JPH10296287A - 有機物含有水の処理方法とその装置 - Google Patents

有機物含有水の処理方法とその装置

Info

Publication number
JPH10296287A
JPH10296287A JP9112305A JP11230597A JPH10296287A JP H10296287 A JPH10296287 A JP H10296287A JP 9112305 A JP9112305 A JP 9112305A JP 11230597 A JP11230597 A JP 11230597A JP H10296287 A JPH10296287 A JP H10296287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
biological treatment
sludge
water
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Katsura
健治 桂
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Atsushi Kawashima
淳 川嶋
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP9112305A priority Critical patent/JPH10296287A/ja
Publication of JPH10296287A publication Critical patent/JPH10296287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水処理場、し尿処理場等の下水処理プロセ
ス、食品工場、化学工業等の製造プロセス等から排出さ
れる有機性排水等の有機物含有水を生物学的に処理する
方法及び装置に関し、生物処理槽から流出する浮遊菌体
に吸着された有機物が流入することによって活性汚泥処
理設備に高負荷がかかるのを防止することを課題とす
る。 【解決手段】 有機物含有水を生物処理槽1で生物処理
した後、活性汚泥処理する有機物含有水の処理方法にお
いて、生物処理槽1から流出する浮遊菌体を、活性汚泥
処理前に分離,除去することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物含有水の処
理方法とその装置、さらに詳しくは、たとえば下水処理
場、し尿処理場等の下水処理プロセス、食品工場、化学
工業等の製造プロセス等から排出される有機性排水等の
有機物含有水を生物学的に処理する方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性排水を生物学的に処理する
装置として、有機性排水を生物付着担体を投入した生物
処理槽において前処理し、活性汚泥処理で仕上げ処理す
る装置が採用されている。
【0003】この装置は、図6に示すように、流動床式
の生物処理槽1aと、活性汚泥処理する活性汚泥処理設
備、具体的には曝気槽7a及び沈殿槽8aとを具備した構成
からなるもので、生物処理槽1aで生物処理した被処理水
を曝気槽7aへ供給し、その曝気槽7a内で汚泥と被処理水
とが攪拌されて汚泥中の微生物により被処理水中の有機
物が分解され、さらに沈殿槽8aで被処理水から汚泥が沈
殿し、汚泥と処理水とに分離されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の装置においては、前段の生物処理槽1aで吸着した有
機物或いは生物処理槽1aで増殖した汚泥を、後段の活性
汚泥処理設備で酸化或いは自己消化するため、後段の活
性汚泥処理設備が実質高負荷条件で運転されることにな
り、活性汚泥の凝集性が良好でなく、且つ懸濁性の浮遊
菌体が処理水中に流出するという問題点があった。
【0005】すなわち、生物処理槽1aでは、担体に付着
された菌体と、付着されていない浮遊菌体とがともに有
機物を吸着し、且つ分解する。担体に付着した菌体は生
物処理槽1aから流出することはないが、浮遊する菌体が
流出し、有機物を吸着した浮遊菌体が活性汚泥処理設備
へ供給されることになるため、その活性汚泥処理設備で
の負荷が高くなるのである。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、生物処理槽から流出する浮遊菌体
に吸着された有機物が流入することによって活性汚泥処
理設備に高負荷がかかるのを防止することを課題とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、有機物含有水の処理方法とその装
置としてなされたもので、有機物含有水の処理方法とし
ての特徴は、有機物含有水を生物処理槽1で生物処理し
た後、活性汚泥処理する有機物含有水の処理方法におい
て、生物処理槽1から流出する浮遊菌体を、活性汚泥処
理する前に分離,除去することにある。
【0008】また、有機物含有水の処理装置としての特
徴は、生物処理槽1と、該生物処理槽1で生物処理され
た被処理水を活性汚泥処理する活性汚泥処理設備とを具
備する有機物含有水の処理装置において、生物処理槽1
から流出した浮遊菌体を分離,除去する分離除去手段
を、前記生物処理槽1と活性汚泥処理設備との間に設け
たことにある。
【0009】生物処理槽1から流出した浮遊菌体の分離
除去手段としては、自然分離、機械分離、又は膜分離が
用いられる。
【0010】さらに、浮遊菌体の分離除去前の被処理水
を、凝集剤添加やオゾン添加等により改質する汚泥改質
槽10を、前記生物処理槽1と浮遊菌体の分離除去手段と
の間に設けることも可能である。
【0011】さらに、生物処理槽から流出した浮遊菌体
の分離除去手段により分離された汚泥及び活性汚泥処理
後の余剰汚泥を可溶化する可溶化槽11と、その処理液を
活性汚泥処理設備に返送する返送路13を設けることも可
能である。
【0012】この可溶化槽11で可溶化された処理液を、
生物処理槽1に返送する返送路12を設けることも可能で
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に従って説明する。
【0014】実施形態1 図1は、一実施形態としての有機物含有水の処理装置の
概略側面図を示す。
【0015】図1において、1は流動床式の生物処理槽
で、微生物を担持させるための担体2を浮遊させてい
る。
【0016】この担体2は、図2に示すように、正面側
は、略十字状の中央部3の周囲に円弧状の周辺部4が連
設され、その周辺部4の周囲に複数のフィン5が等角間
隔に突設された形状からなり、側面側は、図示しないが
略長方形状に形成されている。
【0017】6は、前記生物処理槽1内の担体2に付着
せず、生物処理槽1から流出する浮遊菌体を沈殿,分離
させるための沈殿分離槽で、自然分離手段の一種である
重力沈降法によって浮遊菌体を沈殿させるように構成さ
れている。
【0018】7は、エアーの流入によって曝気攪拌する
ための曝気槽で、この曝気槽7内で汚泥と処理水とが攪
拌されて汚泥中の微生物により被処理水中の有機物が分
解される。
【0019】8は、前記曝気槽7で有機物が分解された
被処理水から汚泥を沈殿させて汚泥と処理水とに分離す
るための沈殿槽で、この沈殿槽8で沈澱した汚泥を前記
曝気槽7へ返送するための返送路9が設けられている。
【0020】次に、上記のような構成からなる有機物含
有水の処理装置で被処理水としての有機性排水を処理す
る方法について説明する。
【0021】先ず、原水である被処理水を生物処理槽1
に供給し、生物処理を行う。
【0022】この生物処理槽1では、担体2に付着して
いる菌体及び浮遊菌体によって被処理水中の有機物が分
解される。
【0023】この場合、被処理水中の有機物は、これら
の菌体等に吸着された後、分解される。
【0024】次に、前記生物処理槽1で生物処理された
被処理水は、沈殿分離槽6に供給され、前記生物処理槽
1から流出した浮遊菌体が、この沈殿分離槽6で沈殿
し、分離される。
【0025】次に、流出浮遊菌体が沈殿,分離された被
処理水は、曝気槽7に供給され、曝気攪拌される。
【0026】曝気攪拌後の被処理水は、沈殿槽8へ供給
され、処理済水が排出されるとともに、汚泥が沈殿,分
離され、返送路9を介して曝気槽7へ返送される。
【0027】曝気槽7へ返送された汚泥は、その曝気槽
7内で再利用されることとなる。
【0028】また、沈殿槽8で沈殿され、曝気槽7へ返
送されなかった汚泥は、余剰汚泥として廃棄される。
【0029】本実施形態においては、生物処理槽1で生
物処理された被処理水を活性汚泥処理を行う曝気槽7へ
供給する前に、沈殿分離槽6へ予め供給するため、生物
処理槽1から流出する浮遊菌体が曝気槽7へ流入するの
を阻止することができる。
【0030】すなわち、生物処理槽1では、担体2に付
着された菌体と、付着されていない浮遊菌体とがともに
有機物を吸着し、且つ分解するが、担体2に付着された
菌体は生物処理槽1から流出することがなく、浮遊する
菌体のみが流出する。
【0031】この有機物を吸着した浮遊菌体が曝気槽7
へ供給されると、その曝気槽7内での負荷が高くなる
が、本実施形態では、沈殿分離槽6によって有機物を吸
着した浮遊菌体が沈殿分離されて曝気槽7へ供給される
のが防止されるため、曝気槽7の負荷が高まるのが防止
されることとなる。
【0032】実施形態2 図3は、他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図を示す。
【0033】本実施形態では、生物処理槽1と沈殿分離
槽6との間に、汚泥改質槽10を設けた点が上記実施形態
1と相違する。
【0034】この汚泥改質槽10では、凝集剤添加、オゾ
ン添加、又は加熱処理等により、汚泥の沈降性を予め改
質しておき、その上で沈殿分離槽6で上記実施形態1の
ように浮遊菌体の沈殿,分離を行う。この汚泥の改質方
法としては、上記のように凝集剤添加、オゾン添加、加
熱処理を例示したが、これに限定されるものではない。
【0035】本実施形態では、汚泥が予め改質されるた
め、沈殿分離槽6での浮遊菌体の沈殿,分離が、より早
く確実に行われるという利点がある。
【0036】また、微細な生物分解性浮遊物質も同時に
沈殿分離できるため、後段活性汚泥処理への負荷をさら
に低減できる。この負荷低減は処理水質の向上につなが
るものである。
【0037】生物処理槽1、曝気槽7、沈殿槽8等の構
成や作用は上記実施形態1と同じであるため、その説明
は省略する。
【0038】実施形態3 図4は、他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図を示す。
【0039】本実施形態では、沈殿分離槽6で分離され
た汚泥及び沈殿槽8で分離された汚泥のうちの余剰汚泥
を、高温で可溶化するための可溶化槽11と、該可溶化槽
11で可溶化された処理液を曝気槽7へ返送する返送路13
を設けた点が上記実施形態2と相違する。
【0040】この可溶化槽11では、沈殿分離槽6で分離
された汚泥及び沈殿槽8での余剰汚泥が、可溶化槽11で
可溶化されるため、生成汚泥量を低減することができる
という利点がある。
【0041】尚、可溶化槽11では、高温条件で嫌気的若
しくは好気的に有機性汚泥の可溶化が行われる。この場
合、高温条件において用いられる嫌気性若しくは好気性
微生物の接種菌体(好熱菌)は、たとえば従来の好気性
若しくは嫌気性消化槽から微生物を培養することによっ
て得られるものである。
【0042】また、可溶化槽11の最適温度は、好ましく
は50〜90℃の温度範囲となるような条件で操作するが、
その高温処理対象である余剰汚泥に含まれる有機性固形
物を分解する好熱菌の種類によって異なるものであり、
たとえば下水余剰汚泥から分離した好熱菌の場合には、
微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱とによる物理化
学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分に生じうる
ように、高温条件における温度を60℃〜80℃の範囲、好
ましくは70℃の範囲で操作するようにする。いずれにし
ても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物
理化学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分に生じ
うるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の温度範
囲となるように設定すればよい。
【0043】生物処理槽1、汚泥改質槽10、沈殿分離槽
6、曝気槽7、沈殿槽8等の構成や作用は上記実施形態
2と同じであるため、その説明は省略する。
【0044】実施形態4 図5は、他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図を示す。
【0045】本実施形態では、沈殿槽8で分離された汚
泥及び沈殿分離槽6で分離された汚泥を生物処理槽1へ
返送する返送路12が設けられ、その返送路12に上記実施
形態3のような可溶化槽11設けた点が上記実施形態3と
相違する。
【0046】本実施形態では、可溶化された処理液は高
濃度の有機物を含んでいるが、生物処理槽1へ返送され
ることにより、曝気槽への負荷をかけることがなく、余
剰汚泥の量を低減できるという利点がある。
【0047】生物処理槽1、汚泥改質槽10、沈殿分離槽
6、曝気槽7、沈殿槽8等の構成や作用は上記実施形態
2や実施形態3と同じであるため、その説明は省略す
る。
【0048】その他の実施形態 尚、上記実施形態では、生物処理槽1から流出する浮遊
菌体を曝気槽7へ供給される前に分離,除去する手段と
して、重力沈降法により沈殿,分離したが、これに限ら
ず、浮上分離法により分離することも可能であり、また
このような重力沈降法や浮上分離法のような自然分離手
段以外に、遠心分離法等の機械的分離手段を用いること
も可能であり、さらには膜分離手段を採用することも可
能である。
【0049】いずれにしても、浮遊菌体を分離,除去す
るための手段は問わない。
【0050】さらに、上記実施形態では、生物処理槽1
で浮遊させる担体2として、図2のような略十字状の中
央部3の周囲に円弧状の周辺部4が連設され、さらにそ
の周辺部4の周囲に複数のフィン5が等角間隔に突設さ
れた形状からなる担体2を用いたため、その担体2は全
体の表面積が大きく、従って多量の菌体を付着させるこ
とができ、高負荷にも耐えうるという好ましい効果が得
られたが、担体2の形状はこれに限定されるものではな
く、たとえば単なる筒状、角状や球状の担体2を用いる
ことも可能である。
【0051】
【実施例】実施例1 本実施例では、生物処理槽として有効容積8L 、活性汚
泥槽(曝気槽)として有効容積40L の透明なポリ塩化ビ
ニル樹脂製の角槽を用いた。
【0052】供試廃液は、所定濃度のPGY培地(ペプ
トン:グルコース:イースト=1:1:0.25)を用い
た。
【0053】生物付着担体としては、ポリプロピレン製
で直径10mm、長さ7mmの円柱状の担体で上記実施形態の
ような形状からなるものを用いた。
【0054】実験温度は、生物処理槽、曝気槽とも20℃
で行い、通気量は、0.3 〜0.5vvmの範囲で溶存酸素濃度
DOを2mg/L以上に維持した。
【0055】BOD負荷は、全反応槽容積、すなわち生
物処理槽と曝気槽の合計の容積(48L)に対し、1kg−BO
D/m3/dとした。
【0056】一方、生物処理槽と曝気槽との間に沈殿分
離槽を設けない従来の方法を比較例とした。
【0057】運転結果を次表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】上記表1からも明らかなように、比較例1
では、生物処理槽における浮遊菌体に吸着された有機物
が曝気槽で分解されるため、曝気槽においても呼吸活性
が高く、いわゆる内生呼吸の状態で運転されていないた
め、活性汚泥槽SVI(汚泥容量指標:Sludge Volume
Index)が大きく、すなわち汚泥の沈降性も悪く、槽内汚
泥濃度も高く維持できなかったため、処理効率も低下し
た。
【0060】最終的には、沈降分離が不可能となり、運
転不能となった。
【0061】これに対し、実施例1では、曝気槽の運転
は良好で汚泥の沈降性もよく、処理効率も高かった。
【0062】また、曝気槽における酸素消費量も60%程
度に低減できた。すなわち、曝気量も低減できるように
なった。
【0063】実施例2 本実施例では、実施例1と同様に生物処理槽として有効
容積8L 、活性汚泥槽(曝気槽)として有効容積40L の
透明なポリ塩化ビニル樹脂製の角槽を用いた。
【0064】また生物付着担体も実施例1と同様のもの
を用いた。
【0065】可溶化槽は、有効容積8L のガラス製円筒
容器を用いた。
【0066】また、可溶化槽の処理時間は約30時間、操
作温度は65℃とした。可溶化された処理液は、実施形態
4のように生物処理槽に返送した。
【0067】供試廃液は、実施例1と同様の組成のPG
Y培地を用いた。
【0068】実験温度、通気量、BOD負荷も実施例1
と同様とした。
【0069】一方、可溶化槽を設けないものを比較例2
とした。
【0070】運転結果を次表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】上記表2からも明らかなように、比較例2
では、定期的な汚泥の引抜きが必要であったが、実施例
2では、汚泥の引抜きを行っていないにもかかわらず、
若干処理水質は低下する傾向はあるものの、良好な処理
水質を維持でき、また運転も良好に行うことができた。
【0073】
【発明の効果】叙上のように、本発明は、生物処理槽か
ら流出した浮遊菌体を、活性汚泥処理前に、分離,除去
するため、浮遊菌体がそのまま活性汚泥処理設備へ供給
されることがなく、よって、その浮遊菌体によって活性
汚泥処理設備に高い負荷がかかることもないという効果
がある。
【0074】この結果、活性汚泥処理設備の運転を安定
した状態で行うことができるとともに、その活性汚泥処
理設備による処理効率を向上できるという利点がある。
【0075】また、このように負荷を低減できる結果、
活性汚泥処理設備の曝気槽での酸素消費量を少なくする
ことができ、よって活性汚泥処理設備での曝気量も低減
できるという効果がある。
【0076】さらに、可溶化槽を設けることにより余剰
汚泥の量も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての有機物含有水の処理装置の
概略側面図。
【図2】生物処理槽に浮遊される担体の拡大正面図。
【図3】他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図。
【図4】他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図。
【図5】他の実施形態としての有機物含有水の処理装置
の概略側面図。
【図6】従来の有機物含有水の処理装置の概略側面図。
【符号の説明】
1…生物処理槽 6…沈殿分離槽 7…曝気槽 8…沈殿槽 9…返送路 10…汚泥改質槽 11…可溶化槽

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物含有水を生物処理槽(1) で生物処
    理した後、活性汚泥処理する有機物含有水の処理方法に
    おいて、生物処理槽(1) から流出する浮遊菌体を、活性
    汚泥処理前に分離,除去することを特徴とする有機物含
    有水の処理方法。
  2. 【請求項2】 生物処理槽(1) 内に、微生物を付着させ
    る担体(2) を浮遊させる請求項1記載の有機物含有水の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体の
    分離除去手段が、自然分離、機械分離、又は膜分離によ
    る手段である請求項1又は2記載の有機物含有水の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 生物処理槽(1)での生物処理後、浮遊菌
    体の分離,除去前に、浮遊菌体の分離性を向上させる汚
    泥改質処理を行う請求項1乃至3のいずれかに記載の有
    機物含有水の処理方法。
  5. 【請求項5】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体の
    分離除去手段により分離された汚泥及び活性汚泥処理後
    の余剰汚泥を高温で可溶化し、その可溶化された処理液
    を活性汚泥処理設備に返送する請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の有機物含有水の処理方法。
  6. 【請求項6】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体の
    分離除去手段により分離された汚泥及び活性汚泥処理後
    の余剰汚泥を高温で可溶化し、その可溶化された処理液
    を生物処理槽(1) に返送する請求項1乃至4のいずれか
    に記載の有機物含有水の処理方法。
  7. 【請求項7】 生物処理槽(1) と、該生物処理槽(1) で
    生物処理された被処理水を活性汚泥処理する活性汚泥処
    理設備とを具備する有機物含有水の処理装置において、
    生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体を分離,除去する
    分離除去手段を、前記生物処理槽(1) と活性汚泥処理設
    備との間に設けたことを特徴とする有機物含有水の処理
    装置。
  8. 【請求項8】 生物処理槽(1) 内に、微生物を付着させ
    る担体(2) を浮遊させている請求項7記載の有機物含有
    水の処理装置。
  9. 【請求項9】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体の
    分離除去手段が、自然分離、機械分離、又は膜分離によ
    る手段である請求項7又は8記載の有機物含有水の処理
    装置。
  10. 【請求項10】 浮遊菌体の分離性を向上させるための
    汚泥改質槽(10)を、前記生物処理槽(1) と浮遊菌体の分
    離除去手段との間に設けた請求項7乃至9のいずれかに
    記載の有機物含有水の処理装置。
  11. 【請求項11】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体
    の分離除去手段により分離された汚泥及び活性汚泥処理
    後の余剰汚泥を高温で可溶化する可溶化槽(11)と、該可
    溶化槽(11)で可溶化された処理液を活性汚泥処理設備に
    返送する返送路(13)を設けた請求項7乃至10のいずれか
    に記載の有機物含有水の処理装置。
  12. 【請求項12】 生物処理槽(1) から流出した浮遊菌体
    の分離除去手段により分離された汚泥及び活性汚泥処理
    後の余剰汚泥を高温で可溶化する可溶化槽(11)と、該可
    溶化槽(11)で可溶化された処理液とを、生物処理槽(1)
    に返送する返送路(12)を設けた請求項7乃至10のいずれ
    かに記載の有機物含有水の処理装置。
JP9112305A 1997-04-30 1997-04-30 有機物含有水の処理方法とその装置 Pending JPH10296287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112305A JPH10296287A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機物含有水の処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112305A JPH10296287A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機物含有水の処理方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296287A true JPH10296287A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14583359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112305A Pending JPH10296287A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 有機物含有水の処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296287A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
WO2006115199A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Ibiden Co., Ltd. 有機物含有廃液の処理方法
JP2008246386A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
US8658411B2 (en) 2005-04-21 2014-02-25 Ibiden Co., Ltd. Method of treating wastewater containing organic compound
JP2021010876A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 ベストプラント株式会社 自動洗浄装置、生物濾過処理装置及び生物濾過処理装置の自動洗浄方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
WO2006115199A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Ibiden Co., Ltd. 有機物含有廃液の処理方法
JPWO2006115199A1 (ja) * 2005-04-21 2008-12-18 イビデン株式会社 有機物含有廃液の処理方法
US8658411B2 (en) 2005-04-21 2014-02-25 Ibiden Co., Ltd. Method of treating wastewater containing organic compound
JP2008246386A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2021010876A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 ベストプラント株式会社 自動洗浄装置、生物濾過処理装置及び生物濾過処理装置の自動洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0924168B1 (en) Method for sludge reduction in an aerobic waste water treatment system
US6086765A (en) Multi-stage facultative wastewater treatment system and method hydrolyzing biosolids
KR100273913B1 (ko) 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JP3258600B2 (ja) 有機物含有水の処理方法とその装置
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JPH10296287A (ja) 有機物含有水の処理方法とその装置
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
Ho et al. The treatment of anaerobically digested palm oil mill effluent by pressurised activated sludge
JPH07163995A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び生物処理装置
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JP2000325988A (ja) 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
KR100352177B1 (ko) 오염물질의 분해 및 분리를 위한 폐수처리 장치
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3376904B2 (ja) 生物脱窒方法