JPH10286929A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH10286929A
JPH10286929A JP9563297A JP9563297A JPH10286929A JP H10286929 A JPH10286929 A JP H10286929A JP 9563297 A JP9563297 A JP 9563297A JP 9563297 A JP9563297 A JP 9563297A JP H10286929 A JPH10286929 A JP H10286929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
olefin
weight
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9563297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimizu
和彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9563297A priority Critical patent/JPH10286929A/ja
Publication of JPH10286929A publication Critical patent/JPH10286929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩ビ系樹脂を使用しないで、建材用として問
題のないレベルのインキ密着性及び層間密着力を有する
化粧シートを提供する。 【解決手段】 不透明なオレフィン系熱可塑性エラスト
マーからなる基材シート1の上に任意の絵柄の印刷イン
キ層2を設け、その上から透明オレフィン系熱可塑性エ
ラストマーからなるトップシート3を積層した化粧シー
トにおいて、基材シート1の製膜時における流動性を良
くするために添加される滑剤の一部を反応性可塑剤に置
き換える。滑剤の使用量が減るので、インキ密着性及び
層間密着力が増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧シートに係
り、特に建築物の内装、建具の表面化粧、車輛内装等に
用いるのに適した化粧シートに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、塩ビ系樹脂を使
用しない化粧シートとして、オレフィン系基材シートに
印刷を施し、その上に透明オレフィン系樹脂からなるト
ップシートを積層してなる化粧シートが提案されている
が、このタイプの化粧シートはオレフィン系樹脂に極性
がないため、基材シートとトップシートの貼り合わせ密
着強度が弱い(特に熱や紫外線による経時劣化)という
問題がある。
【0003】ところで、ポリエチレンやポリプロピレン
の成形においては、流動性を円滑にする目的で滑剤を用
いることがあり、フィルムグレードには大抵のものに滑
剤が含まれている。この滑剤の代表的なものとしては、
ポリエチレンワックス等の高融点ワックスやステアリン
酸カルシウム等の脂肪酸誘導体、アミド系の滑剤があ
る。これらの滑剤はシーティング後も熱や紫外線を受け
ることで経時で移動し、表面に析出したり、化粧シート
の如きラミネート物においてはその貼り合わせ界面に溜
まったりして、インキの密着性や貼り合わせ強度の低下
を招くなどの問題がある。この傾向は特に滑剤の添加量
が多くなると顕著になる。したがって、オレフィン系の
化粧シートの場合、もともとインキの密着性やシートの
貼り合わせ密着強度を確保するのが難しい上に、この滑
剤により特に経時の密着力ダウンが問題となっていた。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、塩ビ系樹
脂を使用しないで、建材用として問題のないレベルのイ
ンキ密着性及び層間密着力を有する化粧シートを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の化粧シートは、不透明なオレフィン系熱可
塑性エラストマーからなる基材シートの上に任意の絵柄
の印刷インキ層を設け、その上に透明オレフィン系熱可
塑性エラストマーからなるトップシートを積層してなる
化粧シートであって、前記基材シートに、滑剤として非
反応性の一般滑剤の他に、シート製膜時には液状として
加工を助け、次いで系の中で重合する反応性可塑剤を含
有させたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る化粧シートの一形態
を図1に示す。この化粧シートは、不透明なオレフィン
系熱可塑性エラストマーからなる基材シート1の上に任
意の絵柄の印刷インキ層2を設け、その上に透明オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーからなるトップシート3を
積層したものである。図示の例では、基材シート1にお
ける印刷面の上から押出機により透明オレフィン系熱可
塑性エラストマーを溶融押出ししてトップシート3とし
て積層すると同時にエンボス加工を施している。そし
て、基材シート1には、製膜時における流動性を良くす
るために添加する滑剤の一部を反応性可塑剤に置き換え
た組成物を製膜してシート化したものを使用している。
【0007】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、エ
ラストマーとオレフィン系樹脂とからなる複合材料の熱
可塑性エラストマーで次の3タイプがある。すなわち、
ソフトセグメントとしてのエラストマーとハードセグ
メントとしてのオレフィン系樹脂を単純ブレンドしたタ
イプ、エラストマーとオレフィン系樹脂とを部分的に
架橋させて複合化した架橋タイプ、オレフィン系エラ
ストマーを架橋させてそれをオレフィン系樹脂に分散さ
せたタイプの3つで、具体的には下記〜の5種類が
挙げられる。
【0008】(A)ソフトセグメントとしてのエラス
トマーと(B)ハードセグメントとしてのオレフィン系
樹脂とを単純ブレンドしたもの。具体的には、オレフィ
ン系樹脂として、ポリエチレン、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、ポリプロピ
レン、プロピレン・ブテン−1共重合体、ポリブテン−
1、ブテン−1・プロピレン・エチレン・3元共重合
体、ブテン−1・ヘキセン−1・オクテン−1・3元共
重合体、ポリメチルペンテン等の樹脂単独又は2種以上
混合したものが挙げられる。エラストマーとしては各種
ゴム類が挙げられ、ゴム類としては、ジエン系ゴム、水
素添加ジエン系ゴム、オレフィンエラストマー等である
が、中でも水素添加ジエン系ゴムが好ましい。
【0009】水素添加ジエン系ゴムは、ジエン系ゴム分
子の二重結合の少なくとも一部分に水素原子を付加させ
てなるもので、ポリオレフィン系樹脂の結晶化を抑え、
柔軟性、透明性をアップさせる役割がある。また、一般
にポリオレフィン系樹脂にジエン系ゴムを添加するとジ
エン系ゴムの二重結合のため、耐候性、耐熱性はジエン
系ゴム無添加のポリオレフィン系樹脂より低下するが、
本発明では、ジエン系ゴムの二重結合を水素で飽和させ
るため、ポリオレフィン系樹脂の耐候性、耐熱性の低下
もなく良好なものとなる。ジエン系ゴムとしては、イソ
プレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、プロピレン
・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル・イソプレンゴム、スチレン・ブ
タジエンゴム等がある。本発明の目的からは特にスチレ
ン・ブタジエンゴムが好ましい。
【0010】オレフィンエラストマーは、2種類又は3
種類以上のオレフィンと共重合しうるポリエンを少なく
とも1種加えた弾性共重合体であり、オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、α−オレフィン等が使用さ
れ、ポリエンとしては、1,4ヘキサジエン、環状ジエ
ン、ノルボルネン等が使用される。好ましいオレフィン
系共重合体ゴムとしては、例えばエチレン−プロピレン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴ
ム、エチレン−ブタジエン共重合体ゴム等のオレフィン
を主成分とする弾性共重合体が挙げられる。
【0011】ゴム類の添加量としては、オレフィン系樹
脂の100重量部に対し、1〜90重量部程度とする。
1重量部未満だと、ゴム添加による弾性、伸び率、耐衝
撃性が不足し、Vカット加工、絞り加工等の折り曲げ加
工時に亀裂、割れを生じ易くなる。また90重量部を越
えると、弾性及び伸び率が大きくなりすぎ、印刷時の見
当合わせが不良になり好ましくない。
【0012】また、エラストマーとして、後述する〜
等のオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いてもよ
い。
【0013】特公平6−23278号公報に記載の如
き(A)数平均分子量Mnが25,000以上、且つ重
量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mn
≦7の沸騰ヘプタン可溶ポリプロピレン10〜90重量
%(ソフトセグメント)と(B)メルトインデックスが
0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピ
レン90〜10重量%(ハードセグメント)との混合物
からなる軟質ポリプロピレン。
【0014】特公昭53−21021号公報に記載の
如き、(A)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハ
ードセグメントとし、これに(B)部分架橋したエチレ
ン・プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン・プロピ
レン非共軛ジエン三共重合体ゴム等のモノオレフィン共
重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に配
合し混合してなるオレフィン系エラストマー。(B)/
(A)=50/50〜90/10(重量比)の割合で混
合する。
【0015】特公昭53−34210号公報に記載の
如き(A)未架橋モノオレフィン共重合体ゴム(ソフト
セグメント)と(B)オレフィン共重合体(結晶性、ハ
ードセグメント)と架橋剤とを混合し、加熱し剪断応力
を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレフィン系エラ
ストマー。(A)/(B)=60/40〜80/20
(重量比)である。
【0016】特公昭56−15751号公報等に記載
の如き、(A)アイソタクチックポリプロピレン、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共
重合体等のペルオキシドと混合、加熱すると分子量を減
じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合体
(ハードセグメント)と、(B)エチレン・プロピレン
共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共軛ジエン三
共重合体ゴム等のペルオキシドと混合加熱することによ
り、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モノオ
レフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)ポ
リイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合、
加熱しても架橋せず、流動性が不変のペルオキシド非架
橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質成
分)、及び(D)パラフィン系、ナフテン系、芳香族系
等の鉱物油系軟化剤とを混合し、有機ペルオキシドの存
在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマ
ー。(A)が90〜40重量部、(B)が10〜60重
量部、(C)及び(D)が5〜100重量部の配合比と
なる。
【0017】また、これらのオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーには、所望により、着色剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、
発泡剤等が添加される。
【0018】着色剤としては、チタン白、亜鉛華、弁
柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブ
ラック等の無機顔料、イソインドリン、ハンザイエロー
A、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシ
アニンブルー等の有機顔料、或いは染料、アルミニウ
ム、真鍮等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性
炭酸亜鉛等の箔粉からなる真珠光沢顔料等が用いられ
る。また、必要に応じて無機充填剤を添加してもよく、
この無機充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ
(酸化アルミニウム)等の粉末等が挙げられる。基材シ
ートは用途に応じて着色透明又は着色不透明にするが、
一般的には被着体の表面を隠蔽することが可能なことか
ら着色不透明が好ましい。
【0019】紫外線吸収剤、光安定剤は、樹脂により良
好な耐候性(耐光性)を付与するためのものであり、そ
の添加量は紫外線吸収剤、光安定剤とも通常0.01〜
0.15重量%程度である。一般的には紫外線吸収剤と
光安定剤とを併用するのが好ましい。紫外線吸収剤とし
ては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、サリチル
酸エステル等の有機物、又は0.2μm径以下の微粒子
状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機物を
用いることができる。光安定剤としては、ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケ
ート等のヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤、ピペリジ
ン系ラジカル捕捉剤等のラジカル捕捉剤を用いることが
できる。
【0020】なお、基材シートと表面樹脂層の密着強度
は紫外線により経時的に劣化するため、製造時に化粧シ
ートとしての初期密着強度を確保するだけでは不十分で
あり、ウェザ・オ・メーター2000時間(ブラックパ
ネル63℃)照射後においてもなおかつ化粧シートとし
て十分な密着強度を持たせるためには、表面樹脂層に紫
外線吸収剤を添加するとよい。この紫外線吸収剤として
は、種々検討の結果、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤或いはヒンダードアミン系紫外線吸収剤を0.1重量
%以上添加するとよい。
【0021】熱安定剤としては、フェノール系、サルフ
ァイト系、フェニルアルカン系、フォスファイト系、ア
ミン系等公知のものが用いられ、これらは熱加工時の熱
変色等の劣化の防止性をより向上させる。
【0022】難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム等の粉末が用いられ、これらは難燃性
を付与する必要がある場合に添加する。
【0023】さらに本発明で使用する基材シートとして
好ましいものは、高密度ポリエチレン樹脂、熱可塑性エ
ラストマー、着色剤及び無機充填剤からなるシートが挙
げられる。該シートによれば、化粧シートとして要求さ
れる性能、すなわち、ポリ塩化ビニル並みの熱成形
性、耐クリープ変形性、耐寒折曲げ強度、耐有機
溶剤性、破断時伸度、耐衝撃強度、適度な曲げ弾
性率、易接着性を満足するものが得られる。
【0024】上記高密度ポリエチレンとしては、比重が
0.94〜0.96のポリエチレンであって、低圧法で
得られる結晶化度が高く分子に枝別れ構造の少ない高分
子を用いるのがより好ましい。また、上記熱可塑性エラ
ストマーとしては、ジエン系ゴム、水素添加ジエンゴ
ム、オレフィンエラストマー等が挙げられ、前記したも
のと同様のものが用いられる。熱可塑性エラストマーの
添加量としては基材シート中に10〜60重量%、好ま
しくは30重量%程度である。10重量%より少ないと
一定荷重時伸度の変化が急崚になり過ぎ、また破断時伸
度、耐衝撃性の低下が生じ、60重量%より多いと透明
性、耐候性及び耐クリープ性の低下が生じる。上記無機
充填剤としては、前記したものと同様のものが用いら
れ、基材シート中に5〜60重量%程度、好ましくは3
0重量%程度添加される。添加量が5重量%より少ない
と耐クリープ変形性及び易接着性の低下が生じ、60重
量%より多いと破断時伸度及び耐衝撃性の低下が生じ
る。着色剤としては、前記したものと同様のものが用い
られる。
【0025】表面に設けられる透明オレフィン系熱可塑
性エラストマーとして好ましいものは、上述したオレフ
ィン系熱可塑性エラストマーの説明で挙げたもので、
アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプ
ロピレンとの混合系からなる、複合立体構造を有する無
色又は着色透明な軟質ポリプロピレン系樹脂からなるシ
ートである。上記複合立体構造を有する軟質ポリプロピ
レン樹脂からなるシートによれば、化粧シートとして要
求される性能、すなわち、耐クリープ変形性、耐有
機溶剤性、破断時伸度、耐衝撃強度、適度な曲げ
弾性率、良好な透明性、耐候性(エンボス加工等に
伴う加熱と冷却が加わっても再結晶による白化や濁りを
生じない)を満足するものが得られる。この軟質ポリプ
ロピレン系樹脂としては、具体的には、(A)(イ)マ
グネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与体を必
須成分として含有する固体触媒成分、(ロ)有機アルミ
ニウム化合物及び(ハ)一般式〔化1〕
【化1】 (式中のR1 は炭素数1〜20のアルキル基、R2 は炭
素数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロソ基、m
は1〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数であ
る)で表されるアルコキシ基含有芳香族化合物の組み合
わせからなる触媒の存在下、プロピレンを重合させるこ
とにより得られる、数平均分子量(Mn)が25,00
0以上で、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下の沸騰ヘプタン
可溶性ポリプロピレン(アタクチックポリプロピレン)
10〜90重量%と、(B)メルトインデックスが0.
1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン
(アイソタクチックポリプロピレン)90〜10重量%
とからなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物が挙げられ
る。
【0026】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物は、破
断伸び(Tb )が400%以上、好ましくは500〜7
00%、100%伸長後の残留伸び(PS100 )が80
%以下、好ましくは50〜75%、及び破断時応力(M
B )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.
0以上、好ましくは1.5〜3.5の範囲にあることが
望ましい。
【0027】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(A)成分のアタクチックポリプロピレンとし
て、沸騰ヘプタンに可溶性であって、数平均分子量(M
n)が25,000以上、好ましくは30,000〜6
0,000の範囲にあり、且つ重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7以下、好
ましくは2〜6の範囲にあるものが用いられる。このM
nが25,000未満のものやMw/Mn比が7を超え
るものでは、得られる樹脂における該アタクチックポリ
プロピレンの力学特性への寄与効果が十分に発揮され
ず、得られる樹脂の破断時応力(MB )と降伏時応力
(MY )との比が1.0未満になったり、100%伸長
後の残留伸び(PS100 )が80%を超えたりして望ま
しくない。
【0028】この(A)成分のアタクチックポリプロピ
レンはプロピレンの単独重合体であってもよいし、プロ
ピレン単位と40重量%以下、好ましくは30重量%以
下の他の炭素数2〜30のα−オレフィン単位とを含有
するプロピレン共重合体であってもよい。また、このア
タクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。このような(A)成
分のアタクチックポリプロピレンは公知の方法(特公平
6−23278号公報等)によって製造することができ
る。
【0029】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(B)成分として、メルトインデックス(MI)
が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性の結晶性
アイソタクチックポリプロピレンが用いられる。このメ
ルトインデックスが0.1g/10分未満では溶融特性
が低く、シート成形が困難になるし、4g/10分を超
えると機械的強度が不十分となってVカット加工が良好
に行えなくなる虞れがある。上記(B)成分のアイソタ
クチックポリプロピレンは、アイソタクチックの立体規
則性を有するプロピレン単独重合体であってもよいし、
該立体規則性を有するプロピレンと他のα−オレフィン
との共重合体であってもよい。このα−オレフィンとし
ては炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテン−1
ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが好ま
しく、中でもエチレン及びブテン−1が好適である。ま
た該共重合体としては、前記のα−オレフィン単位を通
常40重量%以下、好ましくは30重量%以下含有する
ブロック共重合体やランダム共重合体が用いられる。
【0030】この(B)成分のアイソタクチックポリプ
ロピレンの好ましいものとしては、プロピレン単独重合
体、及びエチレン単位1〜30重量%、好ましくは3〜
25重量%を含有するプロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体又はブロック共重合体が挙げられる。このよ
うなアイソタクチックポリプロピレンの製造は従来の結
晶性ポリプロピレンの製造と同様に行うことができる。
【0031】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、この(B)成分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、前記(A)成分のアタクチックポリプ
ロピレンと(B)成分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは、(A)成分の含有量が10〜90重量%、好まし
くは25〜80重量%で、(B)成分の含有量が90〜
10重量%、好ましくは75〜20重量%になるような
割合で用いられる。該(A)成分の含有量が10重量%
未満では、樹脂の降伏時応力(MY )が大きくなりすぎ
て、破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比M
B /MY 比が1.0未満となり、且つ100%伸長後の
残留伸び(PS100 )も80%より大きくなってしま
う。一方含有量が90重量%を超えると破断時応力(M
B )が小さくなりすぎて、該MB /MY 比が1.0未満
となり、且つ機械的強度が低下する虞れがある。また、
(B)成分の比率を高くすることにより、得られる軟質
ポリプロピレンのヤング率は高くなる。(A)成分と
(B)成分の特に好ましい比率は1:1である。
【0032】さらに基材シートとそこに積層するトップ
シートの2層構造を、基材シートを上述した高密度ポリ
エチレン樹脂、熱可塑性エラストマー、着色剤、及び無
機充填剤からなるシートとし、トップシートを上述した
アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプ
ロピレンとの混合系からなる無色又は着色透明な軟質ポ
リプロピレン系樹脂からなるシートとすることで、それ
ぞれのシートに前記した化粧シートに求められる諸条件
を分担して持たせることができ、実用性の高い本発明の
化粧シートが得られる。
【0033】非反応性の一般滑剤としては、前記したよ
うに、ポリエチレンワックス等の高融点ワックスやステ
アリン酸カルシウム等の脂肪酸誘導体、アミド系の滑剤
が代表的である。これらの滑剤の添加量は、基材シート
に添加する無機充填剤の種類や量、顔料、樹脂のグレー
ドによってまちまちであるが、添加量の多い基材シート
に印刷を施しトップシートを積層してなる化粧シート
は、初期の層間密着強度はあるものの、例えばサンシャ
インカーボンアークW.O.M.(ブラックパネル63
℃)で500時間照射処理すると「基材シートと印刷イ
ンキ層」或いは「印刷インキ層とトップシート」の間で
密着強度が落ちてくる。特に滑剤が3500ppmを超
える基材シートを用いたものについてはW.O.M.5
00時間をクリアせず、建材用の化粧シートとしては用
いられない。500時間をクリアするためには3500
ppm以下、望ましくは3000ppm以下にする必要
がある。
【0034】反応性可塑剤としては、基材シートの材料
樹脂との相溶性の劣る可塑剤が用いられる。具体的に
は、分子内に2個以上の重合性官能基を含むもので、ラ
ジカル重合触媒とともに配合してラミネート加工時に重
合させ、3次元の網状構造を形成して耐移行性を向上さ
せる。ただし、反応性可塑剤の添加量を増やすと製品の
硬度が高くなり、Vカット等の化粧シートとした時の加
工適性が低下するので、滑剤を全て置き換えるのではな
く一部を代替し、非反応性の一般滑剤の量を3500p
pm以下、望ましくは3000ppm以下に抑えるよう
にする。
【0035】基材シートの表面には、好ましくは、易接
着剤の塗布、コロナ放電処理、プラズマ処理等の易接着
処理が施される。易接着層(プライマー層或いはアンカ
ー層ともいう)としては、アクリル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、塩素化
ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンが使用されるが、
特にポリウレタンが望ましい。
【0036】アクリルとしては、ポリ(メタ)アクリル
酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メ
タ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブ
チル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル・(メタ)ア
クリル酸ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸メチル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル酸メチ
ル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含む単独
又は共重合体からなるアクリル樹脂(ただし、ここで
(メタ)アクリルとはアクリル又はメタアクリルを意味
する)等が用いられる。
【0037】ポリウレタンとはポリオール(多価アルコ
ール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)
とするポリウレタンである。ポリオールとしては、分子
中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリル
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール等が用いられる。また、イソシアネートとして
は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価
イソシアネートが用いられる。例えば、2−4トリレン
ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4−4
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシア
ネート、或いはヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシア
ネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等
の脂肪族(ないしは脂環族)イソシアネートが用いられ
る。
【0038】印刷インキ層に用いるインキとしては、上
記熱接着性アンカー層を用いる場合は、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化オレフィン系イ
ンキ、アミド系インキ、ウレタン系インキ、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹
脂など一般的なオレフィン用のインキを用いる。熱接着
性アンカー層を用いない場合にはウレタン系高温反応型
(150〜250℃)のインキが好適である。
【0039】印刷インキ層は、グラビア印刷、オフセッ
ト印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写
印刷等公知の印刷法により、上記インキを用いて模様形
成する。印刷インキ層の模様としては、木目模様、石目
模様、布目模様、皮紋模様、幾何学図形、文字、記号、
線画、各種抽象模様等が挙げられるが、全面ベタ印刷等
でもよい。
【0040】基材シートと印刷インキ層の間にインキ密
着性を向上させるためのプライマー層を設けることによ
り、印刷インキのベヒクルの選択の幅が広がる。同様の
ことは印刷インキ層とアンカーコート層との間又は印刷
インキ層とトップシートとの間についても言えるが、工
程数が増すため、必要とする密着強度との兼ね合いで決
定する。プライマー層の樹脂としては、アクリル、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレ
タン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が
用いられるが、特にポリウレタンが好ましい。
【0041】上記の基材シートとトップシートとの積層
は、ダブリング或いはダブリングエンボス等の熱融着に
よって行う。ダブリングエンボスに使用するエンボス版
は、例えば木材表面の如き凹凸の状態を電鋳法により写
し取って導管のエンボス模様を形成してなるもの、或い
は、例えば木材表面の如き凹凸の状態を写真製版法によ
り写し取って作成した原版を用いてフォトエッチング法
により導管のエンボス模様を形成してなるものが好まし
い。また、例えば石目柄の場合には割れ目等を含む石材
表面の凹凸の状態を同様に写し取ることができる。この
ようなエンボス版を用いて加熱加圧成形して凹陥模様を
形成するものである。
【0042】トップシート表面における凹陥模様の凹部
に充填される着色剤としては、例えば、セラック、コー
バル、ダンマル、ロジン、ロジンエステル等の天然樹脂
又はその変成樹脂類、ニトロセルロース、アセチルセル
ロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース等のセ
ルロース誘導体類、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、フ
タル酸系樹脂、マレイン酸系樹脂、メラミン系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、その他の
合成樹脂類、その他塩化ゴム、環化ゴム、合成ゴム等ゴ
ム誘導体等をビヒクルの構成材料とし、ビヒクル中に着
色剤、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料、可塑剤等を添
加してなる塗料若しくはインキが用いられる。そして、
透明熱可塑性樹脂シートにアクリルシートを用いた場合
には、アクリル系又はウレタン系水性エマルジョンタイ
プの透明乃至不透明着色インキを使用するのが好まし
い。
【0043】この着色塗料或いはインキは、ロールコー
ト或いはナイフコートにてシート表面凹部にコーティン
グした後、ドクターブレード或いはワイピングペーパー
等で掻き取ることにより、シート凸部のコーティングし
た着色塗料若しくはインキを除去し、凹部にのみ着色塗
料若しくはインキを残すようにして充填する。ここにお
いて、凹部の部分にのみ塗料若しくはインキ組成物が残
るように塗料若しくはインキ組成物の粘度、ロールの回
転数、ドクターの刃先角度、厚み、シートスピード、ワ
イピングペーパーのスピード、ゴムロールの硬度等を調
製することが必要である。この着色塗料若しくはインキ
の色調は、例えば木目柄の場合には導管と同一若しくは
類似であり、また、例えば石目柄の場合には割れ目と同
一若しくは類似であることが望ましい。
【0044】また、化粧シートの耐磨耗性、耐薬品性等
を付与するとともに表面の艶の調整を行うため、表面保
護樹脂コート層を設けることが好ましい。この表面保護
樹脂コート層としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂などの透明又は半透明な樹脂が使用さ
れ、トップシートの表面側にアクリル樹脂を用いた場合
には、アクリル系又はウレタン系水性エマルジョンタイ
プのものを使用するのが好ましい。そして、グラビアコ
ート、或いはロールコート、ナイフコート、エアーナイ
フ等の方法で塗工する。
【0045】
【実施例】
(実施例1)高密度ポリエチレン60重量部をベースに
熱可塑性エラストマーとしてスチレンブタジエンゴムを
30重量部、無機添加剤として炭酸カルシウムを10重
量部、また着色剤として弁柄とカーボンブラックを5重
量%添加し、さらに熱安定剤及び紫外線吸収剤5重量部
を添加し、これに3000ppmの配合濃度になるよう
にステアリン酸カルシウムを、また1000ppmの濃
度でフタル酸ジアリルを添加した。そして、これらの材
料をブレンドしたものをカレンダー製法により厚み10
0μに製膜して不透明着色の基材シートを得た。
【0046】この基材シートの表面に、2液硬化型ポリ
エステル樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製「A
FS」)を用いてプライマー層を施し、その上に塩化ビ
ニル系樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製「化
X」)を用いて柾目柄印刷を形成し、さらに2液硬化型
ポリウレタン樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製
「ALFA」)を用いてプライマー層を施し、その上に
塩ビ・アクリル系樹脂からなるアンカーコート剤(三井
石油化学製「ユニストールP−805」)により接着剤
層を形成した。
【0047】そして、基材シートにおける接着剤層の上
に、押出機により溶融状態の透明オレフィン系熱可塑性
エラストマーを押し出してトップシートとして積層し、
これと同時にエンボス加工により印刷インキ層の絵柄に
同調した凹陥模様を施して化粧シートを得た。この実施
例では透明オレフィン系熱可塑性エラストマーとして三
井石油化学工業製「タフマーXR110T」を使用し、
80μmの厚さで積層した。
【0048】(実施例2)トップシートとして積層する
透明オレフィン系熱可塑性エラストマーとして出光石油
化学工業製「E−2600」を用いた以外は実施例1と
同様にして化粧シートを得た。
【0049】実施例1,2で得られた化粧シートに対
し、サンシャインカーボンアークW.O.M.(ブラッ
クパネル63℃)で500時間照射後に剥離試験を行っ
たところ、層間密着強度は良好であった。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の化粧シー
トは、不透明なオレフィン系熱可塑性エラストマーから
なる基材シートの上に任意の絵柄の印刷インキ層を設
け、その上に透明オレフィン系熱可塑性エラストマーか
らなるトップシートを積層してなる化粧シートにおい
て、基材シートの製膜時における流動性を良くするため
に添加される滑剤の一部を反応性可塑剤に置き換えるこ
とによって滑剤の使用量を減らしたことにより、建材用
として問題のないレベルのインキ密着性及び層間密着力
を有したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化粧シートの一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基材シート 2 印刷インキ層 3 トップシート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧シートに係
り、特に建築物の内装、建具の表面化粧、車輛内装等に
用いるのに適した化粧シートに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、塩ビ系樹脂を使
用しない化粧シートとして、オレフィン系基材シートに
印刷を施し、その上に透明オレフィン系樹脂からなるト
ップシートを積層してなる化粧シートが提案されている
が、このタイプの化粧シートはオレフィン系樹脂に極性
がないため、基材シートとトップシートの貼り合わせ密
着強度が弱い(特に熱や紫外線による経時劣化)という
問題がある。
【0003】ところで、ポリエチレンやポリプロピレン
の成形においては、流動性を円滑にする目的で滑剤を用
いることがあり、フィルムグレードには大抵のものに滑
剤が含まれている。この滑剤の代表的なものとしては、
ポリエチレンワックス等の高融点ワックスやステアリン
酸カルシウム等の脂肪酸誘導体、アミド系の滑剤があ
る。これらの滑剤はシーティング後も熱や紫外線を受け
ることで経時で移動し、表面に析出したり、化粧シート
の如きラミネート物においてはその貼り合わせ界面に溜
まったりして、インキの密着性や貼り合わせ強度の低下
を招くなどの問題がある。この傾向は特に滑剤の添加量
が多くなると顕著になる。したがって、オレフィン系の
化粧シートの場合、もともとインキの密着性やシートの
貼り合わせ密着強度を確保するのが難しい上に、この滑
剤により特に経時の密着力ダウンが問題となっていた。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、塩ビ系樹
脂を使用しないで、建材用として問題のないレベルのイ
ンキ密着性及び層間密着力を有する化粧シートを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の化粧シートは、不透明なオレフィン系熱可
塑性エラストマーからなる基材シートの上に任意の絵柄
の印刷インキ層を設け、その上に透明オレフィン系熱可
塑性エラストマーからなるトップシートを積層してなる
化粧シートであって、前記基材シートに、滑剤として非
反応性の一般滑剤の他に、シート製膜時には液状として
加工を助け、次いで系の中で重合する反応性可塑剤を含
有させたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る化粧シートの一形態
を図1に示す。この化粧シートは、不透明なオレフィン
系熱可塑性エラストマーからなる基材シート1の上に任
意の絵柄の印刷インキ層2を設け、その上に透明オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーからなるトップシート3を
積層したものである。図示の例では、基材シート1にお
ける印刷面の上から押出機により透明オレフィン系熱可
塑性エラストマーを溶融押出ししてトップシート3とし
て積層すると同時にエンボス加工を施している。そし
て、基材シート1には、製膜時における流動性を良くす
るために添加する滑剤の一部を反応性可塑剤に置き換え
た組成物を製膜してシート化したものを使用している。
【0007】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、エ
ラストマーとオレフィン系樹脂とからなる複合材料の熱
可塑性エラストマーで次の3タイプがある。すなわち、
ソフトセグメントとしてのエラストマーとハードセグ
メントとしてのオレフィン系樹脂を単純ブレンドしたタ
イプ、エラストマーとオレフィン系樹脂とを部分的に
架橋させて複合化した架橋タイプ、ラストマーを架
橋させてそれをオレフィン系樹脂に分散させたタイプの
3つで、具体的には下記〜の5種類が挙げられる。
【0008】(A)ソフトセグメントとしてのエラス
トマーと(B)ハードセグメントとしてのオレフィン系
樹脂とを単純ブレンドしたもの。具体的には、オレフィ
ン系樹脂として、ポリエチレン、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、ポリプロピ
レン、プロピレン・ブテン−1共重合体、ポリブテン−
1、ブテン−1・プロピレン・エチレン・3元共重合
体、ブテン−1・ヘキセン−1・オクテン−1・3元共
重合体、ポリメチルペンテン等の樹脂単独又は2種以上
混合したものが挙げられる。エラストマーとしては各種
ゴム類が挙げられ、ゴム類としては、ジエン系ゴム、水
素添加ジエン系ゴム、オレフィンエラストマー等である
が、中でも水素添加ジエン系ゴムが好ましい。
【0009】水素添加ジエン系ゴムは、ジエン系ゴム分
子の二重結合の少なくとも一部分に水素原子を付加させ
てなるもので、ポリオレフィン系樹脂の結晶化を抑え、
柔軟性、透明性をアップさせる役割がある。また、一般
にポリオレフィン系樹脂にジエン系ゴムを添加するとジ
エン系ゴムの二重結合のため、耐候性、耐熱性はジエン
系ゴム無添加のポリオレフィン系樹脂より低下するが、
本発明では、ジエン系ゴムの二重結合を水素で飽和させ
るため、ポリオレフィン系樹脂の耐候性、耐熱性の低下
もなく良好なものとなる。ジエン系ゴムとしては、イソ
プレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、プロピレン
・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル・イソプレンゴム、スチレン・ブ
タジエンゴム等がある。本発明の目的からは特にスチレ
ン・ブタジエンゴムが好ましい。
【0010】オレフィンエラストマーは、2種類又は3
種類以上のオレフィンと共重合しうるポリエンを少なく
とも1種加えた弾性共重合体であり、オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、α−オレフィン等が使用さ
れ、ポリエンとしては、1,4ヘキサジエン、環状ジエ
ン、ノルボルネン等が使用される。好ましいオレフィン
系共重合体ゴムとしては、例えばエチレン−プロピレン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴ
ム、エチレン−ブタジエン共重合体ゴム等のオレフィン
を主成分とする弾性共重合体が挙げられる。
【0011】ゴム類の添加量としては、オレフィン系樹
脂の100重量部に対し、1〜90重量部程度とする。
1重量部未満だと、ゴム添加による弾性、伸び率、耐衝
撃性が不足し、Vカット加工、絞り加工等の折り曲げ加
工時に亀裂、割れを生じ易くなる。また90重量部を越
えると、弾性及び伸び率が大きくなりすぎ、印刷時の見
当合わせが不良になり好ましくない。
【0012】また、エラストマーとして、後述する〜
等のオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いてもよ
い。
【0013】特公平6−23278号公報に記載の如
き(A)数平均分子量Mnが25,000以上、且つ重
量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mn
≦7の沸騰ヘプタン可溶ポリプロピレン10〜90重量
%(ソフトセグメント)と(B)メルトインデックスが
0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピ
レン90〜10重量%(ハードセグメント)との混合物
からなる軟質ポリプロピレン。
【0014】特公昭53−21021号公報に記載の
如き、(A)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハ
ードセグメントとし、これに(B)部分架橋したエチレ
ン・プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン・プロピ
レン非共軛ジエン三共重合体ゴム等のモノオレフィン共
重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に配
合し混合してなるオレフィン系エラストマー。(B)/
(A)=50/50〜90/10(重量比)の割合で混
合する。
【0015】特公昭53−34210号公報に記載の
如き(A)未架橋モノオレフィン共重合体ゴム(ソフト
セグメント)と(B)オレフィン共重合体(結晶性、ハ
ードセグメント)と架橋剤とを混合し、加熱し剪断応力
を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレフィン系エラ
ストマー。(A)/(B)=60/40〜80/20
(重量比)である。
【0016】特公昭56−15751号公報等に記載
の如き、(A)アイソタクチックポリプロピレン、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共
重合体等のペルオキシドと混合、加熱すると分子量を減
じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合体
(ハードセグメント)と、(B)エチレン・プロピレン
共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共軛ジエン三
共重合体ゴム等のペルオキシドと混合加熱することによ
り、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モノオ
レフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)ポ
リイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合、
加熱しても架橋せず、流動性が不変のペルオキシド非架
橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質成
分)、及び(D)パラフィン系、ナフテン系、芳香族系
等の鉱物油系軟化剤とを混合し、有機ペルオキシドの存
在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマ
ー。(A)が90〜40重量部、(B)が10〜60重
量部、(C)及び(D)が5〜100重量部の配合比と
なる。
【0017】また、これらのオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーには、所望により、着色剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、
発泡剤等が添加される。
【0018】着色剤としては、チタン白、亜鉛華、弁
柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブ
ラック等の無機顔料、イソインドリン、ハンザイエロー
A、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシ
アニンブルー等の有機顔料、或いは染料、アルミニウ
ム、真鍮等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性
炭酸亜鉛等の箔粉からなる真珠光沢顔料等が用いられ
る。また、必要に応じて無機充填剤を添加してもよく、
この無機充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ
(酸化アルミニウム)等の粉末等が挙げられる。基材シ
ートは用途に応じて着色透明又は着色不透明にするが、
一般的には被着体の表面を隠蔽することが可能なことか
ら着色不透明が好ましい。
【0019】紫外線吸収剤、光安定剤は、樹脂により良
好な耐候性(耐光性)を付与するためのものであり、そ
の添加量は紫外線吸収剤、光安定剤とも通常0.01〜
0.15重量%程度である。一般的には紫外線吸収剤と
光安定剤とを併用するのが好ましい。紫外線吸収剤とし
ては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、サリチル
酸エステル等の有機物、又は0.2μm径以下の微粒子
状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機物を
用いることができる。光安定剤としては、ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケ
ート等のヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤、ピペリジ
ン系ラジカル捕捉剤等のラジカル捕捉剤を用いることが
できる。
【0020】なお、基材シートと表面樹脂層の密着強度
は紫外線により経時的に劣化するため、製造時に化粧シ
ートとしての初期密着強度を確保するだけでは不十分で
あり、ウェザ・オ・メーター2000時間(ブラックパ
ネル63℃)照射後においてもなおかつ化粧シートとし
て十分な密着強度を持たせるためには、表面樹脂層に紫
外線吸収剤を添加するとよい。この紫外線吸収剤として
は、種々検討の結果、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤或いはヒンダードアミン系紫外線吸収剤を0.1重量
%以上添加するとよい。
【0021】熱安定剤としては、フェノール系、サルフ
ァイト系、フェニルアルカン系、フォスファイト系、ア
ミン系等公知のものが用いられ、これらは熱加工時の熱
変色等の劣化の防止性をより向上させる。
【0022】難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム等の粉末が用いられ、これらは難燃性
を付与する必要がある場合に添加する。
【0023】さらに本発明で使用する基材シートとして
好ましいものは、高密度ポリエチレン樹脂、熱可塑性エ
ラストマー、着色剤及び無機充填剤からなるシートが挙
げられる。該シートによれば、化粧シートとして要求さ
れる性能、すなわち、ポリ塩化ビニル並みの熱成形
性、耐クリープ変形性、耐寒折曲げ強度、耐有機
溶剤性、破断時伸度、耐衝撃強度、適度な曲げ弾
性率、易接着性を満足するものが得られる。
【0024】上記高密度ポリエチレンとしては、比重が
0.94〜0.96のポリエチレンであって、低圧法で
得られる結晶化度が高く分子に枝別れ構造の少ない高分
子を用いるのがより好ましい。また、上記熱可塑性エラ
ストマーとしては、ジエン系ゴム、水素添加ジエンゴ
ム、オレフィンエラストマー等が挙げられ、前記したも
のと同様のものが用いられる。熱可塑性エラストマーの
添加量としては基材シート中に10〜60重量%、好ま
しくは30重量%程度である。10重量%より少ないと
一定荷重時伸度の変化が急崚になり過ぎ、また破断時伸
度、耐衝撃性の低下が生じ、60重量%より多いと透明
性、耐候性及び耐クリープ性の低下が生じる。上記無機
充填剤としては、前記したものと同様のものが用いら
れ、基材シート中に5〜60重量%程度、好ましくは3
0重量%程度添加される。添加量が5重量%より少ない
と耐クリープ変形性及び易接着性の低下が生じ、60重
量%より多いと破断時伸度及び耐衝撃性の低下が生じ
る。着色剤としては、前記したものと同様のものが用い
られる。
【0025】表面に設けられる透明オレフィン系熱可塑
性エラストマーとして好ましいものは、上述したオレフ
ィン系熱可塑性エラストマーの説明で挙げたもので、
アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプ
ロピレンとの混合系からなる、複合立体構造を有する無
色又は着色透明な軟質ポリプロピレン系樹脂からなるシ
ートである。上記複合立体構造を有する軟質ポリプロピ
レン樹脂からなるシートによれば、化粧シートとして要
求される性能、すなわち、耐クリープ変形性、耐有
機溶剤性、破断時伸度、耐衝撃強度、適度な曲げ
弾性率、良好な透明性、耐候性(エンボス加工等に
伴う加熱と冷却が加わっても再結晶による白化や濁りを
生じない)を満足するものが得られる。この軟質ポリプ
ロピレン系樹脂としては、具体的には、(A)(イ)マ
グネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与体を必
須成分として含有する固体触媒成分、(ロ)有機アルミ
ニウム化合物及び(ハ)一般式〔化1〕
【化1】 (式中のR1 は炭素数1〜20のアルキル基、R2 は炭
素数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロソ基、m
は1〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数であ
る)で表されるアルコキシ基含有芳香族化合物の組み合
わせからなる触媒の存在下、プロピレンを重合させるこ
とにより得られる、数平均分子量(Mn)が25,00
0以上で、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下の沸騰ヘプタン
可溶性ポリプロピレン(アタクチックポリプロピレン)
10〜90重量%と、(B)メルトインデックスが0.
1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン
(アイソタクチックポリプロピレン)90〜10重量%
とからなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物が挙げられ
る。
【0026】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物は、破
断伸び(Tb )が400%以上、好ましくは500〜7
00%、100%伸長後の残留伸び(PS100 )が80
%以下、好ましくは50〜75%、及び破断時応力(M
B )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.
0以上、好ましくは1.5〜3.5の範囲にあることが
望ましい。
【0027】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(A)成分のアタクチックポリプロピレンとし
て、沸騰ヘプタンに可溶性であって、数平均分子量(M
n)が25,000以上、好ましくは30,000〜6
0,000の範囲にあり、且つ重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7以下、好
ましくは2〜6の範囲にあるものが用いられる。このM
nが25,000未満のものやMw/Mn比が7を超え
るものでは、得られる樹脂における該アタクチックポリ
プロピレンの力学特性への寄与効果が十分に発揮され
ず、得られる樹脂の破断時応力(MB )と降伏時応力
(MY )との比が1.0未満になったり、100%伸長
後の残留伸び(PS100 )が80%を超えたりして望ま
しくない。
【0028】この(A)成分のアタクチックポリプロピ
レンはプロピレンの単独重合体であってもよいし、プロ
ピレン単位と40重量%以下、好ましくは30重量%以
下の他の炭素数2〜30のα−オレフィン単位とを含有
するプロピレン共重合体であってもよい。また、このア
タクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。このような(A)成
分のアタクチックポリプロピレンは公知の方法(特公平
6−23278号公報等)によって製造することができ
る。
【0029】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(B)成分として、メルトインデックス(MI)
が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性の結晶性
アイソタクチックポリプロピレンが用いられる。このメ
ルトインデックスが0.1g/10分未満では溶融特性
が低く、シート成形が困難になるし、4g/10分を超
えると機械的強度が不十分となってVカット加工が良好
に行えなくなる虞れがある。上記(B)成分のアイソタ
クチックポリプロピレンは、アイソタクチックの立体規
則性を有するプロピレン単独重合体であってもよいし、
該立体規則性を有するプロピレンと他のα−オレフィン
との共重合体であってもよい。このα−オレフィンとし
ては炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテン−1
ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが好ま
しく、中でもエチレン及びブテン−1が好適である。ま
た該共重合体としては、前記のα−オレフィン単位を通
常40重量%以下、好ましくは30重量%以下含有する
ブロック共重合体やランダム共重合体が用いられる。
【0030】この(B)成分のアイソタクチックポリプ
ロピレンの好ましいものとしては、プロピレン単独重合
体、及びエチレン単位1〜30重量%、好ましくは3〜
25重量%を含有するプロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体又はブロック共重合体が挙げられる。このよ
うなアイソタクチックポリプロピレンの製造は従来の結
晶性ポリプロピレンの製造と同様に行うことができる。
【0031】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、この(B)成分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、前記(A)成分のアタクチックポリプ
ロピレンと(B)成分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは、(A)成分の含有量が10〜90重量%、好まし
くは25〜80重量%で、(B)成分の含有量が90〜
10重量%、好ましくは75〜20重量%になるような
割合で用いられる。該(A)成分の含有量が10重量%
未満では、樹脂の降伏時応力(MY )が大きくなりすぎ
て、破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比M
B /MY 比が1.0未満となり、且つ100%伸長後の
残留伸び(PS100 )も80%より大きくなってしま
う。一方含有量が90重量%を超えると破断時応力(M
B )が小さくなりすぎて、該MB /MY 比が1.0未満
となり、且つ機械的強度が低下する虞れがある。また、
(B)成分の比率を高くすることにより、得られる軟質
ポリプロピレンのヤング率は高くなる。(A)成分と
(B)成分の特に好ましい比率は1:1である。
【0032】さらに基材シートとそこに積層するトップ
シートの2層構造を、基材シートを上述した高密度ポリ
エチレン樹脂、熱可塑性エラストマー、着色剤、及び無
機充填剤からなるシートとし、トップシートを上述した
アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプ
ロピレンとの混合系からなる無色又は着色透明な軟質ポ
リプロピレン系樹脂からなるシートとすることで、それ
ぞれのシートに前記した化粧シートに求められる諸条件
を分担して持たせることができ、実用性の高い本発明の
化粧シートが得られる。
【0033】非反応性の一般滑剤としては、前記したよ
うに、ポリエチレンワックス等の高融点ワックスやステ
アリン酸カルシウム等の脂肪酸誘導体、アミド系の滑剤
が代表的である。これらの滑剤の添加量は、基材シート
に添加する無機充填剤の種類や量、顔料、樹脂のグレー
ドによってまちまちであるが、添加量の多い基材シート
に印刷を施しトップシートを積層してなる化粧シート
は、初期の層間密着強度はあるものの、例えばサンシャ
インカーボンアークW.O.M.(ブラックパネル63
℃)で500時間照射処理すると「基材シートと印刷イ
ンキ層」或いは「印刷インキ層とトップシート」の間で
密着強度が落ちてくる。特に滑剤が3500ppmを超
える基材シートを用いたものについてはW.O.M.5
00時間をクリアせず、建材用の化粧シートとしては用
いられない。500時間をクリアするためには3500
ppm以下、望ましくは3000ppm以下にする必要
がある。
【0034】反応性可塑剤としては、基材シートの材料
樹脂との相溶性の劣る可塑剤が用いられる。具体的に
は、分子内に2個以上の重合性官能基を含むもので、ラ
ジカル重合触媒とともに配合してラミネート加工時に重
合させ、3次元の網状構造を形成して耐移行性を向上さ
せる。ただし、反応性可塑剤の添加量を増やすと製品の
硬度が高くなり、Vカット等の化粧シートとした時の加
工適性が低下するので、滑剤を全て置き換えるのではな
く一部を代替し、非反応性の一般滑剤の量を3500p
pm以下、望ましくは3000ppm以下に抑えるよう
にする。
【0035】トップシートと基材シート上の印刷インキ
層とを熱接着させるために熱接着アンカー層を設けても
よい。これには反応性ホットメルト接着剤を用いる。ま
た、密着強度は落ちるがイソシアネート系アンカーコー
ト剤(例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート等の化合物等)を用いることもで
きる。通常の熱可塑性インキも使用可能である。
【0036】印刷インキ層に用いるインキとしては、上
記熱接着性アンカー層を用いる場合は、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化オレフィン系イ
ンキ、アミド系インキ、ウレタン系インキ、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹
脂など一般的なオレフィン用のインキを用いる。熱接着
性アンカー層を用いない場合にはウレタン系高温反応型
(150〜250℃)のインキが好適である。
【0037】印刷インキ層は、グラビア印刷、オフセッ
ト印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写
印刷等公知の印刷法により、上記インキを用いて模様形
成する。印刷インキ層の模様としては、木目模様、石目
模様、布目模様、皮紋模様、幾何学図形、文字、記号、
線画、各種抽象模様等が挙げられるが、全面ベタ印刷等
でもよい。
【0038】基材シートと印刷インキ層の間にインキ密
着性を向上させるためのプライマー層を設けることによ
り、印刷インキのベヒクルの選択の幅が広がる。同様の
ことは印刷インキ層とアンカーコート層との間又は印刷
インキ層とトップシートとの間についても言えるが、工
程数が増すため、必要とする密着強度との兼ね合いで決
定する。プライマー層の樹脂としては、アクリル、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレ
タン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が
用いられるが、特にポリウレタンが好ましい。
【0039】基材シートにおける印刷面の上から押出機
により透明オレフィン系熱可塑性エラストマーを溶融押
出ししてトップシートと積層すると同時にエンボス加工
行う。このエンボス加工に使用するエンボス版は、例
えば木材表面の如き凹凸の状態を電鋳法により写し取っ
て導管のエンボス模様を形成してなるもの、或いは、例
えば木材表面の如き凹凸の状態を写真製版法により写し
取って作成した原版を用いてフォトエッチング法により
導管のエンボス模様を形成してなるものが好ましい。ま
た、例えば石目柄の場合には割れ目等を含む石材表面の
凹凸の状態を同様に写し取ることができる。このような
エンボス版を用いて加熱加圧成形して凹陥模様を形成す
るものである。
【0040】トップシート表面における凹陥模様の凹部
に充填される着色剤としては、例えば、セラック、コー
バル、ダンマル、ロジン、ロジンエステル等の天然樹脂
又はその変成樹脂類、ニトロセルロース、アセチルセル
ロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース等のセ
ルロース誘導体類、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、フ
タル酸系樹脂、マレイン酸系樹脂、メラミン系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、その他の
合成樹脂類、その他塩化ゴム、環化ゴム、合成ゴム等ゴ
ム誘導体等をビヒクルの構成材料とし、ビヒクル中に着
色剤、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料、可塑剤等を添
加してなる塗料若しくはインキが用いられる。そして、
透明熱可塑性樹脂シートにアクリルシートを用いた場合
には、アクリル系又はウレタン系水性エマルジョンタイ
プの透明乃至不透明着色インキを使用するのが好まし
い。
【0041】この着色塗料或いはインキは、ロールコー
ト或いはナイフコートにてシート表面凹部にコーティン
グした後、ドクターブレード或いはワイピングペーパー
等で掻き取ることにより、シート凸部のコーティングし
た着色塗料若しくはインキを除去し、凹部にのみ着色塗
料若しくはインキを残すようにして充填する。ここにお
いて、凹部の部分にのみ塗料若しくはインキ組成物が残
るように塗料若しくはインキ組成物の粘度、ロールの回
転数、ドクターの刃先角度、厚み、シートスピード、ワ
イピングペーパーのスピード、ゴムロールの硬度等を調
製することが必要である。この着色塗料若しくはインキ
の色調は、例えば木目柄の場合には導管と同一若しくは
類似であり、また、例えば石目柄の場合には割れ目と同
一若しくは類似であることが望ましい。
【0042】また、化粧シートの耐磨耗性、耐薬品性等
を付与するとともに表面の艶の調整を行うため、表面保
護樹脂コート層を設けることが好ましい。この表面保護
樹脂コート層としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂などの透明又は半透明な樹脂が使用さ
れ、トップシートの表面側にアクリル樹脂を用いた場合
には、アクリル系又はウレタン系水性エマルジョンタイ
プのものを使用するのが好ましい。そして、グラビアコ
ート、或いはロールコート、ナイフコート、エアーナイ
フ等の方法で塗工する。
【0043】
【実施例】 (実施例1)高密度ポリエチレン60重量部をベースに
熱可塑性エラストマーとしてスチレンブタジエンゴムを
30重量部、無機充填剤として炭酸カルシウムを10重
量部、また着色剤として弁柄とカーボンブラックを5重
量%添加し、さらに熱安定剤及び紫外線吸収剤5重量部
を添加し、これに3000ppmの配合濃度になるよう
にステアリン酸カルシウムを、また1000ppmの濃
度でフタル酸ジアリルを添加した。そして、これらの材
料をブレンドしたものをカレンダー製法により厚み10
0μに製膜して不透明着色の基材シートを得た。
【0044】この基材シートの表面に、2液硬化型ポリ
エステル樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製「A
FS」)を用いてプライマー層を施し、その上に塩化ビ
ニル系樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製「化
X」)を用いて柾目柄印刷を形成し、さらに2液硬化型
ポリウレタン樹脂からなるインキ(昭和インク工業所製
「ALFA」)を用いてプライマー層を施し、その上に
塩ビ・アクリル系樹脂からなるアンカーコート剤(三井
石油化学製「ユニストールP−805」)により接着剤
層を形成した。
【0045】そして、基材シートにおける接着剤層の上
に、押出機により溶融状態の透明オレフィン系熱可塑性
エラストマーを押し出してトップシートとして積層し、
これと同時にエンボス加工により印刷インキ層の絵柄に
同調した凹陥模様を施して化粧シートを得た。この実施
例では透明オレフィン系熱可塑性エラストマーとして三
井石油化学工業製「タフマーXR110T」を使用し、
80μmの厚さで積層した。
【0046】(実施例2)トップシートとして積層する
透明オレフィン系熱可塑性エラストマーとして出光石油
化学工業製「E−2600」を用いた以外は実施例1と
同様にして化粧シートを得た。
【0047】実施例1,2で得られた化粧シートに対
し、サンシャインカーボンアークW.O.M.(ブラッ
クパネル63℃)で500時間照射後に剥離試験を行っ
たところ、層間密着強度は良好であった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の化粧シー
トは、不透明なオレフィン系熱可塑性エラストマーから
なる基材シートの上に任意の絵柄の印刷インキ層を設
け、その上に透明オレフィン系熱可塑性エラストマーか
らなるトップシートを積層してなる化粧シートにおい
て、基材シートの製膜時における流動性を良くするため
に添加される滑剤の一部を反応性可塑剤に置き換えるこ
とによって滑剤の使用量を減らしたことにより、建材用
として問題のないレベルのインキ密着性及び層間密着力
を有したものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透明なオレフィン系熱可塑性エラスト
    マーからなる基材シートの上に任意の絵柄の印刷インキ
    層を設け、その上に透明オレフィン系熱可塑性エラスト
    マーからなるトップシートを積層してなる化粧シートで
    あって、前記基材シートに、滑剤として非反応性の一般
    滑剤の他に、シート製膜時には液状として加工を助け、
    次いで系の中で重合する反応性可塑剤を含有させたこと
    を特徴とする化粧シート。
  2. 【請求項2】 非反応性の一般滑剤の含有量が3500
    ppm以下である請求項1に記載の化粧シート。
JP9563297A 1997-04-14 1997-04-14 化粧シート Pending JPH10286929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563297A JPH10286929A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563297A JPH10286929A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286929A true JPH10286929A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14142907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9563297A Pending JPH10286929A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301673A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301673A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579601B2 (en) Conformable multilayer films
JP2008073888A (ja) 化粧シート
JPH10217407A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2000167992A (ja) 化粧シート
JP2019155687A (ja) 化粧シートおよび化粧部材
JPH10250024A (ja) 化粧シート、木質化粧材、及び金属化粧材
JPH10286929A (ja) 化粧シート
JPH10211675A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH11147292A (ja) 積層シート及びそれを用いた化粧シート
JP4125829B2 (ja) 化粧シート
JP3912831B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2000094593A (ja) 化粧シート
JPH10286930A (ja) 化粧シート
JPH11138711A (ja) 化粧シート
JP4108185B2 (ja) 化粧シート
JP4830906B2 (ja) 化粧シート
JP4175554B2 (ja) 化粧シート
JPH10286928A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH10230547A (ja) オレフィン化粧シートの製造方法及び製造装置
JP2000052513A (ja) 化粧シート
JP4030170B2 (ja) 複合化粧シートおよびその製造方法
JP2001088255A (ja) 化粧シート
JP3722322B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH11105206A (ja) 化粧シート
JP2000052500A (ja) 化粧シート