JPH10292187A - 金属加工油組成物 - Google Patents

金属加工油組成物

Info

Publication number
JPH10292187A
JPH10292187A JP2414198A JP2414198A JPH10292187A JP H10292187 A JPH10292187 A JP H10292187A JP 2414198 A JP2414198 A JP 2414198A JP 2414198 A JP2414198 A JP 2414198A JP H10292187 A JPH10292187 A JP H10292187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
fatty acid
rolling
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2414198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020341B2 (ja
Inventor
Noriyuki Imazumi
則之 今住
Seiichi Shito
誠一 志渡
Kazuaki Abe
和明 阿部
Hideo Sugii
秀夫 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2414198A priority Critical patent/JP4020341B2/ja
Publication of JPH10292187A publication Critical patent/JPH10292187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020341B2 publication Critical patent/JP4020341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低圧下での条件下でも圧延速度を下げず
に均一な表面光沢が得られ、生産性を向上できる圧延油
に好適な金属加工油組成物を提供する。 【解決手段】 (A)鉱油及び/又は合成油からなる基
油、(B)炭素数14〜20の不飽和酸と炭素数4〜2
0の分岐鎖状の飽和脂肪酸からなる混合脂肪酸と2〜6
価の多価アルコールとのエステル化生成物で、水酸基価
10〜150、ヨウ素価100以下である多価アルコー
ルエステルを含有することを特徴とする金属加工油組成
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属加工油組成物に
関し、更に詳しくは、ステンレス板及び箔の冷間圧延用
油剤に好適な金属加工油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼板は圧延加工時に加工硬化
を起こすことから、ロール、材料間での焼き付きやそれ
による表面損傷を起こしやすい。特に生産性向上のため
高速、高圧下の圧延時には、その現象が顕著となる。一
方、最近パソコンキーボード等OA機器にバネ材として
ステンレス鋼板のニーズが高まっている。この用途に用
いられるステンレス鋼板は使用目的に応じた所定の板硬
度と仕上がりの表面光沢が求められる。そのためには、
比較的低い圧下率で圧延することになるが、この場合圧
延速度を上げようとすると、従来の高速、高圧下用圧延
油では光沢むらを生じるようになる。これを回避するた
めには圧延速度を下げればよいが、生産効率が低下する
という問題がある。したがって、低圧下の条件でも圧延
速度を下げずに均一な表面光沢が得られる圧延油が望ま
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、低圧下の条件でも圧延速度を下げず
に均一な表面光沢が得られ、生産性を向上できる圧延油
に好適な金属加工油組成物を提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定の多価アルコールエステルを使用す
ることにより本発明の目的を効率的に達成しうることを
見出し、本発明を完成したものである。すなわち、本発
明は、(A)鉱油及び/又は合成油からなる基油、
(B)炭素数14〜20の不飽和脂肪酸と炭素数4〜2
0の分岐鎖状の飽和脂肪酸からなる混合脂肪酸と2〜6
価の多価アルコールとのエステル化生成物で、水酸基価
10〜150、ヨウ素価100以下である多価アルコー
ルエステルを含有することを特徴とする金属加工油組成
物を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。先ず、本発明の金属加工油組成物を構成する
(A)成分の基油としては、鉱油,合成油あるいはこれ
らの混合物を使用することができる。この鉱油や合成油
については、一般に金属加工油の基油として用いられて
いるものであればよく、特に制限はないが、40℃にお
ける動粘度が1〜100mm2 /sの範囲にあるものが
好ましく、2〜40mm2 /sの範囲にあるものがより
好ましい。基油の動粘度が高すぎると油膜が厚くなりす
ぎて、光沢が得られなくなるとともに、板付着量の増大
により油剤の消費量が増し経済的でなくなる場合があ
る。逆に、低すぎると揮発性が高くなり作業性悪化を招
くだけでなく、油膜の保持が困難になり圧延加工が困難
になる場合がある。また、この基油の低温流動性の指標
である流動点については特に制限はないが、−10℃以
下であるのが好ましい。
【0006】このような鉱油,合成油は各種のものがあ
り、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油として
は、例えばパラフィン基系原油,中間基系原油あるいは
ナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留
