JPH10291177A - 多関節ロボット - Google Patents

多関節ロボット

Info

Publication number
JPH10291177A
JPH10291177A JP9934497A JP9934497A JPH10291177A JP H10291177 A JPH10291177 A JP H10291177A JP 9934497 A JP9934497 A JP 9934497A JP 9934497 A JP9934497 A JP 9934497A JP H10291177 A JPH10291177 A JP H10291177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
articulated robot
hand
base
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9934497A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Tokida
晴弘 常田
Yasuyuki Kitahara
康行 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9934497A priority Critical patent/JPH10291177A/ja
Publication of JPH10291177A publication Critical patent/JPH10291177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動の発生を抑えてカセット等の配置の自由
度を大きくする。 【解決手段】 基台に対して回転可能な第1アーム3に
第2アーム4を回転可能に連結して第2アーム4の先端
にワークを保持可能なハンド部6を有する多関節ロボッ
ト1において、第2アーム4はハンド部6を常時一定方
向に向けながら伸縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークを移動させ
る多関節ロボットに関する。さらに詳述すると、本発明
は、スカラ型の多関節ロボットのアームの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウェハ等のワークをカセット間で移動さ
せるために多関節ロボットが使用される。多関節ロボッ
ト100は、例えば図11に示すように第1アーム10
1と第2アーム102とハンド部103とを備えてい
る。2つのアーム101,102には図12に示すよう
にプーリ104,105,106,107とベルト10
8,109とが内蔵されている。そして、第1アーム1
01の基台側のプーリ104とハンド側のプーリ105
との径の比は2:1としている。また、第2アーム10
2の基台側のプーリ106とハンド側のプーリ107と
の径の比は1:2としている。したがって、第1アーム
の基台側のプーリとハンド側のプーリ及び第2アームの
基台側のプーリとハンド側のプーリとの回転角度比が
1:2:1となる。さらに、第1アーム101と第2ア
ーム102との長さは同じにしている。
【0003】これにより、第1アーム101の基台側の
プーリ104を駆動モータにより回転させることによっ
て、第1アーム101及び第2アーム102の角度が変
化してハンド部103を一定方向に向かせながら直線上
を移動させることができる。ここで、例えばウェハをカ
セット間で移動させる多関節ロボット100では、ハン
ド部103によりウェハを取り出したり載置する方向と
ハンド部103の直線移動の方向とを一致させる。これ
により、カセットからウェハを真っ直ぐに載置し若しく
は取り出すことができる。また、この多関節ロボット1
00は第1アーム101と第2アーム102とが曲折す
ることによりハンド部103を一定方向に向かせながら
直線上を移動させるものであり、モデルとして表すと図
13に示すものとなる。
【0004】また、他の多関節ロボット100として
は、図14,15に示すように第1アーム101と第2
アーム102とハンド部103とを備え、基台110及
び第1アーム101の連結軸J1と第1アーム101及
び第2アーム102の連結軸J2と第2アーム102及
びハンド部103の連結軸J3とのそれぞれに駆動モー
タ等により別個の回転力を与えるものがある。これによ
り、第1アーム101と第2アーム102とハンド部1
03との回転角度を別個に制御している。
【0005】さらに、別の多関節ロボット100として
は、図16に示すように第1アーム101と第2アーム
102と第3アーム111とハンド部103とを備え、
基台及び第1アーム101の連結軸J1と第1アーム1
01及び第2アーム102の連結軸J2と第2アーム1
02及び第3アーム111の連結軸J3と第3アーム1
11及びハンド部103の連結軸J4とのそれぞれに駆
動モータ等により別個に回転力を与えるものがある。こ
れにより、第1アーム101と第2アーム102と第3
アーム111とハンド部103との回転角度を別個に制
御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図11〜13に示すアーム101,102が全体とし
て伸縮する多関節ロボット100では、アーム101,
102の伸縮方向が第1アーム101の回転中心(即ち
基台)から放射状になるので、図17に示すようにカセ
ット112等のワーク保持装置を多関節ロボット100
の周囲に放射状に向けて配置しなければならない。この
ため、カセット112の配置の自由度が小さくなってし
まうと共に、作業空間の縮小化が困難であった。
【0007】また、図14,15に示す多関節ロボット
100では、第1アーム101と第2アーム102とハ
ンド部103とが独立して回転するので図18に示すよ
うにカセット112の配置の自由度は大きくなるもの
の、ウェハ113を基台上で直線運動により通過させよ
うとして第2アーム102が第1アーム101に重なっ
たときにアーム101,102はその機構上、特異点の
状態になってしまう。この特異点でアーム101,10
2が余りに低速になると、第1アーム101を回転させ
るために特別大きな駆動力を必要としてしまうので好ま
しくない。このため、アーム101,102が特異点付
近で直線運動をする際に低速にならないように、アーム
101,102が特異点の近くにあるときはある程度の
速度を維持しながら直線移動させなければならない。と
ころが、ハンド部103が基台110の真上近傍を他の
部分での移動速度と同じ速度で通過するように設定する
と、そのときの第1アーム101の回転速度が極めて高
速になってしまう。これにより、アーム101,102
に振動が生じてしまい、ウェハ113の搬送が不安定に
なるおそれがある。
【0008】ここで、ウェハ113の搬送が不安定にな
ることを避けるために、図19に示すようにウェハ11
3の搬送路と基台とが重ならないように多関節ロボット
100とカセット112等を配置することができる。し
かし、このような配置ではカセット112等の配置に制
約を受けてしまい自由度を大きくできない。
【0009】さらに、図16に示す多関節ロボット10
0では、3本のアーム101,102,111及びハン
ド部103を4本の連結軸J1〜J4を回転させて制御
しているので、剛性を大きくできないと共に図11〜1
5に示す多関節ロボット100と比べてもサーボ軸数が
多いことから共振点が低くなって共振を生じやすい。ま
た、可動部材が多く精度を高くできない。このため、ウ
ェハをカセットに出し入れする際にウェハをカセットに
ぶつけ易く、ウェハの角欠けを生ずることもある。さら
に、モータ等の数量が多いので高価になってしまう。
【0010】そこで、本発明は、振動の発生を抑えてカ
セット等の配置の自由度を大きくできる多関節ロボット
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1の発明は、基台に対して回転可能な第1ア
ームに第2アームを回転可能に連結して第2アームの先
端にワークを保持可能なハンド部を有する多関節ロボッ
トにおいて、第2アームはハンド部を常時一定方向に向
けながら伸縮するようにしている。
【0012】したがって、ハンド部を直線運動させるに
は第2アームを伸縮させれば良いので、第1アームを回
転させる必要がなく、これら第1及び第2のアームが特
異点の状態になることはない。このため、第1アームが
特に高速回転になることはなく、アームの振動を防止す
ることができる。また、ハンド部を直線運動させる際
に、伸縮する第2アームの回転中心の位置を第1アーム
の回転によって変更することができるので、第2アーム
の伸縮の向きは放射状に限られない。したがって、カセ
ット等の配置の自由度を増大させることができる。
【0013】さらに、請求項2の多関節ロボットでは、
ハンド部の一定方向は、ハンド部がワークを取り出した
り載置する方向であるようにしている。したがって、ハ
ンド部をワークのカセット等に向けて第2アームを伸縮
させて、ワークを取り出したり載置することができる。
【0014】また、請求項3の多関節ロボットでは、第
2アームは第1アームに回転可能に連結した基台側アー
ムとハンド部に回転可能に連結したハンド側アームとの
2つのアームを回転可能に連結したものであり、基台側
アームの回転とハンド側アームの回転とハンド部の回転
との回転角度比は1:2:1であるようにしている。し
たがって、基台側アームの基台側の端部を回転させるこ
とによりハンド側アームが回転すると共にハンド部が直
線上を移動する。しかも、ハンド部は常に同じ方向を向
いたまま移動する。また、プーリとベルトとにより動力
伝達系を形成することができる。
【0015】さらに、請求項4の多関節ロボットでは、
第1アームは回転テーブルであり、第2アームは回転テ
ーブルに上下動可能に設けたものであるようにしてい
る。したがって、第1アームは回転テーブルであるの
で、第1アームの重心を低くして回転の安定性を高くす
ることができる。また、第1アームと第2アームとの間
で上下動が行われるので、アームの全体として高い剛性
を得ることができるこれにより、多関節ロボット全体の
振動を抑制することができる。
【0016】そして、請求項5の多関節ロボットでは、
基台に回転テーブルを回転可能に保持すると共に、回転
テーブルに、上下方向を長手方向とするガイド軸とガイ
ド軸に案内されて昇降可能な上下移動部と上下移動部を
昇降させる上下駆動手段を取り付け、上下移動部に第2
アームの基台側アームを回転可能に取り付けている。し
たがって、第2アームは回転テーブルに対して上下移動
部及びガイド軸によって上下動可能に支持されるので、
第2アームの昇降は安定したものとなる。これにより、
多関節ロボット全体の振動の発生を防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。この発明
に係る多関節ロボット1は、図1に示すように、基台2
に対して回転可能な第1アーム3に第2アーム4を回転
可能に連結して、第2アーム4の先端にウェハ5等のワ
ークを保持可能なハンド部6を有するスカラ型のものと
している。そして、第2アーム4は、ハンド部6を常時
一定方向に向けながら伸縮するようにしている。
【0018】より具体的には、図2〜5に示すように、
第2アーム4は互いに回転可能に連結された同じ長さの
基台側アーム7とハンド側アーム8とを備えている。こ
れら基台側アーム7とハンド側アーム8とには、それぞ
れプーリ7a,7b,8a,8bとベルト7c,8cと
が内蔵されている。そして、基台側アーム7の基台側プ
ーリ7aとハンド側プーリ7bとの径の比は2:1とし
ている。また、ハンド側アーム8の基台側プーリ8aと
ハンド側プーリ8bとの径の比は1:2としている。さ
らに、基台側アーム7とハンド側アーム8とは連結軸9
により連結している。ここで、基台側アーム7のハンド
側プーリ7bとハンド側アーム8とは連結軸9aにより
連結している。また、基台側アーム7とハンド側アーム
8の基台側プーリ8aとは連結軸9bにより連結してい
る。したがって、基台側アーム7の基台側プーリ7aと
ハンド側プーリ7b(即ち、ハンド側アーム8の基台側
プーリ8a)とハンド側アーム8のハンド側プーリ8b
との回転角度比が1:2:1となる。
【0019】また、ハンド側アーム8のハンド側プーリ
8bにはハンド部6が取り付けられている。ハンド部6
は例えば平行な2本の平行な支持フレーム6a,6aを
備えている。したがって、基台側アーム7の基台側プー
リ7aを回転させることにより、基台側アーム7とハン
ド側アーム8との角度が変化すると共に、ハンド部6が
基台側アーム7の基台側プーリ7aとハンド側アーム8
のハンド側プーリ8bとを結んだ直線上を移動する。こ
のとき、ハンド部6は向きを一定にしながら移動する。
【0020】ここで、ハンド部6の支持フレーム6a,
6aの向きをハンド部6が移動する直線上に平行になる
ようにハンド部6の向きを設定している。これにより、
ハンド部6が直線運動するときに、支持フレーム6a,
6aをウェハ5を保持するカセット10に対して真っ直
ぐに向けながら移動できる。このため、例えば図6に示
すように、ハンド部6をカセット10に向き合った位置
P1に位置させて、そこからカセット10に向けて真っ
直ぐにハンド部6を移動させればカセット10の位置P
0に位置させることができる。したがって、アーム3,
4の制御と別個にハンド部6をウェハ5に真っ直ぐに向
けるための制御を必要としないので、ハンド部6により
ウェハ5を載置したり取り出したりする際の位置制御を
簡易化することができる。
【0021】一方、基台側アーム7の基台側の端部は第
1アーム3に対して昇降筒11により昇降可能に取り付
けられている。本実施形態では第1アーム3はほぼ円筒
形状の回転テーブル3とされている。そして、昇降筒1
1は回転テーブル3上の中心からずれた位置に設けられ
ている。図3に示すように、この回転テーブル3は基台
2に対して図示しない軸受けにより回転可能に支持され
ている。基台2にはテーブル回転モータ12が設置され
ている。テーブル回転モータ12は回転テーブル3とタ
イミングベルト13により連結されている。このため、
テーブル回転モータ12の駆動により回転テーブル3が
回転する。
【0022】また、回転テーブル3の内部には、第2ア
ーム昇降機構14と第2アーム伸縮機構15と第2アー
ム回転機構16とが設けられている。第2アーム昇降機
構14は、上下方向を長手方向とするガイド軸17と、
ガイド軸17に案内されて上下方向に移動可能な上下移
動部としてのスライド板18と、上下駆動手段としての
スクリュー軸(図示せず)及び昇降モータ19と、基台
側アーム7に固定されてスライド板18と共に昇降する
円筒形状の昇降筒11とを備えている。スクリュー軸
は、スライド板18の一部に螺合して回転によりスライ
ド板18を昇降させる。そして、スクリュー軸は昇降モ
ータ19により回転される。したがって、昇降モータ1
9の駆動によりスクリュー軸が回転してスライド板18
がガイド軸17に沿って昇降すると昇降筒11も昇降す
る。この昇降筒11の昇降により第2アーム4が昇降す
る。
【0023】第2アーム伸縮機構15は、スライド板1
8上に設置されたアーム回転モータ20と昇降筒11及
びアーム伸縮モータ20を連結するタイミングベルト2
1とを備えている。アーム伸縮モータ20の駆動により
昇降筒11が回転して基台側アーム7を回転すると共
に、基台側アーム7の回転に伴いタイミングベルト7c
によりプーリ7bがハンド側アーム8を回転(基台側ア
ーム7の2倍の回転角)させる事により、第2アーム4
の曲折角度が変化して全体として伸縮する。
【0024】第2アーム回転機構16は、基台側アーム
7の基台側プーリ7aに一体化されたプーリ軸22と、
スライド板18上に設置されたハンド側アーム回転モー
タ23と、プーリ軸22及びハンド側アーム回転モータ
23を連結するタイミングベルト24とを備えている。
アーム伸縮モータ20の駆動により第2アーム4を回転
させ、アーム8を伸縮する方向と逆方向にモータ23を
(具体的には、プーリ21,24を同方向に同移動角
に)駆動する事で第2アーム4が回転する。
【0025】上述した多関節ロボット1により円形のウ
ェハ5をカセット10から取り出して他のカセット10
に載置する動作を説明する。
【0026】ハンド部6をカセット10の位置に移動さ
せるには、テーブル回転モータ12の駆動により回転テ
ーブル3を回転させて第2アーム4及びハンド部6を全
体的に回転させる。そして、モータ20,23の駆動に
より昇降筒11を回転させて第2アーム4の向きを定め
る。さらに、アーム伸縮モータ20の駆動により基台側
アーム7とハンド側アーム8との角度を変更して第2ア
ーム4を伸縮させる。その一方、昇降モータ19の駆動
により昇降筒11を上下動させて第2アーム4及びハン
ド部6の上下位置を設定する。
【0027】そして、第2アーム4を伸長させて、ハン
ド部6をカセット10の内部に差し入れる。ここで、ウ
ェハ5を支持フレーム6a,6aの先端に引っ掛けて、
第2アーム4を短縮することによりウェハ5を取り出
す。また、ウェハ5をハンド部6に載せた状態で第1ア
ーム3及び第2アーム4を移動させる。そして、ハンド
部6を他のカセット10の位置に移動させて、第2アー
ム4を伸長させて内部に差し入れる。ウェハ5をトレイ
に載置したらハンド部6のみを引き抜く。これにより、
ウェハ5の移動が完了する。
【0028】ここで、多関節ロボット1のハンド部6の
移動位置の制御はコンピュータにより行われる。コンピ
ュータはオペレータが入力したプログラムに基づいて多
関節ロボット1の制御を行う。例えば、図6に示すよう
にウェハ5を保持したハンド部6をP0(X0,Y0)
のカセット位置に差し入れるためには、ハンド部6をP
0から真っ直ぐ距離Rだけ引き出した位置P1(X1,
Y1)に一旦位置させて、それからP0に真っ直ぐ差し
入れる動作を行う。この場合、本実施形態では、オペレ
ータは図7,8に示すプログラムのような指示を与える
ことにより実行できるようにしている。図7のリスト中
の「PULLMOVE(R)」はP1に対してハンド部
方向にRだけ下がった位置への動作を実行させるコマン
ドであり、図8のリスト中の「PULLPOINT(P
1,R)」はP1からRだけ引き出した座標を演算する
コマンドである。
【0029】すなわち、ハンド部6が一旦通過する位置
P1とそこからの移動距離Rのみを入力することにより
ハンド部6をP0に位置させる。これは、P1の位置が
定まればハンド部6の向きが一義的に決定され、その向
きに距離Rだけ移動させればそこがP0になるので、結
局P1及びRの値が既知であればコンピュータによりP
0の位置を算出することができるからである。したがっ
て、従来の制御方法ではオペレータはP1とP0との座
標を入力してしたのでハンド部6の移動方向や移動距離
を直感的に認識できないが、本実施形態の制御方法によ
ればP1とRとを入力すれば良いのでハンド部6の移動
方向や移動距離を直感的に認識できて操作し易くするこ
とができる。
【0030】本実施形態の多関節ロボット1によれば、
ハンド部6を直線運動させるには第2アーム4を伸縮さ
せれば良く、回転テーブル3と第2アーム4とが特異点
の状態になることはない。このため、回転テーブル3が
特に高速回転になることはなく、アーム3,4の振動を
防止することができる。これにより、多関節ロボット1
の動作の安定性を向上させることができる。また、ハン
ド部6を直線運動させる際に、伸縮する第2アーム4の
回転中心の位置を回転テーブル3の回転によって変更す
ることができるので、第2アーム4の伸縮の向きは放射
状に限られない。したがって、多関節ロボット1とカセ
ット10の配置の自由度を増大させることができる。こ
れにより、作業性を向上させることができる。
【0031】また、本実施形態では第1アームを回転テ
ーブルとしているので、第1アームの回転の安定性を向
上させることができる。特に第1アームは他のアームよ
りも大きなモーメントが作用するので振動防止が困難で
あるが、本実施形態の回転テーブル3によれば支持軸受
けの直径を大きくすることができるため振動を有効に防
止することができる。したがって、アーム3,4の全体
としての振動を防止することができる。
【0032】さらに、本実施形態の多関節ロボット1に
よれば、駆動モータを4つのみ使用している。これは、
従来の図16に示す種類の多関節ロボット100で使用
するモータ数(5個)よりも少ない。このため、この種
類の多関節ロボット100よりも部品点数を減少させて
低価格の多関節ロボットを提供できる。また、この図1
6に示す多関節ロボット100よりも可動部材が少ない
ので、剛性を高めて振動を減少させることもできる。
【0033】しかも、本実施形態の多関節ロボット1に
よれば、第2アーム4の伸縮機構としてプーリ7a,7
b,8a,8bとベルト7c,8cとの組み合わせを使
用しているので、摩耗が少なくクリーンルームでも使用
することができる。このため、クリーンルーム内で行わ
れる半導体用のウェハの搬送に適したものとなる。ま
た、アームの本数が実質的に3本となるので、図5に示
すようにハンド部6の回転半径よりも狭い範囲に収容可
能な多関節ロボット1を提供することができる。
【0034】但し、第2アーム4の伸縮機構としてはプ
ーリ7a,7b,8a,8bとベルト7c,8cとの組
み合わせに限られない。例えば、第2アームをスライダ
及びボールねじにより直線方向に伸縮する2本のアーム
からなるものとすることができる。この場合も、カセッ
ト10の配置の自由度を向上させ、基台2の近傍で直線
運動を行うことができるのは勿論である。
【0035】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば、本実施形態では1本の第1アーム3に1
本の第2アーム4を取り付けているが、複数本の第2ア
ーム4を取り付けることもできる。この場合、例えば図
9,10に示すように2本の第2アーム4,4’の基台
側の端部に共通の昇降筒11及びプーリ軸22を取り付
けて2つの第2アーム4,4’が同じ挙動を行うように
することができる。これによれば、同じカセット10の
上下のトレイに同時に複数のハンド部6,6’を差し入
れることができ、複数のウェハ5を出し入れしたり、ま
た一方のハンド部6はウェハ5を取り出し、他方のハン
ド部6’はウェハ5を載置するといったことができるよ
うになる。さらに、複数の第2アームに昇降筒及びプー
リ軸を別個に設けて別々に制御するようにすることがで
きる。この場合、異なるカセットに対して同時にウェハ
の出し入れができるようになる。
【0036】また、上述した実施形態ではワークとして
ウェハを使用しているが、これに限られず例えば液晶ガ
ラス基板を使用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の発明は、基台に対して回転可能な第1アームに第2
アームを回転可能に連結して第2アームの先端にワーク
を保持可能なハンド部を有する多関節ロボットにおい
て、第2アームはハンド部を常時一定方向に向けながら
伸縮するようにしているので、ハンド部を直線運動させ
るには第2アームを伸縮させれば良く第1及び第2のア
ームが特異点の状態になることはない。このため、第1
アームが特に高速回転になることはなく、アームの振動
を防止することができる。これにより、多関節ロボット
の動作の安定性を向上させることができる。
【0038】また、ハンド部を直線運動させる際に、伸
縮する第2アームの回転中心の位置を第1アームの回転
によって変更することができるので、第2アームの伸縮
の向きは放射状に限られない。したがって、多関節ロボ
ットとカセット等の配置の自由度を増大させることがで
きる。これにより、作業性を向上させることができる。
【0039】さらに、請求項2の多関節ロボットでは、
ハンド部の一定方向は、ハンド部がワークを取り出した
り載置する方向であるようにしているので、ハンド部を
ワークのカセット等に向けて第2アームを伸縮させて、
ワークを取り出したり載置することができる。これによ
り、ハンド部がカセット等に向くようにハンド部の向き
を設定する必要がなくなるので、アームの制御を容易に
行うことができるようになる。
【0040】また、請求項3の多関節ロボットでは、第
2アームは第1アームに回転可能に連結した基台側アー
ムとハンド部に回転可能に連結したハンド側アームとの
2つのアームを回転可能に連結したものであり、基台側
アームの回転とハンド側アームの回転とハンド部の回転
との回転角度比は1:2:1であるようにしているの
で、基台側アームの基台側の端部を回転させることによ
りハンド側アームが回転すると共にハンド部を直線上に
移動させることができる。しかも、ハンド部は常に同じ
方向を向いたまま移動することができる。また、プーリ
とベルトとにより動力伝達系を形成することができるの
で、摩耗が少ないことによりクリーンルームでの使用に
適した多関節ロボットとすることができる。
【0041】さらに、請求項4の多関節ロボットでは、
第1アームは回転テーブルであり、第2アームは回転テ
ーブルに上下動可能に設けたものであるようにしている
ので、第1アームの重心を低くして回転の安定性を高く
することができる。また、第1アームと第2アームとの
間で上下動が行われるので、アームの全体として高い剛
性を得ることができる。これにより、多関節ロボット全
体の振動を抑制することができ、作業性を向上させるこ
とができる。
【0042】そして、請求項5の多関節ロボットでは、
基台に回転テーブルを回転可能に保持すると共に、回転
テーブルに、上下方向を長手方向とするガイド軸とガイ
ド軸に案内されて昇降可能な上下移動部と上下移動部を
昇降させる上下駆動手段を取り付け、上下移動部に第2
アームの基台側アームを回転可能に取り付けているの
で、第2アームの昇降の安定性を向上させることができ
る。これにより、多関節ロボット全体の振動の発生を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多関節ロボットスケルトンモデルを示
す斜視図である。
【図2】図3に示す多関節ロボットのスケルトンモデル
を示す斜視図である。
【図3】多関節ロボットを示す縦断面図である。
【図4】多関節ロボットを示す斜視図である。
【図5】多関節ロボットを示す平面図である。
【図6】多関節ロボットの制御のための座標の指示方法
を示す平面図である。
【図7】座標指示のためのプログラムの例を示す図であ
【図8】座標指示のためのプログラムの他の例を示す図
である。
【図9】多関節ロボットの他の実施形態のスケルトンモ
デルを示す斜視図である。
【図10】多関節ロボットの他の実施形態のより具体的
なスケルトンモデルを示す斜視図である。
【図11】従来の多関節ロボットを示す斜視図である。
【図12】図11の多関節ロボットのスケルトンモデル
を示す斜視図である。
【図13】図11の多関節ロボットのスケルトンモデル
を示す斜視図である。
【図14】従来の他の多関節ロボットのスケルトンモデ
ルを示す斜視図である。
【図15】図14の多関節ロボットを示す平面図であ
る。
【図16】従来の別の多関節ロボットのスケルトンモデ
ルを示す斜視図である。
【図17】図11〜13に示す多関節ロボットを使用す
る場合のカセットの配置例を示す平面図である。
【図18】図14,15に示す多関節ロボットを使用す
る場合のカセットの配置例を示す平面図である。
【図19】図14,15に示す多関節ロボットを使用す
る場合のカセットの他の配置例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 多関節ロボット 2 基台 3 回転テーブル(第1アーム) 4 第2アーム 5 ウェハ(ワーク) 6 ハンド部 7 基台側アーム 8 ハンド側アーム 17 ガイド軸 18 スライド板(上下移動部) 19 昇降モータ(上下駆動手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台に対して回転可能な第1アームに第
    2アームを回転可能に連結して前記第2アームの先端に
    ワークを保持可能なハンド部を有する多関節ロボットに
    おいて、前記第2アームは前記ハンド部を常時一定方向
    に向けながら伸縮することを特徴とする多関節ロボッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ハンド部の一定方向は、前記ハンド
    部がワークを取り出したり載置する方向であることを特
    徴とする請求項1記載の多関節ロボット。
  3. 【請求項3】 前記第2アームは前記第1アームに回転
    可能に連結した基台側アームと前記ハンド部に回転可能
    に連結したハンド側アームとの2つのアームを回転可能
    に連結したものであり、前記基台側アームの回転と前記
    ハンド側アームの回転と前記ハンド部の回転との回転角
    度比は1:2:1であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の多関節ロボット。
  4. 【請求項4】 前記第1アームは回転テーブルであり、
    前記第2アームは前記回転テーブルに上下動可能に設け
    たものであることを特徴とする請求項1から3までのい
    ずれか記載の多関節ロボット。
  5. 【請求項5】 前記基台に前記回転テーブルを回転可能
    に保持すると共に、前記回転テーブルに、上下方向を長
    手方向とするガイド軸と前記ガイド軸に案内されて昇降
    可能な上下移動部と前記上下移動部を昇降させる上下駆
    動手段を取り付け、前記上下移動部に前記第2アームの
    前記基台側アームを回転可能に取り付けたことを特徴と
    する請求項4記載の多関節ロボット。
JP9934497A 1997-04-16 1997-04-16 多関節ロボット Pending JPH10291177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9934497A JPH10291177A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 多関節ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9934497A JPH10291177A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 多関節ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291177A true JPH10291177A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14245006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9934497A Pending JPH10291177A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 多関節ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524529A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 プロテダイン・コーポレーション ロボットシステム
JP2014076498A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sinfonia Technology Co Ltd 多関節ロボット及び半導体ウェハ搬送装置
CN109922929A (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 Ntn株式会社 作业装置和双臂型作业装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524529A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 プロテダイン・コーポレーション ロボットシステム
JP2014076498A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sinfonia Technology Co Ltd 多関節ロボット及び半導体ウェハ搬送装置
CN109922929A (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 Ntn株式会社 作业装置和双臂型作业装置
US11420322B2 (en) 2016-11-11 2022-08-23 Ntn Corporation Working device and double-arm type working device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750231B2 (ja) ワークピース処理システム
US8136422B2 (en) Articulated robot
US5746565A (en) Robotic wafer handler
JP3117118B2 (ja) 多自由度位置決め機構
US6121743A (en) Dual robotic arm end effectors having independent yaw motion
JP3204115B2 (ja) ワーク搬送ロボット
JP4852719B2 (ja) 多関節型ロボット
JP4970128B2 (ja) 産業用ロボット及び集合処理装置
JP4595053B2 (ja) 多関節型ロボット
JP2011119556A (ja) 水平多関節ロボットおよびそれを備えた搬送装置
KR100479494B1 (ko) 기판 반송 로봇
WO1997035241A9 (en) Robot having multiple degrees of freedom
JP2001150382A (ja) 配線部材及び又は配管部材の案内装置、及び該装置を備えるロボット
TW200817150A (en) Multi-joint robot and wiring method
JPH10291177A (ja) 多関節ロボット
JP4199432B2 (ja) ロボット装置及び処理装置
JP2022157992A (ja) ワーク搬送システム及びその制御方法
JPH10581A (ja) ワーク搬送ロボット
JPH0912108A (ja) 移載装置
JP7481941B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP2000291761A (ja) 多自由度機構
US11462435B2 (en) Robot system, robot controlling method, and semiconductor manufacturing system
JP2003197712A (ja) 基板搬送装置、及び基板収納カセット搬送装置
JP2024042320A (ja) ロボットの制御方法及び制御装置
JPH054178A (ja) 駆動装置