JPH10288211A - 連結装置およびその連結装置を用いた家具 - Google Patents

連結装置およびその連結装置を用いた家具

Info

Publication number
JPH10288211A
JPH10288211A JP9605597A JP9605597A JPH10288211A JP H10288211 A JPH10288211 A JP H10288211A JP 9605597 A JP9605597 A JP 9605597A JP 9605597 A JP9605597 A JP 9605597A JP H10288211 A JPH10288211 A JP H10288211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
elongated hole
piece
engagement piece
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9605597A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ofusa
登 大房
Tomoaki Nomura
智明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP9605597A priority Critical patent/JPH10288211A/ja
Publication of JPH10288211A publication Critical patent/JPH10288211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は第1の部材と第2の部材とを簡単
な構成でがた付くことなく確実に連結できる連結装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 側板3とボ−ド板4、5とを連結する連
結装置において、上記側板に取り付けられる第1の連結
具11と、上記ボ−ド板に取り付けられる第2の連結具
12とを有し、上記第1の連結具には第1のテ−パ面1
8が形成された係合片16が設けられ、第2の連結具に
は上記係合片を挿入して下方へスライドさせることで上
記係合片を係合保持する長孔24および上記第1のテ−
パ面が圧接する第2のテ−パ面26が形成されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一対の部材を着脱
自在に連結する連結装置およびその連結装置を用いた家
具に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ベッドや椅子などの家具にお
いては、その家具を構成する複数の部材を分解自在に連
結することで、上記家具の組立てや分解を容易に行える
ようにしており、そのために連結装置が用いられてい
る。
【0003】連結装置には種々のものがあり、たとえば
一方の部材に鉤状の突起が設けられた第1の金具を設
け、他方の部材に上記突起が係合する係合孔が形成され
た第2の金具を設け、上記突起を上記係合孔に係合させ
ることで、一対の部材を連結するようにした連結具が知
られている。
【0004】このような構成によれば、突起を係合孔に
係合させるだけで、一対の部材を連結することができる
から、その連結や連結の解除を簡単かつ迅速に行うこと
ができるという利点を有する。
【0005】しかしながら、一対の金具の突起と係合孔
とを単に係合させて一対の部材を連結しただけの構造で
は、これらの係合状態にがたつき生じることが避けられ
ないから、一対の部材が強固に連結されないということ
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の連
結装置は、一対の金具の突起と係合孔とを単に係合させ
ているだけなので、係合状態にがたが生じることが避け
られず、それによって一対の部材を強固に連結できない
ということがあった。この発明の目的は、一対の部材を
がたが生じることなく強固に連結できるようにした連結
装置およびそれを用いた家具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
の部材と第2の部材とを連結する連結装置において、上
記第1の部材に取り付けられる第1の連結具と、上記第
2の部材に取り付けられる第2の連結具とを有し、上記
第1の連結具には第1のテ−パ面が形成された係合片が
設けられ、第2の連結具には上記係合片を挿入して下方
へスライドさせることで上記係合片を係合保持する長孔
および上記第1のテ−パ面が圧接する第2のテ−パ面が
形成されていることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記係合片の基端部には、この係合片を上方へスラ
イドさせて上記長孔との係合を外すときに、この長孔の
上端部に係合する凹部が形成されていることを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記第2の連結具は金属板からなり、この金属板を
プレス加工することで、上記長孔と第2のテ−パ面とを
形成してなることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記第1の連結具には、上記第2の連結具に形成さ
れた長孔の幅方向一側に接合する取付け部と、他側に接
合する接合片とが形成されていることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、複数の側板を有し、隣
り合う側板が連結装置によって連結される家具におい
て、上記連結装置は請求項1に記載された構成であるこ
とを特徴とする。
【0012】請求項1の発明によれば、係合片を長孔に
挿入して第1の連結具と第2の連結具とを連結すると、
第1の連結具の第1のテ−パ面が第2の連結具の第2の
テ−パ面に圧接するから、第1の連結具と第2の連結具
とががた付くようなことなく連結される。
【0013】請求項2の発明によれば、第1の連結具の
係合片を第2の連結具の長孔から外すとき、係合片を上
方へスライドさせると、その係合片の基端部に形成され
た凹部が長孔の上端部に係合する。そのため、これら連
結具の係合が直ちに外れるのが防止されるから、第1の
連結具と第2の連結具とが不用意に分離するのが防止さ
れる。
【0014】請求項3の発明によれば、第2の連結具を
金属板とし、この金属板をプレス加工することで、長孔
と第2のテ−パ面とを形成するため、第2のテ−パ面を
容易に形成することができる。
【0015】請求項4の発明によれば、長孔に係合片を
係合させると、第1の連結具に形成された取付け部が第
2の連結具の長孔の一側に接合し、接合片が他側に接合
するから、第1の連結具が長孔に係合した係合片を支点
として長孔の幅方向に揺れるのが阻止される。
【0016】請求項5の発明によれば、請求項1の構造
の連結装置を用いて家具の側板を連結するようにしたこ
とで、上記側板をがた付くことなく確実に連結すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面を参照して説明する。図4は家具としてのベッド装
置1を示し、このベッド装置1はベッドフレ−ム2を有
する。このベッドフレ−ム2は平行に離間対向した一対
の側板3を有し、これら側板3の長手方向一端にはヘッ
ドボ−ド板4、他端にはフットボ−ド板5がそれぞれこ
の発明の連結装置6によって着脱自在に連結されてい
る。
【0018】上記一対の側板3の内面にはそれぞれ受け
桟7(一方のみ図示)が設けられ、この受け桟7には床
板8が幅方向両端部を係合させて架設されている。この
床板8上にはマットレス9が載置されている。
【0019】上記連結装置6は、図1に示すように第1
の連結具11と第2の連結具12とからなる。第1の連
結具11は金属板からなり、複数の取付孔13が形成さ
れた形状の本体部14を有し、この本体部14を先端部
はほぼL字状に折曲された取り付部15に形成されてい
る。この取付け部15の先端には上下一対の係合片16
が上記取付け部15の板面に対してほぼ直角に切り起こ
されている。この係合片16の基端部には下端側に開放
した切欠部17が形成され、この切欠部17の内側面は
上端から下端にゆくにつれて取付け部15の板面から離
れる方向に傾斜した第1のテ−パ面18が形成されてい
る。上記係合片16の基端部の上端部には凹部19が切
欠形成されている。
【0020】上記取付け部15の一対の係合片16の間
には接合片20が取付け部15の板面と同一の板面をな
して形成されている。この接合片20は係合片16より
も取付け部15の先端から突出して形成されている。
【0021】そして、上記構成の第1の連結具11は、
図2(a)、(b)に示すようにその本体部14を上記
ベッドフレ−ム2の側板3の内面の長手方向端部に接合
させ、取付孔13から上記側板3にねじ21をねじ込む
ことで取付けられている。このような取付け状態におい
て、上記係合片16は側板3の長手方向端面から突出し
ている。
【0022】上記第2の連結具12は矩形状の金属板か
らなる本体部22を有し、この本体部22の四隅部には
取付孔23が形成されている。さらに、本体部22には
上下方向に沿って細長い一対の長孔24が上記一対の係
合片16の間隔と対応する間隔で形成されている。この
長孔24は上記係合片16の高さ寸法よりも長く形成さ
れている。長孔24は係合片16を挿入できる長さ、つ
まり係合片16の高さ寸法よりも長く形成されている。
【0023】上記取付孔23と長孔24とは本体部22
をプレス加工して形成される。このプレス加工時に、上
記本体部22にはその背面側に突出した膨出部25が同
時に成形される。この膨出部25には上記長孔24の下
側半分に沿う第2のテ−パ面26が形成されている。こ
の第2のテ−パ面26は上記第1のテ−パ面18と対応
する角度で、しかも同じ方向に傾斜して形成されてい
る。つまり、第2のテ−パ面18は上端から下端にゆく
につれて次第に本体部22の背面から次第に離れる方向
に向かって傾斜している。
【0024】そして、上記構成の第2の連結具22は、
図2(a)、(b)に示すようにヘッドボ−ド板4とフ
ットボ−ド板5との幅方向端部に本体部22の背面を接
合させ、取付孔23から上記各ボ−ド板4、5へねじ2
7をねじ込むことで取付けられている。
【0025】なお、上記各ボ−ド板4、5の上記本体部
22が接合される部分には、図2(a)、(b)および
図3に示すように上記膨出部25が入り込むとともに長
孔24に係合した係合片16が突出可能な溝部28が形
成されている。
【0026】上記構成の連結装置6において、各ボ−ド
板4、5と側板3とを連結する場合、上記第1の連結具
11の係合片16を第2の連結具12の長孔24に挿入
し、その取付け部15の板面を第2の連結具12の本体
部22の表面に接合させて下方へスライドさせる。つま
り、ベッドフレ−ム2の側板3を下方へスライドさせ
る。
【0027】それによって、係合片16の切欠部17が
第2連結具12の膨出部25に係合し、その係合片16
に形成された第1のテ−パ面18が上記膨出部25に形
成された第2のテ−パ面26に圧接するから、これらテ
−パ面18、26の圧接によって第1の連結具11は第
2の連結具12に前後方向にがた付くことなく連結され
る。つまり、ベッドフレ−ム2の側板3と各ボ−ド体
4、5とを強固に連結することができる。
【0028】上記係合片16を長孔24に係合させる
と、第1の連結具11の接合片20が第2の連結具12
の本体部22の前面に接合する。接合片20は係合片1
6よりも取付け部15の側端から突出している。そのた
め、第2の連結具12の本体部22の前面には取付け部
15と接合片20とが長孔24の幅方向一側と他側とに
接合することになるから、第1の連結具11が第2の連
結具12に対して長孔24に係合した係合片16を支点
として左右方向、つまり長孔24の幅方向に揺れ動くの
が阻止される。
【0029】連結された側板3と各ボ−ド体4、5とを
分解する場合、側板3とともに第1の連結具11の係合
片16を第2の連結具12の長孔24の上方へスライド
させる。その際、第1のテ−パ面18と第2のテ−パ面
26との圧接状態を解除しなければならないため、側板
3に上昇方向の力を加えなければならない。
【0030】一対のテ−パ面18、26の圧接状態が解
除されると、側板3に加えられた力によって係合片16
の基端部が長孔24を勢いよく上方へスライドし、その
上端が長孔24の上端に当たるから、係合片16の基端
部の上端に形成された凹部19が長孔24の上端部に係
合する。
【0031】そのため、側板3を上方へスライドさせて
も、係合片16と長孔24との係合状態が直ちに外れて
各ボ−ド体4、5が転倒するのが防止される。つまり、
ベッドフレ−ム2を分解するときに、各ボ−ド体4、5
を不用意に転倒させるのを防止できるから、分解作業が
し易くなるということがある。
【0032】この発明は上記一実施の形態に限定され
ず、種々変形可能である。たとえば、第1の連結具11
には一対の係合片を設け、第2の連結具には一対の長孔
を設けたが、これら係合突起と長孔24との数は1つあ
るいは3つ以上であってよい。1つの場合でも、係合片
と長孔との上下方向に沿う長さ寸法を長くすれば、一対
の連結具をがたつくことなく強固に結合することができ
る。
【0033】また、この発明の連結装置の用途はベッド
装置に限定されず、他の家具あるいは家具以外であって
もよく、要は2つの部材を連結する場合に適用すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、係合片を長孔
に挿入して第1の連結具と第2の連結具とを連結する
と、第1の連結具の第1のテ−パ面が第2の連結具の第
2のテ−パ面に圧接するから、第1の連結具と第2の連
結具とをがた付くことなく確実に連結することができ
る。
【0035】請求項2の発明によれば、第1の連結具の
係合片を第2の連結具の長孔から外すとき、係合片を上
方へスライドさせると、その係合片の基端部に形成され
た凹部が長孔の上端部に係合する。
【0036】そのため、第1の連結具と第2の連結具と
の係合が直ちに外れるのが防止されるから、これら連結
具が不用意に分離するのが防止される。請求項3の発明
によれば、第2の連結具を金属板とし、この金属板をプ
レス加工することで、長孔と第2のテ−パ面とを形成す
るため、第2のテ−パ面を容易に形成することができ、
また第2の連結具の製作も容易となる。
【0037】請求項4の発明によれば、長孔に係合片を
係合させると、第1の連結具に形成された取付け部が第
2の連結具の長孔の一側に接合し、接合片が他側に接合
するから、第1の連結具が長孔に係合した係合片を支点
として長孔の幅方向に揺れるのが阻止される。
【0038】請求項5の発明によれば、請求項1の構造
の連結装置を用いて家具の側板を連結するようにしたこ
とで、上記側板をがた付くことなく確実に連結すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の連結装置の分解斜視
図。
【図2】(a)は同じく図2(b)のA−A線に沿う断
面図、(b)は同じく図2(a)のB−B線に沿う断面
図。
【図3】同じくボ−ド体と第2の連結具との分解状態の
斜視図。
【図4】同じくベッド装置の斜視図。
【符号の説明】
3…側板(第1の部材) 4、5…ボ−ド板(第2の部材) 11…第1の連結具 12…第2の連結具 16…係合突起 18…第1のテ−パ面 19…凹部 24…長孔 26…第2のテ−パ面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部材と第2の部材とを連結する連
    結装置において、 上記第1の部材に取り付けられる第1の連結具と、上記
    第2の部材に取り付けられる第2の連結具とを有し、 上記第1の連結具には第1のテ−パ面が形成された係合
    片が設けられ、第2の連結具には上記係合片を挿入して
    下方へスライドさせることで上記係合片を係合保持する
    長孔および上記第1のテ−パ面が圧接する第2のテ−パ
    面が形成されていることを特徴とする連結装置。
  2. 【請求項2】 上記係合片の基端部には、この係合片を
    上方へスライドさせて上記長孔との係合を外すときに、
    この長孔の上端部に係合する凹部が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の連結装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の連結具は金属板からなり、こ
    の金属板をプレス加工することで、上記長孔と第2のテ
    −パ面とを形成してなることを特徴とする請求項1記載
    の連結装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の連結具には、上記第2の連結
    具に形成された長孔の幅方向一側に接合する取付け部
    と、他側に接合する接合片とが形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の連結装置。
  5. 【請求項5】 複数の側板を有し、隣り合う側板が連結
    装置によって連結される家具において、 上記連結装置は請求項1に記載された構成であることを
    特徴とする家具。
JP9605597A 1997-04-14 1997-04-14 連結装置およびその連結装置を用いた家具 Pending JPH10288211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605597A JPH10288211A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 連結装置およびその連結装置を用いた家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605597A JPH10288211A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 連結装置およびその連結装置を用いた家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288211A true JPH10288211A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14154771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9605597A Pending JPH10288211A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 連結装置およびその連結装置を用いた家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914623B1 (ja) * 2014-12-12 2016-05-11 蟹江工業株式会社 扉構造体の製造方法
JP2016113888A (ja) * 2015-12-08 2016-06-23 蟹江工業株式会社 扉構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914623B1 (ja) * 2014-12-12 2016-05-11 蟹江工業株式会社 扉構造体の製造方法
JP2016113888A (ja) * 2015-12-08 2016-06-23 蟹江工業株式会社 扉構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201669A (en) Connection device of a computer connection
JP4296903B2 (ja) ナット保持装置及びナットホルダ
JPH0719285Y2 (ja) バックル
JPH08322645A (ja) テーブルの天板のエッジ同士の接続装置
JPH10281117A (ja) 連結装置およびその連結装置を用いた家具
JPH10288211A (ja) 連結装置およびその連結装置を用いた家具
JP3389219B2 (ja) パネルの連結装置
US4820077A (en) Framing bar connector for a frame
JP2003339478A (ja) ベッド装置
JPH1113175A (ja) パネル体連結構造
JP4149093B2 (ja) ローパーティションにおける連結装置
JPH0967885A (ja) パネルの下部連結装置
JPH10234519A (ja) 連結装置
JP2003135164A (ja) 机上用パネルの支持装置
JP3035481B2 (ja) 連結装置およびその連結装置を用いた家具
JP4327471B2 (ja) 構造体の取付構造
JPH0444888Y2 (ja)
JP4068362B2 (ja) 部材の結合構造
JP2005061496A (ja) 連結装置及びその連結装置を用いた家具
JP2003052461A (ja) デスク天板とデスクワゴンの天板との結合構造
JP2542778Y2 (ja) 棚板受け具及び棚板
JP3110454U (ja) 大型家具
JP2516140Y2 (ja) 天板と脚部との連結装置
JPH10243839A (ja) 連結装置およびその連結装置を用いた家具
JP3483617B2 (ja) 机における天板取付装置