JPH10289652A - シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置 - Google Patents

シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置

Info

Publication number
JPH10289652A
JPH10289652A JP11176197A JP11176197A JPH10289652A JP H10289652 A JPH10289652 A JP H10289652A JP 11176197 A JP11176197 A JP 11176197A JP 11176197 A JP11176197 A JP 11176197A JP H10289652 A JPH10289652 A JP H10289652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
metal
film
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11176197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11176197A priority Critical patent/JPH10289652A/ja
Publication of JPH10289652A publication Critical patent/JPH10289652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の有機金属に比べて、電子放出用薄膜を
薄くすると共に、良好にフォーミングを行って電子放出
素子を作成する。 【解決手段】 基体上に対向する一対の素子電極と、該
素子電極に接続し、電子放出部を有する導電性膜とを有
する電子放出素子の製造方法であって、該導電性膜の原
料となる有機金属膜を形成する工程と、該有機金属膜を
加熱処理して導電性膜とする工程とを有し、上記有機金
属として、トリアルキルシリルカルボン酸金属塩、もし
くはトリアリールシリルカルボン酸金属塩を含む錯体を
用いることを特徴とする、電子放出素子の製造方法、こ
の製造方法により形成された電子放出素子を基体上に複
数配置してなることを特徴とする電子源、および画像形
成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子放出素子の製
造方法、該製造方法によって製造された電子放出素子を
有する電子源および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という。)や、表面伝導型電
子放出素子等がある。FE型の例としてはW.P.Dy
ke&W.W.Dolan、“Field emiss
ion”、Advance in Electron
Physics、8、89(1956)あるいはC.
A.Spindt、“PHYSICAL Proper
ties of thin−film field e
mission cathodes with mol
ybdenium cones”、J.Appl.Ph
ys.,47,5248(1976)等に開示されたも
のが知られている。
【0003】MIM型の例としてはC.A.Mea
d、”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”、J.Apply.P
hys.、32、646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson、RadioEng.Elec
tron Phys.、10、1290(1965)等
に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”、9、317(1972)]、In23 /S
nO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.
ED Conf.”、519(1975)]、カーボン
薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1
号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0006】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェル素子構成を図
16に示す。同図において1は基板である。6は電子放
出部形成用薄膜で、スパッタで形成されたH型形状金属
酸化物薄膜等からなり、後述のフォーミング処理により
電子放出部5が形成される。4は電子放出部を含む薄膜
と呼ぶ。また、図中の素子の長さL1はおよそ0.5m
m〜lmm、素子の幅W1は約0.lmmである。
【0007】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜6
を、予めフォーミング処理によって電子放出部5を形成
するのが一般的であった。即ち、フォーミングとは前記
電子放出部形成用薄膜6の対向電極に電圧を印加通電
し、電子放出部形成用薄膜を局所的に破壊、変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部
5を形成することである。なお、電子放出部5は電子放
出部形成用薄膜6の一部に亀裂が発生しその亀裂付近か
ら電子放出が行われる場合もある。
【0008】以下フォーミングにより発生した電子放出
部を含む電子放出部形成用薄膜を電子放出部を含む薄膜
4と呼ぶ。前記フォーミング処理をした表面伝導型電子
放出素子は上述電子放出部を含む薄膜4に電圧を印加
し、素子表面に電流を流すことにより、上述電子放出部
5より電子を放出せしめるものである。
【0009】電子放出部形成用薄膜6のH型形状金属酸
化物薄膜等をスパッタ以外の形成法として、従来、有機
金属溶液を塗布乾燥後、適当な温度・雰囲気で焼成する
方法が提案されていた。有機金属溶液の主成分として例
えば酢酸金属塩あるいはそのアミン錯体などが用いら
れ、有機金属の溶液はスピンコートやスプレー塗布など
の一般的な塗布法によりガラス基板や電極上に製膜しや
すく、且つ一般的な焼成炉における300℃前後の加熱
処理により熱分解して適当な抵抗値を有する無機金属
(金属酸化物など)に変化して導電性膜を形成するの
で、大面積化、高分解能な電子放出素子を大量生産する
のに好ましい。
【0010】従来、有機金属としては酢酸金属塩、シク
ロヘキシル酢酸金属塩、安息香酸金属塩、トリフロロ酢
酸金属塩(あるいはこれらの錯体)などが用いられてき
た。これらは塗布膜の密度や結晶構造あるいは分解温度
がそれぞれ異なり、焼成後の無機金属膜の特性が違う。
シクロヘキシル酢酸のようなバルキーな基を持つ有機金
属の塗布膜からは金属密度がやや低い焼成膜が得られ
る。安息香酸金属塩のばあいには、π電子による相互作
用のためシクロヘキシル酢酸よりやや金属密度が高い。
トリフロロ酢酸金属塩はフッ素の電気陰性度により酸性
が強く、塗布膜の結晶はイオン性が強い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したフォーミング
には電子放出部形成用薄膜6のシート抵抗やその微粒子
形状が影響する。そこで、上述したように焼成後の無機
金属膜の特性を変えるために、従来塗布膜の密度が異な
る有機金属を用いることがあった。しかしながら薄い導
電性膜を得るために、上述したように従来のようにシク
ロヘキシル酢酸やトリフロロ酢酸などのようにバルキー
な基を導入するど疎水的になり基板との密着不良を起こ
しやすい傾向があり、結果として形成された導電性膜の
フォーミング処理がうまく行えない場合があるなどの問
題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、本発明は電子放出素子において、電子放出部形成
用薄膜を形成する原料の有機金属としてトリアルキル
(もしくはアリール)シリルカルボン酸金属塩を用いる
ことによって上記課題が解決されることを見出し本発明
に至った。
【0013】即ち、本発明は以下の(1)〜(7)であ
る。 (1)基体上に対向する一対の素子電極と、該素子電極
に接続し、電子放出部を有する導電性膜とを有する電子
放出素子の製造方法であって、該導電性膜の原料となる
有機金属膜を形成する工程と、該有機金属膜を加熱処理
して導電性膜とする工程とを有し、上記有機金属とし
て、トリアルキルシリルカルボン酸金属塩、もしくはト
リアリールシリルカルボン酸金属塩を含む錯体を用いる
ことを特徴とする、電子放出素子の製造方法。 (2)上記金属塩がパラジウム塩であることを特徴とす
る、上記(1)に記載の電子放出素子の製造方法。 (3)上記(1)ないし(2)に記載の製造方法により
形成された電子放出素子を、基体上に複数配置してなる
ことを特徴とする電子源。 (4)複数の電子放出素子を平行する2本の配線にたい
して梯子型に配列したことを特徴とする上記(3)に記
載の電子源。 (5)複数の電子放出素子を複数のマトリックス配線の
交点に配列したことを特徴とする上記(3)に記載の電
子源。 (6)上記(3)ないし(5)に記載の電子源、及び画
像形成部材を有することを特徴とする画像形成装置。 (7)画像形成部材が蛍光体を有することを特徴とする
上記(6)に記載の画像形成装置。
【0014】本発明に用いられるトリアルキル(もしく
はアリール)シリルカルボン酸金属塩としては、トリメ
チルシリル酢酸、トリメチルシリルプロピオン酸、トリ
エチルシリル酢酸などのトリアルキルシリルカルボン酸
金属塩、トリフェニルシリルカルボン酸、(2−または
3−または4−)トリメチルシリル安息香酸などのトリ
アリールシリルカルボン酸金属塩が挙げられる。すなわ
ち、分子内にトリアルキルシリル基もしくはトリアリー
ルシリル基およびカルボキシル基を有する金属塩であ
る。
【0015】上記金属塩の金属としてはPd、Ru、A
g、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、S
n、Ta、W、Pb等が挙げられるが、電子放出用の金
属としてはパラジウムが好適である。さらには、錯形成
は必須ではないが金属錯体も有機金属としてもちいるこ
とができる。金属塩と錯形成する配位子としてはアミン
類、ホスフィン類、π電子系炭化水素類、ケトン類など
が挙げられる。
【0016】金属塩にこれら配位子が1つから6つ配位
した錯体が一般に知られている。これらの有機錯体を溶
液として基板に塗布するか、もしくはCVDなどの気相
反応で基板上に堆積させてもよい。溶液の塗布方法とし
てはスピンコートやインクジェットなどが用いられる。
あるいは上記有機金属に適当な界面活性剤、増粘剤や金
属塩などを混合することもある。またスピンコートなど
の場合にはリフトオフなどの手段で塗布膜を成型するこ
ともある。
【0017】次に基板上の有機錯体を適当な雰囲気下で
加熱焼成して適当な抵抗値を有する金属化合物から成る
電子放出部形成用薄膜6とする。金属化合物は一般には
金属酸化物であるが、焼成雰囲気や添加物などによって
は金属や窒化物、炭酸塩を含むこともある。また、前述
した成型は焼成後におこなってもよい。
【0018】本発明は、上記電子放出部形成用薄膜6を
前述したフォーミング処理をして電子放出部3を形成し
電子放出素子とする。本発明は、さらには複数個の電子
放出素子を配列し蛍光体を具備し画像形成装置とする。
【0019】以下に電子放出素子の基本的な構成と製造
方法及びその特徴について、本発明が好ましく適用され
た表面伝導型電子放出素子およびそれを用いた画像形成
装置を例に概説する。
【0020】−表面伝導型電子放出素子の説明− 以下に図面を用いで本発明を詳細に説明する。図1
(a)、(b)はそれぞれ本発明の基本的なSCE型電
子放出素子の構成を示す平面図及び断面図である。図1
を用いて本発明に関わる素子の基本的な構成を説明す
る。図1において1は基板、2および3は素子電極、4
は電子放出部を含む薄膜、5は電子放出部である。
【0021】基板1としては、青板ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラスにスパッタ法
等により形成したSiO2 を積層したガラス基板等が、
あげられる。
【0022】対向する素子電極2、3の材料としては導
電性を有するものであればどのようなものであっても構
わないが、例えばNi、Cr、Au、Mo、W、Pt、
Ti、Al、Cu、Pd等の金属或は合金及びPd、A
g、Au、RuO2 、Pd−Ag等の金属或は金属酸化
物とガラス等から構成される印刷導体、In23−Sn
2 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材
料等が挙げられる。素子電極間隔L1は数百Åより数百
μmであり、素子電極の製法の基本となるフォトリソグ
ラフィ技術、即ち、露光機の性能とエッチング方法等、
及び、素子電極間に印加する電圧と電子放出し得る電界
強度等により設定されるが、好ましくは数μmより数十
μmである。素子電極長さW1、素子電極2、3の膜厚
dは、電極の抵抗値、前述したX,Y配線との結線、多
数配置された電子源の配置上の問題より適宜設計され
る。通常、素子電極長ざW1は数μmより数百μmであ
り、素子電極2、3の膜厚dは数百Åより数μmであ
る。
【0023】基板1上に設けられた対向する素子電極
2、3と電子放出部を含む薄膜4の積層順序は、図1
(b)に示された場合だけでなく、基板1上に、電子放
出部を含む薄膜5、対向する素子電極2、3の順序に積
層構成した場合もある。また、対向する素子電極2、3
間全てが、製法によっては、電子放出部を含む薄膜とし
て機能する場合もある。この電子放出部を含む薄膜4の
膜厚は、数Åより数千Å好ましくは数十Åより数百Åで
あり、素子電極2、3へのステップカバレージ、電子放
出部5と素子電極2、3間の抵抗値及び電子放出部5の
導電性微粒子の粒径、後述する通電処理条件等によっ
て、適宜設定される。その抵抗値は、103 〜107 Ω
/口のシート抵抗値を示し、微粒子膜からなる。
【0024】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子がここに
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オン
グストロームの範囲、好ましくは10Åから200Åの
範囲である。なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。小さ
な粒子を「微粒子」と呼び、これよりも小さなものを
「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」よりもさらに小さく
原子の数が数百個程度以下のものを「クラスター」と呼
ぶことは広く行われている。
【0025】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0026】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
では次のように記述されている。「本稿で微粒子と言う
ときにはその直径がだいたい2〜3μm程度から10n
m程度までとし、特に超微粒子と言うときは粒径が10
nm程度から2〜3nm程度までを意味することにす
る。両者を一括して単に微粒子と書くこともあってけっ
して厳密なものではなく、だいたいの目安である。粒子
を構成する原子の数が2個から数十〜数百個程度の場合
はクラスターと呼ぶ」(195ページ 22〜26行
目)。
【0027】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。「創
造科学技術推進制度の“超微粒子プロジェクト”(19
81〜1986)では、粒子の大きさ(径)がおよそ1
〜100nmの範囲のものを“超微粒子”(ultra
fine particle)と呼ぶことにした。す
ると1個の超微粒子はおよそ100〜108 個くらいの
原子の集合体という事になる。原子の尺度でみれば超微
粒子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子−創造科学
技術−」林主税、上田良二、田崎明 編;三田出版 1
988年 2ページ1〜4行目)「超微粒子よりさらに
小さいもの、すなわち原子が数個〜数百個で構成される
1個の粒子は、ふつうクラスターと呼ばれる」(同書2
ページ12〜13行目)。
【0028】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数オングストローム〜10オング
ストローム程度、上限は数ミクロン程度のものを指すこ
ととする。
【0029】電子放出部5は、数Å〜数千Åの粒径の導
電性微粒子多数個からなり、電子放出部を含む薄膜4の
膜厚及び後述する通電処理条件等の製法等に依存してお
り、適宜設定される。電子放出部5を構成する材料は、
電子放出部を含む薄膜4を構成する材料の元素の一部あ
るいは全てと同様の物である。電子放出部5を有する電
子放出素子の作製方法としては様々な方法が考えられる
が、その一例を図2に示す。6は電子放出部形成用薄膜
で例えば微粒子膜が挙げられる。
【0030】−製造方法の説明− 以下、順をおって製造方法の説明を図1及び図2に基づ
いて説明する。 1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十分に洗
浄後、真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極材料を
堆積させ、更にフォトリソグラフィ技術により素子電極
2、3を形成する(図2(a))。
【0031】2)素子電極2、3上に金属あるいは金属
酸化物などの金属化合物からなる電子放出部形成用薄膜
6を蒸着や有機金属を熱分解して形成する。この電子放
出部形成用薄膜の一部を次のフォーミング処理により電
子放出部5とする(図2(b))。
【0032】3)続いて、不図示の電源を用いてパルス
状あるい昇電圧により、フォーミングと呼ばれる通電処
理を素子電極2、3間に施し、電子放出部形成用薄膜6
の部位に構造の変化した電子放出部5を形成させた(図
2(c))。この通電処理により電子放出部形成用薄膜
6を局所的に破壊、変形もしくは変質させ、構造の変化
した部位を電子放出部5と呼ぶ。
【0033】電子放出部5は導電性微粒子が分散されて
いる場合あることを本出願人らは観察している。フォー
ミング処理の電圧波形を図3に示す。図3中、T1及び
T2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を
1μ秒〜10m秒、T2を10μ秒〜100m秒とし、
三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は4V
〜10V程度とし、図3(a)のように一定値保つ方法
と、図3(b)のように漸増させる方法のどちらを用い
てもよい。フォーミング処理は真空雰囲気下で数十秒間
程度で適宜設定した。
【0034】以上説明した電子放出部を形成する際には
素子の電極間に三角波パルスを印加してフォーミング処
理を行っているが、素子の電極間に印加する波形は三角
波に限定することはなく矩形波など所望の波形を用いて
も良い。その波高値及びパルス幅・パルス間隔等につい
ても上述の値に限らず、電子放出部が良好に形成されれ
ば所望の値を選択することが出来る。
【0035】上述のような素子構成と製造方法によって
作製された本発明の電子放出素子の基本特性について図
4、図5を用いて説明する。図4は、図1で示した構成
を有する素子の電子放出特性を測定するための測定評価
装置の概略構成図である。図4において、1は基板、
2、3は素子電極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電
子放出部を示す。また、31は素子に素子電圧Vfを印
加するための電源、30素子電極2、3間の電子放出部
を含む薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電
流計、34は素子の電子放出部より放出される放出電流
Icを捕捉するためのアノード電極、33はアノード電
極34に電圧を印加するための高圧電源、32は素子の
電子放出部5より放出される放出電流Icを測定するた
めの電流計である。
【0036】電子放出素子の上記素子電流If、放出電
流Icの測定にあたっては、素子電極2、3間に電源3
1と電流計30とを接続し、該電子放出素子の上方に電
源33と電流計32とを接続したアノード電極34を配
置している。また、該電子放出素子及びアノード電極3
4は真空装置内に設置され、その真空装置には不図示の
排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備
されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行える
ようになっている。尚、アノード電極の電圧は1kV〜
10kV、アノード電極と電子放出素子との距離Hは3
mm〜8mmの範囲で測定した。
【0037】図4に示した測定評価装置により測定され
た放出電流Ie及び素子電流Ifと素子電圧Vfの相関
の典型的な例を図5に示す。尚、図5は著しく素子電流
Ifと放出電流Ieの大きさが異なるために任意単位で
示されている(なお、いずれもリニアスケールであ
る)。図5から明らかなように、本発明の電子放出素子
は放出電流Ieに対する三つの特性を有する。
【0038】第一に、本発明の電子放出素子はある値以
上の素子電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図5中のVth)
を印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい
値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出され
ない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい値
電圧Vthを持った非線形素子である。
【0039】第二に、放出電流Icが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0040】第三に、アノード電極34に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。す
なわち、アノード電極74に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。以上のよう
な特性を有するため、本発明の電子放出素子は、多方面
への応用が期待できる。
【0041】また、素子電流Ifは素子電圧Vfに対して
単調増加する (MI特性と呼ぶ) 特性の例を実線で示し
たが、素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧制御型負
性抵抗特性(VCNR特性と呼ぶ)を示す場合もある
(図不示)。なお、この場合も、本電子放出素子は上述
した三つの特性上の特徴を有する。尚、上述の基本的な
製造方法に限ることなく、前記素子構成の基本的な製造
方法のうち一部を変更してもよい。以上、表面伝導型電
子放出素子の基本的な構成及び製法について述べたが、
表面伝導型電子放出素子の特性で3つの特徴を有すれ
ば、上述の構成等に限定されず、後述の電子源、表示装
置等の画像形成装置に於ても適用できる。
【0042】−画像形成装置の説明− 前述した表面伝導型電子放出素子の基本的特性の3つの
特徴によれば、表面伝導型電子放出素子からの放出電子
は、しきい値電圧以上では対向する素子電極間に印加す
るパルス状電圧の波高値と巾に制御され、しきい値電圧
以下では放出されない。この特性によれば、多数の電子
放出素子を配置した場合においても、個々の素子に上記
パルス状電圧を適宜印加すれば、任意の表面伝導型電子
放出素子を選択し、その電子放出量を制御出来ることに
なる。以下この原理に基づき構成した電子源基板の構成
について図6を用いて説明する。71は基板、72はX
方向配線、73はY方向配線、74は表面伝導型電子放
出素子、75は結線である。
【0043】図6において、基板71は前述したガラス
基板等であり、その大きさ及びその厚みは基板71に設
置される表面伝導型素子の個数、個々の素子の設計上の
形状及び電子源の使用時容器の一部を構成する場合には
その容器を真空に保持するための条件等に依存して適宜
設定される。m本のX方向配線72はDxl、Dx
2...Dxm(mは正の整数)からなり、基板1上に
真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で所望のパターンに
形成させた導電性金属等からなり、多数の表面伝導型素
子にほぼ均等な電圧が供給されるように材料、膜厚及び
配線巾が設定される。Y方向配線73はDy1、Dy
2...Dynのn本(nは正の整数)の配線よりな
り、X方向配線72と同様に真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等で所望のパターンに形成させた導電性金属等か
らなり、多数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供給
されるように材料、膜厚及び配線巾が設定される。これ
らm本のX方向配線72とn本のY方向配線73間には
不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分離されてマ
トリックス配線を構成する。不図示の層間絶縁層は真空
蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2
であり、X方向配線72を形成した基板71の全面また
は一部に所望の形状で形成される。
【0044】また、X方向配線72とY方向配線73
は、それぞれ外部端子として引き出されている。更に前
述と同様にして、表面伝導型放出素子74の対向する素
子電極(不図示)が、m本のX方向配線72、n本のY
方向配線73及び真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で
形成された導電性金属等からなる結線75によって電気
的に接続されているものである。なお対向する素子電極
は前述した電子放出素子と同様にして形成した。
【0045】尚、m本のX方向配線72、n本のY方向
配線73、および結線75は、その構成元素の一部ある
いは全部が同一またはそれぞれ異なっていてもよく、N
i、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、
Pd等の金属または合金、Pd、Ag、Au、Ru
2 、Pd−Ag等の金属または金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、InO3 −SnO2 等の透明
導体及びポリシリコン等の半導体導体材料等より適宜選
択される。
【0046】また、前記X方向配線72はX方向に配列
する表面伝導型放出素子74の行を任意に走査するため
の走査信号を印加するための不図示の走査信号発生手段
と電気的に接続されている。一方、Y方向配線73はY
方向に配列する表面伝導型放出素子74の列の各列を任
意に変調するための変調信号を印加するための不図示の
変調信号発生手段と電気的に接続されている。更に、表
面伝導型電子放出素子の各素子に印加される駆動電圧
は、当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧
として供給されるものである。
【0047】次に以上のようにして作製した電子源を用
いた表示等に用いる画像形成装置について図7と図8を
用いて説明する。図7は画像形成装置の基本構成図であ
り、図8は画像形成装置の蛍光膜のパターン図である。
【0048】図7において、71は上述のようにして電
子放出素子74を下配線72、上配線73の間に作製し
た電子源、及び電子源を固定したリアプレート、86は
ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック85
等が形成されたフェースプレート、82は支持枠であ
り、リアプレート81及びフェースプレート86をフリ
ットガラス等で封着して外囲器88を構成する。
【0049】外囲器88はフェースプレート86、支持
枠82及びリアプレート81で構成されるが、リアプレ
ート81は主に基板の強度を補強する目的で設けられる
ため、基板自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプ
レート81は不要であり、基板に直接支持枠82を封着
しフェースプレート86、支持枠82、基板にて外囲器
88を構成しても良い。
【0050】図8において、蛍光膜84はモノクローム
の場合は蛍光体のみからなるが、カラーの蛍光膜の場合
は蛍光体の配列によりブラックストライプまたはブラッ
クマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材91と蛍光体9
2とで構成される。ブラックストライプまたはブラック
マトリクスが設けられる目的は、カラー表示の際に必要
となる三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすること及び蛍光膜8
4における外光反射によるコントラストの低下を抑制す
ることである。ブラックストライプの材料としては通常
良く用いられている黒鉛を主成分とする材料だけでな
く、導電性があり光の透過及び反射が少ない材料であれ
ばこれに限るものではない。ガラス基板83に蛍光体9
2を塗布する方法はモノクローム、カラーによらず、沈
澱法や印刷法が用いられる。
【0051】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射することにより、外囲器内で発生する負イオ
ンが蛍光体に衝突して引き起こすダメージから蛍光体を
保護すること等である。メタルバックは蛍光膜作製後に
蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと
呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積する
ことで作製できる。フェースプレート86には更に蛍光
膜96の導電性を高めるために蛍光膜84の外面側に透
明電極を設けてもよい。前述の封着を行う際、カラーの
場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくては
いけないため、十分な位置合わせを行なう必要がある。
【0052】図7おいて、外囲器88は不図示の排気管
を通じて10-6torr程度の圧力に減圧されて封止を
施される。尚、容器外端子Dox1〜Doxm及Doy
1〜Doynを通じて素子電極2、3間に電圧を印加
し、上述のフォーミングを行い、電子放出部5を形成し
電子放出素子を作製した。また、外囲器88の封止後の
真空度を維持するために、ゲッター処理を行なう場合も
ある。これは、外囲器88の封止を行う直前あるいは封
止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等の加熱法によ
り、外囲器88内の所定の位置(不図示)に配置された
ゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッ
ターは通常Ba等が主成分であり該蒸着膜の吸着作用に
より例えば1×10-5〜1×10-7torrの真空度を
維持するものである。
【0053】以上のようにして完成した本発明の画像像
表示装置において、各電子放出素子に容器外端子Dox
1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じて電圧を印加
することにより電子放出させ、高圧端子Hvを通じてメ
タルバック85または透明電極(不図示)に数kV以上
の高圧を印加して電子ビームを加速し蛍光膜84に衝突
させ、該蛍光膜84を励起・発光させることで画像を表
示するものである。
【0054】以上述べた構成は表示等に用いられる好適
な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であり、
例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限られ
るものではなく、画像装置の用途に適するよう適宜選択
する。
【0055】また、本発明の思想によれば、本発明の画
像表示装置は表示に用いられる画像形成装置に限られる
ものでなく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成さ
れた光プリンターの発光ダイオード等の代替の発光源と
して用いることもできる。またこの際、上述のm本の行
方向配線とn本の列方向配線を適宜選択することでライ
ン状発光源だけでなく2次元状の発光源としても応用で
きる。
【0056】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図9を用いて説明する。図9はNTSC方式
のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動回路の一例
を示すブロック図である。図9において、101は画像
表示パネル、102は操作回路、103は制御回路、1
04はシフトレジスタである。105はラインメモリ、
106は同期信号分離回路、107は変調信号発生器、
VxおよびVaは直流電圧源である。
【0057】表示パネル101は、端子Dox1ないし
Doxm、端子Doy1ないしDoyn、及び高圧端子
Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子Do
x1ないしDoxmには、表示パネル内に設けられてい
る電子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順
次駆動する為の走査信号が印加される。
【0058】端子Dy1ないしDynには、前記走査信
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加さ
れる。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば
10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面伝
導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を
励起するのに十分なエネルギーを付与する為に加速電圧
である。
【0059】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1ないしSmの各スイッチング素子は、
制御回路103が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせる事により構成する事ができる。
【0060】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0061】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよび
Tmryの各制御信号を発生する。
【0062】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路106により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信号
と表した。該DATA信号はシフトレジスタ104に入
力される。
【0063】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ104のシフトクロックであると言うこともでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1ないしIdnのN個の並列信号として前記シ
フトレジスタ104より出力される。
【0064】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’d1ないしI’dnとして出力され、
変調信号発生器107に入力される。
【0065】変調信号発生器107は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、表面伝導型電
子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であ
り、その出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通
じて表示パネル101内の表面伝導型電子放出素子に印
加される。
【0066】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強度を
制御する事が可能である。また、パルスの幅Pwを変化
させる事により出力される電子ビームの電荷の総量を制
御する事が可能である。
【0067】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0068】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0069】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0070】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは106の出力部にA/D変換
器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ105
の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変
調信号発生器107に用いられる回路が若干異なったも
のとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の
場合、変調信号発生器107には、例えばD/A変換回
路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パル
ス幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例え
ば、高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0071】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0072】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを介して電圧を印加することにより、電子放出が生ず
る。高圧端子Hvを介して、メタルバック85、あるい
は透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加
速する。加速された電子は、蛍光膜84に衝突し、発光
が生じて画像が形成される。
【0073】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式をあげたが、入力信号はこれに
限られるものではなく、PAL、SECAM方式などの
他、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例え
ば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも
採用できる。
【0074】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図10、図11を用いて説明する。図10
は、はしご型配置の電子源の一例を示す模式図である。
図10において、110は電子源基板、111は電子放
出素子である。112、Dx1〜Dx10は、電子放出
素子111を接続するための共通配線である。電子放出
素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数個
配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行が複
数個配されて、電子源を構成している。各素子行の共通
配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を独立に
駆動させることができる。即ち、電子ビームを放出させ
たい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧を、電子
ビームを放出しない素子行には、電子放出しきい値以下
の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx2〜Dx
9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とすることもで
きる。
【0075】図11は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。120はグリッド電極、121は電子が通過する
ための空孔、122はDox1,Dox2...Dox
mよりなる容器外端子である。123はグリッド電極1
20と接続されたG1、G2...Gnからなる容器外
端子、124は各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。図11においては、図7、10に示
した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一
の符号を付している。ここに示した画像形成装置と図7
に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな
違いは、電子源基板110とフェースプレート86の間
にグリッド電極120を備えているか否かである。
【0076】図11においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
はしご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ
状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口121が設けられている。グリ
ッドの形状や設置位置は図12に示したものに限定され
るものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多数
の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型放
出素子の周囲や近傍に設けることもできる。容器外端子
122およびグリッド容器外端子123は、不図示の制
御回路と電気的に接続されている。
【0077】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。発明の画像形成
装置は、テレビジョン放送の表示装置、テレビ会議シス
テムやコンピューター等の表示装置の他、感光性ドラム
等を用いて構成された光プリンターとしての画像形成装
置等としても用いることもできる。
【0078】
【作用】本発明の第1の特徴であるトリアルキル(もし
くはアリール)シリルカルボン酸金属塩、あるいはトリ
アルキル(もしくはアリール)シリルカルボン酸金属塩
含む錯体を原料として用いることにより、大きなトリア
ルキル(もしくはアリール)シリル基の立体障害によ
り、塗布膜および焼成膜の金属密度(充填密度)を著し
く変化させることができる。また、トリアルキル(もし
くはアリール)シリル基は基板との相互作用により塗布
膜の密着性が向上した。さらには焼成時にトリアルキル
(もしくはアリール)シリル酢酸は完全に熱分解し、焼
成膜の組成は従来と同様でありながら、その密度だけを
変えることができる。
【0079】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0080】
【実施例1】電子放出素子 酢酸パラジウムにトリメチルシリル酢酸を2.2当量加
えて、50℃で3時間攪拌した。減圧して揮発成分を留
去した。揮発成分は酢酸および若干のトリメチルシリル
酢酸がふくまれていることが分析の結果わかった。粗生
成物のトリメチルシリル酢酸パラジウムをジクロロメタ
ン溶離液でカラム精製した。TG測定の結果、トリメチ
ルシリル酢酸パラジウムは193℃でトリメチルシリル
酢酸(もしくは無水トリメチルシリル酢酸)などを脱離
することがわかった。
【0081】本実施例の電子放出素子として図1
(a)、(b)に示すタイプの電子放出素子を作製し
た。図2(a)は本素子の平面図を、(b)は断面図を
示している。また、図1(a)、(b)中の1は基板、
2、3は素子に電圧を印加するための素子電極、4は電
子放出部を含む薄膜、5は電子放出部を示す。尚、図2
(a)中のL1は素子電極2と素子電極3の素子電極間
隔、Wは素子電極の幅、dは素子電極の厚さ、W1は素
子の幅を表している。
【0082】図2を用いて本実施例の電子放出素子の作
製方法を述べる。基板1として石英基板を用い、これを
有機溶剤、純水により充分に洗浄し更に200℃の熱風
で乾燥した。該基板1面上に、Ptからなる素子電極
2、3を形成した(図1(a))。この時、素子電極間
隔L1は3μmとし、素子電極の幅W1を500μm、
その厚さdを1000Åとした。
【0083】有機金属化合物として0.1モルのトリメ
チルシリル酢酸パラジウムを1000mlの酢酸ブチル
に溶解し塗布溶液とした。塗布溶液をミカサ製スピンナ
で1000rpm、30秒の条件で前記素子電極2、3
を形成した絶縁性基板1上に塗布製膜した。これを大気
雰囲気のオーブン中で300℃に加熱して前記有機金属
化合物を基板上で分解堆積させ、素子電極2、3間に、
酸化パラジウム微粒子(平均粒径:65Å)からなる微
粒子膜を形成し、電子放出部形成用薄膜6とした(図
2)。
【0084】次に、図2(c)に示すように、電子放出
部5を素子電極2、3間に電圧を印加し電子放出部形成
用薄膜6を通電処理(フォーミング処理)することによ
り作製した。フォーミング処理の電圧波形を図3(b)
に示す。
【0085】図3(b)中、T1およびT2は電圧波形
のパルス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1
m秒、T2を10m秒とし、三角波の波高値(フォーミ
ング時のピーク電圧)は時間とともに漸増させ、フォー
ミング処理は約1×10-6torrの真空雰囲気下で行
った。
【0086】以上のようにして作製された素子につい
て、図4の装置を用いてその電子放出特性の測定を行っ
た。なお本実施例では、アノード電極と電子放出素子間
の距離を4mm、アノード電極の電位を1kV、電子放
出特性測定時の真空装置内の真空度を1×10-6tor
rとした。
【0087】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子の電極2、3間に素子電圧を印加し、その時
に流れる素子電流If及び放出電流Icを測定したとこ
ろ、図5に示したような電流−電圧特性が得られた。本
素子では、素子電圧8V程度から急激に放出電流Icが
増加し、素子電圧16Vでは素子電流Ifが1.2A、
放出電流Ieが0.6μAとなり、電子放出効率η=I
e/If(%)は0.05%であった。
【0088】以上説明した実施例中、電子放出部を形成
する際に、素子の電極間に三角波パルスを印力してフォ
ーミング処理を行っているが、素子の電極間に印加する
波形は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の
波形を用いても良く、その波高値及びパルス幅・パルス
間隔等についても上述の値に限ることなく、電子放出部
が良好に形成されれば所望の値を選択することが出来
る。
【0089】
【実施例2】画像形成装置 電子源の一部の平面図を図12に、図12中のA−A´
断面図を図13に示す。但し、図12及び図13におい
て同じ記号を示したものは同じものを表わす。ここで7
1は基板、72は図7のDxmに対応するX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、73は図6のDynに対応するY
方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は電子放出部を含む薄
膜、2、3は素子電極、141は層間絶縁層、142は
素子電極2と下配線72との電気的接続のためのコンタ
クトホールである。
【0090】以下に図14、15を用い、本実施例の製
造方法の一例を説明する。 工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着によ
り厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを顛次積層
した後、ホトレジスト(AZ1370へキスト社製)を
スピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホトマスク
像を露光、現像して、下配線72のレジストパターンを
形成し、Au/Cr堆積膜をウェットエッチングして、
所望の形状の下配線82を形成する。
【0091】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層141をRFスパッタ法により堆積する。
【0092】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
42を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層141をエッチングしてコ
ンタクトホール122を形成する。エッチングはCF4
とH2 ガスを用いたRIE(Reactive Ion
Etching)法によった。
【0093】工程−d その後、素子電極と素子電極間ギャップとなるべきクロ
ムパターンを形成し、その上に本発明の有機白金錯体を
スピンナ塗布・乾燥し、350℃で1時間焼成した。P
t/クロム堆積膜をリフトオフし、厚さ1000ÅのP
t素子電極を堆積した。素子電極間隔L1は3μmと
し、素子電極の幅W1を300μm、を有する素子電極
2、3を形成した。
【0094】工程−e 素子電極2、3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5000Åの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成し
た。
【0095】工程−f 本工程に関わる電子放出素子の電子放出部形成用薄膜6
のマスクは、素子間電極ギャップL1及びこの近傍に開
口を有するマスクであり、このマスクにより膜厚100
0ÅのCr膜161を真空蒸着により堆積・パターニン
グし、そのうえにトリメチルシリル酢酸パラジウムをス
ピンナを用いて塗布し300℃で20分焼成した。こう
して形成された主元素としてPdよりなる微粒子からな
る電子放出部形成用薄膜6の膜厚は50Å、シート抵抗
値は1×105 Ω/□であった。
【0096】工程−g Cr膜161および焼成後の電子放出部形成用薄膜6を
酸エッチャントによりエッチングして所望のパターンを
形成した。
【0097】工程−h コンタクトホール142部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50Åの
Ti、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール141を埋め込んだ。
【0098】以上の工程により基板71上に下配線7
2、層間絶縁層141、上配線73、素子電極2、3、
電子放出部形成用薄膜6等を形成した。
【0099】つぎに、以上のようにして作成した電子源
を用いて表示装置を構成した。基板71をリアプレート
81上に固定した後、基板71の5mm上方に、フェー
スプレート86(ガラス基板83の内面に蛍光膜84と
メタルバック85が形成されて構成される)を支持枠8
2を介し配置し、フェースプレート86、支持枠82、
リアプレート81の接合部にフリットガラスを塗布し、
大気中400℃で10分焼成することで封着した。また
リアプレート81への基板71の固定もフリットガラス
で行った。
【0100】図6において、74は電子放出素子、7
2、73はそれぞれX方向及びY方向の配線である。
【0101】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板83に蛍
光体を塗布する方法はスラリ法を用いた。
【0102】メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜8
4の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ば
れる)を行い、その後、Alを真空蒸着することで作製
した。フェースプレ−ト86には、更に蛍光膜84の導
伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電極が設
けられる場合もあるが、本実施例では、メタルバックの
みで十分な導伝性が得られたので省略した。前述の封着
を行う際、カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子と
を対応させなくてはいけないため、十分な位置合わせを
行った。
【0103】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dxo1〜D
oxmとDoy1〜Doynを通じ電子放出素子74の
電極2、3間に電圧を印加し、電子放出部5を、電子放
出部形成用薄膜6を通電処理(フォーミング処理)する
ことにより作成した。フォーミング処理の電庄波形は実
施例6と同様のものである。
【0104】次に10-6torr程度の真空度で、不図
示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器
の封止を行った。最後に封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。これは、封止を行う直前
に、高周波加熱等の加熱法により、画像形成装置内の所
定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸
着膜を形成処理した。ゲッターはBa等を主成分とし
た。
【0105】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1〜
Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号
を不図示の信号発生手段より、それぞれ、印加すること
により、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバ
ック9に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示した。
【0106】
【実施例3】酢酸銀にトリフェニルシリルカルボン酸を
反応させてトリフェニルシリルカルボン酸銀を合成し、
実施例1、2と同様の電子放出素子および画像形成装置
を形成した。
【0107】
【実施例4】酢酸銅にトリメチルシリルプロピオン酸を
反応させてトリメチルシリルプロピオン酸銅を合成し
た。これに4当量のジエチルアミンを添加し、錯体を得
て、実施例1、2と同様の電子放出素子および画像形成
装置を形成した。
【0108】
【発明の効果】電子放出部形成用薄膜を構成する金属の
充填密度が従来の酢酸金属塩を原料としたときに比べて
著しく疎であるため、電子放出部形成用薄膜を薄くでき
る。また、従来のトリフロロ酢酸金属塩やシクロヘキシ
ル酢酸金属塩などに比べて、有機金属の基板塗布性能が
向上したため、良好にフォーミングを行い、電子放出素
子を作成できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な表面伝導型電子放出素子の構
成を示す模式的平面図及び断面図である。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法の
一例である。
【図3】本発明好適な通電フォーミングの電圧波形の例
である。
【図4】電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図である。
【図5】本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の放出
電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典
型的な例である。
【図6】単純マトリクス配置の電子源である。
【図7】画像形成装置の表示パネルの概略構成図であ
る。
【図8】蛍光膜の一例である。
【図9】画像形成装置をNTSC方式のテレビ信号に応
じて表示を行なう例の駆動回路のブロック図である。
【図10】梯子配置の電子源の一例である。
【図11】画像形成装置の表示パネルの概略構成図であ
る。
【図12】画像形成装置の電子源の一部を示す平面図で
ある。
【図13】図12のAA’線断面図である。
【図14】画像形成装置の電子源の製造工程の前半部を
示す工程図である。
【図15】画像形成装置の電子源の製造工程の後半部を
示す工程図である。
【図16】従来の表面伝導型電子放出素子の素子構成を
示す説明図である。
【符号の説明】
1:基板、2、3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、50:素子電極2、3間の導電性薄膜4を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、51:電子
放出素子に素子電圧Vfを印加するための電源、53:
アノード電極54に電圧を印加するための高圧電源、5
4:素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕
捉するためのアノード電極、55:素子の電子放出部5
より放出される放出電流Ieを測定するための電流計、
56:真空装置、57:排気ポンプ、67:段さ形成
部、71:電子源基板、72:X方向配線、73:Y方
向配線、74:表面伝導型電子放出素子、75:結線、
81:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス基
板、84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェー
スプレート、87:高圧端子、88:外囲器、91:黒
色導電材、92:蛍光体、93:ガラス基板、101:
表示パネル、102:走査回路、103:制御回路、1
04:シフトレジスタ、105:ラインメモリ、10
6:同期信号分離回路、107:変調信号発生器、Vx
およびVa:直流電圧源、110:電子源基板、11
1:電子放出素子、112:Dx1〜Dx10は、前記
電子放出素子を配線するための共通配線、120:グリ
ッド電極、121:電子が通過するための空孔、12
2:Dox1,Dox2...Doxmよりなる容器外
端子、123:グリッド電極120と接続されたG1、
G2。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に対向する一対の素子電極と、該
    素子電極に接続し、電子放出部を有する導電性膜とを有
    する電子放出素子の製造方法であって、該導電性膜の原
    料となる有機金属膜を形成する工程と、該有機金属膜を
    加熱処理して導電性膜とする工程とを有し、上記有機金
    属として、トリアルキルシリルカルボン酸金属塩、もし
    くはトリアリールシリルカルボン酸金属塩を含む錯体を
    用いることを特徴とする、電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記金属塩がパラジウム塩であることを
    特徴とする、請求項1に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2に記載の製造方法によ
    り形成された電子放出素子を、基体上に複数配置してな
    ることを特徴とする電子源。
  4. 【請求項4】 複数の電子放出素子を平行する2本の配
    線にたいして梯子型に配列したことを特徴とする請求項
    3に記載の電子源。
  5. 【請求項5】 複数の電子放出素子を複数のマトリック
    ス配線の交点に配列したことを特徴とする請求項3に記
    載の電子源。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5に記載の電子源、及び
    画像形成部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 画像形成部材が蛍光体を有することを特
    徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP11176197A 1997-04-15 1997-04-15 シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置 Withdrawn JPH10289652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176197A JPH10289652A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176197A JPH10289652A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289652A true JPH10289652A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14569525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176197A Withdrawn JPH10289652A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP2967334B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH08273523A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置
JP2909719B2 (ja) 電子線装置並びにその駆動方法
JP3595744B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3305143B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3287699B2 (ja) 電子線装置と画像形成装置
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JPH10289652A (ja) シリルカルボン酸金属塩を用いた電子放出素子の製造方法、電子源および画像形成装置
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP2000082387A (ja) 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH1012132A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09330648A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH1055751A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09265900A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000243248A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH11339635A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
JPH09265899A (ja) 電子放出素子及びその製造方法及び電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040402