JP3562070B2 - 薄膜強度評価装置 - Google Patents

薄膜強度評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562070B2
JP3562070B2 JP29545695A JP29545695A JP3562070B2 JP 3562070 B2 JP3562070 B2 JP 3562070B2 JP 29545695 A JP29545695 A JP 29545695A JP 29545695 A JP29545695 A JP 29545695A JP 3562070 B2 JP3562070 B2 JP 3562070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
stress
equation
tensile
residual internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29545695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09138186A (ja
Inventor
雅顕 谷中
祐輔 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP29545695A priority Critical patent/JP3562070B2/ja
Publication of JPH09138186A publication Critical patent/JPH09138186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562070B2 publication Critical patent/JP3562070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材上に形成される適宜厚みの薄膜に関する強度評価装置に係り、特に残留内部応力の影響を除外した薄膜の真の臨界応力を算出するに好適な薄膜強度評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の成膜技術の急速な進歩により、各産業界において高分子などからなる展延性の基材(フイルム)上に、セラミックスなどからなる脆性の薄膜を形成した複合材料が数多く使用されている。この種の複合材料に一般的に共通する問題点として薄膜が脆性のために使用時の変形に対して容易に破壊し易いことである。そのため、作成された複合材料の薄膜の破壊強度を正確に測定および評価することが前記複合材料の作成上不可欠となっている。この測定および評価方法は薄膜の厚みが広範囲に渡るため、すべてのものに適用されるものが必要である。
【0003】
以上の要請に応じて従来より行なわれている薄膜強度評価方法としては、まず、バルク材料と同様に引張り試験によって強度評価するものが挙げられる。然し乍ら、この方法は基材から分離し得る比較的厚い薄膜に対して適用されるものである。薄膜の厚みが薄い場合には基材から薄膜を分離しないで引張り試験を行ない基材込みの強度を測定した後、基材のみの引張り強度を求めて前記測定値から基材のみの強度を差し引いて薄膜自体の強度を推定する方法がとられていた。然し乍ら、これでは測定精度が十分でない。
【0004】
一方、基材から薄膜を分離しないでそのまま引張り試験を行ない、光学顕微鏡,電子顕微鏡,走査型プローブ顕微鏡等により薄膜の破壊自体をイメージ化し、その破壊パターンにより薄膜強度を推定する試みが行なわれていた。この方法は、例えば、「P.H.Wojciechowski and M.S Mendolia:〃Fracture and Cracking Phenomena in Thin Films Adhering to High−Elongation Substrates〃,PHYSICS OF THIN FILMS Vol.16(ACADEMIC PRESS,INC.,1992),p.271」の文献に示されている。このものは所謂〃Shear lag model〃を用いて説明されるものである。
【0005】
即ち、図8に示すように、膜厚bの基材2上に形成された膜厚dの薄膜1にFの引張力が作用すると、薄膜1内にσXXの引張り応力が発生すると共に基材2と薄膜1との間にτのせん断応力が作用する。薄膜1が既に幅Lに破断されてセグメント化されると仮定し、この状態で幅Lのセグメント化された薄膜1の中央に作用する応力σは前記τの幅方向の積分値で表わされ、そのσの値が薄膜の臨界応力σFCを越えたときに薄膜は更にL/2にセグメント化される。以下、同様のセグメント化が繰り返し行なわれる。以上のことを数式で表わすと(1)式のようになる。
σ=σ(L,σ,E,E,d,b)・・・(1)
ここでσは引張り応力である。また、E,Eは薄膜1および基材2のヤング率である。以上の(1)式においてσの値が薄膜1の臨界応力σFCに達した場合(亀裂破壊が生じた時)のσを測定すると、臨界応力σFCは薄膜1においてL長にかかわらず一定のためσFC=σFI=σ(L,σC1,E,E,d,b)=σF2=σ(L/2,σC1,E,E,d,b)となり、実測データのL,σC1およびσC2に基づいて臨界応力σFCを算出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、前記のShear lag modelを用いた臨界応力の算出の場合には薄膜1に働く残留応力の影響が考慮されていない。基材2上に薄膜1を成膜する場合、基材の温度をあまり上げると基材2にダメージを与える。そのため、比較的低温状態で成膜が行なわれる。従って、薄膜1には残留内部応力が残る。以上のことから、薄膜強度を正確に評価するには残留内部応力のファクタを取り除いて真の臨界応力を求めることが要請される。
【0007】
本発明は、以上の要請に鑑みて考えられたものであり、薄膜に残留内部応力が存在していても薄膜の破壊強度が測定でき、残留内部応力の影響を補正した真の臨界応力を正確に求め得る薄膜強度評価装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の目的を達成するために、基材に薄膜を形成した複合材料を対象とし、残留内部応力を含む前記複合材料の試験片に引張り応力を加えて歪み測定する引張り試験機と、引張り応力が加わった状態で前記薄膜に生じる亀裂を観測して画像化する顕微像観察手段と、前記試験片に含まれる残留内部応力を測定する計測手段と、前記引張り試験機から得られる引張り応力および歪みの測定データ,前記顕微像観察手段から得られる亀裂の形状データおよび前記計測手段から得られる残留内部応力の計測データを総合的に処理して前記薄膜の強度を算出する演算手段とを設けてなる薄膜強度評価装置を構成するものである。また、前記演算手段は、引張り応力の印加に対する亀裂の発生の依存性に基づいて前記薄膜の破壊強度を演算する際に、前記残留内部応力の影響を除く補正を行なって前記薄膜の真の臨界応力を算出する薄膜強度評価装置を特徴とするものである。
【0009】
本発明は、図1に示すように基材2上に薄膜1を形成した複合材料3を引張り、引張り応力と歪みを測定する引張り試験機4と、引張り応力が加わった状態で薄膜1に生ずる亀裂を観測して画像化する顕微像観察手段5と、薄膜内の残留応力を測定する計測手段6および演算手段7等からなる。引張り試験機4からは引張り応力(σ)や歪みεのデータが演算手段7に入力され、顕微像観察手段5からは薄膜1の亀裂セグメントの幅Lや、クラック数等のデータが演算手段7に入力され、計測手段6からは試験片の反りδのデータが演算手段7に入力される。演算手段7は次の(2)式,(3)式,(4)式等により臨界応力σを演算する。
【0010】
まず、薄膜1の破壊が観測される以前の引張り試験において応力σおよび歪εが測定される。応力σと薄膜1のヤング率Eとの間には(2)式の関係式が成立する。
σ(b+d)=E(ε−σFI/E)d+Eεb・・・(2)
ここでεは基材2の歪みであり、σFIは薄膜1の残留内部応力である。
【0011】
一方、残留内部応力σSIは(3)式により求められる。
σFI=Eδ/3(1−ν)Kd・・・(3)
ここでνは基材2のポアソン比を表わし、Kは反りδの測定における基材2の自由長を示す。反りδは図2に示した計測手段6により測定される。図2において試験片の複合材料3を定盤8上に密着するように一端側を固定し、他端を自由にすると成膜時に発生した残留内部応力に比例するカールが生じ、反りδは変位測定手段9により容易に測定される。以上により残留内部応力σFIが求められる。
【0012】
(3)式によってσFIが求められると(2)式によりEの値が求められる。一方、臨界応力σの値は本発明による次の一般関係式(4a)に基づき、L,σ,σFI,E等の測定データを代入することにより算出される。次式(4a)と従来の関係式(1)を比較すれば明らかなように、本発明では薄膜の臨界応力σを算出するため新規に補正因子として残留内部応力σFIが導入されている。
σ=σ(L,σ,σFI,E,E,d,b)・・・(4a)
具体的には後に説明するが、前記一般式(4a)を具体化した以下の(4)式によりσ(L/2)の臨界応力が求められる。
【0013】
【数1】
Figure 0003562070
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る薄膜強度評価装置を図面を参照して詳述する。まず、図3により薄膜強度評価装置の具体的構成について説明する。まず、引張り試験機4を説明する。基材2上に薄膜1を形成した試験片の複合材料3はXステージ10上に載置され、ロードセル11を介して引張り力を受ける。複合材料3に応じた引張り応力は電圧計12を介して電圧データとして演算手段7の解析・制御用計算機7aに入力される。また、複合材料の歪みはステージコントローラ13を介し、その変位データとして解析・制御用計算機7aに入力される。
【0015】
一方、顕微像観察手段5は図示のようにCCDカメラ14,TVモニタ15,ビデオタイマー16等からなり、コントローラ17を介し薄膜1に生じたクラック数や幅Lのデータがクラック数カウント機構18を介し、解析・制御用計算機7aに入力される。なお、本例では薄膜1の破壊を観測,イメージ化するための手段として電子顕微鏡,走査プローブ顕微鏡等を用いてもよい。
【0016】
計測手段6は本例では薄膜残留応力測定機構6aからなり、図2に示したものが適用される。この薄膜残留応力測定機構6aからは反りδ等の測定データが解析・制御用計算機7aに入力される。
【0017】