の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれを
常法にしたがって精製することによって得られる精製
油、例えば、溶剤精製油,水添精製油,脱蝋処理油,白
土処理油などを挙げることができる。
【0007】一方合成油としては、例えば、ポリα−オ
レフィン,α−オレフィンコポリマー,ポリブテン,ア
ルキルベンゼン,ポリオールエステル,二塩基酸エステ
ル,ポリオキシアルキレングリコール,ポリオキシアル
キレングリコールエステル,ポリオキシアルキレングリ
コールエーテル,シリコーンオイルなどを挙げることが
できる。
【0008】これらの基油は、それぞれ単独で、あるい
は二種以上を組み合わせて使用することができ、鉱油と
合成油を組み合わせて使用してもよい。次に、本発明の
金属加工油組成物を構成する(B)成分の多価アルコー
ルエステルは、炭素数14〜20の不飽和脂肪酸と炭素
数4〜20の分岐鎖状の飽和脂肪酸からなる混合脂肪酸
と2〜6価の多価アルコールとのエステル化生成物で、
水酸基価10〜150(JIS K−0070)、ヨウ
素価100以下(JISK−0070)である。
【0009】上記の混合脂肪酸のうち、一方の脂肪酸は
炭素数14〜20の不飽和脂肪酸であり、直鎖状でも分
岐鎖状でもよい。例えば、ミリストレイン酸,2−パル
ミトレイン酸,ゾーマリン酸,ペトロセリン酸,ペトロ
セライジン酸,オレイン酸,エライジン酸,バセニン
酸,コドイン酸,ゴンドイン酸,5−メチル−2−トリ
デセン酸,2−メチル−9−オクタデセン酸,2−エチ
ル−9−オクタデセン酸などを挙げることができるが、
効果の点でペトロセリン酸,ペトロセライジン酸,オレ
イン酸,エライジン酸などが好ましい。もう一方の脂肪
酸は炭素4〜20の分岐鎖状の飽和脂肪酸であり、例え
ば、イソブチル酸,イソバレリアン酸,イソカプロン
酸,イソエナント酸,イソカプリル酸,イソペラルゴン
酸,イソカプリン酸,イソウンデカン酸,イソラウリン
酸,イソトリデシル酸,イソミリスチン酸,イソペンタ
デシル酸,イソパルミチン酸,イソマルガリン酸,イソ
ステアリン酸,イソノナデシル酸,イソアラキン酸を挙
げることができる。なかでも、効果の点でイソカプリル
酸,イソペラルゴン酸,イソカプリン酸,イソウンデカ
ン酸,イソラウリン酸,イソトリデシル酸,イソミリス
チン酸,イソペンタデシル酸,イソパルミチン酸,イソ
マルガリン酸,イソステアリン酸,イソノナデシル酸,
イソアラキン酸などが好ましい。前記混合脂肪酸の不飽
和脂肪酸と飽和脂肪酸の割合は、モル分率で、前者40
〜80モル%に対して、後者20〜60モル%であるの
が(B)成分のヨウ素価を調節するうえで好ましい。
【0010】一方、2〜6価の多価アルコールとして
は、例えば、エチレングリコール,ジエチレングリコー
ル,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,
ブチレングリコール,ネオペンチルグリコール,グリセ
リン,トリメチロールエタン,トリメチロールプロパ
ン,ペンタエリスリトール,ソルビトールを挙げること
ができ、効果の点で2〜4価の多価アルコールが好まし
く、例えばトリメチロールプロパン,ペンタエリスリト
ールなどが挙げられる。
【0011】前記混合脂肪酸と2〜6価の多価アルコー
ルとのエステル化生成物であるエステルは、アルコール
残基が一部残った部分エステルを含んでおり、水酸基価
が10〜150で、好ましくは10〜80である。ま
た、エステルは、不飽和の脂肪酸のエステルを含んでい
るため、ヨウ素価が100以下で、好ましくは20〜8
0である。
【0012】本発明においては、上記(B)成分は一種
用いてもよく、二種以上を用いてもよい。また、その配
合量は、組成物全量基準で、1〜50重量%の範囲が好
ましく、8〜30重量%の範囲がより好ましい。1重量
%未満では、圧延の加工性を維持できない場合があり、
50重量%を超えると、油剤の粘度が上昇し本発明の効
果が得られない場合がある。
【0013】本発明の金属加工油組成物は、前記の
(A)成分と(B)成分から構成されるが、通常、金属
加工油としての基本的な性能を維持するために、本発明
の目的を阻害しない範囲で各種公知の添加剤を適宜配合
することができる。例えば、リン酸エステル,亜リン酸
エステルなどのリン系極圧剤、オレイン酸,ステアリン
酸,ダイマー酸などのカルボン酸及びそのエステルなど
の油性剤、ジチオリン酸亜鉛(Zn−DTP),ジチオ
カルバミン酸亜鉛(Zn−DTC),硫化オキシモリブ
デンジチオカルバメート(Mo−DTC),ジチオリン
酸ニッケル(Ni−DTP),ジチオカルバミン酸ニッ
ケル(Ni−DTC)などの耐摩耗剤、アミン系やフェ
ノール系の酸化防止剤、チアジアゾール,ベンゾトリア
ゾールなどの金属不活性化剤、アルケニルコハク酸又は
そのエステルやイミドなどのスラッジ分散剤、ソルビタ
ンエステル,中性アルカリ土類金属のスルホネート,フ
ェネート,サリチレートなどの防錆剤、ジメチルポリシ
ロキサン,ポリアクリレートなどの消泡剤などを挙げる
ことができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1〜4及び比較例1,2 第2表に示す割合で、基油に各成分を配合し、実施例及
び比較例の圧延油組成物を調製した。これら実施例と比
較例の組成物につき、下記の要領で4段ロール式圧延機
(可逆式)でステンレス鋼の圧延加工を行い、製品の光
沢度の測定及び光沢むらの評価を行った。その結果を第
3表、第4表に示す。 (1)光沢度 圧延条件 圧延材:ステンレス鋼(SUS304 2B材) 厚さ0.4mm×幅50mm バックアップロール径・長さ:200mmφ×200L ワークロール径・長さ:40mmφ×200L ワークロール粗さ:Ra 0.05μm 圧延パススケジュール:第1表に示す
【0015】
【表1】
【0016】測定法 光沢計:村上色彩技術研究所製 GMX−202型 光学条件:20° (2)光沢むら 板幅70mm、板厚0.2mmのステンレス箔コイル
