JPH10180279A - 微生物担体の製造法および微生物担体 - Google Patents

微生物担体の製造法および微生物担体

Info

Publication number
JPH10180279A
JPH10180279A JP8354711A JP35471196A JPH10180279A JP H10180279 A JPH10180279 A JP H10180279A JP 8354711 A JP8354711 A JP 8354711A JP 35471196 A JP35471196 A JP 35471196A JP H10180279 A JPH10180279 A JP H10180279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism carrier
polyvinyl alcohol
producing
water
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8354711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Honma
秀實 本間
Kazuhiro Nakashin
一弘 中新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP8354711A priority Critical patent/JPH10180279A/ja
Publication of JPH10180279A publication Critical patent/JPH10180279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃水の流動床式生物処理装置に用い、効率良
く有機物除去・窒素除去等の廃水処理に有効で流動性お
よび耐久性に優れた微生物担体の製造法および微生物担
体を与える。 【解決手段】 140〜200°Cに乾燥状態で10分
間以上加熱処理をした後、温水に溶解したポリビニルア
ルコールを含有する水溶液を、該水溶液中の高分子を析
出させる液体に接触させることにより成形した後、水不
溶性とする不溶化処理をおこない、粒径1〜10mmの
粒子状含水ゲルから成る微生物担体を製造する事により
上記目的を達性成する事ができる。 ポリビニルアルコ
ール水溶液にはアルギン酸塩、ポリアクリル酸塩、カラ
ギーナン、寒天あるいはこれらの混合物から成るカルボ
ン酸塩を含有し、該高分子を析出させる陽イオンを含有
する液体に接触させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として流動床式
生物処理装置に使用される、その表面に微生物を付着さ
せ有機物の生分解・アンモニア態窒素の硝酸化・硝酸態
窒素の還元による脱窒反応等により汚染水を浄化するに
有効な微生物担体の製造法および該微生物担体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】廃水の処理方式の一つとして微生物担体
を槽内に流動させ、資化した微生物を微生物担体と共に
効率よく処理水と分離する流動床式生物処理方式が知ら
れ、該流動床式生物処理方式に用いられる微生物担体と
しては、砂・珊瑚・セラミック・PETやPP等のプラ
スチックおよび各種の架橋樹脂から成る含水ゲルが知ら
れている。 各種の架橋樹脂としてはポリビニルアミン
を架橋したカチオン性樹脂(特開昭61−44902号
公報・特開昭61−51006号公報・特開昭61−5
1007号公報)、ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレートの塩または四級化物を架橋剤と共に重合す
るか後架橋をさせた重合物(特開平1−269394号
公報)、キトサンの酸性溶液をアルカリ性水溶液媒体中
に滴下して得たキトサン固化粒子(特開昭62−288
601号公報)などが知られている。 アミジン基を有
する高分子の水溶液をアルカリ性水溶液に接触させて含
水ゲルを形成し、該ゲルを微生物担体等に使用する技術
(特開平8−27214号公報)が公知である。 ポリ
ビニルアルコールを含有する水溶性高分子を析出させて
成る含水ゲルは各種の方法が公知となっている。ポリビ
ニルアルコールはホウ酸イオンを含む液体に接触させる
ことにより不溶化析出する。 しかしながら該ホウ酸イ
オンによる不溶化はホウ酸イオンが無くなると水溶性と
なる可逆的なものである。 凍結処理、硫酸イオン・ク
エン酸イオン・酒石酸イオンによるポリビニルアルコー
ルの結晶化は不可逆的な不溶化処理として知られてい
る。 またアルデヒド類等による架橋反応も不可逆的な
不溶化処理として知られている。しかしながら、これら
の不溶化処理は実行してみると、長期的には不溶性がな
くなり、耐久性に問題がある。 上記各種の含水ゲル
は、おしなべて耐久性に問題があるといえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】砂・珊瑚・セラミック
等の無機粒子は比重が大きく、微生物担体の流動の為に
大きなエネルギーが必要であり、PETやPP等のプラ
スチックは高価であり、各種の架橋樹脂から成る含水ゲ
ルは比重が水に近く流動性に優れるものの耐久性に問題
がある。 本発明の目的は、耐久性に優れた含水ゲルを
製造し、流動床式生物処理方式に適した微生物担体(す
なわち流動性良く耐久性の高い微生物担体)を提供する
事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の課題に
鑑み、鋭意検討をおこなった結果、安価で強靱な機械的
強度を有するPVA不溶体を含有する、流動床式生物処
理方式に適した流動性良く耐久性の高い微生物担体を得
るに下記方法が有効である事を見いだし本発明を成すに
至った。
【0005】本発明の請求項1の発明は、乾燥状態で、
140〜200°Cに加熱した履歴を持つポリビニルア
ルコールを含有する水溶性高分子水溶液を、該水溶液中
の高分子を析出させる液体に接触させることにより成形
した後、水不溶性とする不溶化処理を行う事を特徴とす
る微生物担体の製造法である。
【0006】本発明の請求項2の発明は、140〜20
0°Cに加熱した時間が10分以上であることを特徴と
する請求項1に記載の微生物担体の製造法である。
【0007】本発明の請求項3の発明は、成形高分子の
不溶化処理が、アルデヒド類等による架橋反応、凍結処
理によるポリビニルアルコールの結晶化、硫酸塩との接
触による不溶化処理、およびこれらの併用処理による不
溶化処理から成る事を特徴とする請求項1ないし請求項
2に記載の微生物担体の製造法である。
【0008】本発明の請求項4の発明は、ポリビニルア
ルコールの平均重合度が1000以上であり、ケン化度
が88モル%以上である事を特徴とする請求項1ないし
請求項3に記載の微生物担体の製造法である。
【0009】本発明の請求項5の発明は、前記水溶液中
高分子を析出させる液体がホウ酸イオンあるいは硫酸イ
オンを含むポリビニルアルコールの析出剤の使用により
成形することを特徴とする請求項1ないし請求項4に記
載の微生物担体の製造法である。
【0010】本発明の請求項6の発明は、ポリビニルア
ルコールを含有する水溶性高分子水溶液がアルギン酸
塩、ポリアクリル酸塩、カラギーナン、寒天あるいはこ
れらの混合物から成るカルボン酸塩を含有し、該高分子
を析出させる陽イオンを含有する液体に接触させること
により成形した後、水不溶性とする不溶化処理を行う事
を特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の微生物担
体の製造法である。
【0011】本発明の請求項7の発明は、請求項1ない
し請求項6の何れかに記載の微生物担体の製造法により
製造された、粒径1〜10mmの粒子状含水ゲルから成
る、流動床式生物処理装置に用いることを特徴とする微
生物担体である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第一の限定は、乾燥状態
で、140〜200°Cに加熱した履歴を持つポリビニ
ルアルコールを含有する水溶性高分子水溶液を、該水溶
液中の高分子を析出させる液体に接触させることにより
成形した後、水不溶性とする不溶化処理を行う事を特徴
とする微生物担体の製造法である。本発明の第二の限定
は、請求項1の微生物担体の製造法において140〜2
00°Cに加熱した時間が10分以上であることを特徴
とする。本発明の第三の限定は、請求項1ないし請求項
2の微生物担体の製造法において成形高分子の不溶化処
理が、アルデヒド類等による架橋反応、凍結処理による
ポリビニルアルコールの結晶化、硫酸塩との接触による
不溶化処理、およびこれらの併用処理による不溶化処理
から成る事を特徴とする。本発明の第四の限定は、請求
項1ないし請求項3の微生物担体の製造法においてポリ
ビニルアルコールの平均重合度が1000以上であり、
ケン化度が88モル%以上である事を特徴とする。本発
明の第五の限定は、請求項1ないし請求項4の微生物担
体の製造法において前記水溶液中高分子を析出させる液
体がホウ酸イオンあるいは硫酸イオンを含むポリビニル
アルコールの析出剤の使用により成形することを特徴と
する。本発明の第六の限定は、請求項1ないし請求項5
の微生物担体の製造法においてポリビニルアルコールを
含有する水溶性高分子水溶液がアルギン酸塩、ポリアク
リル酸塩、カラギーナン、寒天あるいはこれらの混合物
から成るカルボン酸塩を含有し、該高分子を析出させる
陽イオンを含有する液体に接触させることにより成形し
た後、水不溶性とする不溶化処理を行う事を特徴とす
る。本発明の第七の限定は、請求項1ないし請求項6の
何れかに記載の微生物担体の製造法により製造された、
粒径1〜10mmの粒子状含水ゲルから成る、流動床式
生物処理装置に用いることを特徴とする微生物担体であ
る。
【0013】ポリビニルアルコールを乾燥状態で、14
0〜200°Cに加熱することにより、例えば紙にコー
トしたポリビニルアルコールを180〜200°Cに加
熱する耐水化法が公知であることから、ポリビニルアル
コールの分子構造あるいは分子セグメントの結晶化の進
行等の変化が生じることは容易に理解されるであろう。
140°C未満では上記変化が不十分であり、200
°Cを超えるとポリビニルアルコールの熱分解が起こり
好ましくない。 加熱時間は10分以上加熱すれば本願
発明に支障無く使用することができる。 乾燥状態にお
ける変化が再度水溶液とした状態で差異を与えることは
従来の化学的知見からは想像できなかったものであり本
願発明の進歩性を示し、他のポリビニルアルコール系含
水ゲルの製造方法に見られぬ特殊な技術である。
【0014】ポリビニルアルコールを含有する水溶性高
分子水溶液を、該水溶液中の高分子を析出させる液体に
接触させることにより成形して本願発明は成される。
ポリマー水溶液と上記析出液の接触はポリマー水溶液を
管状の口金から滴下させて液滴を形成させ上記析出液と
接触させる事により行われる。 析出液は流動状態にあ
ることが望ましく、該流動によりポリマー水溶液析出物
相互の固着を防ぎ、ポリマー水溶液と上記析出液の反応
を促進させる。 かくして球状の流動床への使用に適し
た成形微生物担体が得られる。 場合により繊維や布等
に付着あるいは含浸する事により球状以外の形態を付与
する事もできる。 これらは固定床用微生物担体として
用いられる。 高分子析出剤としてはホウ酸イオン、硫
酸イオンの如きポリビニルアルコール析出剤や各種陽イ
オンを用いてカルボン酸塩を含有する水溶性高分子を析
出させる方法あるいは必要に応じてPH調整剤を併用さ
せる等の方法を取る事ができる。 陽イオンを用いて析
出するカルボン酸塩を含有する水溶性高分子としてはア
ルギン酸塩、ポリアクリル酸塩、カラギーナン、寒天あ
るいはこれらの混合物を挙げることができ、いずれもポ
リビニルアルコールと容易に混合して高分子水溶液を与
え、本願発明に使用することができる。
【0015】ポリビニルアルコール系含水ゲルの不溶化
処理としては各種の方法が既に知られている。 例えば
アルデヒド類による架橋反応もその一つである。 ここ
に用いるアルデヒド類等としてはホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のモノアルデヒド
類およびグリオキザール、グルタールアルデヒド、マロ
ンアルデヒド等のジアルデヒド類あるいはジエポキシド
やエピハロヒドリン等を挙げる事ができる。 この他、
凍結処理による成形高分子の不溶化処理や硫酸塩との接
触による不溶化処理等ポリビニルアルコールの結晶化処
理により分子間引力を増大させ水溶性を消失させるテク
ニックを用いることもできる。
【0016】本発明の第四の限定は、ポリビニルアルコ
ールの平均重合度が1000以上であり、ケン化度が8
8モル%以上である事を特徴とする。 平均重合度が1
000以下であるとポリビニルアルコール析出物の強度
が小さく、ケン化度が88モル%以下であるとポリビニ
ルアルコールの析出が円滑に進まない。 低重合度のポ
リビニルアルコールを用いた場合はゲル強度が不足して
反復使用中にゲルが型崩れしたり、崩壊して好ましくな
い。 特に好ましい平均重合度は1500以上である。
低ケン化度の場合はホウ酸イオン中等でのポリビニル
アルコールの析出が円滑に進まない。 特に好ましいケ
ン化度は95モル%以上である。
【0017】本発明の第七の限定は、請求項1ないし請
求項6の何れかに記載の微生物担体の製造法により製造
された、粒径1〜10mmの粒子状含水ゲルから成る、
流動床式生物処理装置に用いることを特徴とする微生物
担体である。 粒径が1mm以下であると処理水と担体
の分離が悪く、粒径が10mm以上であると微生物担体
の比表面積が過少となる事から廃水処理性能が悪くな
る。 該含水ゲルの比重は0.95〜1.10であるこ
とが望ましい。 流動床として微生物担体が廃水の生物
処理装置内で効率よく流動する為には粒子の比重が水の
比重と近似しているほど流動に要するエネルギーが少な
くて済む。 本発明品は含水ゲルで有ることから比重が
1に近く調整することが容易であり、簡易に易流動性の
微生物担体を得る事ができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例において
「%」は、とくに断らないかぎり、「重量%」を指す。
【0019】(製造例)180°Cにて10分間加熱し
たクラレ株式会社製ポリビニルアルコール117(平均
重合度1700、ケン化率98〜99モル%)と市販カ
ラギーナンを表−1記載の比率で混合したものに、対ポ
リマー1%のグルタールアルデヒドを混合したポリマー
濃度5%・食塩濃度10%の水溶液100mlを、アト
ー株式会社製のチュウビングポンプを用いて毎分10m
lの速度で、ホウ酸カリウムの20°Cにおける飽和水
溶液から成る析出用水溶液500ml中に滴下する。こ
の析出用水溶液は攪拌機により300rpmで攪拌し、
滴下部と液面の距離は約2cmに保持した。 硫酸にて
PH3.0に調節したNa2 SO4 20%水溶液中で温
度30°Cにて1昼夜保持した。 この粒径4mmの球
状試料を水洗したのち微生物担体として効果試験に供し
た。 同様の操作を加熱処理しないポリビニルアルコー
ル117を使用して実施し微生物担体用含水ゲルを得
た。 ポリマー組成等を表−1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(効果試験)微生物担体と処理水の分離機
構としてスリットを有する容積1リットルの曝気槽内に
微生物担体100gおよび下水処理場の活性汚泥処理現
場より入手した曝気槽汚泥(汚泥濃度4000mg/リ
ットル)を900ミリリットル投入して、24時間曝気
を行った後に、人工廃水(酸化澱粉250mg/リット
ル、ペプトン250mg/リットル、リン酸カリウム1
5mg/リットル、硫酸第一鉄1mg/リットル、硫酸
マグネシウム1mg/リットル、塩化カルシウム1mg
/リットル)をペリスタポンプ(アトー株式会社製)に
より3リットル/日の割合で曝気槽内に定量供給した。
通水時の曝気槽内温度は25°Cに維持した。 この
人工廃水のBODは390mg/リットルである。 通
水開始後1ケ月、2ケ月および4ケ月後の処理水の上澄
水の水質を分析した。 得られた結果をまとめて表−2
に示す。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明品は微生物担体表面に活性汚泥が
固定され流動性も良く処理水質も良好であった。 また
本発明品は耐久性良く長期間の使用に耐える。 これに
対しポリビニルアルコール非加熱品は4ケ月後は型崩れ
し使用に耐えなかった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥状態で、140〜200°Cに加熱
    した履歴を持つポリビニルアルコールを含有する水溶性
    高分子水溶液を、該水溶液中の高分子を析出させる液体
    に接触させることにより成形した後、水不溶性とする不
    溶化処理を行う事を特徴とする微生物担体の製造法。
  2. 【請求項2】 140〜200°Cに加熱した時間が1
    0分以上であることを特徴とする請求項1に記載の微生
    物担体の製造法。
  3. 【請求項3】 成形高分子の不溶化処理が、アルデヒド
    類等による架橋反応、凍結処理によるポリビニルアルコ
    ールの結晶化、硫酸塩との接触による不溶化処理、およ
    びこれらの併用処理による不溶化処理から成る事を特徴
    とする請求項1ないし請求項2に記載の微生物担体の製
    造法。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコールの平均重合度が1
    000以上であり、ケン化度が88モル%以上である事
    を特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の微生物担
    体の製造法。
  5. 【請求項5】 前記水溶液中高分子を析出させる液体が
    ホウ酸イオンあるいは硫酸イオンを含むポリビニルアル
    コールの析出剤の使用により成形することを特徴とする
    請求項1ないし請求項4に記載の微生物担体の製造法。
  6. 【請求項6】 ポリビニルアルコールを含有する水溶性
    高分子水溶液がアルギン酸塩、ポリアクリル酸塩、カラ
    ギーナン、寒天あるいはこれらの混合物から成るカルボ
    ン酸塩を含有し、該高分子を析出させる陽イオンを含有
    する液体に接触させることにより成形した後、水不溶性
    とする不溶化処理を行う事を特徴とする請求項1ないし
    請求項5に記載の微生物担体の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6の何れかに記載
    の微生物担体の製造法により製造された、粒径1〜10
    mmの粒子状含水ゲルから成る、流動床式生物処理装置
    に用いることを特徴とする微生物担体。
JP8354711A 1996-12-20 1996-12-20 微生物担体の製造法および微生物担体 Pending JPH10180279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354711A JPH10180279A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 微生物担体の製造法および微生物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354711A JPH10180279A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 微生物担体の製造法および微生物担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180279A true JPH10180279A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18439399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354711A Pending JPH10180279A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 微生物担体の製造法および微生物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180279A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
KR100821780B1 (ko) * 2006-02-28 2008-04-11 세종대학교산학협력단 Voc 및 악취 제거용 미생물 고정화 복합 고분자 담체 및그 제조 방법
JP2009039700A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物処理方法
JP2010116439A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
JP2012076000A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 一槽式嫌気性排水処理装置
WO2013099968A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
CN114249417A (zh) * 2021-11-29 2022-03-29 安徽久吾天虹环保科技有限公司 一种适用于自然水体的生物膜填料改性方法以及组分

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
KR100821780B1 (ko) * 2006-02-28 2008-04-11 세종대학교산학협력단 Voc 및 악취 제거용 미생물 고정화 복합 고분자 담체 및그 제조 방법
JP2009039700A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物処理方法
JP2010116439A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
JP2012076000A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 一槽式嫌気性排水処理装置
WO2013099968A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
JPWO2013099968A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
US9868840B2 (en) 2011-12-28 2018-01-16 Kuraray Co., Ltd. Shaped article made of porous hydrogel, manufacturing process therefor and use thereof
CN114249417A (zh) * 2021-11-29 2022-03-29 安徽久吾天虹环保科技有限公司 一种适用于自然水体的生物膜填料改性方法以及组分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172464B2 (ja) 多孔質含水ゲル成形物の製造方法
EP0845480B1 (en) Polyvinyl alcohol hydrogel and process for producing the same
Ayalew et al. Synthesis and application of polyethyleneimine (PEI)‐based composite/nanocomposite material for heavy metals removal from wastewater: A critical review
JPH10180279A (ja) 微生物担体の製造法および微生物担体
JP6277539B2 (ja) 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
Hahn et al. Sewage Polluted Water Treatment via Chitosan: A
CN113307359B (zh) 一种生物流化床用复合载体材料及其制备方法
WO2000048947A1 (fr) Procede d'elimination de l'acide phosphorique contenu dans les eaux residuaires
JP2010116439A (ja) ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
CN106399290B (zh) 一种利用多糖植物胶制备包埋微生物的方法
JP3686215B2 (ja) 水処理用担体、その製造方法及びそれを用いた硝化脱窒方法
JPH09316271A (ja) 球状の含水ゲル
JP2003170184A (ja) 水処理用担体、その製造方法および水処理用装置
JPH10158322A (ja) 微生物担体の製造法および微生物担体
JPH10117775A (ja) 微生物担体の製造法および微生物担体
JP3763904B2 (ja) 球状含水ゲルの製造方法
US5093253A (en) Method for microbial immobilization by entrapment in gellan gum
JPH09124731A (ja) アセタール化ポリビニルアルコール含水ゲル
JPH10109097A (ja) 微生物担体の製造法および微生物担体
US5371110A (en) Ion exchange polymers and method for making
JPH08116974A (ja) 微生物包括固定化含水ゲル成形物
JP2004075762A (ja) ポリビニルアルコール系含水ゲルの製造方法
WO1996002581A1 (fr) Procede pour produire un gel aqueux, absorbant les ions des metaux lourds, absorbant les pigments, et constituant un support pour des microbes et pour l'immobilisation d'enzymes.
JP5105679B2 (ja) 水処理用担体の製造方法
Darabitabar et al. Nanocrystalline cellulose based on chitosan hydrogel structure as a biological adsorbent for effluent of fish culture farms