JPH10294392A - パッケージ部材 - Google Patents

パッケージ部材

Info

Publication number
JPH10294392A
JPH10294392A JP10154797A JP10154797A JPH10294392A JP H10294392 A JPH10294392 A JP H10294392A JP 10154797 A JP10154797 A JP 10154797A JP 10154797 A JP10154797 A JP 10154797A JP H10294392 A JPH10294392 A JP H10294392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
lid
package member
sealing material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murata
一男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10154797A priority Critical patent/JPH10294392A/ja
Publication of JPH10294392A publication Critical patent/JPH10294392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面実装時のリフロー作業などで高温に曝さ
れても、ベースとフタとを気密に封止する封止材が融点
の低下により再溶融せずに、気密性が損なわれないパッ
ケージ部材の構造を提供すること。 【解決手段】 電子部品素子を収納保持し、電子部品素
子を保持する保持電極層と、外部回路との接続を行う配
線電極層と、封止部である周縁部に接合層とを有するベ
ースと、ベースを蓋するフタと、これらのベースとフタ
とを気密に封止するための鉛(Pb)を含む高温ハンダ
からなる封止材とを有し、ベースの保持電極および配線
電極の厚さを0.5μm以上の金(Au)とし、ベース
の接合層の厚さを0.3μm以下の金(Au)の構成と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパッケージ部材の構
造にかんし、さらに詳しくは、高温ハンダからなる封止
材を用いてベースとフタとを気密に封止するパッケージ
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧電体やICチップなどの電子部
品素子を収納するためのベースは、通常、アルミナ焼結
体などの電気絶縁材料からなり、電子部品素子の収納保
持部から外部回路へ導出する配線部ならびに封止材でフ
タと気密に封止を行う封止部にそれぞれメタライズ層を
有し、メタライズ層はタングステン(W)など高融点金
属からなる下地層と、この下地層の表面のニッケル(N
i)メッキによる密着層と、さらにこの密着層の表面の
配線部には保持電極層および配線電極層、封止部には接
合層で構成される。
【0003】これら保持電極層、配線電極層、接合層は
金(Au)メッキにより形成され、配線電極層のAuの
厚さは、外部回路との接続に用いるハンダとの濡れ性や
接合強度を考慮して0.5μm以上であり、保持電極層
および接合層のAuの厚さも配線電極層とほぼ同様の厚
さである。
【0004】フタはおもに金属やベースと同様なアルミ
ナ焼結体などのセラミックスからなり、封止材をフタの
周縁部に有する構造になっている。封止材はプリフォー
ムの加熱融着、あるいは封止材をフタ上にスクリーン印
刷した後に加熱融着することによって、フタの周縁部に
形成している。
【0005】パッケージ部材はベースと封止材を有する
フタで構成される。これらのベースとフタとを重ね合わ
せた後、封止材を加熱溶融すると、ベースの封止部に設
けられた接合層であるAuメッキ層が溶融している封止
材の中に溶融拡散し、ベースとフタは封止材を介して接
合され、気密封止されたパッケージ部材が得られる。
【0006】パッケージ部材は、主に表面実装用部品と
して用いられ、表面実装作業では、パッケージ部材と外
部回路との接続するハンダ付けのためにリフローを行う
必要があり、気密封止されたパッケージ部材は、通常、
温度260℃程度に加熱される。
【0007】このため、封止材を加熱溶融して気密に封
止されたパッケージ部材を得るために表面実装部品用の
封止材としては、融点が温度280℃程度で表面実装時
のリフロー温度より高いAu−Sn合金が主に用いられ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Au−Sn合
金の封止材は、Auを用いるためコスト的に高く、さら
にスクリーン印刷法などでフタの周縁部に形成するのが
困難である。そこで、フタ周縁部への形成の作業性なら
びにコストの面からPbなどを主成分とする融点が26
0℃以上の高温ハンダの利用も考えられているが、ベー
スのように封止部の接合層にAuメッキ層が0.5μm
以上設けられている場合、ベースとフタとをフタの周縁
