JPH10293069A - 溶射皮膜の残留応力判定方法 - Google Patents

溶射皮膜の残留応力判定方法

Info

Publication number
JPH10293069A
JPH10293069A JP10136197A JP10136197A JPH10293069A JP H10293069 A JPH10293069 A JP H10293069A JP 10136197 A JP10136197 A JP 10136197A JP 10136197 A JP10136197 A JP 10136197A JP H10293069 A JPH10293069 A JP H10293069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
stress
sprayed
coating
sprayed coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nanba
一夫 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10136197A priority Critical patent/JPH10293069A/ja
Publication of JPH10293069A publication Critical patent/JPH10293069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶射皮膜内の残留応力を簡便な手段で短時間
に把握でき、これにより好ましい溶射条件を容易に判定
できる溶射皮膜の残留応力判定方法を提供する。 【解決手段】 完全に焼鈍した所定の薄板1の片面に金
属溶射し、溶射後の薄板の変形から、溶射側に凸の場合
に圧縮応力、溶射側に凹の場合に引張応力と判定する。
更に、非溶射面の応力を歪ゲージ等で測定し、この応力
とのバランスから溶射皮膜2の残留応力を演算する。更
に、溶射皮膜2の厚さを変化させて、皮膜厚さと溶射皮
膜の残留応力との関係を求め、これから所望の残留応力
を得るための膜厚範囲を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶射皮膜の残留応
力判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属溶射は、例えばボイラの炉壁管等の
耐食性能を向上させるために用いられる。かかる金属溶
射では、溶融状態の溶射粒子が素材表面上に付着して急
冷されるため、常温において溶射皮膜には引張あるいは
圧縮の残留応力が通常発生する。この溶射皮膜の残留応
力は、溶射金属の固化時の収縮率、溶射皮膜の線膨張係
数、溶射速度、溶射金属の種類、溶射部の寸法、形状お
よび前処理、溶射皮膜の厚さ、その他の溶射条件および
その組合せによって大きく変動するため、所望の残留応
力を溶射皮膜に発生させることは、一般に極めて難し
い。
【0003】一方、溶射皮膜における残留応力の影響は
素材の変形を招き、ときには溶射皮膜に亀裂を生じた
り、素材から剥離を起こすこともある。一般に、溶射皮
膜の剥離性に及ぼす残留応力の影響は大きく、引張応力
が残留していれば剥離感受性(剥離のしやすさ)が高く
なり、逆に圧縮応力が残留していれば、剥離感受性は小
さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、溶射
皮膜内の残留応力は、溶射皮膜の亀裂や剥離性への影響
が大きいため、金属溶射を行う際には、溶射皮膜の残留
応力を把握し、できるだけ好ましい溶射条件を設定する
ことが望ましい。しかし溶射皮膜内の残留応力は、従来
X線回析でしか計測できない。またこのX線回析計測
は、X線の回析線のズレなどから残留応力を計測するも
のであり、計測用の試料(サンプル)の加工や、計測自
体およびその解析に時間を要する問題点があり、その
上、一般的には定量的な値を得ることができない問題点
がある。
【0005】本発明は、かかる問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち本発明の目的は、溶射
皮膜内の残留応力を簡便な手段で短時間に把握でき、こ
れにより好ましい溶射条件を容易に判定できる溶射皮膜
の残留応力判定方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、焼鈍し
た所定の薄板の片面に金属溶射し、溶射後の薄板の変形
から、溶射側に凸の場合に圧縮応力、溶射側に凹の場合
に引張応力と判定する、ことを特徴とする溶射皮膜の残
留応力判定方法が提供される。
【0007】一般的に、溶射層の線膨張係数が試験片
(所定の薄板)の線膨張係数よりも小さい場合には、溶
射層側が凸に湾曲して圧縮残留応力が生じ、逆の場合に
は引張残留応力が生じるが、線膨張係数以外の溶射金属
の固化時の収縮率、溶射速度、溶射金属の種類、溶射皮
膜の厚さ等によって、実際の残留応力は大きく影響を受
けるため、必ずしも同じ形状には変形しない。
【0008】しかし、本発明の方法において、試験片と
して焼鈍した所定の薄板を用いることにより、溶射後の
薄板の変形は溶射皮膜と薄板の残留応力に直接左右され
ることになる。従って、本発明の方法により、溶射後の
薄板の変形から、溶射側に凸の場合に圧縮応力、溶射側
に凹の場合に引張応力と判定するだけで、溶射皮膜内の
残留応力を簡便な手段で短時間に把握でき、更に変形の
大小から残留応力の大小を定性的に比較することがで
き、好ましい溶射条件を容易に判定できる。
【0009】本発明の好ましい実施形態によれば、更
に、非溶射面の応力を測定し、該応力との均衡から溶射
皮膜の残留応力を演算する。この方法によれば、歪ゲー
ジ等を用いて焼鈍した所定の薄板の応力を測定すること
により、この応力との均衡(バランス)から溶射皮膜の
残留応力を定量的に計測することができる。
【0010】また、更に、溶射皮膜の厚さを変化させ
て、皮膜厚さと溶射皮膜の残留応力との関係を求め、こ
れから所望の残留応力を得るための膜厚範囲を決定する
ことが好ましい。一般に膜厚が大きくなるほど、引張残
留応力は一般に大きくなり、剥離感受性も高くなるが、
この方法により、所望の残留応力を得るための膜厚範囲
が決定でき、過大な引張残留応力の発生を防止すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施態様
を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通
する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略す
る。図1は本発明の方法を模式的に示す図であり、図2
は溶射後の変形を模式的に示す図である。図1に示すよ
うに、本発明の方法では、(1)まず、焼鈍した所定の
薄板1の片面に金属溶射する。薄板1(試験片)は、焼
鈍により完全に残留応力を除去した薄板(0.2〜0.
