JPH11339635A - 電子放出素子、電子源および画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、電子源および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11339635A
JPH11339635A JP14412898A JP14412898A JPH11339635A JP H11339635 A JPH11339635 A JP H11339635A JP 14412898 A JP14412898 A JP 14412898A JP 14412898 A JP14412898 A JP 14412898A JP H11339635 A JPH11339635 A JP H11339635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
emitting device
thin film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14412898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14412898A priority Critical patent/JPH11339635A/ja
Publication of JPH11339635A publication Critical patent/JPH11339635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出素子において、素子を駆動させる
と、素子または陽極からの微少放出ガスがあり、これが
原因で放出電流が低下してくるという問題点があり、こ
れを解決すること。 【解決手段】 絶縁性基板上に対向して設けられた一対
の素子電極と、該素子電極間に形成された、電子放出部
を有する導電性薄膜と、該電子放出部の近傍に、通電発
熱部材上に積層されたゲッター設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源およびその
応用である表示装置、記録装置等にかかわり、特に、電
子放出素子の製造方法とそれにより得られる電子放出素
子を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属
型(以下「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出
素子等がある。
【0003】FE型の例としては W. P. Dyke & W. W.
Dolan,“Field Emission”, Advance in Electron Phys
ics, 8, 89 (1956) あるいはC. A. Spindt, “PHYSICAL
Properties of thin-film field emission cathodes w
ith molybdenium cones ”,J. Appl. Phys., 47, 5248
(1976) 等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては C. A. Mead,“Oper
ation of Tunnel-Emission Devices”, J. Appl. Phy
s., 32, 646 (1961)等に開示されたものが知られてい
る。
【0005】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M. I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10, 1290
(1965) 等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G. Dittmer:“Thin Solis Films, ”9, 317 (1972)]、
In23 /SnO2 薄膜によるもの[M. Hartwell an
d C. G. Fonstad:“ IEEE Trans. ED Conf. ”, 519 (1
975)] 、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図28
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、H型形状のパターンにスパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成される。
なお、図中の素子電極間隔L1は、0.5〜1mm、W
は、0.1mmで設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜4を予め通電
フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは前記導電性薄膜4両端に直流電圧あるいは非
常にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度を印加通
電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部5を形成
することである。なお、電子放出部5は導電性薄膜4の
一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われ
る。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放
出素子は、上述導電性薄膜4に電圧を印加し、素子に電
流を流すことにより、上述の電子放出部5より電子を放
出せしめるものである。
【0009】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積にわたり多数
素子を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を
生かせるようないろいろな応用が研究されている。
【0010】例えば、荷電ビーム源、表示装置等が挙げ
られる。多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成した
例としては、後述するように梯子型配置と呼ぶ並列に表
面伝導型電子放出素子を配列し、個々の素子の両端を配
線(共通配線とも呼ぶ)で、それぞれ結線した行を多数
行配列した電子源が挙げられる。(例えば、特開昭64
−031332、特開平1−283749、1−257
552等)
【0011】また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
替わって普及してきたが、自発光型でないため、バック
ライトを持たなければならない等の問題点があり、自発
光型の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装
置としては、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電
子源と電子源より放出される電子によって、可視光を発
光させる蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像形
成装置が、挙げられる。(例えばUSP506688
3)
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、素
子を駆動させると、素子または陽極からの微少放出ガス
があり、これが原因で放出電流が低下してくるという問
題点があった。本発明者らは、これは、素子電極間また
は素子電極とアノード電極間で局所的な放電現象を起こ
し、素子に何らかのダメージを与えているためと推測し
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を鑑みて検討した結果、絶縁性基板上に対向して設けら
れた一対の素子電極と、該素子電極間に形成された、電
子放出部を有する導電性薄膜と、該電子放出部の近傍
に、通電発熱部材上に積層されたゲッターを有すること
を特徴とする電子放出素子を用いることにより、長時間
の駆動を行っても放出電流の低下がない電子放出素を提
供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を説明する。図1は、本発明の好ましい実施態様である
表面伝導型電子放出素子の1例を示す斜視図である。図
1において1は基板、2と3は素子電極、4は導電性薄
膜、5は電子放出部である。また、21は通電発熱部
材、22はゲッター、203は通電発熱部材に電圧を印
加するための電極、24は絶縁膜である。
【0015】実施態様 本発明を適用し得る好ましい実施態様である表面伝導型
電子放出素子の基本的構成には大別して、平面型および
垂直型の2つがある。
【0016】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図1は、本発明を適用可能な平面型表面
伝導型電子放出素子の構成を示す斜視図であり、図1に
おいては1は基板、2と3は素子電極、4は導電性薄
膜、5は電子放出部である。また、21は通電発熱部
材、22はゲッター、203は通電発熱部材に電圧を印
加するための電極、24は絶縁膜である。
【0017】また図2は電子放出部を有する導電性薄膜
の平面図(a)と断面図(b)である。
【0018】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等によりSiO2 を積層しガラス基板およ
びアルミナ等のセラミックスおよびSi基板等を用いる
ことができる。
【0019】対向する素子電極2,3と通電発熱部材2
1(図1)に電圧を印加するための電極203(図1)
の材料としては、一般的な導体材料を用いることができ
る。これは例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,
Ti,Al,Cu,Pd等の金属あるいは合金およびP
d,Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag等の金属あるい
は金属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、In
23 −SnO2 等の透明導電体およびポリシリコン等
の半導体材料等から選択することができる。
【0020】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計
される。素子電極間隔L1は、好ましくは数千オングス
トロームから数百マイクロメートルの範囲とすることが
でき、より好ましくは素子電極間に印加する電圧等を考
慮して数マイクロメートルから数十マイクロメートルの
範囲とすることができる。
【0021】素子電極長さW1は、電極の抵抗値、電子
放出特性を考慮して、数マイクロメートるから数百マイ
クロメートルの範囲とすることができる。素子電極2,
3の膜厚dは、数百オングストロームから数マイクロメ
ートルの範囲とすることができる。
【0022】なお、図1に示した構成だけでなく、基板
1上に導電性薄膜4、対向する素子電極2,3の順に積
層した構成とすることもできる。
【0023】導電性薄膜4には良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は素子電極2,3へのステップカバレ
ージ、素子電極2,3間の抵抗値および後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は数オ
ングストロームから数千オングストロームの範囲とする
のが好ましく、より好ましくは10オングストロームよ
り500オングストロームの範囲とするのがよい。その
抵抗値は、Rsが102 から107 Ω/□の値である。
なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗
Rを、R=Rs(l/w)とおいたときに現れる。
