JPH10255644A - 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10255644A
JPH10255644A JP6114797A JP6114797A JPH10255644A JP H10255644 A JPH10255644 A JP H10255644A JP 6114797 A JP6114797 A JP 6114797A JP 6114797 A JP6114797 A JP 6114797A JP H10255644 A JPH10255644 A JP H10255644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
control electrode
electrode
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Fumio Kishi
文夫 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6114797A priority Critical patent/JPH10255644A/ja
Publication of JPH10255644A publication Critical patent/JPH10255644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3端子構成を有し、より制御しやすく電子放
出効率ηの高い、新規な電子放出素子及びこれを用いた
電子源、画像形成装置を提供する。 【解決手段】 基体上に対向して形成された一対の素子
電極と、該素子電極に接続して設けられた導電性薄膜を
有し、該導電性薄膜の一部に内部に亀裂を有する電子放
出部が形成され、該電子放出部の下に絶縁層を介して、
制御電極が埋設されてなる電子放出素子において、少な
くとも前記電子放出部に含まれる亀裂の低電位側に、低
仕事関数材の被膜が形成されていることを特徴とする。
上記電子放出素子において、駆動時に前記制御電極に印
加する電圧の絶対値の最大値をVC M1、上記絶縁層の厚
さをdとしたとき、VC M /d≦107 [V/m]を満
たすことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用
いた画像形成装置と画像表示装置及び該電子放出素子の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。FE型の例としてはW.P.Dyke&W.W.D
olan,“"Field emission",Advance in Electoron Physi
cs,8,89(1956)あるいはC.A.Spindt,“"PHYSICAL Proper
ties of thin-film field emission cathodes with mol
ybdenium cones",J.Appl.Phys.,47,5248(1976)等に開示
されたものが知られている。
【0003】また、MIM型の例としてはC.A.Mead,“"
Operation of Tunnel-Emission Device",J.Apply.Phy
s.,32,646(1961)等に開示されたものが知られている。
【0004】さらに、表面伝導型電子放出素子型の例と
しては、M.I.Elinson,Recio Eng.Electron Phys.,10,12
90(1965)等に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“"Thin Solid Films",9,317(1972)、In
2 3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and C.G.
Fonstad:“IEEE Trans.ED Conf."519(1975)]、カーボン
薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1
号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0006】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を、図2
8に模式的に示す。同図において、1は基板である。4
は導電性薄膜で、H型形状のパターンに、スパッタで形
成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォー
ミングと呼ばれる通電処理により、電子放出部5が形成
される。尚、図中の素子電極間隔Lは、0.5〜1m
m、W′は、0.1mmで設定されている。
【0007】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜4を、予め通
電フォーミングと呼ばれる通電処理によって、電子放出
部5を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォー
ミングとは前記導電性薄膜4両端に直流電圧、あるいは
非常にゆっくりとした昇電圧、例えば1V/分程度を印
加通電し、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形もしくは
変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部5
を形成することである。尚、電子放出部5は導電性薄膜
4の一部に亀裂が発生し、その亀裂付近から電子放出が
行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型
電子放出素子は、上述導電性薄膜4に電圧を印加し、素
子に電流を流すことにより、上述電子放出部5より電子
を放出せしめるものである。
【0008】表面伝導型電子放出素子としては、上記の
ものの他、本出願人により提案されたものがある。これ
は、基体上に導電体により形成された対向する一対の素
子電極を形成し、この素子電極とは別に両素子電極をつ
ないで導電性薄膜を形成し、通電フォーミングにより電
子放出部を形成したものである。通電フォーミングの方
法としては、上述のような一定電圧またはゆっくりと上
昇する電圧を印加する方法の他、パルス電圧を印加する
方法も適用できる。
【0009】また、通電フォーミングにより電子放出部
5の形成された表面伝導型電子放出素子に、活性化と呼
ばれる処理を施すことにより、素子から放出される電子
ビームの強度を著しく向上させることができる。この活
性化処理は、有機物質の存在する真空中で素子に電圧印
加を行うもので、これにより上記有機物質から生成した
炭素及び/又は炭素化合物よりなる、堆積膜が電子放出
部5付近に形成されるものである。
【0010】これらの構成及び製造方法については、例
えば本出願人による出願、特開平7−235255、の
明細書中に一例が記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の電子放出素子
は、例えばこれを画像形成装置などに応用した場合、放
出される電子の量が、精度良く制御される必要がある。
表面伝導型電子放出素子は、動作させる場合、素子に電
圧(Vf)を印加し、これに伴って素子に素子電流(I
f)が流れるとともに、電子放出が起こる。この電子放
出に伴って流れる放出電流(Ie)と、素子に印加する
電圧Vfの関係は、強い非線形性を示す。この非線形性
のために、例えば、表面伝導型電子放出素子を複数基体
上に配置した電子源などでは、単純マトリクス動作が可
能なのであるが、電圧Vfを制御して、所望の放出電流
Ieの値を得ようとする場合、動作マージンが狭くなり
がちであり、また複数の電子放出素子を制御する場合、
電子放出素子同士が影響を及ぼしあう恐れがある。
【0012】この様な問題に対処するため、電子放出素
子自体を3端子構成として、素子電流の流れる電極以外
の第3の電極(制御電極)に電圧を印加して、これによ
り放出電流Ieを制御できればよいが、そのような電子
放出素子の具体的な構成は提案されていない。
【0013】また、電子放出効率を向上させることは、
画像表示装置などに応用した場合の性能の向上のために
も、また消費電力の低減という観点からも強く求められ
ている。ここで言う「電子放出効率」とは、表面伝導型
電子放出素子の一対の素子電極間に電圧を印加したとき
に、両素子電極間を流れる電流(以下「素子電流」また
はIfという)と、真空中に電子を放出することにより
流れる電流(以下「放出電流」またはIeという)との
比を指すもので、素子電流Ifが小さく、放出電流Ie
が大きいほど、電子放出効率ηが高い。この電子放出効
率ηは(Ie/If)と現せる。
【0014】安定に制御できる電子放出特性と、十分な
電子放出効率ηが得られれば、例えば蛍光体を画像形成
部材とする画像形成装置においては、低消費電力で明る
い高品位な画像形成装置、例えばフラットディスプレイ
が実現できる。また低電流化することにより、装置を構
成する駆動回路などのコストを低くすることもできる。
【0015】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
ので、3端子構成を有し、より制御しやすく電子放出効
率ηの高い、新規な電子放出素子及びこれを用いた電子
源、画像形成装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、第1の本発明は、少なくとも一対の対向する素子電
極の間に、両方の素子電極に接して、その一部に亀裂を
含む電子放出部を有する導電性薄膜を形成してなる表面
伝導型電子放出素子において、上記電子放出部に当該部
分の材質よりも低い仕事関数を有する材質よりなる被覆
層(低仕事関数材層)を有し、さらに該電子放出部直下
の基板中に絶縁層を介して制御電極が埋設されてなるこ
とを特徴とする表面伝導型電子放出素子である。
【0017】表面伝導型電子放出素子から電子が放出さ
れるメカニズムについてその詳細は十分に分かってはい
ないが、上記電子放出部に含まれる亀裂内部の電界強度
とその分布が、電子放出効率ηに影響を及ぼすであろう
と推定される。
【0018】このとき、制御電極による電界が電子放出
に影響を与えるためには、素子を駆動するための電圧V
fによる電界に比べ、制御電極により発生する電界が同
程度の強さでなければ効果がないであろう。制御電極に
よる電界強度を制限する要因は、制御電極と電子放出部
を隔てる絶縁層の絶縁耐圧である。絶縁層の品質が良け
れば絶縁破壊電圧は107 〜108 V/m程度と期待さ
れる。従って、絶縁破壊の危険がない範囲で、できるだ
け強い電界を印加しようとすると、制御電極と導電性薄
膜との間に107 V/m程度の電界を発生させるのが望
ましい。
【0019】電圧Vfによって生ずる電界の強さは、こ
れに比べ大きすぎてはならず、同程度とするのが望まし
い。
【0020】例えば、素子電極間に印加する電圧をVf
=15V、制御電極の電位をこれと同じく制御電圧Vc
=15Vとした場合、絶縁層の厚さを1.5μm以上と
すると、制御電極と導電性薄膜の間に生ずる電界の強さ
は107 V/m以下となる。
【0021】また、素子電極2または3と制御電極7
が、平面図において重なりを生ずると、両者の間に浮遊
容量が発生して、電子放出量を高速で制御する場合には
障害となる。従って、図のように素子電極2または3と
制御電極7は、重なりが発生しないように配置し、容量
結合による動作速度の低下を防止することができる。
【0022】また、従来の表面伝導型電子放出素子で、
十分な電子放出を得るためには電圧Vfにより亀裂内に
発生する電界強度は、上記の値よりも大きなものであ
る。上記の程度の電界強度によって、十分な電子放出量
を得るために、上記亀裂を広くして、電子放出部に仕事
関数の低い材質による被覆層を形成し、低仕事関数材に
より低電界で電子放出を起こさせることが可能となる。
仕事関数の値としては、およそ2eV以下であることが
望ましい。
【0023】上記仕事関数に関し、アルカリ金属、アル
カリ土類金属ないしその酸化物は極めて低い仕事関数を
有することが知られており、このための材料として好適
である。この処理としては、例えば真空中に素子をおい
て、Ba等を真空蒸着法によって成膜し、その後必要に
応じ、若干の酸素を真空中に導入してBaを酸化する手
法などが適用できる。
【0024】また、制御電極による制御を要せず、電子
放出効率の向上のみを必要とする場合、素子電極の高電
位側と制御電極を電気的に接続して、電子放出効率を上
げることができる。
【0025】さらに、電子源としては、従来のマトリク
ス型ばかりでなく、はしご型素子電極配線とグリッド電
極のタイプ、はしご型素子電極配線と素子電極配線に直
交する制御用配線のタイプ、等の構成を採用すること
で、新規な電子源を形成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の素子の
構成の一例を示す模式図である。
【0027】図1において、基体1上に絶縁層6が形成
され、その上に一対の素子電極2,3が対向して配置さ
れており、2つの素子電極2,3に接して電子放出部5
を含む導電性薄膜4が形成されている。該電子放出部5
の直下には、前記の絶縁層6を介して制御電極7が形成
されている。8は該制御電極7の接続された接続用電極
である。
【0028】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板、及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等
を用いることができる。
【0029】対向する素子電極2,3、制御電極7及び
接続用電極8の材料としては、一般的な導体材料を用い
ることができる。これは例えばNi,Cr,Au,M
o,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属、或は
合金、及びPd,Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag等
の金属、或は金属酸化物とガラス等から構成される印刷
導体、In2 3 −SnO2 等の透明導電体及びポリシ
リコン等の半導体導体材料等から適宜選択することがで
きる。
【0030】素子電極間隔L、素子電極長さW,導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計
される。素子電極間隔Lは、好ましく、数百nmから数
百μmの範囲とすることができ、より好ましくは、数μ
mから数十μmの範囲とすることができる。
【0031】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲とするこ
とができる。素子電極2,3の膜厚dは、数十nmから
数μmの範囲とすることができる。
【0032】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2,3の順に積
層した構成とすることもできる。
【0033】導電性薄膜4には、良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカ
バレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、
0.1nmの数倍から数百nmの範囲とするのが好まし
く、より好ましくは1nmより50nmの範囲とするの
が良い。その抵抗値は、Rsが102 から107 Ω/□
の値である。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがl
の薄膜の長さlの方向に測った抵抗Rを、R=Rs(l
/w)と表したときに現れる量である。本実施形態にお
いて、フォーミング処理については、通電処理を例に挙
げて説明するが、フォーミング処理はこれに限られるも
のではなく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成す
る処理を包含するものである。
【0034】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金属、PdO,S
nO2,In2 3 ,PbO,Sb2 3 等の酸化物、
TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭
化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、Si,Ge
等の半導体、カーボン等の中から適宜選択される。
【0035】ここで述べる導電性薄膜4に用いる微粒子
膜とは、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構
造は、微粒子が個々に分散配置した状態あるいは微粒子
が互いに隣接、あるいは重なり合った状態(いくつかの
微粒子が集合し、全体として島状構造を形成している場
合も含む)をとっている。微粒子の粒径は、0.1nm
の数倍から数百nmの範囲、好ましくは、1nmから2
0nmの範囲である。
【0036】なお、本実施形態では頻繁に「微粒子」と
いう言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0037】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを「ク
ラスター」と呼ぶことは広く知られている。
【0038】しかしながら、微粒子と超微粒子の境は厳
密なものではなく、どの様な性質に注目して分類するか
により変化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括
して「微粒子」と呼ぶ場合もあり、本実施形態中での記
述はこれに沿ったものである。
【0039】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
では次のように記述されている。
【0040】「本稿で微粒子と言うときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目) 付言すると、新技術開発事業団の“林・超微粒子プロジ
ェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径の下限はさら
に小さく、次のようなものであった。
【0041】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼ぶことにした。する
と1個の超微粒子はおよそ100〜108個くらいの原
子の集合体という事になる。原子の尺度でみれば超微粒
子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子−創造科学技
術−」林主税、上田良二、田崎明 編;三田出版 19
88年 2ページ1〜4行目)「超微粒子よりさらに小
さいもの、すなわち原子が数個〜数百個で構成される1
個の粒子は、ふつうクラスターと呼ばれる」(同書2ペ
ージ12〜13行目) 上記のような一般的な呼び方をふまえて、本発明におい
て「微粒子」とは多数の原子・分子の集合体で、粒径の
下限は0.1nmの数倍から1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0042】電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に形
成され、その内部に亀裂を有し、導電性薄膜4の膜厚、
膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法等に
依存したものとなる。電子放出部5の内部には、0.1
nmの数倍から数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が
存在する場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜
4を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を
含有するものとなる。電子放出部5及びその近傍の導電
性薄膜4上には、炭素、炭素化合物、導電性薄膜の材質
とは異なる金属ないし金属化合物などを有することもで
きる。
【0043】さらに電子放出部5及びその近傍の導電性
薄膜4上には、該電子放出部5を形成する上記物質より
も低い仕事関数を有する材質よりなる、低仕事関数材層
が形成される。該低仕事関数材層は、上記亀裂内部での
電界強度が低くても電子放出が起こるようにするために
形成されるもので、使用可能な材質としては、アルカリ
金属、アルカリ土類金属ないしその酸化物、またはLa
B6等の希土類金属の硼化物などを挙げることが出来
る。
【0044】上記、本実施形態の表面伝導型電子放出素
子の一例について、その製造方法の一例を、図2を用い
て説明する。
【0045】図2(a):基板1を、有機溶剤、中性洗
剤、純水などで十分に洗浄し、乾燥した後、フォトレジ
ストを塗布、適当な露光、現像工程を経て制御電極7の
形状に対応する開口11を有するレジストパターン12
を形成する。
【0046】(b):上記レジストパターン12をマス
クとして、基板1をエッチングし、制御電極7の形状に
対応する溝13を形成する。
【0047】(c):真空蒸着法、スパッタ法などの薄
膜堆積法により、金属膜14を堆積する。このとき金属
膜14の厚さは、溝13の深さと同じになるように調節
する。 (d):リフトオフ法により上記レジストパタ
ーン12とその上部の金属膜14を除去し、金属膜14
の残留部の制御電極7を形成する。
【0048】図3(e):基板1及び制御電極7上に絶
縁層6を形成する。(e′)はこの状態の平面図であ
る。
【0049】(f):絶縁層6の上にレジストを塗布
し、レジストパターン15を形成後、絶縁層6をエッチ
ングし、コンタクトホール16を形成する。(図
(e′)のB−Bに沿った断面を示す。) (g):コンタクトホール16に制御電極7と同じ材質
の膜を形成、レジストパターン15を除去してリフトオ
フして、コンタクトホール16を埋め込む。
【0050】図4(h):上記と同様のレジストパター
ンの形成、金属膜堆積、レジストパターン除去の工程を
行い、接続電極8を形成する。図4(h′)ほこの状態
の平面図である。
【0051】(i):再度レジストパターン形成、金属
膜堆積、レジストパターン除去の工程を行い、素子電極
2,3を形成する。
【0052】(j):Cr膜を堆積、レジストパターン
形成、エッチングの工程を行い、導電性薄膜4の形状に
対応する開口17を有するCrマスク18を形成する。
【0053】図5(k):導電性薄膜4の形成用薄膜1
9を形成する。形成法は例えば、有機金属化合物の溶液
を塗布した後、大気中で熱処理し、酸化物薄膜19を形
成する。あるいは、真空蒸着法や、スパッタ法などによ
り薄膜を堆積しても良い。
【0054】(l):Crマスク18をウェットエッチ
ングにより除去し、リフトオフ法により導電性薄膜4を
形成する。なお、薄膜19の形成方法によっては、マス
クの材質はCrでなく適当なフォトレジストを用いても
良い。この場合マスクの除去は適当な有機溶剤によって
行う。
【0055】(m):つづいて、フォーミング工程を施
す。この工程で形成される当該電子放出素子の平面図を
図5(m’)に示している。このフォーミング工程の方
法の一例として通電処理による方法を説明する。
【0056】処理は、図6に模式的に示す真空処理装置
(特性評価装置を兼ねる)を用いる。先ず、装置の概要
を説明する。
【0057】図6において、21aはフォーミング処
理、活性化処理及び電子放出特性の評価を行うための第
1の真空チャンバー、21bは低仕事関数材層を形成す
るための第2の真空チャンバーである。2つの真空チャ
ンバー21a,21bはそれぞれ排気装置22a,22
bにより排気することができ、真空計23a,23b、
四重極質量分析装置(Q−mass)24a,24bに
より真空チャンバー21a,21b内の圧力と、ガス種
それぞれの分圧をモニタすることが出来る。25a,2
5bはガス導入装置である。導入するガスの種類は目的
に応じて適宜定める。また、図では、各真空チャンバー
21a,21bに1つずつのガス導入装置25a,25
bが設けられているが、必要に応じて複数のガス導入装
置25a,25bを設けても良い。ガス導入装置25
a,25bと排気装置22a,22bを適当に操作する
ことにより、真空チャンバー21a,21b内を所望の
雰囲気に保持することが出来る。2つの真空チャンバー
21a,21bはゲートバルブ26を介して接続されて
いる。
【0058】また、27は搬送装置で、フォルダ28に
セットされた電子放出素子29を、2つの真空チャンバ
ー21a,21bの間を移動させることが出来る。
【0059】また、アノード30、フォルダ28に接続
された各種配線は、接続用ボード31を介して外部の駆
動回路32に接続されている。この部分については駆動
用配線を模式的に示す図7により説明する。なお、図を
簡略にするため、フォルダ28と接続用ポート31は省
略し、駆動回路の内容を具体的に示した。各部の働き
は、以下で順次説明する。
【0060】電子放出素子をフォルダ28に取り付けて
第1の真空チャンバー21a内に設置し、内部を所望の
雰囲気にする。雰囲気は素子を構成する材質などに応じ
て適宜決定する。素子電極2,3間に電源41を用い
て、電流を流すと、導電性薄膜4の一部に、局所的に破
壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位が形成さ
れる。該部位が電子放出部5を構成する。通電フォーミ
ングの電圧波形の例を図8に示す。なお、このときの電
流値は、電流計42により計測される。
【0061】電圧波形は、図に示すパルス波形が、好ま
しい。これにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連
続的に印加する例の図8(a)に示した手法と、パルス
波高値を増加させながら、電圧パルスを印加する例の図
8(b)に示した手法がある。
【0062】図8(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c.〜10msec.、T2は、10μsec.〜10
0msec.の範囲で設定される。三角波の波高値(通
電フォーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放
出素子の形態に応じて適宜選択される。このような条件
のもと、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パ
ルス波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波な
ど所望の波形を採用することができる。
【0063】図8(b)におけるT1及びT2は、図8
(aに)示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度づつ、増加させることができる。
【0064】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる素子
電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示
した時、通電フォーミングを終了させる。
【0065】フォーミング処理を終えた電子放出素子に
は、活性化工程と呼ばれる処理を施す。この工程は、上
記フォーミング工程により形成された電子放出部5の亀
裂付近に炭素、炭素化合物あるいは金属などを堆積させ
ることにより、放出電流Ie,素子電流Ifの値を増大
させる工程である。この工程において、前記のように堆
積する膜により、前記の亀裂の幅を実効的に狭めること
により、放出電流Ie,素子電流Ifを増加させている
ものと考えられ、これにより電圧Vfによって亀裂内に
生ずる電界強度が大きくなる。従来の表面伝導型電子放
出素子では、この活性化工程により、放出電流Ieが、
実際に使用されるときと同程度以上の十分大きくなるよ
うに処理を行うが、本実施形態においては制御電極7に
電圧を印加することにより生ずる電界により、放出電流
Ieを制御できるようにするため、亀裂の幅はあまり狭
くせず、放出電流Ie,素子電流Ifの大きさは従来の
素子の活性化に比べ小さい値にとどめる。
【0066】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内を排気した場合に、雰囲気内に残留する
有機ガスを利用して形成することができる他、イオンポ
ンプなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機
物質のガスを導入することによっても得られる。このと
きの好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、
真空容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるた
め、場合に応じ適宜設定される。
【0067】適当な有機物質としては、アルカン、アル
ケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等
を挙げることが出来、具体的には、メタン、エタン、プ
ロパンなどCn2n+2で表される飽和炭化水素、エチレ
ン、プロピレンなどCn2n等の組成式で表される不飽
和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノ
ール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミ
ン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等あるいは
これらの混合物が使用できる。この処理により、雰囲気
中に存在する有機物質から、炭素が電子放出部の亀裂付
近に堆積し、亀裂幅が調整される。ここで堆積する炭素
及び/又は炭素化合物は、例えばグラファイト(いわゆ
るHOPG,PG,GCを包含する、HOPGはほぼ完
全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が20nm
程度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2n
m程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったもの
を指す。)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン及
び、アモルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶
の混合物を指す)あるいは、有機高分子などである。
【0068】堆積した炭素及び/又は炭素化合物が素子
駆動時に安定であることが必要であり、出来るだけ結晶
性の良いグラファイトからなっていることが好ましい。
たとえば上記有機物質とともに、エッチングガスを雰囲
気中に導入したり、有機物質とエッチングガスを交互に
導入して活性化処理を行うことにより、炭素の結晶性の
改善が可能である。
【0069】あるいは、金属化合物を含む雰囲気中で同
様にパルスを印加することによっても活性化は可能であ
る。この場合上記金属化合物から分解した金属が電子放
出部に堆積し、放出電流Ie,素子電流Ifの値が増大
する。堆積する金属としては、素子の耐久性を向上させ
るために高融点のものが好ましく、雰囲気中に導入する
金属化合物としては、該金属のフッ化物、塩化物、臭化
物、ヨウ化物等の金属ハロゲン化物、メチル化物、エチ
ル化物、ベンジル化物などのアルキル金属類、アセチル
アセトナート、ジピバノイルメタナート、ヘキサフルオ
ロアセチルアセトナート等の金属b−ジケトナート類、
アリル錯体、シクロペンタジエニル錯体等の金属エニル
錯体類、ベンゼン錯体等のアレーン錯体、金属カルボニ
ル類、金属アルコキシド類など及びこれらの複合した化
合物などを挙げることが出来る。
【0070】具体的な化合物の例として、NbF5 ,N
bCl5 ,Nb(C5 5 ) (CO)4 Nb(C
5 52 Cl2 ,OsF4 ,Os(C3 7 2 )
3 ,Os(CO)5 ,Os3 (CO)12,Os(C5
5 2 ,ReF5 ,ReCl5 ,Re(CO)10,Re
Cl(CO)5 ,Re(CH3 )(CO)5 ,Re(C
5 5 )(CO)3 ,Ta(C5 5 )(CO)4 ,T
a(OC2 5 5 ,Ta(C5 5 2 Cl2,Ta
(C5 5 2 3 ,WF6 ,W(CO)6 ,W(C5
5 2 Cl2 ,W(C5 5 2 2 ,W(CH3
6 等が挙げられる。
【0071】なおパルス波形は、図8に示した三角波の
他、図9(a)のような矩形波パルス、図9(b)のよ
うな、交互に極性の変化する矩形波パルスなど条件に応
じ適宜選択される。パルス幅、パルス間隔、パルス波高
値なども適宜設定される。
【0072】以上のフォーミング処理、活性化処理は、
圧力計23aとQ−mass25aによってモニタしな
がら排気装置22aとガス導入装置25aを適宜調整す
ることにより、チャンバー内の雰囲気を調節し、電源4
1により適当なパルス電圧を印加することによって行
う。素子電流Ifは電流計42により計測される。放出
電流Ieを計測する場合は、高圧電源43によりアノー
ド電極30に電圧を印加し、電流計44により電流値を
計測する。
【0073】つづいて、低仕事関数材層の形成を行う。
図6において、フォルダ28に取り付けた電子放出素子
29を、搬送装置27により第2のチャンバー21b内
に移動する。第2の真空チャンバー21b内部は、排気
装置22bにより十分に排気されている。圧力は例えば
1×10-5Pa以下である。33は低仕事関数材とヒー
ターからなる蒸着源、34は加熱用電源である。低仕事
関数材としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金
属が挙げられ、これらの酸化物も同様に低い仕事関数を
有する。
【0074】加熱用電源34によりヒーターを加熱し、
蒸着源33から低仕事関数材たとえばセリウムCeを蒸
発させ、電子放出素子29の表面に蒸着膜を形成する。
このときCeの膜が厚くなりすぎると電子放出素子29
にリーク電流が流れるようになるので、蒸発させる量を
調節する。また、不要な部分に低仕事関数材が付着する
のを防ぐため、適当なマスク(不図示)を用いても良
い。
【0075】この後、真空チャンバー21bに僅かに酸
素を導入して、上記低仕事関数材層を酸化しても良い。
このときの酸素分圧は、例えば1×10-3Pa程度であ
る。
【0076】以上の処理の後、電子放出素子29を第1
の真空チャンバー21a内に戻し、電子放出特性を測定
する。素子電極2,3には電源41によるパルス電圧を
印加し、素子電流Ifを電流計42により計測する。ア
ノード電極30には高圧電源43により直流電圧Vaが
印加され、電流計44により放出電流Ieが計測され
る。
【0077】制御電極7には、制御回路45により電圧
が印加されるが、この電圧は電源41により印加される
パルス電圧と同期して印加する事が出来る。
【0078】本実施形態の電子放出素子29が示す典型
的な電子放出特性を、図10(a)及び図10(b)に
示す。図10(a)は電源41により素子電極2,3に
印加する電圧Vfと放出電流Ieの関係を模式的に示
す。縦軸、横軸ともリニアスケールである。図10
(a)のaは制御電極7の電位を0V(グランド)とし
たときの特性を示すものである。従来と同様の放出電流
Ieの値が得られる。
【0079】制御電極7に正の電位を与えると、特性
は、図10(a)のbの様になり、電子放出量は増大す
る。逆に負の電位を与えると電子放出量はcの様に減少
し、さらに電位を下げると、ついには放出電流Ieが観
測されなくなる。
【0080】図10(b)は、一定の波高値のパルスを
電源41によって印加しながら、制御電極7に印加する
電圧を、正負両側に変化させたときの電子放出効率ηの
変化の様子を模式的に示したものである。
【0081】図10(b)のように、制御電極7に印加
する正の電圧がある程度大きくなると、電子放出効率η
が急激に大きくなる。一方、負の電圧を印加すると電子
放出効率ηは低下し、ついには電子放出が行われなくな
ってしまう。
【0082】以上の結果から、本実施形態の電子放出素
子は、 (1)制御電極に正の電位を与えることにより、電子放
出効率ηを向上させることが出来る。
【0083】(2)素子電極に印加する電圧パルスを一
定に保ったまま制御電極により電子の放出を制御出来
る。
【0084】(3)制御電極に負の電位を与えることに
より、電子放出を抑制ないし停止させることが出来る。
【0085】という特徴を持つことが示される。
【0086】例えば、上記(1)の性質に注目すると、
特に制御電極7による制御を行うことを目的とせず、制
御電極7に正電位を与えることによる高い電子放出効率
ηを得ることを目的とする場合には、制御電極7と高電
位側素子電極を電気的に接続する構成を採用しても良
い。
【0087】本実施形態の電子放出素子の応用例につい
て以下に述べる。本実施形態の表面伝導型電子放出素子
の複数個を基板上に配列し、例えば電子源あるいは、画
像形成装置が構成できる。
【0088】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々の素子電極を両端で接続し、電子放出
素子の行を多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直
交する方向(列方向と呼ぶ)に制御電極を接続すること
により、電子放出素子からの電子放出を制御駆動するは
しご状配置のものがある。これとは別に、電子放出素子
をX方向及びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配
された複数の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配
線に共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素
子の電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続するもの
が挙げられる。このようなものは所謂単純マトリクス配
置である。制御電極の配線は、制御の方法に応じてX方
向、Y方向のいずれかの方向をとる。まず単純マトリク
ス配置について以下に詳述する。
【0089】本実施形態の表面伝導型電子放出素子は図
10(a)、図10(b)に示す電子放出特性を有する
ため、多数の電子放出素子を配置した場合においても、
個々の素子の素子電極間に、パルス状電圧を適宜印加
し、これと同調した適当なパルス電圧を制御電極に印加
することにより、入力信号に応じて、表面伝導型電子放
出素子を選択して電子放出量を制御できる。
【0090】以下、この原理に基づき、本実施形態を適
用可能な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板
について、図11を用いて説明する。図11において、
51は電子源基板、52はX方向配線、53はY方向配
線である。54は表面伝導型電子放出素子、55は制御
用配線である。
【0091】m本のX方向配線52は、Dx1,Dx
2,…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計される。
Y方向配線53は、Dy1,Dy2,…,Dynのn本
の配線よりなり、X方向配線$72と同様に形成され
る。制御用配線55も同様に形成される。これらm本の
X方向配線52とn本のY方向配線53及び制御用配線
55との間には、不図示の絶縁層が設けられており、3
者を電気的に分離している(m,nは、共に正の整
数)。
【0092】不図示の絶縁層は、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成され
る。例えば、Y方向配線53と制御用配線55を形成し
た基板51の全面或は一部に所望の形状で形成され、特
に、X方向配線52とY方向配線53及び制御用配線5
5の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材料、製
法が、適宜設定される。X方向配線52、Y方向配線5
3および制御用配線55は、それぞれ外部端子として引
き出されている。
【0093】表面伝導型電子放出素子54を構成する一
対の電極(不図示)は、m本のX方向配線52とn本の
Y方向配線53に電気的に接続されている。
【0094】配線52,53および55を構成する材料
及び一対の素子電極を構成する材料は、その構成元素の
一部あるいは全部が同一であっても、またそれぞれ異な
ってもよい。これら材料は、例えば前述の素子電極の材
料より適宜選択される。
【0095】X方向配線52には、X方向に配列した表
面伝導型電子放出素子54の行を、選択するための走査
信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線53には、Y方向に配列した表面
伝導型電子放出素子54の各列を画像信号等の入力信号
に応じて、変調するための不図示の変調信号発生手段が
接続される。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、
当該電子放出素子の両端に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。なお制御用配線には、対
応するY方向配線に供給される変調信号と同期して、素
子がオンの場合には電子放出効率ηを上昇させるための
適当な正の電位が供給され、電子放出素子がオフの場合
には、電子放出を停止させるための適当な負の電位が供
給される。
【0096】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の電子放出素子を選択し、独立に駆動
可能とすることができる。このような電子放出素子の駆
動により、電子源基板に対向した面の画像形成部材に高
電圧を印加して、駆動された電子線を蛍光体に当てるこ
とで画像を表示することができる。
【0097】図12は、上記単純マトリクス配列の電子
源の構造を説明するための部分模式図、図13(a)、
(b)は図12のA−AおよびB−Bに沿った断面の構
造を示す模式図である。基板51上に形成されたY方向
配線53と制御用配線55は第1の絶縁層56に覆われ
ており、この上に形成された制御用電極7は、接続部5
9を介して制御用配線55に接続されている。この上に
薄い第2の絶縁層57が形成され、素子電極2,3、導
電性薄膜4及びX方向電極52が形成されている。素子
電極2は接続部58を介してY方向配線53と、素子電
極3は直接X方向配線に接続されている。上記制御用電
極7は、導電性薄膜4の直下に入り込んでおり、上記第
2の絶縁層57により電気的に絶縁されている。
【0098】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図14と図15
を用いて説明する。図14は、画像形成装置の表示パネ
ルの一例を示す模式図であり、図15は、図14の画像
形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。
【0099】図14において、51は電子放出素子を複
数配した電子源基板を示す。電子放出素子と配線は煩雑
さを避けるため省略した。61は電子源基板51を固定
したリアプレート、66はガラス基板63の内面に蛍光
膜64とメタルバック65等が形成されたフェースプレ
ートである。62は支持枠であり、該支持枠62には、
リアプレート61、フェースプレート66が低融点のフ
リットガラスなどを用いて、接合される。
【0100】外囲器67は、上述の如く、フェースプレ
ート66、支持枠62、リアプレート61で構成され
る。リアプレート61は主に電子源基板51の強度を補
強する目的で設けられるため、電子源基板51自体で十
分な強度を持つ場合は、別体のリアプレート61は不要
とすることができる。即ち、電子源基板51に直接支持
枠62を封着し、フェースプレート66、支持枠62及
び電子源基板51で外囲器67を構成しても良い。一
方、フェースプレート66、リアプレート61間に、ス
ペーサーとよばれる不図示の支持体を設置することによ
り、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器67を構成
することもできる。
【0101】図15は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜64は、モノクロームの場合は蛍光体72のみから
構成することができる。カラーの蛍光膜の場合64は、
蛍光体72の配列によりブラックストライプあるいはブ
ラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材71と蛍光
体72とから構成することができる。ブラックストライ
プ、ブラックマトリクスを設ける目的は、カラー表示の
場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体72間の塗り
分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること
と、蛍光膜64における外光反射によるコントラストの
低下を制御することにある。ブラックストライプの材料
としては、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料
の他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料を
用いることができる。
【0102】ガラス基板63に蛍光体72を塗布する方
法は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法
等が採用できる。蛍光膜64の内面側には、通常メタル
バック65が設けられる。メタルバック65を設ける目
的は、蛍光体72の発光のうち内面側への光をフェース
プレート66側へ鏡面反射させることにより輝度を向上
させること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極
として作用させること、外囲器内で発生した負イオンの
衝突によるダメージから蛍光体72を保護すること等で
ある。メタルバック65は、蛍光膜64作製後、蛍光膜
64の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミン
グ」と呼ばれる。)を行い、その後Alを真空蒸着等を
用いて堆積させることで作製できる。
【0103】フェースプレート66には、更に蛍光膜6
4の導電性を高めるため、蛍光膜64の外面側に透明電
極を設けてもよい。
【0104】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを 対応させる必要があ
り、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0105】図14に示した画像形成装置の製造方法の
一例を以下に説明する。
【0106】図16はこの工程に用いる装置の概要を示
す模式図である。画像形成装置81は、排気管82を介
して真空チャンバー83に連結され、さらにゲートバル
ブ84を介して、排気装置85に接続されている。真空
チャンバー83には、内部の圧力及び雰囲気中の各成分
の分圧を測定するために、圧力計86、四重極質量分析
器(Q−mass)87等が取り付けられている。画像
表示装置81の外囲器67内部の圧力などを直接測定す
ることは困難であるため、該真空チャンバー83内の圧
力などを測定し、処理条件を制御する。
【0107】真空チャンバー83には、さらに必要なガ
スを真空チャンバー83内に導入して雰囲気を制御する
ため、ガス導入ライン88が接続されている。該ガス導
入ライン88の他端には導入物質源90が接続されてお
り、導入物質がアンプルやボンベなどに入れて貯蔵され
ている。ガス導入ラインの途中には、導入物質を導入す
るレートを制御するためのガス導入制御装置89が設け
られている。該ガス導入制御装置89としては具体的に
は、スローリークバルブなど逃す流量を制御可能なバル
ブや、マスフローコントローラーなどが、導入物質の種
類に応じて、それぞれ使用が可能である。
【0108】図16の装置により外囲器67の内部を排
気し、フォーミング工程を行う。この際、例えば図17
に示すように、Y方向配線53を共通電極91に接続
し、X方向配線52の内の一つに接続された素子に電源
92によって、同時に電圧パルスを印加して、電子放出
素子54のフォーミングを行うことができる。パルスの
形状や、処理の終了の判定などの条件は、個別素子のフ
ォーミングについての既述の方法に準じて選択すればよ
い。また、複数のX方向配線に、位相をずらせたパルス
を順次印加(スクロール)することにより、複数のX方
向配線に接続された素子をまとめてフォーミングする事
も可能である。図17中、93は電流測定用抵抗を、9
4は、電流測定用のオシロスコープを示す。なお、制御
用内線はこの処理では利用しないので省略した。
【0109】図16に示す構成で、フォーミング終了
後、活性化工程を行う。外囲器67内は、十分に排気し
た後、有機物質あるいは金属化合物がガス導入ライン8
8から導入される。あるいは、個別素子の活性化方法と
して記述のように、先ず油拡散ポンプやロータリーポン
プで排気し、これによって真空雰囲気中に残留する有機
物質を用いても良い。また、必要に応じて有機物質ない
し金属化合物以外の物質例えば水素なども導入される場
合もある。この様にして形成した、有機物質ないし金属
化合物を含む雰囲気中で、各電子放出素子54に電圧を
印加することにより、炭素あるいは金属が電子放出部に
堆積し、電子放出部の亀裂幅が調整されるのは、個別素
子の場合と同様である。このときの電圧の印加方法は、
上記フォーミングの場合と同様の結線により、一つの方
向配線につながった素子に、電圧バルブを印加すればよ
い。
【0110】活性化工程終了後は、外囲器67内の清浄
化を行うことが好ましい。外囲器67を加熱して、80
〜250℃に保持しながら、イオンポンプ、ソープショ
ンポンプなどのオイルを使用しない排気装置85により
排気管82を通じて排気し、活性化工程で用いた有機物
質ないし金属化合物を十分除去する。
【0111】次いで、各電子放出素子54の上部に低仕
事関数材層の形成を行う。その方法の一例として、低い
仕事関数を持つ金属の有機化合物を含む雰囲気中で、上
記活性化工程と同様に、素子にパルス電圧を印加して、
電子放出部に低い仕事関数を持つ金属を堆積させる方法
を説明する。
【0112】ここで用いる金属化合物としては、Mg
(C5 5 2 が挙げられる。この物質を活性化工程と
同様に、真空チャンバー83内に導入し、各電子放出素
子54にパルス電圧を印加してMgを堆積させる。パル
ス印加の終了は、素子電流Ifを測定しながら判断す
る。
【0113】この後、Mg(C5 5 2 の導入を停止
し、外囲器67内部を十分に排気した後、ごく僅かの酸
素を導入する。酸素分圧は1×10-3Pa程度が典型的
な値である。これによりMgは酸化されて低仕事関数材
層の安定性が向上する。
【0114】この後、外囲器67内部を再度十分に排気
して、排気管82をバーナーで加熱して封じきる(この
工程を「封止」と呼ぶ)。
【0115】外囲器67内の圧力を維持するために、真
空度を維持するゲッター処理を行うこともできる。これ
は、外囲器67の封止を行う直前あるいは封止後に、抵
抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲
器67内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッター
を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通
常はBa等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、外囲器67内の圧力を維持するものである。
【0116】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図18を用いて説明する。図18において、
101は画像表示パネル、102は走査回路、103は
制御回路、104はシフトレジスタである。105はラ
インメモリ、106は同期信号分離回路、107は変調
信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0117】表示パネル101は、端子Doxl乃至D
oxm、端子Doyl乃至Doyn、端子Col乃至C
on(不図示)及び高圧端子Hvを介して外部の電気回
路と接続している。端子Doxl乃至Doxmには、表
示パネル101内に設けられている電子源、即ち、m行
n列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子放
出素子群を一行(n素子)ずつ順次駆動する為の走査信
号が印加される。
【0118】端子Doyl乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加
される。端子Col乃至Conには、上記変調信号に対
応した信号が印加される。高圧端子Hvには、直流電圧
源Vaより、例えば10kVの直流電圧が供給される
が、これは表面伝導型電子放出素子から放出される電子
ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与
する為の加速電圧である。
【0119】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、SlないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子Sl乃至Smは、直流電圧源Vxの出力
電圧もしくは0V(グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル101の端子Dxl乃至Dxmと電
気的に接続される。Sl乃至Smの各スイッチング素子
は、制御回路103が出力する制御信号Tscanに基
づいて動作するものであり、例えばFETのようなスイ
ッチング素子を組み合わせることにより構成することが
できる。
【0120】直流電圧源Vxは、本実施形態の場合には
表面伝導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電
圧)に基づき、走査されていない素子に印加される駆動
電圧が電子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧
を出力するよう設定されている。
【0121】制御回路103は、外部より入力する画像
信号の同期信号TSYNCに基づいて、適切な表示が行われ
るように各部の動作を整合させる機能を有する。制御回
路103は、同期信号分離回路106より送られる同期
信号TSYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSF
TおよびTMRYの各制御信号を発生する。
【0122】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号
分離回路106により分離された同期信号は、垂直同期
信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上
TSYNC信号として図示した。前記テレビ信号から分離さ
れた画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表し
た。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力され
る。
【0123】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号TSFTに基づいて動
作する(即ち、制御信号TSFTは、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであるということもできる。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出
素子N素子分の駆動データに相当)のデータは、Idl
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ
104より出力される。
【0124】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号TMRYに従っ
て適宜Idl乃至Idnの内容を記憶する。記憶された
内容は、I′dl乃至I′dnとして出力され、変調信
号発生器107に入力される。
【0125】変調信号発生器107は、画像データI′
dl乃至I′dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doyl乃至Doynを通じて表示パ
ネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0126】また、煩雑さを避けるため図では省略した
が、上記変調信号発生器107は、端子Col乃至Co
nに、端子Doyl乃至Doynに印加した信号と同期
した制御信号も同時に印加する。
【0127】前述のように、本実施形態の電子源に配置
された素子は、素子電極に印加される電圧と制御電極に
印加する電圧を適宜調節することにより、各素子を独立
に制御することが可能である。図10に示した電子放出
特性を利用して、電子ビームの強度を制御することが可
能である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り出力される電子ビームの電荷の総量を制御する事が可
能である。
【0128】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス電圧
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0129】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0130】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものをも、アナログ信号式のも
のをも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換
や記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0131】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路な
どを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生
器107には、例えば高速の発振器および発振器の出力
する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出
力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレ
ータ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比
較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導
型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増
幅器を付加することもできる。
【0132】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VOC)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0133】このような構成をとり得る本実施形態の画
像表示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子
Doxl乃至Doxm、端子Doyl乃至Doynおよ
び端子Col乃至Conを介して電圧を印加することに
より、各電子放出素子の電子放出が生ずる。高圧端子H
vを介してメタルバック64、あるいは透明電極に高圧
を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子は、
蛍光膜63に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
【0134】ここで述べた画像形成装置の構成は、本実
施形態を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明
の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信
号については、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれ
に限られるものではなく、PAL,SECAM方式など
他、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例え
ば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも
採用できる。
【0135】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置の第1の構成について図19及び図20を用いて説
明する。
【0136】図19は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図19において、111は電子源基
板、112は電子放出素子、113、Dx1〜Dx10
は、電子放出素子112を接続するための共通配線であ
る。7は制御電極で、接続配線114を介して、共通配
線の内、駆動時に高電位側となる方に接続されている。
電子放出素子112は、基板111上に、X方向に並列
に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素
子行が複数個配されて、電子源を構成している。各素子
行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行
を独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを
放出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧
を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しき
い値以下の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx
2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とする
こともできる。
【0137】図20は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。図20において、116はグリッド電極、117
は電子が通過するため空孔、115はDox1,Dox
2,…Doxmよりなる容器外端子である。118は、
グリッド電極116と接続されたG1,G2,…Gnか
らなる容器外端子、111は電子源基板である。ここに
示した画像形成装置と、図14に示した単純マトリクス
配置の画像形成装置との大きな違いは、電子源基板11
1とフェースプレート66の間にグリッド電極116を
備えているか否かである。
【0138】図20においては、基板111とフェース
プレート66の間には、グリッド電極116が設けられ
ている。グリッド電極116は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
はしご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ
状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口117が設けられている。グリ
ット電極116の形状や設置位置は図20に示したもの
に限定されるものではない。例えば、開口としてメッシ
ュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッド電極
116を表面伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設ける
こともできる。
【0139】容器外端子115およびグリッド容器外端
子118は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0140】本実施形態の画像形成装置では、素子行を
1列ずつ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッ
ド電極列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加す
る。これにより、各電子ビームの蛍光体への照射を制御
し、画像を1ラインずつ表示することができる。
【0141】図21は、はしご型配置の電子源の別の一
例を示す模式図である。図19の場合と同様に、電子放
出素子112は、基板111上に、X方向(行方向)に
並列に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。こ
の素子行が複数個配され、さらに制御電極7に接続した
制御電極用配線115(C1〜C10)が素子行に直交
する方向(列方向)に複数、平行に配置されて、電子源
を構成している。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印
加することで、行選択を行い、制御電極用配線の各々に
変調信号に対応した電圧を印加することにより、各素子
を独立に制御することが出来る。すなわち、電子を放出
させる素子に接続された制御電極用配線には、適当な正
の電位、例えば共通配線の高電位側と同じ電位を印加、
電子を放出させない素子に接続された制御電極用配線に
は、適当な負の電位を印加することにより、信号に対応
した画像が形成される。グリッド電極は不必要である。
【0142】上記電子源を用いて、図20と同様の電子
源が構成できる。ただしグリッド電極は損じせず、制御
電極Cl〜Cnが外部の端子Gl〜Gnに接続される。
【0143】上記電子源においては、図20のグリッド
電極に相当する制御電極用配線が、電子源基板上に形成
されており、画像表示装置を組み立てる際の位置合わせ
の煩わしさが緩和される。また、制御電極に印加する電
圧は、素子電極間に印加する電圧とほぼ同程度で、グリ
ッド電極に印加する電圧よりも低く出来る。このため画
像表示装置の駆動回路の設計が容易になると言う利点も
ある。
【0144】本実施形態の画像形成装置は、上記のいず
れの構成を採用しても、テレビジョン放送の表示装置、
テレビ会議システムやコンピューター等の表示装置の
他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンターと
しての画像形成装置等としても用いることができる。
【0145】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
【0146】[実施例1]本実施例の構成は、図1に模
式的に示したものと同様である。図2(a)〜図5
(m)を参照して、本実施例の製造方法を説明する。な
お本実施例の素子は、下記の方法により10回作成し
た。
【0147】(工程−a)青板ガラスの基板1を洗剤、
有機溶剤及び純水により十分洗浄、乾燥させた後、フォ
トレジスト(AZ1370、ヘキスト社製)をスピンナ
ーにより塗布し、ベーキングした後フォトマスクを用い
て露光、これを現像して制御電極7の形状に対応する開
口部11を有するレジストパターン12を形成した。開
口部11の幅wは、5μmとした(図2(a))。
【0148】(工程−b)上記レジスタトパターンをマ
スクとして用い、基板1をCF4ガスを用いてドライエ
ッチングして、溝13を形成した。溝の深さは300n
mとした(図2(b))。
【0149】(工程−c)スパッタリング法によりPt
膜14を堆積した。Pt膜の厚さは溝13の深さと同じ
300nmとなるよう調整した(図2(c))。
【0150】(工程−d)素子をアセトンに浸漬して、
レジストパターン12を溶解し除去、リフトオフにより
制御電極7を形成した。このとき基板の面と制御電極の
面はほぼ一致する(図2(d))。
【0151】(工程−e)高周波スパッタ法によりSi
2 よりなる絶縁層6を形成、絶縁層の厚さは1.5μ
mとした(断面図;図3(e)、平面図;図3
(e′))。
【0152】(工程−f)上記の工程−aと同様の手順
で、コンタクトホール16の形状に対応する開口部を有
するレジストパターン15を形成、ドライエッチングに
よりこの部分の絶縁層6を除去し、コンタクトホール1
6を形成した(図3(f))。
【0153】(工程−g)工程−(c)〜(d)と同様
の方法で、Ptによりコンタクトホールを埋め込む(図
3(g))。
【0154】(工程−h)フォトレジスト(RD−20
00N−41;日立化成社製)によりレジストパターン
を形成、Ptをスパッタ法により堆積して接続電極8及
び素子電極2,3を形成する。接続電極と素子電極をと
もにPtにより形成するため、3つの電極を一度に形成
することが出来る。素子電極2,3は制御電極7を中央
にはさむように対向して形成した。素子電極の間隔Lは
10μmとした(図4(h),(h′),(i);
(h′)は平面図、(h)はB−B、(i)はA−Aに
沿った断面)。本実施例では、素子電極2,3と制御電
極7の接続電極8は同時に形成した。
【0155】(工程−i)真空蒸着法により厚さ100
nmのCr膜を堆積、レジストマスクを形成し、ウェッ
トエッチングによりCr膜の不要部分を除去し、導電性
薄膜4の形状に対応する開口部17を有するCrマスク
18を形成、レジストマスクをアセトンにより溶解し除
去する(図4(j))。
【0156】(工程−j)Pdアミン錯体の溶液(cc
p4230;奥野製薬(株)製)をスピンナーを用いて
塗布し、大気中で300℃12分間の加熱焼成処理を行
った。これによりPdOを主成分とする微粒子からなる
薄膜が形成される(図5(k))。
【0157】(工程−k)ウェットエッチングによりC
rマスクを除去、リフトオフによって導電性薄膜4が形
成された。該導電性薄膜の抵抗値はRs=2×104 Ω
/□程度であった(図5(l))。
【0158】(工程−l)つづいてフォーミング工程を
行う。素子を図6に示した真空処理装置にセットする。
【0159】素子フォルダー28にはヒーター(不図
示)が内蔵されており、250℃まで加熱することが出
来る。また真空チャンバー21a,21bの外壁にはリ
ボンヒーターが取り付けられており、同じく250℃ま
で加熱することが出来る。排気装置22a,22bはい
ずれもソープションポンプとイオンポンプにより構成さ
れている。
【0160】先ず、第1の真空チャンバー21a内を排
気装置22aにより排気し、圧力を1.3×10-3Pa
とする。つづいて、素子電極2,3の間に接続用ポート
31を介して駆動回路31の電源(図7の参照番号4
1)によりパルス電圧を印加する。パルス電圧の波形
は、図8(b)に示すような、波高値の漸増する三角波
である。パルス幅T1=1msec.、パルス間隔T2
=10msec.、波高値は0.1V刻みで徐々に上昇
させた。なお、三角波パルスの間のパルスのオフ期間中
に、0.1Vの矩形波パルスを挿入し、これにより抵抗
の測定を行いながらフォーミング処理を行った。本実施
例においては、抵抗値が1MΩを越えたところで処理を
終了した。このときの三角波パルスの波高値は、10個
の素子のいずれにおいても7.0V前後であった。
【0161】(工程−m)次に活性化処理を行う。真空
チャンバー21a内にガス導入装置25aによりアセト
ンと水素を導入した。それぞれの分圧は、(CH3 2
CO;1.3×10-1Pa,H2 ;1.3×10-2Pa
とした。
【0162】この状態で、素子電極2と3の間に、図9
(a)に示す矩形波のパルス電圧を印加した。波高値V
ph=15V、パルス幅T1=1msec.、パルス間
隔T2=10msec.とした。
【0163】素子電流が0.1mAに達したところで、
パルス印加とアセトン及び水素の導入を停止し、素子ホ
ルダー28を内蔵のヒーターにより250℃に加熱し、
真空チャンバー内を排気した。
【0164】(工程−n)前の工程で導入した物質が、
真空チャンバー内から除去されたことを確かめてから、
ゲートバルブ26を開き、素子29をセットした素子ホ
ルダー28を搬送装置27より、別の真空チャンバー2
1b内へ移動させる。真空チャンバー21b内は、排気
装置22bにより、10-5Pa程度の圧力に排気されて
いる。
【0165】素子の移動が完了したところで、低仕事関
数材であるBaを蒸着する。蒸着源としては、蒸着型B
aゲッタを使用した。
【0166】この後、真空チャンバー21b内にO2
導入、分圧を1.3×10-3Paとし、1分間保持、そ
の後速やかに排気した。この処理により、Baの表面は
酸化され、耐久性が改善される。BaOも、金属Baと
同様に低い仕事関数を有する物質である。
【0167】この後、素子を再び真空チャンバー21a
内に戻し、素子の特性を評価した。
【0168】真空チャンバー21a内の圧力は、2.7
×10-6Paであった。素子に印加したパルス電圧は、
波高値Vph=15V、パルス幅T1=100μse
c.、パルス間隔T2=10msec.とした。素子の
電子放出部5とアノード電極(図7の参照番号30)と
の距離は、H=4mm、アノード電圧Va=1.0kV
に設定して測定した。
【0169】パルス波形を三角波(図8(a))とし
て、素子電圧Vfと、放出電流Ieとの関係を測定し
た。制御電極の電位をVc=0V(素子の低電位側と同
じ)とすると、図10(a)のaの様な関係が得られ、
Vf=15Vに対応する放出電流Ieの値は1.0μ
A、素子電流Ifの値は1.0mA、電子放出効率η=
Ie/If=0.1%であった。制御電極の電位を上げ
ると、徐々に放出電流Ieが上昇し、Vc=15Vの
時、Vf=15Vに対する放出電流Ieの値は、2.1
μAとなった。素子電流Ifも1.4mAまで上昇し、
η=0.15%となった。放出電流Ieの閾値は3.8V
に低下した。
【0170】制御電極に負の電位を与えると、放出電流
Ieは徐々に減少し、Vc=8Vの時、Vf=15Vに
対し、放出電流Ieが観測されなくなった。
【0171】[比較例1]実施例1と工程−lまで同様
な処理を行い、工程−mにおいて、活性化処理を、素子
電流が1.3mAとなるまで継続した。
【0172】この後、工程−nは行わず、実施例1と同
様な測定を行った。Vc=0VではVf=15Vに対
し、放出電流Ie=1.2μA、素子電流If=1.5m
A、η=0.08%であった。制御電極の電位を変えて
もこの値は変動しなかった。
【0173】[実施例2]実施例1と工程−lまで同様
な処理を行い、工程−mにおいて、活性化処理を、W
(CO)6 を導入して行った。工程−nは、実施例1と
同様に行った。
【0174】電子放出特性を測定したところ、実施例1
の結果とほぼ同様の結果が得られた。
【0175】[実施例3]本実施例は、図11、図12
及び図13に模式的に示したような構造を有する電子
源、及びそれを用いた画像表示装置である。配列の数
は、Y方向に100個、X方向に300個で、3原色に
対応した3つの発光点をあわせて1画素として、100
×100画素の画像表示装置となる。
【0176】電子源の製造方法を、図22(A)〜図2
4(N)を参照して説明する。
【0177】(工程−A)洗浄した青板ガラスに、スパ
ッタ法によりSiO2 を0.5μmの厚さに成膜して、
基板51とした。つづいて、厚さ5nmのCr、厚さ6
00nmのAuを順次積層した後、フォトレジスト(A
Z1370・ヘキスト社製)をスピンナーにより回転塗
布し、ベークした後、フォトマスク像を露光、現像して
Y方向配線及び制御用配線のパターンを形成し、Au/
Cr堆積膜をウェットエッチングにより、不要なAu/
Cr膜を除去して、所望の形状のY方向配線53及び制
御用配線55を形成した(図22(A))。
【0178】(工程−B)厚さ1.5μmのシリコン酸
化膜からなる、第1の絶縁層56をRFスパッタリング
法により堆積した(図22(B))。
【0179】(工程−C)制御電極7の形状に対応する
開口部121を有するフォトレジストパターン122を
形成し、CF4 とH2 を用いた反応性イオンエッチング
法(Reactive IonEching;RIE)法により開口部の絶縁層
に溝123を形成した。溝の深さは300nmとした
(図22(C))。
【0180】(工程−D)スパッタリング法により、A
u膜124を溝の深さと同じ300nm堆積させた(図
22(D))。
【0181】(工程−E)レジストパターン122を有
機溶剤に溶かして、リフトオフにより不要なPt膜を除
去し、制御電極7を形成した(図22(E))。このと
き制御電極7と第1の絶縁層56の表面はほぼ一致して
いる。
【0182】(工程−F)制御用配線55と制御電極7
とをつなぐコンタクトホールの形状に対応する開口12
6を有するフォトレジストパターン125を形成する
(図23(F))。
【0183】(工程−G)ウェットエッチングとRIE
により制御用配線55にまで到達するコンタクトホール
127を形成する(図23(G))。
【0184】(工程−H)スパッタリング法によりAu
を成膜し、コンタクトホール127を埋め込んで、制御
電極7と制御用配線55を電気的に接続させる。つづい
て有機溶剤によりレジストパターン125を溶かし、不
要なAu膜を除去する(図23(H))。
【0185】(工程−I)SiO2 をRFスパッタリン
グ法により1.5μm成膜し、第2の絶縁層128を形
成する(図23(I))。
【0186】(工程−J)素子電極2とY方向配線との
コンタクトホールの形状に対応する開口を有するレジス
トパターン129を形成する(図23(J))。
【0187】(工程−K)RIEにより、Y方向配線5
3に到達するコンタクトホール130を形成する(図2
3(K))。
【0188】(工程−L)工程−Hと同様に、Auでコ
ンタクトホール130を埋め込んで、制御用配線55と
電気的に接続させて露出する。つづいて有機溶剤により
レジストパターン129を溶かし、不要なAu膜を除去
する(図24(L))。
【0189】(工程−M)素子電極2,3の形状に対応
するレジストパターンを形成し、Ti;5nm、Pt;
100nmを順次成膜。レジストを除去し、リフトオフ
により素子電極2,3を形成した(図24(M))。
【0190】(工程−N)実施例1の工程−i〜kと同
様の方法で、PdO微粒子からなる、導電性薄膜4を形
成した(図24(N))。
【0191】以上のようにして形成された電子源基板
を、図14のように外囲器67と組み合わせて画像表示
装置を作成した。
【0192】(工程−O)電子源基板51をリアプレー
ト61上に固定した後、基板51の5mm上方に、フェ
ースプレート66(ガラス基板63の内面に蛍光膜64
とメタルバック65が形成されて構成される)を支持枠
62を介し配置し、フェースプレート66、支持枠6
2、リアプレート61の接合部にフリットガラスを塗布
し、大気中400℃で10分焼成することで封着した。
またリアプレート61への基板51の固定もフリットガ
ラスで行った。
【0193】蛍光膜64は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隔部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜64を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板63に蛍
光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0194】また、蛍光膜64の内面側にはメタルバッ
ク65が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製後、
蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと
呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着することで
作製した。
【0195】フェースプレート66には、更に蛍光膜6
4の導電性を高めるため、蛍光膜64の外面側に透明電
極が設けられる場合もあるが、本実施例では、メタルバ
ックのみで十分な導電性が得られたので省略した。
【0196】前述の封着を行う際、カラーの各色蛍光体
と電子放出素子とを対応させなくてはいけないため、十
分な位置合わせを行った。
【0197】この画像表示装置81を、排気管82を介
して、図16に示した真空処理装置に接続し、圧力が
1.3×10-5Pa以下となるように排気した。
【0198】(工程−P)図17に示すようにY方向配
線53を、すべて共通電極91に接続し、X方向配線1
本毎にフォーミング処理を行った。印加するパルスは、
実施例1と同様である。抵抗値が、3.3kΩ(1素子
あたり1MΩ)を越えたところで、処理を停止し、次の
X方向配線の処理に移った。
【0199】(工程−Q)真空チャンバー83内にアセ
トン(CH3 2 COと水素H2 を導入、それぞれの分
圧がC6 5 CN;1.3×10-3Pa,H2 ;1.3×
10-2Paとなるように調整し、素子電流Ifを測定し
ながら電子源にパルスを印加して電子放出素子の活性化
処理を行った。配線は図17に示したものと基本的に同
じであるが、X方向配線への接続を自動的に切り替え
る、ライン選択装置を電源(パルス発生器)92とX方
向配線52の間に設け、ライン選択装置と電源92は制
御装置により撞着させて制御されるようにした。
【0200】電源92により生成したパルス波形は図9
(a)に示した矩形波で、波高値は14V、パルス間隔
はT1=100μsec.、パルス間隔は167μse
c.である。ライン選択装置により、167μsec.
毎に選択ラインをDx1からDx100(図11参照)
まで順次切り替え、この結果、各素子行にはT1=10
0μsec.、T2=16.7msec.の矩形波が行
毎に位相を少しずつシフトされて印加されることにな
る。
【0201】電流形93は、矩形波パルスのオン状態
(電圧が14Vになっている時)での電流値の平均を検
知するモードで使用し、この値が60mA(1素子あた
り0.2mA)となったところで、活性化処理を終了
し、外囲器内を排気した。
【0202】(工程−R)排気を続けながら、不図示の
加熱装置により、画像表示装置および真空容器の全体を
250℃に、24時間保持した。この処理により、外囲
器及び真空容器の内壁などに吸着されていたと思われる
(CH3 2 CO及びその分解物が、除去された。これ
はQ−mass87による観察で確認された。
【0203】(工程−S)真空チャンバー83内にMg
(C5 5 2 を導入、分圧を1.3×10-2Paと
し、工程−Qと同様に電圧パルスを印加した。1ライン
あたりの電流値が600mAまで増加したところで、パ
ルス印加を停止し、圧力が1.3×10-5Paとなるま
で排気した。
【0204】(工程−T)排気管82をバーナーで加熱
して封じきった。この後高周波加熱により、外囲器内に
設置したゲッター(不図示)を加熱し、ゲッター処理を
施した。
【0205】以上のようにして作成した画像表示装置
を、単純マトリクス駆動により動作させた。発光させる
X方向配線に供給するライン選択電圧パルスは、パルス
幅100μsec.波高値+7Vの矩形波とし、Y方向
配線のそれぞれには、波高値−7Vの矩形波パルスが印
加され、このパルスの幅は、対応する変調信号の強さに
よって決まる。
【0206】制御電極55には、対応するY方向配線の
パルスと同期したパルスが印加され、Y方向配線に−7
Vが印加されているときには+7Vが、Y方向配線が0
Vの時は、0Vが印加されるようにした。これは、制御
電極55の電位が、高電位側すなわちX方向配線と同じ
場合には、電子放出効率ηが、上昇して、強い電子ビー
ムが得られ、一方制御電極55に印加する電圧が+7V
までは、電圧を印加しない場合より閾値電圧が低下し、
半選択状態(X方向配線が+7V、Y方向配線が0V)
の電子放出素子からも電子放出が起こってしまう。半選
択状態の素子では、制御電極の電位を0Vとすること
で、電子放出を抑制するようにしたものである。
【0207】[実施例4]本実施例の構成は、図19に
模式的に示したものと同様である。部分図を図25に示
す。配置した電子放出素子の数は、実施例3と同じく1
00×300である。
【0208】製造方法は、実施例3とほぼ同様であるの
で、異なる部分についてのみ、図26を参照して、説明
する。
【0209】(工程−A)実施例3と同様に形成した基
板111に、制御電極の形状に対応した開口を有するレ
ジストパターン131を形成し、RIEにより、溝13
2を形成した。溝132の深さは、300nmとした
(図26(A))。
【0210】(工程−B)厚さ300nmのPt膜をス
パッタリング法により形成し、レジストパターン131
を有機溶剤に溶かして、不要なPt膜を除去して、制御
電極7を形成した(図26(B))。
【0211】(工程−C)RFスパッタリング法によ
り、SiO2 を1.5μm成膜し、絶縁層133を形成
する(図26(C))。
【0212】(工程−D)工程A、Bと同じ手法で、制
御電極用のコンタクトホール134を形成し、Ptを成
膜して埋め込む(図26(D))。
【0213】(工程−E)スパッタリング法により厚さ
5nmのTi、厚さ600nmのPtを連続して成膜
し、この上に、素子電極2,3および制御電極用接続配
線114と一体化した共通配線113の形状に対応する
レジストパターンを形成、ウェットエッチングにより不
要なPt/Ti膜を除去した後、レジストパターンを有
機溶剤で溶かして、共通配線113を形成する(図26
(E))。なお、共通配線113の内、高電位側の方
に、制御電極7が接続されている。
【0214】(工程−F)実施例3と同様の手法で、P
dO微粒子よりなる導電性薄膜4を形成する(図26
(F))。
【0215】以降、実施例3と同様にして、画像表示装
置を形成する。ただし、図19のように、上記電子源の
共通配線113の方向と直交する方向に並んだグリッド
電極116を内包する。
【0216】フォーミング、活性化、低仕事関数材形成
の工程は、実施例1及び3に準じて行った。
【0217】画像表示装置の駆動は、実施例3と同様に
行った。ただし、ライン選択パルスは、共通配線113
の高電位側に+15Vの矩形波として印加、低電位側の
共通配線はすべて0Vとした。変調信号に対応したパル
スは、グリッド電極に印加される。
【0218】図25に示すように、本実施例では、共通
配線113の一方の突出電極114に制御電極7が接続
され、素子電極2とも接続されている。また、制御電極
7上に電子放出部5が配置されている。この構成によ
り、電子放出特性の放出電流Ieを素子電極2への印加
を強調して動作させることとなり、漏れ画像を防止し、
画像信号に対して階調のよいコントラストの向上を図れ
る。
【0219】[実施例5]本実施例の構成は、図21に
模式的に示したものと同様である。部分図を図27に示
す。A−AおよびB−Bに沿った断面の模式図を、図2
8(a)および(b)に示す。配置した電子放出素子の
数は、実施例3と同じく100×300である。
【0220】製造方法を、図29を参照して、説明す
る。図27のA−AおよびB−Bに沿った断面を模式的
に示す。
【0221】(工程−A)洗浄した青板ガラス基板11
1に、フォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて
露光、現像して、制御電極及び制御用配線の形状に相当
する開口部を有する、レジストマスク131を形成する
(図29(A))。
【0222】(工程−B)CF4とH2を用いたRIE
により、開口部の形状に相当する溝132を形成する。
溝の深さは300nmとした(図29(B))。
【0223】(工程−C)スパッタリング法により、厚
さ300nmのPt膜135を堆積する(図29
(C))。
【0224】(工程−D)レジストマスク131を有機
溶剤で除去、リフトオフにより制御電極7及び制御用配
線115を形成する。制御電極7及び制御用配線115
と基板11の表面は、高さがほぼ一致している(図29
(D))。
【0225】(工程−E)高周波スパッタリング法によ
り、SiO2 を1.5μm堆積し、絶縁層133を形成
した(図29(E))。
【0226】(工程−F)スパッタリング法により厚さ
5nmのTi、厚さ600nmのPtを連続して成膜
し、この上に、素子電極2,3と一体化した共通配線1
13の形状に対応するレジストパターンを形成、ウェッ
トエッチングにより不要なPt/Ti膜を除去した後、
レジストパターンを有機溶剤で溶かして、素子電極2,
3と共通配線113を形成する(図29(F))。
【0227】(工程−G)実施例3と同様の手法で、P
dO微粒子よりなる導電性薄膜4を形成する(図29
(G))。
【0228】この後、実施例3と同様の手法で、上記電
子源と外囲器を組み合わせて接合し、フォーミング、活
性化、低仕事関数材形成の工程は、実施例1及び3に準
じて行った。
【0229】この後、外囲器内部を十分に排気、排気管
を封じ切ってゲッタ処理を行い、画像表示装置を完成し
た。
【0230】画像表示装置の駆動は、実施例4と同様
に、ライン選択パルスを、共通配線113の高電位側に
+15Vの矩形波として印加、低電位側の共通配線はす
べて0Vとした。
【0231】変調信号に対応したパルスは、制御用配線
115に印加される。
【0232】このとき、電子放出させる素子に接続され
た制御用内線には、高電位側の共通配線113と同じ+
15Vを、電子放出させない素子に接続された制御用内
線には−7Vを印加することにより、電子放出のオン−
オフを制御することが出来る。各素子の対応するピクセ
ルの輝度に応じて、+15V印加の時間を調節すること
により、いわゆるパルス幅変調方式による階調を実現す
ることが出来る。
【0233】また、制御電極に、+15〜−7Vの間の
適当な電位を供給することにより、各素子の電子放出量
を制御する事により、階調を表現することも可能であ
る。また、電子放出部の下部に埋設した制御電極への印
加電圧により、電子放出部の電子線量を非直線的に制御
できることから、上記実施例で示す種々の応用ばかりで
なく、本発明の発明特定事項の範囲内であるかぎり、他
の利用にも供せられるものである。
【0234】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、電
子放出効率がより高く、低電圧での駆動が可能で、かつ
電子放出量の制御がしやすい、新規の表面伝導型電子放
出素子、及びこれを用いた電子源並びに画像形成装置が
実現された。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の表面伝導型電子放出素子の
構成を模式的に示す平面図である。(b)は、図1
(a)のB−Bに沿った断面の構成を示す模式図であ
る。(c)は、図1(a)のC−Cに沿った断面の構成
を示す模式図である。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の正増光ウェ
イを説明するための模式図である。
【図3】本発明の表面伝導型電子放出素子の正増光ウェ
イを説明するための模式図である。
【図4】本発明の表面伝導型電子放出素子の正増光ウェ
イを説明するための模式図である。
【図5】本発明の表面伝導型電子放出素子の正増光ウェ
イを説明するための模式図である。
【図6】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造及び特
性評価に用いて、真空処理装置の構成を示す模式図であ
る。
【図7】図6の真空処理装置の内、特性評価に用いた部
分の詳細な構成を示す模式図である。
【図8】本発明の製造工程及び特性評価に用いた電圧パ
ルス(三角波パルス)の、波形を説明するための図であ
る。
【図9】本発明の製造工程及び特性評価に用いた電圧パ
ルス(矩形波パルス)の、波形を説明するための図であ
る。
【図10】(a)は本発明の表面伝導型電子放出素子の
素子電圧Vfと放出電流Ieの関係(Vf−Ie特
性)、及び、制御電極に印加する電圧VcによるVf−
Ie特性の変化を、示す模式図である。(b)はVcと
電子放出素子効率η=Ie/Ifの間系を示す模式図で
ある。
【図11】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電
子源の、一実施態様の構成を示す模式図である。
【図12】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電
子源の、一実施態様の構成を示す模式図である。
【図13】(a)および(b)は、図12のA−A及び
B−Bに沿った断面の構成を示す模式図である。
【図14】本発明の画像形成装置の構成を示す模式図
(斜視図)である。
【図15】(a)および(b)は本発明の画像形成装置
に用いる、ストライプ状及びマトリクス状の蛍光膜の構
成を示す模式図である。
【図16】本発明の画像形成装置の製造に用いる真空処
理装置の構成を示す模式図である。
【図17】本発明の電子源及び画像形成装置の製造にお
いて、フォーミング工程及び活性化工程での配線方法を
示す模式図である。
【図18】本発明の画像形成装置により、NTSC信号
による画像の表示を行う装置のブロック図である。
【図19】本発明の電子源の、別の実施態様の構成を示
す模式図である。
【図20】図19に示す電子源を用いた画像形成装置の
構成を示す模式図(斜視図)である。
【図21】本発明の電子源の、さらに別の実施態様の構
成を示す模式図である。
【図22】図11に示した電子源の製造工程を説明する
ための模式図である。
【図23】図11に示した電子源の製造工程を説明する
ための模式図である。
【図24】図11に示した電子源の製造工程を説明する
ための模式図である。
【図25】図19に示した電子源の詳細な構成を示す部
分図である。
【図26】図19に示した電子源の製造工程を説明する
ための模式図である。
【図27】図21に示す電子源の、詳細な構成を示す模
式図である。
【図28】図27のA−A及びB−Bに沿った断面の構
成を示す模式図である。
【図29】図21に示した電子源の製造工程を説明する
ための模式図である。
【図30】M.ハートウェルによる従来の表面伝導型電
子放出素子の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性薄膜 5 電子放出部 6 絶縁層 7 制御電極 8 接続用電極 11 開口 12 レジストパターン 13 溝 14 金属膜 15 レジストパターン 16 コンタクトホール 17 開口 18 Crマスク 21 真空チャンバー 22 排気装置 23 圧力計 24 質量流量制御装置(Q−mass) 25 ガス導入装置 26 ゲートバルブ 27 搬送装置 28 フォルダ 29 電子放出素子 30 アノード電極 31 接続用ポート 32 駆動回路 33 蒸着源 34 加熱用電源 41 素子電圧(Vf)印加用電源 42 素子電流(If)測定用電流計 43 アノード電圧(Va)印加用高圧電源 44 放出電流(Ie)測定用電流計 45 制御回路 51 基板 52 X方向配線 53 Y方向配線 54 表面伝導型電子放出素子 55 制御用配線 56 第1の絶縁層 57 第2の絶縁層 58 Y方向配線と素子電極を結ぶ接続部 59 制御用配線と制御電極を結ぶ接続部 61 リアプレート 62 支持枠 63 ガラス基板 64 蛍光膜 65 メタルバック 66 フェースプレート 67 外囲器 68 X方向配線容器外端子 69 Y方向配線容器外端子 70 制御用配線容器外端子 71 黒色導電材 72 蛍光体 81 画像表示装置 82 排気管 83 真空チャンバー 84 ゲートバルブ 85 排気装置 86 圧力計 87 Q−mass 88 ガス導入ライン 89 ガス導入制御装置 90 導入物質源 91 共通電極 92 電源 93 電流測定用抵抗 94 オシロスコープ 101 画像表示装置(表示パネル) 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 111 基板 112 電子放出素子 113 共通配線 114 接続配線 115 共通配線容器外端子 116 グリッド電極 117 電子通加工 118 グリッド電極容器外端子 121 制御電極の形状に対応する開口部 122 フォトレジストパターン 123 溝 124 Au膜 125 フォトレジストパターン 126 開口 127 コンタクトホール 128 第2の絶縁層 129 フォトレジストパターン 130 開口 131 フォトレジストパターン 132 溝 133 絶縁層 134 コンタクトホール 135 Pt膜

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に対向して形成された一対の素子
    電極と、該素子電極に接続して設けられた導電性薄膜と
    を有し、該導電性薄膜の一部に内部に亀裂を有する電子
    放出部を形成する電子放出素子において、 前記電子放出部の下部に絶縁層を介して、制御電極が埋
    設されてなることを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 基体上に対向して形成された一対の素子
    電極と、該素子電極に接続して設けられた導電性薄膜を
    有し、該導電性薄膜の一部に内部に亀裂を有する電子放
    出部が形成され、該電子放出部の下に絶縁層を介して、
    制御電極が埋設されてなる電子放出素子において、 少なくとも前記電子放出部に含まれる亀裂の低電位側
    に、低仕事関数材の被膜が形成されていることを特徴と
    する電子放出素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子放出素子におい
    て、前記仕事関数材の仕事関数は、2eV以下であるこ
    とを特徴とする電子放出素子。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2,3に記載の電子放出素
    子において、上記制御電極と、前記素子電極が、上記基
    体の上方から見て重なりを持たないように形成されてな
    ることを特徴とする電子放出素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電
    子放出素子において、上記制御電極と、前記素子電極の
    高電位側が電気的に接続されていることを特徴とする電
    子放出素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    子放出素子において、駆動時に前記制御電極に印加する
    電圧の絶対値の最大値をVC M1、上記絶縁層の厚さをd
    としたとき、VC M /d≦107 [V/m]を満たすこ
    とを特徴とする電子放出素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電
    子放出素子において、上記電子放出部に炭素及び/又は
    炭素化合物の堆積膜が形成され、この堆積膜に覆われな
    いように低仕事関数材被膜が形成され、該低仕事関数材
    は上記炭素または炭素化合物、導電性薄膜のいずれより
    も低い仕事関数を有することを特徴とする電子放出素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電
    子放出素子において、前記電子放出部に金属または金属
    化合物の堆積膜が形成され、この堆積膜に覆われないよ
    うに低仕事関数材被膜が形成され、該低仕事関数材被膜
    は上記金属または金属化合物、及び前記導電性薄膜のい
    ずれよりも低い仕事関数を有することを特徴とする電子
    放出素子。
  9. 【請求項9】 前記基体上に請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の電子放出素子を複数配設してなることを特徴
    とする電子源。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の電子源において、前
    記各電子放出素子の上記素子電極に接続され、前記電子
    放出素子に電流を供給する配線が、マトリクス状に配設
    されていることを特徴とする電子源。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の電子源において、前
    記各電子放出素子の上記素子電極に接続され、前記電子
    放出素子に電流を供給する配線がはしご型に配設されて
    いることを特徴とする電子源。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の電子源において、
    前記各電子放出素子の制御電極が、はしご型配線の高電
    位側配線に接続されていることを特徴とする電子源。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の電子源において、
    前記電子放出素子に電流を供給する配線と直交する方向
    に制御用配線が設けられ、前記各電子放出素子の制御用
    電極が、該制御用配線に接続されることを特徴とする電
    子源。
  14. 【請求項14】 請求項9、10、11、13のいずれ
    か1項に記載の電子源と、画像形成部材とを、真空容器
    に内包して形成されたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項9〜13のいずれか1項に記載
    の電子源と、画像形成部材と、電子ビーム制御電極と
    を、真空容器に内包して形成されたことを特徴とする画
    像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15に記載の画像形成
    装置において、画像形成部材が蛍光体を含むことを特徴
    とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれか1項に記
    載の画像形成装置を用いたことを特徴とする画像表示装
    置。
  18. 【請求項18】 基板にフォトレジストを塗布し、開口
    部を有するレジストパターンを形成し、エッチングして
    溝を形成し、該溝に制御電極として導電膜を堆積し、前
    記基板の面と前記制御電極の面を一致させ、その面上に
    絶縁層を形成し、前記絶縁層コンタクトホールを形成
    し、前記制御電極と接合する導電膜によりコンタクトホ
    ールを埋め込み、前記制御電極に接続する接続電極及び
    前記制御電極を中央に挟むように素子電極を形成し、前
    記素子電極間に導電性薄膜を形成し、前記素子電極間に
    パルス電圧を印加して、フォーミング処理、活性化処理
    及び低仕事関数材層形成を施したことを特徴とする電子
    放出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の電子放出素子の製
    造方法において、前記低仕事関数材層の形成は、前記低
    仕事関数材の主元素を含む化合物の蒸気又はガスを含有
    する雰囲気で、前記素子電極間にパルス電圧を繰り返し
    印加することにより行うことを特徴とする電子放出素子
    の製造方法。
JP6114797A 1997-03-14 1997-03-14 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法 Pending JPH10255644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114797A JPH10255644A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114797A JPH10255644A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255644A true JPH10255644A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13162716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114797A Pending JPH10255644A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113478A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Triode structure field emission device
US6846213B2 (en) 2000-03-06 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method
DE102007004720B3 (de) * 2007-01-31 2008-08-21 Mhz Hachtel Gmbh & Co. Kg Aufnahme einer Aufwickelanordnung zum Aufwickeln einer Schnur eines Behangs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113478A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Triode structure field emission device
US6420726B2 (en) 1999-12-30 2002-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Triode structure field emission device
US6846213B2 (en) 2000-03-06 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method
DE102007004720B3 (de) * 2007-01-31 2008-08-21 Mhz Hachtel Gmbh & Co. Kg Aufnahme einer Aufwickelanordnung zum Aufwickeln einer Schnur eines Behangs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP3320303B2 (ja) 電子放出素子と電子源と画像形成装置の製造方法および電子放出素子
JPH10255644A (ja) 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法
JP3372759B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置の製造方法
JP3062991B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2000082387A (ja) 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JP2884482B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09265900A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000021290A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH1140044A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像表示装置およびそれらの製造方法
JPH09330648A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09199008A (ja) 電子源およびその製造方法、表示パネルならびに画像形成装置
JPH11339635A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
JPH1039788A (ja) 電子源基板、及び画像表示装置