JPH10293175A - 乗物の衝突回避システム及び衝突回避方法 - Google Patents

乗物の衝突回避システム及び衝突回避方法

Info

Publication number
JPH10293175A
JPH10293175A JP9328749A JP32874997A JPH10293175A JP H10293175 A JPH10293175 A JP H10293175A JP 9328749 A JP9328749 A JP 9328749A JP 32874997 A JP32874997 A JP 32874997A JP H10293175 A JPH10293175 A JP H10293175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movable reflector
collision avoidance
radiation
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9328749A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Richardson
エル.リチャードソン デビッド
Raj Mittra
ミットラ ラジャ
Leonard J Kuskowski
ジェイ.クスコウスキ レオナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Corp filed Critical Northrop Grumman Corp
Publication of JPH10293175A publication Critical patent/JPH10293175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/18Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
    • H01Q19/19Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface
    • H01Q19/192Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface with dual offset reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/907Coordinate determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現在の指向性レーダーアンテナよりも簡便で、
かつ安価に製造することができる乗物の衝突回避システ
ムを提供すること。 【解決手段】乗物用の衝突回避システムは、その乗物が
向っている方向を検知するための乗物のステアリングセ
ンサーと、レーダー放射源と、源からの放射を必要な方
向に方向付けるための可動リフレクターと、その可動リ
フレクターの動作を実現させる運動メカニズムと、乗物
のステアリングセンサーに応じて、その乗物が曲がりか
けている方向とほぼ同じ方向に放射を指向させるように
運動メカニズムが可動リフレクターを方向付けるように
制御するための、クローズドループ制御回路から構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にレーダー
システムに関係し、特に乗物の衝突回避システムで乗物
がカーブに沿って移動するときに横方向の監視を実現す
るために、メカニズムにより方向付けられたレーダーア
ンテナを用いたシステムに関係する。
【0002】
【従来の技術】移動する乗物が障害物と衝突するのを防
止するための乗物の衝突回避システムは公知である。又
乗物がハンドルでの回避又はブレーキをかけることで障
害物を避けるために、そのような障害物の挙動と距離を
決定する目的で、レーダー又は類似物を用いることも公
知である。
【0003】そのような乗物の衝突回避システムは、障
害物の挙動を決定できるようにするため、レーダービー
ムが右又は左の側面から他の側面まで掃引されたり、又
は方向付けられたりすることを必要とする。しかしなが
ら当業者には容易に理解されるように、レーダービーム
の方向付けをもたらす現在のそのような手段は複雑であ
りかつ高価でもある。レーダービームを方向付けするた
めの3つのメカニズムの例が、「放射ビームを方向付け
る機能を有するデュアルリフレクターアンテナ」と表題
され、1973年7月10日にカリコミ他に付与され
た、米国特許第3,745,582号、「エアボーンア
ンテナ及びエアボーンアンテナをメカニズムにより方向
付けるためのシステム」と表題され、1991年6月1
8日にアブデルラジーク他に付与された、米国特許第
5,025,262号、及び「メカニズムによりアンテ
ナを方向付けるための駆動設備」と表題され、1995
年7月11日にシドーに付与された、米国特許第5,4
32,524号に提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それらの特許に開示さ
れたレーダーアンテナを方向付けるための技術は、航空
機の普通のアンテナから直接発展したもので、消費者市
場でのアンテナに比べ、コストに考慮がなされていない
ことは明らかである。このようにして米国特許第3,7
45,582号、第5,025,262号、第5,43
2,524号のレビューから理解されることは、そのよ
うな現在のレーダービーム方向付けメカニズムは極めて
複雑で、従って個人が所有する乗物での使用のためには
高価でありすぎることである。
【0005】前述の記載により、現在の指向性レーダー
アンテナよりも簡便で、従って安価に製造される、乗物
の衝突回避システムで使用するための、メカニズムによ
り指向されるレーダーアンテナを提供することは有益で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、特に上述の先
行技術についての欠点の解決に向けたものであり、また
それを軽減するものである。さらには、本発明は、乗物
用の衝突回避システムにおいて、乗物が操縦されている
方向を検知するための乗物のステアリングセンサーと、
放射源と、その放射源からの放射を必要な方向に方向付
けるための可動リフレクターと、その可動リフレクター
の運動を実現するための運動メカニズムと、その乗物の
ステアリングセンサーに応じて、乗物がカーブしている
方向とほぼ同じ方向に放射が方向付けられるように、そ
の運動メカニズムを制御するためのクローズドループ制
御回路と、を有するシステムからなっている。
【0007】本発明の放射の源は、フィードホーンと、
フィードホーンからの放射を受けその放射を可動リフレ
クターに方向付ける固定リフレクターの双方からなって
いる。その放射は望ましくは、マイクロウェーブ即ちレ
ーダーの放射からなっている。本発明の可動リフレクタ
ーは望ましくは、楕円形の外形をした放物面の一部とし
て構成されている。
【0008】本発明の運動メカニズムは、ほぼ垂直なあ
る軸の周りに可動リフレクターの回転を生じさせるよう
に、及び又は乗物の横軸に沿っての可動リフレクターの
移動を生じさせるように、構成されている。本発明の可
動リフレクターの動作(回転及び又は移動)は、どんな
場合であってもマイクロウェーブのビームに、右から左
へ行き又右へ戻る掃引をさせることができるようなもの
である。
【0009】本発明の乗物のステアリングセンサーは、
ハンドルが操作された方向を検知するものである。本発
明のクローズドループ制御回路は、可動リフレクターか
ら放射が方向付けられる方向を制御するための、マイク
ロプロセッサーを含む。この方法により放射は、自動車
がカーブしているのと同じ方向に正確かつ確実に方向付
けられる。
【0010】このようにして本発明の乗物の衝突回避シ
ステムは、乗物が操縦されている方向を検知し、可動リ
フレクターに放射を導き、放射がそれから方向付けられ
る方向を、検知された乗物が操縦されている方向とほぼ
同じである方向に制御するために、位置のフィードバッ
クを用いることにより、乗物の衝突を回避する。
【0011】これらの本発明の利点は、他の利点ととも
に以下の記述と図面からより明らかになる。記述され、
図示された特有の構成における変形は、本発明の思想を
逸脱することなく、発明の請求の範囲内でなしうること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】添付の図面と関連づけて以下に記
述される詳細な説明は、本発明の現在好ましい具体例の
説明として意図されたものであり、本発明が構成され又
は利用される唯一の形態を示すことを意図したものでは
ない。説明は図示された具体例と関連づけて、本発明を
構成し動作させるための機能と段階のシーケンスを記述
している。しかしながら同じ又は同等の機能とシーケン
スが、本発明の思想及びその範囲内に包含されるよう
に、同様に意図された異なった具体化によっても達成可
能であることが理解されるべきである。
【0013】本発明の衝突回避システムは、発明の現在
の好ましい具体例を描いた、図1から図3に図示されて
いる。ここで図1を参照すると、衝突回避システムは、
障害物の検出に用いられるべき放射を発生するために、
フィードホーン10を一般的に含んでいる。本発明の望
ましい具体例によれば、フィードホーン10はマイクロ
ウェーブの放射を発信するので、本発明の望ましい具体
例はそれに従ってレーダー衝突回避システムとして定義
されることになる。しかしながら当業者には自明である
ように、様々な異なる型式の放射、例えば音響、光波等
が同様に採用可能である。
【0014】このように本発明によれば、マイクロウェ
ーブの放射がフィードホーン10から経路Dに沿って固
定リフレクター12に発信され、固定リフレクターから
経路Cに沿って可動リフレクター14に対して焦点合わ
せをされる。当業者には自明であるように、経路C及び
Dの距離の合計は、レーダー信号の効果的な発信と受信
を促進することができるように、パラボラ型の可動リフ
レクター14の焦点距離にほぼ等しくなっている。
【0015】以下でさらに詳しく議論するように、可動
リフレクター14は、発信されたレーダービーム15が
乗物の移動方向とほぼ同じ方向に方向付けされるよう
に、それによって反射されるレーダービームの方向付け
を実現するために移動する。図1の寸法Aは、可動リフ
レクター14からのマイクロウェーブ放射を固定リフレ
クター12が妨害しないことを保証するために必要な、
可動リフレクター14と固定リフレクター12の間のク
リアランスである。
【0016】発信される信号は発信器20を経由して生
成され、周知の方法に従ってレーダー信号と同時の発信
および受信を実現する発信/受信コンバイナー16を通
過する。発信/受信コンバイナー16から、レーダー信
号は導波装置18を通してフィードホーン10に伝えら
れる。
【0017】障害物から反射されて受信されたレーダー
信号は、可動リフレクター14により固定リフレクター
12から、さらにフィードホーン10内部に反射され
る。そのような受信されたレーダー信号は、フィードホ
ーン10から導波装置18を経由して発信/受信コンバ
イナー16に伝えられ、そこから受信機22に導かれ
る。障害物のサイズと挙動を表す信号は、受信機22か
らCPU24に伝えられて、周知の方法に従い乗物にブ
レーキをかけたりハンドル操作で回避したりする、回避
制御を実現するために使用される。
【0018】またCPU24は、可動リフレクター14
を制御するために、乗物のステアリングトランスデュー
サー26からの出力を受信する。可動リフレクター14
は、発信されたレーダービーム15が乗物が移動してい
る方向とほぼ同じ方向に方向付けられるように、発信さ
れたレーダービーム15を方向付けるために駆動され
る。例えば、もし乗物が左折すれば、その方向で乗物が
遭遇し得る任意の障害物の認識を実現するために、可動
リフレクター14は発信されたレーダービーム15を左
に向けさせる。例えば乗物が鋭く左折すればするほど、
可動リフレクター14は発信されたレーダービーム15
を鋭く左に向けさせる。この方法により、移動する乗物
の経路内の障害物の検出の可能性が強調されることがで
きる。
【0019】CPU24は、乗物のステアリングトラン
スデューサー26の出力を用いて、それに応じた信号を
生成し、リンク装置32を経由してモーター30を駆動
するためにモーター駆動装置28を起動し、発信された
レーダービーム15が望まれる方向に方向付けられるよ
うに、可動リフレクター14を動かすようにする。
【0020】このようにして、本発明に従って発信され
たレーダービーム15は、一般的に乗物がカーブしてい
るときでさえも、乗物が移動する方向と同じ方向に方向
付けられる。
【0021】以下に詳しく述べるように、可動リフレク
ター14は発信されたレーダービーム15の望ましい方
向付けを実現するために、回転若しくは移動される。こ
こで図2を参照すると、可動レーダーリフレクター14
の回転が図示されている。本発明の一つの具体例によれ
ば、可動リフレクター14はある縦軸17を中心として
回転し、発信されたレーダービーム15を方向付けす
る。
【0022】当業者には自明であるように、可動リフレ
クター14のある所定の角度の回転は、発信されるレー
ダービーム15では2倍の偏向角度、即ち可動リフレク
ターの角度1度の回転は、発信されたレーダービーム1
5の角度2度の偏向となって現れる。
【0023】この方法により、発信されたレーダービー
ム15は左(反時計方向回転)又は右(図示の時計方向
回転)に方向付けられ、たとえ乗物がカーブしていたと
しても、その移動の方向に同様に対応することになる。
【0024】この代案として、発信されたレーダービー
ム15を、左から右に行き又右から左へ戻る連続的な往
復の掃引をさせ、前方と左右両側の障害物の存在を常に
指摘できるようにすることもできる。
【0025】そのような可動リフレクター14の回転
は、周知の原理に従って適当なリンケージと、リニアモ
ーター又はアクチュエーターにより、又は普通の回転型
のモーターにより、達成されることができる。
【0026】ここで図3を参照すると、代案として可動
リフレクター14を移動、即ち直線的に左から右又は右
から左へ移動させ、発信されたレーダービーム15を方
向付けるようにすることができる。当業者には自明であ
るように、可動アンテナ14の移動は、可動リフレクタ
ー14の軸からフィードホーン10をずらすことにな
り、ビームの方向を変化させる。例えば、可動リフレク
ター14が図示のように右に移動した場合、発信される
レーダービーム15は右に方向付けられる。
【0027】当業者には自明であるように、可動リフレ
クター14は、このようにして回転、平行移動又はそれ
らの組み合わせにより駆動され、発信されるレーダービ
ーム15の望まれる方向付けを実現する。
【0028】このようにして、本発明に従えば乗用車や
トラック、モーターサイクル又はその他の同等品である
地上を走行する乗物用の、衝突回避と自動運転制御を実
現するための、メカニズムにより方向付けられるアンテ
ナを有するレーダー又はその同等品が提供される。本発
明に従って、特に乗物が曲がりかけているときに、その
乗物の真っ直ぐ前方並びに左右両側の全ての障害物を検
出するアンテナが実現される。
【0029】可動リフレクターは、望ましくは下記の公
式に従う楕円形の放物面として構成される。以下、この
明細書中において、「^ 」はべき乗を表す記号と定義
し、「( x / b )^2」は( x / b )の2乗を意味する。 z= f ( ( x / b )^2 + ( y / b )^2 ) ≦ c ここで、fは焦点距離、bは半径、cは高さである。
【0030】可動リフレクター14の大きさは、地上走
行の乗物での使用に適合させるために放物面の一部分を
除去することである程度縮小されている。これは、次の
式の楕円形のシリンダーにより境界づけられる、放物体
の部分を除去することで達成される。 ( x / d )^2 + ( ( y - e ) / d ) ^2= 1 ここで、dは選択の半径、eは中心からのずれである。
【0031】結果として得られるアンテナの利得は、次
の公式により与えられる。G = 4πa / λ^2 ここで、
a = πd^2の面積、λは波長である。先に述べたよう
に、寸法Aは、可動リフレクター14と固定リフレクタ
ー12の間の機械的なクリアランスである。寸法Aは、
可動リフレクター14と固定リフレクター12の間にク
リアランスを与え、可動リフレクター14の動作中のメ
カニズムの衝突を防止し、かつ可動リフレクター14に
よるレーダー信号の発信と受信の際の良好な視野を提供
する。寸法Aが0より大きいという要請は、可動リフレ
クターがパラボラの皿のある部分的な区切りで定義され
ることを必要とする。
【0032】固定リフレクター12は、望ましくは双曲
面の一部により定義される。それは寸法Aが0以上にな
ることを保証するような位置に設置され、放物面体の可
動リフレクター14の焦点距離の範囲内に、次の公式に
従って配置されている。 ( z' / f )^2 - ( x' / g )^2 - ( y' / g )^2 = 1 ダッシュ符号付きの記法は、新しい座標を示し、fとg
は定数である。
【0033】フィードホーン10は、レーダーサブシス
テムの入出力要素である。フィードホーン10がメイン
リフレクターの焦点に位置するときは、アンテナの偏向
角度は0である。フィードホーン10と固定リフレクタ
ー12は、可動リフレクター14に対し折り畳まれた又
はカセグレン型式のフィードを定義するように協調して
運動する。可動リフレクター14の軸は、フィードホー
ンの中心から固定リフレクターの中心へ、さらに可動リ
フレクター14の中心への線と重なっている。
【0034】本発明に従えば、発信/受信コンバイナー
16は、アンテナの共有、即ちフィードホーン10と固
定リフレクター12及び可動リフレクター14のシステ
ムがレーダービームの受信と発信の双方のために単一ア
ンテナを共有し、それによりコストを削減して、かつ本
発明の衝突回避システムをよりコンパクトにして提供す
ることを可能にしている。
【0035】フィードホーン10と発信/受信コンバイ
ナー16の間の導波装置18は、発信/受信コンバイナ
ーの同軸ケーブルやマイクロストリップ伝送線又はコプ
ラナー伝送線からフィードホーン10の導波ガイドへの
効率的な信号伝送を提供する。勿論、この伝送は双方向
である。
【0036】モーターサブシステムは、CPU24、モ
ーター駆動装置28、モーター30、可動リフレクター
14へのリンク装置32及び乗物のステアリングトラン
スデューサー26からなっている。ステアリング信号
は、乗物のステアリングリンクに関連する一つ又はそれ
以上のセンサーから出力されている。そのようなセンサ
ーは、乗物のハンドル又は車輪の方向を検知し、乗物が
向いている方向、即ち直進しているかカーブしているか
の表示を提供する。CPU24は、乗物のステアリング
トランスデューサー26からのステアリング信号とレー
ダー受信機22からの出力を受け、それらから方位角を
計算する。CPU24からの出力はモーター駆動装置2
8に適用され、モーター駆動装置はCPU24からのデ
ジタル信号を、モーター30を駆動するために適したア
ナログ信号に変換する。アナログ信号はモーター30に
入力され、可動リフレクター14の必要な動作が得られ
るようにする。
【0037】当業者には自明であるように、ステッピン
グモーター又は連続モーターの何れかが、可動リフレク
ターの回転又は平行移動を得るために用いられてもよ
い。望ましくはモーターは逆回転可能なものがよい。
【0038】可動リフレクター14の頂点が角度θ回転
すると、結果としてのアンテナ角度はΔ=2θ分変化す
る。可動リフレクター14は、頂点に垂直な線に沿って
距離Bだけ移動するので、アンテナの角度Δの結果とし
ての変位は近似的にarcsin(D/F)に等しく、
ここでFは可動アンテナ14の焦点距離である。最大の
ゲインと最小のサイドローブは、Δ=0のときに得られ
る。当業者には自明であるように、リフレクターが焦点
をはずれると、その能力は低下する。乗物への応用に対
しては、本発明の能力はΔが、Δ≦±3ビーム幅の範囲
にあれば、動作可能であることが解っている(ビーム幅
は、アンテナの径方向で利得が3dB低下する位置で定
義している)。
【0039】可動リフレクター14の位置は、ポジショ
ントランスデューサー34により検知され、そのトラン
スデューサー34はCPUに出力を提供して、可動リフ
レクター14の位置のクローズドループフィードバック
制御を実現し、そのような方向の制御により精度が向上
するようになる。ポジショントランスデューサー34
は、望ましくは位置を検出して電圧に変換してこの電圧
をCPUに供給し、CPUは電圧をデジタルの形式に変
換して誤差補正信号を計算する。誤差補正信号は周知の
技術に従い、モーター駆動装置28,モーター30及び
リンク装置を経て、可動リフレクター14にフィードバ
ックされる。
【0040】本発明に従えば、このようにしてCPU2
4からポジショントランスデューサー34への経路は、
クローズドループフィードバック回路になる。代替案と
して、周知の技術に従い角度のスキャンが戻りの信号の
電力に基づいて行われる場合のように、戻ってくるレー
ダー信号が供給する情報に基づいて、CPU24が可動
リフレクター14を方向付けることもできる。
【0041】本発明の望ましい実施形態に従えば、発信
器20は77GHzのキャリア周波数を供給する。メイ
ンリフレクターはその最大径が約10cmであり、サブ
リフレクターは直径2cmである。距離Aは固定リフレ
クター12と可動リフレクター14の間の、必要なクリ
アランスを提供するために、約1cmとされている。
【0042】ここに記述され図示された、衝突回避シス
テムのための例とされた方法は、単に本発明の現時点で
望ましい具体例を現しているにすぎないことが理解され
るべきである。特に、本発明の思想とその範囲を逸脱す
ることなく、種々の修正と追加がこれらの具体例に対し
てなし得る。例えば、特定の乗物内に望ましい形態で組
み込むために、可動リフレクター14の形状及び又は構
成を変更することができる。レーダービームの方向付け
に対してリフレクターの必要な動作を実現するために必
要なクリアランスを得るために、リフレクターのパラボ
ラ面の周辺の部分を取り除いたり、切り取ったりするこ
とができる。このような方法で、近くの乗物の部品との
動作中の接触を避けるために可動リフレクター14の形
状を変更することができる。さらに先に述べたように、
音響、レーザー等の様々な放射が、本発明に従って用い
られることができる。
【0043】以上、様々な修正と追加が当業者には自明
であり、多様な異なる応用での使用に対して本発明を適
用するために具体化されることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の乗物の衝突回避システムによれ
ば、乗物の衝突回避システムを現在の指向性レーダーア
ンテナよりも簡便で、かつ安価に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可動リフレクター、固定リフレクター及びフ
ィードホーンの相対位置を示す、本発明の衝突回避シス
テムのブロックダイヤグラムである。
【図2】 ビームの指向をもたらすための可動リフレク
ターの回転中の、第1図の可動リフレクター、固定リフ
レクター及びフィードホーンの相対位置を示す、概略の
上面図である。
【図3】 ビームの指向をもたらすための可動リフレク
ターの移動中の、第1図の可動リフレクター、固定リフ
レクター及びフィードホーンの相対位置を示す、概略の
上面図である。
【符号の説明】
16…発信/受信コンバイナー、18…導波装置、20
…発信器、22…受信機、24…CPU、26…ステア
リングトランスデューサー、28…モーター駆動装置、
30…モーター、32…リンク装置、34…ポジション
トランスデューサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G05D 1/02 G05D 1/02 S (72)発明者 ラジャ ミットラ アメリカ合衆国 16803−2207 ペンシル バニア州 ステイト カレッジ ディアフ ィールド ドライブ 1221 (72)発明者 レオナード ジェイ.クスコウスキ アメリカ合衆国 60010 イリノイ州 タ ワー レイクス イースト レイク ショ ア ドライブ 111

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗物用の衝突回避システムにおいて、 a)乗物が操縦されている方向を検知するための乗物の
    ステアリングセンサーと、 b)放射源と、 c)前記放射源からの放射を必要な方向に方向付けるた
    めの可動リフレクターと、 d)前記可動リフレクターの運動を実現するための運動
    メカニズムと、 e)前記乗物のステアリングセンサーに応じて、乗物が
    操縦されている方向とほぼ同じ方向に前記放射が方向付
    けられるように前記可動リフレクターを方向付け、かつ
    前記運動メカニズムを制御するためのクローズドループ
    制御回路と、からなる衝突回避システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記放射源が、 a)フィードホーンと b)前記フィードホーンからの放射を受け、その放射を
    前記可動リフレクターに方向付ける固定リフレクター
    と、を含む衝突回避システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記放射はマイクロウェーブの放射からなる衝突
    回避システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記可動リフレクターは楕円形の放物面をなす衝
    突回避システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記運動メカニズムは、ほぼ垂直なある軸の周り
    に前記可動リフレクターの回転を生じさせるように構成
    されている衝突回避システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記運動メカニズムは、乗物の横軸に沿っての前
    記可動リフレクターの移動を生じさせるように構成され
    ている衝突回避システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記乗物のステアリングセンサーは、ハンドルが
    操作された方向を検知する衝突回避システム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の衝突回避システムにお
    いて、前記クローズドループ制御回路はマイクロプロセ
    ッサーを含む衝突回避システム。
  9. 【請求項9】 乗物の衝突回避のための方法において、 a)乗物が操縦されている方向を検知する工程と、 b)可動リフレクターに放射を方向付ける工程と、 c)それからの放射を方向付けるために、可動リフレク
    ターを駆動する工程と、 d)前記放射が前記可動リフレクターから方向付けられ
    る方向を、乗物が向けられている方向とほぼ同じである
    方向に制御するために、位置のフィードバックを用いる
    工程と、からなる衝突回避のための方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記放射を前記可動リフレクターに方向付
    ける工程は、フィードホーンから固定リフレクターを経
    由して、可動リフレクターに放射を方向付けることを含
    む方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記放射を方向付ける工程は、マイクロウ
    ェーブの放射を方向付けることを含む方法。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記可動リフレクターを駆動する工程は、
    ほぼ垂直なある軸の周りに前記可動リフレクターを回転
    させることを含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記可動リフレクターを駆動する工程は、
    乗物の横軸に沿って前記可動リフレクターを移動するこ
    とを含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記乗物が操縦されている方向を検知する
    工程は、ハンドルが操作された方向を検知することを含
    む方法。
  15. 【請求項15】 請求項9に記載の衝突回避のための方
    法において、前記放射が前記可動リフレクターから方向
    付けられる方向の制御の工程は、マイクロプロセッサー
    を用いてクローズドループ制御を実行することを含む方
    法。
JP9328749A 1997-01-28 1997-11-28 乗物の衝突回避システム及び衝突回避方法 Pending JPH10293175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/790,145 US5714947A (en) 1997-01-28 1997-01-28 Vehicle collision avoidance system
US08/790145 1997-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293175A true JPH10293175A (ja) 1998-11-04

Family

ID=25149773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328749A Pending JPH10293175A (ja) 1997-01-28 1997-11-28 乗物の衝突回避システム及び衝突回避方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5714947A (ja)
JP (1) JPH10293175A (ja)
DE (1) DE19749752A1 (ja)
GB (1) GB2321534B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723299B2 (en) 2017-05-18 2020-07-28 Srg Global Inc. Vehicle body components comprising retroreflectors and their methods of manufacture
JPWO2020066498A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19642810C1 (de) * 1996-10-17 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
JP3587440B2 (ja) * 1999-06-04 2004-11-10 三菱電機株式会社 レーダ装置
US6894608B1 (en) 1999-07-22 2005-05-17 Altra Technologies Incorporated System and method for warning of potential collisions
US6642839B1 (en) 2000-02-16 2003-11-04 Altra Technologies Incorporated System and method of providing scalable sensor systems based on stand alone sensor modules
WO2001065520A2 (en) 2000-02-28 2001-09-07 Veridian Engineering, Incorporated System and method for avoiding accidents in intersections
US6342865B1 (en) * 2000-11-29 2002-01-29 Trw Inc. Side-fed offset cassegrain antenna with main reflector gimbal
US7129903B2 (en) * 2001-09-27 2006-10-31 The Boeing Company Method and apparatus for mounting a rotating reflector antenna to minimize swept arc
US6933837B2 (en) 2002-01-25 2005-08-23 Altra Technologies Incorporated Trailer based collision warning system and method
US20040254728A1 (en) * 2002-10-25 2004-12-16 Poropat George Vladimir Collision warning system and method
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
DE10335757A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-03 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abstandsbestimmung von Objekten im Umfeld eines Kraftfahrzeuges
DE10360890A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb
US7162340B2 (en) * 2004-01-08 2007-01-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover detection and method of anticipating vehicle rollover
EP2137789B1 (en) * 2007-03-16 2013-05-08 Mobile SAT Ltd. A vehicle mounted antenna and methods for transmitting and/or receiving signals
US20080300755A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Dinu Petre Madau Side collision avoidance system
US10355365B2 (en) * 2016-09-20 2019-07-16 Waymo Llc Vehicle-mounted radar detectors
US10706724B2 (en) 2018-08-01 2020-07-07 GM Global Technology Operations LLC Controlling articulating sensors of an autonomous vehicle
IT201800010894A1 (it) * 2018-12-07 2020-06-07 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile comprendente un sistema per la riduzione del rischio di collisione
DE102019212553B4 (de) 2019-08-22 2021-10-07 Audi Ag Radarsensor, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Radarsensors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2085590B3 (ja) * 1970-02-10 1973-10-19 Hawker Siddeley Aviat
JPS5033749B1 (ja) * 1970-09-28 1975-11-01
JPS5269131A (en) * 1975-12-02 1977-06-08 Nissan Motor Co Ltd Collision preventing and warning apparatus
US4011563A (en) * 1976-02-06 1977-03-08 Rca Corporation Variable range automotive radar system
DE2623643C2 (de) * 1976-05-26 1986-11-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US4308536A (en) * 1979-02-26 1981-12-29 Collision Avoidance Systems Anti-collision vehicular radar system
JPS5843009A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toyota Motor Corp 自動車速制御装置
JPS59203975A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用光レ−ダ装置
US4668955A (en) * 1983-11-14 1987-05-26 Ford Aerospace & Communications Corporation Plural reflector antenna with relatively moveable reflectors
JPS60249076A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Casio Comput Co Ltd 障害物検知装置
US4641136A (en) * 1985-04-18 1987-02-03 Thaddeus Kowalczyk Security eyes for prevention of car accidents
JPS61278775A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
US4729449A (en) * 1985-12-06 1988-03-08 Ndc Technologies, Inc. Automatically guided vehicle having steering mechanism for enabling vehicle to follow guidance wire
US5025262A (en) * 1986-11-06 1991-06-18 E-Systems, Inc. Airborne antenna and a system for mechanically steering an airborne antenna
US4916450A (en) * 1988-05-12 1990-04-10 Radar Control Systems Corporation Radar system for headway control of a vehicle
US4998110A (en) * 1988-05-12 1991-03-05 Radar Control Systems Corporation Power stabilizer and isolation/coupler network
US5023617A (en) * 1990-02-20 1991-06-11 General Motors Corporation Vehicle forward sensor antenna steering system
US5041836A (en) * 1990-06-14 1991-08-20 Ball Corporation Self-steered antenna system
US5266955A (en) * 1991-07-08 1993-11-30 Kansei Corporation Laser-radar type distance measuring equipment
US5530651A (en) * 1992-08-03 1996-06-25 Mazda Motor Corporation Running-safety system for an automotive vehicle
US5432524A (en) * 1993-03-01 1995-07-11 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Drive arrangement for mechanically-steered antennas
JP2737043B2 (ja) * 1993-05-12 1998-04-08 本田技研工業株式会社 車両のレーダセンサ装置
US5579021A (en) * 1995-03-17 1996-11-26 Hughes Aircraft Company Scanned antenna system
SE505599C2 (sv) * 1995-05-09 1997-09-22 Celsiustech Electronics Ab Antennanordning

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723299B2 (en) 2017-05-18 2020-07-28 Srg Global Inc. Vehicle body components comprising retroreflectors and their methods of manufacture
JPWO2020066498A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2321534A (en) 1998-07-29
DE19749752A1 (de) 1998-07-30
US5714947A (en) 1998-02-03
GB9722809D0 (en) 1997-12-24
GB2321534B (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293175A (ja) 乗物の衝突回避システム及び衝突回避方法
EP0840140B1 (en) Antenna apparatus
EP1195849B1 (en) Antenna device, communication apparatus and radar module
EP1416584B1 (en) Sector antenna apparatus and vehicle-mounted transmission and reception apparatus
US6057797A (en) Radar sensor for use in motor vehicles
JP7074882B2 (ja) アンテナアレイの要素を放射するための方法および装置
JP2006201013A (ja) 車載用レーダ
US10605911B1 (en) Multibeam receiver system and method
US20220416422A1 (en) Reflectarray antenna with two-dimensional beam scanning
JP2005526437A (ja) レンズと反射器アセンブリを有する走査型指向性アンテナ
KR20220092983A (ko) 밀리미터파 애플리케이션을 위한 2차원 레이더
WO2016025136A1 (en) Modular planar multi-sector 90 degrees fov radar antenna architecture
KR100561630B1 (ko) 성형 반사판을 이용한 삼중 대역 하이브리드 안테나
JPH04276582A (ja) 車載レーダ装置
JP4324320B2 (ja) レーダ・車々間通信共用システムおよび車載用アンテナ
JPH02287180A (ja) 車載用レーダシステム
WO2006075437A1 (ja) アンテナ装置,無線通信装置及びレーダ装置
JP2626840B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2003502976A (ja) 操向トランスポンダ
US6246375B1 (en) Antenna device and transmit-receive unit using the same
JP2626839B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3229609B2 (ja) 電波ビーム旋回装置ならびにその利用装置
JP2000046925A (ja) 車載用レーダアンテナ装置
JPH06237186A (ja) レーダ・通信兼用装置
JP2001281325A (ja) レーダ装置用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303