JPH10289694A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH10289694A
JPH10289694A JP9354497A JP9354497A JPH10289694A JP H10289694 A JPH10289694 A JP H10289694A JP 9354497 A JP9354497 A JP 9354497A JP 9354497 A JP9354497 A JP 9354497A JP H10289694 A JPH10289694 A JP H10289694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
gas
dielectric barrier
barrier discharge
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314656B2 (ja
Inventor
Satoru Fukuda
悟 福田
Fumitoshi Takemoto
史敏 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP09354497A priority Critical patent/JP3314656B2/ja
Publication of JPH10289694A publication Critical patent/JPH10289694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314656B2 publication Critical patent/JP3314656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーシング内に残留する酸素の濃度が所期の
レベルに安定に維持され、誘電体バリア放電ランプから
のエキシマ光を高い効率で放射することのできる光源装
置を提供すること。 【解決手段】 誘電体バリア放電によりエキシマが生成
されてエキシマ光が放出される誘電体バリア放電ランプ
10と、この誘電体バリア放電ランプ10を収納し、当該誘
電体バリア放電ランプ10からのエキシマ光を取り出す窓
部材23を有するケーシング20と、このケーシング20内に
不活性ガスを流通させるガス流通手段30とを具えてなる
光源装置において、前記ガス流通手段30により、前記ケ
ーシング20内のガス圧力が大気圧より100Pa以上大
きい値となるよう、当該ケーシング20内に不活性ガスが
流通されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体バリア放電
ランプを具えた光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、金属、ガラス、その他の材料より
なる被処理体に紫外線を照射することにより、当該紫外
線およびこれにより生成されるオゾンの作用によって被
処理体を処理する技術、例えば被処理体の表面に付着し
た有機汚染物質を除去する洗浄処理技術や、被処理体の
表面に酸化膜を形成する酸化膜形成処理技術が開発さ
れ、実用化されるに至っている。
【0003】このような紫外線処理するための光源装置
においては、紫外線を放射する光源として、従来、水銀
の共鳴線である波長185nmの紫外線を放出する低圧
水銀ランプが使用されていたが、最近においては、一部
が誘電体により構成された放電容器内に、適宜の放電用
ガスが充填され、当該放電容器内において誘電体バリア
放電(別名「オゾナイザ放電」あるいは「無声放電」。
電気学会発行改定新版「放電ハンドブック」平成1年6
月再版7刷発行第263頁参照。)を発生させることに
より、エキシマが生成されてエキシマ光が放出される誘
電体バリア放電ランプが開発されている。例えば、特開
平1−144560号公報には、少なくとも一部が誘電
体である石英ガラスにより構成された中空円筒状の放電
容器内に放電用ガスが充填されてなる誘電体バリア放電
ランプが記載されている。
【0004】このような誘電体バリア放電ランプにおい
ては、放電用ガスとして例えばキセノンガスを用いるこ
とにより、キセノンエキシマによるエキシマ光である波
長172nmにピークを有する紫外線が放出され、ま
た、放電用ガスとして例えばアルゴンと塩素ガスとの混
合ガスを用いることにより、アルゴン−塩素エキシマに
よるエキシマ光である波長175nmにピークを有する
紫外線が放出されることが知られている。
【0005】また、誘電体バリア放電ランプを具えた光
源装置としては、特開平5−174793号公報に、エ
キシマ光を取り出すための窓部材を有するケーシング内
