JPH10289343A - カードシステムおよびその使用方法 - Google Patents

カードシステムおよびその使用方法

Info

Publication number
JPH10289343A
JPH10289343A JP9891197A JP9891197A JPH10289343A JP H10289343 A JPH10289343 A JP H10289343A JP 9891197 A JP9891197 A JP 9891197A JP 9891197 A JP9891197 A JP 9891197A JP H10289343 A JPH10289343 A JP H10289343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
card
information
mobile
fixed base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9891197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580338B2 (ja
Inventor
Takafumi Suzuki
尚文 鈴木
Yoshimitsu Otani
佳光 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9891197A priority Critical patent/JP3580338B2/ja
Publication of JPH10289343A publication Critical patent/JPH10289343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580338B2 publication Critical patent/JP3580338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 その交通期間が目的地に行くか行かないかの
判断や、料金支払いをカードを所持することで確実に行
えるようにすることである。 【解決手段】 文字等の入力手段,カーソル移動手段,
文字等の出力手段,音声出力手段,データ蓄積手段,無
線通信手段とを備えたカード1と、データ蓄積手段と無
線通信手段を備えた停留所基地局4と、文字等の入力手
段,カーソル移動手段,文字等の出力手段,音声出力手
段,データ蓄積手段,移動体内,外で無線通信を行う複
数のアンテナを備えた車載基地局5とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICカードを利用し
たシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来公共の交通機関を利用する場合、利
用しようとする者は、目的地に行く乗り物とその乗り場
を自分で探し出し、料金とその支払い方法を自分で確か
め、また目的地に到着したかどうかの判断は、乗車ある
いは乗船中に放送等で示されるアナウンスによって確か
めなければならなかった。たとえばバスを利用する場合
では、バス停に来たバスが目的地へ行くか行かないかを
知る手段は、路線図等で調べ、来たバスの系統表示や行
き先を見て確認するか、あるいは運転手や回りの人に聞
くしかなかった。ある系統や行き先のバスが接近してい
ることをバス停で表示するシステムはあるが、そのバス
に乗る/乗らないの判断は、個人が判断するしか手段は
なかった。さらに、料金が先払いなのか後払いなのか、
あるいは乗車扉が前か後ろか等も、バス停にはっきり表
示されている場合は少なく、また表示されていても消え
かけている等、バス乗車に関する情報をバス停留所で得
ることは極めて難しい場合が多かった。
【0003】目的のバスに乗車した後も、不案内な場所
へ行く場合にどの停留所で降りるかは、車中の放送に頼
るしかなかった。しかしながら、バスの中はエンジン音
や人の会話等で騒がしく、よく聞き取れない場合も多々
あり、また、運転手の操作が適切でなく、本来の位置と
放送がずれることもしばしば生じていた。さらに、料金
が乗車距離に応じて変わる場合では、料金の確認をする
ことも大変であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、初めて
行く場所や、日頃あまり利用しない区間等、不案内な土
地でバス等の交通機関を利用する場合、交通機関利用に
関する情報を得ることは非常に難しく、交通機関を利用
するのに勇気がいるのが現状であり、不慣れな路線で
も、簡単にかつ安心して交通機関を利用できるシステム
が望まれていた。
【0005】本発明の目的は、従来交通機関を利用する
客が必ず行う必要があった、目的地に行くか行かないか
の判断や、料金支払いを、カードを所持することで確実
に行うことができる、人に優しいカードシステムを実現
することにある。
【0006】
【発明が解決しようとする手段】本発明のカードシステ
ムは、文字及び記号の入力手段とカーソル移動手段とを
備え、かつ文字及び記号の出力手段と音声出力手段とを
備え、さらにデータ蓄積手段と無線通信手段とを備えた
カードと、データ蓄積手段と無線通信手段とを備えた固
定基地局と、文字及び記号の入力手段とカーソル移動手
段とを備え、かつ文字及び記号の出力手段と音声出力手
段とを備え、さらにデータ蓄積手段と、移動体内と移動
体外との各々での無線通信を行うための複数のアンテナ
を含んで構成された移動体に積載された移動基地局を有
するものである。
【0007】本発明にかかるカードシステムの使用方法
は、待ち客であるカード保持者がカードに、目的地名を
含むカード保持者の意志決定事項を入力する手順と、入
力された情報及びカードのID番号を固定基地局もしく
は移動基地局へ無線通信により送信する手順と、固定基
地局もしくは移動基地局が受信した情報を登録する手順
とを含むものである。
【0008】また、固定基地局が移動基地局へ固定基地
局の名称やID、及び固定基地局付近にいる待ち客に関
する情報を無線通信により送信する手順と、移動基地局
が受信した情報を登録する手順とを含むものである。
【0009】さらに、移動基地局が固定基地局へ移動体
の行き先及び移動体の系統番号を含む移動体に関する情
報を無線通信により送信する手順と、固定基地局が受信
した情報を登録する手順とを含むものである。
【0010】また、固定基地局が移動基地局から固定基
地局へ送信,登録された情報と、カードから固定基地局
へ送信,登録された情報とから、移動体へ乗る予定の待
ち客を選別する手順と、固定基地局から選別された待ち
客のカードへ、移動体の接近,行き先及び系統番号を含
む移動体に関する情報を無線通信により送信する手順
と、カードが前記受信した情報を出力する手順と、固定
基地局から移動基地局へ選別された待ち客に関する情報
を無線通信により送信する手順と、移動基地局が受信し
た情報を登録する手順とを含むものである。
【0011】さらに、移動基地局が接近する固定基地局
に関する情報を無線通信により受信する手順と、移動基
地局が登録された乗客の情報と、接近する固定基地局に
関する情報とから前記接近する固定基地局で降車する予
定の乗客を選別する手順と、前記選別された乗客が保持
するカードに、目的地が接近したことを無線通信により
送信する手順と、前記カードが前記受信した情報を出力
する手順と、移動基地局の出力手段により前記移動体の
操縦者へ降車する客に関する情報を通知する手順とを含
むものである。
【0012】また、移動基地局から乗客のカードへ運賃
及び支払い要求を含む情報を無線通信により送信する手
順と、カードから移動基地局へカードを保持する乗客の
IDを含む情報及び電子現金に代表される支払いに関す
る情報を無線通信により送信する手順とを含むものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、カードに、入力および
出力デバイスを有し、無線で基地局と通信できるカード
を使用し、かつ交通機関の乗り場に固定基地局を設置す
ることで、所持者の目的地情報を入力することができ、
かつカード所有者が乗り場近くに行くだけで、乗り場に
設置した固定基地局との無線通信によって、客のID情
報と目的地を登録できる。また、移動体にも基地局を積
載し、カードや固定基地局との無線通信を行うことで、
乗り場に接近する移動体の情報を到着前に、乗り場基地
局が受け取ることができ、移動体は乗り込む予定の待ち
客に通知することができる。
【0014】移動体に乗り込む際においても、客がカー
ドを所持して乗り込むことで、行き先を移動体積載基地
局へ登録でき、移動体が目的の乗り場に接近すること
で、降りる予定の客へ通知することができる。さらに、
カードに料金支払いに関する情報をも記憶させること
で、運賃精算を移動体に乗り降りするだけで行うことが
できる。以上の作用があいまって、不案内な場所で交通
機関を利用するときでも、利用客に負担をかけることな
く、安心して交通機関が利用できるシステムが可能にな
る。以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説
明する。
【0015】図1(a),(b)に、本発明のカードシ
ステムの一実施形態として、バスカードへ適用した場合
のカードシステムの構成図とカードの一例を示す。1は
カード、2はバス停留所、3はバス、4は固定基地局で
ある停留所基地局、5は移動基地局であるバス車載基地
局、11は前記カード1の表示デバイス、12はファン
クション等のボタンまたはキー、13はカーソルキー、
14はテンキー、15はサウンダ、41は前記停留所基
地局4の本体、42はアンテナ、43は本体とアンテナ
を結ぶケーブル、51は前記バス車載基地局5の本体、
52は車外アンテナ、53は車内アンテナ、54は前記
本体51と車外アンテナ52を結ぶケーブルである。
【0016】図2,3,4に図1に示したカード1,停
留所基地局4,車載基地局5の詳細を示す。
【0017】図2において、11〜15は図1(b)に
示したものと同じであり、1AはI/Oドライバ、1B
は記憶回路、1Cは制御回路、1Dは変復調回路、1E
はRF(高周波)回路、1Fは送受信用のアンテナ、1
Gは電池を示す。
【0018】図3において、42,43は図1(a)に
示したものと同じであり、44はRF回路、45は変復
調回路、46は制御回路、47は記憶回路、48は電源
回路である。
【0019】図4において、52〜54は図1(a)に
示したものと同じであり、55はRF回路、56は変復
調回路、57は制御回路、58は記憶回路、59は電源
回路、5AはI/Oドライバ、5Bは液晶等のディスプ
レイ、5Cはサウンダ、5Dはキー、5Eはキーまたは
ボタンで機能的には図2の符号11〜15で示すものと
同様である。
【0020】図5〜図7に、本発明のカードシステムに
よる実施形態として、カード1と停留所基地局4間、お
よびカード1とバス車載基地局(以後、車載基地局と呼
ぶ)5間の無線通信には、微弱無線局で規制される範囲
の電磁界強度の電波を利用した10m程度の通信距離を
有する方式を、停留所基地局4と車載基地局間5の無線
通信には、特定小電力等の比較的強い電磁波を利用した
100m〜数百m程度の通信距離を有する方式を用いた
場合を示す。図5〜図7では、人,カード1,停留所基
地局4,車載基地局5,バス停留所2等に分けて(a)
〜(f)の場合を図示している。
【0021】図5の(a)で示すバス停留所2でのバス
待ち時では、カード1のキー12〜14を用いて目的地
名を入力し、カード1を持ってバス停留所2の近くに行
くと、カード1から停留所基地局4への無線通信により
カードのIDと目的地名を送信する。目的地名を受信
した停留所基地局4は、受信した目的地へ行くバスが、
この停留所を発着するか否かを判断し、発着しない場合
には、利用不可能情報をカードへ送信し、該情報を受け
取ったカードは、ディスプレイによる表示、あるいはサ
ウンダ15による音声でカード所持者へ通知する。目的
地へ行くバスが発着する場合は、停留所基地局4の待ち
客リストへ登録する。
【0022】図5の(b)で示すバスが停留所接近時で
は、停留所基地局4が送信する停留所名情報を車載基地
局5が受信すると、車載基地局5はバス位置情報を更新
し、バスのID,系統番号や行き先等のバス情報を送信
し、これを受信した停留所基地局4は、バス情報を登録
し、この情報と待ち客リストを参照してバス利用予定者
を選別し、該当者がいる場合には、そのID情報と利用
可能なバスの系統や行き先情報を送信する。
【0023】停留所基地局4が送信するIDと一致する
カード1は、ディスプレイ11やサウンダ15によって
所持者へバスの接近について通知する。カード所持者
は、この情報を元にそのバスに乗るか見送るか、あるい
は行き先を変更するかをカード1に入力し、無線通信に
より停留所基地局4へ送信する。これを受信した停留所
基地局4は、必要に応じて待ち客リストを更新し、接近
中のバス利用者数を判断し、利用客数情報をバスへ送信
する。これによって、バス停留所2でバスを待っている
客は、自分の乗るべきバスの接近をカード1で知ること
ができ、かつ、バスの運転手は、バス停留所2に接近す
るだけで、バスに乗車する客が居るか否かの判断が可能
になる。
【0024】図6の(c)で示すバス乗車時では、待ち
客がカード1を所持して乗車すると、カード1とバス車
内のアンテナ53を介した無線通信により、乗客のID
と目的地をカード1が車載基地局5へ送信し、情報を受
信した車載基地局5は、客の目的地にバスが行く場所は
乗客リストに受信情報と乗車停留所名としてバス位置情
報を登録し、停留所別降者客リストを更新する。バスが
目的地へ行かない場合には、利用不可能であることをカ
ードに通知する。これにより、バスが連なって来た場合
でも、利用客がバスを乗り間違えることを避けられる。
【0025】バス車内においては、図6の(d)で示す
ように、乗車中客が目的地を変更する場合では、新しい
目的地をカード1へ入力し、情報を車内アンテナ53を
介した無線通信により車載基地局5へ送信することで、
乗客リストや停留所別降車客リストを更新する。変更し
た目的地へバスが行かない場合には、そのことをカード
に通知することは言うまでもない。
【0026】図7の(e)で示す停留所接近時では、車
載基地局5が停留所基地局4からの停留所名情報を受信
すると、バスのID・系統番号・行き先を停留所基地局
4へ送信し、バスの位置情報を更新し、車内アナウンス
をする。かつ、乗客リストを参照し、降車予定客を選別
し、該当者のIDと目的地到着の情報をカードへ送信す
る。該送信情報を受け取ったIDに対応するカード1
は、表示や音声でカード所持者へ通知する。降車予定停
留所到着通知を受けた乗客は、降車するか否かを判断し
てカード1へ入力し、無線通信を介して車載基地局5へ
送信する。この送信情報を受信した車載基地局5は、必
要に応じて登録情報や停留所別降車客リストを更新し、
該停留所での降車客の有無を判断し、客数を運転席のデ
ィスプレイに表示するとともに、降車客に対して運賃を
計算し、該当カード1へ金額を請求する。請求情報を受
信したカード1は、電子現金に代表される支払い情報を
送信し、受信した車載基地局5は、乗客リストを更新す
る。これによって運賃精算が完了する。カード1の支払
能力設定は、プリペイド方式やクレジット方式などの様
々な方法を用いることができる。なお、上記では乗車客
に対し運賃支払いの処理を行ったが、均一料金区間であ
れば乗車客に対し運賃支払いの処理を行ってもよい。
【0027】また図7の(f)に、本発明における、目
的地をカード1に入力する方法についての他の実施例を
示す。本実施例では、カード所持者がバス停留所に行
き、バスの系統や行き先などの路線情報要求コマンドを
無線通信を利用して停留所基地局4に送信する。該送信
情報を受信した停留所基地局4は、路線情報をカード1
へ送信する。該情報を受信したカード1は、ディスプレ
イ11に表示あるいは、リストを音声で伝え、カード所
持者は、該当する目的地をカーソルやボタン等を用いて
確定し、停留所基地局4へ送信する。該情報を受信した
停留所基地局4は、待ち客リストに登録する。このよう
に、本実施例においては、カーソル移動や確定ボタン
等、簡単な入力機能だけを有するカードが使用できるこ
とになる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によるカードシス
テムは、文字及び記号の入力手段とカーソル移動手段と
を備え、かつ文字及び記号の出力手段と音声出力手段と
を備え、さらにデータ蓄積手段と無線通信手段とを備え
たカードと、データ蓄積手段と無線通信手段とを備えた
固定基地局と、文字及び記号の入力手段とカーソル移動
手段とを備え、かつ文字及び記号の出力手段と音声出力
手段とを備え、さらにデータ蓄積手段と、移動体内と移
動体外との各々での無線通信を行うための複数のアンテ
ナを含んで構成された移動体に積載された移動基地局と
を有するので、不案内な場所へ交通機関を利用して行く
場合に、交通機関の路線系統などの情報を知らなくて
も、安心して目的地に行き、かつ運賃精算もできるシス
テムが実現できる。
【0029】また、本発明の各使用方法により目的地名
の設定,待ち客に関する情報の送信、移動体に関する情
報の割り込み、選別された待ち客に関する情報、目的地
が接近したことの情報、運賃の支払いに関する情報等の
自動入力等の合理的な使用をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバスカードシステムの構成を示す
ブロック図とカードの平面図である。
【図2】本発明に用いるカードの詳細を示す機能ブロッ
ク図である。
【図3】本発明に用いる停留所基地局の詳細を示す機能
ブロック図である。
【図4】本発明に用いるバス車載基地局の詳細を示す機
能ブロック図である。
【図5】本発明によるシステムの制御フロー例の図であ
る。
【図6】本発明によるシステムの制御フロー例の図であ
る。
【図7】本発明によるシステムの制御フロー例の図であ
る。
【符号の説明】
1 カード 1A I/Oドライバ 1B 記憶回路 1C 制御回路 1D 変復調回路 1E RF回路 1F アンテナ 1G 電池 2 バス停留所 3 バス 4 停留所基地局 5 車載基地局 5A I/Oドライバ 5B ディスプレイ 5C サウンダ 5D キー 5E ボタン 11 カードの表示デバイス 12 ボタン 13 カーソルキー 14 テンキー 15 サウンダ 41 停留所基地局の制御部 42 停留所基地局のアンテナ 43 制御部とアンテナを結ぶケーブル 44 RF回路 45 変復調回路 46 制御回路 47 記憶回路 48 電源回路 51 車載基地局の本体 52 車載基地局の車外アンテナ 53 車載基地局の車内アンテナ 54 アンテナと制御部をつなぐケーブル 55 RF回路 56 変復調回路 57 制御回路 58 記憶回路 59 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06K 19/07 G06K 19/00 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字及び記号の入力手段とカーソル移動
    手段とを備え、かつ文字及び記号の出力手段と音声出力
    手段とを備え、さらにデータ蓄積手段と無線通信手段と
    を備えたカードと、 データ蓄積手段と無線通信手段とを備えた固定基地局
    と、 文字及び記号の入力手段とカーソル移動手段とを備え、
    かつ文字及び記号の出力手段と音声出力手段とを備え、
    さらにデータ蓄積手段と、移動体内と移動体外との各々
    での無線通信を行うための複数のアンテナを含んで構成
    された移動体に積載された移動基地局とを有することを
    特徴とするカードシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、待ち客であるカード保持者がカードに、目
    的地名を含むカード保持者の意志決定事項を入力する手
    順と、 入力された情報及びカードのID番号を固定基地局もし
    くは移動基地局へ無線通信により送信する手順と、 固定基地局もしくは移動基地局が受信した情報を登録す
    る手順とを含むことを特徴とするカードシステムの使用
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、固定基地局が移動基地局へ固定基地局の名
    称やID、及び固定基地局付近にいる待ち客に関する情
    報を無線通信により送信する手順と、 前記移動基地局が受信した情報を登録する手順とを含む
    ことを特徴とするカードシステムの使用方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、移動基地局が固定基地局へ移動体の行き先
    及び移動体の系統番号を含む移動体に関する情報を無線
    通信により送信する手順と、 固定基地局が受信した情報を登録する手順とを含むこと
    を特徴とするカードシステムの使用方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、固定基地局が移動基地局から固定基地局へ
    送信,登録された情報と、カードから固定基地局へ送
    信,登録された情報とから、移動体へ乗る予定の待ち客
    を選別する手順と、 固定基地局から選別された待ち客のカードへ、移動体の
    接近,行き先及び系統番号を含む移動体に関する情報を
    無線通信により送信する手順と、 カードが前記受信した情報を出力する手順と、 固定基地局から移動基地局へ選別された待ち客に関する
    情報を無線通信により送信する手順と、 移動基地局が受信した情報を登録する手順とを含むこと
    を特徴とするカードシステムの使用方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、移動基地局が接近する固定基地局に関する
    情報を無線通信により受信する手順と、 移動基地局が登録された乗客の情報と、接近する固定基
    地局に関する情報とから前記接近する固定基地局で降車
    する予定の乗客を選別する手順と、 前記選別された乗客が保持するカードに、目的地が接近
    したことを無線通信により送信する手順と、 前記カードが前記受信した情報を出力する手順と、 前記移動基地局の出力手段により前記移動体の操縦者へ
    降車する客に関する情報を通知する手順とを含むことを
    特徴とするカードシステムの使用方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のカードシステムの使用方
    法であって、移動基地局から乗客のカードへ運賃及び支
    払い要求を含む情報を無線通信により送信する手順と、 カードから移動基地局へカードを保持する乗客のIDを
    含む情報及び電子現金に代表される支払いに関する情報
    を無線通信により送信する手順とを含むことを特徴とす
    るカードシステムの使用方法。
JP9891197A 1997-04-16 1997-04-16 利用者選別方法及び固定基地局と移動基地局 Expired - Fee Related JP3580338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9891197A JP3580338B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 利用者選別方法及び固定基地局と移動基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9891197A JP3580338B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 利用者選別方法及び固定基地局と移動基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289343A true JPH10289343A (ja) 1998-10-27
JP3580338B2 JP3580338B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14232322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9891197A Expired - Fee Related JP3580338B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 利用者選別方法及び固定基地局と移動基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580338B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378031A (en) * 2001-05-09 2003-01-29 John Wolfgang Halpern Fare payment system using pay tokens or cards and terminals
JP2005285025A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Saxa Inc 自動改札システムにおける無線携帯端末装置、改札機、管理装置、センター装置
JP2005339304A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Clarion Co Ltd 乗降処理システム、方法及びプログラム、コントローラ並びにバス車両
JP2006510239A (ja) * 2002-10-25 2006-03-23 インリア・インスティテュート・ナショナル・ドゥ・ルシェルチェ・アン・インフォマティック・エ・アン・アートマティック モバイルサービスを得るための通信施設間のデータ管理デバイスおよび方法
JP2006276940A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Navitime Japan Co Ltd 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
CN103297759A (zh) * 2013-05-31 2013-09-11 成都锐奕信息技术有限公司 高精度无线监控系统
CN105303622A (zh) * 2015-09-17 2016-02-03 太仓苏易信息科技有限公司 一种分站计费乘车系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378031A (en) * 2001-05-09 2003-01-29 John Wolfgang Halpern Fare payment system using pay tokens or cards and terminals
JP2006510239A (ja) * 2002-10-25 2006-03-23 インリア・インスティテュート・ナショナル・ドゥ・ルシェルチェ・アン・インフォマティック・エ・アン・アートマティック モバイルサービスを得るための通信施設間のデータ管理デバイスおよび方法
JP2005285025A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Saxa Inc 自動改札システムにおける無線携帯端末装置、改札機、管理装置、センター装置
JP2005339304A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Clarion Co Ltd 乗降処理システム、方法及びプログラム、コントローラ並びにバス車両
JP2006276940A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Navitime Japan Co Ltd 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
JP4531603B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 株式会社ナビタイムジャパン 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
CN103297759A (zh) * 2013-05-31 2013-09-11 成都锐奕信息技术有限公司 高精度无线监控系统
CN105303622A (zh) * 2015-09-17 2016-02-03 太仓苏易信息科技有限公司 一种分站计费乘车系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580338B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149502B2 (en) Wireless information distribution system, wireless information distribution device, and mobile wireless device
US7315780B2 (en) Guide system, guide apparatus, and radio apparatus which communicates with guide apparatus
US8209118B2 (en) Vehicle dispatch system
KR101174688B1 (ko) 실시간 버스 정보를 이용한 승객 하차 지점 알림 서비스 제공 시스템 및 방법
US20120024951A1 (en) Passenger transporting system and method for obtaining tickets in such a system
GB2378560A (en) Planning and optimising a passenger journey in a mass transit system
US20030139941A1 (en) Vehicle boarding fare modification method based on boarding ratio calculated with operating state information of vehicles
JP3580338B2 (ja) 利用者選別方法及び固定基地局と移動基地局
KR20160084338A (ko) 지능형 대중 교통 시스템 및 그 운용 방법
JP2004334581A (ja) 乗合車両の乗降支援装置およびその通信方法
WO2002073546A2 (en) A method of automatic billing for a person or an object being transported, by a means of transportation
KR100776930B1 (ko) 택시 이용 안전 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2002312439A (ja) 案内システム、携帯端末、車両側装置、受信側携帯端末、送信元携帯端末、乗降所側装置および乗降センター装置
JP2002298288A (ja) 運行管理システム及び通信端末装置
JP2001116556A (ja) 緊急通報システム
JP2001241964A (ja) 目的位置通知方法並びに目的位置通知システム、携帯型無線端末、位置情報送信端末
US20150058099A1 (en) Devices For Automatically Paying a Toll/Fee
JP3920589B2 (ja) バス到着管理システム
EP1241632A1 (en) A method of automatic billing for a person or an object being transported, by a means of transportation
US20150058100A1 (en) Methods For Automatically Paying a Toll/Fee
JP2002067959A (ja) 公共交通機関乗越防止システム
JP2002271251A (ja) 車両内情報通知方法およびその方法を用いた車両内通信装置ならびに電子乗車券
WO2022264358A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、搭載機器、端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2002342427A (ja) 配車システム、配車方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2019139469A (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees