JPH1029634A - 積層剥離ボトル及びその製造方法 - Google Patents

積層剥離ボトル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1029634A
JPH1029634A JP20279196A JP20279196A JPH1029634A JP H1029634 A JPH1029634 A JP H1029634A JP 20279196 A JP20279196 A JP 20279196A JP 20279196 A JP20279196 A JP 20279196A JP H1029634 A JPH1029634 A JP H1029634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
layer
pinch
outer layer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20279196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Takano
彰一郎 高野
Takashi Miyazaki
貴司 宮崎
Atsushi Wakishima
淳 脇島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20279196A priority Critical patent/JPH1029634A/ja
Publication of JPH1029634A publication Critical patent/JPH1029634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内装の剥離性が良くて外層の変形を確実に防
止でき、またピンチオフ部から水の侵入もない積層剥離
ボトルと、それを効率よく製造するためのヒートシール
装置を用いた積層剥離ボトルの製造方法を提供する。 【解決手段】 剥離可能な外層2及び内層3の少なくと
も2層からなる積層剥離ボトル1のピンチオフ部開口5
を覆う合成樹脂ラベル7を加熱加圧して底部4に溶着す
る。また、ピンチオフ部開口5の周囲に凹溝を形成し
て、溶着をより強固にすることもできる。さらに、溶着
する際のシールヘッドの加熱温度を規定することにより
生産性を向上させることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内層と外層とが自
在に剥離し、且つピンチオフ部の開口部分に合成樹脂フ
ィルムが溶着された積層剥離ボトル及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内層と外層を剥離可能とし、容器
内の減圧に対して内層のみが変形し、容器外観形状の変
化を防止するようにした積層剥離ボトルは知られてい
る。このような積層剥離ボトルは、予め成形した積層パ
リソン又は積層プリフォームをブロー成形用金型にセッ
トし、ブロー成形法により成形している。そのため、該
ボトル内層のピンチオフ部は対向する内層壁同士が互い
に接着した閉塞状態にあるが、外層のピンチオフ部は内
層が間に挟まって外層同士の接着ができず開口した状態
にある。
【0003】しかしながら、外層のピンチオフ部が開口
部分した状態で、例えばシャンプーやリンス等の容器と
して浴室等で使用した場合、該開口部分から湯水等が外
層と内層との間に侵入し、使用者に不快感を与えるばか
りでなく、カビ等が発生してしまう恐れもあった。
【0004】そこで本発明者らによってなされた特願平
7−228641の明細書に開示された技術は、この問
題点を解消するものであった。即ち、この従来技術は、
積層剥離ボトルを成形後、内層によって形成される空間
内を減圧して内層のピンチオフ部を外層との嵌合状態か
ら離脱させる工程、外層のみを溶着して開口部分を塞ぐ
工程、その後内層を復元させる工程からなるというもの
であった。
【0005】この特願平7−228641に開示された
技術によって成形された積層剥離ボトルは、該開口部分
は確実に溶着されているため、湯水等が侵入する恐れは
ないが、工程が複雑であり、生産性はあまり向上しない
という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解決するためになされたもので、その
目的とするところは、積層剥離ボトルを浴室等で使用し
た場合であっても、外層の開口部分から湯水等が侵入す
る恐れが無く、また容器内が減圧しても内層が外層のピ
ンチオフ部から容易に剥離して外観形状に影響を及ぼさ
ない積層剥離ボトルを提供することにある。
【0007】また、本発明の更なる目的は、高い生産性
を維持しながら前記積層剥離ボトルを得る製造方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、互いに剥離性を有する少なくと
も外層及び内層の2層からなる積層剥離ボトルにおい
て、前記ボトルのピンチオフ部の開口部分を覆う合成樹
脂フィルムを溶着したことを特徴とする。
【0009】また、溶着をより強固にするために、前記
ピンチオフ部は積層剥離ボトルの底部に形成し、且つ前
記ピンチオフ部の近傍の全周又は一部に凹溝を形成して
も良い。
【0010】また、前記合成樹脂フィルムは、少なくと
も2層からなり、前記フィルムのボトル側最内層はボト
ル外層と溶着性を有する材質で構成され、且つ前記フィ
ルムの外面側最外層の材質は、前記ボトル外層及び前記
最内層の材質よりも高い融点を有する材質で構成された
合成樹脂フィルムであることが望ましい。
【0011】また、本発明の積層剥離ボトルを得る製造
方法にあっては、互いに剥離性を有する少なくとも外層
及び内層の2層からなる積層剥離ボトルの開口部分に溶
着される合成樹脂フィルムは、相対的に高い融点を有す
る最外層と相対的に低い融点を有する最内層との少なく
とも2層からなるフィルムであり、前記フィルム最外層
の材質の融点よりも低い温度で、且つボトル外層及びフ
ィルムの最内層の材質の融点よりも高い温度で前記フィ
ルムを加熱して積層剥離ボトルに溶着することからなっ
ている。
【0012】また、最初に前記外層のピンチオフ部を予
備加熱し、その後、前記ピンチオフ部の開口部分を覆う
合成樹脂フィルムを加熱加圧して積層剥離ボトルに溶着
することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1、図2及び図3は、本発明に係る積
層剥離ボトルを示しており、本実施例の積層剥離ボトル
1は、外層2と内層3とから構成され、外層2は比較的
融点の低い合成樹脂を所定の剛性を有するように肉厚に
成形され、且つ内層3は、比較的融点の高い合成樹脂で
可撓性を有するように薄肉に成形されている。
【0014】外層2の材質としては、高密度又は低密度
ポリエチレン等のポリオレフィン系の材質が好適であ
り、また内層3の材質としては、ナイロン12、ナイロ
ン6、ナイロン6−6等の単体或いはブレンド、エチレ
ンビニルアルコール共重合体等が好適である。また、前
記ナイロンの内面に変性ポリオレフィン等を積層しても
良いし、ナイロンの内面にエチレンビニルアルコールを
積層しても良い。
【0015】そして、本発明の積層剥離ボトルの底部4
に形成された開口部分5を覆うように合成樹脂フィルム
7がボトル1の外層2に溶着されていて開口部分5を密
封状態としているため、前記開口部分5から湯水等の侵
入が防止されている。また、前記開口部分5の周囲に
は、積層剥離ボトル成形用金型内の表面に設けられた突
起によって環状の凹溝6が形成されている。そして、合
成樹脂フィルム7が溶着される際に前記フィルム7の最
内層8の一部が凹溝6に溶け込み、ボトル1の外層2と
合成樹脂フィルム7との溶着による密封状態がより強固
となっている。
【0016】また、ボトル1の外層2のノズル部には、
外層2と内層3の間に大気を導入するために、適宜の手
段によって穿孔された大気導入孔10が形成され、容器
内の減圧に伴う内層3の剥離を容易可能にしている。
【0017】合成樹脂フィルム7は、最内層8と最外層
9の2層を接着した構成となっている。最内層8の材質
としては、ボトル1の外層2と溶着性を有するもの、例
えば高密度又は低密度ポリエチレン等が好適であり、最
外層9の材質としては、外層2及び最内層8よりも融点
が高いもの、例えばポリエチレンテレフタレート等が好
適である。
【0018】積層剥離ボトル1は、溶融された多層パリ
ソンを金型で挟み込みエアを吹き込んで成形する通常の
ブロー成形によって成形することが出来る。なお、成形
されたボトル1の底部には、ピンチオフ部が形成されい
る。この形成されたピンチオフ部において、内層3同士
は相互に接着しているが、外層2は間に内層3のピンチ
オフ部が挟まってしまうため、外層2同士を接着するこ
とが出来ず、開口部分5が形成されている。
【0019】次いで、成形されたボトル1の底部4を例
えばガスバーナの炎等の適宜の手段により、直接或いは
間接的に予備加熱する。この場合、予備加熱の温度は、
任意選択されるが、高温で加熱する場合は、加熱時間を
短くして、外層2の融点にまで達しないようにする。
【0020】図4は、本発明の実施例に係る積層剥離ボ
トル1の製造方法及びそれに用いるシールヘッド装置を
示している。合成樹脂フィルム7を積層剥離ボトル1に
溶着するためのシールヘッド11の合成樹脂フィルム対
向面には、凹溝6を形成するための突起12が設けられ
ている。そして、予備加熱されたボトル1の底部4に合
成樹脂フィルム7を当接し、シールヘッド11によって
合成樹脂フィルム7を加熱加圧してボトル1に溶着す
る。このシールヘッド11には、凹溝形成用の突起12
が設けられているため、加熱加圧すると同時にこの底部
4に凹溝6も形成され、最内層8の一部が凹溝6に溶け
込み、溶着がよりいっそう強固となっている。
【0021】また、フィルム7の最内層8に接着性を持
たせて、ボトル1の底部4にフィルム7を当接した際に
ズレが生じないようにしても良い。この場合、内層3の
剥離を容易に行うため、前記最内層8と内層3とも、互
いに接着性を有しないようにしておくことが良い。
【0022】なお、積層剥離ボトル1は、高密度ポリエ
チレンからなる外層2とナイロン12からなる内層3と
から構成されている。なお、それぞれの材質の一般的な
融点は、高密度ポリエチレンが125℃〜135であ
り、ナイロン12が165℃〜180℃である。また、
合成樹脂フィルム7は、低密度ポリエチレンからなる最
内層8とポリエチレンテレフタレートからなる最外層9
とから構成されている。そして、これらの材質の一般的
な融点は、低密度ポリエチレンが100℃〜120で、
ポリエチレンテレフタレートが250℃〜265℃であ
る。
【0023】そこで、シールヘッド11の加熱温度は、
積層剥離ボトル外層2の高密度ポリエチレンの融点より
も高い135℃以上で、且つ合成樹脂フィルム最外層9
のポリエチレンテレフタレートの融点よりも低い250
℃以下の範囲、好ましくは、150℃〜240℃の範
囲、最適には180℃〜220℃の範囲内に設定する。
そして、予備加熱されたボトル1にフィルム7を当接
し、上記した温度範囲のシールヘッド11によって合成
樹脂フィルム7を加圧加熱して積層剥離ボトルを得る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、積
層剥離ボトル外層のピンチオフ部の開口部分に合成樹脂
フィルムを溶着したので、湯水の侵入やカビの発生の恐
れのない積層剥離ボトルを得られる。
【0025】また、従来技術のような内層を一度剥離し
た後に外層の開口部分を溶着し、その後内層を復元させ
るという複雑な工程を経ることなく、簡単な工程で積層
剥離ボトルが得られるので、生産性を向上させることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る積層剥離ボト
ルの正面断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態に係る積層剥離ボト
ルの側面断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施形態に係る積層剥離ボト
ル底面図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態に係る積層剥離ボト
ルを得るためのシールヘッドを示すもので、同図(a)
は正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は底面図で
ある。
【符号の説明】
1 積層剥離ボトル 2 内層 3 外層 4 ボトル底部 5 開口部分 6 凹溝 7 合成樹脂フィルム 8 最内層 9 最外層 10 大気導入孔 11 シールヘッド 12 突起

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに剥離性を有する少なくとも外層及
    び内層の2層からなる積層剥離ボトルにおいて、前記ボ
    トルのピンチオフ部の開口部分を覆う合成樹脂フィルム
    を溶着したことを特徴とする積層剥離ボトル。
  2. 【請求項2】 前記ピンチオフ部は積層剥離ボトルの底
    部に形成され、且つ前記ピンチオフ部の近傍の全周又は
    一部に凹溝が形成されている請求項1記載の積層剥離ボ
    トル。
  3. 【請求項3】 前記合成樹脂フィルムは、少なくとも2
    層からなり、前記フィルムのボトル側最内層はボトル外
    層と溶着性を有する材質で構成され、且つ前記フィルム
    の外面側最外層の材質は、前記ボトル外層及び前記最内
    層の材質よりも高い融点を有する材質で構成された合成
    樹脂フィルムである請求項1又は2記載の積層剥離ボト
    ル。
  4. 【請求項4】 互いに剥離性を有する少なくとも外層及
    び内層の2層からなる積層剥離ボトルの開口部分に溶着
    される合成樹脂フィルムは、相対的に高い融点を有する
    最外層と相対的に低い融点を有する最内層との少なくと
    も2層からなるフィルムであり、前記フィルム最外層の
    材質の融点よりも低い温度で、且つボトル外層及びフィ
    ルムの最内層の材質の融点よりも高い温度で前記フィル
    ムを加熱して積層剥離ボトルに溶着することからなる積
    層剥離ボトルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ピンチオフ部の開口部分に合成樹脂
    フィルムを溶着されて積層剥離ボトルの製造方法で、最
    初に前記外層のピンチオフ部を予備加熱し、その後前記
    開口部分を覆う合成樹脂フィルムを加熱加圧して積層剥
    離ボトルに溶着することからなる請求項4記載の積層剥
    離ボトルの製造方法。
JP20279196A 1996-07-15 1996-07-15 積層剥離ボトル及びその製造方法 Pending JPH1029634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279196A JPH1029634A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層剥離ボトル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279196A JPH1029634A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層剥離ボトル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029634A true JPH1029634A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16463261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20279196A Pending JPH1029634A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 積層剥離ボトル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117309A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キョーラク株式会社 収容容器及びその製造方法
WO2020158549A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キョーラク株式会社 収容容器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117309A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キョーラク株式会社 収容容器及びその製造方法
WO2020158549A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キョーラク株式会社 収容容器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079851A (en) Composite plastic container
US4013748A (en) Method for making composite plastic article
TWI766934B (zh) 層疊剝離容器
JP2019119478A (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JPH1029634A (ja) 積層剥離ボトル及びその製造方法
JP3166136B2 (ja) プルトップ付き輸液用栓体の製造方法
JP3746819B2 (ja) 複合容器、その製造方法およびその製造装置
JPH11240562A (ja) イージーオープン容器の蓋体
JP4242987B2 (ja) 気泡性緩衝材
JP3131746B2 (ja) 耐熱性容器用成形蓋の成形方法
JPH03148464A (ja) 多層容器及びその製造方法
JPS6071217A (ja) 多層射出成形法
JPH0691691A (ja) 容器及びその製造方法
JPH02202413A (ja) 多層容器の製造方法
JP3003733B2 (ja) 多層薄肉容器用プリフォーム
JPH0724916A (ja) プラスチック容器の製造方法
JPH10194262A (ja) 複合容器およびその製造装置
JP2001130638A (ja) 気泡性緩衝材の製造方法および製造装置
JP2527845B2 (ja) 易開封性蓋およびその製造方法
JP2859929B2 (ja) 食品容器
JPH0263811A (ja) 缶詰用フイルムキャップの製造方法
JPH03226468A (ja) 天付キャップシールの製造方法
JPH066049Y2 (ja) 缶用フイルムキャップ
JPH10194260A (ja) 複合容器およびその製造装置
JPH0516214A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法