に円筒状の誘電体バリア放電ランプが収納されてなるも
のが記載されている。
【0006】然るに、このような光源装置においては、
ケーシング内に存在する酸素によって誘電体バリア放電
ランプからのエキシマ光が吸収されるので、誘電体バリ
ア放電ランプからのエキシマ光を高い効率でケーシング
の窓部材から外部に取り出すことができない。そのた
め、ケーシング内に不活性ガスを流通させることによ
り、ケーシング内に存在する酸素の濃度を小さくするこ
とが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
光源装置においては、以下のような問題がある。寸法の
大きい被処理体に対しては、光源装置として大型のもの
を用いることが必要である。然るに、大型の光源装置に
おいては、小型の光源装置と比較した場合、ケーシング
内に同じ流量で不活性ガスを流通させても、ケーシング
内に残留する酸素の濃度を所期のレベルに維持すること
が困難である。そして、ケーシング内に残留する酸素の
濃度を所期のレベルに維持するためには、ケーシング内
のガス圧力を高めるか或いは不活性ガスの流量を大きく
することが必要となるが、ケーシング内のガス圧力をむ
やみに高めと、ケーシングの窓部材が破損する恐れがあ
るため、窓部材として、当該相当に高いガス圧力に耐え
られる厚みの大きいものを用いなければならず、光源装
置の製作コストが高くなり、一方、不活性ガスの流量を
むやみに大きくすると、被処理体の処理コストが高くな
る、という問題がある。
【0008】本発明は、以上のような事情に基づいてな
されたものであって、ケーンシグ内のガス圧力が特定の
値以上であれば、当該ケーシング内に残留する酸素の濃
度がほぼ一定の値に維持されることを見いだし、この知
見に基づいて本発明を完成した。本発明の目的は、ケー
シング内に残留する酸素の濃度が所期のレベルに安定に
維持され、誘電体バリア放電ランプからのエキシマ光を
高い効率で放射することのできる光源装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光源装置は、誘
電体バリア放電によりエキシマが生成されてエキシマ光
が放出される誘電体バリア放電ランプと、この誘電体バ
リア放電ランプを収納し、当該誘電体バリア放電ランプ
からのエキシマ光を取り出す窓部材を有するケーシング
と、このケーシング内に不活性ガスを流通させるガス流
通手段とを具えてなる光源装置において、前記ガス流通
手段により、前記ケーシング内のガス圧力が大気圧より
100Pa以上大きい値となるよう、当該ケーシング内
に不活性ガスが流通されることを特徴とする。
【0010】本発明の光源装置においては、ケーシング
内のガス圧力が大気圧より100Pa大きい値未満とな
ったときに、誘電体バリア放電ランプの作動を停止する
と共に不活性ガスの流通を停止する制御手段が設けられ
ていることが好ましい。また、ケーシング内のガス圧力
が大気圧より100Pa大きい値未満となったときに警
報する警報手段が設けられていることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光源装置について
詳細に説明する。図1は、本発明の光源装置の一例にお
ける構成の概略を示す模式図である。この図において、
10は、誘電体バリア放電によりエキマシが生成されて
エキシマ光が放出される誘電体バリア放電ランプであ
り、この誘電体バリア放電ランプ10は制御電源装置4
0に接続されている。20は、誘電体バリア放電ランプ
10を収容するケーシングである。30は、ケーシング
20内に不活性ガスを流通させるガス流通手段であっ
て、ガス供給源31と、ガス供給用電磁弁32と、ガス
排出用調整弁33とにより構成されており、ガス供給用
電磁弁32は制御電源装置40に接続されている。35
は、ケーシング20内のガス圧力を検知するガス圧力検
知器であり、このガス圧力検知器35は制御電源装置4
0に接続されている。36は制御電源装置からの信号に
より作動する警報器である。
【0012】図2は、図1に示す光源装置のケーシング
20およびその内部の構成を示す説明用断面図である。
この例においては、矩形の箱型のケーシング20内に、
4つの誘電体バリア放電ランプ10が収納されている。
【0013】具体的に説明すると、ケーシング20にお
いては、下面に開口22を有する全体が矩形の箱型の枠
材21が設けられ、この枠材21の開口22を気密に塞
ぐよう、誘電体バリア放電ランプ20からの光を外部に
取り出すための窓部材23が設けられている。また、枠
材21の一側面には、ケーシング20内に不活性ガスを
導入するためのガス導入孔24が形成されており、枠材
21の他側面には、ケーシング20内のガスを排出する
ガス排出孔25が形成されている。窓部材13を構成す
る材料としては、誘電体バリア放電ランプ10からのエ
キシマ光に対して透過性を有するもの、例えば合成石英
ガラスを用いることができる。
【0014】ケーシング20内の上部には、アルミニウ
ムよりなる冷却ブロック26が設けられている。この冷
却ブロック26の下面には、それぞれ誘電体バリア放電
ランプ10の外径より大きい径を有する断面が半円形の
4つの溝27が、互いに離間して並ぶよう形成されてお
り、これらの溝27の各々に沿って誘電体バリア放電ラ
ンプ10が配置されている。28は、冷却ブロック26
を貫通するよう形成された、冷却用流体を流通するため
の冷却用流体流通路である。また、図示の例では、冷却
ブロック26の下面における互いに隣接する溝27の間
の位置に、アルミニウムよりなる断面がV字形の光反射
板29が設けられている。
【0015】誘電体バリア放電ランプ10においては、
図3にも示すように、中空円筒状の放電容器11が設け
られている。具体的に説明すると、放電容器11は、誘
電体よりなる円筒状の一方の壁部12と、この一方の壁
材12内にその筒軸に沿って配置された、当該一方の壁
材12の内径より小さい外径を有する誘電体よりなる他
方の壁材13とを有し、一方の壁材12および他方の壁
材13の各々の両端部が封止壁部14によって接合さ
れ、一方の壁材12と他方の壁材13との間に円筒状の
放電空間Sが形成されている。この放電容器11内に
は、放電用ガスが封入されている。
【0016】放電容器11における一方の壁材12に
は、その外面15に密接して、例えば金網などの導電性
材料よりなる網状の一方の電極16が設けられ、放電容
器11における他方の壁材13には、その内周面である
外面17を覆うようアルミニウムよりなる膜状の他方の
電極18が設けられている。
【0017】また、図示の例では、放電容器11を構成
する一方の壁材12の一端側には、周方向に沿って内方
に突出する変形部19が形成されており、これにより、
この変形部19と一端側の封止壁部14との間に、放電
空間Sに連通するゲッタ収容室Kが形成され、このゲッ
タ収容室K内に例えばバリウム合金よりなるゲッタGが
収容されている。このゲッタGは例えば高周波加熱さ
れ、これにより、ゲッタ収容室Kの内壁面にバリウムよ
りなる薄膜が形成される。
【0018】放電容器11における一方の壁材12およ
び他方の壁材13を構成する誘電体材料としては、放電
容器11内において放出されるエキシマ光に対して透過
性を有するもの、例えば合成石英ガラスを用いることが
できる。放電容器11内に封入される放電用ガスとし
て、例えばキセノンガス、アルゴンと塩素との混合ガス
などを用いることができる。
【0019】本発明の光源装置においては、ガス流通手
段30により、ケーシング20内のガス圧力が大気圧よ
り100Pa以上大きい値となるよう、当該ケーシング
20内に不活性ガスが流通され、この状態で、誘電体バ
リア放電ランプ10が作動することにより、被処理体W
に対して所要の光照射処理が行われる。
【0020】具体的には、制御電源装置40を作動させ
ると、ガス供給用電磁弁32が開き、これにより、ガス
供給源31からガス供給孔24を介してケーシング20
内に不活性ガスが供給されると共に、ケーシング20内
におけるガスが、ガス排出孔25およびガス排出用調整
弁33を介して外部に排出される。その後、ガス圧力検
出器35が、ケーシング20内における不活性ガスの圧
力が大気圧より100Pa大きい値に達したことを検知
すると、制御電源装置40によって、誘電体バリア放電
ランプ10に高周波電力が供給される。そして、誘電体
バリア放電ランプ10においては、一方の電極16と他
方の電極18との間に電圧が印加されることによって、
放電容器11内の放電空間Sにおいて誘電体バリア放電
が発生し、これにより、封入用ガスを構成する元素によ
るエキシマが生成され、このエキシマによるエキシマ光
が一方の壁材12を介して一方の電極16の網目から放
射され、このエキシマ光は、ケーシング20の窓部材2
3を介して被処理体Wに照射される。
【0021】以上において、誘電体バリア放電ランプ1
0の作動中に、ガス圧力検出器35が、ケーシング20
内における不活性ガスの圧力が大気圧より100Pa大
きい値未満となったことを検知すると、制御電源装置4
0によって、誘電体バリア放電ランプ10の作動が停止
されると共に、ガス供給用電磁弁32が閉められ、更
に、制御電源装置40からの信号によって、警報器36
が作動する。一方、誘電体バリア放電ランプ10の作動
中に、ガス圧力検出器35が、ケーシング20内におけ
る不活性ガスの圧力が特定の値、例えば大気圧より1.
3kPa大きい値を超えたことを検知すると、制御電源
装置40によって、誘電体バリア放電ランプ10の作動
が停止されると共に、ガス供給用電磁弁32が閉めら
れ、更に、制御電源装置40からの信号によって、警報
器36が作動する。
【0022】このような光源装置によれば、ガス流通手
段30によって、ケーシング20内の圧力が大気圧より
100Pa以上大きい値となるよう、ケーシング20内
に不活性ガスが流通されるので、後述する実験例から明
らかなように、ケーシング20内に残留する酸素の濃度
が所期のレベルに安定に維持される。従って、誘電体バ
リア放電ランプ20からのエキシマ光がケーンシグ20
内において吸収されることを確実に抑制することがで
き、その結果、誘電体バリア放電ランプ20からのエキ
シマ光を高い効率でケーシング20の外部に放射するこ
とができる。
【0023】また、ケーシング20内のガス圧力が大気
圧より100Pa大きい値未満となったときには、制御
電源装置40により、誘電体バリア放電ランプ10の作
動が停止されると共に、ガス供給用電磁弁32が閉めら
れて不活性ガスの流通が停止されるので、ケーシング2
0内に残留する酸素の濃度が高い状態で被処理体Wの光
照射処理が行われることを確実に防止することができ
る。また、ケーシング20内のガス圧力が大気圧より1
00Pa大きい値未満となったときには、警報器36が
作動するので、ケーシング20内に残留する酸素の濃度
が高くなったことを作業者に知らせることができる。
【0024】また、ケーシング20内のガス圧力が特定
の値、例えば大気圧より1.3kPa大きい値を超えた
ときには、制御電源装置40により、ガス供給用電磁弁
32が閉められて不活性ガスの流通が停止されるので、
ケーシング20の窓部材23が破損することを確実に防
止することができる。
【0025】〈実験例〉図3の構成に従い、下記の条件
により誘電体バリア放電ランプを作製した。 放電容器(11):全長300mm, 一方の壁部(12):材質;合成石英ガラス,外径;2
6.5mm,肉厚;1mm, 他方の壁部(13):材質;合成石英ガラス,外径;1
6.0mm,肉厚;1mm, 一方の電極(16):ステンレス金網製, 他方の電極(18):アルミニウム製, 放電用ガス:キセノン(封入圧30kPa)
【0026】上記の誘電体バリア放電ランプを、周波数
が約20kHzの高周波電源により、入力電力が約50
Wの条件で点灯させたところ、波長172nmにピーク
を有する光が放出された。
【0027】この誘電体バリア放電ランプの4本を、図
2に示す構成に従って、寸法が450mm×350mm
×100mmのケーシング(20)内に配置し、更に、
図4に示すように、ケーシング(20)を、ガス流量計
(51)を介して窒素ガス供給源(50)に接続すると
共に、ガス排出用調整弁(52)に接続し、更に、ケー
シング(20)内に、ガス圧力計(53)および酸素濃
度計(54)を配置することにより、ケーシング内のガ
ス圧力と、ケーシング内に残留する酸素の濃度との関係
を調べるための実験システムを構成した。
【0028】そして、窒素ガス供給源(50)からケー
シング(20)内に10リットル/分、30リットル/
分および50リットル/分の流量で窒素ガスを供給する
ことにより、当該ケーシング(20)内に窒素ガスを流
通させると共に、ガス排出用調整弁(52)を調整する
ことにより、ケーシング(20)内のガス圧力を変動さ
せたときの当該ケーシング(20)内に残留する酸素の
濃度を測定した。結果を図5に示す。この図において、
横軸はケーシング内のガス圧力を示し、縦軸はケーシン
グ内に残留する酸素の濃度を示す。また、曲線(イ)
は、窒素ガスを10リットル/分の流量で供給した場合
を示し、曲線(ロ)は、窒素ガスを30リットル/分の
流量で供給した場合を示し、曲線(ハ)は、窒素ガスを
50リットル/分の流量で供給した場合を示す。
【0029】図5から明らかなように、いずれの窒素ガ
スの流量が10リットル/分、30リットル/分および
50リットル/分のいずれであっても、ケーシング内の
ガス圧力が大気圧からこれより100Pa大きい値に達
するまでの間においては、当該ガス圧力が上昇するに従
って、当該ケーンシグ内に残留する酸素の濃度が急激に
減少し、ケーシング内のガス圧力が大気圧より100P
a以上大きいときには、当該ガス圧力の値に関わらず、
当該ケーンシグ内に残留する酸素の濃度がほぼ一定の値
に維持されることが理解される。従って、ケーシング内
に供給される不活性ガスの流量を選択し、ケーシング内
のガス圧力が大気圧より100Pa以上大きい値となる
よう、当該ケーシング内に不活性ガスを流通させること
により、ケーシング内に残留する酸素の濃度を所期のレ
ベルに安定に維持させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ガス流通手段によっ
て、ケーシング内の圧力が大気圧より100Pa以上大
きい圧力となるよう、当該ケーシング内に不活性ガスが
流通されるので、ケーシング内に残留する酸素の濃度が
所期のレベルに安定に維持される。従って、誘電体バリ
ア放電ランプからのエキシマ光がケーンシグ内において
吸収されることを確実に抑制することができ、その結
果、誘電体バリア放電ランプからのエキシマ光を高い効
率でケーシングの外部に放射することができる。
【0031】また、ケーシング内のガス圧力が大気圧よ
り100Pa大きい値未満となったときに、誘電体バリ
ア放電ランプおよびガス流通手段の作動を停止させる制
御手段を設けることにより、ケーシング内に残留する酸
素の濃度が高い状態で被処理体の光照射処理が行われる
ことを確実に防止することができる。また、ケーシング
内のガス圧力が大気圧より100Pa大きい値未満とな
ったときに作動する警報手段を設けることにより、ケー
シング内に残留する酸素の濃度が高くなったことを作業
者に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光源装置の一例における構成の概略を
示す模式図である。
【図2】図1に示す光源装置のケーシングおよびその内
部の構成を示す説明用断面図である。
【図3】本発明に用いられる誘電体バリア放電ランプの
一例における構成を示す説明用断面図である。
【図4】ケーシング内のガス圧力と、ケーシング内に残
留する酸素の濃度との関係を調べるための実験システム
の概略を示す模式図である。
【図5】ケーシング内のガス圧力と、ケーシング内に残
留する酸素の濃度との関係を示す曲線図である。
【符号の説明】
10 誘電体バリア放電ランプ 11 放電容器 12 一方の壁部 13 他方の壁部 14 封止壁部 15 一方の壁部の外面 16 一方の電極 17 他方の壁部の外面 18 他方の電極 19 変形部 20 ケーシング 21 枠材 22 開口 23 窓部材 24 ガス供給孔 25 ガス排出孔 26 冷却ブロック 27 溝 28 冷却用流体流通路 29 光反射部材 30 ガス流通手段 31 ガス供給源 32 ガス供給用電磁弁 33 ガス排出用調整弁 35 ガス圧力検知器 36 警報器 40 制御電源装置 50 窒素ガス供給源 51 ガス流量計 52 ガス排出用調整弁 53 ガス圧力計 54 酸素濃度計 G ゲッタ K ゲッタ収容室 S 放電空間 W 被処理体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体バリア放電によりエキシマが生成
    されてエキシマ光が放出される誘電体バリア放電ランプ
    と、 この誘電体バリア放電ランプを収納し、当該誘電体バリ
    ア放電ランプからのエキシマ光を取り出す窓部材を有す
    るケーシングと、 このケーシング内に不活性ガスを流通させるガス流通手
    段とを具えてなる光源装置において、 前記ガス流通手段により、前記ケーシング内のガス圧力
    が大気圧より100Pa以上大きい値となるよう、当該
    ケーシング内に不活性ガスが流通されることを特徴とす
    る光源装置。
  2. 【請求項2】 ケーシング内のガス圧力が大気圧より1
    00Pa大きい値未満となったときに、誘電体バリア放
    電ランプおよびガス流通手段の作動を停止させる制御手
    段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    光源装置。
  3. 【請求項3】 ケーシング内のガス圧力が大気圧より1
    00Pa大きい値未満となったときに作動する警報手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の光源装置。
JP09354497A 1997-04-11 1997-04-11 光源装置 Expired - Lifetime JP3314656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09354497A JP3314656B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09354497A JP3314656B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289694A true JPH10289694A (ja) 1998-10-27
JP3314656B2 JP3314656B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=14085219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09354497A Expired - Lifetime JP3314656B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314656B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657367B1 (en) * 1999-11-02 2003-12-02 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Dielectric barrier discharge lamp device
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置
KR100671773B1 (ko) * 2001-11-13 2007-01-19 우시오덴키 가부시키가이샤 유전체 배리어 방전 램프에 의한 처리 장치, 및 처리 방법
JP2010055780A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリア放電ランプ装置
JP2020035695A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 大電株式会社 照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657367B1 (en) * 1999-11-02 2003-12-02 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Dielectric barrier discharge lamp device
KR100671773B1 (ko) * 2001-11-13 2007-01-19 우시오덴키 가부시키가이샤 유전체 배리어 방전 램프에 의한 처리 장치, 및 처리 방법
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置
JP2010055780A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリア放電ランプ装置
JP2020035695A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 大電株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314656B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189794B1 (ko) 피처리물의 산화방법
EP1310298B1 (en) Process and device for treatment by dielectric barrier discharge lamps
US6514405B1 (en) Portable water purifier with ultraviolet light source
JP3314656B2 (ja) 光源装置
US6316877B1 (en) Lamp device and a method of regulating the lamp intensity
WO2002005311A1 (fr) Appareil de traitement par les uv
JPS6146290A (ja) 流体処理装置
JP2001300451A (ja) 紫外光照射装置
JP3315843B2 (ja) 基板処理装置
JP2001185089A (ja) エキシマ照射装置
JP4045682B2 (ja) 紫外線照射による基板処理装置
JP2001052653A (ja) 紫外線発生装置
JPH06312130A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した洗浄方法
JP2000193799A (ja) 紫外線照射装置
JP3893942B2 (ja) 紫外線照射装置
JP3526691B2 (ja) 紫外線照射装置および紫外線処理装置
JPH09199033A (ja) 誘電体バリア放電ランプの製造方法
JP3757790B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプを使った光源装置
US20130140471A1 (en) Enhanced Output Mercury-Free UVC Lamp System
JPH11204087A (ja) 光源装置
JPH1012195A (ja) 無電極ランプ、無電極ランプ点灯装置及び紫外線照射装置
JP2001217216A (ja) 紫外線照射方法及び装置
JP3533918B2 (ja) 光源装置
JP2001155686A (ja) 誘電体バリアエキシマランプ
JPH08124536A (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term