本例に使用される複合材料3の試験片としては、図4に示すように、12[μm)の厚みのPETフイルムの基材2a上に6600[Å],2200[Å],1200[Å],750[Å]のS薄膜1aを蒸着した4種類のものが適用された。複合材料3aの4種の試験片について夫々図3の薄膜強度評価装置を用いて引張り試験を行なった。図5は1200[Å]の試験片についてのクラック19の発生状態を示すものである。即ち、この試験片の場合には引張り率0.75[%]から引張り方向に対して垂直なクラック破壊が観察され、引張り率の増加に伴ってクラック数19の本数も増加した。次に、PETフイルム3aのみについて引張り試験を行ない、Eの値を求めた。また、前記したように、複合材料3aの薄膜1aが破壊されない以前については前記(2)式が成立し、これからEを求めることができる。なお、その前に(3)式に従ってσFIを求めている。σFIやEが求められると(4)式により臨界応力σを算出することができる。図7は以上のようにして前記の各厚みの薄膜1aに対して求めたEおよびσFIの計算結果であり、図6は(4)式によって求めたσ−σ線図である。
【0018】
図6において厚み6600[Å]の試験片については+印で示すようにaの位置で最初のクラックが発生し、順次a,a・・・とクラックが発生していることが示されている。また、2200[Å]の試験片については●印で示すようにbで最初のクラックが生じ、順次b,b・・・とクラックが発生する。同様に1200[Å]の試験片は▲印で示すように最初のクラックがcで生じ、順次c,c・・・とクラックが発性し、750[Å]の試験片は■印で示すように最初のクラックがdで生じ、順次d,d・・・とクラックが発生することが示されている。
【0019】
図6に示すように、クラック発生時、薄膜セグメントの中心にかかっている応力は、セグメントの長さL(すなわちクラックの本数の逆数に比例)が変わっても理論から予測される通りほぼ一定な値、約200〜300Mpa程度でありこの値が膜の臨界応力であることがわかる。また、この値はS膜の厚みが変わっても理論通りほぼ同じ値であることもわかる。但し、全体応力が80Mpa以上の領域では基材PETフイルムは降伏領域であり、通常の弾性解析が使えないため、どの試料についても一定値から外れる傾向にある。以上の結果から、本発明によれば、薄膜1に残留内部応力が存在していても脆性薄膜/延性基材の構成からなる複合材料3の薄膜1の破壊強度を正確に推定することができる。
【0020】
最後に(4)式の導出方法を説明する。薄膜1に働く引張り応力は基材2と薄膜1との境界に働くShear Stressの積分で表わされるが、その時、基材2にはクラックが入る以前に基材2に働いた応力に加え、薄膜1にクラックが入ったことにより、それまで薄膜1に働いていた力に対応した付加応力△σがかかる。この△σは残留内部応力を考えた場合は(5)式で表わされる。
d(△σ)/dx=H(△V−△V)・・・(5)
ここで△V,△Vは薄膜1にクラックが生じたことによる基材2と薄膜1における変位の付加分であり(6)式,(7)式で表わされる。
△V=V−V nc・・・(6)
△V=V−V nc・・・(7)
ここでV nc,V ncはクラックが入る前における基材2と薄膜1の変位である。
【0021】
次に、(5)式を基にして薄膜1のセグメントの中心にかかる応力σ(L/2)を導出する。まず、(5)式を微分すると(8)式になる。
(△σ)/dx=(d(1nH)/dx)・d(△σ)/dx+H(d△Vs/dx−d△V/dx)・・・(8)
(8)式の右辺2項目の括弧の中を計算するために(9)式乃至(12)式の変数を導入する。
【0022】
【数2】
Figure 0003562070
【0023】
前式で△がついた量はクラックが生じたことによる付加分であり、ncの添え字はクラックが無いとした時の値である。また、(9)式は前出の基材2内での応力の付加分の基材2内でのZ方向(x方向の垂直方向)についての平均値を表わす。以下、モデルを簡略化するため(5)式中の△σもこの平均値で置き換える。同様に(11)式中の△εも基材2内での歪みの平均値を表わす。(9)式乃至(12)式を用いて(8)式の右辺2項目を変形すると(13)式,(14)式になる。
【0024】
【数3】
Figure 0003562070
【0025】
Shear lag modelから臨界応力σ(x)は(15)式になり、前記の(14)式は(16)式,(17)式を用いて次の(18)式のようになる。
【0026】
【数4】
Figure 0003562070
【0027】
(13)式および(18)式により(8)式の右辺2項目は(19)式のようになり、次に示すφ,ε″値を(19)式に代入し(20)式が求められ、(8)式は(21)式のようになる。
【0028】
【数5】
Figure 0003562070
【0029】
(21)式の微分方程式を直接解くには有限要素法などの数値的なアプローチが必要なため、ここではHのX依存性を無視して近似計算を行なう。これにより(21)式は次の(22)式となり、次の境界条件を入れると(23)式のようになる。
【0030】
【数6】
Figure 0003562070
【0031】
次に(23)式を(17)式に代入すると(24)式が求められる。
【0032】
【数7】
Figure 0003562070
【0033】
次に、Hの具体的な表式を求める。まず、基材2内で薄膜1との境界での値に等しい一定のShear Stressを仮定する。
