分析により下記
の分析条件で求めた。 ・液体クロマトグラフィー分析条件 カラム:メルク リクロスファー100 RP-18(5μm)、 250×4mmφ 溶離液:下記A液及びB液の65:35(容量比)の混合液 A液;0.4 %NaH2PO4 in 水、リン酸でpH2に調整したもの B液;メタノール 検出器:RI、検量線にて定量 <アシルオキシ安息香酸の収率>乾燥後得られたアシル
オキシ安息香酸の重量を測定し、以下の式よりアシルオ
キシ安息香酸の収率を求めた。
【0029】
【数1】
【0030】比較例1 冷却後に添加するヘキサンの使用量を90gとする以外は
実施例1と同様にして、p−オクタノイルオキシ安息香
酸を得た。得られたp−オクタノイルオキシ安息香酸中
のカプリル酸含有率及びp−オクタノイルオキシ安息香
酸の収率を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示
す。
【0031】実施例2 カプリル酸のかわりにラウリン酸 200g、カプリル酸無
水物のかわりにラウリン酸無水物 497g(1.3 モル)を
用い、実施例1と同様に反応操作を行った。80℃に冷
却して、トルエン 690gを添加し、析出物を減圧濾
過した。得られたケークをヘキサン 100gで2回洗浄し
た後、乾燥してp−ドデカノイルオキシ安息香酸を得
た。得られたp−ドデカノイルオキシ安息香酸中のラウ
リン酸含有率及びp−ドデカノイルオキシ安息香酸の収
率を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0032】実施例3 p−ヒドロキシ安息香酸のかわりにp−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム 160g(1.0 モル)、カプリル酸を 200
g、カプリル酸無水物を 460g(1.7 モル)用いる以外
は実施例1と同様に反応を行った。反応終了後80℃に冷
却してトルエン2000gを添加し析出した結晶を減圧濾過
した。得られたケークをヘキサン 100gで2回洗浄した
後、乾燥してp−オクタノイルオキシ安息香酸を得た。
得られたp−オクタノイルオキシ安息香酸中のカプリル
酸含有率及びp−オクタノイルオキシ安息香酸の収率を
実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0033】実施例4 カプリル酸のかわりにo−キシレン 300gを添加する以
外は実施例1と同様に反応させた。反応終了後60℃まで
冷却した。そこにヘキサン 414gを添加し、実施例1と
同様にしてp−オクタノイルオキシ安息香酸を得た。得
られたp−オクタノイルオキシ安息香酸中のカプリル酸
含有率及びp−オクタノイルオキシ安息香酸の収率を実
施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0034】実施例5 実施例1の反応装置にカプリル酸144g(1モル)を仕
込み、攪拌しながら120℃まで加熱した。窒素は 100ml
/分で吹き込み続けた。 120℃に到達後、カプリル酸ク
ロライド 179g(1.1 モル)を5分で滴下、30分保持し
カプリル酸無水物を形成させた。反応物を 1H−NMR
で分析した結果、仕込のカプリル酸の95モル%以上が酸
無水物になっていた。
【0035】この反応物を攪拌しながら 120℃でp−ヒ
ドロキシ安息香酸 138g(1モル)を1時間で添加し、
120℃で2時間熟成を行い、60℃に冷却した。そこにヘ
キサン 500gを加え、析出物を減圧濾過した。得られた
ケークをヘキサン 100gで2回洗浄した後、乾燥してp
−オクタノイルオキシ安息香酸を得た。得られたp−オ
クタノイルオキシ安息香酸中のカプリル酸含有率及びp
−オクタノイルオキシ安息香酸の収率を実施例1と同様
に測定した。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1から明らかなように、実施例1〜5で
得られたアシルオキシ安息香酸中の脂肪酸含有率は比較
例1で得られたアシルオキシ安息香酸中の脂肪酸含有率
に比べ低く、高純度のアシルオキシ安息香酸が得られた
ことがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、M1及びM2は同一又は異なって水素原子又は陽イ
    オン基を示す。)で表されるヒドロキシ安息香酸又はそ
    の塩と、一般式(II) 【化2】 (式中、R1は炭素数5〜17の直鎖又は分岐のアルキル基
    あるいはアルケニル基を示す。)で表されるカルボン酸
    無水物とを反応させることにより、一般式(III) 【化3】 (式中、R1及びM1は前記の意味を示す。)で表されるア
    シルオキシ安息香酸又はその塩を製造するに際し、反応
    中、反応後のいずれかあるいは両方で、炭化水素系溶媒
    を、総添加量が一般式(I)で表されるヒドロキシ安息
    香酸又はその塩 100重量部に対して 100〜1500重量部と
    なる割合で添加することを特徴とするアシルオキシ安息
    香酸又はその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 炭化水素系溶媒がシクロヘキサン、ヘキ
    サン、トルエン及びキシレンから選ばれる少なくとも1
    種である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 炭化水素系溶媒存在下、又は非存在下で
    一般式(I)で表されるヒドロキシ安息香酸又はその塩
    と一般式(II)で表されるカルボン酸無水物とを反応さ
    せ、反応終了後に炭化水素系溶媒を添加する請求項1又
    は2記載の製造法。
JP10923197A 1997-04-25 1997-04-25 アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法 Pending JPH10298141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10923197A JPH10298141A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10923197A JPH10298141A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298141A true JPH10298141A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14504946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10923197A Pending JPH10298141A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075501A (en) Mixed tert-amine oxide dihydrates
JP2544944B2 (ja) グリコラ―トエステル過酸先駆体
US5130488A (en) Process for preparing tert-amine oxides
JPS6310150B2 (ja)
EP0252724B1 (en) Method of esterifying dihydroxybenzenes
JPH02172946A (ja) カルボン酸アルケニルエステルの製造方法
JPH10298141A (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法
JPH10298140A (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造方法
US3953531A (en) Alkylhydroquinone and process for producing the same
JP2997030B2 (ja) アミンオキシド製法
EP1118608B1 (en) Aminopolycarboxylates, process for producing the same and use thereof
JP3949220B2 (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の精製法
US8907118B2 (en) Method for producing acyloxy benzoic acids
JPH0892266A (ja) ホスホノカルボン酸誘導体のジエステルの製造方法
US3646131A (en) Process for the carboxylation of compounds having a replaceable hydrogen atom
JP3992779B2 (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法
JPH08217721A (ja) フェノール誘導体エステルの製造方法
JPH10204026A (ja) フェノールカルボン酸誘導体の合成法
JP4423733B2 (ja) アミノポリカルボン酸塩、その製造法及びその用途
JP3908794B2 (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
JP2005289949A (ja) ケトン化合物の製造方法
CA1107748A (en) Process for the preparation of halogeno-mercuri- aldehydes and -ketones
JP2000086579A (ja) アシルオキシ安息香酸の製造方法
JPH10231274A (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の精製法
US8901342B2 (en) Method for producing acyloxy benzoic acids