部に有するPbを主成分とする封止材を用いて溶融接合
すると、接合層のAuが封止材である高温ハンダに溶け
込み、高温ハンダの成分であるPbと、融点が封止材自
身よりも低いAuとPbとの合金相を形成してしまう。
【0009】このため、AuとPbの合金相が形成され
ると、封止材の融点が表面実装時に行われるリフローの
温度以下に低下し、Auの溶け込んだ封止材がリフロー
時に再度溶融してしまい、パッケージ部材の気密性が損
なわれるという問題点が発生する。
【0010】〔発明の目的〕そこで、本発明の目的は、
上記課題を解決して、表面実装時のリフロー作業などで
高温に曝されても気密性が損なわれないパッケージ部材
の構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のパッケージ部材は、下記記載の構成を採用
する。
【0012】本発明のパッケージ部材は、電子部品素子
を収納保持し、電子部品素子を保持する保持電極層と、
外部回路との接続を行う配線電極層と、封止部である周
縁部に接合層とを有するベースと、ベースを蓋するフタ
と、ベースとフタとを気密に封止する鉛(Pb)を主成
分とする高温ハンダからなる封止材とを有し、ベースの
保持電極および配線電極の厚さを0.5μm以上の金
(Au)とし、ベースの接合層の厚さが0.3μm以下
の金(Au)とする。
【0013】〔作用〕ベースの周縁部に有する接合層の
Auの厚さを0.3μm以下にすることで、高温ハンダ
の融点低下を招く原因となるAuとPbの合金相の発生
を抑制でき、表面実装時に260℃程度の温度でリフロ
ーを行っても、封止材が再度溶融することはなく、パッ
ケージ部材の気密性を良好に保つことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面により本発明のパッケー
ジ部材を実施するための最適な形態を説明する。図1は
本発明の実施形態におけるパッケージ部材を示す断面図
である。図1に示すように、本発明のパッケージ部材1
0は、電子部品素子を保持する保持電極層5、外部回路
との接続を行う配線電極層6および封止部である周縁部
に接合層7を有するベース1と、ベース1とフタ2とを
接合する封止材3と、封止材3を周縁部に有するフタ2
とで構成する。
【0015】図1(b)に示すように、本発明の実施形
態におけるベース1は圧電体やICチップなど電子部品
素子を収納するためのキャビティ部8を有し、キャビテ
ィ部8内の電子部品素子の保持部に保持電極層5と、外
部回路との接続部に配線電極層6と、封止材3でベース
1とフタ2とを気密に封止を行う封止部に接合層7とを
有する構造となっている。図1にはキャビティ部8に収
納する電子部品素子は示していない。
【0016】なお、図1には示していないが、保持電極
層5、配線電極層6および接合層7は、図2に示すよう
にタングステン(W)など高融点金属からなる下地層2
1、この下地層21の表面のニッケル(Ni)メッキな
どによる密着層22のさらに表面に形成する。このと
き、保持電極層5および配線電極層6は、厚さ0.5μ
m以上のAuとし、接合層7は厚さ0.3μm以下のA
uとする。図2はベース1の封止部の接合層7における
場合を示している。また、図1には示していないが、保
持電極層5と配線電極層6とは、タングステン(W)な
ど高融点金属からなる下地層などを通して導通する構造
になっている。
【0017】保持電極層5および配線電極層6はメッキ
処理により形成し、接合層7はメッキあるいは真空蒸着
法やスパッタリング法などの薄膜形成方法により形成す
る。
【0018】メッキにより所望の厚さの接合層7を得る
ためには、保持電極層5および配線電極層6と、接合層
7とをべつべつに形成するか、あるいはメッキ時に接合
層7における電流密度を保持電極層5および配線電極層
6における電流密度より小さくして、保持電極層5およ
び配線電極層6の形成と同時に接合層7を形成すればよ
い。
【0019】また、図1(a)に示すように、本実施形
態におけるフタ2は平板状であり、フタ2の周縁部に封
止材3を有する構造となっている。なお、図1(a)に
は示していないが、フタ2の表面の少なくとも封止材3
を設ける部分には封止材3との密着を得るための金属層
を有しており、封止材3には融点が温度300℃程度の
Pb−Sn−Ag系の高温ハンダを用いる。
【0020】本発明の実施形態において、図1(c)に
示すようなパッケージ部材10を得るためには、ベース
1と周縁部に封止材3を有するフタ2とを重ね合わせた
後、真空中、あるいは窒素など不活性なガス中で加熱を
施し、封止材3を溶融させることにより、ベース1とフ
タ2とを封止材3を介して気密に封止する。なおこのと
き接合層7を構成するAuは封止材3に溶け込むため、
図1(c)に示すように、気密に封止されたパッケージ
部材10では、封止材3と接合層7とは、相互に拡散し
て、接着層9となる。
【0021】図1に示す実施形態においては、封止材3
に融点が温度300℃程度のPb−Sn−Ag系の高温
ハンダの場合を示したが、ベース1が有する接合層7の