【0024】本願明細書において、フォーミング処理に
ついては、通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミ
ング処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生
じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するものであ
る。
【0025】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金属、PdO,S
nO2,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、H
fB2,ZrB2,LaB6 ,CeB6,YB4,GdB4
等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,Si
C,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化
物、Si,Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜選
択される。
【0026】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるいは
重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体と
して島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オン
グストロームの範囲、好ましくは10オングストローム
から200オングストロームの範囲である。
【0027】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。小さ
な粒子を「微粒子」と呼び、これよりも小さなもの「超
微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」よりも小さく原子の数が
数百個程度以下のものを「クラスター」と呼ぶことは広
く行われている。しかしながら、それぞれの境は厳密な
ものではなく、どのような性質に注目して分類するかに
より変化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括し
て「微粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述は
これに沿ったものである。
【0028】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
では次のように記述されている。「本稿で微粒子と言う
ときにはその直径が大体2〜3μm程度から10nm程
度までとし、特に超微粒子と言うときは粒径が10nm
程度から2〜3nm程度までを意味することにする。両
者を一括して単に微粒子と書くこともあって決して厳密
なものではなく、大体の目安である。粒子を構成する原
子の数が2個から数十〜数百個程度の場合はクラスター
と呼ぶ。」(195ページ22〜26行目)
【0029】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。「創
造科学技術推進制度の“超微粒子プロジェクト”(19
81〜1986)では、粒子の大きさ(径)がおよそ1
〜100nmの範囲のものを“超微粒子”(ultra fine
particle) と呼ぶことにした。すると1個の超微粒子は
およそ100〜108個ぐらいの原子の集合体というこ
とになる。原子の尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子
である。」(「超微粒子−創造科学技術−」林主税、上
田良二、田崎明 編;三田出版1988年2ページ1〜
4行目)「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原
子が数個〜数百個で構成される1個の粒子は普通クラス
ターと呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)
【0030】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数オングストローム〜10オング
ストローム程度、上限は数μm程度のものを指すことと
する。
【0031】電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に形
成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の
膜厚、膜質、材料および後述する通電フォーミング等の
手法等に依存したものとなる。電子放出部5の内部に
は、数オングストロームから数百オングストロームの範
囲の粒径の導電性微粒子が存在する場合もある。この導
電性微粒子は、導電性薄膜4を構成する材料の元素の一
部、あるいは全ての元素を含有するものとなる。電子放
出部5およびその近傍の導電性薄膜4には、炭素および
炭素化合物を有することもできる。
【0032】ゲッターには、一般に蒸発型、非蒸発型に
分けられる。蒸発型のゲッターとしては、Ba,Sr,
Mg等の金属が用いられ、これらを加熱蒸着(フラッシ
ュ)させて、真空維持をさせる装置内面に蒸着させるこ
とでガス吸着能力を発現させる。
【0033】また、非蒸発型ゲッターとしては、Ta,
Zr,Ti,Hf,Fe,Al,V等の金属の単体、混
合体、合金が用いられる。
【0034】電子放出素子の近傍に蒸発型のゲッターを
配置すると、蒸発したゲッターが素子に付着して、リー
ク等の弊害が生じるので、本発明では、非蒸発型ゲッタ
ーを用いる方が好ましい。
【0035】これらは、300〜1000℃程度の温度
で焼成をして、ガス吸着能力を発現させる。(ゲッター
の活性化)
【0036】ゲッターは、通電発熱部材上に形成され
る。特に、通電発熱部材は、ゲッターを加熱するために
配置され、Au,Ni等の金属やITO等の導電性酸化
物等の材料で作られた薄膜、ワイヤー、微粒子等を用い
ることができる。通電加熱温度は、ゲッターの種類等に
より異なるが、300〜1000℃の範囲であることが
好ましい。加熱温度が低いと、充分なガス吸着能力が得
られず、また、加熱温度が高いと、近傍の電子放出部に
熱的なダメージが大きく、また、局所的な加熱は、真空
を維持させる装置(例えば、ディスプレイパネル)に熱
的なひずみを生じさせるので、真空漏れ等が生じやすく
なる。通電発熱部材に通電する場合、電子放出素子を駆
動させる素子電極とは別の電極を設けてもよいし、素子
電極の一方と電気的に接続されてもよい。
【0037】通電発熱部に通電する際の素子電極等の構
成例を図23(a),(b),(c)に示す。本発明で
は、導電性薄膜が通電発熱部材を兼ねていてもよい。こ
の際の素子電極等の構成例を図23(d),(e)に示
す。この場合、電子放出素子を駆動を行うと、導電性薄
膜に電流が流れ、導電性薄膜上のゲッターが加熱され
る。
【0038】そこで、本発明では、素子電極のエッジ部
に形成することが好ましい。(図23(d))
【0039】素子電極のエッジ部は、導電性薄膜が薄く
なりやすく、抵抗が大きいので、通電の際の発熱量が大
きい領域である。また、ゲッターを積層することで、導
電性薄膜の段差切れを防止することができる点で好まし
い。電子放出部にかなり近い領域にゲッターを作成する
と、電子放出部でショートが発生しやすくなる。
【0040】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図7は、本発明の表面伝導型電子放出素
子を適用できる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を
示す模式図である。図7においては、図2に示した部位
と同じ部位には図2に付した符号と同一符号を付してい
る。31は段さ形成部である。基板1、素子電極2およ
び3、導電性薄膜4、電子放出部5は、前述した平面型
表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構成する
ことができる。段さ形成部31は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2等の絶縁性材料
で構成することができる。段さ形成部31の膜厚は、先
に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電極間隔
Lに対応し、数千オングストロームから数十マイクロメ
ートルの範囲とすることができる。この膜厚は、段さ形
成部の製法および素子電極間に印加する電圧を考慮して
設定されるが、数百オングストロームから数マイクロメ
ートルの範囲が好ましい。
【0041】導電性薄膜4は、素子電極2および3と段
さ形成部31作成後に、該素子電極2,3の上に積層さ
れる。電子放出部5は、図7においては、段さ形成部3
1に形成されているが、作成条件、フォーミング条件等
に依存し、形状、位置ともこれに限られるものではな
い。
【0042】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図1,2,
3,5,6,9に模式的に示す。以下、図1および図
2,3,5,6,9を参照しながら製造方法の一例につ
いて説明する。図2,3,5,6,9においても、図1
に示した部位と同じ部位には図1に付した符号と同一の
符号を付している。
【0043】1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて基板1上に素子電極2,3と通電発熱部材2
1に電圧を印加するための電極203を形成する(図
3、図4)。
【0044】2)フォトリソグラフィー技術を用いて、
通電発熱部材21を電極203と素子電極2の間に形成
する。通電部材が、ITO Au等の薄膜等の場合は、
素子電極、導電性子薄膜と同様に蒸着、スパッター等で
作成できる。
【0045】3)ゲッター(22)は、真空製膜(蒸
着、スッパター等)法+フォトリソグラフィー法、印刷
法、スラリー法(樹脂+感光剤+ゲッターでスラリーを
作成し、フォトリソグラフィー技術で加工)等が用いら
れるが、これらに限定されない(図5)。
【0046】4)素子電極2,3を設けた基板1に、有
機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元素
とする有機金属化合物を溶液を用いることができる。有
機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング
等によりパターニングし、導電性薄膜4を形成する(図
6)。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説明し
たが、導電性薄膜4の形成法はこれに限られるものでな
く、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、分散
塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いること
もできる。
【0047】5)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極2,3間に、図10(a)に
示しててある電源7を用いて、通電を行うと、導電性薄
膜4の部位に、構造の変化した電子放出部5が形成され
る(図10)。通電フォーミングによれば導電性薄膜4
に局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化した部
位が形成される。該部位が電子放出部5を構成する。通
電フォーミングの電圧波形の例を図11に示す。
【0048】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図11(a)に示した手法と、パルス波高値を増加
させながら電圧パルスを印加する図11(b)に示した
手法がある。図11(a)のにおけるT1およびT2は
電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1
マイクロ秒〜10ミリ秒、T2は10マイクロ秒〜10
0ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フ
ォーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素
子形態に応じて適宜選択される。このような条件のも
と、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス
波形は三角波に限定されるものではなく、例えば図11
(c)に示すように矩形波等所望の波形を採用すること
ができる。
【0049】図11(b)におけるT1およびT2は、
図11(a)に示したのと同様とすることができる。三
角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、
例えば0.1Vステップ程度ずつ増加させることができ
る。
【0050】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる素子
電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示
したとき、通電フォーミングを終了させる。
【0051】6)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが著
しく変化する工程である。
【0052】活性化工程は、例えば有機物質のガスを含
有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルス
の印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲気
は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ等を用いて
真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機ガ
スを利用して形成することができる他、イオンポンプ等
により一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガ
スを導入することによっても得られる。このときの好ま
しい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空容器
の形状や、有機物質の種類等により異なるため場合に応
じ適宜設定される。適当な有機物質としては、アルカ
ン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭
化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、ア
ミン類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸
類等を挙げることができ、具体的には、メタン、エタ
ン、プロパン等Cn2n+2で表される飽和炭化水素、エ
チレン、プロピレン等Cn2n等の組成式で表される不
飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタ
ノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミ
ン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用で
きる。
【0053】この処理により雰囲気中に存在する有機物
質から炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、素子
電流If、放出電流Ieが、著しく変化するようにな
る。活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと放出電流
Ieを測定しながら、適宜行う。なおパルス幅、パルス
間隔、パルス波高値等は適宜設定される。
【0054】炭素および炭素化合物とは、例えばグラフ
ァイト(いわゆるHOPG’,PG,(,GC)を包含
する、HOPGはほぼ完全なグラファイト結晶構造、P
Gは結晶粒が200オングストローム程度で結晶構造が
やや乱れたもの、GCは結晶粒が20オングストローム
程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを
指す。)、非晶質カーボン(アモルファスカーボンおよ
びアモルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の
混合物を指す)であり、その膜厚は500オングストロ
ーム以下の範囲とするのが好ましく、300オングスト
ローム以下の範囲とすることがより好ましい。
【0055】7)このような化工程を経て得られた電子
放出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工
程は真空容器内の有機物質排気する工程である。真空容
器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイル
が素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用し
ないものを用いるのが好ましい。具体的にはソープショ
ンポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げること
ができる。
【0056】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリポンプを用い、これから発生するオ
イル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成分
の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有機
成分の分圧は、上記の炭素および炭素化合物がほぼ新た
に堆積しない分圧で1×10-8Torr以下が好まし
く、さらには1×10-10 Torr以下が特に好まし
い。さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全
体を加熱して、真空容器内壁や電子放出素子に吸着した
有機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。このと
きの加熱条件は、80〜200℃で5時間以上が望まし
いが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の大
きさや形状、電子放出素子の構成等の諸条件により適宜
選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力低く
することが必要で、1〜3×10-7Torr以下が好ま
しく、さらに1×10-8Torr以下が特に好ましい。
【0057】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが安定する。
【0058】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について図8、図9、図
24を参照しながら説明する。図9は、真空処理装置の
一例を示す模式図であり、この真空処理装置は測定評価
装置としての機能をも兼ね備え、測定評価装置の構成を
図8に示している。図8においても、図1に示した部位
と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付して
いる。
【0059】真空容器内には電子放出素子が配されてい
る。すなわち、1は電子放出素子を構成する基板であ
り、2および3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電子
放出部である。10は、電子放出素子に素子電圧Vfを
印加するための電源、11は素子電極2・3間の導電性
薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、
12は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを
捕捉するためのアノード電極である。13はアノード電
極12に電圧を印加するための高圧電源、14は素子の
電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するた
めの電流計である。一例として、アノード電極の電圧を
1kV〜10kVの範囲とし、アノード電極と電子放出
素子との距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行
うことができる。
【0060】真空容器内には、不図示の真空計等の真空
雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、所望
の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになってい
る。排気ポンプは、ターボポンプ、ロータリーポンプか
らなる通常の高真空装置系を示したが、さらに、イオン
ポンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
てもよい。ここに示した電子源基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより200℃まで加熱
できる。したがって、この真空処理装置を用いると、前
述の通電フォーミング以降の工程も行うことができる。
【0061】図24は、図9に示した真空処理装置を用
いて測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧
Vfの関係を模式的に示した図である。図24において
は、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さい
ので、任意単位で示している。なお、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0062】図24からも明らかなように、本発明の表
面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関して対する
三つの特徴的性質を有する。
【0063】すなわち、 (i)本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図24
中のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電
流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出
電流Ieがほとんど検出されない。つまり、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthをもった非線形素
子である。
【0064】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調
増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御
できる。
【0065】(iii)アノード電極12に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つ
まり、アノード電極12に捕捉される電荷量は、素子電
圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0066】以上の説明により理解されるように、本発
明の表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応じて、電
子放出特性を容易に制御できることになる。この性質を
利用すると複数の電子放出素子を配して構成した電子
源、画像形成装置等、多方面への応用が可能となる。
【0067】図24においては、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vf
に対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。これら特
性は、前述の工程を制御することで制御できる。
【0068】次に、ゲッターの動作原理を説明する。
【0069】電子放出素子の電子放出部は、素子を駆動
させると、かなりの高温になり、電子放出部からは、ガ
ス放出が起きやすい。また、電子放出素子から放出され
た電子は、陽極に引き上げられ、衝突する。この際にも
陽極からのガス放出が起こりやすい。放出されたガス
は、駆動電圧で作られている高電界、または、陽極への
電圧印加で作られている高電界で、イオン化となり、高
電界で加速されて素子に損傷を与える、いわゆる放電が
生じやすい。
【0070】本発明では、通電発熱部材によって加熱さ
れたゲッターは、活性化され、ガス吸着能力が上昇す
る。この状態で電子放出素子のごく近傍で、素子、ある
いは陽極からガス放出があっても、速やかに吸着される
ため、放電が起こりにくくなる。本発明では、この局所
的なガス吸着で放電を抑えることで、長時間の素子駆動
を行っても放出電流の低下を防ぐことができる。
【0071】通電発熱部材に通電する場合、電子放出素
子を駆動させる素子電極とは別の電極を設けてもよい
し、素子電極の一方と電気的に接続されてもよい。この
際、素子の駆動する印加電圧がパルス波形の場合は、駆
動パルスが印加されていない、パルス間に通電発熱部材
にパルス通電することが望ましい。
【0072】また、素子駆動に伴って、変化する素子電
流、または放出電流の減少に応じて、通電発熱部材に印
加されるパルスのパルス幅、電圧値、周期を変化させ、
通電発熱部材への投入電力を変化させてもよい。
【0073】本発明で、素子近傍に設けられた通電発熱
部材は、ゲッターを加熱させるだけではなく、電子放出
部近傍の電位を変化させ、グリッド電極または電子集束
電極としても用いることができる。
【0074】本発明を適用可能な電子放出素子の応用例
について以下に述べる。本発明の表面伝導型電子放出素
子の複数個を基板上に配列し、例えば電子源あるいは、
画像形成装置が構成できる。
【0075】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0076】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向およびY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
いわゆる単純マトリクス配置である。まず単純マトリク
ス配置について以下に詳述する。
【0077】本発明の表面伝導型電子放出素子について
は前述したとおり(i)ないし(iii)の特性がある。す
なわち、表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、し
きい値電圧以上では、対向する素子電極間に印加するパ
ルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一方、しきい値
電圧以下では、ほとんど放出されない。この特性によれ
ば、多数の電子放出素子を配置した場合においても、個
々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれば、入力信号
に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して電子放出
量を制御できる。
【0078】以下この原理に基づき、本発明の電子放出
素子を複数配して得られる電子源基板について、図25
を用いて説明する。図25において、81は電子源基
板、82はX方向配線、83はY方向配線である。84
は表面伝導型電子放出素子、85は結線である。なお、
表面伝導型電子放出素子84は、前述した平面型あるい
は垂直型のどちらであってもよい。
【0079】m本のX方向配線82は、Dx1,Dx
2,・・・・,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成す
ることができる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計さ
れる。また、ゲッタ205が配置された通電発熱部材に
電圧を印加するためのm本のX方向配線200は、DX
1’,DX2’,・・・・DXm’からなり、真空蒸着
法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成された導電性金
属等で構成することができる。Y方向配線83は、DY
1,DY2,・・・,DYnのn本の配線よりなり、X
方向配線82,200と同様に形成される。これらm本
のX方向配線82および200とn本のY方向配線83
との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両
者を電気的に分離している(m,nは共に正の整数)。
【0080】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線82を形成した基板81の
全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向
配線82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得る
ように膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
82とY方向配線83は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0081】表面伝導型放出素子84を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY方
向配線83と導電性金属等からなる結線85によって電
気的に接続されている。また、ゲッター205が積層さ
れた通電発熱部材は、m本のX方向配線82とm本のX
方向配線200と導電性金属等からなる結線85によっ
て電気的に接続されている。
【0082】配線82と配線200と配線83を構成す
る材料、結線85を構成する材料および一対の素子電極
を構成する材料は、その構成元素の一部あるいは全部が
同一であっても、またそれぞれ異なってもよい。これら
材料は、例えば前述の素子電極の材料より適宜選択され
る。素子電極を構成する材料と配線材料が同一である場
合には、素子電極に接続した配線は素子電極ということ
もできる。
【0083】X方向配線82には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子84の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線83にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子84の各列を入力信号に応じて、変調するための
不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出素
子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査
信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0084】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。このような単純マトリクス配置の電子
源を用いて構成した画像形成装置について、図17と図
16および図27を用いて説明する。
【0085】図17は、画像形成装置の表示パネルの一
例を示す模式図であり、図16は、図17の画像形成装
置に使用される蛍光膜の模式図である。図27はNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動回路
の一例を示すブロック図である。
【0086】図17において、1は電子放出素子を複数
配した電子源基板、91は電子源基板81を固定したリ
アプレート、96はガラス基板93の内面に蛍光膜94
とメタルバック95等が形成されたフェースプレートで
ある。92は、支持枠であり該支持枠92には、リアプ
レート91、フェースプレート96がフリットガラス等
を用いて接続されている。98は外囲器であり、例えば
大気中あるいは、窒素中で、400〜500℃の温度範
囲で10分以上焼成することで、封着して構成される。
【0087】84は、図1における電子放出部に相当す
る。82,83は、表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線およびY方向配線であ
る。200は、通電発熱部材への電圧印加のための配線
である。
【0088】外囲器98は、上述のごとく、フェースプ
レート96、支持枠92、リアプレート91で構成され
る。リアプレート91は主に基板81の強度を補強する
目的で設けられるため、基板81自体で十分な強度をも
つ場合は別体のリアプレート1は不要とすることができ
る。すなわち、基板1に直接支持枠92を封着し、フェ
ースプレート96、支持枠91および基板1で外囲器9
8を構成してもよい。一方、フェースプレート96、リ
アプレート91間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支
持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度
をもつ外囲器98を構成することもできる。
【0089】図16は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜94は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配
列によりブラックストライプあるいはブラックマトリク
ス等と呼ばれる黒色導電材101と蛍光体102とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体102間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜9
4における外光反射によるコントラストの低下を抑制す
ることにある。ブラックストライプの材料としては、通
常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性
があり、光の透過および反射が少ない材料を用いること
ができる。
【0090】ガラス基板(図不示)に蛍光体を塗布する
方法は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷
法等が採用できる。蛍光膜94の内面側には、通常メタ
ルバック(図不示)が設けられる。メタルバックを設け
る目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェース
プレート(図不示)へ鏡面反射させることにより輝度を
向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための
電極として作用させること、外囲器内で発生した負イオ
ンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等で
ある。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側
表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれ
る。)を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積さ
せることで作製できる。
【0091】フェースプレート96には、さらに蛍光膜
94の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明
電極(不図示)を設けてもよい。前述の封着を行う際い
は、カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応
させる必要があり、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0092】図17に示した画像形成装置は、例えば、
以下のようにして製造される。外囲器98は、前述の安
定化工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、
ソープションポンプ等のオイルを使用しない排気装置に
より不図示の排気管を通じて排気し、10-7Torr程
度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封
止が成される。外囲器98の封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行うこともできる。これは、外
囲器98の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱
あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器98
内の所定の位置(不図示)に配置されたゲーッタを加熱
し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば
1×10 -5ないしは1×10-7Torrの真空度を維持
するものである。ここで、表面伝導型電子放出素子のフ
ォーミング処理以降の工程は、適宜設定できる。
【0093】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図26を用いて説明する。図26におい
て、161は画像表示パネル、162は走査回路、16
3は制御回路、164はシフトレジスタである。165
はラインメモリ、166は同期信号分離回路、167は
変調信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0094】表示パネル161は、端子Dox1ないし
Doxm、端子Doy1ないしDoyn、および高圧端
子Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子D
ox1ないしDoxmには、表示パネル内に設けられて
いる電子源、すなわち、M行N列の行列状にマトリクス
配線された表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)
ずつ順次駆動するための走査信号が印加される。
【0095】端子Dy1ないしDynには、前記走査信
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加
される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例え
ば10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面
伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体
を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加速
電圧である。
【0096】走査回路162について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル161の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1ないしSmの各スイッチング素子は、
制御回路163が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0097】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0098】制御回路163は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路163は、同期信
号分離回路166より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよび
Tmryの各制御信号を発生する。
【0099】同期信号分離回路166は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路166により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
表した。該DATA信号はシフトレジスタ164に入力
される。
【0100】シフトレジスタ164は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路163より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する。(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレ
ジスタ164のシフトクロックであるということもでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、IdlないしIdnのN個の並列信号として前記シ
フトレジスタ164より出力される。
【0101】ラインメモリ165は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路163より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜IdlないしIdnの内容を記憶する。記
憶された内容は、I’dlないしI’dnとして出力さ
れ、変調信号発生器167に入力される。
【0102】変調信号発生器167は、画像データI’
dlないしI’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出
素子の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、
その出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通じて
表示パネル161内の表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる。
【0103】前述したように、本発明を適用可能なの電
子放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有
している。すなわち、電子放出には明確なしきい値電圧
Vthがあり、Vth以上の電圧を印加されたときのみ
電子放出が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対し
ては、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化
する。このことから、本素子にパルス状の電圧を印加す
る場合、例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加して
も電子放出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧
を印加する場合には電子ビームが出力される。その際、
パルスの波高値Vmを変化させることにより出力電子ビ
ームの強度を制御することが可能である。また、パルス
の幅Pwを変化させることにより出力される電子ビーム
の電荷の総量を制御することが可能である。
【0104】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器167として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0105】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器167として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0106】シフトレジスタ164やラインメモリ16
5は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のもの
をも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行われればよいからである。
【0107】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路166の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには166の出力部にA/D変
換器を設ければよい。これに関連してラインメモリ16
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器167に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧変調
方式の場合、変調信号発生器167には、例えばD/A
変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付加する。
パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器167には、
例えば高速の発振器および発振器の出力する波数を計数
する計数器(カウンタ)および計数器の出力値と前記メ
モリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み
合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力す
るパルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0108】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器167には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を採用
でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0109】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを介して電圧を印加することにより、電子放出が生ず
る。高圧端子Hvを介してメタルバック95、あるいは
透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速
する。加速された電子は、蛍光膜94(不図示)に衝突
し、発光が生じて画像が形成される。
【0110】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式等の他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0111】次に、はしご型配置の電子源および画像表
示装置について図27および図15を用いて説明する。
(以下図27及び図15の符号をを参照しながら説明す
る)図27は、はしご型配置の電子源の一例を示す模式
図である。図27において、110は電子源基板、89
は電子放出素子である。C1〜C5、Dx1〜Dx10
は、電子放出素子89とゲッターが積層された通電発熱
部材88を接続するための共通配線である。電子放出素
子89、通電発熱部材88は、基板110上に、X方向
に並列に複数個配される(これを素子行と呼ぶ)。この
素子行が複数個配されて、電子源を構成している。各素
子行の共通配線間Dx1〜Dx10の間に駆動電圧を印
加することで、各素子行を独立に駆動させることができ
る。すなわち、電子ビームを放出させたい素子行には、
電子放出しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しな
い素子行には、電子放出しきい値以下の電圧を印加す
る。各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9を、例えばD
x2,Dx3を同一配線とすることもできる。また、C
1〜C5とDx1〜Dx10間の電圧を印加すること
で、ゲッターを独立に加熱させることができる。
【0112】図15は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネルの構造の一例を示す模式図
である。132はグリッド電極、133は電子が通過す
るための空孔、130はC1,C2,・・・・Cm、D
ox1,Dox2,・・・Doxmよりなる容器外端子
である。131は、グリッド電極132と接続されたG
1,G2,・・・・,Gnからなる容器外端子、110
は各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基板で
ある。
【0113】図15においては、図17、図27に示し
た部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の
符号を付している。ここに示した画像形成装置と、図1
7に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大き
な違いは、電子源基板110とフェースプレート96の
間にグリッド電極132を備えているか否かである。
【0114】図15においては、基板110とフェース
プレート96の間には、グリッド電極132が設けられ
ている。グリッド電極132は、表面伝導型電子放出素
子から放出された電子ビームを変調するものであり、は
しご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状
の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応し
て1個ずつ円形の開口133が設けられている。グリッ
ドの形状や設置位置は図15に示したものに限定される
ものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多数の
通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型電子
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0115】容器外端子130およびグリッド容器外端
子131は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0116】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像の1ライン分の変調信号を同時に印加する。こ
れにより、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画
像を1ラインずつ表示することができる。本発明の画像
形成装置は、テレビジョンン放送の表示装置、テレビ会
議システムやコンピュータ等の表示装置の他、感光性ド
ラム等を用いて構成された光プリンターとしての画像形
成装置としても用いることもできる。
【0117】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。
【0118】実施例1 図3は本実施例の電子放出素子の製造方法を示す図であ
る。絶縁性基板1として石英基板を用い、これを洗剤、
純水および有機溶剤により十分に洗浄(図3(a))。
【0119】レジスト材RD−2000Nを、2500
rpm、40秒スピンナー塗布し80℃、25分加熱し
てプリベークした(図3(b))。電極間隔Lは2μ
m、電極長さWは500μmの素子電極形状に対応する
マスクを用いて密着露光し、RD−2000N用現像液
で現像した(図3(c))。120℃、20分加熱して
ポストベークした。
【0120】電極の材料には、ニッケル金属を用いた。
抵抗加熱蒸着機を用いてニッケルを毎秒0.3nmで膜
厚が100nmになるまで蒸着した(図3(d))。ア
セトンでリフトオフし、アセトン、イソプロピルアルコ
ール、続いて酢酸ブチルで洗浄後、乾燥した(図3
(e))。
【0121】デポマスクで基板をマスクした上で、スパ
ッター装置で絶縁膜SiO2 24を膜厚600nm製膜
を行い、次に、フォトレジストでパターン作成後、CF
4 とH2 ガスを用いてSiO2膜をドライエッチングし
た。最後に、前述と同様に通電発熱部材用のNi電極2
03をパターニングした(図4(a))。
【0122】デポジマスクを用いITOをスパッター装
置で製膜した(抵抗値100Ω/□)。レジスト材AZ
1370を2500rpm、30秒スピンナー塗布し、
90℃、30分加熱しプリベークした。通電発熱部材に
対応するマスクを用いて密着露光し、現像液MIF−3
12で現像した。120℃、20分加熱してポストベー
クした。ドライエッチングでITO膜21をパターニン
グした。以上のようにして、図4(b)に示した構成の
素子電極、通電発熱部材を作成した。
【0123】次に、クロムを基板全面に50nm蒸着し
た(図5(a))。
【0124】レジスト材AZ1370を2500rp
m、30秒スピンナー塗布し、90℃、30分加熱しプ
リベークした(図5(b))。
【0125】ゲッター材料を塗布するパターンを有する
マスクを用いて露光し(図5(c))、現像液MIF3
12で現像した(図5(d))。120℃、30分加熱
しポストベークした。
【0126】(NH4)Ce(NO36/HClO4
2O=17g/5cc/100cc組成の溶液に30
秒浸漬し、クロムをエッチングした(図5(e))。ア
セトン中、10分間超音波撹拌してレジストを剥離した
(図5(f))。
【0127】スラリー法で、Ti,Zr,Fe,Vを主
成分として含むゲッター材料を塗布し、300℃で焼成
後(図5(g))、クロムをリフトオフして、ゲッター
層22をITO膜の上に作成した(図5(h))。
【0128】次にクロムを基板全面に50nm蒸着した
(図6(a))。レジスト材AZ1370を2500r
pm、30秒スピンナー塗布し、90℃、30分加熱し
プリベークした(図6(b))。
【0129】電子源材料を塗布するパターンを有するマ
スクを用いて露光し(図6(c))、現像液MIF31
2で現像した(図6(d))。120℃、30分加熱し
ポストベークした。
【0130】(NH4)Ce(NO36 /HClO4
2O=17g/5cc/100ccの組成の溶液に3
0秒浸漬し、クロムをエッチングした(図6(e))。
アセトン中、10分間超音波撹拌してレジストを剥離し
た(図6(f))。
【0131】ccp4230(奥野製薬(株)を800
rpm、30秒スピンナー塗布し300℃、10分焼成
し、酸化パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:7n
m)を主体とする微粒子状の導電性薄膜4を形成した
(図6(g))。
【0132】クロムをリフトオフした(図6(h))。
【0133】このパターンは、その幅(素子の幅)Wを
300μmとし、素子電極2と3のほぼ中央部に配置し
た。
【0134】また、この導電性薄膜4の膜厚は10n
m、シート抵抗値は5×10-4Ω/□であった。以上の
ようにして作成された電子放出素子の構成図を図7に示
した。
【0135】次に、素子を図8、図9の測定評価装置に
設置し、真空ポンプにて排気し、2×10-7Torrの
真空度に達した後、素子に素子電圧Vfを印加するため
の電源51より、素子電極2,3間にそれぞれ、電圧を
印加し、通電処理(フォーミング処理)した。(図10
(a),(b))フォーミング処理の電圧波形を図11
(b)に示す。
【0136】図11(b)中、T1およびT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を
1ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、矩形波の波高値(フ
ォーミング時のピーク電圧)は0.1Vステップで昇圧
し、フォーミング処理を行った。また、フォーミング処
理中は、同時に、0.1Vの電圧で、T2間に抵抗測定
パルスを挿入し、抵抗を測定した。なおフォーミング処
理の終了は、抵抗測定パルスでの測定値が、約1MΩ以
上になったときとし、同時に、素子への電圧の印加を終
了した。それぞれの素子のフォーミング電圧VFは、
5.0Vであった。
【0137】このように作成された電子放出部5は、亀
裂形状を有し、幅は約150nmであった。以上のよう
にして作成された素子について、室温下でアセトンを約
1×10-4Torr導入して、素子電極間に電圧を印加
して活性化を行った。活性化での電圧波形は、パルス幅
100マイクロ秒とパルス間隔10ミリ秒の矩形波を用
い、矩形波の波高値は10Vから14Vまで3.3mV
/secで徐々に電圧を増加させながら行った。アセト
ンを排気した。
【0138】以上のようにして得られた素子の特性は、
アノード電極の電圧は1kV、アノード電極と電子放出
素子との距離Hは4mmで測定した。また、真空度1×
10 -8Torrの環境下で測定を行った。素子の駆動
は、電圧が4V、パルス幅0.1ms、100Hzの矩
形波を用いた。また、ゲッターの活性化のためにITO
膜に通電を行い、電圧5V、パルス幅0.05ms、1
00Hzの矩形波を印加した。素子駆動パルスとITO
通電パルスは、同時に印加されないように、電圧印加の
タイミングをコントローラー27で制御した(図1
2)。
【0139】素子電流は1.8mA、放出電流は1.2
μAとなり、電子放出効率ηは0.07%であった。ま
た、素子電流、放出電流の減少率δf,δeは、それぞ
れ63%と64%であった。ただし、素子電流、放出電
流の減少率は、測定開始t=0から任意の時間tでの減
少率δf,δeは、 δf=If(t=t)/If(t=0)×100 δe=Ie(t=t)/Ie(t=0)×100 と定義した。
【0140】実施例2 実施例1と同様の製膜手法を用いて、Ni電極2,3,
203,204、ITO膜21、SiO2膜24の順に
作成し、図13に示した構成の電極、ゲッターを作成し
た。
【0141】以後の工程は、実施例1と同様に行った。
以上のようにして作成された電子放出素子の構成図を図
14に示した。素子電流は1.5mA、放出電流は1.
2μAとなり、電子放出効率ηは0.08%であった。
また、素子電流、放出電流の減少率δf,δeは、それ
ぞれ62%と61%であった。
【0142】比較例1 実施例1で、ITO膜パルスを印加しなかった以外は実
施例1と同様に行った。
【0143】素子電流は0.9mA、放出電流は0.7
μAとなり、電子放出効率ηは0.078%であった。
また、素子電流、放出電流の減少率δf,δeは、それ
ぞれ52%と46%であった。
【0144】実施例3 実施例1と同様の製造方法で、電子放出素子を電子源基
板110上にライン状に多数作製した。次にこの電子源
基板110をリアプレート91上に固定した後、電子源
基板110の上方に、電子通過孔133を有するグリッ
ド電極132を電子放出素子、ITO膜の配線電極12
4,125,126と直交する方向に配置した。
【0145】さらに電子源基板110の5mm上方に、
フェースプレート96(ガラス基板の内面に蛍光膜とメ
タルバックが形成されて構成される)を支持枠92を介
し配置し、フェースプレート96、支持枠92、リアプ
レート91の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中
あるいは雰囲気中で400℃ないし500℃で10分以
上焼成することで封着した(図15)。
【0146】またリアプレート91への電子源基板11
0の固定もフリットガラスで行った。図15において8
9は電子放出素子、88はゲッターである。蛍光膜94
は、黒色導電材101と蛍光体102とで構成された、
ブラックストライプ配列のカラーの蛍光膜を用いた(図
16)。先にブラックストライプを形成し、その間隙部
に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜94を作製した。ガラス
基板に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0147】また、蛍光膜94の内面側にはメタルバッ
クを設けた。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の
内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれ
る)を行い、その後Alを真空蒸着することで作製し
た。
【0148】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。以上のようにして完成
したガラス容器内の雰囲気を排気管(図示せず)を通じ
真空ポンプにて排気し、十分な真空度に達した後、容器
外端子Dx1ないしDxmを通じ素子電極間に電圧を印
加し、前述のフォーミングを行い、電子放出部を形成し
た。
【0149】次に、ガラス容器内にアセトンを1×10
-4Torr導入し、容器外端子Dx1ないしDxmとを
通じ素子電極間に電圧を10分間印加し活性化工程を行
った。その後、アセトンを排気した。
【0150】最後に約1×10-6Torrの真空度で、
不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外
囲器の封止を行った。以上のように完成した本発明の画
像表示装置において、各電子放出素子には、容器外端子
Dx1ないしDxmを通じ、電圧を印加することにより
電子放出させ、放出された電子はグリッド電極132の
電子通過孔133を通過した後、高圧端子Hvを通じ、
メタルバック、あるいは透明電極(不図示)に印加され
た数kV以上の高圧により加速され、蛍光膜94に衝突
し、励起・発光させる。その際、グリッド電極132に
情報信号に応じた電圧を容器外端子G1ないしGnを通
じ印加することにより、電子通過孔133を通過する電
子ビームを制御し画像表示するものである。
【0151】また、各ITO膜には、容器外端子C1な
いしCmとDx1ないしDxmを通じ、電圧を印加する
ことにより、ゲッターを加熱することができた。電圧印
加のタイミングは、同一配線上の素子に電圧が印加され
ていないように、電圧印加タイミングを調整した。
【0152】本実施例では、絶縁層であるSiO2(不
図示)を介し、電子源基板110の10μm上方に50
μm径の電子通過孔133を有するグリッド電極132
を配置することで、加速電圧として6kV印加したと
き、電子ビームのオンとオフは50V以内の変調電圧で
制御できた。また、表示画像は、良好なコントラストが
得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0153】実施例4 本実施例では、実施例1と同様の工程により作成された
電子源を用いた表示等に用いる画像形成装置を説明す
る。図17は、画像形成装置の基本構成図であり、図1
6は、蛍光膜である。
【0154】電子源の一部の平面図を図18に示す。ま
た、図中のA−A’断面図を図19に、図中のA−B断
面図を図20に示す。ただし、図18、図19、図20
で、同じ記号を示したものは、同じものを示す。ここで
1は基板、82は図17のDxnに対応するX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、83は図17のDynに対応する
Y方向配線(上配線とも呼ぶ)、200は図17のDx
n’に対応するITO膜への電圧印加のためのX方向配
線、4は電子放出部を含む膜膜、2,3は素子電極、1
51は層間絶縁層、152は素子電極2と下配線82と
電気的接続のためのコンタクトホールである。次に製造
方法を図21、図22により工程順にしたがって具体的
に説明する。
【0155】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5ミクロンのシリコ
ン酸化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着
により厚さ50オングストロームのCr、厚さ6000
オングストロームのAuを順次積層した後、ホトレジス
ト(AZ1370ヘキスト社製)をスピンナーにより回
転塗布、ベークした後、ホトマスク像を露光、現像し
て、下配線82のレジストパターンを形成し、Au/C
r堆積膜をウェットエッチングして、所望の形状の下配
線82,200を形成する。
【0156】工程−b 次に厚さ1.0ミクロンのシリコン酸化膜からなる層間
絶縁層151をRFスパッタ法により堆積する。
【0157】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
52を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層151をエッチングしてコ
ンタクトホール152を形成する。エッチングはCF4
とH2ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching) 法
によった。
【0158】工程−d その後、素子電極2と素子電極3間ギャップGとなるべ
きパターンおよび、ITO膜の通電用電極203のパタ
ーンをホトレジスト(RD−2000N−41日立化成
社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50オングスト
ロームのTi、厚さ1000オングストロームのNiを
順次堆積した。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解
し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフした。素子電極間隔
L1は3ミクロンとし、素子電極の幅W1を300ミク
ロン、を有する素子電極2,3およびITO膜の通電用
電極203を形成した。素子電極2と通電発熱部材用電
極203間距離は1000ミクロン、電極幅は500ミ
クロンとした。
【0159】工程−e 素子電極3の上に上配線83のホトレジストパターンを
形成した後、厚さ50オングストロームのTi,厚さ5
000オングストロームのAuを順次真空蒸着により堆
積し、リフトオフにより不要の部分を除去して、所望の
形状の上配線83を形成した。
【0160】工程−f 通電発熱部材に対応する位置近傍に開口部を有するデポ
マスクで、ITO膜201をスパッターにより製膜した
後、ドライエッチングでパターンニングした。さらに、
ITO膜上に開口部を有する。膜厚1000オングスト
ロームのCr膜153を真空蒸着により堆積・パターニ
ングした。スラリー法で、Ti,Zr,Fe,Vを主成
分として含むゲッター材料を塗布後、300℃で10分
間の加熱焼成処理をした。Cr膜153および焼成後の
ゲッター202を酸エッチャントによりエッチングして
所望のパターンを形成した。
【0161】工程−g 膜厚1000オングストロームのCr膜153を真空蒸
着により堆積・パターニングし、その上に有機Pd(c
cp4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーにより
回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成処理をした。
また、こうして形成された主元素としてPdOよりなる
微粒子からなる導電性薄膜4の膜厚は100オングスト
ローム、シート抵抗値は5×-4Ω/□であった。
【0162】工程−h Cr膜153および焼成後の導電性薄膜4を酸エッチン
トによりエッチングして所望のパターンを形成した。
【0163】工程−i コンタクトホール152部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50オン
グストロームのTi、厚さ5000オングストロームの
Auを順次堆積した。リフトオフにより不要の部分を除
去することにより、コンタクトホール152を埋め込ん
だ。以上の工程により絶縁性基板1上に下配線82,2
00、層間絶縁層151、上配線83、素子電極2,
3、導電性薄膜4等を形成した。
【0164】次に、以上のようにして作成した電子源を
用いて表示装置を構成した例を、図16と図17を用い
て説明する。以上のようにして多数の平面型表面電導電
子放出素子を作成した基板1をリアプレート91上に固
定した後、基板1の5mm上方に、フェースプレート9
6(ガラス基板93の内面に蛍光膜94とメタルバック
95が形成されて構成される)を支持枠92を介し配置
し、フェースプレート96、支持枠92、リアプレート
91の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中あるい
は窒素雰囲気中で400℃ないし500℃で10分以上
焼成することで封着し、外囲器98を作成した(図1
7)。
【0165】また、リアプレート91への基板1の固定
もフリットガラスで行った。図17において、84は電
子放出素子、82,83はそれぞれX方向およびY方向
の配線である。200は、ITO膜に電圧を印加するた
めの配線電極、205は、ITO膜とゲッターの積層体
である。
【0166】蛍光膜94は、黒色導電材101と蛍光体
102とで構成された、ブラックストライプ配列のカラ
ーの蛍光膜を用いた(図16)。先にブラックストライ
プを形成し、その間隙部に各蛍光体を塗布し、蛍光膜9
4を作製した。ガラス基板に蛍光体を塗布する方法はス
ラリー法を用いた。また、蛍光膜94の内面側にはメタ
ルバックを設けた。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍
光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼
ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着することで作製
した。
【0167】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0168】以上のようにして完成した外囲器98内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じオイルを使用しない
真空ポンプにて×10-6Torrまで排気した。その
後、容器外端子Dx1ないしDxmとDy1ないしDy
nを通じ電子放出素子84の電極2,3間に電圧を印加
し、電子放出部5を、導電性薄膜4を通電処理(フォー
ミング処理)することにより作成した。フォーミング処
理の電圧波形を図11(b)に示す。
【0169】このように作成された電子放出部5は、パ
ラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状
態となり、その微粒子の平均粒径は30オングストロー
ムであった。
【0170】次に、外囲器98内にアセトンを1×10
-4Torr導入し、容器外端子Dxo1ないしDxmと
DylないしDynを通じ電子放出素子84の電極2,
3間に電圧を10分間印加し活性化工程を行った。その
後、アセトンを排気した。
【0171】次に1×10-6Torr程度の真空度で、
120℃10時間のベーキングを行った後、不図示の排
気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器98の
封止を行った。
【0172】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1な
いしDxm,Dy1ないしDynを通じ、走査信号およ
び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加
することにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、
メタルバック9に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜94に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0173】また、容器外端子Dx1’ないしDxm’
を通じ、ITO膜に通電し、ゲッターを加熱した。通電
のためのパルス印加は、素子に走査電圧が印加されてい
ないタイミングで印加した。表示画像は、良好なコント
ラストが得られ、数時間表示させても、変化しなかっ
た。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明者らは上記
問題点を鑑みて検討した結果、絶縁性基板上に対向して
設けられた一対の素子電極と、該素子電極間に形成され
た、電子放出部を有する導電性薄膜と、該電子放出部の
近傍に、通電発熱部材上に積層されたゲッターを有する
ことを特徴とする電子放出素子を用いることにより、長
時間駆動して電子放出量の低下が酸くない素子が得られ
るという効果がある。しかも、この素子を表示媒体に用
いた際、安定した表示特性が得られるという効果があ
る。
【0175】また、本発明の製造方法で得られる電子放
出素子を、画像表示装置に適用することが可能である。
実施例3ではグリッド電極を用いた画像表示装置、実施
例4では単純マトリックス配置の画像表示装置を示した
が、電子放出素子からの電子を蛍光体に衝突させる構成
であれば、どのような装置でもよい。
【0176】また、本発明の製造方法で得られる電子放
出素子は、この他に、電子線(EB)描画装置、記録装
置に適用することが可能である。
【0177】本発明の製造方法によれば、これらの装置
を簡単な工程で作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面伝導型電子放出素子の構成を示す
斜視図
【図2】本発明に係わる基本的な表面伝導型電子放出素
子の構成を示す模式的平面図および断面図
【図3】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の素子
電極の製造方法を示す工程図
【図4】本発明実施例1の表面伝導型電子放出素子の電
極、通電発熱部材の構成を示す斜視図
【図5】本発明実施例1の表面伝導型電子放出素子のゲ
ッターの製造方法を示す工程図
【図6】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の導電
性薄膜の製造方法を示す工程図
【図7】本発明の垂直型表面伝導型電子放出素子の構成
を示す模式図
【図8】電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図
【図9】本発明に係わる活性化工程を行う真空装置の概
略構成図
【図10】本発明に係わる通電フォーミングの工程図
【図11】本発明に係わる通電フォーミングの電圧波形
の例
【図12】通電発熱部材に電圧印加するための装置の概
略構成図
【図13】本発明実施例2の表面伝導型電子放出素子の
電極、通電発熱部材の構成を示す斜視図
【図14】本発明実施例2の表面伝導型電子放出素子の
構成を示す斜視図
【図15】実施例3の画像形成装置の表示パネルの概略
構成図
【図16】蛍光膜
【図17】実施例4の画像形成装置の表示パネルの概略
構成図
【図18】実施例4の電子源の平面図
【図19】実施例4の電子源の断面図
【図20】実施例4の電子源の断面図
【図21】実施例4の電子源製造図
【図22】実施例4の電子源製造図(続き)
【図23】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の構
成例を示す平面図、断面図
【図24】本発明の表面伝導型電子放出素子についての
放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の一
例を示すグラフである。
【図25】本発明の単純マトリクス配置した電子源の一
例を示す模式図である。
【図26】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
【図27】本発明の梯子配置の電子源の一例を示す模式
図である。
【図28】従来の表面伝導型電子放出素子
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子基板 4 導電性薄膜 5 電子放出部 7 電源 10 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための
電源 11 素子電極2,3間の導電性薄膜4を流れる素子
電流Ifを測定するための電流計 12 素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極 13 アノード電極12に電圧を印加するための高圧
電源 14 素子の電子放出部5より放出される放出電流I
eを測定するための電流計 21 通電発熱部材(ITO膜) 22 ゲッター 24 絶縁層(SiO2 層) 25 通電発熱部材に流れる電流を測定するための電
流計 26 通電発熱部材に電圧を印加するための電源 27 素子と通電発熱部材への電圧印加のタイミング
を制御するコントローラー 82 X方向配線 83 Y方向配線 84 表面伝導型電子放出素子 85 結線 91 リアプレート 92 支持枠 93 ガラス基板 94 蛍光膜 95 メタルバック 96 フェースプレート 98 外囲器 101 黒色導電材 102 蛍光体 110 電子源基板 124 配線 132 グリッド電極 133 電子が通過するための空孔 151 層間絶縁層 152 コンタクトホール 161 表示パネル 162 走査回路 163 制御回路 164 シフトレジスタ 165 ラインメモリ 166 同期信号分離回路 167 変調信号発生器 VxおよびVa 直流電圧源 200 ITO膜への電圧印加のための配線 201 ITO膜 202 ゲッター 203 ITO膜への電圧印加のための電極 204 ITO膜への電圧印加のための電極 205 ゲッターとITO膜の積層体 206 ゲッター層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 31/12 H01J 31/12 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に対向して設けられた一対
    の素子電極と、該素子電極間に形成された、電子放出部
    を有する導電性薄膜と、該電子放出部の近傍に、通電発
    熱部材上に積層されたゲッターを有することを特徴とす
    る電子放出素子。
  2. 【請求項2】 ゲッターが非蒸着型であることを特徴と
    する請求項1記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 該通電発熱部材が、素子電極と電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 電子放出素子が表面伝導型電子放出素子
    である請求項1〜3の何れか記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか記載の電子放出素
    子を用いたことを特徴とする電子源。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか記載の電子放出素
    子を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP14412898A 1998-05-26 1998-05-26 電子放出素子、電子源および画像形成装置 Pending JPH11339635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412898A JPH11339635A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 電子放出素子、電子源および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412898A JPH11339635A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 電子放出素子、電子源および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339635A true JPH11339635A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15354863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14412898A Pending JPH11339635A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 電子放出素子、電子源および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590280B2 (en) * 2000-09-26 2003-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. Disk-like gettering unit, integrated circuit, encapsulated semiconductor device, and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590280B2 (en) * 2000-09-26 2003-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. Disk-like gettering unit, integrated circuit, encapsulated semiconductor device, and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP3595744B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3320303B2 (ja) 電子放出素子と電子源と画像形成装置の製造方法および電子放出素子
JP3062991B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JPH11339635A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP4036410B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法と電子源及び画像形成装置
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JPH11283493A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH10255644A (ja) 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2000082387A (ja) 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JPH1012132A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2884482B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3122879B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法