JPH10292021A - 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法 - Google Patents

変性樹脂及びその水系分散体の製造方法

Info

Publication number
JPH10292021A
JPH10292021A JP10175397A JP10175397A JPH10292021A JP H10292021 A JPH10292021 A JP H10292021A JP 10175397 A JP10175397 A JP 10175397A JP 10175397 A JP10175397 A JP 10175397A JP H10292021 A JPH10292021 A JP H10292021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
acid
unsaturated monomer
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10175397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimizu
敏之 清水
Yoshio Araki
良夫 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10175397A priority Critical patent/JPH10292021A/ja
Publication of JPH10292021A publication Critical patent/JPH10292021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主鎖樹脂の力学特性を低下させずに、硬化性
や密着性などの塗膜特性を高めた変性樹脂を提供する。 【解決手段】 不飽和結合を有する樹脂(A)に、樹脂
(A)を溶解する不飽和単量体(B−1)と親水性官能
基を有する不飽和単量体(B−2)とイオン性基を有す
る不飽和単量体(B−3)とをグラフト反応せしめた変
性樹脂及びその変性樹脂を不飽和単量体(B−1)を含
む不飽和単量体に溶解し、水を添加して分散後、不飽和
単量体を重合させる水系分散体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、インク、コ
ーティング剤、接着剤、表面処理剤などのビヒクルとし
て、或は繊維、フィルム、紙製品などの加工剤として有
用な、力学物性、硬化性、接着性、密着性、加工性、耐
食性などに優れた変性樹脂とその水分散体の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コーティング用途の樹脂とし
ては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、アクリル系樹脂などが用いられているが、これ
らはそれぞれが持つ特徴を活かして各用途に用いられて
いる。しかし、いずれの場合も高機能化の面では各樹脂
単独では解決できない問題も多く存在する。例えば、ポ
リエステル樹脂及びポリウレタン樹脂の場合、高度の加
工性を必要とする場合に高分子量化したものを使用する
と、末端のヒドロキシル基量が低下し、効果的な硬化は
困難である。また、エポキシ樹脂の場合も同様に、高度
の密着性を必要とする場合に高分子量化したものを使用
すると末端のエポキシ基量が低下し、硬化剤としては末
端エポキシ基だけでなく、側鎖ヒドロキシル基と反応す
るものが必要となる。またポリオレフィン樹脂について
もコーティング用途に使用されるものについては一般に
反応性官能基量が十分でなく、高機能化は困難である。
アクリル系樹脂は各種機能化の面では、機能性モノマー
の共重合化により可能であるが、密着性、加工性等の面
では上記の樹脂よりも劣る傾向にある。これらのことよ
り、現在、基本特性の維持と高機能化の観点から、上記
樹脂をアクリル系樹脂により変性する方法が知られてい
る。これは、反応性官能基に乏しい樹脂に対して、例え
ば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基などを
含有する不飽和単量体をグラフト化/ブロック化などの
方法で化学的に上記樹脂と結合させ、反応性を補うもの
である。しかしながら、これらの方法においても問題が
ある。例えば、硬化性や密着性の改善などにおいて、樹
脂中にヒドロキシル基やカルボキシル基などの官能基を
導入することは一般に行われているが、それらの官能基
を含有する不飽和単量体のみをグラフトすると、少量の
アクリル系樹脂量では硬化性や密着性は改善されず、逆
に大量のアクリル系樹脂量では硬化性や密着性は改善さ
れるが、力学特性などの基本特性は低下する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この点については、本
発明者らは、主鎖としてポリエステル樹脂又はポリエス
テルポリウレタン樹脂と側鎖としてアクリル系/ビニル
系樹脂のグラフト体の力学特性について検討し、この原
因として、グラフト効率を非常に高めた場合において
も、主鎖及び側鎖との相溶性の低い組み合わせでは塗膜
が脆くなるが、相溶性の高い組み合わせにおいてはベー
ス樹脂の力学特性を保持したまま、各種官能基導入によ
る機能化が可能であることを見出しているが、さらに硬
化効率などの特性を改善するために、側鎖組成による影
響について検討したところ、一部、酸または塩基で中和
されたイオン性基を有する不飽和単量体をアクリル系樹
脂組成中に含有させることで、相溶性を維持したまま、
アクリル系樹脂の会合性を高め、形成されるドメインを
微細化することで、硬化性や密着性などの特性と力学特
性の両立が実現できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、1000
モル/106 g以下の不飽和結合を有する重量平均分子
量1000〜100000の樹脂(A)と、不飽和単量
体の重合体(B)が化学的に結合している樹脂であり、
該重合体(B)の構成成分が、150 ℃以下の温度におい
て樹脂(A)を溶解することが出来る不飽和単量体(B-
1) 成分と、後記のイオン性基以外の官能基を含有する
水溶性の不飽和単量体(B-2) 成分と、酸または塩基で中
和されているイオン性基を有する不飽和単量体(B-3) 成
分とを含むことを特徴とする変性樹脂であり、また、前
記樹脂(A)を不飽和単量体(B−1)を含む不飽和単
量体の混合物に溶解させた後、該溶液に不飽和単量体
(B−3)及び水または微量の完全水溶性有機溶剤と水
との混合物を添加し、前記樹脂(A)を水に分散させた
後、不飽和単量体を重合させることを特徴とする変性樹
脂の水分散体の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
(樹脂(A))本発明における樹脂(A)は分子内に不
飽和結合を有する、重量平均分子量1000〜1000
00の樹脂であり、グラフト体の主鎖を形成するもので
ある。樹脂(A)としては、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリオレフィン樹脂などの中から選ばれる。分
子内に含まれる不飽和結合量は、5〜1000モル/1
6 gであることが好ましい。5モル/106 g以下で
あると、十分なグラフト化を行いにくく、また、100
