JPH10295378A - 新規発現プラスミドベクター及び該発現 プラスミドベクターを保有するバチルス 属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法 - Google Patents

新規発現プラスミドベクター及び該発現 プラスミドベクターを保有するバチルス 属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法

Info

Publication number
JPH10295378A
JPH10295378A JP12157597A JP12157597A JPH10295378A JP H10295378 A JPH10295378 A JP H10295378A JP 12157597 A JP12157597 A JP 12157597A JP 12157597 A JP12157597 A JP 12157597A JP H10295378 A JPH10295378 A JP H10295378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
plasmid vector
bacillus
expression plasmid
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12157597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734593B2 (ja
Inventor
Koji Yashiro
好司 八代
Shiyougo Ebisu
省吾 恵比須
Hiroaki Takagi
広明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP12157597A priority Critical patent/JP3734593B2/ja
Publication of JPH10295378A publication Critical patent/JPH10295378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734593B2 publication Critical patent/JP3734593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 プラスミドpUB110の複製開始点、
複製開始タンパク質遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子以
外の部分に、バチルス属細菌由来のプロモーター及びS
D配列を含む発現調節領域遺伝子を1つ以上保持させる
ことのできる、新規発現プラスミドベクターpNY。 【効果】 本プラスミドベクターに異種遺伝子を結合し
てなる発現プラスミドで細菌を形質転換し、該形質転換
体を培養することにより、該異種遺伝子産物を効率よく
製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオテクノロジ
ーに関するものであり、更に詳細には、本発明は新規発
現プラスミドベクター及び異種遺伝子を結合した該発現
プラスミドでバチルス属細菌を形質転換し、該形質転換
体を培養し、培養物中に異種遺伝子産物を生成蓄積せし
めこれを採取することを特徴とする該異種遺伝子産物の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、食品、薬品、化粧品その他の産業
において、遺伝子組換え技術及び組換え体を用いて生産
した異種遺伝子産物が広く利用されている。遺伝子組換
えの宿主としては、大腸菌(Escherichia coli)、枯草
菌(Bacillus subtilis)、バチルス・ブレビス(Bacil
lus brevis)などの細菌や酵母、糸状菌または動物細胞
などが使用されているが、遺伝子組換え技術は大腸菌の
系を中心に発展してきたため、大腸菌が宿主菌として最
も頻繁に用いられている。
【0003】しかし大腸菌を宿主とする系では、生産さ
れる異種遺伝子産物は細胞質中またはペリプラズム空間
にとどまり、培地中へ分泌生産させることは困難であっ
た。また、細胞内の異種遺伝子産物の蓄積は量的に限界
があり、その上菌体を破砕して回収しなければならず、
菌体内成分である核酸などの共存物質から目的とする異
種遺伝子産物を分離、精製することが必要であった。さ
らに、生産されたペプチドやタンパク質が封入体(incl
usion body)を形成するものもあり、封入体が形成され
た場合再生操作を行って活性型にする必要があるなどの
欠点があった。
【0004】バチルス属細菌には酵素タンパク質を大量
に分泌生産するものが多く、この性質を利用した宿主ベ
クター系の開発が活発に行われている。バチルス属細
菌、なかでも枯草菌は、遺伝学的にも生化学的にもよく
研究され、異種遺伝子産物の分泌生産に関する研究も数
多くなされている。しかし、枯草菌を宿主とする系では
菌体内外の強いプロテアーゼにより生産したペプチドや
タンパク質などの異種遺伝子産物が分解されてしまうな
どの問題があった。
【0005】これらの欠点を解消し、異種遺伝子産物を
効率的に生産する宿主を求めて鋭意研究を行ったとこ
ろ、鵜高らは、バチルス・ブレビスには菌体外にプロテ
アーゼを生産しない菌株が多いことを見いだし、その1
菌株バチルス・ブレビス47(S. Udaka and H. Yamaga
ta, Methods in Enzymology、217 23-33(1993))の主要
菌体外蛋白質(H. Yamagata et al, J. Bacteriol., 16