Auの厚さをほぼ0.2〜0.3μmとした場合、ベー
ス1とフタ2との気密封止を行った後の接着層9の融点
は温度270℃程度を維持でき、接合層7のAuの厚さ
をさらに薄くして0.1μm程度にした場合、ベース1
とフタ2との気密封止を行った後の接着層9の融点は2
90℃以上に維持することが可能となる。なお、接合層
7のAuの厚さが0.5μm以上ある場合には、ベース
1とフタ2との気密封止を行った後の接着層9の融点は
230℃以下に大きく低下する。接合層7のAuの厚さ
とベース1とリッド2とを気密に封止した後の接着層9
の融点との関係を図3に示す。
【0022】また、ベース1に収納保持する電子部品素
子が移動体通信機に用いる水晶などの圧電体である場
合、パッケージ部材は圧電振動子として使用されるが、
この場合には、圧電体をパッケージ部材の内部に気密に
封止した後に周波数の変化がほとんど生じないことが要
求される。このとき表面実装時のリフロー前後での周波
数の変化率はプラスマイナス1ppm以内であることが
要求される。
【0023】従来技術のように、接合層7のAuの厚さ
が0.5μm以上あると、図3に示すようにベース1と
リッド2とを気密に封止した後の接着層9の融点が23
0℃以下になってしまい、260℃の温度に加熱される
リフローのときにこの接着層9が溶融してしまうことに
なる。接着層9が溶融すると接着層9からの脱ガスなど
により、圧電振動子の周波数が変化してしまい、リフロ
ー前後の圧電振動子の周波数の変化率がプラスマイナス
1ppmの範囲を越えるのはもちろんのこと、周波数が
激変して、その変化率がプラスマイナス100ppmを
越えてしまうのも少なくない。
【0024】この点、本発明では、接合層7のAuの厚
さを0.3μm以下として、接着層9の融点の低下を抑
制し、融点をリフローでの加熱温度である260℃以上
に維持できるので、リフローのときに接着層9が溶融す
ることがない。このため、リフロー前後における圧電振
動子の周波数の変化はほとんど発生せず、周波数の変化
率をプラスマイナス1ppm以内に抑えられるという効
果も有する。
【0025】なお、図1に示す実施形態では、封止材3
がPb−Sn−Ag系の高温ハンダの場合で説明した
が、封止材3は例えばPb−Sn−Ag−In系あるい
はPb−Sn−Ag−In−Bi系など、錫(Sn)、
銀(Ag)、ビスマス(Bi)あるいはインジウム(I
n)の少なくとも1種類と、鉛(Pb)とを組合わせた
合金からなる高温ハンダであってもよい。
【0026】また、図1ではベース1が電子部品素子を
収納するためのキャビティ部8を有する場合を示した
が、フタがキャビティ部を有する構造、あるいは、ベー
スとフタの双方がキャビティ部を有する構造であっても
よい。
【0027】また、図1の実施形態では特に記載しなか
ったが、ベース1の主体はセラミックス、ガラスセラミ
ックスあるいはガラスのいずれかで構成し、フタ2の主
体は金属、セラミックス、ガラスセラミックスあるいは
ガラスのいずれかで構成することが可能である。
【0028】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、ベースが
周縁部に有する接合層を0.3μm以下の厚さのAuに
することで、ベースとフタとを封止材で気密に封止した
後に、封止材に接合層のAuが溶け込み形成される接着
層の融点低下が発生せず、表面実装時のリフローで温度
260℃程度の高温に曝されても、気密性を損なうこと
のないパッケージ部材得ることが可能となる。
【0029】さらに、本発明のパッケージ部材を圧電振
動子に用いる場合には、表面実装時のリフロー処理にて
温度260℃程度の高温に曝されても、接着層が溶融す
ることがない。このため、リフロー前後の周波数変化を
ほとんど発生しないという効果もあわせもつ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態におけるパッケージ部材
を示す断面図である。
【図2】本発明による実施形態におけるパッケージ部材
を示し、一部領域を拡大して示す断面図である。
【図3】本発明実施形態におけるパッケージ部材による
効果を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
1 ベース 2 フタ 3 封止材 5 保持電極層 6 配線電極層 7 接合層 8 キャビティ部 9 接着層 10 パッケージ部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品素子を収納保持し、電子部品素
    子を保持する保持電極層と、外部回路との接続を行う配
    線電極層と、封止部である周縁部に接合層とを有するベ
    ースと、ベースを蓋するフタと、ベースとフタとを気密
    に封止するための鉛(Pb)を含む高温ハンダからなる
    封止材とを有し、ベースの保持電極および配線電極の厚
    さが0.5μm以上の金(Au)であり、ベースの接合
    層の厚さが0.3μm以下の金(Au)であることを特
    徴とするパッケージ部材。
  2. 【請求項2】 電子部品素子は、圧電体あるいはICチ
    ップであることを特徴とする請求項1記載のパッケージ
    部材。
  3. 【請求項3】 ベースはセラミックス、ガラスセラミッ
    クスあるいはガラスからなることを特徴とする請求項1
    記載のパッケージ部材。
  4. 【請求項4】 フタは金属、セラミックス、ガラスセラ
    ミックスあるいはガラスからなることを特徴とする請求
    項1記載のパッケージ部材。
  5. 【請求項5】 封止材は錫(Sn)、銀(Ag)、ビス
    マス(Bi)あるいはインジウム(In)のすくなくと
    も1つと、鉛(Pb)とを組合わせた合金からなる融点
    が260℃以上の高温ハンダであることを特徴とする請
    求項1記載のパッケージ部材。
JP10154797A 1997-04-18 1997-04-18 パッケージ部材 Pending JPH10294392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154797A JPH10294392A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パッケージ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154797A JPH10294392A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パッケージ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294392A true JPH10294392A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14303469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154797A Pending JPH10294392A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パッケージ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727633A (en) Method of securing metallic members together
JPWO2008149584A1 (ja) 電子部品装置およびその製造方法
JP2002261570A (ja) 水晶振動子用パッケージベースおよびそれを用いた水晶振動子パッケージ構造体の製造方法
WO2006077974A1 (ja) 封着板およびその製造方法
JPH11126847A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JPH10294392A (ja) パッケージ部材
JP2008186917A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法
JP2003133449A (ja) ろう材付きシールリングおよびこれを用いた電子部品収納用パッケージの製造方法
JP3886437B2 (ja) 小型電子部品パッケージの封止構造
JP2001110922A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2004055580A (ja) 電子部品パッケージ封止用蓋体
JP2002016161A (ja) パッケ−ジ部品とその製造方法、及び該パッケ−ジ部品を用いたパッケ−ジの封止方法。
JPH03108361A (ja) 半導体集積回路装置
JP2022102015A (ja) パッケージ、リッド及びパッケージの製造方法
JPH11126836A (ja) 圧電振動子収納用パッケージ
JP2001068575A (ja) 半導体装置用のシールリングとそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6465484B2 (ja) パッケージ用部品、電子部品および電子部品の製造方法
JPH1174392A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2000277940A (ja) 電子装置
JPH09167810A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2851740B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2543153Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2000286352A (ja) 電子装置
JP2783735B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2001308212A (ja) 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法