JPH10291435A - 衝突防止装置 - Google Patents

衝突防止装置

Info

Publication number
JPH10291435A
JPH10291435A JP9103666A JP10366697A JPH10291435A JP H10291435 A JPH10291435 A JP H10291435A JP 9103666 A JP9103666 A JP 9103666A JP 10366697 A JP10366697 A JP 10366697A JP H10291435 A JPH10291435 A JP H10291435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vibration
collision
driver
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103666A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Oneda
克司 大根田
Jun Nishino
潤 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP9103666A priority Critical patent/JPH10291435A/ja
Publication of JPH10291435A publication Critical patent/JPH10291435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響による衝突警報の他に運転席を物理的に
震動させることで眠気を覚まし、安全運転を促進する。 【解決手段】 各種モードの震動データを記憶している
メモリと、車速センサによって検出される自車速度及び
前方物標と自車両との車間距離に基づいて、前記前方物
標に対する自車両の衝突の危険性を判定し、衝突の危険
が生じていると判断した場合に、その危険度に応じて前
記メモリに記憶された震動データを選択して出力する情
報処理回路と、該情報処理回路から出力される震動デー
タに基づいて運転席を上下に震動せしめる運転席用座席
加震装置とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばレーザビ
ームを前方車両(前方物標)に向けて発して該前方車両
との車間距離を測定して前方車両に自車両が接近した場
合に警報を発し、その前方車両との衝突を防止する衝突
防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衝突防止装置を、図2に示す衝突
防止装置を例にとって説明する。同図において、1はレ
ーザダイオード(以下、LDという)の発光するレーザ
ビームを用いて、自車両と前方車両との間の距離を検出
する距離検出部であり、2は自車速度等の自車両の走行
状態を検知する走行状態検知部である。
【0003】3は距離検出部1に距離検出指令を行っ
て、それに応答して返送される車間距離情報と、走行状
態検知部2で検知された自車両の速度情報に基づいて、
自車両と、前方車両等の障害物である前方車両との相対
速度を算出して前方車両が停止物か移動物かの判断を行
い、また、自車両速度、自車両の前方物標との相対速
度、運転者がブレーキをかけるまでの空走時間の個人差
に応じて設定する距離設定などに応じて自車両と障害物
との衝突の可能性を判断する信号処理部である。
【0004】4は信号処理部3からの情報に基づいて、
自車両と前方車両との距離を表示するとともに、信号処
理部3によって前方車両との衝突の可能性があると判断
された場合に、警報を発生する警報報知部である。
【0005】次に上記構成の作用を説明する。走行状態
検知部2は車速センサ31を備え、信号処理部3は演算
回路41および距離設定スイッチ42を備えている。車
速センサ31にて検知された自車両の車速信号は演算回
路41に送られ、演算回路41は当該車速信号に基づい
て前方物標への衝突の可能性を判断する。
【0006】距離検出部1では演算回路41からの距離
検出指令を示す信号を駆動信号発生回路11で受け、駆
動信号発生回路11は図3(a)に示す一定周波数のL
D(レーザダイオードの略)発光信号(a)をLD切換
ドライバ12に送出する。LD切換えドライバ12は受
け取ったLD発光信号(a)に基づいて、図3(b),
(c),(d)に示す信号を発光手段としてのLDアレ
イ(発光素子)13に送出し、LDアレイ13のLD−
L,LD−C,LD−Rを、常時同一強度で順次発光さ
せる。
【0007】LDアレイ13のLD−Lからのレーザビ
ームは自車両前方左寄りに、LD−Cからのレーザビー
ムは前方に、LD−Rからのレーザビームは前方右寄り
に、それぞれ投光レンズ14を介して出射され、LD−
Cのレーザビームは前方車両を、LD−Lのレーザビー
ムは左車線からの割り込み車両を、LD−Rのレーザビ
ームは右車線からの割り込み車両を検出するのに用いら
れる。
【0008】前方車両からの反射光は受光レンズ15で
集光され、フォトダイオード(受光素子:以下、PDと
いう)16で受光される。この受光信号は増幅回路17
に送られ、増幅回路17はそれを増幅して、図3(e)
の信号Bを出力する。なお、図3(e)の信号Aは近距
離路面などからの反射波を示すものである。
【0009】しきい値発生回路18は、駆動信号発生回
路11からのLD発光信号(a)の立上りに比例して図
3(f)に示す基準電圧V0 を比較回路(コンパレー
タ)19に出力する。比較回路19は増幅回路17の出
力信号(e)と、図3(f)に示す基準電圧波形とのレ
ベル比較を行なう事によって、障害物である前方物標か
らの反射信号(図3(e)のB)を抽出し、図3(g)
に示す前方車両検出パルス信号を出力する。
【0010】カウンタ20は図3(h)に示すようにL
D発光信号(a)の立上りで、基準パルス発生回路21
から供給されるクロックパルス信号のカウントを開始
し、障害物である前方物標からの反射信号に基づく障害
物検出パルス信号(g)の立上りでカウントを停止し
て、そのカウントアップ時間と光速度とから前方車両ま
での距離情報を求め、それを信号処理部3の演算回路4
1に送出する。
【0011】次に信号処理部3の演算回路41における
衝突の可能性の判断方法について図4に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず電源が投入されると、S
TARTステップに進み、演算回路41を構成するCP
U,RAM等の初期設定が行われる。次に、ステップS
T11で所定の周期毎に距離検出部1のカウンタ20か
ら障害物である前方物標との車間距離の情報を示す距離
信号R、及び走行状態検知部2の車速センサ31から自
車速度Vfの情報を示す車速信号を演算回路41内に取
り込む。
【0012】そしてステップST12で距離信号Rを表
示信号に変換して、距離表示器51に送出し表示する。
次に、ステップST13で車間距離Rを微分して先行車
両などの障害物である前方車両と自車両との相対速度
(d/dt)・Rを、最小二乗法などの演算手法を用い
て算出し、また先行車の車速Va を自車速度Vf と相対
速度(d/dt)・Rとの和によって算出する。
【0013】なお、この演算の中で(d/dt)・R<
0の場合には車間距離が減少し、前方車両に接近してい
ることを、また(d/dt)・R>0の場合には車間距
離が増加し、前方車両から離れていることを、さらに
(d/dt)・R=0の場合には車間距離に変化がな
く、前方車両に追従走行していることをそれぞれ示して
いる。
【0014】前方車両との衝突の可能性を判断する上で
自車両の初期速度をVf (m/s)、前方車両(先行
車)の初期速度をVa (m/s)、双方の減速度性能を
α(m/s2 )とすると、自車の停止距離Vf 2/2αと
前方車両の停止距離Va 2/2αとの差に、距離設定スイ
ッチ42で設定された自車両がブレーキを踏むまでの時
間Td による空走距離Vf ・Td を加えた、数1に示す
距離Rが衝突判断の基準となる。
【0015】
【数1】
【0016】そこで、まずステップST14にて相対速
度(d/dt)・Rと自車速度Vfを比較して、−(d
/dt)・R≒Vf の場合、即ち障害物である前方車両
が路上停止物とみなされる場合にはステップST15に
進み、数1においてVa =0であることから、次の数2
による運動の法則により衝突の危険性を判定する。
【0017】
【数2】
【0018】数2が成立する場合には、障害物である前
方車両に対して衝突する危険が発生しており、ステップ
ST18に進んで警報信号を発生して警報報知部4に送
り、その警報器52から危険回避のための警報を発す
る。
【0019】一方、ステップST14での判定の結果、
−(d/dt)・R≒Vf でない場合には前方物標は前
方の路上を走行する前方車両であり、本来数1に従って
危険判断を行なうべきである。しかしながら、相対速度
(d/dt)・Rの算出精度が厳密にとれないこともあ
って算出誤差による誤警報の恐れがあるため、前方物標
が移動する先行車の場合にはステップST16にて相対
速度(d/dt)・Rが所定の速度C(m/sec)以
上かどうかの判定をまず行う。
【0020】その結果、(d/dt)・R≧Cの場合に
は相対速度が速く、急接近中であることから、先行車両
は限りなく停止物に近いとみなして、ステップST15
に進み、以下停止状態の前方車両と同じ論理で、数2の
判別式による警報出力判断を行なう。
【0021】また、ステップST16の判定結果が(d
/dt)R<Cの場合には、相対速度が遅く、一定車間
距離での通常の追従走行中であるとみなし、自車速度V
f と先行車の速度Va がほぼ等しいことから、数1は以
下に示す数3となり、ステップST17ではこの数3に
より衝突の危険性を判定し、以下同様にこの数3が成立
する場合にはST18において警報信号を作成し、警報
器52から警報を発すると共に、ステップST11に戻
る。
【0022】
【数3】
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな衝突防止装置にあって、音、音声等の音響によって
衝突の危険性を報知するものであったので、程度の非常
に軽い居眠り運転を行っている運転者の場合には効果は
あるが、疲れて非常に眠く、軽い居眠り運転とはいい難
く、運転のできるような状態とはいい難いような状態で
欝ら欝ら運転している場合には十分な効果を発揮するま
でには至らないという問題点があった。
【0024】この発明は、このような問題点に着目して
なされたもので、運転席を物理的に震動させることで眠
気を覚まし、安全運転を促進することを防止することを
目的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】この衝突防止装置に係る
第1の発明は、路面に所定のモードで設けられた運転注
意用凸部上を走行するときに車両に発生する振動をデー
タとして記憶しているメモリと、車速センサによって検
出される自車速度及び前方物標、自車両間の車間距離に
基づいて、前記前方物標に対する自車両の衝突の危険性
を判定し、衝突の危険が生じていると判断した場合に、
その危険度に応じて前記メモリに記憶された震動データ
を出力する情報処理回路と、該情報処理回路から出力さ
れる震動データに基づいて運転席を上下に震動せしめる
運転席用座席加震装置とを備えた。
【0026】第2の発明は、前記衝突防止装置は、自車
両が衝突回避動作を行っていることを検出する検出手段
を有し、該検出手段から検出信号が出力されているとき
前記情報処理手段は、震動データの出力を禁止する。
【0027】第3の発明は、前記運転席用座席加震装置
は、前記車速センサによって検出された自車速度を入力
し、入力した自車速度に応じて前記メモリから読み取っ
た振動データの出力速さを変化させて出力する。
【0028】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の一形態を図1に
基づいて説明する。なお、図1においては、図2で説明
したものと共通する部分、すなわち衝突防止装置101
があるので、その部分についてはその説明を省略し、異
なる構成についてのみ以下に説明する。
【0029】すなわち、100は定電圧電源回路、10
1は図2に回路ブロック図で示す衝突防止装置から警報
器52を外し、その警報器52を後述の第2駆動回路1
09で直接駆動したものである。102は居眠り状態検
出装置で、運転者のハンドル操作パターンに基づいて判
断するもので、居眠り状態を検出すると、ハイレベル信
号を出力し、このハイレベル信号を図示されないインバ
ータを介してノアゲート105に供給する。
【0030】103はカーブ検出部で、ハンドルの操舵
角の大きさからカーブを検出し、カーブを検出すると、
ハイレベルな検出信号をノアゲート105に供給する。
104はウインカー検出部で、ウインカー操作を検出し
て、ウインカー操作を検出すると、ハイレベルな検出信
号をノアゲート105に供給するもので、これら居眠り
状態検出装置(前記図示されないインバータを含む)1
02、カーブ検出部103、ウインカー検出部104は
運転者が正常に運転していることを検出する警報不要検
出手段Aを構成している。
【0031】106はアンドゲートで、前記ノアゲート
105から検出信号が供給されないとき、すなわち運転
者が居眠りしないで正常に運転しているとき、前記衝突
防止装置101から警報信号が出力されてもその警報信
号の後述の第2駆動回路109への供給を禁止する。
【0032】108は発振回路を含む第1駆動回路で、
前記定電圧電源回路100から定電圧電源の供給が開始
されるとその供給が停止されるまでの間、後述のメモリ
113から軽度の警報を示す震動データを読み取り、そ
の震動データに基づく駆動信号を出力する。109は第
2駆動回路で、衝突防止装置101から供給される警報
信号が有する警報レベルに応じて例えば振幅が大きく変
化する震動データを後述のメモリ113から読み取り、
その震動データに基づく駆動信号を出力する。
【0033】110は選択スイッチで、双方の接点11
0a,110bがオン状態にされると、切り換えスイッ
チ111の接点間の接続状態を実線の如く接続し、また
オフ状態に切り換えると、前記切り換えスイッチ111
の接点間の接続状態を破線の如く切り換える。112は
運転席の座席に上下震動を加えるための運転席震動用モ
ータ(以下、モータという)で、すでに特開平5−17
0013号に記載されている物と同様のもので、その取
付方法等の説明については説明を省略する。
【0034】次に上記構成の作用を説明する。この装置
は運転者が走行開始時に、手動によって選択スイッチ1
10を操作して警報の種類を選択設定するものである。
【0035】[選択スイッチ110をオンして常時一定
周期で震動を発生させるモード]すなわち、定電圧電源
回路100から各回路に定電圧電源が供給されることに
よって、第1駆動回路108はメモリ113から所定モ
ードの震動データを読み込み、それを駆動信号として出
力する。このとき、選択スイッチ110がオン状態にさ
れ、切り換え回路111の接点間の接続状態が実線で示
す接続状態にあり、モータ112が前記震動データに基
づく駆動信号によって駆動され、運転席が、例えば小さ
な凸凹が周期的にあるなだらかな道路を走行する程度に
上下震動させられる。
【0036】[選択スイッチ110をオフして常時衝突
防止装置101からの警報信号の警報レベルに応じたモ
ードで震動を発生させる]選択スイッチ110が手動に
よってオフ状態に切り換えられ、切り換え回路111の
接点の接続状態が破線で示す状態に切り換えられるの
で、モータ112は第2駆動回路109の出力に基づい
て駆動される。すなわち、第2駆動回路109は、衝突
防止装置101から警報信号の警報レベル、すなわち軽
度の警報信号なのか、また緊急性を必要とする警報信号
なのかに基づいてメモリ113から対応する震動データ
を選択的に読み取り、それを駆動信号としてモータ11
2に供給して運転席に上下震動を加え、緊急性を必要と
するときは、大きな凸凹がある道路を走行する程度に上
下震動させられ、かつ衝突警報が発生される。なお、上
記実施の形態では、メモリ113に記憶されている振動
データをそのままモータ112に供給しているが、例え
ば第2駆動回路109に自車速データを車速センサ(不
回示)から供給し、その自車速データに基づいて上下振
動の周期を変化させるようにしてもよい。例えば、自車
速が小さいときは、振動周期を大きく、自車速が大きい
ときは振動周期を小さくなるように設定する。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、居眠り運転の状況に応じて適切な衝突警報を発生
させることができ、交通安全に役立つという効果が発揮
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施の形態1を示す回路ブロッ
ク説明図である。
【図2】この発明の従来例を説明するための回路ブロッ
ク説明図である。
【図3】図2の作用を説明するための波形説明図であ
る。
【図4】図2の作用を説明するためのフローチャート説
明図である。
【符号の説明】
4 警報報知部 11 駆動信号発生回路 13 LDアレイ(発光素子) 16 フォトダイオード(受光素子) 20 カウンタ 41 演算回路 52 警報器 101 衝突防止装置 102 居眠り状態検出装置 103 カーブ検出部 104 ウインカー検出部 108,109 駆動回路 110 選択スイッチ 111 切り換えスイッチ 112 運転席震動用モータ 113 メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G08B 21/00 G08B 21/00 Q

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面に所定のモードで設けられた運転注
    意用凸部上を走行するときに車両に発生する振動をデー
    タとして記憶しているメモリと、車速センサによって検
    出される自車速度及び前方物標、自車両間の車間距離に
    基づいて、前記前方物標に対する自車両の衝突の危険性
    を判定し、衝突の危険が生じていると判断した場合に、
    その危険度に応じて前記メモリに記憶された震動データ
    を出力する情報処理回路と、該情報処理回路から出力さ
    れる震動データに基づいて運転席を上下に震動せしめる
    運転席用座席加震装置とを備えたことを特徴とする衝突
    防止装置。
  2. 【請求項2】 前記衝突防止装置は、自車両が衝突回避
    動作を行っていることを検出する検出手段を有し、該検
    出手段から検出信号が出力されているとき前記情報処理
    手段は、震動データの出力を禁止することを特徴とする
    請求項1記載の衝突防止装置。
  3. 【請求項3】 前記運転席用座席加震装置は、前記車速
    センサによって検出された自車速度を入力し、入力した
    自車速度に応じて前記メモリから読み取った振動データ
    の出力速さを変化させて出力することを特徴とする衝突
    防止装置。
JP9103666A 1997-04-21 1997-04-21 衝突防止装置 Pending JPH10291435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103666A JPH10291435A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 衝突防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103666A JPH10291435A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 衝突防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291435A true JPH10291435A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14360119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103666A Pending JPH10291435A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 衝突防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021743A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007030603A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2007023624A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Clarion Co., Ltd. 車両用異常報知装置及び制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021743A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007030603A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2007023624A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Clarion Co., Ltd. 車両用異常報知装置及び制御プログラム
US8041484B2 (en) 2005-08-22 2011-10-18 Clarion Co., Ltd. Abnormality reporting device for vehicle and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005088717A (ja) 自動車用警告装置
KR20190047292A (ko) 후방충돌 경고 시스템 및 그 제어방법
JP3893739B2 (ja) 車両前方監視装置
JP3670095B2 (ja) 衝突防止装置
JPH10291435A (ja) 衝突防止装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JPH08153300A (ja) 障害物検出装置
JP4221166B2 (ja) 車間距離警報装置及びその方法
JP2583332Y2 (ja) 車両用衝突警報装置
JP2000314774A (ja) 車両用レーザレーダ装置
JPH1142991A (ja) 衝突警報装置
JPH11167698A (ja) 車両の障害物警報装置
JPH10250506A (ja) 乗物用距離測定装置および外乱検出方法
JPH05225499A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
JP3203860B2 (ja) 車両用警報装置
JPH10119674A (ja) 車両の衝突警報システム
JPH06174848A (ja) 障害物検出装置
JPH11125535A (ja) 車両速度表示方法およびその装置
JPH06174849A (ja) 障害物検出装置
JP2548082Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置の発光告知装置
JPH10151960A (ja) 測距装置
JPH08285881A (ja) 加速度スイッチ及び衝突警報装置
KR20040098382A (ko) 차량의 거리감지장치 및 방법
JPH06247244A (ja) 車間距離警報装置