3mm)であるのがよい。また、試験片1の溶射面は、
実際に適用する溶射面と同一の前処理を施しておく。更
に、金属溶射は、実際に適用する溶射ガン3および溶射
金属を用い、溶射速度、皮膜厚さ、等の溶射条件も可能
な限り同一に設定するのがよい。 (2)次いで、溶射後、薄板の変形を観察し、圧縮、引
張の残留応力の判定を行う。図2に示すように、溶射後
の薄板は、通常溶射側に凸(A)又は凹(B)に変形す
る。試験片1として焼鈍した所定の薄板を用いることに
より、溶射後の薄板の変形は、溶射皮膜2と薄板1の残
留応力に直接起因する。
【0012】図3は変形の生じる過程を模式的に示して
いる。この図において、(A)は溶射金属が溶けている
状態であり、(B)は溶射金属が固化した状態を示して
いる。(A)では、試験片1は、溶融した金属2aが表
面に溶射されることにより加熱される(例えば約200
℃前後まで)が、試験片1が完全に焼鈍されており、か
つ薄板であるため、表裏の温度差がなくほぼ平面を保持
している。また、この状態で溶射金属2aは試験片1の
片面に付着するが、溶融しているため、試験片1及び溶
射金属2aの両方の長さはabであり、共に応力は発生
していない。
【0013】次いで、(B)のように冷却されると、溶
射金属2aの固化時の収縮及び試験片1と溶射金属2a
の線膨張係数の差から、一方に圧縮応力、他方に引張応
力が発生し、一般的には、溶射層2の線膨張係数が試験
片1(所定の薄板)の線膨張係数よりも小さい場合に
は、試験片1の収縮(単独ではacまで収縮)により溶
射層2(単独ではadまで収縮)が圧縮されて全体がa
eの長さとなるため溶射側(皮膜側)が凸に湾曲し、溶
射皮膜2内に圧縮残留応力が生じる。また逆の場合に
は、溶射皮膜2の収縮により試験片1が圧縮されるた
め、溶射皮膜2内には引張残留応力が生じる。従って、
溶射側に凸の場合に溶射皮膜2内の残留応力が圧縮応力
であり、溶射側に凹の場合に溶射皮膜2内の残留応力が
引張応力であると判定することができる。この方法によ
り、溶射皮膜2内の残留応力を簡便な手段で短時間に把
握でき、更に変形の大小から残留応力の大小を定性的に
比較することができ、好ましい溶射条件を容易に判定で
きる。
【0014】更に、非溶射面(試験片1)の応力を歪ゲ
ージ等を用いて直接測定することにより、試験片1に発
生している残留応力を把握できる。すなわち、試験片1
は0.2〜0.3mm厚の薄板であるので、その内部応
力は厚さ方向に均一とみなすことができる。従って、皮
膜厚さを計測し、試験片の厚さ×試験片残留応力=皮膜
厚さ×皮膜残留応力の関係式(すなわち試験片と溶射皮
膜の応力の均衡)から溶射皮膜の残留応力を演算するこ
とができる。この方法により、溶射皮膜の残留応力を定
量的に計測することができる。
【0015】図4は、皮膜厚さと残留応力との関係を示
す図である。上述した方法において、更に、適用する溶
射条件A,Bにおいて、溶射皮膜の厚さを変化させて、
図3に示した手段で、皮膜厚さtと溶射皮膜の残留応力
σとの関係を求め、これから図に例示するように所望の
残留応力σr を得るための膜厚範囲(t1 〜t2 )を決
定することにより、所望の残留応力を得るための膜厚範
囲が決定でき、過大な残留応力の発生を防止することが
できる。
【0016】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できる
ことは勿論である。
【0017】
【発明の効果】上述した溶射皮膜の残留応力判定方法
は、下記の利点・効果が挙げられる。 溶射パラメータ(溶射条件)の決定を簡便化できる。
すなわち、圧縮応力が付与できる条件を簡便に判定でき
る。 最大膜厚の判定ができる。すなわち、膜厚が大きくな
る程、残留応力は変化し、剥離感受性も高くなる。従っ
て、残留応力にある基準を設定することにより実用上必
要な皮膜厚さが決定できる。
【0018】従って、本発明の溶射皮膜の残留応力判定
方法は、溶射皮膜内の残留応力を簡便な手段で短時間に
把握でき、これにより好ましい溶射条件を容易に判定で
きる、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を模式的に示す図である。
【図2】溶射後の変形を模式的に示す図である。
【図3】変形の生じる過程を模式的に示す図である。
【図4】皮膜厚さと残留応力との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 試験片(薄板) 2 金属皮膜 2a 溶射金属 3 溶射ガン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼鈍した所定の薄板の片面に金属溶射
    し、溶射後の薄板の変形から、溶射側に凸の場合に圧縮
    応力、溶射側に凹の場合に引張応力と判定する、ことを
    特徴とする溶射皮膜の残留応力判定方法。
  2. 【請求項2】 更に、非溶射面の応力を測定し、該応力
    との均衡から溶射皮膜の残留応力を演算する、ことを特
    徴とする請求項1に記載の溶射皮膜の残留応力判定方
    法。
  3. 【請求項3】 更に、溶射皮膜の厚さを変化させて、皮
    膜厚さと溶射皮膜の残留応力との関係を求め、これから
    所望の残留応力を得るための膜厚範囲を決定する、こと
    を特徴とする請求項2に記載の溶射皮膜の残留応力判定
    方法。
JP10136197A 1997-04-18 1997-04-18 溶射皮膜の残留応力判定方法 Pending JPH10293069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136197A JPH10293069A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 溶射皮膜の残留応力判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136197A JPH10293069A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 溶射皮膜の残留応力判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293069A true JPH10293069A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14298703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136197A Pending JPH10293069A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 溶射皮膜の残留応力判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293069A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372465A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Teikoku Piston Ring Co Ltd 皮膜の残留応力測定方法及び試験片
CN105241582A (zh) * 2015-10-24 2016-01-13 扬州大学 一种拉压载荷作用下线弹性板椭圆孔边应力集中系数的测量方法
CN106289613A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 中国建材检验认证集团股份有限公司 一种对称涂层残余应力的测定方法
CN108362417A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 南京工程学院 一种轧辊表面等离子熔覆钴基合金残余应力计算方法
CN112629725A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种活塞杆喷涂层残余应力测试方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372465A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Teikoku Piston Ring Co Ltd 皮膜の残留応力測定方法及び試験片
CN105241582A (zh) * 2015-10-24 2016-01-13 扬州大学 一种拉压载荷作用下线弹性板椭圆孔边应力集中系数的测量方法
CN106289613A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 中国建材检验认证集团股份有限公司 一种对称涂层残余应力的测定方法
CN106289613B (zh) * 2016-08-12 2018-08-10 中国建材检验认证集团股份有限公司 一种对称涂层残余应力的测定方法
CN108362417A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 南京工程学院 一种轧辊表面等离子熔覆钴基合金残余应力计算方法
CN112629725A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种活塞杆喷涂层残余应力测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. The mechanical performance of DLC films on steel substrates
JP2021516622A (ja) 鋼板コーティング厚さの測定方法及びシステム
JPH10293069A (ja) 溶射皮膜の残留応力判定方法
JP3302914B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法及び製造装置
CN113640117A (zh) 一种涂层弹性模量的测试方法
US2171599A (en) Process of making negatives in metal of metal objects of substantially smooth surface
JP2856267B2 (ja) 塗型膜厚の測定方法
TWI323197B (en) Method for increasing the process stability, especially the absolute thickness accuracy and the plant safety-during hot rolling of steel or nonferrous materials
JP3113908B2 (ja) 表面皮膜の剥離・密着性測定方法
JPH09323129A (ja) 線状加熱変形算出データのリアルタイム修正方法
CN205974656U (zh) 一种薄膜在线监测装置
JP3562070B2 (ja) 薄膜強度評価装置
JP2843273B2 (ja) 熱間圧延鋼板の形状予測方法
JP2000225407A (ja) ロールプロフィール予測モデルの修正方法
SU1089466A1 (ru) Способ оценки склонности наплавленного металла к образованию гор чих трещин
Taniguchi et al. In situ monitoring of cracking behaviors of plasma-sprayed coatings by the laser acoustic emission technique
Wang et al. Determination of the growth strain of LPCVD polysilicon
Ishida et al. Thermal stress and residual stress control of thermally sprayed 80Ni20Cr coating
Arai et al. Residual stress analysis of ceramic thermal barrier coating based on thermal spray process
JPS58196439A (ja) 薄膜強度測定方法
JPH03191847A (ja) 表面加工皮膜の剪断密着強度測定方法
JPS62227462A (ja) フツ素樹脂被覆ロ−ラの製造方法
JPH0194259A (ja) 溶射皮膜試験方法
Aerens et al. A modified Swift law for high strength steels
KR20220170048A (ko) 공정별 인산염 피막 마찰계수 평가방법