(SUS304)を1パスで圧延した。圧延速度は10
0m/minで行った。1パス内で最初の圧下率30%
から100m圧延する毎に圧下率を35%、40%と上
げていき、どこの圧下率で光沢むらが解消するかを評価
した。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】(注) *1:40℃における動粘度2mm2 /sのパラフィン
系鉱油 *2:40℃における動粘度5mm2 /sのパラフィン
系鉱油 *3:40℃における動粘度8mm2 /sのパラフィン
系鉱油 *4:オレイン酸(70モル%),イソステアリン酸
(30モル%)の混合酸とトリメチロールプロパンのジ
エステル,水酸基価40,ヨウ素価60 *5:オレイン酸(50モル%),イソペラルゴン酸
(50モル%)の混合酸とトリメチロールプロパンのジ
エステル,水酸基価70,ヨウ素価50 *6:ジ−tert−ブチル−p−クレゾール
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】
【0022】
【表6】
【0023】実施例,比較例より、光沢度を一定にした
場合には、従来油の約1.5倍の圧延速度での延伸が可
能となり、また光沢むらもないことがわかり生産性の向
上に寄与できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の金属加工油組成物は、低圧下の
条件でも圧延速度を下げずに均一な表面光沢が得られ、
生産性を向上でき、圧延油に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)鉱油及び/又は合成油からなる基
    油、(B)炭素数14〜20の不飽和脂肪酸と炭素数4
    〜20の分岐鎖状の飽和脂肪酸からなる混合脂肪酸と2
    〜6価の多価アルコールとのエステル化生成物で、水酸
    基価10〜150、ヨウ素価100以下である多価アル
    コールエステルを含有することを特徴とする金属加工油
    組成物。
JP2414198A 1997-02-19 1998-02-05 金属加工油組成物 Expired - Fee Related JP4020341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414198A JP4020341B2 (ja) 1997-02-19 1998-02-05 金属加工油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-35075 1997-02-19
JP3507597 1997-02-19
JP2414198A JP4020341B2 (ja) 1997-02-19 1998-02-05 金属加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292187A true JPH10292187A (ja) 1998-11-04
JP4020341B2 JP4020341B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26361625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414198A Expired - Fee Related JP4020341B2 (ja) 1997-02-19 1998-02-05 金属加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020341B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256695A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
WO2001030945A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composition de fluide pour systeme de coupe ou de meulage utilisant une quantite de fluide a peine decelable
JP2003336088A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷間圧延油組成物
JP2007261924A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 爆薬用乳化剤及びそれを用いた爆薬
WO2008056981A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Quaker Chemical (Holland) B.V. Metal processing lubricant composition
WO2008092703A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Emery Oleochemicals Gmbh Oxidationsstabile carbonsäureester und deren verwendung
US8240235B2 (en) 2006-09-11 2012-08-14 Nippon Oil Corporation Method of minimal quantity lubrication cutting/grinding processing and oil composition used therefor
CZ305924B6 (cs) * 2014-12-30 2016-05-04 Technická univerzita v Liberci Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256695A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
