JPH10293385A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH10293385A
JPH10293385A JP10075613A JP7561398A JPH10293385A JP H10293385 A JPH10293385 A JP H10293385A JP 10075613 A JP10075613 A JP 10075613A JP 7561398 A JP7561398 A JP 7561398A JP H10293385 A JPH10293385 A JP H10293385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dir
embedded image
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10075613A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul B Merkel
ビー.マーケル ポール
Philip A Allway
エー.オールウェイ フィリップ
David Arnold Steele
アーノルド スティール デビッド
Jerrold Neal Poslusny
ニール ポスラスニー ジェロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH10293385A publication Critical patent/JPH10293385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30558Heterocyclic group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銀の現像を効率的に抑制すると共に、その合
成が容易であるDIRカプラーを提供する。 【解決手段】 一種又は二種以上のハロゲン化銀乳剤及
び一例として下記構造式A1又はA5で表されるDIR
カプラーの一種又は二種を担持する支持体を含んで成る
写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDIRカプラーを含
有する写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのハロゲン化銀写真要素は、特にカ
ラーネガフィルムは、いわゆるDIR(現像抑制剤放出
型)カプラーを含有している。画像を形成する色素を生
成することの他、DIRカプラーは、放出が起こる層に
おいて並びに多層写真材料のその他の層においての銀現
像を抑制することができる抑制剤を放出する。DIRカ
プラーは、ガンマ(コントラスト)の制御、鮮鋭度(ア
キュータンス)の向上、粒状度の低減及び中間層インタ
ーイメージ効果による色補正の付与を助長することがで
きる。米国特許第3,933,500号明細書に、アゾ
ール系カップリング離脱基を含むDIRカプラーの概要
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】より一層有効なDIR
カプラーに対するニーズが存在している。銀現像を効率
的に低減させる抑制剤を放出するDIRカプラーが望ま
れている。また、塩化銀乳剤に有効なDIRカプラーも
必要である。さらに、こうしたカプラーが、抑制剤の放
出速度や放出効率を最大限に高められ且つ写真要素に含
まれるDIRカプラーの量を最小限に減らせるように、
高い反応性を示すことも望まれる。また、DIRカプラ
ーは、長期間の保存や高温での保存に対して安定である
ことも必要である。さらに、DIRカプラーを含有する
フィルムを現像直後に(すなわち、停止浴を介在させず
に)漂白液に入れた場合にカップリング反応の継続が許
容できる程度に少なくなるDIRカプラーも必要であ
る。本発明のDIRカプラーは、これらの望ましい特性
をすべて具備するものであり、またその合成が容易なも
のでもある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、カップリング
離脱基として使用されDIRカプラーを提供しうるイミ
ダゾール核又はピラゾール核を含有する一種又は二種以
上の芳香族二環式ヘテロ環状体を含む、カラーネガフィ
ルムのような写真要素に関する。好適なカップリング離
脱基はプリン又は1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミ
ジンである。本発明の一態様は、一種又は二種以上のハ
ロゲン化銀乳剤及び下記構造式(I)又は(II)で表さ
れるDIRカプラーの一種又は二種以上を担持する支持
体を含んで成る写真要素である。
【0005】
【化2】
【0006】上式中、Zは、現像主薬酸化体と反応して
カップリング離脱基を放出することができる部分であ
り、R1 は、水素原子、又はハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルオキシ基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、スルホニル基及びスルホンアミド基から成る群よ
り選ばれた置換基を表し、置換基R2 の各々は、ハロゲ
ン原子、又はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アリールオキシ基、アリールカルボニル
基、アルキルカルボニル基、スルホニル基及びスルホン
アミド基から成る群より選ばれた置換基を表し、Xは、
芳香族性を示し且つ窒素原子を1個以上含有する第二の
環を構成するのに必要な原子を表し、そしてnは0から
前記第二の環に含まれる炭素原子の数までの値を表す
が、但し、R1 が水素である場合にはnは1以上とす
る。
【0007】上記したように、本発明の写真要素は構造
式(I)又は(II)で表されるDIRカプラーを含有す
る。構造式(I)又は(II)において、Zは現像主薬酸
化体と反応してカップリング離脱基を放出することがで
きる部分である。本発明の好ましい実施態様では、Z
は、β−ジカルボニル化合物、例えばアシルアセトアニ
リド、β−ケトケトン及びβ−ケトエステル、並びにイ
ンダノン、ピラゾロアゾール、フェノール及びナフトー
ルの中から選ばれる。R1 及びすべての置換基R 2 に含
まれる炭素原子の数は2〜12個であることが好まし
い。本発明の好ましい実施態様では、構造式(I)又は
(II)で表されるDIRカプラーは、それぞれ構造式
(III)又は(IV)で表されるものである。
【0008】
【化3】
【0009】上式中、Zは先に定義した通りであり、R
1 は先に定義した通りであり、そしてR3 及びR4 の各
々は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
カルボンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシ
基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、ス
ルホニル基及びスルホンアミド基から成る群より選ばれ
た置換基を表すが、但し、R1 、R3 及びR4 に含まれ
る炭素原子の合計数は2個以上であるものとする。
1 、R3 及びR4 に含まれる炭素原子の数は2〜15
個であることが好ましい。R1 、R3 及びR4 のハメッ
トシグマ値(パラ位)の総和は1.0未満であることが
好ましい。化学特性の記述にハメットシグマ値を使用す
ることは文献で十分に確立されており、例えば、「Expl
oringQSAR, fundamentals and Applications in Chemis
try and Biology」(C. Hanschand A. Leo, American Ch
emical Society, Washington D.C. 1995) 、「The Chem
ists Companion」(A.J. Gordon and R.A. Ford, John W
iley & Sons, New York, 1979)及びA. Leoの「Comprehe
nsive Medicinal Chemistry 」(C. Hansch, P.G. Samme
s and J.B. Taylor, Permagon Press, New York, 1972)
において議論されている。一般に、シグマ値が増加する
と当該置換基の電子求引性が高くなる。水素のシグマ値
は0である。本発明の別の好ましい実施態様では、構造
式(III)又は(IV)で表されるDIRカプラーは、それ
ぞれ構造式(V)又は(VI)で表されるものである。
【0010】
【化4】
【0011】上式中、置換基R5 の各々は、ハロゲン原
子、又はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、カルボンアミド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールカルボニル基、アルキルカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホンアミド基、スルホキシル基、スルホネー
ト基及びシアノ基から成る群より選ばれた置換基を表
し、R6 は、第三級アルキル基、環状第三級アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アリールアミノ基及びア
ルキルアミノ基から成る群より選ばれた基を表し、R7
は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、ア
ルキルカルボニル基、スルホニル基及びスルホンアミド
基から成る群より選ばれた置換基を表すが、但し、R7
は2個以上の炭素原子を含み、そしてpは0〜5を表
す。本発明のさらに別の好ましい実施態様では、構造式
(V)又は(VI)で表されるDIRカプラーは、それぞ
れ構造式(VII)又は(VIII)で表される。
【0012】
【化5】
【0013】上式中、R8 は、第三級アルキル基又はフ
ェニル基を表し、Yは、ハロゲン原子又はアルコキシ基
を表し、置換基R9 の各々は、アニリノ窒素原子に対し
4位又は5位に位置し且つ、ハロゲン原子、又はアルキ
ル基、フェニル基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオ
キシ基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルホキシル基、スルホネート基、トリフ
ルオロメチル基及びシアノ基から成る群より選ばれた置
換基を表し、mは0又は1を表し、そしてR10は、アル
キルチオ基、アリールチオ基又は−NHCOR11(式
中、R11はアルキル基、フェニル基、アルコキシ基若し
くはフェノキシ基を表す)で表されるカルボンアミド基
を表すが、但し、R10は2個以上の炭素原子を含む。
【0014】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 、R
9 及びR11を構成するアルキル置換基は、分岐したも
の、分岐していないもの、或いは環状のものであっても
よく、また置換されていてもいなくてもよい。R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 及びR7を構成するアルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルキルオキ
シカルボニル基及びアルキルカルボニル基は、分岐した
ものであっても分岐していないものであってもよく、ま
た置換されていてもいなくてもよい。R1 、R2
3 、R4 、R5 及びR7 を構成するアリール基、アリ
ールチオ基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、カ
ルバモイル基、アリールオキシカルボニル基、アリール
オキシ基、アリールカルボニル基、スルホニル基及びス
ルホンアミド基は置換されていてもいなくてもよい。R
6 を構成するヘテロ環は、ピロール、インドール、ピリ
ジン、チオフェン、フラン、キノリン、ベンゾフラン、
ベンゾチオフェン、ピリミジン、ピリダジン、イミダゾ
ール、ベンズイミダゾール、インダゾール又はピラゾー
ルであることができる。R6 を構成する第三級アルキル
基、第三級環状アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アリールアミノ基及びアルキルアミノ基は置換されてい
てもいなくてもよい。R8 を構成する第三級アルキル基
及びフェニル基は置換されていてもいなくてもよい。R
9 を構成するフェニル基、カルボンアミド基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシ
ルオキシ基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホキシル基及びスルホネート基は
置換されていてもいなくてもよい。R10を構成するアル
キルチオ基、アリールチオ基及びカルボンアミド基は置
換されていてもいなくてもよい。R11を構成するフェニ
ル基、アルコキシ基及びフェノキシ基は置換されていて
もいなくてもよい。本発明のDIRカプラーの性能に悪
影響を及ぼさないものであれば、本発明のR1 〜R11
さらに置換する置換基を任意に選ぶことができる。好適
な置換基として、塩素のようなハロゲン原子、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基(アルキル−、アリール−、ア
ルコキシ−、アリールオキシ−及びアルキルアミノ−カ
ルボンアミド基を含む)、カルバモイル基、カルバモイ
ルオキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシル基、スル
ホニル基、スルホニルオキシ基、アルコキシスルホニル
基、アリールオキシスルホニル基、トリフルオロメチル
基、シアノ基、イミド基、ホスフィン基、ホスホネート
基、ホスファイト基、ホスフェート基並びに複素環式
基、例えば2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル
基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、1−イミダゾリ
ル基及びN−スクシンイミジル基、が挙げられる。
【0015】有用な実施態様の一つに、R10が加水分解
性の−SCH2 CO2 12基(式中、R12はアルキル基
又はアリール基である)であるものがある。好ましい実
施態様では、R12は炭素原子数2〜10個のアルキル基
である。本発明の抑制剤カップリング離脱基として特に
有用なものは、含まれる炭素原子の総数が2〜12個で
ある置換基を有するものである。本発明のDIRカプラ
ーの具体例として以下の構造式A1〜A28で表される
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】
【0032】
【化22】
【0033】
【化23】
【0034】
【化24】
【0035】
【化25】
【0036】
【化26】
【0037】
【化27】
【0038】
【化28】
【0039】
【化29】
【0040】
【化30】
【0041】
【化31】
【0042】
【化32】
【0043】
【化33】
【0044】
【化34】
【0045】
【化35】
【0046】
【化36】
【0047】本発明のDIRカプラーの塗布量として有
用な範囲は約0.005〜約0.30g/m2 であり、
またより典型的には0.01〜0.20g/m2 であ
る。本発明のカプラーは、通常は、これを高沸点カプラ
ー溶剤に溶かし、その後この有機カプラーとカプラー溶
剤との混合物を、ゼラチンと界面活性剤を含む水溶液中
に、(ミル微粉砕又は均質化により)小さな粒状物とし
て分散させることにより利用される。このような分散体
の調製には、酢酸エチルやシクロヘキサノンのような除
去可能な補助的有機溶剤を使用することにより有機相に
おけるカプラーの溶解を助長することもできる。本発明
を実施する上で有用なカプラー溶剤として、アリールホ
スフェート(例、トリトリルホスフェート)、アルキル
ホスフェート(例、トリオクチルホスフェート)、混合
アリールアルキルホスフェート(例、ジフェニル2−エ
チルヘキシルホスフェート)、アリール、アルキル若し
くは混合アリールアルキルホスホネート、ホスフィンオ
キシド(例、トリオクチルホスフィンオキシド)、芳香
族酸のエステル(例、フタル酸ジブチル、安息香酸オク
チル若しくはサリチル酸ベンジル)、脂肪族酸のエステ
ル(例、アセチルトリブチルシトレート若しくはジブチ
ルセバケート)、アルコール(例、2−ヘキシル−1−
デカノール)、フェノール(例、p−ドデシルフェノー
ル)、カルボンアミド(例、N,N−ジブチルドデカン
アミド若しくはN−ブチルアセトアニリド)、スルホキ
シド(例、ビス(2−エチルヘキシル)スルホキシ
ド)、スルホンアミド(例、N,N−ジブチル−p−ト
ルエンスルホンアミド)又は炭化水素(例、ドデシルベ
ンゼン)が挙げられる。さらに別のカプラー溶剤及び補
助溶剤がリサーチ・ディスクロージャー(Research Disc
losure) 、1989年12月、第308119項、第9
93頁に記載されている。カプラー:カプラー溶剤の重
量比の有用な範囲は約1:0.1〜1:8.0であり、
中でも1:0.2〜1:4.0が好適である。
【0048】本発明のDIRカプラーはカラー写真要素
に使用することができる。このような要素は、典型的に
は、青光に感光する少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤
と、緑光に感光する少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤
と、赤光に感光する少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤
とを含有する。本発明のDIRカプラーは、いずれのハ
ロゲン化銀乳剤にも有利に含めることができるが、特に
青光に感光するハロゲン化銀乳剤に含めると有利であ
る。
【0049】本発明のDIRカプラーを、磁気記録層を
含むカラーネガフィルムに使用することも具体的に企図
される。本発明の効率的なDIRカプラーは、このよう
なフィルムに含まれるマスキングカプラーの量を低減さ
せることができるため、該DIRカプラーを使用しなけ
れば望ましくない程度に高くなる恐れがある最低青濃度
を低下させることができる。
【0050】本発明の写真要素の乳剤層は、写真要素の
一又は二以上のいずれの感光層でも含むことができる。
本発明により製造される写真要素は、黒白要素であるこ
と、単色要素であること又は多色要素であることができ
る。多色要素は、スペクトルの三つの主領域のそれぞれ
に感光する色素像形成単位を含有する。各単位は、スペ
クトルの特定の領域に感光する単一乳剤層又は複数乳剤
層から構成されることができる。写真要素の層は、像形
成単位の層を含み、当該技術分野で周知の様々な順序で
配置することができる。別のフォーマットとして、スペ
クトルの三つの主領域の各々に感光する乳剤を、セグメ
ント化された単一層として配置することができる。
【0051】典型的な多色写真要素は、少なくとも一つ
の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも一種のシアン
色素生成カプラーを組み合わせて成るシアン色素像形成
単位と、少なくとも一つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層に
少なくとも一種のマゼンタ色素生成カプラーを組み合わ
せて成るマゼンタ色素像形成単位と、少なくとも一つの
青感性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも一種のイエロー
色素生成カプラーを組み合わせて成るイエロー色素像形
成単位とを担持する支持体を含んで成る。写真要素は、
フィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等
のようなさらに別の層を含有することができる。これら
はいずれも透明又は反射性(例、紙支持体)であること
ができる支持体上に塗布されることができる。
【0052】本発明の写真要素は、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)、第34390項、
1992年11月に記載されている磁気記録材料、又は
米国特許第4,279,945号及び同第4,302,
523号に記載されている透明支持体の下側に磁性粒子
を含有する層のような透明磁気記録層を含むことも有用
となり得る。写真要素の(支持体を除く)全体の厚み
は、典型的には5〜30μmである。感色層の順序は変
更可能であるが、通常、透明支持体上では赤感性層、緑
感性層及び青感性層の順序(すなわち、青感性層が支持
体から最も離れている)とし、反射性支持体上ではその
反対の順序とすることが典型的である。
【0053】本発明は、使い捨てカメラ(又は「レンズ
付きフィルム」ユニット)としばしば呼ばれるものに本
発明の写真要素を使用することも企図している。これら
のカメラは、フィルムを予め装填した形で市販され、そ
して露光済フィルムをカメラ内に残したままカメラ全体
を処理業者へ戻される。このようなカメラは、写真要素
を露光するためのガラスレンズ又はプラスチックレンズ
を有することができる。
【0054】本発明の要素に用いられる適当な材料に関
する以下の記載では、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure) 、1996年9月、第389巻、
第38957項を参照するが、以降、これをリサーチ・
ディスクロージャーIと称する。以下参照のセクション
は、特に断らない限りリサーチ・ディスクロージャーI
のセクションをさすものとする。参照するリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure) はいずれも K
enneth Mason Publications 社(Dudley Annex,12a Nort
h Street, Emsworth, Hampshire P010 7DQ, ENGLAND)
の刊行物である。本願明細書中に引用した上記刊行物そ
の他すべての刊行物は、参照することにより本願明細書
に援用することとする。
【0055】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、ネガ型乳剤、例えば、表面感性乳剤若しくは
未カブリ内部潜像形成性乳剤であってもよいし、また
(処理の際にカブらせる)内部潜像形成型のポジ型乳剤
であってもよい。好適な乳剤及びその調製法並びに化学
増感法及び分光増感法がセクションI〜Vに記載されて
いる。色材及び現像調節剤がセクションV〜XXに記載
されている。写真要素に使用できるベヒクルがセクショ
ンIIに記載されており、また蛍光増白剤、カブリ防止
剤、安定剤、光吸収物質、光散乱物質、硬膜剤、塗布助
剤、可塑剤、潤滑剤及びマット剤のような各種添加剤
が、例えばセクションVI〜XIIIに記載されてい
る。製造方法はすべてのセクションに、層の配置は特に
セクションXIに、露光の別法はセクションXVIに、
そして処理法及び処理剤はセクションXIX及びXXに
記載されている。
【0056】ネガ型ハロゲン化銀を使用することにより
ネガ像を形成させることができる。必要により、ポジ
(又は反転)像を形成させることができるが、典型的に
はネガ像が最初に形成される。
【0057】本発明の写真要素は、(例えば、中間層修
正レベルを調整するために)着色カプラーを使用するこ
とやマスキングカプラーを使用すること、例えば、欧州
特許第213,490号明細書、特開昭58−172,
647号公報、米国特許第2,983,608号、独国
特許出願公開第2,706,117C号、英国特許第
1,530,272号明細書、特開昭58−11393
5号公報、米国特許第4,070,191号及び独国特
許出願公開第2,643,965号に記載されているよ
うなものを使用することもできる。マスキングカプラー
は、所望により、シフトされてもブロックされていても
よい。
【0058】写真要素は、漂白工程や定着工程の処理工
程を促進その他調節することにより画質を改良する材料
を含有することもできる。欧州特許第193,389
号、同第301,477号、米国特許第4,163,6
69号、同第4,865,956号及び同第4,92
3,784号明細書に記載されている漂白促進剤が特に
有用である。また、核生成剤、現像促進剤若しくはそれ
らの前駆体(英国特許第2,097,140号;同第
2,131,188号明細書);現像抑制剤若しくはそ
れらの前駆体(米国特許第5,460,932号;同第
5,478,711号);電子移動剤(米国特許第4,
859,578号;同第4,912,025号明細
書);カブリ防止剤及び色混合防止剤、例えばヒドロキ
ノン、アミノフェノール、アミン、没食子酸の誘導体;
カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジド;スルホンア
ミドフェノール;及び非発色カプラーの使用も考えられ
る。
【0059】写真要素は、コロイド銀ゾル又はイエロー
及び/若しくはマゼンタのフィルター色素及び/若しく
はハレーション防止色素を含んで成るフィルター色素層
を、(特にすべての感光層の下部のアンダーコートに又
は支持体のすべての感光層が配置されている側とは反対
側に)水中油形分散体、ラテックス分散体または固体粒
子分散体として、含有することもできる。さらに、それ
らは、「スミアリング」カプラー(例、米国特許第4,
366,237号、欧州特許第096,570号、米国
特許第4,420,556号及び米国特許第4,54
3,323号明細書に記載されている)と併用してもよ
い。また、該カプラーは、例えば、特願昭61−25
8,249号または米国特許第5,019,492号明
細書に記載されているように保護された形態で塗布また
はブロックすることもできる。
【0060】写真要素は、さらに「現像抑制剤放出型」
(DIR)化合物のようなその他の画像調節化合物を含
有することもできる。本発明の要素に有用な追加のDI
Rは、当該技術分野では知られており、またそれらの例
が以下の特許文献に記載されている:米国特許第3,1
37,578号、同第3,148,022号、同第3,
148,062号、同第3,227,554号、同第
3,384,657号、同第3,379,529号、同
第3,615,506号、同第3,617,291号、
同第3,620,746号、同第3,701,783
号、同第3,733,201号、同第4,049,45
5号、同第4,095,984号、同第4,126,4
59号、同第4,149,886号、同第4,150,
228号、同第4,211,562号、同第4,24
8,962号、同第4,259,437号、同第4,3
62,878号、同第4,409,323号、同第4,
477,563号、同第4,782,012号、同第
4,962,018号、同第4,500,634号、同
第4,579,816号、同第4,607,004号、
同第4,618,571号、同第4,678,739
号、同第4,746,600号、同第4,746,60
1号、同第4,791,049号、同第4,857,4
47号、同第4,865,959号、同第4,880,
342号、同第4,886,736号、同第4,93
7,179号、同第4,946,767号、同第4,9
48,716号、同第4,952,485号、同第4,
956,269号、同第4,959,299号、同第
4,996,835号及び同第4,985,336号明
細書;英国特許第1,560,240号、同第2,00
7,662号、同第2,032,914号及び同第2,
099,167号明細書;独国特許第2,842,06
3号、同第2,937,127号、同第3,636,8
24号及び同第3,644,416号明細書;並びに欧
州特許第272,573号、同第335,319号、同
第336,411号、同第346,899号、同第36
2,870号、同第365,252号、同第365,3
46号、同第373,382号、同第376,212
号、同第377,463号、同第378,236号、同
第384,670号、同第396,486号、同第40
1,612号及び同第401,613号明細書。
【0061】DIR化合物は、Photographi
c Science and Engineering
(第13巻、第174頁、1969年)の中のC.R.
Barr、J.R.Thirtle及びP.W.Vit
tumの「カラー写真用の現像抑制剤放出型(DIR)
カプラー」にも記載されており、本明細書ではこれを参
照することにより援用する。
【0062】Research Disclosure
(1979年11月、Item 18716、英国のK
enneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれ
を参照することにより取り入れることとする)に記載さ
れているように、本発明の概念を利用して反射カラープ
リントを得ることができることも考えられる。本発明の
要素を形成するための乳剤及び材料は、米国特許第4,
917,994号明細書に記載されているようなpH調
整済支持体上に、欧州特許第0 164 961号明細
書に記載されているようなエポキシ溶剤と共に、(例え
ば米国特許第4,346,165号、同第4,540,
653号及び同第4,906,559号明細書に記載さ
れているような)追加の安定剤と共に、カルシウムなど
の多価カチオンに対する感度を低下させるための米国特
許第4,994,359号明細書に記載されているよう
なバラスト化キレート化剤と共に、そして米国特許第
5,068,171号及び同第5,096,805号明
細書に記載されているようなステイン低減性化合物と共
に、塗布することができる。本発明の要素に有用となり
得るその他の化合物については、以下の特許出願公開公
報に開示されている:83−9959、83−6258
6、90−72629、90−72630、90−72
631、90−72632、90−72633、90−
77822、90−78229、90−78230、9
0−79336、90−79337、90−7933
8、90−79690、90−79691、90−80
487、90−80489、90−80490、90−
80491、90−80492、90−80494、9
0−85928、90−86669、90−8667
0、90−87361、90−87362、90−87
363、90−87364、90−88096、90−
88097、90−93662、90−93663、9
0−93664、90−93665、90−9366
6、90−93668、90−94055、90−94
056、90−101937、90−103409及び
90−151577。
【0063】写真要素に用いられるハロゲン化銀は、ヨ
ウ臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、
等であることができる。ハロゲン化銀粒子の種類は、好
ましくは多形、立方体及び八面体を包含する。ハロゲン
化銀の粒径は、写真組成物において有用であることが知
られているいずれの分布を有することもでき、また多分
散型であっても単分散型であってもよい。
【0064】平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を使用するこ
ともできる。平板状粒子とは、平行な二つの主面であっ
てそれぞれが他のいずれの粒子面よりも明らかに大きな
ものを有する粒子をいい、また平板状粒子乳剤とは、こ
のような平板状粒子が全粒子投影面積の30%以上の、
より典型的には50%以上の、好ましくは70%を上回
る、そして最適には90%を上回る面積を占める乳剤を
いう。該平板状粒子は、全粒子投影面積の実質的に全部
の(97%を上回る)面積を占めることもできる。平板
状粒子乳剤は、アスペクト比の高い平板状粒子乳剤(す
なわち、ECD/t>8)、中間のアスペクト比を示す
平板状粒子(すなわち、ECD/t=5〜8)又はアス
ペクト比の低い平板状粒子(すなわち、ECD/t=2
〜5)であることができる。ここで、ECDは粒子投影
面積に等しい面積を有する円の直径を表し、またtは平
板状粒子の厚さを表す。該乳剤は高い平板度(T)を示
すことが典型的である。ここで、T(すなわち、ECD
/t2 )>25であり、またECD及びtは共にマイク
ロメートル(μm)を単位とする。該平板状粒子は、平
板状粒子乳剤の目的とする平均アスペクト比及び/又は
平均平板度の達成に適合するものであれば任意の厚さを
有することができる。投影面積の要件を満たす平板状粒
子が0.3μm未満の厚さを有するものであることが好
ましく、薄い(<0.2μm)平板状粒子が特に好まし
く、そして平板状粒子の性能を最大限に高めるために極
薄の(<0.07μm)平板状粒子も考えられる。青感
度をヨウハロゲン化系平板状粒子の固有青吸収性に頼る
場合、より厚い平板状粒子、典型的には最大0.5mm
の厚さ、が企図される。
【0065】高ヨウ化物平板状粒子乳剤が、House の米
国特許第4,490,458号、Maskaskyの米国特許第
4,459,353号及びYagiらの欧州特許第0 41
0410号に記載されている。面心立方形(岩塩型)結
晶格子構造を形成するハロゲン化銀でできた平板状粒子
は、{100}主面、{111}主面のいずれを有して
もよい。{111}主面平板状粒子を含有する乳剤は、
粒子分散度、ハロゲン化物分布、双晶面間隔、エッジ構
造及び粒子ディスロケーションを制御したもの並びに
{111}粒子面安定化剤を吸着させたものをはじめと
し、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションI.
B.(3)(第503頁)に引用されている刊行物に記
載されている。
【0066】本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は、
リサーチ・ディスクロージャーIやJames のThe Theory
of the Photographic Processに記載されている方法の
ように当該技術分野で周知の方法により調製することが
できる。これらの方法として、アンモニア乳剤の調製
法、中性又は酸性乳剤の調製法その他当該技術分野で周
知の方法、のような方法が挙げられる。一般に、これら
の方法は、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化物塩とを混合する工程と、析出によるハロゲ
ン化銀の形成中の温度、pAg、pH値、等を適当な値
に制御する工程とを含む。
【0067】粒子析出過程において、粒子特性を改質す
るために一種又は二種以上のドーパント(銀とハロゲン
化物以外の粒子吸蔵物)を導入することができる。例え
ば、本発明の乳剤には、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure) 、第38957項、セクション
I.乳剤粒子及びその調製法、サブセクションG.粒子
改質条件及び調整、パラグラフ(3)、(4)及び
(5)に記載されている常用の各種ドーパントのいずれ
でも存在させることができる。さらに、Olm らの米国特
許第5,360,712号(その開示を参照することに
より本明細書に援用する)に教示されているように、一
種又は二種以上の有機配位子を含有する遷移金属六配位
錯体で粒子をドープすることが特に企図される。
【0068】リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 、第36736項(1994年11月発
行)(その開示を参照することにより本明細書に援用す
る)に記載されているように、粒子の面心立方結晶格子
内に、浅い電子トラップを形成することにより像形成ス
ピードを増加させることができるドーパント(以下、
「SETドーパント」とも称する)を導入することが特
に企図される。
【0069】SETドーパントは、粒子内のいずれに位
置しても有効である。一般に、SETドーパントを、銀
量を基準として粒子の外部50%の部分に内蔵させると
良好な結果が得られる。SETドーパントを内蔵させる
のに最適な粒子領域は、粒子を形成する全銀量の50〜
85%の範囲の銀量で形成される領域である。SETド
ーパントは、粒子の析出を継続している間、一定期間に
わたり反応容器に注加すること、又は一度に全部を導入
すること、が可能である。一般に、SETドーパント
は、銀1モル当たり1×10-7モル以上でその溶解度上
限まで、典型的には銀1モル当たり約5×10-4モルま
での濃度で導入されることが企図される。
【0070】SETドーパントは、相反則不軌を縮小す
るのに有効であることが知られている。特に、SETド
ーパントとしてイリジウム六配位錯体又はIr+4錯体を
使用することが有利である。ハロゲン化銀粒子乳剤の粒
子内に、浅い電子トラップの提供に有効でないイリジウ
ムドーパント(非SETドーパント)を導入し、相反則
不軌を縮小させることも可能である。相反則不軌の改良
に有効であるためには、Irを粒子構造内のいずれに配
置してもよい。Irドーパントが相反則不軌を改良する
のに好適である粒子構造内の位置は、粒子を形成する全
銀量の最初の60%が析出した後であって且つ最後の1
%(最も好ましくは3%)が析出する前に形成される粒
子領域内である。該ドーパントは、粒子の析出を継続し
ている間、一定期間にわたり反応容器に注加すること、
又は一度に全部を導入すること、が可能である。一般
に、相反則不軌を改良するための非SETIrドーパン
トは、その有効な最低濃度で導入することが企図され
る。
【0071】McDugle らの米国特許第4,933,27
2号(その開示を参照することにより本明細書に援用す
る)に記載されているように、ニトロシル又はチオニト
ロシル配位子を含有する六配位錯体(NZドーパント)
で粒子をドープすることにより、写真要素のコントラス
トをさらに増加させることができる。コントラストを増
加させるドーパントは、粒子構造内の便利ないずれの場
所に内蔵されてもよい。しかしながら、NZドーパント
を粒子の表面部に存在させると、粒子の感度が低下する
恐れがある。従って、ヨウ塩化銀粒子を形成させる際の
全銀析出量の少なくとも1%分(最も好ましくは少なく
とも3%分)だけは粒子表面から隔離されるようにNZ
ドーパントを粒子内に配置することが好ましい。NZド
ーパントのコントラストを増加させる濃度の好適な範囲
は銀1モル当たり1×10-11 〜4×10-8モルであ
り、中でも特に好適な濃度範囲は銀1モル当たり10
-10 〜10-8モルである。
【0072】上記は、各種のSETドーパント、非SE
TIrドーパント及びNZドーパントについての一般に
好適な濃度範囲であるが、これら一般的範囲内での個別
具体的用途に対する特定の最適濃度は日常実験により定
められることが認識される。特に、SETドーパント、
非SETIrドーパント及びNZドーパントは、単独で
使用されること、或いは組み合わせて使用されることが
企図される。例えば、SETドーパントと非SETIr
ドーパントの組合せを含有する粒子が具体的に企図され
る。同様に、SETドーパントとNZドーパントを組み
合わせて使用することもできる。また、NZドーパント
とSETドーパントではないIrドーパントとを組み合
わせて使用することもできる。最後に、非SETIrド
ーパントをSETドーパント及びNZドーパントと組み
合わせることもできる。この後者の三種類のドーパント
を組み合わせる場合、一般には、析出に関し、最初にN
Zドーパントを導入し、続いてSETドーパントを導入
し、そして非SETドーパントを最後に導入することが
最も便利である。
【0073】本発明の写真要素は、典型的であるよう
に、ハロゲン化銀を乳剤の形態で提供する。一般に、写
真要素は、乳剤を写真要素の層として塗布するためのベ
ヒクルを含む。有用なベヒクルとして、天然物質、例え
ば、タンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体
(例、セルロースエステル)、ゼラチン(例、牛骨ゼラ
チン若しくは獣皮ゼラチンのようなアルカリ処理済ゼラ
チン又は豚皮ゼラチンのような酸処理済ゼラチン)、脱
イオン化ゼラチン、ゼラチン誘導体(例、アセチル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、等)、その他リサーチ・デ
ィスクロージャーIに記載されているもの、の両方が含
まれる。また、ベヒクル又はベヒクル増量剤として親水
性透水性コロイドも有用である。親水性透水性コロイド
として、リサーチ・ディスクロージャーIに記載されて
いるように、合成高分子解こう剤、キャリヤー及び/又
はバインダー、例えば、ポリ(ビニルアルコール)、ポ
リ(ビニルラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポリ
ビニルアセタール、アルキルアクリレートのポリマー、
アルキルメタクリレートのポリマー、スルホアルキルア
クリレートのポリマー、スルホアルキルメタクリレート
のポリマー、ポリ酢酸ビニル加水分解物、ポリアミド、
ポリビニルピリジン、メタクリルアミドコポリマー、等
が挙げられる。ベヒクルは、写真乳剤において有用であ
れば任意の量で乳剤中に存在することができる。また、
乳剤は、写真乳剤において有用であることが知られてい
るいずれの添加剤でも含むことができる。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀は、化学
増感を受けさせると有利なことがある。ハロゲン化銀の
化学増感に有用な化合物及び技法については当該技術分
野で周知であり、リサーチ・ディスクロージャーI及び
その中で引用されている刊行物に記載されている。化学
増感剤として有用な化合物の具体例として、活性ゼラチ
ン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウム、オスミウム、レニウム、リン又はこれらの混
合物が挙げられる。一般に、化学増感は、リサーチ・デ
ィスクロージャーI、セクションIV(第510〜51
1頁)及びその中で引用されている刊行物に記載されて
いるように、pAgレベル5〜10、pHレベル4〜
8、温度範囲30〜80℃の条件で実施される。
【0075】ハロゲン化銀は、リサーチ・ディスクロー
ジャーIに記載されているように、当該技術分野で知ら
れている任意の方法によって、増感色素で増感されるこ
とができる。増感色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コ
ロイドを含む乳剤に対し、該乳剤を写真要素上に塗布す
る前の任意の時点(例、化学増感中若しくは化学増感
後)に、又はその塗布と同時に、添加することができ
る。該色素は、例えば、水溶液又はアルコール溶液とし
て添加することができる。色素/ハロゲン化銀乳剤とカ
ラー画像形成性カプラー分散体との混合は、塗布の直前
に行ってもよいし、また塗布に先立ち(例、2時間前
に)行ってもよい。
【0076】本発明の写真要素は、リサーチ・ディスク
ロージャーI、セクションXVIに記載されているもの
をはじめとする公知技術のいずれかにより像様露光され
ることが好ましい。この方法は、典型的には、スペクト
ルの可視領域の光による露光を含み、該露光はレンズを
介した現物の像によるものであることが典型的ではある
が、発光装置(例、発光ダイオード、CRT、等)によ
り記憶像(例、コンピューターに記憶された像)に対す
る露光であることも可能である。
【0077】本発明の組成物を含む写真要素は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャーI又はT.H.James
編、The Theory of the Photographic Process、第4
版、Macmillan, New York, 1977 に記載されている、周
知の処理組成物のいずれかを使用する周知の写真処理法
のいずれかにより処理されることができる。ネガ型要素
を処理する場合、写真要素を発色現像液(すなわち、カ
ラーカプラーにより着色像色素を生成させるもの)で処
理し、次いで酸化剤及び溶剤で処理して銀及びハロゲン
化銀を除去する。リバーサルカラー写真要素を処理する
場合、該要素を最初に黒白現像液(すなわち、カプラー
化合物による着色色素を生成させない現像液)で処理
し、次いでハロゲン化銀をカブらせる処理をし(通常、
化学カブリ又は光カブリ)、その後発色現像液で処理を
する。好適な現像主薬はp−フェニレンジアミンであ
る。特に好適なものとして以下のものが挙げられる:4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−(メタン
スルホンアミド)エチルアニリンセスキスルフェート水
和物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリンスルフェート、4−アミ
ノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル−N,N
−ジエチルアニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチ
ル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジン ジ
−p−トルエンスルホン酸。
【0078】Bissonetteの米国特許第3,748,13
8号、同第3,826,652号、同第3,862,8
42号及び同第3,989,526号並びにTravisの米
国特許第3,765,891号に記載されている不活性
遷移金属イオン錯体系酸化剤並びに/又は Matejecの米
国特許第3,674,490号、リサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure) 、第116巻、197
3年12月、第11660項並びにBissonetteリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)第148
巻、1976年8月、第14836項、第14846項
及び第14847項に記載されている過酸化物系酸化剤
を、色素像を形成させる還元剤と組み合わせて使用する
方法によって、色素像を形成又は増幅することができ
る。写真要素は、下記特許明細書に記載されているよう
な方法によって、色素像を形成するように特に適合させ
ることができる:Dunnらの米国特許第3,822,12
9号、Bissonetteの米国特許第3,834,907号及
び同第3,902,905号、Bissonetteらの米国特許
第3,847,619号、Mowreyの米国特許第3,90
4,413号、 Hiraiらの米国特許第4,880,72
5号、 Iwanoの米国特許第4,954,425号、 Mar
sdenらの米国特許第4,983,504号、 Evansらの
米国特許第5,246,822号、 Twistの米国特許第
5,324,624号、 Fysonの欧州特許第0 487
616号、 Tannahillらの国際特許出願公開第WO9
0/13059号、 Marsdenらの国際特許出願公開第W
O90/13061号、 Grimseyらの国際特許出願公開
第WO91/16666号、 Fysonの国際特許出願公開
第WO91/17479号、 Marsdenらの国際特許出願
公開第WO92/01972号、 Tannahillの国際特許
出願公開第WO92/05471号、Hensonの国際特許
出願公開第WO92/07299号、 Twistの国際特許
出願公開第WO93/01524号及び同第WO93/
11460号並びにWingenderらの独国特許出願公開第
4,211,460号。現像工程に続き、銀又はハロゲ
ン化銀を除去する漂白−定着工程、水洗工程及び乾燥工
程が行われる。
【0079】
【実施例】以下の実施例は、本発明によるDIRカプラ
ーの合成及び使用を説明するものである。A19の合成
【0080】
【化37】
【0081】の合成 600mLのジクロロメタン中にブロモ酢酸(67グラ
ム、0.48モル)とオクチルアルコール(77m
L、0.48モル)を含む溶液を、最初に触媒量の
N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)で処理
し、次いで、200mLのジクロロメタン中にジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC、100グラム、0.
48モル)を含む溶液を滴下した。反応混合物を30分
間攪拌した。得られた固形分を濾別して廃棄した。ジク
ロロメタンを減圧除去した。その後得られた油状物
さらに精製することなくの合成に使用した。
【0082】の合成 400mLのメタノールと13グラムのナトリウムメト
キシド(0.06モル)との溶液中に6−メルカプトプ
リン(10グラム、0.06モル)を含むスラリーを、
100mLのメタノール中に(15.5グラム、0.
06モル)を含むもので一度に処理した。2〜3分以内
に、すべての固形分が溶解した。この溶液を室温で2時
間攪拌した後、1200mLの冷水に注ぎ込んだ。生成
した固形分を濾別し風乾すると、17.5グラム(92
%)の白色固体が得られた。その構造をNMR分光分析
法で確認した。
【0083】A19の合成 (3.8グラム、0.012モル)と(7グラム、
0.012モル)をジメチルホルムアミド中に含む溶液
をテトラメチルグアニジン(4.5mL、0.036モ
ル)で一度に処理した。反応混合物を室温で3時間攪拌
した。反応混合物を常温の希塩酸(HCl)中に希塩酸
を攪拌しながら注ぎ込んだ。酢酸エチルによる抽出を行
った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そしてその
溶剤を減圧除去した。得られた油状物を、60%リグロ
イン/40%酢酸エチルで溶離するカラムクロマトグラ
フィーによって精製した。TLC(酢酸エチル25%、
ヘプタン75%)上、1スポットで油状の所望の生成物
が得られた。その構造を、NMR分光分析法及び質量分
析法で確認した。
【0084】実施例1:本発明のDIRカプラーによる
優れたガンマ低下の例証 DIRカプラーが写真ガンマ又はコントラストを効率的
に低下させ、鮮鋭性の向上、粒状度の低下及び露出のラ
チチュードの改良のような利益が得られることが望まし
い。本発明のDIRカプラーがガンマ低下の効率に優れ
ていることを例証するため、本発明のDIRカプラーを
下記の表1Aに示した簡単な写真フォーマットにおいて
市販の写真フィルムに用いられているDIRカプラーと
比較した。これらのフィルムに使用したイエロー色素生
成性画像形成用カプラーY−1並びに比較用DIRカプ
ラーC1及びC2の構造式を、表1Aの直後に記載し
た。本比較において用いたDIRカプラーはいずれもイ
エロー色素生成性カプラーとし、またいずれも(a)
0.0646ミリモル/m2 及び(b)0.1292ミ
リモル/m2 の量で塗布した。イエロー画像形成用カプ
ラーY−1を、単独で使用することによりガンマが抑制
されていない基準位置を得、そしてDIRカプラーと共
に使用することにより銀現像抑制量を読み取った。塗布
量(g/m2 )を表1A中括弧内に記載した。
【0085】いずれのDIRカプラーも、ジブチルフタ
レート(S−2)中、1:1の重量比で分散させた。D
IRカプラー:S−2:酢酸エチルを1:1:3の重量
比で含有する油相を、ゼラチンと分散剤ALKANOL XC(商
標)を10:1の重量比で含有する水相に添加すること
により分散液を調製した。次いで、この混合物をコロイ
ドミルを通過させて油相を水相中に小粒子として分散さ
せた。塗布時、酢酸エチル補助溶剤は蒸発する。カプラ
ーY−1をトリトリルホスフェート(S−1、異性体混
合物)により1:0.5の重量比で分散させた。
【0086】表1A オーバーコート層:ゼラチン(5.38)及びビス(ビニル
スルホニル)メタン硬膜剤(0.259) 写真層:Y−1(0.861)及びS−1(0.430) 緑感性0.46μmヨウ臭化銀乳剤(0.807 Ag) ゼラチン(2.69)並びに A)DIRカプラーなし(未抑制基準試料)、又は B)C1(比較用、0.063 )、塗布量(a)+S−2
(0.063 )、又は C)C1(比較用、0.127 )、塗布量(b)+S−2
(0.127 )、又は D)C2(比較用、0.049 )、塗布量(a)+S−2
(0.049 )、又は E)C2(比較用、0.098 )、塗布量(b)+S−2
(0.098 )、又は F)A19(本発明、0.057 )、塗布量(a)+S−2
(0.057 )、又は G)A19(本発明、0.113 )、塗布量(b)+S−2
(0.113 )、又は H)A20(本発明、0.053 )、塗布量(a)+S−2
(0.053 )、又は I)A20(本発明、0.105 )、塗布量(b)+S−2
(0.105 )、又は J)A21(本発明、0.055 )、塗布量(a)+S−2
(0.055 )、又は K)A21(本発明、0.109 )、塗布量(b)+S−2
(0.109 )、又は L)A22(本発明、0.054 )、塗布量(a)+S−2
(0.054 )、又は M)A22(本発明、0.108 )、塗布量(b)+S−2
(0.108 )、又は N)A23(本発明、0.054 )、塗布量(a)+S−2
(0.054 )、又は O)A23(本発明、0.108 )、塗布量(b)+S−2
(0.108 ) ゲルU−コート及び除去可能な炭素系ハレーション防止
裏層を含む酢酸セルロース系支持体
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】フィルム試料にセンシトメトリー用白色光
(中性)による露光を与え、そして現像工程と漂白工程
の間に1%硫酸溶液停止浴を組み込んだ KODAK FLEXICO
LORC-41(商標)処理法で処理した。処理工程を以下の
表1Bに示す。次いで、Y−1及びDIRカプラーから
得られたイエロー色素によるステータスM青濃度を測定
し、露光量に対してプロットした。これらのプロットの
直線部分の傾きから青色ガンマの値が得られる。Y−1
のみを含み抑制されていない基準フィルムのガンマ値
と、DIRカプラーを塗布量(a)及び(b)で含有す
るフィルムのガンマ値とを、表1Cに記載した。表1C
のデータから、ガンマの低下幅が、本発明のDIRカプ
ラーの方が同じモル塗布量の比較用カプラーよりも大き
いことが明らかである。これは多くの写真用途にとって
望ましい特徴である。場合によっては、カプラーA19
及びA23による場合のように、本発明のDIRカプラ
ーはガンマを低下させる上で驚くほど効率の高い利点を
提供する。
【0091】 表1B:C−41処理液及び条件 溶液 処理時間 攪拌ガス C−41現像液 3分15秒 窒素 停止浴 30秒 窒素 水洗 2分00秒 なし 漂白液 3分00秒 空気 水洗 3分00秒 なし 定着液 4分00秒 窒素 水洗 3分00秒 なし 湿潤剤浴 30秒 なし 処理温度=100°F(38℃)
【0092】 表1Cコーティング DIARカプラー 塗布量 青ガンマ A なし(基準) − 1.750 B C1(比較用) a 1.393 C C1(比較用) b 0.930 D C2(比較用) a 1.337 E C2(比較用) b 1.170 F A19(本発明) a 0.660 G A19(本発明) b 0.460 H A20(本発明) a 1.108 I A20(本発明) b 0.895 J A21(本発明) a 1.102 K A21(本発明) b 0.865 L A22(本発明) a 0.810 M A22(本発明) b 0.598 N A23(本発明) a 0.547 O A23(本発明) b 0.372
【0093】実施例2:T−粒子塩化銀乳剤に本発明の
DIRカプラーを使用した場合 本発明の数種のDIRカプラーを、T−粒子塩化銀乳剤
及びイエロー色素生成画像形成用カプラーY−1と共に
表2Aに示したフォーマットで塗布した。DIRカプラ
ーの塗布量X、Y及びZは、それぞれモル基準でY−1
の塗布量の1.2%、6%及び12%とした。これは、
例えば、A3の場合、X、Y及びZはそれぞれ0.01
7g/m2 、0.085g/m2 及び0.170g/m
2 に相当する。フィルムを露光し、そして表2Bに示し
た現像時間を90秒に短縮した改質型C−41処理法で
処理した。一般に、迅速現像用の塩化銀乳剤の場合には
DIRカプラーでガンマを低下させることは難しいが、
本発明のDIRカプラーによると一般的にガンマが顕著
に低下し且つかなり滑らかな濃度対露光量曲線が得られ
た。
【0094】表2A オーバーコート層:ゼラチン(1.00) 写真層:Y−1(1.17) 及びS−2(0.585) 塩化銀(0.3%I)T−粒子(1.0×0.1μm)
乳剤(0.55Ag) ゼラチン(2.42) ビス(ビニルスルホニル)メタン硬膜剤(0.060)、並び
に A)DIRカプラーなし(未抑制基準試料)、又は B)DIR A3(X、Y及びZ)+S−2(A3と等
量)又は C)DIR A6(X、Y及びZ)+S−2(A6と等
量)又は D)DIR A8(X、Y及びZ)+S−2(A8と等
量)又は E)DIR A20(X、Y及びZ)+S−2(A20
と等量) ゲルU−コート及び除去可能な炭素系ハレーション防止
裏層を含む酢酸セルロース系支持体
【0095】表2B:C−41処理液及び条件 溶液 処理時間 C−41現像液 1分30秒 停止浴 1分00秒 水洗 2分00秒 漂白液 4分00秒 水洗 2分00秒 定着液 4分00秒 水洗 2分00秒 処理温度=100°F(38℃)
【0096】本発明を好ましい実施態様を特に参照しな
がら詳細に説明してきたが、変更、置換、等が本発明の
範囲内で行えることを理解されたい。
【0097】
【発明の効果】本発明のDIRカプラーは、塩化銀乳剤
の現像をはじめとする銀の現像を効率的に抑制すると共
に、その合成が容易である。
【0098】以下、本発明の好ましい実施態様を特許請
求の範囲を参照しながら項分け記載する。 (1)Zがβ−ジカルボニル化合物、インダノン、ピラ
ゾロアゾール、フェノール及びナフトールの中から選ば
れた、特許請求の範囲請求項1に記載の写真要素。 (2)Zがアシルアセトアニリド、β−ケトケトン及び
β−ケトエステルの中から選ばれたβ−ジカルボニル化
合物である、態様(1)に記載の写真要素。 (3)R1 及びすべてのR2 置換基に含まれる炭素原子
の合計数が2〜12の範囲にある、特許請求の範囲請求
項1に記載の写真要素。 (4)DIRカプラーが写真要素中に0.005〜0.
30g/m2 の量で存在する、特許請求の範囲請求項1
に記載の写真要素。 (5)構造式(I)又は(II)で表されるDIRカプラ
ーが、それぞれ構造式(III)又は(IV)で表されるもの
である、特許請求の範囲請求項1に記載の写真要素。
【0099】
【化41】
【0100】上式中、Zは特許請求の範囲請求項1にお
いて定義した通りであり、R1 は特許請求の範囲請求項
1において定義した通りであり、そしてR3 及びR4
各々は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、カルボンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールオ
キシ基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル
基、スルホニル基及びスルホンアミド基から成る群より
選ばれた置換基を表すが、但し、R1 、R3 及びR4
含まれる炭素原子の合計数は2個以上であるものとす
る。 (6)R1 、R3 及びR4 に含まれる炭素原子の合計数
が2〜15個の範囲にある、態様(5)に記載の写真要
素。 (7)R1 、R3 及びR4 のハメットシグマ値(パラ
位)の総和が1.0未満である、態様(5)に記載の写
真要素。 (8)構造式(III)又は(IV)で表されるDIRカプラ
ーが、それぞれ構造式(V)又は(VI)で表されるもの
である、態様(5)に記載の写真要素。
【0101】
【化42】
【0102】上式中、置換基R5 の各々は、ハロゲン原
子、又はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、カルボンアミド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールカルボニル基、アルキルカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホンアミド基、スルホキシル基、スルホネー
ト基及びシアノ基から成る群より選ばれた置換基を表
し、R6 は、第三級アルキル基、環状第三級アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アリールアミノ基及びア
ルキルアミノ基から成る群より選ばれた基を表し、R7
は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、ア
ルキルカルボニル基、スルホニル基及びスルホンアミド
基から成る群より選ばれた置換基を表すが、但し、R7
は2個以上の炭素原子を含み、そしてpは0〜5を表
す。 (9)写真要素が青光に感光する少なくとも一種のハロ
ゲン化銀乳剤を含み且つ、DIRカプラーが該青感性乳
剤中に含まれる、態様(8)に記載の写真要素。 (10)構造式(V)又は(VI)で表されるDIRカプ
ラーが、それぞれ構造式(VII)又は(VIII)で表され
る、態様(8)に記載の写真要素。
【0103】
【化43】
【0104】上式中、R8 は、第三級アルキル基又はフ
ェニル基を表し、Yは、ハロゲン原子又はアルコキシ基
を表し、置換基R9 の各々は、アニリノ窒素原子に対し
4位又は5位に位置し且つ、ハロゲン原子、又はアルキ
ル基、フェニル基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオ
キシ基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルホキシル基、スルホネート基、トリフ
ルオロメチル基及びシアノ基から成る群より選ばれた置
換基を表し、mは0又は1を表し、そしてR10は、アル
キルチオ基、アリールチオ基又は−NHCOR11(式
中、R11はアルキル基、フェニル基、アルコキシ基若し
くはフェノキシ基を表す)で表されるカルボンアミド基
を表すが、但し、R10は2個以上の炭素原子を含む。 (11)Yが塩素原子であり、R8 がt−ブチルであり
且つmが1である、態様(10)に記載の写真要素。 (12)R10が−SCH2 CO2 12基(式中、R12
アルキル基又はアリール基である)である、態様(1
0)に記載の写真要素。 (13)R12が炭素原子数2〜10個のアルキル基であ
る、態様(12)に記載の写真要素。 (14)DIRカプラーが、
【0105】
【化44】
【0106】
【化45】
【0107】
【化46】
【0108】
【化47】
【0109】
【化48】
【0110】
【化49】
【0111】から成る群より選ばれた、態様(5)に記
載の写真要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド アーノルド スティール アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,アデライン ドライブ 653 (72)発明者 ジェロルド ニール ポスラスニー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14625, ロチェスター,バロウズ ヒルズ ドライ ブ 118

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一種又は二種以上のハロゲン化銀乳剤及
    び下記構造式(I)又は(II)で表されるDIRカプラ
    ーの一種又は二種以上を担持する支持体を含んで成る写
    真要素。 【化1】 上式中、 Zは、現像主薬酸化体と反応してカップリング離脱基を
    放出することができる部分であり、 R1 は、水素原子、又はハロゲン原子、アルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
    基、カルボンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールオ
    キシ基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、スルホニル基及びスルホンアミド基から成る群より
    選ばれた置換基を表し、 置換基R2 の各々は、ハロゲン原子、又はアルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
    基、カルボンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールオ
    キシ基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、スルホニル基及びスルホンアミド基から成る群より
    選ばれた置換基を表し、 Xは、芳香族性を示し且つ窒素原子を1個以上含有する
    第二の環を構成するのに必要な原子を表し、そしてnは
    0から前記第二の環に含まれる炭素原子の数までの値を
    表すが、 但し、R1 が水素である場合にはnは1以上とする。
JP10075613A 1997-03-25 1998-03-24 写真要素 Pending JPH10293385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/824223 1997-03-25
US08/824,223 US6171771B1 (en) 1997-03-25 1997-03-25 Photographic element containing a DIR coupler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293385A true JPH10293385A (ja) 1998-11-04

Family

ID=25240894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075613A Pending JPH10293385A (ja) 1997-03-25 1998-03-24 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6171771B1 (ja)
EP (1) EP0867763A1 (ja)
JP (1) JPH10293385A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989798A (en) * 1997-12-19 1999-11-23 Eastman Kodak Company Combinations of purine-releasing pyrazolone DIR couplers and pyrazolone or pyrazolotriazole imaging couplers
US5994038A (en) * 1998-04-29 1999-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acetamido DIR coupler
US6130031A (en) * 1998-12-11 2000-10-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing a benzolylacetanilide DIR coupler
US6043016A (en) * 1998-12-11 2000-03-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a malonanilide DIR coupler
US6087082A (en) * 1998-12-11 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing an acylacetanilide DIR coupler
GB9827966D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Eastman Kodak Co Photographic element containing a dir coupler
GB9828438D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Eastman Kodak Co Photographic element containing a dir coupler
US20070049608A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Fink Cynthia A Pyrrolopyridine, pyrrolopyrimidine and pyrazolopyridine compounds, compositions comprising them, and methods of their use
EP3082810B1 (en) 2013-12-18 2018-09-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Erk inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29379A (en) * 1860-07-31 Device foe
USRE29379E (en) * 1973-03-23 1977-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS5534933B2 (ja) * 1973-03-23 1980-09-10
JPS56116029A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
DE3933238A1 (de) * 1989-10-05 1991-04-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem dir-kuppler
DE4027373A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches farbkupplerhaltiges aufzeichnungsmaterial
JPH04278942A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4225923A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Cyan-DIR-Kuppler

Also Published As

Publication number Publication date
US6171771B1 (en) 2001-01-09
US6146820A (en) 2000-11-14
EP0867763A1 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH10293385A (ja) 写真要素
US6416941B1 (en) Color photographic elements of increased sensitivity
US6174662B1 (en) Combinations of purine-releasing pyrazolone DIR couplers and pyrazolone of pyrazolotriazole imaging couplers
EP0658806B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
US5958662A (en) Photographic element containing a DIR coupler
US5821043A (en) 1,2,4-triazole-releasing pyrazolone DIR couplers
US5981158A (en) Photographic element containing a DIR coupler
US6087082A (en) Photographic element containing an acylacetanilide DIR coupler
US6043016A (en) Photographic element containing a malonanilide DIR coupler
US6130031A (en) Photographic element containing a benzolylacetanilide DIR coupler
US6004737A (en) Photographic element containing a yellow DIR coupler
JP2000181032A (ja) 写真要素
US6900007B1 (en) Silver halide photographic element and process
JP2003195443A (ja) 写真要素
JPH10123682A (ja) 写真要素
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000194099A (ja) 写真要素
JPH0549089B2 (ja)
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002533759A (ja) Dirカプラーを含有する写真要素
JPH0262538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料