0モル/106 g以上ではグラフト化の際にゲル化など
が観察されるため好ましくない。
【0006】ポリエステル樹脂について、その好ましい
組成は、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸50〜
100モル%、脂肪族および/または脂環族ジカルボン
酸0〜50モル%を含む。不飽和結合の導入に関して
は、後述のようにポリエステル中に共重合可能なジカル
ボン酸やグリコールを使用することができるが、その他
にも、ポリエステル末端のカルボキシル基及びヒドロキ
シル基に対して反応性を有する官能基を含有する不飽和
化合物を反応させて導入することが可能である。例え
ば、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有不飽
和単量体、メタクリロイルイソシアネートなどのイソシ
アネート基含有不飽和単量体、マレイン酸無水物などの
不飽和酸無水物などが使用できる。
【0007】芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ナトリウムスルホイ
ソフタル酸等を挙げることができる。脂肪族ジカルボン
酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸等を挙げるこ
とができ、脂環族ジカルボン酸としては、1,4-シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン
酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸とその酸無水物等
を挙げることができる。不飽和二重結合を含有するジカ
ルボン酸としては、α、β−不飽和ジカルボン酸類とし
てフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、不飽和二重結合を含有する脂環族ジ
カルボン酸として2,5-ノルボルネンジカルボン酸無水
物、テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができ
る。この内最も好ましいものはフマル酸、マレイン酸、
イタコン酸および2,5-ノルボルネンジカルボン酸無水物
である。
【0008】さらにp-ヒドロキシ安息香酸、p-(2-ヒド
ロキシエトキシ)安息香酸、あるいはヒドロキシピバリ
ン酸、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のヒ
ドロキシカルボン酸類も必要により使用できる。
【0009】一方、グリコール成分は炭素数2〜10の脂
肪族グリコールおよびまたは炭素数が6〜12の脂環族グ
リコールおよびまたはエーテル結合含有グリコールより
なり、炭素数2〜10の脂肪族グリコールとしては、エチ
レングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロ
パンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオー
ル、3-メチル-1,5- ペンタンジオール、1,9-ノナンジオ
ール、2-エチル-2- ブチルプロパンジオール、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチ
ロールヘプタン等を挙げることができ、炭素数6〜12の
脂環族グリコ−ルとしては、1,4-シクロヘキサンジメタ
ノ−ル、トリシクロデカンジメチロール等を挙げること
ができる。
【0010】エーテル結合含有グリコールとしては、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、さらにビスフェノール類の2つのフ
ェノール性水酸基にエチレンオキサイド又はプロピレン
オキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリ
コール類、例えば2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパンなどを挙げることが出来る。ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールも必要により使用しうる。
【0011】不飽和結合を含有するグリコールとして
は、グリセリンモノアリルエーテル、トリメチロールプ
ロパンモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノ
アリルエーテル等を挙げることができる。
【0012】本発明で使用されるポリエステル樹脂中に
0〜5モル%の3官能以上のポリカルボン酸および/又
はポリオールが共重合されるが3官能以上のポリカルボ
ン酸としては(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメ
リット酸、(無水)ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
トリメシン酸、エチレングルコールビス(アンヒドロト
リメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリ
メリテート)等が使用される。一方3官能以上のポリオ
ールとしてはグリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が使用さ
れる。3官能以上のポリカルボン酸および/またはポリ
オールは、全酸成分あるいは全グリコール成分に対し0
〜5モル%、望ましくは、0〜3モル%の範囲で共重合
されるが、5モル%を越えると充分な加工性が付与でき
なくなる。また、本発明で使用されるポリエステル樹脂
は、マレイン酸無水物、トリメリット酸無水物などの酸
無水物を分子末端に付加させたものも使用できる。
【0013】本発明で使用されるポリウレタン樹脂につ
いて、ポリオール(a) 、有機ジイソシアネート化合物
(b) 、及び必要に応じて活性水素基を有する鎖延長剤
(c) より構成される。ポリオール(a) は各種のポリオー
ルが使用でき、例えば、ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポ
リオレフィンポリオール等の他に、前述のエポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹
脂、ブチラール樹脂なども挙げることができ、これらの
一種または二種以上を使用することができるが、好まし
いポリオールとしてはジカルボン酸成分が芳香族ジカル
ボン酸を含むポリエステルであり、より好ましくは芳香
族ジカルボン酸30〜100 モル%、脂肪族および/または
脂環族ジカルボン酸0〜40モル%であり、該ポリエステ
ルを全ポリオール中、50〜100 重量%含むことが望まし
い。
【0014】有機ジイソシアネート化合物(b) として
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、3,3'- ジメトキシ-4,4'-ビフェニレ
ンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、
m-キシリレンジイソシアネート、1,3-ジイソシアネート
メチルシクロヘキサン、4,4'- ジイソシアネートジシク
ロヘキサン、4,4'- ジイソシアネートシクロヘキシルメ
タン、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイ
ソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、p-フェ
ニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、m-フェニレンジイソシアネート、2,4-ナフタレ
ンジイソシアネート、3,3'- ジメチル-4,4'-ビフェニレ
ンジイソシアネート、4,4'- ジイソシアネートジフェニ
ルエーテル、1,5-ナフタレンジイソシアネート等が挙げ
られる。
【0015】必要に応じて使用する活性水素基を有する
鎖延長剤(c) としては、例えば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2-
ジエチル-1,3- プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、スピログリコール、ポリエチレングリコールなどの
グリコール類、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミン類などの
他に、ジメチロールプロピオン酸などの活性水素基を2
個以上とその他の官能基を有する化合物なども挙げられ
る。
【0016】本発明に用いるポリウレタン樹脂は、ポリ
オール(a) 、有機ジイソシアネート(b) 、及び必要に応
じて活性水素基を有する鎖延長剤(c) とを、(a)+(c) の
活性水素基/イソシアネート基の比で 0.4〜1.3 (当量
比)の配合比で反応させて得られるポリウレタン樹脂で
あることが必要である。なお、ポリウレタン樹脂中の不
飽和結合は上記の(a) 、(b) 、(c) 中に含有させること
ができ、例えば、(c) に不飽和結合を含有させる場合は
グリセリンモノアリルエーテル、グリセロールモノメタ
クリレートなどのグリコールを使用することが出来る。
【0017】本発明で使用するポリウレタン樹脂は、公
知の方法、溶剤中で20〜150 ℃の反応温度で触媒の存在
下あるいは無触媒で製造される。この際に使用する溶剤
としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル類が使用できる。反応を促進する
ための触媒としては、アミン類、有機錫化合物等が使用
される。
【0018】エポキシ樹脂として、二価のアルコール、
フェノール、これらのフェノール類の水素化生成物及び
ハロゲン化生成物、ノボラック類(多価フェノール類と
ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類との酸性触媒存在
下での反応生成物)より得られるエポキシ樹脂、それら
の脂肪酸などの酸変性体の1種または2種以上の混合物
が使用できるが、その中で好適なものとしては、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、水添化ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びそ
れらの変性体などが挙げられる。また、不飽和結合の導
入については、不飽和酸化合物や不飽和アミン化合物な
どのエポキシ樹脂中のエポキシ基やヒドロキシル基との
反応性の高い官能基を有する不飽和化合物を反応させる
ことで可能である。不飽和酸化合物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸及びその無水
物、イタコン酸及びその無水物、アシッドホスホオキシ
エチル(メタ)アクリレート(商品名Phosmer M 等、ユ
ニケミカル製)などが使用でき、不飽和アミン化合物と
して、アクリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノエ
チルなどが使用できる。その場合、ピリジンなどの各種
触媒下で行うことも可能である。
【0019】フェノキシ樹脂としては、上記のエポキシ
樹脂を更に高分子量化したものであり、各種のものが使
用できる。不飽和結合の導入についてはエポキシ樹脂と
同様である。
【0020】フェノール樹脂としてはたとえばアルキル
化フェノール類、クレゾール類のホルムアルデヒド縮合
物を挙げることが出来る。具体的にはアルキル化(メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)フェノ
ール、p-tert- アミルフェノール、4、4'-sec- ブチリデ
ンフェノール、p-tert- ブチルフェノール、o-,m-,p-ク
レゾール、p-シクロヘキシルフェノール、4,4'- イソプ
ロピリデンフェノール、p-ノニルフェノール、p-オクチ
ルフェノール、3-ペンタデシルフェノール、フェノー
ル、フェニル-o- クレゾール、p-フェニルフェノール、
キシレノールなどのホルムアルデヒド縮合物が挙げられ
る。
【0021】ポリオレフィン樹脂としては、溶剤可溶性
のものが好ましく、例えば、塩素化ポリオレフィン、塩
素化ポリエチレンなどが好ましく、それらのマレイン酸
変性物などの不飽和結合を導入するための反応性官能基
を有しているものがより好ましい。マレインさん変性の
塩素化ポリオレフィン樹脂への不飽和結合の導入につい
ては、マレイン酸と反応性を示すエポキシ基やアミノ基
を有する不飽和化合物を反応させることで可能である。
【0022】(重合体(B))本発明における重合体
(B)は、150 ℃以下の温度において樹脂(A)を溶解
することが出来る不飽和単量体(B−1)と、後記のイ
オン性基以外の官能基、即ち、ヒドロキシル基等の官能
基を含有する水溶性の不飽和単量体(B−2)と、酸ま
たは塩基で中和されているイオン性基を有する不飽和単
量体(B−3)とを含むことを特徴とする。
【0023】150℃以下の温度において樹脂(A)を
溶解することが出来る不飽和単量体(B−1)は、塗膜
中での樹脂(A)と重合体(B)の相溶性を改善するも
のとして作用する。なお、150℃以下の温度で樹脂
(A)を溶解することが出来る不飽和単量体とは、樹脂
(A)100部に対して不飽和単量体200部を添加
し、150℃以下の温度で、樹脂Aを溶解できる不飽和
単量体を指す。溶解性の有無に関する目安としては、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フ
ェノキシ樹脂などは芳香族系溶剤、エステル系溶剤、ケ
トン系溶剤、エーテル系溶剤及びこれらの混合溶剤に溶
解し、ポリオレフィンは芳香族系溶剤に溶解することが
挙げられ、それらの溶剤に構造が類似した不飽和単量体
の中から選ぶことが出来る。
【0024】以下に例示すると、 汎用の芳香族系溶剤と構造の類似した不飽和単量体:ス
チレン、スチレン誘導体汎用のエステル系溶剤と構造の
類似した不飽和単量体:(メタ)アクリル酸の低級アル
キルエステル、ビニルエステル類 汎用のエーテル系溶剤と構造の類似した不飽和単量体:
ビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸グリコールエー
テルエステル類 その他の溶剤と構造の類似した不飽和単量体:N,N-ジメ
チルアクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、アクリロイルモルフォリンなど
【0025】これらの不飽和単量体の1種または2種以
上を使用することができる。これらのうちで、好ましい
のは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂の場合は、スチレン及びその誘導
