JPH10293638A - 表示画面幅よりも大きい幅の情報要素を表示する方法 - Google Patents

表示画面幅よりも大きい幅の情報要素を表示する方法

Info

Publication number
JPH10293638A
JPH10293638A JP7845798A JP7845798A JPH10293638A JP H10293638 A JPH10293638 A JP H10293638A JP 7845798 A JP7845798 A JP 7845798A JP 7845798 A JP7845798 A JP 7845798A JP H10293638 A JPH10293638 A JP H10293638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information element
display
display screen
scrolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7845798A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Rossmann
ロスマン アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great Elm Group Inc
Original Assignee
Unwired Planet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unwired Planet Inc filed Critical Unwired Planet Inc
Publication of JPH10293638A publication Critical patent/JPH10293638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/343Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a character code-mapped display memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】セルラー携帯電話機やページャなど小型表示画
面付き装置に選択のメニューなど構造化情報を表示す
る。 【解決手段】複数の情報要素を含む構造化情報の任意幅
表示画面への表示を、ユーザがそれら情報要素をできる
だけ多く一度に見られるとともに任意の情報要素の全文
を必要に応じて見られるように行う。この方法は構造化
情報の表示を対象装置の表示画面幅に動的に適応させ
る。また、ユーザは構造化した情報要素をできるだけ多
く一度に見る一方、選択メニューなど構造化情報の利用
と互換性あるやり方で任意の情報要素を必要に応じて見
ることができる。表示画面への構造化情報の表示を、複
数の要素の中の少なくとも一つが表示画面幅よりも大き
い幅を有する場合に複数の要素の中の各要素の少なくと
も一部を表示画面に表示する。その少なくとも一つの情
報要素を、複数の情報要素の中の一つおきの要素の部分
を継続表示しながら、水平方向にスクロールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は概括的には小型表
示画面への情報の表示に関し、とくに表示画面幅よりも
大きい幅の情報要素を表示する方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】セルラー携帯電話機、
ページャなどの次世代ポケットサイズ装置も卓上型電話
機も現在では外部からの構造化テキストを受信し表示で
きる。しかし、これら装置の表示画面は大きさも幅も多
様である。表示画面の大きさがまちまちであるために、
構造化テキスト情報の作成者側は情報レイアウトを特定
の表示画面の大きさに合わせて作ることができない。
【0003】表示画面の大きさの多様性を考慮して、構
造化テキスト情報の表示のための従来の方法は受信情報
に動的に適応しその情報をユーザに最も使いやすくする
のに適したやり方で表示する手法を試みてきた。ユーザ
が構造化テキスト情報要素を一度にできるだけ多く見ら
れること、必要なときに情報要素の全文を見られること
が理想である。セルラー携帯電話やページャなどの小型
表示画面の幅よりも大きい幅のテキストの表示の問題に
は現在のところ三つの解決手法が考えられる。後述のと
おり、表示すべき情報要素の大きさに装置を動的に適応
させる課題の解決はそれら手法のいずれも達成できてい
ない。また、これら手法はユーザが一度に見られる情報
要素をできるだけ多くすることおよび必要な場合に情報
要素のテキスト全文をすぐ見られることという要求を満
たしていない。
【0004】第1の手法では、図1Aに示すとおり、情
報要素110のテキストが表示画面幅101よりも長い
場合にテキストをラップして表示画面の下方に行送りす
る。図1A乃至図1Dでは太線の長方形が表示画面を表
す。構造化テキスト情報の上記以外の情報要素は後述の
説明のための文脈を表すためのものである。
【0005】この手法において、表示画面125にうま
くはまらない情報要素、例えば選択111乃至113な
どはクリップされ垂直方向スクロールでアクセスされ
る。この手法は例えばコンピュータ利用ワードプロセッ
サで用いられている方法と同じである。テキストが四つ
の情報要素110乃至113に構造化されていることは
テキストの表示においては考慮されない。情報要素11
0乃至113は一つの連続したテキストメッセージとし
て考慮される。
【0006】垂直方向スクロールは1回あたり1行ず
つ、1画面ずつ(図3A乃至図3Dの説明参照)、また
は1画面の一部ずつ行う。この例では1回あたり1行ず
つスクロールするので、1回のスクロールのあとでは表
示画面の図1Bに示すとおりとなる。すなわち、ユーザ
は情報要素110の一部と情報要素111の一部とを見
ることになる。
【0007】図1A乃至1Dに示すとおり、ある特定の
時点でこれら四つの選択の各々の一部だけでも表示画面
125に同時に見ることはできない。この例では、四行
表示の表示画面でも最大で選択一つ分の全文が見えるだ
けである。ユーザは他の選択を見るにはスクロールしな
ければならない。他の選択に向かってスクロールする際
にユーザはスクロール開始前の選択を記憶しておかなけ
ればならないので、この操作は厄介である。
【0008】第2の手法は多数行のメッセージを単一行
に表示し、それら多数行を表示画面の水平方向に自動的
にスクロールする。これは例えばニューヨークのタイム
ズスクェアの一行情報表示のやり方と同じである。
【0009】テキストを1行にはめて水平方向にスクロ
ールするこの手法はこの発明の対象とする動作環境には
適用できない。四つの選択のテキストを連続させた図2
のようなテキストではユーザに使い難い。
【0010】第3の手法は上記二つの手法の組合せであ
る。テキストを表示画面でまずラップし、テキスト読取
りのための短い休止のあと、1画面ずつ垂直方向にスク
ロールする。この表示手法を図3A乃至図3Dに示す。
【0011】この第3の手法でもユーザが一度に見られ
るのは一つの選択だけであるので上記第1の手法と同じ
問題がある。表示画面が次の画面に自動的にスクロール
するので、ユーザが表示テキストを理解する前に自動的
スクロールが進むとスクロール前の表示画面上の選択を
ユーザが想起できない。
【0012】上述の三つの手法はテキストメッセージな
ど構造化してないテキスト情報の表示には適しており、
ページャやページング併用のセルラー携帯電話機によく
使われている。
【0013】しかし、ユーザ選択のリスト、ユーザオプ
ションのメニュー、構造化した情報要素全部を表示する
には小さすぎる表示画面への表示データのリストなど、
構造化した情報要素には適合しない。これら手法のいず
れにおいても、構造化情報をその構造内の情報要素に係
わりなく一つの連続したテキスト連鎖として処理するだ
けである。
【0014】構造化したリストを小型表示画面に表示し
ようとすると、数多くの未解決の問題が生ずる。それら
問題が未解決のままになっているのは、従来のページャ
やセルラー携帯電話機などの小型表示画面付きの装置に
おける表示情報がそれら装置に予めプログラムされた情
報または構造化なしのテキスト情報に限られていたから
である。
【0015】この種の装置に予めプログラムずみの情
報、例えばその装置の相関配置関係の選択のメニューな
どの情報の場合は、それらメニューをプログラムした技
術者がその情報をその装置に最適化し表示画面幅に上記
選択が納まるように用語を選んでいる。
【0016】その装置の外部からの情報がある場合は、
構造化なしの情報についてだけ対応がなされており、上
述の手法でも十分に要求を満たしている。その装置の外
部からの情報が構造化されたものであって多様な表示画
面サイズへの表示を想定している場合は、特定の表示画
面サイズに合わせて情報を予めレイアウト、すなわちプ
ログラムすることはできない。したがって、選択のメニ
ューなどの構造化された情報を小型表示画面付きの電話
機、セルラー携帯電話機、ページャなどの装置に有利な
形で使う前に、構造化情報の小型表示画面への表示に伴
う諸問題の解決が必要である。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の原理による
と、構造化画面表示プロセスで構造化情報、すなわちユ
ーザができるだけ多くの情報要素を一度に見られるとと
もに必要に応じて任意の情報要素のテキスト全文を見ら
れるように任意の幅の表示画面上に複数の情報要素を含
む構造化情報を表示する。この発明のプロセスは構造化
情報の表示を対象装置の表示画面幅に動的に適応させ
る。また、この動的適応化において、ユーザは構造化情
報の情報要素をできるだけ多く見ることができ、また選
択メニューなどの構造化情報の利用と互換性のある方法
で任意の情報要素を任意に見ることができる。
【0018】この発明の一つの実施例の方法では、表示
画面への構造化情報の表示を、複数の情報要素の中の少
なくとも一つが表示画面幅よりも大きい幅を有する場合
にそれら複数の要素の中の各要素の少なくとも一部を表
示することによって行う。すなわち、複数の情報要素の
うち一つおきの部分を継続表示しながら上記少なくとも
一部の情報要素を予め定めた方向、例えば水平方向にス
クロールするのである。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の原理による構造化画面
表示方法は一度にできるだけ多くの情報要素を構造化画
面に表示するとともに、ユーザが必要に応じてそれら情
報要素の任意のものの全文を見られるようにする。構造
化画面表示は個々に特定可能な情報要素で構成する。例
えば、選択のメニューが情報要素を個々の選択とした構
造化画面を構成する。
【0020】上述の四つの選択のメニューと同じ例を用
いて、この発明の原理により、各情報要素410乃至4
13を表示画面425の1行に表示する。有限の数の行
を備える表示装置では各情報要素あたり1行を割り当て
るのが普通である。しかし、情報要素一つあたり1行を
割り当てるやり方はこの発明の原理の説明の便宜上のも
のであって、この発明の範囲を限定しようと意図するも
のではない。この発明の原理に影響を及ぼすことなく各
情報要素を二つ以上の行に表示することもできる。
【0021】情報要素410乃至413の各々の長さは
表示画面425よりも大きいから、各情報要素の表示は
クリップされ、各情報要素のうち表示画面の幅401に
納まる字数だけが図4Aに示してある。この実施例で
は、情報要素は単語の境目、すなわち下位要素境界でク
リップし、単語の一部だけが表示されることがないよう
にしている。
【0022】この発明の原理によると、表示した情報要
素410乃至413のうちの情報要素410を要素選択
記号426で選択する。この発明の重要な点は一回に選
択できる情報要素が1個だけであることである。
【0023】この実施例においては、選択された情報要
素をその要素のラベルのあとに配置した要素選択記号4
26でユーザに可視的に示す。しかし、反転ビデオや、
上記以外の情報要素選択記号や、表示画面の上または下
への情報要素の配置など他の方法を用いて特定の被選択
情報要素を示すことにしてもこの発明の作用には何ら支
障はない。
【0024】ユーザは情報要素選択記号426を上下に
垂直方向にスクロールすることによって他の情報要素を
選択できる。この記号426を表示画面上で上下させる
特定の方法はこの発明に不可欠の特徴項ではない。この
明細書の記載を考慮して記号426移動用の所望の機構
を実動化することは当業者には可能である。例えば、ビ
デオゲームなどで使われている親指駆動輪、マウス、ロ
ッキングコントローラなどを記号426のスクロールの
ための機構として使うことができる。
【0025】情報要素選択記号426の移動に用いる方
法とは別に、特定の情報素子の選択に伴って、その選択
された情報素子の中の情報を所定のやり方で水平方向に
自動的にスクロールする。その場合は、図4Bおよび図
4Cに示すとおり、被選択情報素子410を表示テキス
ト読取りに十分な休止期間のあと単語境目に合わせて画
像幅一つ分ずつスクロールする。ここで単語境界に合わ
せたスクロールとは水平方向スクロール後における情報
要素の左端の表示単語がスクロール前に見えていなかっ
た最初の単語であることを意味する。
【0026】この実施例では被選択情報要素410は上
記休止のあとその情報要素全部がユーザに表示され終わ
るまでスクロールを続ける。一つの実動化においては、
この方法で情報要素全部を3回スクロールしてユーザに
よる被選択情報要素の読取りを確実にする。
【0027】各選択に例えば数字を付けて表示した選択
のメニューの場合は、その数字も情報要素選択記号42
6もスクロールしない。これによってユーザは文脈を保
存しやすくなり、新しく表示されたテキストを被選択で
スクロール中の選択に属するものと把握できる。しか
し、特定の選択の文脈を保存しなくても、この発明の新
しい原理の利用は、表示画面を単一の連続したテキスト
メッセージとして扱う従来技術の方法に比べて大幅な改
善を提供する。
【0028】この実施例において、構造化情報を表示画
面425に表示すると、その構造化情報の第1の情報要
素410が選択されて水平方向のスクロールが自動的に
始まる。ユーザによる選択の変更があったときだけ水平
方向スクロールを開始させることとしてもこの発明は影
響を受けない。
【0029】情報要素の水平方向スクロールの正確なタ
イミングと速さもこの発明に影響を及ぼさない。実際の
選択は好みの問題であり、ユーザの使いやすさを高める
よう最適化できる。情報要素全体をこのプロセスでスク
ロールする回数はこの発明の動作に影響を及ぼすことな
く任意の繰り返し回数に変更できる。
【0030】構造化情報が表示中であり、またこの発明
が構造化情報の中の被選択情報要素の概念を利用してい
るために水平方向スクロールの開始が情報要素に対する
ユーザのスクロール動作およびその要素の選択によるも
のであることを認識するのは重要である。これは被表示
テキストに構造化なしとする上述の従来技術のスクロー
ル方法との間の本質的差異である。
【0031】この発明の一つの実施例においては、上記
構造化画面表示方法は可搬型手持ち式装置内蔵のプロセ
ッサで実行される複数の方法の中に含まれている。この
発明の表示方法以外の方法はこの発明に重要でないので
これ以上は説明しない。当業者は次の説明を参考にし
て、この発明の構造化画面表示方法を装置に組み入れて
適当な時期に実動化できるようにすることもできる。こ
の発明の方法はこの発明と同一の譲渡人に譲渡されたア
ラン ロスマン名義の米国特許出願第08/570,2
10号「対話型双方向データ通信ネットワーク用の方法
およびアーキテクチャ」記載のクライエントモジュール
で実動化できるので、ここに参照してその出願の明細書
全文をこの明細書に組み入れる。このクライエントモジ
ュールは、ナビゲーションマネジャーモジュール、ネッ
トワークマネジャーモジュール、TILマネジャーモジ
ュール、アーカイブマネジャーモジュール、ローカルマ
ネジャーモジュール、イベントマネジャーモジュール、
タイマーマネジャーモジュール、ユーザインタフェース
マネジャーモジュール、メモリマネジャーモジュールお
よび装置依存モジュールを含む複数のマネジャーモジュ
ールを含む。
【0032】この実施例では二つのイベントでこの発明
の構造化画面表示方法500を開始できる。第1のイベ
ントは新しい画面の表示であり、第2のイベントはユー
ザによる情報要素選択記号キーの作動である。
【0033】ここで、情報選択記号キーを押して開放す
るだけの場合にユーザが情報要素選択記号426の指示
どおり選んだ情報要素を水平方向にスクロールしたいと
仮定する。この場合にユーザが情報要素選択記号キーを
押したままにすると、画面表示はユーザがそのキーを解
放して特定の情報要素を選択するまで一つの情報要素か
ら次の情報要素へとスクロールが継続する。
【0034】この情報要素選択記号キーの解放で生ずる
イベントには、水平方向スクロールのために選ばれた特
定の情報要素のユーザによる特定などが含まれる。構造
化画面表示における情報要素の数が表示画面425上に
一度に表示できる情報要素の数よりも大きい場合に、情
報要素選択記号426が被表示要素の方へ動くに伴って
表示が垂直方向にスクロールされ、記号426の現在位
置の情報要素を示すようになるのはもちろんである。ポ
インタの表示を維持するために表示画面上で情報を垂直
方向にスクロールすることは当業者に周知であり、この
発明の必須の特徴項を構成するものではない。
【0035】構造化画面表示500(図5Aおよび図5
B)においては、イベントマネジャー内の構造化画面表
示イベントハンドラーが新画面表示イベント点検動作5
01でそのイベントが新しい画面表示であるかどうかを
まずチェックする。そのイベントが新しい画面表示であ
る場合は、点検動作501はメモリ初期化動作502に
処理を転送する。
【0036】メモリ初期化動作502の一つの例では、
画面表示バッファメモリ625の各記憶位置を所定の
値、例えば負の値または違法の値にセットし、その値で
画面表示の各情報要素の終端を画する。各情報要素に要
素終端表示用の要素終端記号を含めることもできる。い
ずれの場合も画面表示用の情報要素をその後の表示に備
えて画面表示バッファメモリに記憶する。
【0037】この例では、要素終端記号として斜線およ
び逆斜線の組合せを用いる。また、図6においては、メ
モリに垂直方向の点線を重ねて表示画面幅を示してい
る。すなわち、情報要素0は各々が表示画面上に一回で
表示可能な下位要素三つ分として記憶される。図6では
要素0の下位要素をメモリ625の記憶位置(0,
0)、(0,1)および(0,2)に記憶している。こ
こで、これら記憶位置表示用の数字対の最初の数字は情
報要素を表し、2番目の数字はその要素の下位要素を表
す。
【0038】これら下位要素を記憶するという考え方は
説明の便宜上のものである。通常は情報要素は互いに隣
接した記憶位置に記憶される。重要なことは、情報要素
の単語またはそれ以外の部分を二つの画面表示に分けず
に一つの情報要素を水平方向にスクロールする機構を備
えることである。下位要素の利用はこのプロセスの可視
可に役立てることだけを意図したものである。この実施
例では、情報要素部分セレクタは矢印620で示してあ
りこのセレクタ620で一つの情報要素の中の次の画面
表示の開始点が特定され、画面表示625の幅は既知で
あるので、一つの情報要素の適当な部分をその要素の水
平方向スクロールの期間中に表示することができる。
【0039】情報要素1は表示画面の幅二つ分を要し、
メモリ625の記憶位置(1,0)および(1,1)に
記憶されたものとして図示してある。図6に示すとお
り、情報要素の各々は表示画面幅のm倍までの長さを有
することができ、このmはアプリケーションのプログラ
マーが選択する。また、図6に示すとおり、バッファメ
モリ625は情報要素n個分の深さを有する。
【0040】表示画面上端ポインタ615は表示画面6
25の上端部にいま表示されている情報要素を指示する
のに用いる。図6に示したポインタ615の位置につい
ては、1行あたり1情報要素の四行表示画面、すなわち
情報要素2乃至要素5が画面表示625に示してあり、
記号選択要素626がスクロール要素ポインタ630の
指示する要素2に位置づけてあり、このポインタ630
の位置が画面表示625の上の記号選択要素626の位
置に対応している。
【0041】メモリ初期化動作502においては、画面
上端ポインタ615を要素0を指示するように初期化
し、記号選択要素426を要素スクロールポインタ63
0の0へのセットによって要素0に初期化する。メモリ
初期化動作502において要素部分セレクタ620を要
素0の開始点にセットする。このようにして、メモリ初
期化動作502で表示ずみの構造化情報の記憶だけでな
く、画面表示625の情報のスクロールおよび配置に係
わるポインタの初期化も行う。
【0042】図6に示したようなバッファメモリ625
の隣接位置への情報要素の記憶はこの発明の原理の図解
の便宜上のものである。それら情報要素の記憶のための
特定の手法はこの発明に必須の特徴項ではない。
【0043】上記情報要素をメモリ625に記憶しメモ
リ初期化動作502で種々のポインタを初期化したのち
初めのN個の情報要素をN要素表示動作503で表示す
る。この実施例ではNは表示画面上の行数を情報要素あ
たりの行数で除した値として定義される。これら初めの
N個の要素のいずれかの幅が表示画面幅401よりも大
きい場合はその要素の第1の部分、例えばテキストの場
合は初めからt文字の部分(ここでtは1行に表示でき
る最大文字数)だけを表示する。この実施例では単語を
分割しない。N要素表示動作503は表示画面幅よりも
大きい幅の要素の点検動作505に移行する。
【0044】方法500を開始させたイベントが要素選
択符号キーの操作である場合は、水平スクロール点検動
作504が処理を表示画面幅よりも大きい幅の要素の点
検動作505にスクロール要素ポインタの値とともに転
送する。
【0045】上述のとおり、この実施例においてはスク
ロール要素ポインタ630により表示画面425上で記
号選択要素426を指示し、表示ずみの第1の情報要素
のメモリ625における記憶位置をスクリーン上端ポイ
ンタ615で指示する。このようにして、水平スクロー
ル対象の情報要素はメモリ625内部ではスクリーン上
端ポインタ615とスクロール要素ポインタ630との
和の記憶位置にある。
【0046】表示画面幅よりも大きい情報要素の検出動
作505においては、第1の要素の第1の部分、すなわ
ちこの例では図6の位置(0,0)に記憶される部分を
その部分が要素終了記号を含むかどうかの判定のために
テストする。要素終了記号がその第1の部分に含まれて
いない場合は、第1の部分、例えば表示画面425に表
示した要素0は表示画面幅401よりも大きい幅を有
し、したがって、検出動作505が要素の第2の部分の
開始点を指示するように要素部セレクタ620を設定す
る。検出動作505はカウンタ初期化動作506に処理
を転送する。
【0047】逆に要素終了記号が第1の部分に含まれて
いる場合は、その第1の部分、すなわち要素0は表示画
面幅401よりも小さい幅になり、したがって水平方向
スクロールを必要としない。その場合は検出動作505
は動作終了に移行し、それによって所要のクリーンアッ
プが行われ処理はイベントマネジャーに戻る。
【0048】この実施例において、情報要素は所定回数
だけ水平方向にスクロールされる。その所定回数は、ユ
ーザがその情報を当該情報要素表示の特定番号と関連づ
けるのに十分な回数だけ情報要素全体を見やすくするよ
うに選ぶ。一つの実施例ではその所定回数は3回であ
る。したがって、その実施例については、初期化カウン
タ506が水平方向スクロールカウンタを3に設定し、
処理を休止動作510に転送する。この水平方向スクロ
ールの所定回繰返しが必要でない場合に動作506およ
び後述のスクロール所要回数最大値点検動作514を省
略できることはもちろんである。
【0049】上述のとおり、選択された情報要素の各々
はその要素の表示画面への新規表示部分をユーザが読み
取るのに十分な長さの所定時間にわたって表示される。
したがって、休止動作510および後述の休止動作51
3は所定の長さの時間遅延に過ぎない。この実施例にお
いては、休止動作510および513で実動化される時
間遅延は情報要素の各部分について同じである。各例に
おいて、休止動作510は後続部分表示動作511に処
理を転送する。
【0050】しかし、選ばれた情報要素の諸部分を水平
方向にスクロールするための多様な遅延、および一つの
情報要素を互いに異なる水平方向スクロールにかける互
いに異なる遅延をもたらす実動化手法もこの発明の範囲
内である。例えば、方法500開始の直後に第1の休止
フラグをセットすることもできる。休止動作510にお
いては、休止フラグがセットされると、表示ずみの第1
の部分に長い休止を用いて表示ずみの第1の情報要素以
外の要素を水平スクロールのために選択するかどうかを
決める時間をユーザに与えるようにする。休止動作51
0に最初に入った際に休止フラグを消去する。また、選
択された情報要素の水平方向の最終スクロールではその
情報要素のユーザによる読取り所要時間はそれほど長く
ないはずである。したがって、休止動作510は水平方
向スクロールカウンタの値を特定の時間遅延の選択に用
いることもできる。
【0051】後続部分表示動作511は情報要素の部分
を要素部分選択器620の位置から始めて表示し、要素
終了点検動作512に移る。
【0052】要素終了点検動作512は図6の記憶位置
(0,1)に記憶された部分を点検し、その要素の第2
の部分に要素終了記号が含まれているか否かを判定す
る。その第2の部分に要素終了記号が含まれていない場
合は表示画面425に表示される第1の要素は表示画面
幅の2倍以上の幅を有し、したがって、上記点検動作が
要素部分セレクタ620をこの要素の第3の部分の開始
点を指示するようにセットする。点検動作512は被選
択情報用の現在の表示部分がその要素の最後の部分でな
い場合は処理を休止動作512に転送する。
【0053】逆に、その第2の部分に要素終了記号が含
まれている場合は、その第2の部分は表示画面幅401
以下の幅を有し、したがってその被選択情報要素の水平
方向スクロールは完結する。その場合は点検動作512
は第2の休止動作513に移る。
【0054】処理が休止動作510に戻ると、情報要素
の後続の部分が所定時間にわたり表示され、処理は後続
部分表示動作511に再び移る。後続部分表示動作51
1は要素部分選択器620の特定したその後続部分を表
示して要素終了点検動作512に移る。動作510乃至
512は要素終了点検動作512が要素終了記号を検出
して処理を休止動作513に転送するまで繰り返され
る。
【0055】なお、情報要素が何らかの理由で要素終了
記号を備えていない場合は点検動作512がある時点で
要素部分セレクタ620の境界外のアドレスを発生して
エラーが生ずる。また、ユーザが手持ち式装置の被選択
情報要素変更用キーを押して随時にスクロールを終了さ
せることもできる。図5には示してないが、キー押下げ
などのイベントで方法500を終了させ処理制御をイベ
ントマネジャーに戻す。
【0056】休止動作513に入ると、情報要素全体の
表示は完了しているが、その情報要素の最後の部分は動
作511で表示されたばかりである。したがって、休止
動作513はその情報要素の最後の部分をユーザが余裕
を持って読みとれるように所定の長さの遅延を与え、処
理をスクロール回数最大値点検動作514に転送する。
【0057】スクロール回数最大値点検動作514は被
選択情報要素の開始点を指示するように要素部分選択器
620をまずセットする。点検動作514は水平方向ス
クロールカウンタの値を点検する。カウンタの値が零で
ない場合、すなわちこの実施例で第2の所定の値でない
場合は、情報要素の水平方向スクロール回数はまだ最大
値に達しておらず、処理はスクロールカウンタ更新動作
516に移る。逆に水平方向スクロールカウンタの値が
第2の所定値である場合は、情報要素のスクロール回数
は最大値に達しており、処理は表示更新動作515に移
る。表示更新動作515は要素部分選択器620の指示
した要素部分を表示して処理を上述の終了動作507に
転送する。
【0058】情報要素の水平方向スクロールが所定回数
に達していない場合はスクロールカウンタ更新動作51
6が水平方向スクロールカウンタの値を同要素のもう一
つの水平方向スクロールによるスクロール完結を示すよ
うに変える。スクロールカウンタ更新動作516は処理
を表示動作517に転送する。表示動作は被選択情報要
素の第1の部分を表示し、要素部分セレクタ620を被
選択情報要素の第2の部分の開始点の指示位置にセット
し、処理を休止動作510に転送する。
【0059】動作510乃至514、516および51
7を要素の水平方向スクロール回数の最大値到達まで繰
り返す。その状態に到達すると、点検動作514が第1
部分表示動作515に移り、その動作515から終了動
作507に移る。
【0060】上述のとおり、この発明によると、表示画
面への構造化情報の表示を、ユーザができるだけ多くの
構造化情報要素を一度に見られるとともに任意の情報要
素のテキスト全体を必要に応じて見られるように、行う
ことができる。したがって、電話機、ページャ、セルラ
ー携帯電話機など小型表示画面付きの装置の外部で発生
した構造化情報の処理および表示をこの発明の方法によ
り容易に行うことができる。この発明の一つの実施例だ
けを説明したが、この実施例はこの発明の原理の例示の
ためのものであってこの発明をこの特定の実施例に限定
することを意図するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】1A乃至1Dは小型表示画面への構造化情報の
表示のための第1の従来技術の手法の解説図。
【図2】小型表示画面への構造化情報の表示のための第
2の従来技術の手法の解説図。
【図3】3A乃至3Dは小型表示画面への構造化情報の
表示のための第3の従来技術の手法の解説図。
【図4】4A乃至4Dは構造化情報の表示画面への表示
を、ユーザができるだけ多くの構造化情報要素を一度に
見られるとともに任意の情報要素のテキスト全文を必要
に応じて見られるように行うこの発明の原理による構造
化情報表示用表示画面の解説図。
【図5】5Aおよび5Bはこの発明の一つの実施例であ
る構造化表示方法のフロー図。
【図6】この発明の方法で用いるポインタの例およびそ
れらポインタとバッファメモリに記憶ずみの構造化情報
との関係の説明図。
【符号の説明】
101、401 表示画面幅 110、111、112、113、 410、411、412、413 情報要素 125 表示画面 426 要素選択記号 500 構造化画面表示方法 501 新規画面表示イベント点検動作 502、503 メモリ初期化動作 504 水平方向スクロール点検動作 505 表示画面幅以上の情報要素検出動
作 506、507 カウンタ初期化動作 510 休止動作 511 後続部分表示動作 514 スクロール回数最大値到達検出動
作 516 スクロールカウンタ更新動作 515、517 第1の部分の表示動作 615 画面上端ポインタ 620 情報要素部分セレクタ 630 情報要素スクロールポインタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造化情報を表示画面に表示する方法であ
    って、 構造化情報に含まれる複数の情報要素の中の各情報要素
    の少なくとも一部を、前記情報要素の少なくとも一つが
    前記表示画面の幅よりも大きい幅を有する場合に表示画
    面に表示する過程と、 前記複数の情報要素の一つおきの前記部分を継続して表
    示しながら前記少なくとも一つの情報要素を予め定めた
    方向にスクロールする過程とを含む方法。
  2. 【請求項2】前記予め定めた方向にスクロールする過程
    が前記少なくとも一つの情報要素の第1の部分を所定期
    間にわたって表示する過程をさらに含む請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】前記予め定めた方向にスクロールする過程
    が前記少なくとも一つの情報要素の第2の部分を所定期
    間にわたって表示する過程をさらに含む請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記予め定めた方向にスクロールする過程
    が前記少なくとも一つの情報要素が二つの部分のみを含
    むか否かの判定のための点検を行う過程をさらに含む請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記少なくとも一つの情報要素のスクロー
    ルを所定回数だけ繰り返す過程をさらに含む請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】前記所定方向が水平方向である請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】構造化情報を表示画面に表示する方法であ
    って、 構造化情報に含まれている複数の情報要素の中の一つの
    情報要素を表示画面上で選択する過程と、 前記一つの情報要素が前記表示画面の幅よりも大きいか
    どうかを判定する過程と、 前記一つの情報要素が前記表示画面の幅よりも大きいと
    判定した場合にその一つの情報要素を水平方向にスクロ
    ールする過程とを含む方法。
  8. 【請求項8】前記複数の情報要素の中の一つおきの情報
    要素の一部を前記一つの情報要素の水平方向スクロール
    中に表示画面に表示する過程をさらに含む請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】前記一つの情報要素の前記スクロールを予
    め定めた回数だけ繰り返す過程をさらに含む請求項7記
    載の方法。
  10. 【請求項10】前記一つの情報要素の水平方向スクロー
    ル過程が前記一つの情報要素の第1の部分を所定期間に
    わたって表示する過程をさらに含む請求項7記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記一つの情報要素の水平方向スクロー
    ル過程が前記一つの情報要素の第2の部分を所定期間に
    わたって表示する過程をさらに含む請求項10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】前記一つの情報要素の水平方向スクロー
    ル過程が前記少なくとも一つの情報要素が二つの部分の
    みを含むか否かの判定のための点検を行う過程をさらに
    含む請求項11記載の方法。
JP7845798A 1997-03-13 1998-03-11 表示画面幅よりも大きい幅の情報要素を表示する方法 Pending JPH10293638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/815,646 1997-03-13
US08/815,646 US6147670A (en) 1997-03-13 1997-03-13 Method of displaying elements having a width greater than a screen display width

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293638A true JPH10293638A (ja) 1998-11-04

Family

ID=25218398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7845798A Pending JPH10293638A (ja) 1997-03-13 1998-03-11 表示画面幅よりも大きい幅の情報要素を表示する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6147670A (ja)
EP (1) EP0864963B1 (ja)
JP (1) JPH10293638A (ja)
KR (1) KR19980080142A (ja)
CN (1) CN1195244A (ja)
AT (1) ATE213848T1 (ja)
DE (1) DE69803947T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US6147670A (en) 1997-03-13 2000-11-14 Phone.Com, Inc. Method of displaying elements having a width greater than a screen display width
KR100294878B1 (ko) * 1997-12-29 2001-07-12 윤종용 자동화면이동방법
US6931587B1 (en) * 1998-01-29 2005-08-16 Philip R. Krause Teleprompter device
US6209009B1 (en) 1998-04-07 2001-03-27 Phone.Com, Inc. Method for displaying selectable and non-selectable elements on a small screen
JP3374771B2 (ja) * 1998-12-16 2003-02-10 株式会社デンソー 通信端末装置
KR20000045792A (ko) * 1998-12-30 2000-07-25 서평원 이동 통신 단말기의 검색 정보 제공 방법
TW462159B (en) 1999-05-14 2001-11-01 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal
EP1081583A3 (en) * 1999-08-31 2005-07-06 Sony Corporation Menu display system
FR2803708A1 (fr) * 2000-01-12 2001-07-13 Info Realite Terminal de communication
JP2001236287A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法及び該方法により画像を表示する携帯端末
GB2361397A (en) * 2000-04-13 2001-10-17 Nokia Mobile Phones Ltd Display with continuous or wrapped text
US6704024B2 (en) 2000-08-07 2004-03-09 Zframe, Inc. Visual content browsing using rasterized representations
KR100381139B1 (ko) * 2001-01-17 2003-04-18 삼성전자주식회사 폴더타입 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
JP4391037B2 (ja) * 2001-04-27 2009-12-24 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US7631276B2 (en) 2003-12-29 2009-12-08 International Business Machines Corporation Method for indication and navigating related items
US7895537B2 (en) * 2003-12-29 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for setting attributes and initiating actions through gestures
US7496385B2 (en) * 2003-12-29 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method for viewing information underlying lists and other contexts
JP4900640B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-21 京セラ株式会社 携帯端末装置およびその文書表示制御方法
JP2007256529A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 文書画像表示装置、情報処理装置、文書画像表示方法、情報処理方法、文書画像表示プログラム、記録媒体及びデータ構造
US8300067B2 (en) * 2006-11-16 2012-10-30 Freedom Scientific, Inc. Distance camera having a memory module
JP5326205B2 (ja) * 2006-12-04 2013-10-30 株式会社デンソー 表示装置
US7761807B2 (en) * 2007-01-31 2010-07-20 Research In Motion Limited Portable electronic device and method for displaying large format data files
US20080256454A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Sap Ag Selection of list item using invariant focus location
US8629874B2 (en) * 2007-10-30 2014-01-14 Kyocera Corporation Mobile display device and method of controlling display of conversion candidates of input characters on the mobile display device
CN101453511B (zh) * 2007-12-07 2012-08-01 北京闻言科技有限公司 一种手机平台ui界面自适应的方法
US9208754B2 (en) * 2009-01-26 2015-12-08 Blackberry Limited Method and apparatus for controlling a display of a portable electronic device
KR101588242B1 (ko) * 2009-07-13 2016-01-25 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 스크롤 방법 및 장치
US8812985B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method and device for enhancing scrolling operations in a display device
DE102009058727A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren und Rechner zum Darstellen von Informationen auf einer Aufzeigevorrichtung eines Fahrzeugs
US9035967B2 (en) 2011-06-30 2015-05-19 Google Technology Holdings LLC Method and device for enhancing scrolling and other operations on a display
WO2014029101A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Intel Corporation Method, apparatus and system for displaying file
US20140136960A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Microsoft Corporation Content-Aware Scrolling
US9547644B2 (en) 2013-11-08 2017-01-17 Google Inc. Presenting translations of text depicted in images
US9858695B2 (en) * 2014-05-30 2018-01-02 Focus Reading Technology Inc System and methods for improving the readability of content
CN104881227A (zh) * 2015-05-04 2015-09-02 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
CN106847090A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 贺州思通信息技术有限公司 屏幕的制造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377852A (en) * 1980-03-31 1983-03-22 Texas Instruments Incorporated Terminal emulator
US4309700A (en) * 1980-05-22 1982-01-05 Technology Marketing, Inc. Cathode ray tube controller
US4412294A (en) * 1981-02-23 1983-10-25 Texas Instruments Incorporated Display system with multiple scrolling regions
JPS597338A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Canon Inc 光学制御装置
JPH07109583B2 (ja) * 1982-09-27 1995-11-22 富士通株式会社 カラム内スクロ−ル表示方式
US4642789A (en) * 1983-09-27 1987-02-10 Motorola Computer Systems, Inc. Video memory controller
JPS61151691A (ja) * 1984-12-20 1986-07-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表示装置
US4821021A (en) * 1987-01-13 1989-04-11 Nec Corporation Selective calling radio display pager having a message recalling algorithm which simplifies operations
US4814757A (en) * 1987-06-11 1989-03-21 Ametek, Inc. Electrical, scrolling digit display
CA1317350C (en) * 1987-08-05 1993-05-04 Michael Joseph De Luca Paging receiver with dynamically allocated display rate
US4952927A (en) * 1987-08-05 1990-08-28 Motorola, Inc. Paging receiver with dynamically allocated display rate
US5187480A (en) 1988-09-05 1993-02-16 Allan Garnham Symbol definition apparatus
EP0361869B1 (en) 1988-09-26 1996-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information display apparatus and method of scrolling displayed data
US5321750A (en) 1989-02-07 1994-06-14 Market Data Corporation Restricted information distribution system apparatus and methods
US5111426A (en) * 1989-03-23 1992-05-05 Bergstresser Sr Arthur R Instructional device and method thereof
US5175813A (en) * 1989-08-14 1992-12-29 International Business Machines Corporation Window display system and method for creating multiple scrollable and non-scrollable display regions on a non-programmable computer terminal
US5749082A (en) * 1990-06-11 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Display system including data display fields in which characters are scrolled
US5321804A (en) * 1990-07-05 1994-06-14 Fijitsu Limited Chemical data handling system
US5196838A (en) 1990-12-28 1993-03-23 Apple Computer, Inc. Intelligent scrolling
US5243331A (en) 1991-01-18 1993-09-07 Automated Market Systems, L.P. Keypad for computer system
AU656401B2 (en) 1991-04-24 1995-02-02 Michael Sussman Digital document magnifier
US5446882A (en) 1992-10-02 1995-08-29 Apple Computer, Inc. Interface for a computerized database having card and list views
US5594897A (en) 1993-09-01 1997-01-14 Gwg Associates Method for retrieving high relevance, high quality objects from an overall source
US5632009A (en) 1993-09-17 1997-05-20 Xerox Corporation Method and system for producing a table image showing indirect data representations
JPH07105191A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fujitsu Ltd 共有文書表示システム
US5528260A (en) 1994-12-22 1996-06-18 Autodesk, Inc. Method and apparatus for proportional auto-scrolling
EP0763299B1 (en) * 1995-03-03 2003-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. System comprising a handheld control device
US5677708A (en) * 1995-05-05 1997-10-14 Microsoft Corporation System for displaying a list on a display screen
CN1154910C (zh) 1995-07-26 2004-06-23 蒂吉通信系统公司 压缩键盘的明义系统
US5818437A (en) 1995-07-26 1998-10-06 Tegic Communications, Inc. Reduced keyboard disambiguating computer
US5745716A (en) 1995-08-07 1998-04-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for tab access and tab cycling in a pen-based computer system
JPH0969037A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Sharp Corp データ処理装置
JP3020851B2 (ja) 1995-10-23 2000-03-15 シャープ株式会社 情報検索装置および情報検索制御方法
US5911485A (en) 1995-12-11 1999-06-15 Unwired Planet, Inc. Predictive data entry method for a keypad
US5809415A (en) 1995-12-11 1998-09-15 Unwired Planet, Inc. Method and architecture for an interactive two-way data communication network
US5819286A (en) 1995-12-11 1998-10-06 Industrial Technology Research Institute Video database indexing and query method and system
US6292176B1 (en) * 1996-02-26 2001-09-18 Motorola, Inc. Method and system for displaying textual information
US5874936A (en) 1996-12-20 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic scrolling by remote control
US6147670A (en) 1997-03-13 2000-11-14 Phone.Com, Inc. Method of displaying elements having a width greater than a screen display width
US6073036A (en) 1997-04-28 2000-06-06 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function
US6018577A (en) 1997-07-31 2000-01-25 Roach, Jr.; Peter Owen Data messaging method
US6016142A (en) 1998-02-09 2000-01-18 Trimble Navigation Limited Rich character set entry from a small numeric keypad
US6209009B1 (en) 1998-04-07 2001-03-27 Phone.Com, Inc. Method for displaying selectable and non-selectable elements on a small screen
US6170000B1 (en) 1998-08-26 2001-01-02 Nokia Mobile Phones Ltd. User interface, and associated method, permitting entry of Hangul sound symbols
US6370518B1 (en) 1998-10-05 2002-04-09 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for displaying a record from a structured database with minimum keystrokes
US6288718B1 (en) 1998-11-13 2001-09-11 Openwave Systems Inc. Scrolling method and apparatus for zoom display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0864963B1 (en) 2002-02-27
ATE213848T1 (de) 2002-03-15
KR19980080142A (ko) 1998-11-25
DE69803947D1 (de) 2002-04-04
EP0864963A3 (en) 1999-09-15
DE69803947T2 (de) 2002-11-28
EP0864963A2 (en) 1998-09-16
US6952220B1 (en) 2005-10-04
US6147670A (en) 2000-11-14
CN1195244A (zh) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293638A (ja) 表示画面幅よりも大きい幅の情報要素を表示する方法
US6209009B1 (en) Method for displaying selectable and non-selectable elements on a small screen
US8264471B2 (en) Miniature character input mechanism
US9600153B2 (en) Mobile terminal for displaying a webpage and method of controlling the same
US7580702B2 (en) Systems and methods for discovering features in a communication device
JPH0711777B2 (ja) 水平スクロールにおける動的制御のシステムと方法
US20130212529A1 (en) User interface for touch and swipe navigation
US8229495B1 (en) Ranked presentation of user-interface display elements in a user-interface skin
EP2587371A1 (en) Improved configuration of a user interface for a mobile communications terminal
JP2000231371A (ja) 無線通信端末装置及びアイコンの表示方法
CN108536357B (zh) 应用显示方法、装置、存储介质及电子设备
KR20010049844A (ko) 감소된 수의 소프트키들에 대해 소프트키 기능을경험적으로 구성하기 위한 방법 및 장치
JP5850926B2 (ja) キーストローク加速を可能にするための方法および装置
CN112015309A (zh) 显示切换方法、装置及移动终端
JP3141731B2 (ja) 地図スクロール処理装置及びその方法
JP2006185275A (ja) 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム
KR100351492B1 (ko) 이동 통신 단말기의 메뉴 표시 방법 및 제어 장치
KR100962592B1 (ko) 문자 확대를 지원하는 단말, 단말의 문자 확대 방법 및 이를 기록한 기록매체
JP3263592B2 (ja) 無線携帯端末
JP2008152345A (ja) 表示処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム、及び携帯端末装置
JPH0773008A (ja) スクロール方向指示方法およびその装置
JPH10207445A (ja) 情報表示機器
KR0181111B1 (ko) 페이저의 문자편집 방법
KR20030042275A (ko) 이동통신 단말기에서 저장된 이미지를 이용한 파노라마설정방법
CN117234653A (zh) 显示控制方法、装置、电子设备和存储介质