JPH10289398A - 情報制御装置 - Google Patents

情報制御装置

Info

Publication number
JPH10289398A
JPH10289398A JP9113640A JP11364097A JPH10289398A JP H10289398 A JPH10289398 A JP H10289398A JP 9113640 A JP9113640 A JP 9113640A JP 11364097 A JP11364097 A JP 11364097A JP H10289398 A JPH10289398 A JP H10289398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
position coordinates
route
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9113640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Kumagai
佳子 熊谷
Hironobu Fukunaga
博信 福永
Kazuhiro Hayakawa
和宏 早川
Tatsuro Suzuki
達郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9113640A priority Critical patent/JPH10289398A/ja
Publication of JPH10289398A publication Critical patent/JPH10289398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的地の選定と経路の設定が容易で効率のよ
い移動端末とセンター装置を提供する。 【解決手段】 情報提供装置(センター装置)は通信網
を介して目的地の位置座標(緯度、経度)を情報制御装
置(移動端末)に送り、移動端末は、この位置座標に従
って現在地から目的地までの経路の設定及び検索を行
い、案内する。現在地はGPSを利用して取得すること
ができる。通信網を介した通信手段としては移動通信又
は無線放送が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は移動する情報利用
者が情報管理提供者との間で情報の授受を行うインフォ
メーションシステムに関し、特に受領した情報により目
的地までの経路を自動設定する設定方法および装置を用
いて構築したインフォメーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報利用者が目的地を決定しその
目的地までの経路設定を行う案内方法としては記憶媒体
による情報を用いて構築される方法が知られている。
【0003】図2は、この従来の方法の一実施例の全体
構成を示したものである。この従来の方法において、情
報提供者40はオペレータ61により蓄積装置50へ入
力62した情報(広告など)を記憶媒体(CD−ROM
等)63に加工64し、情報利用者10が記憶媒体(C
D−ROM等)を購入65する。情報利用者10は購入
65した記憶媒体(CD−ROM等)63を乗車する自
動車車両に備え付けられている案内装置20へ設定す
る。そしてモニタ21に表示される記憶媒体63の情報
が情報利用者10により確認30され、目的地の位置お
よび通過点や有料道路の指定等が案内装置20に手入力
31される。案内装置20は、情報利用者10から受け
た入力31により記憶媒体63の情報の中から目的地付
近の座標(緯度・経度)を抽出し、アンテナ22でGP
Sより受信した現在地の座標(緯度・経度)と上記所定
の目的地付近の座標(緯度・経度)間の最適経路を選定
し、モニタ21へ表示する。
【0004】情報利用者10は案内装置20によりモニ
タ21に表示された目的地までの経路が最適であるかを
確認32し、案内装置20へ経路採用決定33を下す。
案内装置20は経路採用決定33を受け、目的地までの
経路をモニタ21に表示し、常時アンテナ22によりG
PSからの現在地の座標(緯度・経度)を把握しつつ上
記所定の目的地まで情報利用者10を案内する。
【0005】このとき、案内装置20、モニタ21、ア
ンテナ22および記憶媒体63は自動車車両に車載され
ており、また情報利用者10は当該自動車車両へ乗車し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法には次のような問題点がある。 1)情報利用者10は、案内装置20によりモニタ21
へ表示される記憶媒体63に保存されている地図情報か
ら希望する目的地の位置を指定する。このため情報利用
者10は自らが希望する目的地の場所をモニタ21に表
示される地図上で指定する必要があり、目的地の未指定
や地図の見間違い、見当違い等による目的地の曖昧さに
は対処方法がない。 2)情報利用者10は、案内装置20へ目的地の名称・
電話番号・住所などを手入力することにより希望する目
的地の位置を検索する。このため必要な情報に不備・不
足があった場合、目的地設定の処理に時間を要するか、
あるいは処理が不可能となる。 3)案内装置20において提示する情報はあらかじめ保
存された記憶媒体63に含まれる情報を利用する。この
ため時々刻々と変化するタイムリーな情報を生かして希
望する目的地の経路設定を行うことはできない。 4)情報提供者40は、購買した記憶媒体(CD−RO
M等)63に加工した情報の中で、どの情報が実際に情
報利用者10に利用されたのか確認することはできな
い。 5)情報利用者10は、情報提供者40の提供するある
ひとつの情報を利用するためにも記憶媒体(CD−RO
M等)63を購入しなければならない。
【0007】本発明の目的は、移動する情報利用者にと
って有用な情報が入手でき、また容易に目的地を選定し
その目的地までの経路を自動設定することができ、かつ
情報提供者にとっても効率の良い情報提供が可能となる
情報提供装置と情報制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、通信網とその通信網を利用する通信部、
目的地として定められた位置までの経路を検索・案内す
る案内処理部、および通信部により通信網を介して送受
信する情報を処理する情報処理部を用いて情報提供装置
と情報制御装置を構築する。
【0009】すなわち、本発明は、位置座標(緯度・経
度)を有する情報を通信網を介して受信する受信手段
と、上記所定の情報により案内処理部へ目的地を指定し
経路設定を行う設定手段と、前記設定手段により指定さ
れた目的地までの経路を検索する経路検索手段と、前記
経路検索手段による検索結果を表示する経路表示手段
と、前記経路検索手段による検索結果に基づき指定され
た目的地までの経路を案内する経路案内手段とを有する
情報制御装置と、上記所定の情報を作成する内容作成手
段と、上記所定の情報を通信網を介して送出する送信手
段とを有する情報提供装置を具備することを最も主要な
特徴とする。
【0010】さらに詳しくは、本発明は、 (a)位置座標(緯度・経度)を有する情報を通信網を
介して送受信し、前記位置座標(緯度・経度)を有する
情報により目的地を設定し、経路を検索し、案内させる
情報提供装置と情報制御装置であって、情報制御装置は
通信網から目的地となる位置の座標(緯度・経度)を有
する情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受
信した位置座標(緯度・経度)を有する情報を利用し目
的地を設定し、その目的地までの経路検索を指示する設
定手段と前記設定手段により指定された目的地までの経
路を検索する経路検索手段と、前記経路検索手段による
検索結果を表示する経路表示手段と、前記経路検索手段
による検索結果に基づき指定された目的地までの経路を
案内する経路案内手段とを具備することを、また情報提
供装置は目的地の候補として提供する位置座標(緯度・
経度)を有する情報を作成する内容作成手段と、前記内
容作成手段により作成した位置座標(緯度・経度)を有
する情報を通信網へ送出する送信手段とを具備すること
を特徴としている。
【0011】(b)また、情報制御装置は、通信網から
受信した位置座標(緯度・経度)を有する情報を蓄積す
る保存手段と、前記保存手段や受信手段などによる位置
座標(緯度・経度)を有する情報を表示する表示手段
と、前記表示手段により表示された位置座標(緯度・経
度)を有する情報の採用選択の有無を受ける入力手段と
を有することを特徴としている。
【0012】(c)さらに、情報制御装置は、GPSに
よる現在地の位置座標(緯度・経度)を利用して現在地
を取得する確認手段と、前記確認手段により取得される
現在地と蓄積されている位置座標(緯度・経度)を有す
る情報の目的地の間の距離を算出する距離計算手段と、
提供される情報を地域限定するために提供圏内の中心と
なる位置座標(緯度・経度)と、その半径距離を有する
情報を作成する作成手段と、前記作成した情報を通信網
へ送出する送信手段とを有することを特徴とし、情報提
供装置は、前記情報制御装置の作成手段により作成さ
れ、送信手段により通信網へ送出された提供圏内を指定
するための位置座標(緯度・経度)と半径距離を有する
情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信し
た情報を利用し上記内容作成した情報を抜粋する抽出手
段と、前記抽出手段による位置座標(緯度・経度)を有
する情報を通信網へ送出する送信手段とを有することを
特徴とする。
【0013】(d)そして、情報制御装置は、上記確認
手段により取得した現在地の位置座標(緯度・経度)を
通信網へ送出する送信手段を有し、情報提供装置は前記
送信手段により情報制御装置から送出された位置座標
(緯度・経度)を有する情報を受信する受信手段と、前
記受信手段により取得した情報に含まれる位置座標(緯
度・経度)に最も至近の上記内容作成手段による情報を
抜粋する抽出手段と、前記抽出手段による情報を通信網
へ送出する送信手段とを有する。
【0014】(e)情報制御装置、および情報提供装置
における前記の各送信手段および受信手段は、無線放送
のための手段を有するものであることを特徴としてい
る。
【0015】(f)情報制御装置における前記の各送信
手段および受信手段は、移動通信のための手段を有する
ものであることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】図1は本発明の情報提供装置および情報制
御装置の実施形態の構成を示す。
【0018】図1において、この情報提供装置および情
報制御装置は、広告流通システムに適用されるもので、
このシステムは、広告を配信する電気通信網10と、そ
の電気通信網10に接続されている携帯通信部42と通
信部81をもつ情報制御装置30および情報提供装置7
0を中心にして構成される。このシステムにおいては、
このシステムの広告流通者である情報管理提供者60と
広告を利用する移動する情報利用者20を具備してい
る。なお、以下の説明においては、広告流通者である情
報管理提供者60はア社に、また広告利用者である移動
する情報利用者20はAさんに対応している。
【0019】この実施例においては、移動する情報利用
者20は、情報処理部40、入出力部41、携帯通信部
42、案内処理部50、モニタ51、およびアンテナ5
2から成る情報制御装置30を、また情報管理提供者6
0は、情報処理部80と通信部81から成る情報提供装
置70を所有する。なお、情報制御装置30は任意の自
動車車両に搭載されており、また移動する情報利用者2
0は前記自動車車両に乗車し移動するものとする。
【0020】ここで、移動する情報利用者20が所有す
る情報制御装置30における携帯通信部42は移動通信
手段を有し、接続されている電気通信網10において1
つの加入者番号を付与されている。また、情報管理提供
者60は、同じく電気通信網10に接続されている情報
提供装置70における通信部81において1つの加入者
番号を付与されている。
【0021】そして、この実施例のシステムでは、移動
する情報利用者20が所有する情報制御装置30におけ
る携帯通信部42が付与される電気通信網10の加入者
番号は10桁の数字であり、情報利用者名Aさんととも
に電気通信網10において管理される。また情報管理提
供者60に配置される情報提供装置70における通信部
81が付与される加入者番号も10桁の数字であり、情
報管理提供者名ア社とともに電気通信網10において管
理される。
【0022】情報管理提供者60は、宣伝広告情報の流
布を希望する店舗等から広告内容、提供区域、目的地と
なる地点の位置座標(緯度・経度)を収集し、内容作成
手段により目的地コードを付与し情報処理部80におい
て広告情報を作成・保存する。
【0023】移動する情報利用者20が自動車車両へ乗
車し情報制御装置30へ通電する。案内処理部50はア
ンテナ52を介しGPSより現在地の位置座標(緯度・
経度)を受信し保存する。情報処理部40は確認手段に
より一定時間毎に案内処理部50より現在地の位置座標
(緯度・経度)を受信し現在地情報として受信した日時
とともに保存する。
【0024】そして、移動する情報利用者20は情報処
理部40において、目的地を選択するための条件につい
て入出力手段により希望移動範囲を指定し、作成手段に
より希望目的地情報を作成する。さらに作成手段により
作成された希望目的地情報を送信手段により携帯通信部
42を介して電気通信網10へ送出する。
【0025】情報管理提供者60は、移動する情報利用
者20が送信手段により携帯通信部42を介して電気通
信網10へ送出した情報処理部40における希望目的地
情報を、受信手段である通信部81を介して電気通信網
10より受信し、情報処理部80に利用者情報として作
成・保存する。
【0026】同時に、情報管理提供者60は情報処理部
80において内容作成手段により既に保存されている広
告情報から受信手段により得た利用者情報に含まれる目
的地希望移動範囲内に該当する情報を抽出手段により抽
出する。抽出手段により抽出された広告情報は目的地候
補情報として選択番号(0)を付加され、送信手段であ
る通信部81を介し利用者情報に含まれる加入者番号宛
てに電気通信網10へ送出される。
【0027】またこの時、情報処理部80における利用
者情報には提供した広告情報の目的地コードを記録す
る。
【0028】移動する情報利用者20が所有する情報制
御装置30は、受信手段である携帯通信部42宛てに電
気通信網10から送出されてくる目的地候補情報を受信
し、情報処理部40に作成する。作成された目的地候補
情報の中から現在地情報に記録されている位置座標(緯
度・経度)に最も近い目的地候補情報を距離計算手段に
より算出し、表示手段であるモニタ51へ表示する。
【0029】移動する情報利用者20はモニタへ表示さ
れた目的地候補情報を参照し、入力手段である入出力部
41へ目的地の選択・決定を通知する。
【0030】そして、移動する情報利用者20が所有す
る情報制御装置30は、情報処理部40において入力手
段により選択された目的地候補情報の選択番号のフラグ
を立て(選択番号=「1」)、設定手段により案内処理
部50へ選択された目的地までの経路検索を指示する。
案内処理部50は情報処理部40からの経路検索指示を
受け、指定された目的地までの最適経路を検索し、その
経路検索結果を記憶媒体53に含まれる地図情報を利用
しモニタ51へ表示する。移動する情報利用者20がモ
ニタ51により経路検索結果を確認し情報処理部40の
入力手段により入出力部41を介して決定を下すと、情
報処理部40は設定手段により決定した目的地の経路案
内を案内処理部50へ促す。案内処理部50は記憶媒体
53に含まれる地図情報を利用し、モニタ51による移
動する情報利用者20に対する目的地までの経路案内を
開始する。
【0031】さらに、移動する情報利用者20が所有す
る情報制御装置30は、情報処理部40において送信手
段である携帯通信部42を介して選択番号のフラグが立
っている選択決定した目的地候補情報の目的地コードを
電気通信網10へ送信する。
【0032】情報提供者60は、移動する情報利用者2
0が送信手段により携帯通信部42を介して電気通信網
10へ送出した情報処理部40における目的地候補情報
の目的地コードを、受信手段である通信部81を介して
電気通信網10より受信し、情報処理部80における利
用者情報を更新する。
【0033】ここで、電気通信網10は、情報制御装置
30における携帯通信部42と情報提供装置70におけ
る通信部81を介することで、移動する情報利用者20
および情報提供者50が任意に接続・利用可能なように
構成されている。
【0034】すなわち、この実施例においては、移動す
る情報利用者20は、電気通信網10を利用して、情報
管理提供者60が所有する情報提供装置70における通
信部81を介して流布する目的地候補情報を、随時受信
することが可能である。
【0035】そして、この実施例のシステムでは、移動
する情報利用者20は、情報制御装置30における携帯
通信部42を介して取得した目的地候補情報に対し希望
する地点まで行きたい場合、希望する目的地候補情報を
選定するのみで情報処理部40により目的地候補情報に
基づいた目的地である当該地点を案内処理部50へ自動
的に経路検索を指示し、経路案内を開始することが可能
となる。
【0036】ここで、情報管理提供者60が所有する情
報提供装置70における情報処理部80に記録される上
述の利用者情報には、移動する情報利用者20の現在地
の位置座標(緯度・経度)と移動開始日時および移動す
る情報利用者20の所有する情報処理部30における携
帯通信部42の加入者番号が記録されるため、この利用
者情報は効果的な広告流通の強力な武器となるのみなら
ず、情報管理提供者60のマーケティングデータ収集に
利用することも可能となる。
【0037】例えば図1の構成において、移動する情報
利用者20であるAさんに関していえば、電気通信網1
0において、情報を送受信するための10桁の数字から
なる加入者番号(0301111111)を情報利用者
名Aに対する加入者情報として付与・登録する。
【0038】そして、情報制御装置30は移動開始時に
アンテナ52を介しGPSから受信した1996年12
月31日11時11分の現在地の位置座標(11111
1,1111111)を含む現在地情報に取得した加入
者番号(0301111111)を付加し作成した希望
目的地条件(199612311111,11111
1、1111111、0301111111)を携帯通
信部42を介して前記取得した加入者番号(03011
11111)を使用し、情報提供者60が公開する情報
提供装置70における通信部81に宛て電気通信網10
へ送信する。
【0039】一方で、例えば、情報管理提供者60であ
るア社に関していえば、電気通信網10において10桁
の数字からなる加入者番号(0399999999)を
情報管理提供者ア社として付与・登録される。移動する
情報利用者20の所有する情報制御装置30が移動開始
時に情報提供者60宛てに電気通信網10へ送出する希
望目的地条件を情報提供装置70は通信部81を介して
受信し、利用者情報として情報処理部80へ保存する。
【0040】次に、情報管理提供者60であるア社が移
動する情報利用者20に有効な広告を配布するために、
情報提供装置70において情報処理部80は前記保存し
た利用者情報に含まれる移動する情報利用者20の希望
移動区域内の位置座標(緯度・経度)を有する広告情報
(22222,5555555555555,010
0,abcdefg…,00000,00000,0,
0000000000000,0)を抽出し、抽出した
広告情報内の提供者数を1カウントして更新した後、含
まれる提供区域情報、提供者数および利用者数を削除
し、さらに選択番号(0)を付加した広告情報を目的地
候補情報(0,22222,555555555555
5,abcdefg…,0,000000000000
0,0)として作成し、利用者情報に含まれる移動する
情報利用者20が取得した情報制御装置30における携
帯通信部42の加入者番号(0301111111)へ
宛て、前記取得した加入者番号(030999999
9)を利用し通信部81を介して電気通信網10へ送信
する。
【0041】移動する情報利用者20であるAさんは情
報制御装置30において取得した加入者番号(0301
111111)を利用し、情報管理提供者60が流布す
る広告を目的地候補情報(0,22222,55555
55555555,abcdefg…,0,00000
00000000,0)として携帯通信部42を介して
情報処理部40が受信し保存する。情報処理部40は前
記受信した目的地候補情報の中から最も自らの現在地に
近い目的地を選択する。すなわち現在地情報に含まれる
位置座標(1111111111111)に最も近い目
的地候補情報に含まれる位置座標(555555555
5555)を持つ目的地コード(22222)を持つ目
的地候補情報を抽出する。情報処理部40は表示手段に
より切換番号を(0)から(1)へ更新しモニタ51の
表示を切り換えた後、前記距離計算し抽出した目的地候
補情報に含まれる文字情報(abcdefg…)をモニ
タ51へ表示する。移動する情報利用者20であるAさ
んはこの情報をモニタ51により認識し、入出力部41
を操作することにより目的地の選定を行う。移動する情
報利用者20であるAさんの目的地決定を入出力部41
より受け取った情報処理部40は、選定された目的地候
補情報の選択番号を(0)から(1)へ更新し、同時に
切換番号を(1)から(0)へ更新しモニタ51への表
示を切り換えて、案内処理部50に対し選定した目的地
までの経路設定として目的地候補情報に含まれる目的地
の位置座標(緯度・経度)、通過点の有無、通過点の位
置座標(緯度・経度)および有料道路の利用是非(55
55555555555,0,00000000000
00,0)を設定する。
【0042】移動する情報利用者20の所有する情報制
御装置30における案内処理部50は、情報処理部40
からの設定に従い選定された目的地までの経路検索を行
いモニタ51へその結果である最適経路を表示する。移
動する情報利用者20であるAさんは案内処理部50が
モニタ51へ表示する最適経路を確認し、入出力部41
を操作することにより情報処理部40へ経路決定を通知
し、その入力を得た情報処理部40は案内処理部50に
対し経路案内の開始を通告する。案内処理部50は情報
処理部40からの経路案内開始の指示を受け、所定の目
的地までの経路案内を記憶媒体53に含まれる地図情報
を利用し移動する情報利用者20に対し開始する。同時
に情報処理部40は移動する情報利用者20であるAさ
んに選定された目的地候補情報、すなわち選択番号が
(1)となっている目的地候補情報に含まれる目的地コ
ードに携帯通信部42の所有する加入者番号(0301
111111)を付加し採用目的地情報を作成し、携帯
通信部42を介して情報提供者60に宛て電気通信網1
0へ送信する。
【0043】情報提供者60が所有する情報提供装置7
0において、情報処理部80は通信部81を介して電気
通信網10より前記移動する情報利用者20の所有する
情報制御装置30が送信した採用目的地情報を受信し、
利用者情報および広告情報を更新する。このようにして
移動する情報利用者20であるAさんは、電気通信網1
0を利用して、情報管理提供者60であるア社が流布す
る目的地候補情報を随時受信することが可能であり、ま
た、提供された目的地候補情報に対し希望する地点を複
数の情報より選択でき、単に希望する目的地候補情報を
選定するのみで目的地までの経路検索に煩わされず、経
路案内を利用することが可能となる。
【0044】さらに、情報管理提供者60であるア社は
移動する情報利用者20であるAさんが提示する利用者
情報、および採用目的地情報により更新される広告情報
を利用し広告の提供者数、利用開始時間、広告利用者数
等のデータを加工することで容易にマーケティングデー
タを収集することが可能となる。
【0045】次に、図3から図9を参照して、この実施
例で情報制御装置30における情報処理部40および情
報提供装置70における情報処理部80に記録される現
在地情報、希望目的地情報、利用者情報、広告情報、目
的地候補情報、採用目的地情報および切換番号の具体例
について説明する。
【0046】この実施例では、移動する情報利用者20
が所有する情報制御装置30において、携帯通信部42
は電気通信網10から10桁の加入者番号が付与され、
情報処理部40はアンテナ52を介しGPSより受信し
た現在地の位置座標13桁(6桁の緯度情報と7桁の経
度情報)と受信日時12桁から成る25桁の数字情報で
ある現在地情報に前記加入者番号および移動する情報利
用者20が指定する希望移動範囲4桁を付加した39桁
の数字情報を生成して希望目的地情報とし、また情報提
供者60が所有する情報提供装置70において、通信部
81は電気通信網10から10桁の加入者番号を付与さ
れ、情報処理部80は移動する情報利用者20より受信
する希望目的地情報に提供広告コード5桁(複数の場合
は「:」にて区切り記録)および利用広告コード5桁を
付加した最小49桁の数字情報を利用者情報とし、広告
のIDとなる5桁の目的地コードと目的地の位置座標1
3桁(6桁の緯度情報と7桁の経度情報)と4桁の広告
提供区域情報(目的地座標を中心とした半径距離情
報)、200桁の広告文字情報、5桁の提供者数情報、
5桁の利用者数情報、1桁の通過点指定の有無の情報、
13桁の通過点の位置座標(6桁の緯度情報と7桁の経
度情報)および1桁の有料道路の利用の有無の情報から
成る245桁の文字数字情報を生成して広告情報とし、
その広告情報から4桁の広告提供区域情報(目的地座標
を中心とした半径距離情報)、5桁の提供者数情報およ
び5桁の利用者数情報を削除し、1桁の選択番号を付加
した232桁の文字数字情報をさらに作成して目的地候
補情報としている。
【0047】さらに、移動する情報利用者20が所有す
る情報制御装置30において、情報処理部40は採用決
定された目的地候補情報に含まれる5桁の目的地コード
に電気通信網10より携帯通信部42に付与された加入
者番号10桁を付加し15桁の採用目的地情報を作成
し、またモニタ51への案内処理部50と情報処理部4
0の表示切換を制御するための1桁の情報が切換情報と
して作成する。
【0048】図3は、この実施例で採用される情報制御
装置30における情報処理部40で作成される現在地情
報の具体例を表にして示したものである。図3におい
て、現在地情報の記録は、記録位置1〜12桁目を使用
して受信日時を半角英数字により表し、13〜25桁目
は現在地座標情報として現在地の座標(緯度・経度)を
半角英数字により表すことにより使用する。
【0049】図4は、この実施例で採用される情報制御
装置30における情報処理部40で作成される希望目的
地情報の具体例を表にして示したものである。図4にお
いて、希望目的地情報の記録は、記録位置1〜12桁目
を使用して前記図3にて使用する受信日時を半角英数字
により表し、13〜25桁目も前記図3にて使用する現
在地座標情報として現在地の位置座標(緯度・経度)を
半角英数字により表し、26〜35桁目は電気通信網1
0により携帯通信部42に付与される加入者番号を半角
英数字により表し、36〜39桁目は希望移動範囲を同
じく半角英数字により表すことにより使用する。
【0050】図5は、この実施例で採用される情報提供
装置70における情報処理部80で作成される利用者情
報の具体例を表にして示したものである。図5におい
て、利用者情報の記録は、記録位置1〜12桁目を使用
して前記図3にて使用する受信日時を同じく半角英数字
により表し、13〜25桁目も前記図3にて使用する現
在地座標情報としての現在地の位置座標(緯度・経度)
を同じく半角英数字により表し、26〜35桁目も同じ
く前記図4にて使用する加入者番号を半角英数字により
表し、36〜39桁目も同じく前記図4にて使用する希
望移動範囲を半角英数字により表し、40〜44桁目は
移動する情報利用者20に対し提供した広告のもつ目的
地コードを提供広告情報として半角英数字により表し、
45〜49桁目は移動する情報利用者20が選択し利用
する広告のもつ目的地コードを利用広告情報として半角
英数字により表すことにより使用する。なお、提供広告
情報が複数にわたる場合は、「:」にて目的地コードを
区切り最大10目的地コードを保存する可変長とする。
【0051】図6は、この実施例で採用される情報提供
装置70における情報処理部80で作成される広告情報
の具体例を表にして示したものである。図6において、
広告情報の記録は、記録位置1〜5桁目を使用して目的
地コードを任意(00000〜99999)で付与し、
6〜18桁目は広告の目的地となる位置座標(緯度・経
度)を半角英数字により表し、19〜22桁目は広告を
提供する区域を前記目的地の座標を中心とした半径距離
で半角英数字により表し、23〜222桁目には流布す
る広告の情報をJISコード規格の文字により表し、2
23〜227桁目は広告を提供した人数のカウントを示
す提供者数を半角英数字により表し、228〜232桁
目は広告を利用した人数のカウントを示す利用者数を半
角英数字により表し、233桁目は経路検索を行う上で
通過点の指定を行うか否かを示す通過点有無情報を半角
英数字により行う場合は「1」、行わない場合は「0」
により表し、234〜246桁目は前記通過点の指定を
行った場合の通過点の位置座標(緯度・経度)を半角英
数字により表し、247桁目は経路検索を行う上で有料
道路の使用を許容するか否かを示す有料道有無情報を半
角英数字により許容する場合は「1」、否定の場合は
「0」により表すことにより使用する。
【0052】図7は、この実施例で採用される情報提供
装置70における情報処理部80で作成される目的地候
補情報の具体例を表にして示したものである。図7にお
いて、目的地候補情報の記録は、記録位置1桁目を使用
してこの目的地候補を採用したか否かを示す選択番号を
半角英数字により採用する場合は「1」、否採用の場合
は「0」により表し、2〜6桁目は前記図6において使
用する目的地コードを同じく任意(00000〜999
99)で表し、7〜19桁目は前記図6において使用す
る目的地となる位置座標(緯度・経度)を同じく半角英
数字により表し、20〜219桁目は前記図6において
使用する流布する広告の情報を同じくJISコード規格
の文字により表し、220桁目は前記図6において使用
する通過点有無情報を同じく半角英数字により表し、2
21〜233桁目は前記図6において使用する通過点の
位置座標(緯度・経度)を同じく半角英数字により表
し、234桁目は前記図6において使用する有料道有無
情報を同じく半角英数字により表すことにより使用す
る。
【0053】図8は、この実施例で採用される情報制御
装置30における情報処理部40で作成される採用目的
地情報の具体例を表にして示したものである。図8にお
いて、採用目的地情報の記録は、記録位置1〜10桁目
を使用して前記図5において使用する加入者番号を同じ
く半角英数字により表し、11〜15桁目は移動する情
報利用者20が選択する目的地候補情報の目的地コード
を半角英数字にて表すことにより使用する。
【0054】図9は、この実施例で採用される情報制御
装置30における情報処理部40で作成される切換番号
情報の具体例を表にして示したものである。図9におい
て、切換番号情報の記録は、記録位置1桁目を使用して
モニタ51への表示情報が案内処理部50による情報で
ある場合は「0」、情報処理部40による情報の場合に
は「1」が付与されることにより使用する。
【0055】なお、図6に示したような広告情報は情報
管理提供者60が広告の流布を請け負った際に情報提供
装置70における情報処理部80へオペレータにより入
力されるものとする。
【0056】次に、図10〜図18のフローチャートを
参照して、この実施例の動作を更に詳細に説明する。
【0057】図10は、移動する情報利用者が乗車する
自動車車両において、GPSより現在地の座標情報を獲
得した場合の処理をフローチャートで示したものであ
る。
【0058】図10を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんが現在地の正確な位
置座標(緯度・経度)を取得する場合について説明す
る。
【0059】まず、移動する情報利用者20であるAさ
んが当該自動車車両に乗車し情報制御装置30に通電す
ると、案内処理部50はアンテナ52を介してGPSよ
り現在地点の位置座標(緯度・経度)情報を受信する
(ステップ101)。次に案内処理部50は受信した現
在地の位置座標(緯度・経度)情報を記録する(ステッ
プ102)。
【0060】これにより、移動する情報利用者20が乗
車する当該自動車車両に搭載されている情報制御装置3
0における案内処理部40は、現在地座標情報として緯
度と経度の情報を常に持つ。このフローチャートは、任
意の時間設定により通電中は無限に繰り返される。
【0061】図11は、移動する情報利用者が乗車する
自動車車両において、所有する情報制御装置における情
報処理部が現在地情報を作成する場合の処理をフローチ
ャートで示したものである。
【0062】図11を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんが所有する情報制御
装置30における情報処理部40が現在地情報を作成す
る場合について説明する。
【0063】まず、移動する情報利用者20であるAさ
んが乗車する当該車両において、情報制御装置30に通
電すると、タイマーのカウントを「0」にリセットしタ
イマーをスタートします(ステップ111)。そしてタ
イマーカウントが「0」か「5の倍数」を持つか否かで
判断する(ステップ112)。ここで、タイマーカウン
トが「0」かもしくは「5の倍数」を持っていなければ
(ステップ112:N)早いとみなしステップ111の
後に処理を戻し、タイマーカウントが「0」か「5の倍
数」を持っていた場合(ステップ112:Y)には、ス
テップ102により記録された現在地の座標情報を案内
処理部50から受信(ステップ113)し、その時点で
の日時をクロックより獲得する(ステップ114)。ス
テップ113およびステップ114において取得した情
報により図3に示した現在地情報を作成(ステップ11
5)し、保存(ステップ116)する。処理は通電され
ている限り、継続して行われる。
【0064】図12は、移動する情報利用者が乗車する
自動車車両において、所有する情報制御装置における情
報処理部が希望目的地情報を作成し、電気通信網へ送出
する場合の処理についてフローチャートで示したもので
ある。
【0065】図12を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんが所有する情報制御
装置30における情報処理部40が希望目的地情報を作
成し、電気通信網10へ送出する場合について説明す
る。
【0066】まず、移動する情報利用者20であるAさ
んが乗車する当該車両において、図11の処理により作
成される現在地情報を複写(ステップ121)し、携帯
通信部42に電気通信網10より加入者番号が付与され
ているか確認(ステップ122)し、その加入者番号を
前記複写した現在地情報に付加(ステップ123)し、
切換番号情報を「1」へ更新(ステップ124)し、希
望移動範囲の選択を促すためにモニタ51へ表示(ステ
ップ125)する。移動する情報利用者20であるAさ
んはモニタ51に表示される希望移動範囲を選択し入出
力部41より入力するので、情報処理部40はその入力
を受領(ステップ126)し、前記加入者番号を付加し
た現在地情報にさらに受領した希望移動範囲を付加し希
望目的地情報として作成(ステップ127)する。そし
て、作成した希望目的地情報を携帯通信部42を介して
電気通信網10へ送信(ステップ128)する。
【0067】図13は、情報提供者の所有する情報提供
装置において情報処理部が利用者情報を作成する場合の
処理についてフローチャートで示したものである。
【0068】図13を用いて、例えば、図1に示した情
報提供者60であるア社が所有する情報提供装置70に
おいて、情報処理部80が利用者情報を作成する場合に
ついて説明する。
【0069】移動する情報利用者20であるAさんがス
テップ128により電気通信網10へ情報制御装置30
を介して送出した希望目的地情報を情報提供者60であ
るア社は所有する情報提供装置70における通信部81
を介して受信(ステップ131)し、情報処理部80は
この受信した希望目的地情報を利用者情報として作成
(ステップ132)し、保存する(ステップ133)。
【0070】図14は、情報提供者の所有する情報提供
装置において情報処理部が目的地候補情報を作成する場
合の処理についてフローチャートで示したものである。
【0071】図14を用いて、例えば、図1に示した情
報提供者60であるア社が所有する情報提供装置70に
おいて、情報処理部80が目的地候補情報を作成する場
合について説明する。
【0072】前記図13の処理により作成・保存された
利用者情報に含まれる希望提供範囲に該当する広告を広
告情報より抽出(ステップ141)し、抽出した広告情
報を日付の新しいものから並べ替え整理する(ステップ
142)。さらに、抽出した広告情報に含まれる目的地
コードにより利用者情報を更新(ステップ143)し、
また抽出された広告情報の提供者数のカウントも更新す
る(ステップ144)。ステップ142により整理され
た広告情報を目的地候補情報として作成(ステップ14
5)し、通信部81を介して電気通信網10へ送出する
(ステップ146)。
【0073】図15は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において情報処理部が目的地候補情報を作
成・加工する場合の処理についてフローチャートで示し
たものである。
【0074】図15を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、情報処理部40が目的地候補情報を
提示する場合について説明する。
【0075】移動する情報利用者20であるAさんの所
有する情報制御装置30において、情報処理部40は携
帯通信部42を介して電気通信網10より目的地候補情
報を受信(ステップ151)し、保存する(ステップ1
52)。そして、ステップ152により保存した目的地
候補情報より最も現在地に近い目的地候補情報を最適目
的地候補情報として距離計算手段により抽出(ステップ
153)し、切換番号を「1」に更新(ステップ15
4)し、ステップ153により抽出された最適目的地候
補情報をモニタ51へ表示する(ステップ155)。ス
テップ155により表示された目的地候補情報を移動す
る情報利用者20であるAさんはモニタ51により確認
し入出力部41を介して選択を入力する。情報処理部4
0は移動する情報利用者20であるAさんの入力選択を
受領(ステップ156)し、切換番号を「0」へ更新す
る(ステップ157)。さらに、ステップ156により
受領した入力選択によりAさんが選択した目的地候補情
報の選択番号を「1」へ更新する(ステップ158)。
【0076】図16は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において情報処理部が案内処理部に対し経
路検索の指示を行う場合についてフローチャートで示し
たものである。
【0077】図16を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、情報処理部40が案内処理部50に
対し経路検索の指示する場合について説明する。
【0078】移動する情報利用者20であるAさんの所
有する情報制御装置30において、情報処理部40はス
テップ156により得た目的地候補情報に含まれる目的
地の位置座標(緯度・経度)を案内処理部50へ指定
(ステップ161)することで目的地の指定とそこまで
の経路検索の指示を開始する。さらに、情報処理部40
は続けて同じくステップ156により得た目的地候補情
報に含まれる経路検索の条件(通過点有無、通過点座
標、有料道有無など)の指定を案内処理部50へ行う
(ステップ162)。そして、ステップ161およびス
テップ162の条件による経路検索の開始を案内処理部
50に対し行う(ステップ163)。
【0079】図17は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において案内処理部が選択された目的地ま
での経路検索結果を表示する場合の処理をフローチャー
トで示したものである。
【0080】図17を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、案内処理部50がAさんが選択した
目的地までの経路を情報処理部40からの指示により検
索・表示する場合について説明する。
【0081】まず、移動する情報利用者20であるAさ
んが乗車している自動車車両に搭載されている情報制御
装置30において、案内処理部50がステップ161に
より目的地の位置座標(緯度・経度)を情報処理部40
より受領(ステップ171)し、目的地として認識す
る。さらに、ステップ162による経路検索条件(通過
点有無、通過点座標、有料道有無など)の諸条件を設定
(ステップ172)し、ステップ171にて受領した目
的地の位置座標(緯度・経度)までの経路検索を開始す
る(ステップ173)。そしてステップ173により経
路検索した目的地までの経路を記憶媒体53に含まれる
地図情報を利用しモニタ51へ表示する(ステップ17
4)。
【0082】図18は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において情報処理部が案内装置に対し目的
地までの経路案内を指示する場合の処理をフローチャー
トで示したものである。
【0083】図18を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、情報処理部40が案内処理部50に
対して目的地までの経路案内の開始を指示する場合につ
いて説明する。
【0084】移動する情報利用者20であるAさんの所
有する情報制御装置30において、ステップ174によ
る移動する情報利用者20であるAさんがモニタ51に
より確認し入出力部41を介し選択入力する希望した目
的地までの経路検索結果を情報処理部40は受領(ステ
ップ181)し、案内処理部50に対し、ステップ18
1により受領した経路検索結果に基づき希望する目的地
までの経路案内の開始を指示する(ステップ182)。
【0085】図19は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において案内処理部が検索した目的地まで
の経路検索結果に基づき経路案内を行う場合の処理をフ
ローチャートで示したものである。
【0086】図19を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、案内処理部50がAさんが承認した
目的地までの経路を情報処理部40からの指示により経
路案内する場合について説明する。
【0087】まず、移動する情報利用者20であるAさ
んが乗車している自動車車両に搭載されている情報制御
装置30において、案内処理部50がステップ182に
よりステップ173において経路検索した目的地までの
経路案内の指示を受領(ステップ191)し、ステップ
174によりモニタ51へ表示する目的地までの経路に
準じて経路案内を開始する(ステップ192)。
【0088】図20は、移動する情報利用者の所有する
情報制御装置において情報処理部が採用目的地情報を作
成する場合の処理をフローチャートで示したものであ
る。
【0089】図20を用いて、例えば、図1に示した移
動する情報利用者20であるAさんの所有する情報制御
装置30において、情報処理部40がAさんにより採用
された目的地情報を情報提供者へ通知するための情報作
成の場合について説明する。
【0090】移動する情報利用者20であるAさんの所
有する情報制御装置30において、情報処理部40はス
テップ158により更新され選択番号が「1」となって
いる目的地候補情報を抽出(ステップ201)し、電気
通信網10より携帯通信部42に付与される加入者番号
とステップ201により抽出された目的地候補情報に含
まれる目的地コードを組み合わせ採用目的地情報を作成
する(ステップ202)。そして、携帯通信部42を介
して電気通信網10へ送出する(ステップ203)。
【0091】図21は、情報提供者が所有する情報提供
装置において移動する情報利用者が採用した目的地候補
情報を把握する場合の処理をフローチャートで示したも
のである。
【0092】図21を用いて、例えば、図1に示した情
報提供者60であるア社の所有する情報提供装置70に
おいて、情報処理部80が移動する情報利用者であるA
さんが採用した目的地候補情報を把握する場合について
説明する。
【0093】情報提供者60であるア社は所有する情報
提供装置70において、通信部81を介して電気通信網
10よりステップ193で移動する情報利用者20であ
るAさんが送信した採用目的地情報を受信(ステップ2
11)し、情報処理部80に保存されている利用者情報
内の利用広告情報にステップ211で受信した採用目的
地情報に含まれる目的地コードを付加する(ステップ2
12)。さらに、ステップ211で受信した採用目的地
情報に含まれる目的地コードをもつ広告情報の利用者数
のカウントを更新する(ステップ211)。
【0094】このように移動する情報利用者20である
Aさんは、任意の時間に、情報管理提供者50であるア
社が提供する広告情報を活用し、希望する目的地の正確
な情報を得て、目的地まで到達することが可能となる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本実施例によれ
ば、移動する情報利用者が所有する情報制御装置におけ
る携帯通信部および情報管理提供者が所有する情報提供
装置における通信部に各々電気通信網より加入者番号が
付与され、この加入者番号が移動する利用者および情報
提供者のID代わりとなり、移動する情報利用者にとっ
ては時間・場所を選ばずにリアルタイムな目的地情報を
取得することができ、かつ情報管理提供者は有効な移動
する情報利用者にのみ広告を提供することを行うように
したので、以下に示すような優れた種々の効果を奏す
る。
【0096】1)移動する情報利用者は情報提供者が提
供する目的地候補情報を選択することで、モニタに表示
される地図上に位置座標を指定する必要もなく、希望す
る目的地の正確な位置座標を得られる。 2)移動する情報利用者は情報提供者が提供する目的地
候補情報を選択するのみで、希望する目的地の詳細な情
報(名称、電話番号、住所など)を手入力する必要がな
い。 3)移動する情報利用者は通信もしくは放送により、常
に更新可能な目的地候補情報を情報提供者より得ること
が可能となり、時々刻々と変化するタイムリーな情報を
得ることが可能となる。 4)情報提供者は移動する情報利用者が、実際にはどの
情報を利用したのか、また採用したのかを知ることが可
能となり、マーケティングデータとして有効な情報を得
ることが可能となる。 5)移動する情報利用者は情報提供者が提供するさまざ
まな情報から有効な情報のみを抽出し、利用することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるインフォメーションシステム
の一実施例の全体構成を概念的に示す図である。
【図2】従来のシステムの一実施例の全体構成を概念的
に示す図である。
【図3】この実施例で用いる現在地情報の構成を示した
図である。
【図4】この実施例で用いる希望目的地情報の構成を示
した図である。
【図5】この実施例で用いる利用者情報の構成を示した
図である。
【図6】この実施例で用いる広告情報の構成を示した図
である。
【図7】この実施例で用いる目的地候補情報の構成を示
した図である。
【図8】この実施例で用いる採用目的地情報の構成を示
した図である。
【図9】この実施例で用いる切換番号情報の構成を示し
た図である。
【図10】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において現在地の位置座標を獲得する場合の処理につい
て示すフローチャートである。
【図11】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において現在地情報を作成する場合の処理について示す
フローチャートである。
【図12】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において希望目的地情報を作成・送信する場合の処理に
ついて示すフローチャートである。
【図13】情報管理提供者の所有する情報提供装置にお
いて利用者情報を作成する場合の処理について示すフロ
ーチャートである。
【図14】情報管理提供者の所有する情報提供装置にお
いて目的地候補情報を作成・送信する場合の処理につい
て示すフローチャートである。
【図15】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において目的地候補情報を受信・表示する場合の処理に
ついて示すフローチャートである。
【図16】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において情報処理部が案内処理部に対し目的地までの経
路検索を指示する場合の処理について示すフローチャー
トである。
【図17】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において目的地までの経路検索を行う場合の処理につい
て示すフローチャートである。
【図18】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において情報処理部が案内処理部に対し目的地までの経
路案内を指示する場合の処理について示すフローチャー
トである。
【図19】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において目的地までの経路案内を行う場合の処理につい
て示すフローチャートである。
【図20】移動する情報利用者の所有する情報制御装置
において採用目的地情報を作成する場合の処理について
示すフローチャートである。
【図21】情報管理提供者の所有する情報提供装置にお
いて移動する情報利用者の採用する目的地候補情報を把
握する場合の処理について示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 電気通信網 20 移動する情報利用者 30 情報制御装置 40 情報処理部 41 入出力部 42 携帯通信部 50 案内処理部 51 モニタ 52 アンテナ 53 記憶媒体 60 情報提供者 70 情報提供装置 80 情報処理部 81 通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 達郎 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯度と経度をふくむ位置座標を有する情
    報を通信網を介して受信し、目的地までの経路の検索・
    案内を行う情報制御装置であって、 前記通信網から少なくとも目的地をふくむ位置の位置座
    標を有する情報を受信する受信手段と、 前記受信した位置座標を有する情報により現在地から目
    的地への主な経路の設定を行う経路設定手段と、 前記経路設定による目的地までの経路を詳細に検索する
    経路検索手段と、 前記経路検索による目的地までの経路を案内する経路案
    内手段と、を有することを特徴とする情報制御装置。
  2. 【請求項2】 前記情報制御装置が、さらに、前記受信
    した位置座標を有する情報を蓄積する保存手段と、 前記保存された位置座標を有する情報を表示する表示手
    段と、 前記表示された位置座標を有する情報の選択の有無を受
    ける入力手段とを有する、請求項1記載の情報制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記情報制御装置が、さらに、GPSに
    よる現在地の位置座標を利用して現在地を取得する確認
    手段と、 前記確認による現在地と最も距離の短い前記受信した位
    置座標を有する情報を抜粋する距離計算手段とを有す
    る、請求項1又は2記載の情報制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1−3のいずれか1項に記載の情
    報制御装置へ位置情報を有する情報を通信網を介して送
    信する情報提供装置であって、 目的地を提供するための位置座標を有する情報を作成す
    る内容作成手段と、 前記内容作成した位置情報を有する情報を前記通信網へ
    送出する送信手段と、を有することを特徴とする情報提
    供装置。
  5. 【請求項5】 前記情報制御装置が、 情報提供圏内を限定するための位置座標と、その位置座
    標からの半径距離を有する情報を作成する作成手段と、 前記作成した位置情報とその位置座標からの半径距離を
    有する情報を前記通信網へ送出する送信手段と、を有す
    る請求項1−3のいずれかひとつに記載の情報制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記通信網から情報制御装置で送信され
    た前記位置座標と、その位置座標からの半径距離を有す
    る情報を受信する受信手段と、 前記受信した位置座標と、その位置座標からの半径距離
    を有する情報による情報提供圏内に該当する前記内容作
    成した情報を抜粋する抽出手段と、 前記通信網へ前記抽出した位置座標を有する情報を送出
    する送信手段と、を有する請求項1−5のいずれかひと
    つに記載の情報提供装置。
  7. 【請求項7】 GPSにより取得した現在地の位置座標
    を情報提供装置に送出する送信手段を有する請求項3記
    載の情報制御装置。
  8. 【請求項8】 前記情報制御装置から現在地の位置座標
    を有する情報を受信する受信手段と、 前記受信した現在地の位置座標を有する情報に最も近い
    目的地候補を有する前記内容作成した位置座標を有する
    情報を抜粋する抽出手段と、 前記通信網へ前記抽出した位置座標を有する情報を送出
    する送信手段とを有する請求項6記載の情報提供装置。
  9. 【請求項9】 前記受信手段および送信手段は、移動通
    信のための手段又は無線放送のための手段を有するもの
    であることを特徴とする請求項5記載の情報制御装置。
  10. 【請求項10】 前記受信手段および前記送信手段は、
    無線放送のための手段を有する請求項6記載の情報提供
    装置。
JP9113640A 1997-04-16 1997-04-16 情報制御装置 Withdrawn JPH10289398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113640A JPH10289398A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 情報制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113640A JPH10289398A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 情報制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289398A true JPH10289398A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14617370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113640A Withdrawn JPH10289398A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 情報制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289398A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Systems Development Co Ltd 無線通信による移動体向けスポット広告/情報提供システム
JP2002077971A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 加入者情報調査サービスシステム及びその方法
JP2002213976A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 広告配信システムおよび情報配信サーバ装置
JP2002213975A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置および広告配信システム
JP2003269983A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
US7221909B2 (en) 2002-03-29 2007-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for guiding wireless communication device into communicable range and wireless communication device
US20230010154A1 (en) * 2006-01-09 2023-01-12 Ats Tolling Llc Providing toll service for a vehicle including an on-board unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Systems Development Co Ltd 無線通信による移動体向けスポット広告/情報提供システム
JP2002077971A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 加入者情報調査サービスシステム及びその方法
JP2002213976A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 広告配信システムおよび情報配信サーバ装置
JP2002213975A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置および広告配信システム
JP2003269983A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
US7221909B2 (en) 2002-03-29 2007-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for guiding wireless communication device into communicable range and wireless communication device
US20230010154A1 (en) * 2006-01-09 2023-01-12 Ats Tolling Llc Providing toll service for a vehicle including an on-board unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI106823B (fi) Tiedonhakujärjestelmä
US20200149915A1 (en) Navigation system including navigation server, mobile terminals, and beacon signal generating devices
JP2003050135A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JPH08138193A (ja) サービス施設情報表示機能付カーナビゲーションシステム及びカーナビゲーション端末
JP2004309368A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、経路データ生成プログラム、および、ナビゲーションシステムにおけるサーバ装置
JP2001250194A (ja) ナビゲーションシステム
CN101563584A (zh) 动态路线选择
JP2002351905A (ja) 位置情報サービスシステム、その情報配信方法及びそのプログラム
JP3757114B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH10289398A (ja) 情報制御装置
JP3445115B2 (ja) 情報提供システム
JP4095455B2 (ja) 無線lan接続ソフトウエア、無線端末及びその制御方法
JP2004245668A (ja) 車両用情報提供システム
GB2404115A (en) Selectively processing cell broadcasts on a mobile communication device
JP2002259277A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP3962985B2 (ja) 目的地決定支援方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JPH0918427A (ja) 移動体管理システム及びその制御方法
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JP3369125B2 (ja) 移動端末管理システム
JPH11201769A (ja) 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法
JP2003317189A (ja) 目的地関連情報収集方法および目的地関連情報提供システム
US20030228873A1 (en) Portable terminal and position information conversion system
JP2001243307A (ja) レンタカーに対する広告等の情報提供方法、情報管理業者用サーバ、レンタカー事業者用サーバ及び記録媒体
JPH09244529A (ja) カーナビゲーション装置
JP2001264089A (ja) 放送データ作成装置及びこれを管理する管理装置と送受信する情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706