体や(メタ)アクリル酸の炭素数1〜6のアルキルエス
テルであり、より好ましくはスチレン及びその誘導体と
(メタ)アクリル酸の炭素数1〜6のアルキルエステル
の混合物である。ポリオレフィン樹脂の場合にはスチレ
ン及びその誘導体が挙げられる。
【0026】ヒドロキシル基等の親水性の官能基(イオ
ン性基以外)を含有する水溶性の不飽和単量体(B−
2)は、その官能基により塗膜に対して硬化性や密着性
の付与に寄与する。ヒドロキシル基等の親水性官能基を
含有する水溶性の不飽和単量体としては、公知の不飽和
単量体が使用できる。完全水溶性とは、100 ℃以下の温
度においていかなる比率においても水と完全に混和しう
ることを指す。
【0027】以下に例示すると、 ヒドロキシル基含有不飽和単量体:(メタ)アクリル酸
2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、ジ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート、アリルアルコール、グリ
セリンモノアリルエーテル、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミドなど。 カルボキシル基含有不飽和単量体:アクリル酸、メタク
リル酸など アミノ基含有不飽和単量体:N,N-ジメチル(メタ)アク
リルアミドなど
【0028】これらは1種または2種以上の混合物で使
用され、好ましいのは1種以上のヒドロシキル基含有不
飽和単量体、1種以上のヒドロキシル基含有不飽和単量
体と1種以上のカルボキシル基含有不飽和単量体の混合
物、1種以上のヒドロシキル基含有不飽和単量体と1種
以上のアミノ基含有不飽和単量体の混合物であり、不飽
和単量体(B−2)成分中、ヒドロキシル基含有不飽和
単量体は30重量%以上であることが好ましい。
【0029】酸または塩基で中和されているイオン性基
を有する不飽和単量体(B−3)は、塗膜中での不飽和
単量体混合物の重合体の会合を起こしやすくする効果が
あり、硬化効率の改善や密着性低下の抑制に効果がある
が、過剰量が含まれる場合には耐水性を低下させる原因
となるため、最小限にとどめることが望ましい。これら
の不飽和単量体として、塩基により中和された不飽和カ
ルボン酸化合物、不飽和リン酸化合物、不飽和スルホン
酸化合物や、4級アンモニウム基含有不飽和単量体など
が挙げられる。以下に例示すると、(メタ)アクリル酸
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、ス
チレンスルホン酸ナトリウム、アシッドホスホオキシエ
チル(メタ)アクリレート(商品名Phosmer M 等、ユニ
ケミカル製)のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機
アミン塩、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウムサルフェート、
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニ
ウムサルフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウムホスフェート、(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムホスフェー
ト、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチルの酢
酸塩、塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、(メタ)アクリル酸
N,N-ジエチルアミノエチルの酢酸塩、塩酸塩、リン酸
塩、硫酸塩などが挙げられるが、より好ましいのは、強
酸・強塩基の組み合わせの不飽和単量体であり、例え
ば、スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、不飽和単量体B-3 については重合後にアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩とすることも可能
である。
【0030】また、多官能性不飽和単量体を含む、その
他の公知の各種不飽和単量体も必要に応じて使用可能で
ある。各種不飽和単量体として、各種のビニル化合物、
ビニルエステル化合物、ビニルエーテル化合物、(メ
タ)アクリル酸エステル類などを挙げることができ、そ
れらにより、重合体(B)の溶剤溶解性、Tg、その他の反
応性などを調節/付与できる。多官能性不飽和単量体と
しては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ
(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールなどを挙げる
ことが出来る。
【0031】本発明における重合体(B)は、150℃
以下の温度において樹脂(A)を溶解することが出来る
不飽和単量体(B−1)、ヒドロキシル基等の親水性官
能基を含有する水溶性の不飽和単量体(B−2)、酸ま
たは塩基で中和されているイオン性基を有する不飽和単
量体(B−3)の各成分を含むことを特徴とするが、樹
脂(A)の重量比をX、重合体(B)の重量比をY、1
50℃以下の温度において樹脂(A)を溶解することが
出来る不飽和単量体(B−1)の重量比をY1、ヒドロ
キシル基等の親水性官能基(イオン性基を除く)を有す
る水溶性の不飽和単量体(B−2)の重量比をY2 、酸
または塩基で中和されているイオン性基を有する不飽和
単量体(B−3)の重量比をY3 とした場合、重合体
(B)/樹脂(A)の重量比(Y/X)は、1/99〜
90/10の範囲であることが好ましく、更に好ましく
は10/90〜80/20である。樹脂(A)がこの比
率よりも少ない場合は樹脂(A)の特性が発現しにく
く、この比率よりも多い場合は硬化性の改善などの効果
が小さい。
【0032】また、各不飽和単量体についても、0.6 ≦
(Y1+Y2+Y3)/Y≦1.0 であることが好ましく、この範囲よ
りも小さい場合は硬化性の改善などの効果が小さくなり
易い。不飽和単量体(B−1)については0.005≦
Y1/Xかつ0.3≦Y1/Y≦0.7であることが好
ましく、この範囲よりも小さい場合は相溶性が悪くなり
易い。不飽和単量体(B−2)については0.005≦
Y2/Xかつ0.3≦Y2/Y≦0.7であることが好
ましく、この範囲より小さい場合は重合体(B)の硬化
性が低下し易い。不飽和単量体(B−3)についてはY
3/X≦0.05かつ0.0001≦Y3/Y≦0.1
であることが好ましく、この範囲より大きい場合は耐水
性などが低下し易い。
【0033】(重合方法)樹脂(A)を重合体(B)に
より変性する場合において使用される方法は、樹脂
(A)の存在下において重合体(B)を構成する不飽和
単量体混合物を重合開始剤の使用または活性エネルギー
線の放射により重合を行うことで変性が可能であり、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の重
合形態が例示できる。溶液重合を用いてアクリル変性を
行う場合には、汎用の溶媒、例えば、芳香族炭化水素、
ケトン類、エステル類、エーテル類(環状エーテル類、
グリコールエーテル類など)、N−置換アミド類、アル
コール類、カルボン酸類、アミン類などの有機溶剤や水
及びそれらの2種以上の混合物を用いることができる。
懸濁重合、乳化重合などを実施する場合には、公知の界
面活性剤、緩衝剤などの各種添加剤を添加することがで
きるが、これらは密着性を低下させる原因となるため、
使用量は最小限にとどめることが望ましい。
【0034】また、その際の重合開始方法として、各種
重合方法に適した方法を用いることができ、例えば、公
知のアゾ系化合物、過酸化物、過硫酸化合物、レドック
ス系開始剤などの重合開始剤を用いる他、活性エネルギ
ー線を用いて重合すること等も可能である。重合開始剤
の使用量は、モノマーに対して少なくとも 0.1重量%以
上が必要である。また、オクチルメルカプタン、ドデシ
ルメルカプタン、メルカプトエタノール、α−メチルス
チレンダイマー等の連鎖移動剤などの公知の添加剤も使
用できる。これらの添加量は各種特性を低下させない程
度の添加量が望ましい。
【0035】更に、本発明においては、以下の方法によ
っても変性樹脂を製造することが可能である。すなわ
ち、樹脂(A)が水に分散しない、極めて微量の親水性
基しか含有していない場合においても、樹脂(A)をま
ず不飽和単量体(B−3)以外の不飽和単量体(B−
1)、(B−2)を含む不飽和単量体混合物に溶解し、
その後、不飽和単量体(B−3)を水または水/微量の
完全水溶性溶剤の混合溶液に溶解させたものを添加する
ことで微細な粒子径で水分散させることが可能であり、
そのまま重合開始剤の使用などで重合を開始/完結させ
ることで、溶剤を使用しないプロセスでの変性が可能で
ある。なお、この場合、不飽和単量体(B−1)は、ス
チレンなどの水難溶性の不飽和単量体(B−1)成分
中、20重量%以上含むことが望ましい。また、不飽和
単量体混合物に樹脂(A)を溶解する場合、ハイドロキ
ノンなど重合禁止剤を微量添加し、溶解中における加熱
による重合を抑制することが好ましい。この方法を用い
ることで、耐水性に影響を与える親水性基の量を最小限
にとどめることができ、かつ、溶剤の使用/再利用/廃
棄などの問題も回避できる。
【0036】(フォーミュレーション)本発明における
樹脂(A)と重合体(B)とが化学結合(グラフト)し
た変性樹脂であるグラフト生成物は塗料、インキ、コ−
ティング剤、接着剤、表面処理剤などのビヒクルとし
て、或は繊維、フィルム、紙製品の加工剤として利用さ
れる。本発明のグラフト生成物はそのままでも使用され
るが、架橋剤(硬化用樹脂)を配合して焼付硬化を行う
ことにより、高度の耐溶剤性、耐水性、硬度を発現する
ことが出来る。架橋剤としては、フェノ−ルホルムアル
デヒド樹脂、アミノ樹脂、多官能エポキシ化合物、多官
能イソシアネ−ト化合物およびその各種ブロックイソシ
アネート化合物、多官能アジリジン化合物などを挙げる
ことが出来る。
【0037】フェノール樹脂としては、例えばアルキル
化フェノール類、クレゾール類のホルムアルデヒド縮合
物を挙げることが出来る。具体的にはアルキル化(メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)フェノ
ール、p-tert- アミルフェノール、4、4'-sec- ブチリデ
ンフェノール、p-tert- ブチルフェノール、o-,m-,p-ク
レゾール、p-シクロヘキシルフェノール、4,4'- イソプ
ロピリデンフェノール、p-ノニルフェノール、p-オクチ
ルフェノール、3-ペンタデシルフェノール、フェノー
ル、フェニル-o-クレゾール、p-フェニルフェノール、
キシレノールなどのホルムアルデヒド縮合物が挙げられ
る。
【0038】アミノ樹脂としては、例えば尿素、メラミ
ン、ベンゾグアナミンなどのホルムアルデヒド付加物、
さらにこれらの炭素原子数が1〜6のアルコールによる
アルキルエーテル化合物を挙げることができる。具体的
にはメトキシ化メチロール尿素、メトキシ化メチロール
N,N-エチレン尿素、メトキシ化メチロールジシアンジア
ミド、メトキシ化メチロールメラミン、メトキシ化メチ
ロールベンゾグアナミン、ブトキシ化メチロールメラミ
ン、ブトキシ化メチロールベンゾグアナミンなどが挙げ
られるが好ましくはメトキシ化メチロールメラミン、ブ
トキシ化メチロールメラミン、およびメチロール化ベン
ゾグアナミンであり、それぞれ単独または併用して使用
することができる。
【0039】エポキシ化合物としてはビスフェノールA
のジグリシジルエーテルおよびそのオリゴマー、水素化
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびそのオ
リゴマー、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、イソ
フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシ
ジルエステル、p-オキシ安息香酸ジグリシジルエステ
ル、テトラハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘ
キサハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、コハク酸
ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステ
ル、セバシン酸ジグリシジルエステル、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエ
ーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルお
よびポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル
類、トリメリット酸トリグリシジルエステル、トリグリ
シジルイソシアヌレート、1,4-ジグリシジルオキシベン
ゼン、ジグリシジルプロピレン尿素、グリセロールトリ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジル
エーテル、グリセロールアルキレンオキサイド付加物の
トリグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
【0040】さらにイソシアネート化合物としては芳香
族、脂肪族のジイソシアネート、3価以上のポリイソシ
アネートがあり、低分子化合物、高分子化合物のいずれ
でもよい。たとえば、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素
化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネートあるいはこれらのイソシアネ
ート化合物の3量体、およびこれらのイソシアネート化
合物の過剰量と、たとえばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンな
どの低分子活性水素化合物または各種ポリエステルポリ
オール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類の
高分子活性水素化合物などとを反応させて得られる末端
イソシアネート基含有化合物が挙げられる。
【0041】イソシアネート化合物としてはブロック化
イソシアネートであってもよい。イソシアネートブロッ
ク化剤としては、例えばフェノール、チオフェノール、
メチルチオフェノール、クレゾール、キシレノール、レ
ゾルシノール、ニトロフェノール、クロロフェノール等
のフェノール類、アセトキシム、メチルエチルケトオキ
シム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム類、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど
のアルコール類、エチレンクロルヒドリン、1,3-ジクロ
ロ-2- プロパノールなどのハロゲン置換アルコール類、
t-ブタノール、t-ペンタノールなどの第3級アルコール
類、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブ
チロラクタム、β−プロピルラクタムなどのラクタム類
が挙げられ、その他にも芳香族アミン類、イミド類、ア
セチルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチル
エステルなどの活性メチレン化合物、メルカプタン類、
イミン類、尿素類、ジアリール化合物類重亜硫酸ソーダ
なども挙げられる。ブロック化イソシアネートは上記イ
ソシアネート化合物とイソシアネート化合物とイソシア
ネートブロック化剤とを従来公知の適宜の方法より付加
反応させて得られる。
【0042】これらの架橋剤には硬化剤あるいは促進剤
を併用することもできる。硬化反応は、本発明における
変性樹脂100部(固形分)に対して硬化用樹脂5〜4
0部(固形分)が配合され硬化剤の種類に応じて60〜
250℃の温度範囲で10秒〜60分間程度加熱するこ
とにより行われる。反応触媒や促進剤も必要に応じて併
用される。本発明の変性樹脂には、コロイダルシリカな
どの無機粉体、顔料、染料、無機化合物などの各種添加
剤などを配合することが出来る。
【0043】本発明の変性樹脂は、他の樹脂と混合使用
することができ、その加工性を向上せしめることが出来
る。さらに本発明の変性樹脂を基材とした塗料、イン
ク、コーティング剤、接着剤、表面処理剤、各種加工剤
は、ディップコート法、はけ塗り法、ロールコート法、
スプレー法、各種印刷法のすべてに適用可能性を有して
いる。
【0044】〔実施例〕以下に実施例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定
されるものではない。実施例中、単に部とあるのは重量
部を表し、%とあるのは重量%を示す。各測定項目は以
下の方法に従った。 (1)重量平均分子量 樹脂0.005gをテトラヒドロフラン10ccに溶か
し、GPC−LALLS装置低角度光散乱光度計LS−
8000(東ソー株式会社製、テトラヒドロフラン溶
媒、リファレンス:ポリスチレン)で測定した。 (2)水分散体粒子径 水分散体をイオン交換水を用いて固形分濃度0.1重量
%に調節し、レーザー光散乱粒度分布計Coulter
model N4(Coulter 社製)により20℃で測
定した。
【0045】(3)硬化塗膜の硬度(鉛筆硬度) アクリル変性樹脂/メラミン系架橋剤/酸化チタン=1
00部/10(又は20)部/100部(固形分)とな
るように配合したものを、亜鉛メッキ鋼板上に乾燥後膜
厚20μmとなるように塗布し、230℃、1分で焼き
付けて得られた鋼板の塗面をJIS S−6006に規
定された高級鉛筆を用い、JIS K−5400に従っ
て測定した。 (4)硬化塗膜の屈曲性 アクリル変性樹脂/メラミン系架橋剤/酸化チタン=1
00部/10(又は20)部/100部(固形分)とな
るように配合したものを、亜鉛メッキ鋼板上に乾燥後膜
厚20μmとなるように塗布し、230℃、1分で焼き
付けて得られた塗装鋼板を180度折り曲げ屈曲部に発
生する割れを10倍のルーペで観察し判定した。4Tと
は、折り曲げ部に同じ板厚のものを4枚挟んだ場合でも
屈曲部に割れを発生しない場合をさす。
【0046】(5)硬化塗膜密着性 アクリル変性樹脂/メラミン系架橋剤/酸化チタン=1
00部/10(又は20)部/100部(固形分)とな
るように配合したものを、亜鉛メッキ鋼板上に乾燥後膜
厚20μmとなるように塗布し、230℃、1分で焼き
付けて得られた鋼板に対して、ASTMD−3359準
拠の方法により評価した。 (6)硬化塗膜耐溶剤性 アクリル変性樹脂/メラミン系架橋剤/酸化チタン=1
00部/10(又は20)部/100部(固形分)とな
るように配合したものを、亜鉛メッキ鋼板上に乾燥後膜
厚20μmとなるように塗布し、230℃、1分で焼き
付けて得られた鋼板の表面を、キシレンを含浸させたガ
ーゼを用いてこすり、下地が現われるまでの回数を記録
した。
【0047】(7)耐食性 アクリル変性樹脂60g/kg(固形分)、リン酸22
g/kg、リン酸マンガン2g/kg、リン酸カルシウ
ム8g/kg、コロイダルシリカ(日産化学製、スノー
テックST−O−XS)6g/kgとなるように配合し
て水で希釈した処理液を、電気亜鉛メッキ鋼板(亜鉛付
着量30g/m2 )に、全固形分が1.0g/m2 とな
るように塗布し、300℃、10秒で乾燥させた後、J
IS Z−2371規格に準拠した塩水噴霧装置(塩水
濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200PSI)に
より500時間後の赤錆の発生状況を評価し、赤錆の発
生面積/全面積×100(%) で示した。
【0048】(8)沸水処理後の塗料密着性 アクリル変性樹脂60g/kg(固形分)、リン酸22
g/kg、リン酸マンガン2g/kg、リン酸カルシウ
ム8g/kg、コロイダルシリカ(日産化学社製、スノ
ーテックST−O−XS)6g/kgとなるように配合
して水で希釈した処理液を、電気亜鉛メッキ鋼板(亜鉛
付着量30g/m2 )に、全固形分が1.0g/m2
なるように塗布し、300℃、10秒で乾燥させた後、
メラミン系低温焼き付け塗料(関西ペイント社製、アミ
ラック1000)を焼き付け後の膜厚が30μmとなるよ
うに塗布し、135℃、30分焼き付けた。その後、沸
水中に1時間浸漬して処理を行ったものを、ASTMD
−3359準拠の方法によりメラミン系塗料の密着性を
評価した。
【0049】実施例1 撹拌機、温度計および部分還流式冷却器を具備したステ
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル466部、イソフタル酸ジメチル456部、エチレン
グリコール341部、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール649部、およびテトラ−n−ブチルチタネート
0.5部を仕込み、160℃〜220℃まで 4時間かけ
てエステル交換反応を行なった。次いでフマル酸29部を
加え200℃から220℃まで1時間かけて昇温し、エ
ステル化反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、
反応系を徐々に減圧したのち0.2mmHgの減圧下で1時
間30分反応させ、ポリエステルを得た。得られたポリ
エステルは淡黄色透明であった。得られたポリエステル
の重量平均分子量は20000(ポリスチレン換算)、
不飽和結合含有量は212モル/106 gであった。
【0050】次に、撹拌機、温度計、還流装置と定量滴
下装置を備えた反応器にポリエステル樹脂75部、メチ
ルエチルケトン80部を入れ加熱、撹拌し70℃に保っ
て樹脂を溶解した。樹脂が完溶した後、スチレン5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル7.5部、アクリルアミドメチルプロパンス
ルホン酸0.07部、アゾビスイソブチルニトリル1.
5部、α−メチルスチレンダイマー5部をメチルエチル
ケトン30部、ジメチルホルムアミド5部の混合溶媒に
溶解した溶液を、系内を70℃に保ちながら、1.5時
間かけてポリエステル溶液中に滴下し、さらに3時間反
応させた。室温まで冷却後、水酸化ナトリウム0.01
6部とメチルエチルケトンを添加して固形分濃度30%
に調整し、グラフト体溶液とした。
【0051】比較例1 上記の実施例1において、スチレン、メタクリル酸メチ
ル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、水酸化
ナトリウムを用いない以外は同様にして製造した。
【0052】実施例2 撹拌機、温度計および部分還流式冷却器を具備したステ
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル466部、イソフタル酸ジメチル456部、エチレン
グリコール341部、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール649部、およびテトラ−n−ブチルチタネート
0.5部を仕込み、160℃〜220℃まで4時間かけ
てエステル交換反応を行なった。次いでフマル酸29部
を加え200℃から220℃まで1時間かけて昇温し、
エステル化反応を行なった。次いで255℃まで昇温
し、反応系を徐々に減圧したのち0.2mmHgの減圧下で
1時間30分反応させ、ポリエステルを得た。得られた
ポリエステルは淡黄色透明であった。得られたポリエス
テルの重量平均分子量は2000(ポリスチレン換
算)、不飽和結合含有量は210モル/106 gであっ
た。このポリエステルポリオール30部とクラポールL
2010(クラレ社製、分子量2000)20部を撹拌
機、温度計および還流装置を具備した反応器中にメチル
エチルケトン50部と共に仕込み溶解後、イソホロンジ
イソシアネート5.5部、ジブチル錫ラウレート0.0
1部を仕込み、60〜70℃で6時間反応させた。得ら
れたポリウレタン樹脂の重量平均分子量は18000、
不飽和結合含有量は114モル/106gであった。こ
の後、メタクリル酸メチル35部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル11部、ジメチルアクリルアミド4部、
アクリル酸0.25部、アゾビスイソブチルニトリル3
部、α−メチルスチレンダイマー5部をメチルエチルケ
トン50部に溶解した溶液を、系内を70℃に保ちなが
ら、1.5時間かけてポリエステル溶液中に滴下し、さ
らに3時間反応させた。室温まで冷却後、水酸化ナトリ
ウム0.13部とメチルエチルケトンを添加して固形分
濃度30%に調整し、グラフト体溶液とした。
【0053】比較例2 上記の実施例2において、同様の方法により得られたポ
リウレタン樹脂に対して、用いた不飽和単量体をメタク
リル酸メチル3部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
43部、ジメチルアクリルアミド4部とした以外は同様に
して製造した。
【0054】実施例3 撹拌機、温度計および還流装置を具備した反応器にビス
フェノールF型エポキシ樹脂(東都化成社製、YDF2
004)70部、メチルエチルケトン80部を仕込み、
加熱下で樹脂を溶解させたのち、マレイン酸無水物10
部、ピリジン0.1部を添加し、還流下で3時間反応さ
せた。次に、スチレン10部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14部、メタクリル酸2部、アクリルアミドメ
チルプロパンスルホン酸0.5 部、アゾビスイソブチロニ
トリル3部、メチルエチルケトン30部、トリエチルア
ミン1部の混合溶液を2時間で反応系内に滴下した。そ
の後、反応を2時間継続した後、トリエチルアミン10
部、イソプロピルアルコール30部、水250部添加
し、水分散化した後、共沸により溶剤を除去し、その
後、室温まで冷却し、最終的な水分散体とした。得られ
た水分散体の平均粒子径は450nmであった。
【0055】比較例3 上記の実施例3において、用いた不飽和単量体をメタク
リル酸2−ヒドロキシエチル26部とした以外は同様に
して製造した。得られた水分散体の平均粒子径は500
nmであった。
【0056】実施例4 撹拌機、温度計および部分還流式冷却器を具備したステ
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル374部、イソフタル酸ジメチル374部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチル29部、エチレング
リコール273部、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール519部、およびテトラ−n−ブチルチタネート
0.52部を仕込み、160℃〜220℃まで 4時間か
けてエステル交換反応を行なった。次いでフマル酸4.
6部を加え200℃から220℃まで1時間かけて昇温
し、エステル化反応を行なった。次いで255℃まで昇
温し、反応系を徐々に減圧したのち0.2mmHgの減圧下
で1時間30分反応させ、ポリエステルを得た。得られ
たポリエステルは淡黄色透明であった。得られたポリエ
ステルの重量平均分子量は23000、不飽和結合含有
量は41モル/106gであった。次に、撹拌機、温度
計および還流装置を具備した反応器に、得られたポリエ
ステル66部、メタクリル酸メチル10部、グリセリン
モノメタクリレート10部、メタクリル酸4部、アクリ
ル酸ブチル10部、イソプロピルアルコール16部、ハ
イドロキノン0.01部を添加し、90℃に加熱して溶
解した。樹脂が溶解した後、スチレン10部を加え、そ
の後、液温を70℃に保ちながら、水180 部を添加し、
10分間撹拌を続けた。次にスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.6 部を水40部に溶かした水溶液を添加した後、過
硫酸カリウム0.9部、水10部を加えて重合を開始し
た。反応を70℃、4時間継続した後、室温まで冷却し、
固形分濃度30%のグラフト体の水分散体を得た。得ら
れた水分散体の平均粒子径は120nmであった。
【0057】実施例5 撹拌機、温度計および部分還流式冷却器を具備したステ
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル456部、イソフタル酸ジメチル456部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチル59部、エチレング
リコール465部、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物(三洋化成社製、BPE20F)1120
部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.52部を
仕込み、160℃〜220℃まで 4時間かけてエステル
交換反応を行なった。次いでフマル酸12部を加え20
0℃から220℃まで1時間かけて昇温し、エステル化
反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を
徐々に減圧したのち0.2mmHgの減圧下で1時間30分
反応させ、ポリエステルを得た。得られたポリエステル
は淡黄色透明であった。得られたポリエステルの重量平
均分子量は19000、不飽和結合含有量は46モル/
106 gであった。次に、撹拌機、温度計および還流装
置を具備した反応器に、得られたポリエステル66部、
メタクリル酸メチル18部、グリセリンモノメタクリレ
ート10部、メタクリル酸8部、イソプロピルアルコー
ル16部、ハイドロキノン0.01部を添加し、90℃
に加熱して溶解した。樹脂が溶解した後、スチレン8部
を加え、その後、液温を70℃に保ちながら、水180
部を添加し、10分間撹拌を続けた。次にスチレンスル
ホン酸ナトリウム0.6部を水40部に溶かした水溶液
を添加した後、過硫酸カリウム0.9部、水10部を加
えて重合を開始した。反応を70℃、4時間継続した
後、室温まで冷却し、固形分濃度30%のグラフト体の
水分散体を得た。得られた水分散体の平均粒子径は25
0nmであった。
【0058】比較例4 撹拌機、温度計および部分還流式冷却器を具備したステ
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル436部、イソフタル酸ジメチル388部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチル222部、エチレン
グリコール465部、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物(三洋化成社製、BPE20F)1120部、および
テトラ−n−ブチルチタネート0.52部を仕込み、1
60℃〜220℃まで4時間かけてエステル交換反応を
行なった。次いで280℃まで昇温し、反応系を徐々に
減圧したのち0.2mmHgの減圧下で1時間30分反応さ
せ、ポリエステルを得た。得られたポリエステルは淡黄
色透明であった。得られたポリエステルの重量平均分子
量は8000、不飽和結合含有量は0モル/106gで
あった。次に、撹拌機、温度計および還流装置を具備し
た反応器に、得られたポリエステル90部、イソプロピ
ルアルコール20部、水190部を添加し、70℃に加
熱して溶解し、固形分濃度30%のポリエステルの水分
散体を得た。続いて、70℃を保ち、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル10部、過硫酸カリウム1部、水20
部の混合溶液を1時間で滴下し、その後、3時間反応さ
せて、アクリル変性樹脂水分散体を得た。得られた水分
散体の平均粒子径は150nmであった。
【0059】
【表1】
【0060】St:スチレン,MMA :メタクリル酸メチ
ル,BA:アクリル酸ブチル,HEA :アクリル酸2-ヒドロ
キシエチル,HEMA:メタクリル酸2-ヒドロキシエチル,
DMAAm :ジメチルアクリルアミド,MAA :メタクリル
酸,GLM :グリセリンモノメタクリレート,AMPS-Na :
アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム,
AMPS-TEA:アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ト
リエチルアミン塩,AA-Na :アクリル酸ナトリウム,Na
SS:スチレンスルホン酸ナトリウム,AIBN:アゾビスイ
ソブチロニトリル,KPS :過硫酸カリウム,MSD :α-
メチルスチレンダイマー
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明の変性樹脂は、主鎖の樹脂に主鎖
樹脂に相溶性のよい特定組成の不飽和単量体混合物の重
合体がグラフトしており、さらにグラフト鎖中にイオン
性基を含むため、変性樹脂の会合性が高く、ドメインが
微細化するため、硬化性や密封性などの塗膜特性と力学
的特性の両立を達成できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1000モル/106 g以下の不飽和結
    合を有する重量平均分子量1000〜100000の樹
    脂(A)に不飽和単量体の重合体(B)が化学的に結合
    している樹脂であり、該重合体(B)の構成成分が、1
    50℃以下の温度において前記樹脂(A)を溶解するこ
    とが出来る不飽和単量体(B−1)成分と、後記のイオ
    ン性基以外の親水性官能基を有する水溶性の不飽和単量
    体(B−2)成分と、酸または塩基で中和されているイ
    オン性基を有する不飽和単量体(B−3)成分とを含む
    ことを特徴とする変性樹脂。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂(A)を不飽和単量
    体(B−1)を含む不飽和単量体の混合物に溶解させた
    後、該溶液に不飽和単量体(B−3)及び水または微量
    の完全水溶性有機溶剤と水との混合物を添加し、前記樹
    脂(A)を水に分散させた後、不飽和単量体を重合させ
    ることを特徴とする請求項1の変性樹脂の水分散体の製
    造方法。
JP10175397A 1997-04-18 1997-04-18 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法 Withdrawn JPH10292021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175397A JPH10292021A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175397A JPH10292021A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292021A true JPH10292021A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14309005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175397A Withdrawn JPH10292021A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516872A (ja) * 2014-03-24 2017-06-22 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company エポキシ強化床光沢剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516872A (ja) * 2014-03-24 2017-06-22 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company エポキシ強化床光沢剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449707A (en) Aqueous dispersion of polyester
EP0686651B1 (en) Grafting reaction product and method for producing the same
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JP3501234B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂系水分散体及びその製造法
JP4134375B2 (ja) 導電性積層体
JPH10292021A (ja) 変性樹脂及びその水系分散体の製造方法
JPH0812736A (ja) ポリウレタン樹脂系水分散体
JP2000198857A (ja) ポリエステル系樹脂グラフト体及びそれから得られる水分散体
KR100300644B1 (ko) 폴리에스테르수성분산액
JPH0368063B2 (ja)
JP3624491B2 (ja) 接着性の改善されたポリアミド系樹脂フィルム
JPH08134152A (ja) カチオン変性ポリエステル系樹脂
JPH03146549A (ja) 水系ポリエステル樹脂組成物
JPH1150261A (ja) 金属表面処理用アクリル変性ポリエステル樹脂、金属表面処理用組成液及び表面処理金属材料
KR100375982B1 (ko) 그라프트반응생성물및이것의제조방법
WO2017131102A1 (ja) 水性塗料組成物
EP0447998B1 (en) An aqueous resin composition
JP2003252937A (ja) グラフト反応生成物とその製造方法
JP3206552B2 (ja) 積層ポリアミド系樹脂フィルム
JP4604291B2 (ja) 積層熱可塑性フィルム
JPH1150260A (ja) クロムフリー金属表面処理用組成液及び表面処理金属材料
JPH05239399A (ja) 水性コーティング系用橋かけフィルム形成性バインダー
JP3624492B2 (ja) 易滑性ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JP3624493B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JPH11334009A (ja) 積層熱可塑性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051014