9, 1239(1987);塚越規弘、日本農芸化学会誌、61, 68
(1987)にそれぞれ“outer wall protein and middle wa
ll protein”、“主要菌体外蛋白質”として記載されて
いる。)遺伝子のプロモーター及び該主要菌体外蛋白質
の1種であるMWタンパク質(middle wall protein:M
WP)のシグナルペプチドをコードする領域を用いて分泌
ベクターを作製し、本菌株を宿主としてα−アミラーゼ
(H. Yamagata et al, J. Bacteriol., 169, 1239(198
7))やブタペプシノーゲン(鵜高重三、日本農芸化学会
昭和62年度大会講演要旨集、p837−838;塚越
規弘、日本農芸化学会誌、61, 68(1987))の分泌生産に
成功した。
【0006】また、高木らは、プロテアーゼを菌体外に
生産しない菌株バチルス・ブレビスHPD31(なお、
この菌株はバチルス・ブレビスH102(FERM B
P−1087)と同一菌株である)を分離し、そしてこ
のバチルス・ブレビスHPD31を宿主として耐熱性α
−アミラーゼの高分泌生産(H. Takagi et al, Agric,
Biol. Chem., 53, 2279-2280(1989))に成功した。さら
に、山形らは、ヒト上皮細胞増殖因子(human Epiderma
l Growth Factor:h-EGF)の高分泌生産(H. Yamagata
et al, Proc. Nati. Acad. Sci. USA, 86, 3589-3593(1
989))にも成功している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このバチルス・ブレビ
スをはじめ、バチルス属細菌を宿主とする異種遺伝子産
物の生産系に用いる発現プラスミドベクターは、バチル
ス属細菌で複製可能なプラスミドを用い、発現調節領域
として適合するプロモーター及びSD配列を組み込み、
さらにその下流には翻訳開始コドンから始まる分泌シグ
ナル配列、異種遺伝子、ターミネーターを接続してい
る。この時に使用される発現プラスミドベクターは、ス
タフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureu
s)由来のプラスミドpUB110(T. McKenzie, et a
l., Plasmid. 15, 95-103(1986))をベースに構築された
ものが多い。
【0008】pNH200、pNH400(Ishihara,
T., et al. J. Bacteriol., 177, 745-749(1995))、p
NH300は、pUB110をベースに構築された発現
プラスミドベクターで、バチルス・ブレビスを宿主菌と
する系で頻繁に利用されている。このpNH系の発現プ
ラスミドベクターは前記したMWPのプロモーター(配
列番号1)を使用しているが、従来5個タンデムに存在
するMWPプロモーターをそのまま用いたものがpNH
200であり、5個から3個に減少させたものがpNH
400、1個に減少させたものがpNH300である。
異種遺伝子の発現においては必ずしも強いプロモーター
を有することが高生産性を示すとは限らず、高生産形質
転換株を得るためにプロモーター活性の強弱の異なるど
のベクターを使用するかを検討することは重要である。
【0009】しかし、これらpNH系で代表されるpU
B110系の発現プラスミドベクターは、その分子内に
pUB110由来のブレオマイシン(Bleomycin)耐性
遺伝子を保有しており、このブレオマイシン耐性遺伝子
から翻訳された蛋白質の発現量が多く、目的とする異種
遺伝子産物の発現の阻害要因の1つになっている可能性
があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
現状に鑑み、バチルス属細菌で安定かつ高発現が可能な
発現プラスミドベクターを開発すべく鋭意検討を行っ
た。
【0011】本発明者らは、pNH系で代表されるpU
B110系の発現プラスミドベクターからブレオマイシ
ン耐性遺伝子を除去した新規発現プラスミドベクターp
NYを構築し、バチルス・ブレビスを形質転換して異種
遺伝子産物を生産させたところ異種遺伝子産物の生産量
がpNH系の発現プラスミドベクターに比べて増加する
ことを確認し本発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は、バチルス属細菌で安定
かつ高発現が可能な新規発現プラスミドベクターに関す
るものである。また本発明は、この発現プラスミドベク
ターに目的とするペプチドやタンパク質などの異種遺伝
子産物をコードする遺伝子を連結した発現プラスミドで
バチルス属細菌を形質転換し、該形質転換体を培養する
ことによる異種遺伝子産物の製造方法に関するものであ
る。以下、本発明について詳しく説明する。
【0013】本発明発現プラスミドベクターは、ブレオ
マイシン耐性遺伝子を除去したpUB110由来のプラ
スミドに関するものであり、その分子内にはバチルス属
細菌の遺伝子より調製した発現調節領域の遺伝子を保有
させることができる。発現調節領域は、転写開始部位で
あるプロモーター及びリボソーム結合領域(SD配列)
を含むが、本発明プラスミドベクターの発現調節領域の
プロモーターとしては、バチルス属細菌の遺伝子より調
製し、バチルス属細菌内で機能するプロモーターであれ
ばどのプロモーターを使用してもよい。
【0014】例えば、バチルス・ブレビスのMWPプロ
モーター(配列番号1:前述)やHWPプロモーター
(配列番号2:特公平8−4511)、バチルス・ズブ
チリスのSpacプロモーター(Methods in enzymolog
y, 185, 199-228(1990))やレバンスクラーゼプロモータ
ー(Appl. Environ. Microbiol., 55,2739-2744(198
9))、バチルス・アミロリキファシエンス(B. amyloliq
uefaciens)のアルカリプロテアーゼプロモーター(Met
hods in enzymology, 185, 1992-228(1990))やα−アミ
ラーゼプロモーター(J. Bacteriol., 165, 796-804(19
86))または中性プロテアーゼプロモーター(J. Biotec
hnol., 3, 73-84(1985))、バチルス・sp.KSM-64のエン
ドヌクレアーゼプロモーター(Biosci. Biotech. Bioch
em., 59, 2172-2175(1995))そしてバチルス・ステアロ
サーモフィラス(B. stearothermophilus)の耐熱性枝
つくり酵素プロモーター(Appl. Environ. Microbiol.,
60, 3096-3104(1994))などバチルス属細菌の遺伝子よ
り調製したプロモーターを使用することができる。
【0015】これらのプロモーターはこれらのプロモー
ターを保持する細胞から遺伝子組換え法によって調製し
てもよいし化学的に合成したものを用いてもよい。遺伝
子組換えによって調製する場合には、例えばプロモータ
ーを保有する細胞のゲノムDNAを鋳型とし、プロモー
ターの塩基配列を基に調製したプライマーDNAを用い
ポリメラーゼ・チェイン・リアクション(PCR)法
(Molecular Cloning 2nd ed., A Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Laboratory, 1989)で調製するこ
とができる。
【0016】一方、化学合成法としては、例えば、10
0塩基以下の長鎖のDNAを合成する場合にはホスホア
ミダイト法(Methods Enzymol., 154, 287-313(1987))
によって市販のDNA合成機で合成することができる。
100塩基以上のDNAの場合には、塩基配列を100
塩基未満の長さに区切り、それぞれのDNA断片を前記
のように化学合成した後、T4DNAリガーゼを用いて
これらのDNA断片を連結すればよい。
【0017】SD配列もバチルス属細菌の遺伝子より調
製したものを使用すればよい。例えばバチルス・ブレビ
スや枯草菌の16SrRNAの配列に対応して合成した
配列を使用すればよく、具体的には図2及び図3に示し
たSD1やSD2などを用いることが出来る。
【0018】このバチルス属細菌由来のプロモーター及
びSD配列を含む発現調節領域遺伝子は、ブレオマイシ
ン耐性遺伝子を除去したpUB110由来の分子内のO
ri領域(複製開始点)、Rep領域(複製開始タンパ
ク質遺伝子)、Nm r領域(ネオマイシン耐性遺伝子)
以外のどの部分に組み込んでもよく、その数も特に制限
されない。例えば、図1に示すブレオマイシン耐性遺伝
子を除去したプラスミドpUB110由来のプラスミド
ベクターにおいて、A、B、及び/又はCで示した領域
に発現調節領域遺伝子を保有させることができる。
【0019】また、発現調節領域の下流には各種制限酵
素切断部位を設けたマルチクローニングサイトを組み込
んでおけば、各種異種遺伝子のクローニングが容易であ
る。マルチクローニングサイトとしては図2及び図3に
示した配列などを用いることが出来る。さらにペプチド
やタンパク質などの異種遺伝子産物をコードする遺伝子
の下流、すなわち3′側に転写終了遺伝子であるターミ
ネーターを連結してもよい。ターミネーターは特に限定
されず、例えば、バチルス・ブレビスHPD31株より
単離したHS遺伝子(図2、図3)等のターミネーター
を用いればよい。
【0020】本発明の発現プラスミドベクターの構築に
はスタフィロコッカス・アウレウス由来のpUB110
系の発現プラスミドベクターを用いることができる。p
NH系の発現プラスミドベクターは、pUB110にM
WPのプロモーターを組み込んだ発現プラスミドベクタ
ーであり、本発明発現プラスミドベクターの構築に利用
できる。具体的にはプロモーターの数が1個のpNH3
00シリーズ(後述)やプロモーターの数が3個のpN
H400シリーズ(Ishihara, T., et al. J.Bacterio
l., 177, 745-749(1995))やプロモーターの数が5個の
pNH200シリーズを用いることができる。
【0021】このpNH系の発現プラスミドベクターの
中のpUB110由来のブレオマイシン耐性遺伝子以外
の部分をプライマーDNAを用いてPCR法によって増
幅、回収した後ライゲーションを行えば、ブレオマイシ
ン耐性遺伝子が除去された新規発現プラスミドベクター
pNYを得ることができる。例えば、pNH300シリ
ーズの発現プラスミドベクターを鋳型にPCRを行えば
MWPプロモーターが1個の発現プラスミドベクターp
NY300シリーズを得ることが出来、pNH400シ
リーズの発現プラスミドベクターを鋳型にPCRを行え
ばプロモーターが3個の発現プラスミドベクターpNY
400シリーズを、pNH200シリーズの発現プラス
ミドベクターを鋳型にPCRを行えばプロモーターが5
個の発現プラスミドベクターpNY200シリーズを得
ることが出来る。
【0022】こうして調製した本発明の発現プラスミド
ベクターに連結する有用なペプチドやタンパク質などの
異種遺伝子産物をコードする遺伝子は、バチルス属細菌
で発現可能な遺伝子であれば何れの生物由来の遺伝子で
もよく、ヒト、動物、鳥類、魚類、微生物、ウイルスそ
の他各種生物由来の遺伝子産物(酵素、ホルモン、サイ
トカイン、免疫グロブリンその他生理活性ペプチド、抗
原蛋白質など)の生産に適用できる。
【0023】これらの異種遺伝子産物をコードする遺伝
子は、公知の方法に従って本発明発現プラスミドベクタ
ーのプロモーター、SD配列、シグナルペプチドをコー
ドする遺伝子の下流のクローニング用制限酵素サイトに
組み込めばよく、例えば、モレキュラー・クローニング
・ア・ラボラトリーマニュアル第2版、コールド・スプ
リング・ハーバー・ラボラトリー(Molecular Cloning
2nd ed., A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor L
aboratory, 1989)に記載の方法で行えばよい。
【0024】遺伝子の発現に用いる宿主としては、バチ
ルスに属する細菌であればよく、例えば、バチルス・ブ
レビス、バチルス・チョーシネンシス(B. choshinensi
s)などが好適に使用できる。
【0025】宿主菌を形質転換する方法は公知の方法で
よく、例えば、バチルス・ブレビス、バチルス・チョー
シネンシスではTakahashiらの方法(J. Bacteriol., 15
8, 1130(1983))またはTakagiらの方法(Agric. Biol. C
hem., 53, 3099-3100(1989))などが例示される。
【0026】得られた形質転換体の培養に用いる培地
は、形質転換体が生育して目的とする異種遺伝子産物を
生産しうるものであれば如何なるものでもよい。該培地
に含有させる炭素源としては、例えば、グルコース、シ
ュークロース、グリセロール、澱粉、デキストリン、糖
蜜、有機酸などが用いられる。また窒素源としては、カ
ゼイン、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カザミノ
酸、尿素、グリシンなどの有機窒素源、硫酸アンモニウ
ムなどの無機窒素源などが用いられる。その他、塩化カ
リウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、塩化ナ
トリウム、硫酸マグネシウムなどの無機塩が必要に応じ
て培地に加えられる。栄養要求性を示す菌は、その生育
に必要な栄養物質を培地に添加すればよい。該栄養物質
としては、アミノ酸類、ビタミン類、核酸などが挙げら
れる。
【0027】また、培養に際して必要があれば、培地に
抗生物質例えばペニシリン、エリスロマイシン、クロラ
ムフェニコール、バシトラシン、D−サイクロセリン、
アンピシリン、ネオマイシンなどを加える。更に必要に
より、消泡剤、例えば大豆油、ラード油、各種界面活性
剤などを培地に加えてもよい。
【0028】培地の初発pHは、5.0〜9.0、さら
に好ましくは6.5〜7.5である。培養温度は、通
常、15℃〜42℃、さらに好ましくは24℃〜37℃
であり、培養時間は、通常、16〜166時間、さらに
好ましくは24〜96時間である。
【0029】本発明で、形質転換体を前記の条件で培養
することによって、培養物中に異種遺伝子産物が生成、
蓄積される。このようにして得られた異種遺伝子産物
は、公知の方法により、例えば膜処理、硫安分画法、ク
ロマトグラフィーなど(蛋白質・核酸の基礎実験法、南
江堂、(1985))で精製することができる。
【0030】以下本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、これは例示的なものであり、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0031】
【実施例1】 プラスミドベクターpNY301の構築
【0032】(1)pNH301の構築 MWP遺伝子のP5プロモーター、シグナル配列を得る
ために、pNU210(S. Udaka, et al. Methods in
Enzymology, 217, 23-33(1993))を鋳型に、配列番号3
のプライマーと配列番号4のプライマーを用いてPCR
を行った。
【0033】PCRは、配列番号3のプライマーと配列
番号4のプライマーを各々100pmol、Taqポリ
メラーゼ 2.5単位、dNTP 200μM、pNU
210鋳型DNA 1ng、100μl Taq緩衝液
(10mM トリス−塩酸(pH8.5)、2.5mM
Mg++、50mM 塩化カリウム、100μg/ml
ウシ血清アルブミン)を混合し、96℃で30秒保持し
た後、DNAの熱変性(94℃、60秒)、プライマー
のアニーリング(54℃、60秒)、プライマーの伸長
(70℃、60秒)を25サイクルさせることによって
行った。
【0034】PCRで増幅した約260bpの遺伝子を
制限酵素AatIIとXbaIで切断し、プラスミドpG
EM−7Zf(プロメガ社製)のAatII,XbaIサ
イトにT4リガーゼを用いて連結後、E.coli J
M109に形質転換し、プラスミドpGEM−P5を得
た。
【0035】バチルス・ブレビスHPD31の染色体よ
り得た約150bpのステムループ構造を有するHS遺
伝子(ターミネーター遺伝子:特願平8−12397
0)の両端がHindIIIとNsiIサイトになるよう
に前記と同じ条件にてPCRで増幅し、pGEM−P5
のHindIIIとNsiIサイトに挿入し、pGEM−
P5HSを得た。
【0036】pGEM−P5HSをAatIIとNsiI
で切断しDNAポリメラーゼを用いて平滑化したDNA
断片454bpを、pUB110(T. McKenzie, et a
l, Plasmid, 15. 95-103(1986))をPvuIIとAccI
で切断後DNAポリメラーゼで平滑化した3447bp
のDNA断片に連結し、これをバチルス・ブレビスHP
D31にエレクトロポレーション法(Agric. Biol. Che
m., 53, 3099-3100(1989))で導入しプラスミドベクター
pNH301を得た。pNH301の制限酵素地図及び
プロモーターを含む一部の塩基配列を図2に示した。
【0037】(2)pNY301の構築 pNH301を鋳型に、配列番号5のプライマーと配列
番号6のプライマーを用いてPCRを行った。
【0038】PCRは、配列番号5のプライマーと配列
番号6のプライマーを各々100pmol、Taqポリ
メラーゼ2.5単位、dNTP 200μM、pNH3
01鋳型DNA 1ng、100μl Taq緩衝液
(10mM トリス−塩酸(pH8.5)、2.5mM
Mg++、50mM 塩化カリウム、100μg/ml
ウシ血清アルブミン)を混合し、96℃で30秒保持し
た後、DNAの熱変性(94℃、60秒)、プライマー
のアニーリング(54℃、120秒)、プライマーの伸
長(70℃、180秒)を25サイクルさせることによ
って行った。PCRで増幅した約3.4kbの遺伝子を
Sse8387Iで切断、T4リガーゼを用いて連結し
バチルス・プレビスHPD31にエレクトロポレーショ
ン法で導入し、プラスミドベクターpNY301を得
た。
【0039】pNY301の制限酵素地図及びプロモー
ターを含む一部の塩基配列を図3に示した。プラスミド
ベクターpNY301を保持するバチルス・ブレビスH
PD31/pNY301は、通産省工業技術院生命工学
工業技術研究所にFERMP−15934として寄託さ
れている。
【0040】
【実施例2】 プラスミドベクターpNY301の形質転換効率 実施例1で得たプラスミドベクターpNY301及びp
NH301各々1ngをバチルス・ブレビスHPD31
にエレクトロポレーション法で導入した。反応終了後、
各々の反応液1μlをTMN平板培地(ネオマイシン5
0μg/mlを含む)に塗抹し、生じたコロニーを計数
し、各々のプラスミドベクターの形質転換効率を求め
た。表7に結果を示した。プラスミドベクターpNY3
01はpNH301に比べ5倍以上の形質転換率を示
し、より効率的に宿主に形質転換出来ることが分かっ
た。
【0041】
【表7】
【0042】
【実施例3】 プラスミドベクターpNY301の宿主中での保持率 組換え体を用いて大型培養槽にて異種遺伝子産物の大量
生産を行う場合、小スケールから段階的にスケールアッ
プする必要があり、大量培養では植継ぎでの安定性が必
要とされる。
【0043】実施例2で得たバチルス・ブレビスHPD
31/pNY301、バチルス・ブレビスHPD31/
pNH301各々をTM液体培地を3ml分注した試験
管に植菌し、30℃で培養した。24時間培養後、培養
液4μlをとり、うち3μlをTM液体培地に植継ぎ同
じ条件で培養した。残りの培養液1μlをTM平板培地
に塗抹し、一晩30℃で培養し、生じたコロニーを計数
した。さらにこのプレートをTMN平板培地にレプリカ
し30℃で一晩培養を行い、生じたコロニーを計数し、
下記式にて各々のプラスミドベクターの保持率を求め
た。 プラスミドベクター保持率(%)=(TMN平板培地で
生じたコロニー数/TM平板培地で生じたコロニー数)
×100
【0044】更に上記操作を繰り返し、各植継ぎ回数に
よるプラスミドベクターの保持率を調べた。植継ぎ後の
プラスミドベクターの保持率を図4に示した。
【0045】上記結果から明らかなように、プラスミド
ベクターpNY301は、5回植継ぎ後も安定に宿主に
保持されたが、対照であるプラスミドベクターpNH3
01は植継ぎを重ねるに従って宿主での保持率は低下し
た。
【0046】
【実施例4】 プラスミドベクターpNH301BLA及びpNY30
1BLAの構築 実施例1で構築したプラスミドベクターpNH301及
びpNY301を制限酵素ApaLI、BamHIで消
化し、各々3.9、3.4kbの断片を得た。一方、プ
ラスミドベクターpHT110BLA(特開平6−13
3782)をApaLI、BclIで消化して、MWP
のシグナルペプチドの一部とバチルス・リケニホルミス
B. licheniformis)のα−アミラーゼ(BLA)遺伝
子を含む約1.5kbの断片を得、先に得た各々の3.
9kbと3.4kb断片とT4リガーゼで連結し、プラ
スミドベクターpNH301BLA及びpNY301B
LAを得た(図5)。
【0047】
【実施例5】 プラスミドベクターpNH301BLA及びpNY30
1BLAを用いてのBLAの分泌生産 実施例4で得たプラスミドベクターpNH301BLA
及びpNY301BLA各々でバチルス・ブレビスHP
D31/pNY301(FERM P−15934)を
エレクトロポレーション法で形質転換し、pNH301
BLA、pNY301BLA各々を保持する形質転換
体、バチルス・ブレビスHPD31/pNH301BL
A、バチルス・ブレビスHPD31/pNY301BL
Aを得た。各々3株の形質転換体を、500ml容三角
フラスコにTMN培地100mlを分注し、121℃、
15分間オートクレーブ滅菌した後、冷却した培地に接
種し、30℃で3日間振とう培養した。この培養液を遠
心分離し、その培養上清のアミラーゼ活性を可溶性澱粉
を基質として斎藤の方法(Arch. Biochem. Biophys.,15
5, 290(1973)を用いて測定した(図6)。バチルス・ブ
レビスHPD31/pNY301BLAは、バチルス・
ブレビスHPD31/pNH301BLAの2倍以上の
BLAを生産し、各々の形質転換体の生産量のバラツキ
も少なく安定していた。
【0048】
【実施例6】 プラスミドベクターpNY301/BLAの安定性 実施例5で調製したバチルス・ブレビスHPD31/p
NY301BLA、バチルス・ブレビスHPD31/p
NH301BLAを、TMN液体培地3mlを分注した
試験管に植菌し2日間培養した。105倍希釈した培養
液0.1mlを、デンプンを3%含んだTMN寒天培地
に塗末し一晩培養した。生じたコロニー周辺のハローの
有無を肉眼で観察した(表8)。
【0049】
【表8】
【0050】バチルス・ブレビスHPD31/pNH3
01BLAを塗末したプレートに生じたコロニーの5%
程が周辺にハローを形成しなくなっていたが、バチルス
・ブレビスHPD31/pNY301BLAを塗末した
プレートでは、全てのコロニーが周辺にハローを形成し
ていた。バチルス・ブレビスHPD31/pNH301
BLAを塗末したプレートのハローを形成しない形質転
換体を液体培養し、プラスミドベクターをアルカリ抽出
法(Birnboim H. C, and Doly J. Nucleic Acid Res.,
7. 1513(1979))によって抽出した。抽出したプラスミ
ドベクターをアガロースゲル電気泳動に供し、その泳動
パターンを調べた(図7)。
【0051】ハローを形成しなかったpNH301BL
Aは、そのほとんどが小さなサイズになっており、プラ
スミドの一部欠失が起っているものと思われた。この結
果から、pNY301BLAは、pNH301BLAよ
り安定であり、プラスミドベクターとしての有用性がよ
り高いことが確認された。
【0052】
【実施例7】 プラスミドベクターpNH301hEGF及びpNY3
01hEGFの構築 プラスミドベクターpNH301及びpNY301を制
限酵素ApaLI、PstIで消化し、各々3.9kb
および3.4kbのDNA断片を得た。一方、プラスミ
ドベクターpHT110EGF(特開平6−13378
2)をApaLI、PstIで消化してMWPのシグナ
ルペプチドの一部とh−EGF遺伝子を含む約200b
pのDNA断片を得た。このDNA断片と先に得た各々
3.9kbおよび3.4kbのDNA断片とをT4リガ
ーゼで連結し、プラスミドベクターpNH301hEG
F及びpNY301hEGFを得た(図8)。
【0053】
【実施例8】 プラスミドベクターpNH301hEGF及びpNY3
01hEGFを用いてのh−EGFの分泌生産 実施例7で得たプラスミドベクターpNH301hEG
F及びpNY301hEGF各々でバチルス・ブレビス
HPD31/pNY301(FERM P−1539
4)をエレクトロポレーション法で形質転換し、バチル
ス・ブレビスHPD31/pNH301hEGF、バチ
ルス・ブレビスHPD31/pNY301hEGFを得
た。各々の形質転換体を500ml容三角フラスコに2
SLN培地(ペプトン 4%、酵母エキス 0.5%、
グルコース 2%、FeSO4・7H2O 0.001
%、MnSO4・4H2O 0.001%、ZnSO4
7H2O 0.0001%、ネオマイシン50μg/m
l、pH7.2)100mlを分注し、121℃、15
分間オートクレーブ滅菌した後、冷却した培地に植菌
し、30℃で3日間振とう培養した。この培養液を遠心
分離しその培養上清中のh−EGF量をHPLC(カラ
ム:C18−100A、径4mm×長さ250mm、バ
ッファー:0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)/H2
O、0.1%TFA/50%アセトニトリル、リニアグ
ラジエント、検出:UV276nm)分析し、市販h−
EGF(フナコシ(株)社製)を標準品として同条件で
HPLCを行った時のピーク面積と比較して生産量を求
めた(n=3:図9)。
【0054】バチルス・ブレビスHPD31/pNY3
01hEGFは、バチルス・ブレビスHPD31/pN
H301hEGFの2倍以上のh−EGFを生産した。
【0055】
【発明の効果】本発明によって新規発現プラスミドベク
ターpNYが開発された。本プラスミドベクターに異種
遺伝子を結合してなる発現プラスミドでバチルス属細菌
を形質転換し、該形質転換体を培養することにより、該
異種遺伝子産物を効率よく製造することができる。
【0056】
【配列表】バチルス・ブレビスのMWPプロモーター及
びHWPプロモーターの塩基配列を配列番号1、2に示
す。配列番号3〜6は、PCR用プライマーを示す。下
記表1〜6に、配列番号1〜6で示される各配列を示
す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】pUB110由来のプラスミドベクターの制限
酵素地図を示す。
【図2】プラスミドベクターpNH301の制限酵素地
図及びプロモーターを含む一部の塩基配列を示す。
【図3】プラスミドベクターpNY301の制限酵素地
図及びプロモーターを含む一部の塩基配列を示す。
【図4】プラスミドベクターpNH301、pNY30
1の宿主での保持率を示す。
【図5】プラスミドベクターpNH301BLA、pN
Y301BLAの構築図である。
【図6】BLAの生産性を示す。
【図7】プラスミドベクターpNH301BLA、pN
Y301BLAのアガロース電気泳動図である。
【図8】プラスミドベクターpNH301hEGF、p
NY301hEGFの構築図である。
【図9】hEGFの生産性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/21 C12R 1:08) (C12P 21/02 C12R 1:08)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスミドpUB110の複製開始点、
    複製開始タンパク質遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子以
    外の部分に、バチルス属細菌由来のプロモーター及びS
    D配列を含む発現調節領域遺伝子を1つ以上保有させる
    ことのできる、新規発現プラスミドベクターpNY。
  2. 【請求項2】 図1に示される製限酵素地図のA、B、
    C領域の1つ以上に、バチルス属細菌由来のプロモータ
    ー及びSD配列を含む発現調節領域遺伝子を1つ以上保
    有させることのできる、請求項1に記載の新規発現プラ
    スミドベクターpNY。
  3. 【請求項3】 プロモーターが、バチルス・ブレビスの
    MWPプロモーター、HWPプロモーター、バチルス・
    ズブチリスのレバンスクラーゼプロモーター、Spac
    プロモーター、バチルス・アミロリキファシエンスのア
    ルカリプロテアーゼプロモーター、α−アミラーゼプロ
    モーター、中性プロテアーゼプロモーター、バチルスs
    p.KSM−64のエンドヌクレアーゼプロモーター及
    びバチルス・ステアロサーモフィラスの耐熱性枝つくり
    酵素プロモーターから選ばれたプロモーターであるこ
    と、を特徴とする請求項1又は2に記載の新規発現プラ
    スミドベクターpNY。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の新
    規発現プラスミドベクターpNYに異種遺伝子を結合し
    てなる発現プラスミドでバチルス属細菌を形質転換し、
    該形質転換体を培養することにより異種遺伝子産物を培
    養物中に生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴
    とする異種遺伝子産物の製造法。
JP12157597A 1997-04-25 1997-04-25 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法 Expired - Lifetime JP3734593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12157597A JP3734593B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12157597A JP3734593B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295378A true JPH10295378A (ja) 1998-11-10
JP3734593B2 JP3734593B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=14814640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12157597A Expired - Lifetime JP3734593B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734593B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064800A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Higeta Shoyu Co., Ltd. Vecteur plasmide navette entre escherichia coli et brevibacillus
WO2002069991A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Calpis Co., Ltd. Inhibiteur de translocation bacterienne et procede d'inhibition de translocation bacterienne
WO2005045005A1 (ja) 2003-11-11 2005-05-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110201548A1 (en) 2007-04-23 2011-08-18 Nihon Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for acute hepatitis or prophylactic/therapeutic agent for fulminant hepatitis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064800A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Higeta Shoyu Co., Ltd. Vecteur plasmide navette entre escherichia coli et brevibacillus
US7332331B2 (en) 2001-02-14 2008-02-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. Plasmid shuttle vector between Escherichia coli and Brevibacillus
KR100857748B1 (ko) * 2001-02-14 2008-09-09 히게따 쇼유 가부시키가이샤 대장균과 브레비바실러스 속 세균 간의 플라스미드 셔틀 벡터
WO2002069991A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Calpis Co., Ltd. Inhibiteur de translocation bacterienne et procede d'inhibition de translocation bacterienne
WO2005045005A1 (ja) 2003-11-11 2005-05-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法
US7655452B1 (en) 2003-11-11 2010-02-02 Higeta Shoyu Co., Ltd. Brevibacillus choshinensis and process for prodcuing protein wtih use of the microbe as host

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734593B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100857748B1 (ko) 대장균과 브레비바실러스 속 세균 간의 플라스미드 셔틀 벡터
Bron et al. Protein secretion and possible roles for multiple signal peptidases for precursor processing in bacilli
Doi et al. Potential use of Bacillus subtilis for secretion and production of foreign proteins
US20040248279A1 (en) Host microorganisms
EP3153581B1 (en) Method for producing recombinant proteins using recombinant brevibacillus
US5232840A (en) Enhanced protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
EP2206788B1 (en) Recombinant microorganism
JPH11253168A (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
JP3734593B2 (ja) 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法
AU753879B2 (en) Industrial method for producing heterologous proteins in E.coli and strains useful for said method
US20060154329A1 (en) Expression system
JP2015077152A (ja) 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
US5084383A (en) Bacillus subtilis strain whose extracellular protease activities are reduced, method for obtaining the strain and method for secreting proteins by using the strain
Sarvas Gene expression in recombinant Bacillus
JP3696322B2 (ja) 新規hs遺伝子及び該遺伝子を異種遺伝子産物をコードする構造遺伝子の下流に連結した発現プラスミド並びに該発現プラスミドを保有する形質転換体を用いた異種遺伝子産物の製造法
US4585739A (en) Plasmid for foreign gene expression in B. subtilis
Qi et al. Localization of a new promoter, P5, in the sigA operon of Bacillus subtilis and its regulation in some spo mutant strains
JPS63501053A (ja) 異種タンパク質の生産方法
JPH04211375A (ja) 合成遺伝子及びそれを用いたヒト血清アルブミンの製造法
JP3373249B2 (ja) 熱ショック蛋白質遺伝子および熱ショック蛋白質の製造方法
Weng et al. Transcriptional Analysis of the Threonine Dehydrogenase Gene ofXanthomonas campestris
AU699075B2 (en) Transformed microorganism and process for producing foreign gene product using the transformed microorganism
JP2537764B2 (ja) 高発現ベクタ―、バチルス属細菌、およびペプチド又は蛋白質の製造方法
JP3520322B2 (ja) 低温細菌由来の新規なプラスミドpPS1M2及びその誘導体
JPH11266866A (ja) 遺伝子組換えに有効な宿主菌と該宿主菌を 使用した異種遺伝子産物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term