d(△w)/dz=τxy/G=τ/G・・・(25)
基材2と薄膜1との境界近傍ではクラックが生じることによって加わる変位の付加分は△w=△Vであるが、Z=−b/2では次の(26)式となり、引続き(27)式(28)式が求められる。
【0034】
【数8】
Figure 0003562070
【0035】
最後に(28)式を(24)式に代入することにより(4)式が求められσ(L/2)を求めることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、薄膜に残留内部応力が存在している場合についても脆性薄膜/延性基材の構成からなる複合材料の薄膜の強度を正確に推定することができる。これにより、薄膜の開発プロセスにおける材料解析や評価の高能率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜強度評価装置の基本構成図。
【図2】残留内部応力を求めるための計測手段により反りδを求める際の概要構成を示す模式図。
【図3】本発明に係る薄膜強度評価装置の具体例を示す構成図。
【図4】本発明に係る薄膜強度評価装置により強度評価される数種類の複合材料を示す拡大断面図。
【図5】本発明に係る薄膜強度評価装置における引張り試験によって薄膜に生じたクラックを示す平面図。
【図6】本発明に係る薄膜強度評価装置によって求めた引張り応力σと薄膜の臨界応力σとの関係を示す線図。
【図7】本発明に係る薄膜強度評価装置によって求めた各薄膜試料ごとのE(ヤング率)とσFI(残留内部応力)との算出結果を示す表図。
【図8】Shecr lag modelを示す線図。
【符号の説明】
1 薄膜
1a 薄膜
2 基材
3 複合材料
4 引張り試験機
5 顕微像観察手段
6 計測手段
6a 薄膜残留応力測定機構
7 演算手段
7a 解析・制御用計算機
8 定盤
9 変位測定手段
10 Xステージ
11 ロードセル
12 電圧計
13 ステージコントローラ
14 CCDカメラ
15 TVモニタ
16 ビデオタイマ
17 コントローラ
18 クラック数カウント機構
19 クラック

Claims (2)

  1. 基材に薄膜を形成した複合材料を対象とし、残留内部応力を含む前記複合材料の試験片に引張り応力を加えて歪み測定する引張り試験機と、引張り応力が加わった状態で前記薄膜に生じる亀裂を観測して画像化する顕微像観察手段と、前記試験片に含まれる残留内部応力を測定する計測手段と、前記引張り試験機から得られる引張り応力および歪みの測定データ,前記顕微像観察手段から得られる亀裂の形状データおよび前記計測手段から得られる残留内部応力の計測データを総合的に処理して前記薄膜の強度を算出する演算手段とを設けることを特徴とする薄膜強度評価装置。
  2. 前記演算手段は、引張り応力の印加に対する亀裂の発生の依存性に基づいて前記薄膜の破壊強度を演算する際に、前記残留内部応力の影響を除く補正を行なって前記薄膜の真の臨界応力を算出するものである請求項1に記載の薄膜強度評価装置。
JP29545695A 1995-11-14 1995-11-14 薄膜強度評価装置 Expired - Fee Related JP3562070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545695A JP3562070B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 薄膜強度評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545695A JP3562070B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 薄膜強度評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138186A JPH09138186A (ja) 1997-05-27
JP3562070B2 true JP3562070B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17820829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29545695A Expired - Fee Related JP3562070B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 薄膜強度評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019498B2 (en) * 2009-11-20 2015-04-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for inspecting defects, inspected wafer or semiconductor device manufactured using the same, method for quality control of wafers or semiconductor devices and defect inspecting apparatus
CN103528888B (zh) * 2013-10-28 2016-03-02 中国科学院金属研究所 一种同步辐射x射线衍射原位拉伸装置及其使用方法
CN104678211B (zh) * 2014-12-30 2017-11-07 同济大学 一种薄膜电学特性与击穿特性实时测试分析系统
CN105486576B (zh) * 2015-12-24 2018-05-11 浙江师范大学 一种用于同步辐射原位测试的拉伸自动对心装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09138186A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Residual stress measurement in thin films at sub-micron scale using Focused Ion Beam milling and imaging
CN110658067A (zh) 一种基于全场应变测量判别岩石裂纹应力门槛值的方法
Cavuoto et al. Failure through crack propagation in components with holes and notches: An experimental assessment of the phase field model
JP3562070B2 (ja) 薄膜強度評価装置
Zechner et al. Determining the fracture resistance of thin sheet fiber composites–Paper as a model material
Wang et al. A new application of digital image processing to investigate thin compressed films: The measurement of buckling propagation
He et al. Experimental determination of crack driving forces in integrated structures
Wissuchek et al. A simple method for measuring surface strains around cracks
JP3015599B2 (ja) フェライト系耐熱鋼のクリープ損傷評価方法
JP4341431B2 (ja) 薄膜付着強度評価方法および装置
CN111982635A (zh) 一种材料内部夹杂的弹性模量测定方法
JPH0612320B2 (ja) 薄膜の機械的特性を評価する装置並びに評価方法
Obata et al. Estimating residual stresses of silicon wafer from measured full-field deflection distribution
Kimberley et al. A miniature tensile kolsky bar for thin film testing
JPH10332560A (ja) 薄膜付着強度評価装置及び方法
Brueckner et al. Investigating fracture strength of poly-silicon membranes using microscopic loading tests and numerical simulation
Roggemann et al. Use of an atomic force microscope to measure surface deformations in polymeric systems
Gasparyan Determination of residual stresses in metallic composites
Jöhrmann et al. High-Cycle Fatigue Testing of thin Metal Films on MEMS Cantilever
Saunders et al. Measurement methods for the determination of fracture strain
da Silva Oliveira et al. Fiber Reinforced Concrete Crack Opening Evaluation Using Digital Image Correlation Techniques
Silva et al. An improved three-point bending method by nanoindentation
Ghani et al. Digital image correlation (DIC) and finite element modelling (FEM) assessment on hybrid composite carbon glass fibre under tensile and flexural loading
JP3335770B2 (ja) スケール剥離性の評価方法
Hartleb et al. Adhesion measurements of Polyimide to silicon nitride for semiconductor component applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees