JPH1029798A - 鉄道車輪輪軸搬送ロボット - Google Patents

鉄道車輪輪軸搬送ロボット

Info

Publication number
JPH1029798A
JPH1029798A JP18230196A JP18230196A JPH1029798A JP H1029798 A JPH1029798 A JP H1029798A JP 18230196 A JP18230196 A JP 18230196A JP 18230196 A JP18230196 A JP 18230196A JP H1029798 A JPH1029798 A JP H1029798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel set
wheel
carrying arm
axle
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18230196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790581B2 (ja
Inventor
Takeo Watanabe
丈夫 渡邉
Shunichi Ariyoshi
俊一 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP18230196A priority Critical patent/JP3790581B2/ja
Publication of JPH1029798A publication Critical patent/JPH1029798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790581B2 publication Critical patent/JP3790581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速機が付随している輪軸を損傷させること
なく、安全に、かつ、効率的に運搬できるものでありな
がら、部品点数が少なく、構造的により簡略化され、か
つ、より安価な鉄道車輪輪軸搬送ロボットを提供する。 【解決手段】 自走台車2に、昇降及び前後方向に出没
可能な輪軸担持アーム3を設けると共に、該輪軸担持ア
ーム3に、該輪軸担持アーム3に対して前後方向にスラ
イド可能で、かつ、輪軸50に付随する減速機を支持し
ている支持体60を担持する補助担持アーム4を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車輪の輪軸、
特に、減速機が付随している輪軸を搬送するための鉄道
車輪輪軸搬送ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、鉄道車輪の輪軸をフォークリフ
トで運搬する場合、減速機が付いていない輪軸のみの場
合は、それほど問題にならないが、減速機が付いている
輪軸をフォークリフトによって持ち上げると、減速機の
重心の移動に伴って輪軸が回転し、その反動で輪軸がフ
ォークリフトのフォーク部から脱落するなどのトラブル
が発生する虞がある。
【0003】一方、減速機が付いている輪軸を床面に載
置させる場合は、減速機が先に着床してしまうので、減
速機を着床させた後、フォークリフトをバックさせなが
ら輪軸を着床させる必要があり、作業に当たって可なり
の技量を必要とする。しかも、このような作業は、作業
が面倒なため、作業能率を低下させる要因になる。ま
た、輪軸を着床させる際に、減速機を引きずると、その
部分を擦傷させる虞がある。また、クレーンで運搬する
場合でも吊上げ時および床に着ける際、減速機付輪軸の
重量バランスをとらねばならず、かなりの技量を要す
る。以上から輪軸搬送の自動化が進まなかった。
【0004】そこで、輪軸に付随している減速機を担持
アームと廻止め具によって把持することも考えられる
が、この場合、廻止め具を起伏させるための油圧シリン
ダーを2本使用するため、その分、部品点数が増加する
と共に、価格がアップすることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、減速機が付随している輪軸を損傷させることなく、
安全に、かつ、効率的に運搬できるものでありながら、
部品点数が少なく、構造的により簡略化され、かつ、よ
り安価な鉄道車輪輪軸搬送ロボットを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の鉄道車輪輪軸搬送ロボットは、自
走台車に、昇降及び前後方向に出没可能な輪軸担持アー
ムを設けると共に、該輪軸担持アームに、該輪軸担持ア
ームに対して前後方向にスライド可能で、かつ、輪軸に
付随する減速機を支持している支持体を担持する補助担
持アームを設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。なお、ここでは、電車用輪軸の
搬送を例にとる。図1乃至図3に示すように、鉄道車輪
輪軸搬送ロボット1は、主として、自走台車2と、輪軸
担持アーム3と、補助担持アーム4とから構成されてい
る。
【0008】自走台車2は、磁気誘導方式によって誘導
され、床面F内に埋設された磁気テープ誘導線(図示せ
ず)に沿って無人で走行するようになっている。そのた
め、台車本体2aは、前後一対のガイドセンサー6を備
えている。更に、この自走台車2は、前輪駆動方式を採
用し、左右の前輪が駆動輪7になっている。駆動輪7
は、図4に示すように、タイヤ10を装着した円筒状の
ホイール11が軸受12を介して円筒状のボス13に回
転自在に嵌合されている。そして、ボス13の側壁14
に駆動装置としての減速機15及び駆動モーター16、
制御装置としてのエンコーダー18が一体的に取り付け
られている。
【0009】減速機15の軸19は、その先端部がホイ
ール11の側壁20に固定されており、駆動モーター1
6が正逆回転すると、ホイール11及びタイヤ10が、
矢印aで示すように、正方向又は逆方向に回転するよう
になっている。そして、タイヤ10の走行距離、すなわ
ち、回転数は、エンコーダー18によって計測するよう
になっている。
【0010】上記ボス13は、支持部材21を介して台
車本体2aに固定されている環状の固定歯車22の内側
に回転自在に設けた環状部材23に固定されている。ま
た、固定歯車22の外側に小歯車24が噛合し、固定歯
車22の周囲を転動するようになっている。小歯車24
の回転は、支持部材21に取り付けた旋回モーター25
によって行われるようになっている。
【0011】従って、小歯車24が固定歯車22の周囲
を転動すると、車輪10が環状部材23の中心を通る縦
軸Yを中心にして矢印bのように正方向又は逆方向に回
動する。また、図2に示すように、基準線Aを基準とす
る車輪10の回動角、すなわち、旋回モーター25の回
転数は、旋回モーター25に取り付けたエンコーダー2
6によって計測するようになっている。
【0012】一方、後輪には、左右両方とも従動輪8、
すなわち、自在キャスターを採用し、駆動輪7の旋回方
向に追従するようになっている。従って、上記搬送ロボ
ット1は、前後方向に走行できるが、例えば、駆動輪7
を破線で示す位置(図2参照)から90°回転させて駆
動車輪7を自走台車2の真横に向けると、自走台車2を
横行させることができる。また、駆動輪7を符号Oを中
心とする仮想円cの接線方向に向けると、自走台車2を
符号Oを中心としてスピンターンさせることができる。
【0013】更に、この自走台車2は、無人運転のた
め、図1乃至図3に示すように、安全装置として、バン
パースイッチ30、車体前面9の障害物センサー31及
び車体側面32に設けた左右一対の接触式スイッチ33
を採用し、緊急停止できるようになっている。更に、車
体前面9には、左右一対のライト34、表示パネル35
を設け、車体上部36には、回転警報灯37を備えてい
る。
【0014】上記輪軸担持アーム3は、図1に示すよう
に、台車本体2の背面側に設けられ、昇降及び台車本体
2aの前後方向に出没するようになっている。輪軸担持
アーム3は、側面視L字形であり、その先端部上面に輪
軸担持用のM字形状の担持部38を備えている。更に、
輪軸担持アーム3は、輪軸担持アーム3に対して前後方
向にスライド可能な補助担持アーム4を備えている。こ
の補助担持アーム4は、輪軸担持アーム3の外側部に固
定された筒状の支持部材39に支持され、例えば、ラッ
ク・ピニオン方式などの駆動装置(図示せず)により輪
軸担持アーム3に対してその前後方向に移動できるよう
になっている。
【0015】また、輪軸担持アーム3は、図2に示す如
く、最大幅間隔W1 と最小幅間隔W2 の2つの幅間隔を
選択できるように幅だし装置40のロッド部41に固定
されている。そして、ロッド部41の出し入れは、図示
しない油圧シリンダーによって行われるようになってい
る。更に、輪軸担持アーム3は、図1に示すように、実
線で示す最も後退した位置と二点破線で示す最も前進し
た位置との間を移動できるようになっている。その移動
長は、符号Lで示されている。この輪軸担持アーム3の
移動は、台車本体マスト42ごと、図示しない油圧シリ
ンダーによって行われるようになっている。また、輪軸
担持アーム3は、二点破線で示す最も上位の位置と一点
鎖線で示す最も下位の位置との間を昇降するようになっ
ているが、その実質的なリフト高は、符号Hで示されて
いる。
【0016】次に、電車、客車、貨車などに供される減
速機付輪軸を移送する場合について説明する。輪軸50
に付随している減速機51は、予め、キャスター付の支
持ボックス60に支持させるが、支持ボックス60は、
図5及び図6に示すように、減速機51に、予め、取り
付けたキャスターなどの先端部55を搭載させる函体6
1を有すると共に、その左右両側に、支持ボックス60
の左右両端部を上下2段に仕切る仕切板62を有してい
る。符号63は、キャスターを示している。
【0017】先ず、図6のように、輪軸担持アーム3を
下限位置に降下させた状態で搬送ロボット1を後退さ
せ、輪軸担持アーム先端部の担持部38を輪軸50の車
軸52の直下に位置させる。この時、補助担持アーム4
を実線で示すように、自走台車2側に引っ込めておく。
次に、図7に示すように、輪軸担持アーム3を持ち上げ
て輪軸担持アーム先端部の担持部38で輪軸50の車軸
52を担持させた後、補助担持アーム4を前進させて補
助担持アーム4の先端部を支持ボックス60の仕切板6
2の下方部に挿入させる。
【0018】そして、輪軸担持アーム3を上昇させる
と、図8に示すように、輪軸50の車軸52は、輪軸担
持アーム3の担持部38により保持され、支持ボックス
60は、補助担持アーム4によって保持された状態で輪
軸50が持ち上げられる。そして、このまま、搬送ロボ
ット1を目的地まで走行させる。一方、上記輪軸50を
床面F上に載置するときは、図8→図7→図6の手順で
行う。すると、図6のように、減速機51を乗せた支持
ボックス60と車輪54が一緒に着床するので、輪軸担
持アーム3を降下させるだけの簡単な操作で輪軸50を
着床させることができる。
【0019】また、図9に示すように、気動車用のキハ
輪軸50aも本発明の搬送ロボット1とキャスター付ボ
ックス60を使用することにより上記と同様に搬送させ
ることができる。車輪を外した減速機付の車軸52を搬
送する場合は、更に、車軸52を搭載するキャスター付
載置台70を使用する。
【0020】このキャスター付載置台70は、図10に
示すように、平面視コ字形状で、その上面には、図11
に示すように、M字形の担持部38bを備えている。減
速機付の車軸52を持ち上げる場合は、図11に示すよ
うに、キャスター付のボックス60と載置台70によっ
て支持された車軸52の所に搬送ロボット1を移動させ
た後、2点破線で示すように、補助担持アーム4をキャ
スター付のボックス60内に前進させる。
【0021】次に、図12及び図13に示すように、担
持アーム3を上昇させると、床面F上に載置台70を残
したまま減速機付車軸52を所望の箇所に搬送させるこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】上記のように、本発明は、自走台車に、
昇降及び前後方向に出没可能な輪軸担持アームを設ける
と共に、該輪軸担持アームに、該輪軸担持アームに対し
て前後方向にスライド可能で、かつ、輪軸に付随する減
速機を支持している支持体を担持する補助担持アームを
設けたので、減速機が付随している輪軸を損傷させるこ
となく、安全に、かつ、効率的に運搬できるものであり
ながら、部品点数が少なく、構造的により簡略化され、
かつ、より安価な鉄道車輪輪軸搬送ロボットを提供する
ことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる鉄道車輪輪軸搬送ロボットの側
面図である。
【図2】本発明にかかる鉄道車輪輪軸搬送ロボットの平
面図である。
【図3】本発明にかかる鉄道車輪輪軸搬送ロボットの正
面図である。
【図4】駆動輪の断面図である。
【図5】キャリア付ボックスの平面図である。
【図6】輪軸担持アームを電車用輪軸直下に移動させた
時の説明図である。
【図7】車軸を輪軸担持アームで担持した時の説明図で
ある。
【図8】輪軸を持ち上げた状態を示す説明図である。
【図9】気動車用輪軸を搬送する場合の説明図である。
【図10】キャリア付のボックスと載置台の平面図であ
る。
【図11】輪軸担持アームを減速機付車軸直下に移動さ
せた時の説明図である。
【図12】車軸を輪軸担持アームで担持した時の説明図
である。
【図13】輪軸を持ち上げた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2 自走台車 3 輪軸担持ア
ーム 4 補助担持アーム 50 輪軸 51 減速機 60 支持体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走台車に、昇降及び前後方向に出没可
    能な輪軸担持アームを設けると共に、該輪軸担持アーム
    に、該輪軸担持アームに対して前後方向にスライド可能
    で、かつ、輪軸に付随する減速機を支持している支持体
    を担持する補助担持アームを設けたことを特徴とする鉄
    道車輪輪軸搬送ロボット。
JP18230196A 1996-07-11 1996-07-11 鉄道車輪輪軸搬送ロボット Expired - Fee Related JP3790581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230196A JP3790581B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 鉄道車輪輪軸搬送ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230196A JP3790581B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 鉄道車輪輪軸搬送ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029798A true JPH1029798A (ja) 1998-02-03
JP3790581B2 JP3790581B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16115903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18230196A Expired - Fee Related JP3790581B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 鉄道車輪輪軸搬送ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113716491A (zh) * 2021-08-02 2021-11-30 诺力智能装备股份有限公司 一种agv堆高车上用二次对接机构及二次定位方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113716491A (zh) * 2021-08-02 2021-11-30 诺力智能装备股份有限公司 一种agv堆高车上用二次对接机构及二次定位方法
CN113716491B (zh) * 2021-08-02 2023-03-14 诺力智能装备股份有限公司 一种agv堆高车上用二次对接机构及二次定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790581B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101038B2 (ja) 駐車施設における入出車装置
CN214570483U (zh) 一种能避障的多功能agv小车
CN102583165B (zh) 越野集装箱正面吊运机
JPH10279291A (ja) 鉄道車輪輪軸無人搬送車
CN202704878U (zh) 野外集装箱正面吊装置
CN113104770A (zh) 一种能避障的多功能agv小车及其避障方法
JP3524695B2 (ja) 荷物積載時の位置決め装置
JPH1029798A (ja) 鉄道車輪輪軸搬送ロボット
JPH05502843A (ja) コンテナ支持移動用台車及びその使用方法
JPH09272430A (ja) 無人搬送ロボット及び無人搬送システム
JP3790580B2 (ja) 鉄道車輪輪軸搬送ロボット
CN210310102U (zh) 一种汽车搬运设备
JPH05162620A (ja) 運搬台車
JPH11157650A (ja) 浮上式運搬装置
CN110435918A (zh) 一种用于飞机的行李中转车
CN216508330U (zh) 一种自动化滚轮线体小车
JPH0641868Y2 (ja) 全方向移動台車
CN218810120U (zh) 一种物料储存搬运工装车
JPH04345431A (ja) 貨車荷役装置
KR200184335Y1 (ko) 다중 엘리베이터식 주차설비
JP2003201020A (ja) コンテナターミナル
JPH05270396A (ja) 無軌条式無人搬送台車
JPS6343530Y2 (ja)
JPH0428620A (ja) 自走台車式搬送装置
JPH04339069A (ja) 磁気浮上式鉄道におけるコイル取付体の運搬・設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees