JPH10290771A - 洗浄機 - Google Patents

洗浄機

Info

Publication number
JPH10290771A
JPH10290771A JP10295797A JP10295797A JPH10290771A JP H10290771 A JPH10290771 A JP H10290771A JP 10295797 A JP10295797 A JP 10295797A JP 10295797 A JP10295797 A JP 10295797A JP H10290771 A JPH10290771 A JP H10290771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
cleaning
water
air
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10295797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799733B2 (ja
Inventor
Masaki Yura
政樹 由良
Hidetaka Yabuuchi
秀隆 藪内
Hiroaki Inui
浩章 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10295797A priority Critical patent/JP3799733B2/ja
Publication of JPH10290771A publication Critical patent/JPH10290771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799733B2 publication Critical patent/JP3799733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シンプルな洗浄乾燥機構でもって、所定の洗
浄性能や乾燥性能を得ることができる洗浄機を提供する
ことを目的としているものである。 【解決手段】 洗浄槽1と、洗浄水を貯える洗浄槽1底
部に配置した送風孔3を有する噴射ノズル4と、噴射ノ
ズル4に空気を送り込む送風機5と、排水ポンプ8とを
備えたものであり、洗浄工程では送風機5により空気が
噴射ノズルから噴出して、送風孔3の近傍の洗浄水がこ
の高速の空気で加速されて、被洗浄物に噴射されてこれ
を洗浄する作用を有する。また、排水ポンプ8で洗浄水
を排出して、送風機を運転して空気を噴射ノズルから噴
出することで、被洗浄物を乾燥する作用を有する。この
発明によれば、シンプルな洗浄乾燥機構でもって、所定
の洗浄性能と乾燥時間の短縮を得ることができる洗浄機
が提供できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、食器洗い乾燥機を
始めとする洗浄機に係わり、特に噴射ノズルから洗浄水
または空気の噴射により洗浄または乾燥を行う洗浄乾燥
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】洗浄槽内に設置された被洗浄物に、噴射
ノズルから洗浄水を噴射して、洗浄を行う洗浄機として
例えば食器洗い乾燥機が挙げられる。以下に従来の食器
洗い乾燥機について、図9に基づいて説明する。
【0003】食器の洗浄を行う場合には、食器を洗浄槽
31の食器かご32に収納し、洗剤を投入して運転を開
始する。運転が開始されると、まず所定量の洗浄水を洗
浄槽31に供給する給水工程が実行される。続いて、洗
浄ポンプ33によって加圧され且つヒータ34によって
加熱された洗浄水が洗剤と共に噴射ノズル35から噴射
される本洗工程が行われる。洗浄水は噴射ノズル35の
噴射孔36a〜36fから鉛直方向または斜め上方向に
噴射される。また噴射ノズル35はこの噴射反力によっ
て略水平に回転する。したがって、洗浄水の多くは噴射
ノズル35の回転方向とは逆方向に傾斜して噴射され
て、食器に衝突する。この洗浄水の衝突力・洗剤・熱等
の作用によって、食器は洗浄されるものである。
【0004】所定時間の本洗工程を経ると、次に食器等
から洗い落とされた汚れを含む洗浄水を排水ポンプ37
によって機外に排出する排水工程に入る。引き続いて、
新たに洗浄水を供給する給水工程と、洗剤や残菜(食器
に付着した汚れを残菜ともいう)で汚れた食器をすすぐ
ために洗浄水を噴射ノズル35から噴射するすすぎ工程
と、前記排水工程とが連続して4回繰り返されて、洗浄
工程を終了する。
【0005】続いて、送風機38により洗浄槽31内に
機外より空気を送風ダクト39から送風口40を経て洗
浄槽31に送り込み、ヒータ34を断続的に運転して温
風を作り、この温風で食器に付着した水滴を蒸発させる
乾燥工程が行われる。この乾燥工程で洗浄槽31内の多
湿な空気は排気口41より機外に排出される。なお42
は、洗浄ポンプ33・ヒータ34等の運転を制御する制
御装置である。また、43は送風機38に室内の空気を
送り込む吸気口である。44は洗浄水の給水経路を開閉
する給水弁である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成の食器
洗い乾燥機を始めとして、一般にこのような洗浄機は、
以下のような課題を有している。
【0007】洗浄工程で洗浄ノズル35から所定の流量
で洗浄水を噴射すると、洗浄水の水位は低下する。この
とき洗浄ポンプ33が洗浄水を安定して加圧するために
は、洗浄水の水位が低下したときにも、洗浄ポンプ33
に空気を吸い込まないだけの多量の洗浄水をあらかじめ
洗浄槽31に貯留しておく必要がある。したがって洗浄
工程で、所定の洗浄性能を得るために、この洗浄水を食
器とともに所定の温度まで加熱するためのヒータ34の
容量は大きいものが必要となる。しかもその加熱に長時
間を必要とするものであり、洗浄運転での使用水量と消
費電力量と運転時間のかかるものである。
【0008】また、乾燥工程では洗浄槽31の側面で固
定された送風口40から、略一定方向に送風されるため
に、洗浄槽31内の食器に対して均一には送風できな
い。すなわち、食器かご32の内部でもその位置によっ
て、食器の乾燥性能にばらつきがある。したがって全体
として所定の乾燥性能を得るためには、乾燥性能の低い
部位に運転時間を合わせるものであり、結果として乾燥
運転での運転時間が長いものである。
【0009】また特に、上述の洗浄工程や乾燥工程を実
行するためには、洗浄ポンプ33に加えて、排水ポンプ
37や送風機38を必要としている。このように洗浄乾
燥のための機構部を駆動するモータが3個必要であるの
で、部品点数が多くて構造が複雑である。しかもこれら
の機構部が、このような従来の洗浄機の全体容積に占め
る割合が大きい。すなわち、食器を収納するための容積
が小さいものであり、収納できる食器の大きさが限定さ
れるものである。
【0010】本発明は、以上のような従来の構成が有し
ている課題を解決するものである。特に、シンプルな洗
浄乾燥機構でもって、所定の洗浄性能と乾燥性能を得る
ことができる洗浄機を提供することを目的としているも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の洗浄機は、被洗
浄物を収納する洗浄槽と、洗浄水を貯える洗浄槽底部に
配置した送風孔を有する噴射ノズルと、噴射ノズルに空
気を送り込む送風機とを設けたものである。この発明に
よれば、シンプルな洗浄乾燥機構でもって、所定の洗浄
性能と乾燥性能を得ることができる洗浄機が提供でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
被洗浄物を収納する洗浄槽と、洗浄水を貯える洗浄槽底
部に配置した送風孔を有する噴射ノズルと、噴射ノズル
に空気を送り込む送風機とを設けた洗浄機であり、この
構成により洗浄工程では送風機により空気が噴射ノズル
から噴出して、送風孔の近傍の洗浄水がこの高速の空気
で加速されて、被洗浄物に噴射されてこれを洗浄する。
また、排水経路から汚れた洗浄水を排出して、新たな洗
浄水を被洗浄物に噴射することで、すすぐ作用を有する
すすぎ工程を行う。さらに、乾燥工程では送風機を運転
して空気を噴射ノズルから噴出することで、被洗浄物を
乾燥する。このように単一の送風機で洗浄と乾燥を行う
ものであり、洗浄乾燥機構としてはシンプルなものであ
る。
【0013】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明に加えて、洗浄槽と送風機と噴射ノズルを接
続する循環送風路を設けたことを設けたものであり、こ
の構成により、洗浄工程では洗浄水を加速する空気は循
環送風路を循環するとともに、繰り返して被洗浄物に噴
射されるものである。このため、洗浄水が洗浄槽から機
外に流出することなく、循環送風路と洗浄槽を空気とと
もに循環しており、少ない洗浄水で所定の洗浄作用をす
る。
【0014】本発明の請求項3記載の発明は、請求項2
記載の発明に加えて、循環送風路の一端を、洗浄槽内に
接続した第1の通風路および機外の空気を取り込む第2
の通風路に分岐するとともに、第1の通風路と第2の通