JP4531882B2 (ja) * 1999-03-05 2010-08-25 協同油脂株式会社 水溶性金属加工油剤
WO2001030945A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composition de fluide pour systeme de coupe ou de meulage utilisant une quantite de fluide a peine decelable
JP2003336088A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷間圧延油組成物
JP2007261924A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 爆薬用乳化剤及びそれを用いた爆薬
US8240235B2 (en) 2006-09-11 2012-08-14 Nippon Oil Corporation Method of minimal quantity lubrication cutting/grinding processing and oil composition used therefor
WO2008056981A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Quaker Chemical (Holland) B.V. Metal processing lubricant composition
WO2008056981A3 (en) * 2006-11-10 2008-07-10 Quaker Chemical Holland B V Metal processing lubricant composition
US8293691B2 (en) 2006-11-10 2012-10-23 Quaker Chemical Corporation Metal processing lubricant composition
WO2008092703A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Emery Oleochemicals Gmbh Oxidationsstabile carbonsäureester und deren verwendung
EP1958931A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-20 Cognis IP Management GmbH Oxidationsstabile Carbonsäureester und deren Verwendung
CZ305924B6 (cs) * 2014-12-30 2016-05-04 Technická univerzita v Liberci Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020341B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2142624B1 (en) Lubricant blend composition
US8413475B2 (en) Rolling fluids
CN102260580B (zh) 一种冷轧极薄板轧制油组合物
JP4020341B2 (ja) 金属加工油組成物
JPS62201994A (ja) 金属加工用潤滑油
JP3490148B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
WO1991018074A1 (en) Lubricant composition for metal working
KR101011892B1 (ko) 냉간 압연유 조성물
KR101787792B1 (ko) 금속 가공용 윤활유 조성물
JPH0813171A (ja) 鋼板および表面処理鋼板用さび止め油組成物
US20030115921A1 (en) Cold rolling process for rolling hard metal or metal alloys
JP3982001B2 (ja) ステンレス鋼の冷間圧延方法および圧延油組成物
KR102217102B1 (ko) 합성식물유 및 이를 포함하는 환경친화형-난연성 유압작동유 조성물
US20180282257A1 (en) Aromatic Monoester Compositions and Processes for Preparing Same
JP6163435B2 (ja) 潤滑油組成物
JPS62290795A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JP3320642B2 (ja) 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP5351428B2 (ja) 圧延油組成物
JP5356886B2 (ja) 圧延油
JP2007177167A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JPH0787926B2 (ja) 金属箔圧延方法
EP1123968A1 (en) Aluminium and aluminium alloys cold rolling oil composition
EP2228425A1 (de) Schmiermittel
JP4414125B2 (ja) 冷間圧延油組成物
JP2010241850A (ja) 圧延油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees