JP2001347284A - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JP2001347284A
JP2001347284A JP2000171846A JP2000171846A JP2001347284A JP 2001347284 A JP2001347284 A JP 2001347284A JP 2000171846 A JP2000171846 A JP 2000171846A JP 2000171846 A JP2000171846 A JP 2000171846A JP 2001347284 A JP2001347284 A JP 2001347284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
carrier
sludge
bod
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663064B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujii
弘明 藤井
Tadao Shiotani
唯夫 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000171846A priority Critical patent/JP4663064B2/ja
Publication of JP2001347284A publication Critical patent/JP2001347284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663064B2 publication Critical patent/JP4663064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 槽を小型化することが可能で、しかも余剰汚
泥の発生を低減させることが可能な排水の処理方法を提
供すること。 【解決手段】 排水原水を、担体を流動させる曝気槽、
活性汚泥槽および沈殿槽の順で流し、沈殿槽で沈降した
汚泥の一部活性汚泥槽に返送することを特徴とする。曝
気槽における溶解性BOD容積負荷が1kg/m3・日
以上であり、活性汚泥槽における溶解性BOD汚泥負荷が
0.05〜0.6kg−BOD/kg−MLSS・日の
範囲であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は余剰汚泥の発生を低
減させることが可能な排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水処理には主として活性汚泥法
が用いられてきた。活性汚泥法によれば、沈殿槽で汚泥
を沈降させ、一部を曝気槽に返送し、一部を余剰汚泥と
して引抜くことによって、BOD容積負荷が0.3〜
0.8kg/m3・日程度の条件で定常的な運転を行う
ことが可能である。一方で、微生物を高濃度で保持する
ことができる担体の開発が進んでおり、これを用いれ
ば、2〜5kg/m3・日という高いBOD容積負荷を
かけることができ、曝気槽を小型化することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の活性汚泥法で
は、BOD容積負荷が0.3〜0.8kg/m3・日程
度の条件で運転しなければならず、大きな曝気槽を用い
なければならない。また、余剰汚泥を大量に引抜く必要
が生じ、これを処分しなければならないという問題が生
じる。これに対し、担体を用いる方法(以下、これを
「担体法」と記す。)では、高負荷をかけることが可能
であることから、曝気槽を小型化することができる反
面、沈降分離しない微細汚泥が発生し、凝集沈殿法を併
用しなければならない。この場合、凝集剤のランニング
コストがかかる上、凝集沈殿した大量の沈殿物を処分し
なければならないという問題が生じる。
【0004】上記の課題に鑑みてなされた本発明は、槽
を小型化することが可能で、しかも余剰汚泥の発生を低
減させることが可能な排水の処理方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明の排水の処理方法は、排水原水を、担体を流動させ
る曝気槽、活性汚泥槽および沈殿槽の順で流し、沈殿槽
で沈降した汚泥の一部を活性汚泥槽に返送することを特
徴とする。
【0006】本発明では、担体法を用いていることか
ら、曝気槽をコンパクトにすることができる。そして、
大部分の溶解性BODを除去し、発生する微細汚泥を活
性汚泥に巻き込ませて沈降させると同時に汚泥を自己酸
化させ、余剰汚泥量を低減させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の排水処理方法のためのシ
ステムの一例を図1および図2に示す。このシステムに
おいて、曝気槽を可能な限り小型化するために、曝気槽
における溶解性BOD容積負荷は1kg/m3・日以上
であることが好ましい。ここで、溶解性BODとは、
0.45μのフィルタでろ過した後に測定したBODの
ことであり、微生物を除いたBODを意味する(以下、
これを「s−BOD」と略記する。)。s−BOD容積
負荷が高いほど、曝気槽を小型化することができる。担
体の種類や充填率を適宜選択することにより、2kg/
3・日以上あるいは5kg/m3・日以上で運転するこ
とも可能である。
【0008】本発明では、活性汚泥槽により、曝気槽で
発生した微細汚泥が巻き込まれ、沈降性が高められる。
効率的に微細汚泥の巻き込み、沈降を起こさせるために
は、上記の活性汚泥槽におけるs−BODが0.05〜
0.6kg−BOD/kg−MLSS・日の範囲にある
ことが好ましく、0.15〜0.5kg−BOD/kg
−MLSS・日の範囲にあることがより好ましい。活性
汚泥槽におけるs−BOD汚泥負荷の値は、曝気槽にお
けるs−BOD除去後の残存s−BOD量と、活性汚泥
槽におけるMLSSに応じて調節される。曝気槽でのs
−BOD除去率が高く、活性汚泥槽に必要なs−BOD
が不足する場合には、原水等の一部を活性汚泥槽に流入
させて、必要なs−BODを確保するという方法も考え
られる。
【0009】なお、本発明の実施のために排水処理設備
を新設しても良いが、現有の排水処理設備の改造によっ
ても実施することができる。
【0010】本発明における担体として、公知の各種の
担体を使用することができるが、ゲル状担体、プラスチ
ック担体および繊維状担体から選ばれた1種類の担体、
あるいはこれらの担体の2種類以上を組み合せた担体を
使用することが好ましい。中でも、処理性能の高さや流
動性の点から、ポリビニルアルコール架橋ゲル担体が好
ましい。担体の充填率としては、処理効率と流動性の点
から、槽容積の5%以上50%以下であることが好まし
く、さらに10%以上30%以下であることがより好ま
しい。
【0011】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
【0012】(実施例1)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
が500リットルの活性汚泥槽および容量が1000リ
ットルの沈殿槽からなる排水試験装置を用いて本発明を
実施した。上記の曝気槽にはポリビニルアルコール架橋
ゲル担体(直径約4mm)を50リットル投入した。こ
の実施例1におけるフローを図1に模式的に示す。運転の
条件および運転開始1ヵ月経過時点での結果を表1に示
す。本発明に基づき、曝気槽におけるs−BOD容積負
荷が6kg/m3・日、活性汚泥槽におけるs−BOD
汚泥負荷が0.14kg−BOD/kg−MLSS・日
の条件で運転したところ、処理水は良好であった。汚泥
引抜量は少量で済み、1日に0.45kg(乾燥重量)
であった。
【0013】(実施例2)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
が500リットルの活性汚泥槽および容量が1000リ
ットルの沈殿槽からなる排水試験装置を用いて本発明を
実施した。上記の曝気槽にはポリビニルアルコール架橋
ゲル担体(直径約4mm)を50リットル投入した。こ
の実施例2におけるフローを図2に模式的に示す。この
フローの場合、曝気槽出口の負荷が低いため、原水の一
部を活性汚泥槽に流入させた。運転の条件および運転開
始1ヵ月経過時点での結果を表1に示す。本発明に基づ
き、曝気槽におけるs−BOD容積負荷が3kg/m3
・日、活性汚泥槽におけるs−BOD汚泥負荷が0.1
4kg−BOD/kg−MLSS・日の条件で運転した
ところ、処理水は良好であった。汚泥引抜量は少量で済
み、1日に0.23kg(乾燥重量)であった。
【0014】(実施例3)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
が500リットルの活性汚泥槽および容量が1000リ
ットルの沈殿槽からなる排水試験装置を用いて本発明を
実施した。上記の曝気槽にはポリビニルアルコール架橋
ゲル担体(直径約4mm)を50リットル投入した。こ
の実施例3におけるフローは図1のものである。運転の
条件および運転開始1ヵ月経過時点での結果を表1に示
す。曝気槽におけるs−BOD容積負荷が3kg/m3
・日、活性汚泥槽におけるs−BOD汚泥負荷が0.0
4kg−BOD/kg−MLSS・日の条件で運転した
ところ、汚泥負荷が低すぎるため、汚泥沈降性がやや低
下した。汚泥引抜量は少量で済み、1日に0.22kg
(乾燥重量)であった。
【0015】(比較例1)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が1500リットルの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて排水の処理を行った。この比較例1におけるフロ
ーを図3に模式的に示す。運転の条件および運転開始1
ヵ月経過時点での結果を表1に示す。活性汚泥槽におけ
るs−BOD汚泥負荷が0.67kg−BOD/kg−
MLSS・日と高いため、BODの除去が不十分であ
り、汚泥沈降性が時間の経過とともに低下した。その結
果汚泥引抜きができなくなり運転を継続することが不可
能となった。
【0016】(比較例2)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が7000リットルの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて排水の処理を行った。この比較例2におけるフロ
ーは図3のものである。運転の条件および運転開始1ヵ
月経過時点での結果を表1に示す。活性汚泥槽における
s−BOD汚泥負荷を0.14kg−BOD/kg−M
LSS・日で運転すると、処理水は良好であったが、余
剰汚泥は大量で、1日に1.5kg(乾燥重量)引抜か
なければならなかった。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、排水処理槽を小型化す
ることが可能であり、しかも余剰汚泥の発生を低減させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のフローを模式的に表した図である。
【図2】実施例2のフローを模式的に表した図である。
【図3】比較例1および2のフローを模式的に表した図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B029 AA21 BB01 CC04 CC10 4B033 NA02 NA19 NB12 NB35 NB69 NC04 ND04 ND20 NE02 NF07 4D003 AA12 BA02 CA07 EA18 EA20 EA30 4D028 BB02 CA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水原水を、担体を流動させる曝気槽、
    活性汚泥槽および沈殿槽の順で流し、沈殿槽で沈降した
    汚泥の一部を活性汚泥槽に返送することを特徴とする排
    水の処理方法。
  2. 【請求項2】 担体を流動させる曝気槽における溶解性
    BOD容積負荷が1kg/m3・日以上であり、活性汚
    泥槽における溶解性BOD容積負荷が0.05〜0.6
    kg−BOD/kg−MLSS・日の範囲にある請求項
    1に記載の排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 担体が、ゲル状担体、プラスチック担体
    および繊維状担体からなる群から選ばれた1種類以上の
    担体である請求項1または2に記載の排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 担体がポリビニルアルコール架橋ゲル担
    体である請求項3に記載の排水の処理方法。
JP2000171846A 2000-06-08 2000-06-08 排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4663064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171846A JP4663064B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171846A JP4663064B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347284A true JP2001347284A (ja) 2001-12-18
JP4663064B2 JP4663064B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18674343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171846A Expired - Lifetime JP4663064B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663064B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2006167550A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
EP1780179A1 (en) * 2004-07-16 2007-05-02 Kuraray Co., Ltd. Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
WO2007086240A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固定化担体を利用した排水処理方法
JP2007196105A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 染色排水などの排水処理装置
KR100789275B1 (ko) 2006-11-30 2008-01-02 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 유기폐수의 처리 장치 및 이를 이용한 유기폐수처리방법
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
JPWO2007088860A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
CN103693808A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 西安交通大学 一种果汁废水pva生物处理系统
JP2020044471A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPH07155593A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Japan Vilene Co Ltd 微生物吸着材及びそれを用いた水処理法
JPH09323091A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Hymo Corp 好気性生物処理装置
JPH10180279A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Hymo Corp 微生物担体の製造法および微生物担体
JPH10296287A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Shinko Pantec Co Ltd 有機物含有水の処理方法とその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPH07155593A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Japan Vilene Co Ltd 微生物吸着材及びそれを用いた水処理法
JPH09323091A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Hymo Corp 好気性生物処理装置
JPH10180279A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Hymo Corp 微生物担体の製造法および微生物担体
JPH10296287A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Shinko Pantec Co Ltd 有機物含有水の処理方法とその装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780179A1 (en) * 2004-07-16 2007-05-02 Kuraray Co., Ltd. Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
US7754081B2 (en) 2004-07-16 2010-07-13 Kuraray Co., Ltd. Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
JP4958551B2 (ja) * 2004-07-16 2012-06-20 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
EP1780179A4 (en) * 2004-07-16 2011-06-29 Kuraray Co METHOD OF WASTEWATER TREATMENT WITH REDUCED SUBJECT FASTENER SLUDGE
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP2006167550A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP4529670B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-25 栗田工業株式会社 生物処理装置
WO2007086240A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固定化担体を利用した排水処理方法
EP1990318A1 (en) * 2006-01-25 2008-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method of treating drainage water using fixation support
EP1990318A4 (en) * 2006-01-25 2010-03-10 Kuraray Co RESTRICTING TREATMENT OF WASTEWATER USING FIXING CARRIER
US7879239B2 (en) 2006-01-25 2011-02-01 Kuraray Co., Ltd. Wastewater treatment method using immobilized carrier
JP2007196105A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 染色排水などの排水処理装置
JPWO2007088860A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP4821773B2 (ja) * 2006-02-03 2011-11-24 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
WO2008066244A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Samsung Engineering Co., Ltd. Apparatus for treating high concentration organic waste water and method of treating high concentration organic waste water using the same
KR100789275B1 (ko) 2006-11-30 2008-01-02 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 유기폐수의 처리 장치 및 이를 이용한 유기폐수처리방법
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
CN103693808A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 西安交通大学 一种果汁废水pva生物处理系统
CN103693808B (zh) * 2013-12-13 2015-11-25 西安交通大学 一种果汁废水pva生物处理系统
JP2020044471A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7230386B2 (ja) 2018-09-14 2023-03-01 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663064B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2001347284A (ja) 排水の処理方法
WO2007019617A1 (en) Biological phosphorous removal
JP2001145894A (ja) 排水の処理方法
WO2007086240A1 (ja) 固定化担体を利用した排水処理方法
TW500698B (en) Apparatus and method for waste water treatment
JPH08257583A (ja) 排水処理装置
JP4467738B2 (ja) 排水の処理方法
JPS5895593A (ja) 活性汚泥処理における固液分離方法
Knocke et al. Improving heavy metal sludge dewatering characteristics by recycling preformed sludge solids
JP2003311295A (ja) 膜分離活性汚泥法
JPH01274893A (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP2007098275A (ja) 有機酸生成装置及び有機酸生成方法
JP4141366B2 (ja) 消化汚泥の生物学的処理方法と装置
JP2019171321A (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JP2001219186A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2001205290A (ja) 排水の処理装置および排水処理方法
JP2000024698A (ja) 廃水の生物学的処理方法及び装置
JP2763268B2 (ja) 返流水の処理方法
JP2000024681A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2001070981A (ja) 水処理装置およびその装置を用いた水処理方法
JPH06304589A (ja) 返流水の処理方法
JP2958514B2 (ja) 活性汚泥法における廃水処理方法および廃水処理装置
JP2008142632A (ja) 排水の生物処理方法
JP2607030B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term