風路を選択する切換弁を設けたものであり、この構成に
より、洗浄工程では第1の通風路を開放して、第2の通
風路を閉じることで、洗浄水を加速した空気は循環送風
路を循環して、繰り返し被洗浄物に噴射される。このた
め、洗浄水が洗浄槽から機外に流出することなく、少な
い洗浄水で所定の洗浄作用を有する。これに加えて、乾
燥工程で切換弁を作動させて、第1の通風路を閉じて、
第2の通風路を開放して、外気を洗浄槽に送り込み排気
口から湿気を排出することで、洗浄水の付着した被洗浄
物を乾燥する。
【0015】本発明の請求項4記載の発明は、請求項1
から請求項3いづれか1項記載の発明に加えて、排水経
路に排水ポンプを設けたものであり、この排水ポンプが
洗浄水を加圧して排水する作用を有するので、洗浄水中
の細かな汚れも一定速度を有した排水の流れとともに確
実に排出できる。したがって、細かな汚れが洗浄槽やそ
の底部に堆積したり残留して再循環することが少ないた
めに、より効果的なすすぎが行われる。
【0016】本発明の請求項5記載の発明は、請求項4
記載の発明に加えて、排水ポンプは渦流型で形成すると
ともに、洗浄工程で排水ポンプを逆転させて運転するこ
とであり、洗浄工程中に排水ポンプが逆転すると、排水
ポンプは洗浄水を排水経路から洗浄槽へと押し込む作用
をする。このため、洗浄槽に空気が加圧されて送り込ま
れてその内圧が上昇しても、これに対抗して洗浄水を確
実に洗浄槽内に密閉して機外への流出を抑制することが
できるので、より少ない洗浄水での洗浄作用を有する。
【0017】本発明の請求項6記載の発明は、請求項2
から4いづれか1項記載の発明に加えて、少なくとも送
風機または噴射ノズルまたは循環送風路のうち1つの内
部にヒータを設けたことであり、この構成により、ヒー
タで洗浄水や空気を適温に加熱することができる。すな
わち、洗浄工程では空気を加熱することで、洗浄槽内の
洗浄水や被洗浄物を加熱して洗浄力を高める。また、乾
燥工程では空気を加熱することで、被洗浄物および付着
した水滴を温風によって加熱して、水滴の蒸発を促進す
るので乾燥性能が高い。すなわち、所定の洗浄や乾燥が
短時間で行える。
【0018】本発明の請求項7記載の発明は、請求項3
記載の発明に加えて、洗浄水を機外に排出する排水工程
では前記切換弁が第1の通風路を閉じるとともに、第2
の通風路を開放して前記送風機を通電することであり、
循環送風路に外気を取り込む切換弁を切り替えること
で、洗浄、排水および乾燥を行う。洗浄工程では、第1
の通風路を開放して第2の通風路を閉じて送風機で送風
をすると、洗浄水が高速の空気で加速されて被洗浄物に
噴射され、洗浄水が循環送風路を循環する。
【0019】次に、排水工程では第1の通風路を閉じて
第2の通風路を開放して送風機で送風をすると、風圧に
より洗浄槽内部の圧力が高まり、洗浄水が排水経路へと
送り込まれて機外へ空気と共に排出される。次に、乾燥
工程では排水工程と同様に、第1の通風路を閉じて第2
の通風路を開放して送風機で送風をする。このとき送風
機は機外から空気を取り込んで、湿気を排水経路に排出
することで、被洗浄物を乾燥する。
【0020】本発明の請求項8記載の発明は、請求項7
記載の発明に加えて、排水経路を洗浄工程では洗浄水で
水封する高さにまで屈曲して立ち上げるとともに、送風
機は排水工程の開始から一定時間のみ通電することであ
り、洗浄工程では洗浄水が水封されていて機外に流出す
ることはないが、排水工程では一定時間を経ると、その
後は送風機を停止しても、サイホン効果による静かな排
水が行われるものである。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照しつつ説明する。
【0022】(実施例1)図1において、1は洗浄槽、
2は食器等の被洗浄物を収納する食器かごであって、洗
浄槽1内に設けている。洗浄槽1の底部には、空気を噴
出する送風孔3を有する噴射ノズル4が配置されてい
る。噴射ノズル4は洗浄槽1の底部に固定されて、略円
形であり、送風口3は複数個設けてある。5は機外の空
気を加圧して噴射ノズル4から洗浄槽1に噴出する送風
機で、高速回転するモータで駆動される遠心型インペラ
ーを有している。6は空気を送風機6に取り込む吸気
口、7は空気を洗浄槽1から排出する排気口である。8
は洗浄水を機外に排出する排水経路、8aは同排水経路
8を開閉する弁体、8bは排水経路8の一端で洗浄水を
取り込む排水口、9は洗浄槽1の底部で洗浄水の汚れを
濾過する排水フィルターである。
【0023】次に動作を説明する。まず、食器等の被洗
浄物を食器かご2に収納し、洗浄槽1の所定の位置に装
着して、図示していないスイッチをオンしたとする。ス
イッチがオンされて運転を開始すると、先ず所定量の洗
浄水を洗浄槽1に供給する給水工程を実行する。洗浄水
は噴射ノズル4の送風孔3が水没するまで供給される。
続いて、送風機5が運転されると、吸気口6から取り込
まれて、送風機5によって加圧された空気が、送風孔3
から食器かご2の被洗浄物に向かって上方に噴射され
る。
【0024】このとき図2に示すように、洗剤を含んだ
洗浄水が、大流量の高速風によって吹き飛ばされて、水
滴となって高速風とともに、被洗浄物に向かって噴射さ
れる。洗浄水は高速に被洗浄物に衝突して、衝突力と洗
剤の分解力で被洗浄物の汚れを落とし、空気は排気口7
から機外に排気される。ここで重量の軽い微細な汚れは
空気とともに機外に排出されるが、その他の汚れは洗浄
槽1の底部に落下する。こうして洗剤を用いた本洗工程
が実行されるものである。
【0025】所定時間の本洗工程を経ると、次に排水経
路8の弁体8aを開放して、被洗浄物から洗い落とされ
た汚れを含む洗浄水を機外に排出する排水工程に入る。
洗浄水中の汚れは、排水フィルター9に捕集される。引
き続き、新たに洗浄水を供給する給水工程と、洗剤等で
汚染した被洗浄物をすすぐために空気および洗浄水を噴
射するすすぎ工程と、排水工程とが連続し、これらを4
回繰り返して洗浄工程が終了する。
【0026】続いて、送風機5により洗浄槽1内に機外
より空気を送り込み、被洗浄物に付着した水滴を吹き飛
ばしたり蒸発させる乾燥工程が行われる。この乾燥工程
で、弁体8aを開放した状態で送風機5を運転するの
で、湿気は排気口7のみでなく、排水経路8にも排出さ
れてその経路も乾燥する。したがって、洗浄機の各部に
余分な洗浄水が残留することがなくて、常に清潔な洗浄
機を提供できる。
【0027】以上のように送風機5と弁体8aを有する
シンプルな洗浄乾燥機構でもって、所定の洗浄性能と乾
燥性能を得ることができるものである。また、洗浄乾燥
機構はコンパクトであり、外寸が同じ大きさの洗浄機で
も収納容積が大きいものである。
【0028】(実施例2)機構部品の基本構成について
は、図1の構成と同様で説明を省略するが、図3におい
て、前述の第1の手段に代えて、洗浄水を加圧して排水
する排水ポンプ10と、洗浄槽1と送風機5と噴射ノズ
ル4を接続する循環送風路11を設けている。12は循
環送風路11が洗浄槽1に接続する吸気口であり、13
は吸気口12に相対して設けたバッフル板である。
【0029】次に動作について説明する。洗浄工程に関
する基本的な動作は、前記実施例1と同様であるので、
特徴的な動作について述べる。
【0030】洗浄工程では、送風機5によって加圧した
空気が送風孔3から被洗浄物に向かって噴射される。こ
のとき洗浄槽の底部の洗浄水も高速風によって吹き飛ば
されて、被洗浄物に向かって高速風とともに噴射され
る。洗浄水は被洗浄物に衝突して、汚れを落とすこと
は、前記実施例1と同様である。
【0031】しかしながら、洗浄槽と送風機と噴射ノズ
ルを接続する循環送風路を設けるように構成してあるの
で、洗浄槽1内に噴射された空気や洗浄水は、送風機5
の吸い込みにより吸気口12へ案内される。また、洗浄
水のうちで大きな水滴はバッフル板13により吸気口1
2への進入を阻止されて滴下する。バッフル板13を屈
曲しながら通過した洗浄水や空気は吸気口12から循環
送風路11を通過して、送風機5により加圧されて噴射
ノズル4から再び噴射される。したがって,洗浄水は洗
浄工程で循環送風路11を循環するので、機外に排出さ
れることがほとんどない。こうして同一の洗浄水を循環
しながら使用する洗浄方法が可能となる。すなわち少な
い洗浄水で洗浄するという作用を有するものである。
【0032】また、排水経路に排水ポンプを設けている
ため、排水ポンプ10の作用により効果的にすすげるも
のである。すなわち、排水ポンプ10が洗浄水を加圧し
て排水する作用を有するので、排水工程で洗浄水中の細
かな汚れも一定速度を有した排水の流れとともに確実に
排出できる。
【0033】したがって、細かな汚れが洗浄槽やその底
部に堆積したり残留してすすぎ工程で再循環するという
現象がほとんど発生しないために、より効果的なすすぎ
が行われるものである。したがって、すすぐ回数やすす
ぎ工程の1回あたりの水量を少なくすることで、使用水
量を大幅に削減した節水型の洗浄機が得られるものであ
る。
【0034】(実施例3)機構部品の基本構成について
は、図3の構成と同様で説明を省略するが、図4におい
て、前述の実施例2の手段に代えて、洗浄槽1と送風機
5と噴射ノズル4を接続する循環送風路14を、洗浄槽
1内に接続した第1の通風路15および機外の空気を取
り込む第2の通風路16に分岐している。また、第1の
通風路15と第2の通風路16の分岐部を開閉する切換
弁17を設けてある。さらに、18は切換弁17を所定
角度だけ回転する弁駆動装置である。
【0035】次に動作について説明する。洗浄工程に関
する基本的な動作は、前記実施例1と同様であるので、
特徴的な動作について述べる。
【0036】まず、洗浄工程では、切換弁17を弁駆動
装置18により回転して、第1の通風路15を開放し
て、第2の通風路16を閉じて送風機5が運転される。
送風機5によって加圧した空気が送風孔3から被洗浄物
に向かって噴射されて、このとき洗浄水もこの高速風に
よって吹き飛ばされて、被洗浄物に向かって噴射され
る。洗浄水や空気は第1の通風路15から循環送風路1
4を通過して、送風機5により加圧されて噴射ノズル4
から噴射されて、繰り返し被洗浄物に衝突して、その汚
れを落とす。したがって,洗浄水が洗浄工程で機外に排
出されることがなく、少量の洗浄水で洗浄が可能となる
ことは、前記実施例2と同様でもある。
【0037】さらに、この実施例3の乾燥工程では、切
換弁17を回転させて第1の通風路15を閉じるととも
に第2の通風路16を開放して、送風機5が運転され
る。この乾燥工程では、第2の通風路16から外気を取
り込んで送風機5により、洗浄槽1に送風される。洗浄
槽1の内部の多湿な空気は、排気口19から強制的に排
気される。
【0038】送風機5は、洗浄水を吹き飛ばすだけの能
力を有しており、洗浄水のない乾燥工程では風量および
風圧ともに余裕がある。すなわち、高速風が洗浄槽1内
を通過して、被洗浄物に付着した水滴の水切りはもちろ
ん、排気口19から湿気を排出することで、短時間でも
って乾燥することが可能となる。すなわち、節水に加え
て、乾燥性能の優れた洗浄機である。
【0039】(実施例4)機構部品の基本構成について
は、図1の構成と同様で説明を省略するが 図5に示す
ように排水ポンプ20を設けて、その排水ポンプ20を
図6のように渦流型で形成したものである。
【0040】洗浄工程では、送風機5によって加圧した
空気が送風孔3から被洗浄物に向かって噴射される。こ
のとき洗浄水も高速風によって吹き飛ばされて、被洗浄
物に向かって噴射される。吸気口6から取り込み、送風
機5によって加圧した空気が送風孔3から被洗浄物に向
かって噴射される。このとき、洗浄水も高速風によって
吹き飛ばされて、水滴となって被洗浄物に向かって噴射
される。洗浄水は高速に被洗浄物に衝突して、汚れを落
とし、空気は排気口7から機外に排気されることは、前
記実施例1と同様である。
【0041】この洗浄工程で洗浄槽1の内部の空気圧が
高まるので、底部の洗浄水を機外に排出する方向に押し
出される。しかしながら、排水ポンプ20を渦流型で形
成するとともに、洗浄工程で排水ポンプ20を逆転させ
て運転すると、渦流型の特長として、排水経路から洗浄
水を引き込む方向に作用する。したがって、送風機5の
送風能力を高めたときにも、機外に洗浄水が排水経路か
ら流出することを抑制する作用がある。すなわち、本実
施例では、送風機5の送風能力を拡大しても、安定して
洗浄工程を実行できるので、より高い洗浄力が得られる
ものである。
【0042】なお、送風機5と排水ポンプ20の2個の
モータを1個のモータで構成することができるものであ
り、洗浄時のモータの回転方向と排水時の回転方向が逆
であるように構成してあれば、同様の効果が得られるも
のである。
【0043】(実施例5)機構部品の基本構成について
は、図1の構成と同様で説明を省略するが 図7に示す
ように、噴射ノズル4の内部にヒータ21を設けたもの
である。
【0044】ヒータ21に通電することで、洗浄中は主
として空気を加熱するが、洗浄槽1の内部でこの温風と
洗浄水との間で熱交換が行われてこれを加熱する。すな
わち、洗浄温度が高まって、その洗浄力が向上するもの
である。また、乾燥工程は空気を加熱して温風を生成し
て、被洗浄物に付着した水滴を蒸発するエネルギーを供
給するので、より短時間で乾燥することができるもので
ある。このようにヒータ21は、洗浄水を加熱すること
で洗浄力を高めるとともに、乾燥工程で外気を加熱して
温風を送風することで乾燥性能を向上することができる
ものであり、運転時間を短縮するものである。
【0045】なおこのヒータ21は、送風機5や循環送
風路14の内部等、空気の経路に設けてあればよいもの
である。
【0046】また、従来の食器洗い乾燥機にくらべて、
洗浄水の使用水量が少ないために、短時間で温度が上昇
するものである。このことで洗浄力を高めて、運転時間
を短縮することができたり、ヒータ21の容量を小さく
することができるものである。
【0047】(実施例6)機構部品の基本構成について
は、図4の構成と同様で説明を省略するが、図8におい
ては、従来の洗浄機のような排気口や排水ポンプのない
洗浄機である。
【0048】洗浄工程の動作は基本的には実施例3と同
様である。次に排水のためには、切換弁17を作動させ
て第1の通風路15を閉じて、第2の通風路16を開放
する。送風機5を作動すると、第2の通風路から外気を
取り込み、この空気を加圧して、洗浄槽1に送風する。
すると、洗浄槽1内の空気圧が高まり、洗浄水は排水経
路へと圧送される。排水経路は洗浄工程で洗浄槽1内で
高まる内圧では排水されることのない高さまでいったん
立ち上がり、立ち上がり部分8cを形成している。
【0049】第1の通風路15を閉じて、第2の通風路
16を開放することで、加圧された空気で洗浄槽1の内
圧が十分に上昇して洗浄水を排水経路から機外に排出で
きる。続く乾燥工程では、この状態を持続することで被
洗浄物を乾燥することができる。このような構成で、少
なくとも送風機または噴射ノズルまたは循環送風路のう
ち1つの内部にヒータを設けて温風を送風することで乾
燥性能が向上することは言うまでもない。
【0050】また、この構成の排水工程で、送風機5の
運転方法として、請求項8記載の発明のように送風機5
を排水工程の途中で停止することができるものである。
【0051】すなわち、洗浄水が排水経路の屈曲した立
ち上がり部分8cまで圧送されてその先端側で自然に流
下する状態になると、以降は送風機5を停止してもいわ
ゆるサイホン効果で排水されるものである。従来の他の
洗浄機のように、排水ポンプや切換弁等機構部の動作が
ない。そのため、静かで且つ残水の少ない排水を実現す
る。したがって、においやカビの発生のない、清潔な洗
浄機となる。また、異物や汚れの堆積のない耐久性の高
い洗浄機を提供できるものである。
【0052】上述のいくつかの実施例において、噴射ノ
ズルは洗浄槽の底部で固定されたものであるが、従来の
洗浄機と同様に回転するものであっても、良いことは言
うまでもない。
【0053】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を有する。
【0054】本発明の請求項1記載の発明によれば、被
洗浄物を収納する洗浄槽と、洗浄水を貯える洗浄槽底部
に配置した送風孔を有する噴射ノズルと、噴射ノズルに
空気を送り込む送風機とを設けたことで、洗浄工程では
送風機により空気が噴射ノズルから噴出して、送風孔の
近傍の洗浄水がこの高速の空気で加速されて、被洗浄物
に噴射されてこれを洗浄する。また、排水経路から洗浄
水を排出して、新たな洗浄水ですすぐ作用や、送風機を
運転して空気を噴射ノズルから噴出することで、被洗浄
物を乾燥する洗浄機を提供する。
【0055】本発明の請求項2記載の発明によれば、洗
浄槽と送風機と噴射ノズルを接続する循環送風路を設け
たことで、洗浄工程では洗浄水を加速した空気は循環経
路を循環して、繰り返し被洗浄物に噴射される。このた
め、少ない洗浄水で所定の洗浄作用をする節水と省エネ
に優れた洗浄機を実現する。
【0056】本発明の請求項3記載の発明によれば、循
環送風路に外気を取り込む切換弁を設けたことで、洗浄
工程では洗浄水を加速した空気は循環経路を循環して、
繰り返し被洗浄物に噴射される。このため、少ない洗浄
水で所定の洗浄作用を有する。これに加えて、乾燥工程
で切換弁を作動させて第2の通風路を開放すると、外気
を洗浄槽に送り込むことで、洗浄水の付着した被洗浄物
を乾燥する洗浄機を提供する。すなわち、節水に加え
て、乾燥性能の優れた洗浄機を実現する。
【0057】本発明の請求項4記載の発明によれば、請
求項1から請求項3いづれか1項記載の発明に加えて、
排水経路に排水ポンプを設けたことで、洗浄水を加圧し
て排水する作用を有するので、洗浄水中の細かな汚れも
確実に排出できるので、より効果的なすすぎが行われ
る。すなわち、すすぎのための洗浄水やその回数を少な
くすることができる洗浄性能の優れた洗浄機を実現す
る。
【0058】本発明の請求項5記載の発明によれば、請
求項4記載の発明に加えて、排水ポンプは渦流型で形成
するとともに、洗浄工程で排水ポンプを逆転させて運転
することで、洗浄工程中の洗浄水を確実に洗浄槽内に密
閉することができるので、より少ない洗浄水での洗浄作
用を有する洗浄機の運転方法が提供される。
【0059】本発明の請求項6記載の発明によれば、請
求項2から請求項4いづれか1項記載の発明に加えて、
循環送風路の内部にヒータを設けたことで、洗浄水や空
気を適温に加熱することができるので、洗浄や乾燥の性
能が高い洗浄機を実現する。また、運転時間の短い洗浄
機にすることができる。また請求項2から請求項4では
節水が図れるので、省エネ型の洗浄機を提供できる。
【0060】本発明の請求項7記載の発明によれば、請
求項2記載の発明に加えて、排水工程では第1の通風路
を閉じて送風機で送風をすると、洗浄水が排水経路へと
送り込まれて機外へ空気と共に排出されることで排水を
行い、乾燥工程では同じ送風機が機外から空気を取り込
んで被洗浄物を乾燥する。すなわち、排水ポンプのない
簡単な構造で、必要な洗浄性能および乾燥性能が得られ
る洗浄機の運転方法を実現する。
【0061】本発明の請求項8記載の発明によれば、排
水経路を洗浄工程でこれを洗浄水で水封する高さに屈曲
して立ち上げるとともに、送風機は排水工程の開始から
一定時間のみ通電することで、排水工程で一定時間を経
ると、その後はサイホン効果による静かな排水が行われ
る洗浄機の運転方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における洗浄機の要部構成図
【図2】同洗浄機の洗浄工程を示す要部構成図
【図3】本発明の実施例2における洗浄機の要部構成図
【図4】本発明の実施例3における洗浄機の要部構成図
【図5】本発明の実施例4における洗浄機の要部構成図
【図6】同洗浄機の排水ポンプを示す要部構成図
【図7】本発明の実施例5における洗浄機のヒータを示
す要部構成図
【図8】本発明の実施例6における洗浄機の要部構成図
【図9】従来の食器洗い乾燥機の要部構成図
【符号の説明】
1 洗浄槽 2 食器かご 3 送風孔 4 噴射ノズル 5 送風機 8 排水経路 10 排水ポンプ 11 循環送風路 12 吸気口 13 バッフル板 15 第1の通風路 16 第2の通風路 17 切換弁 21 ヒータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被洗浄物を収納する洗浄槽と、洗浄水を
    貯える洗浄槽底部に配置した送風孔を有する噴射ノズル
    と、噴射ノズルに空気を送り込む送風機と、洗浄水を機
    外に排出する排水経路を備えた洗浄機。
  2. 【請求項2】 洗浄槽の空気を循環するよう洗浄槽と送
    風機と噴射ノズルとを接続して循環送風路を設けた請求
    項1記載の洗浄機。
  3. 【請求項3】 循環送風路の一端を、洗浄槽内に接続し
    た第1の通風路および機外の空気を取り込む第2の通風
    路に分岐するとともに、第1の通風路と第2の通風路を
    選択する切換弁を設けた請求項2記載の洗浄機。
  4. 【請求項4】 排水経路に洗浄水を加圧して機外に排出
    する排水ポンプを設けた請求項1から3いづれか1項記
    載の洗浄機。
  5. 【請求項5】 排水ポンプは渦流型で形成するととも
    に、洗浄工程で排水ポンプを逆転させて運転する請求項
    4記載の洗浄機。
  6. 【請求項6】 少なくとも送風機、噴射ノズルまたは循
    環送風路のうち1つの内部にヒータを設けた請求項2か
    ら4いづれか1項記載の洗浄機。
  7. 【請求項7】 洗浄水を機外に排出する排水工程では切
    換弁が第1の通風路を閉じるとともに、送風機を通電す
    る請求項3記載の洗浄機。
  8. 【請求項8】 排水経路はその経路の途中を洗浄工程で
    洗浄水で水封する高さにまで屈曲して立ち上げるととも
    に、送風機は排水工程の開始から一定時間のみ通電する
    請求項7記載の洗浄機。
JP10295797A 1997-04-21 1997-04-21 洗浄機 Expired - Fee Related JP3799733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295797A JP3799733B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295797A JP3799733B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290771A true JPH10290771A (ja) 1998-11-04
JP3799733B2 JP3799733B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14341289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295797A Expired - Fee Related JP3799733B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799733B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196481A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Yokohama National Univ マイクロポンプ
JP2012170632A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Yagi-Chubo Kiki Seisakusho:Kk 食器洗浄装置
JP2017026264A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 福島工業株式会社 冷却装置
CN107736859A (zh) * 2017-05-17 2018-02-27 厦门申颖科技有限公司 一种水槽式多功能洗净机
CN114711279A (zh) * 2022-05-07 2022-07-08 安徽嘉鑫智能装备制造有限公司 一种全自动小龙虾清洗设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196481A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Yokohama National Univ マイクロポンプ
JP2012170632A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Yagi-Chubo Kiki Seisakusho:Kk 食器洗浄装置
JP2017026264A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 福島工業株式会社 冷却装置
CN107736859A (zh) * 2017-05-17 2018-02-27 厦门申颖科技有限公司 一种水槽式多功能洗净机
CN114711279A (zh) * 2022-05-07 2022-07-08 安徽嘉鑫智能装备制造有限公司 一种全自动小龙虾清洗设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799733B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125198A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2000166847A (ja) 食器洗い乾燥機
JP3799733B2 (ja) 洗浄機
JP3744049B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH11346980A (ja) 食器洗い乾燥機
JP3774930B2 (ja) 洗浄機
JPH08332167A (ja) 食器洗い乾燥機
JP4416135B2 (ja) 食器洗い乾燥機及びその乾燥方法
JP3713731B2 (ja) 食器洗浄機
JP3799719B2 (ja) 食器洗浄機
JP3829777B2 (ja) 食器洗い機
JP2008229224A (ja) 食器洗い機
JP3713791B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP3861307B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH09253019A (ja) 洗浄機
JP3047735U (ja) 食器洗い乾燥機
KR100669019B1 (ko) 드럼 세탁기
JP3063292B2 (ja) 食器洗い機
JP3820683B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2595708B2 (ja) 食器洗浄機
JP2000316774A (ja) 食器洗い乾燥機
JPH11346978A (ja) 食器洗い乾燥機
KR200152827Y1 (ko) 식기세척기의 건조장치
JPH11332811A (ja) 食器洗浄機
JPH08215128A (ja) 食器洗い乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees