JPH10286466A - 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JPH10286466A
JPH10286466A JP9097532A JP9753297A JPH10286466A JP H10286466 A JPH10286466 A JP H10286466A JP 9097532 A JP9097532 A JP 9097532A JP 9753297 A JP9753297 A JP 9753297A JP H10286466 A JPH10286466 A JP H10286466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nox
removal catalyst
mordenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097532A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Masuda
剛司 増田
Kiyoshi Shinoda
潔 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN A C II KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
SHIN A C II KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN A C II KK, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical SHIN A C II KK
Priority to JP9097532A priority Critical patent/JPH10286466A/ja
Publication of JPH10286466A publication Critical patent/JPH10286466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温から高温までの幅広い温度範囲で優れたN
X 浄化性能を発揮させる。 【解決手段】インジウムおよび銀を担持したゼオライト
の一種であるモルデナイトを混合した粉末を主成分とす
る無機物をハニカム担体にコーティングし、さらに、ジ
メチルエーテルを排ガスに添加し、ジメチルエーテルを
添加した排ガスを前記窒素酸化物除去触媒に100〜4
00℃で接触させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排ガス
中の窒素酸化物を除去するための触媒および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中のNOX の除去は、一般
のガソリンエンジンの場合には、その排ガスを三元触媒
に導入することにより通常行われているが、ディーゼル
エンジンやリーンバーンエンジン等の場合には、排ガス
中の酸素量が多いために三元触媒が使用できず、還元触
媒あるいはそれら触媒と炭化水素等の還元剤を組み合わ
せて用いることにより、排ガス中のNOX を浄化するこ
とが多々試みられている。この窒素酸化物除去触媒およ
び窒素酸化物除去方法では、例えば、アルミナにメタノ
ールを排ガスに添加しNOX を浄化させるものがある
(浜田他;アルミナ系触媒のNO選択還元性能と実ディ
ーゼル排ガスによる評価、「触媒」34(1992)3
64〜367頁)。あるいは、アルミナに銀を担持した
触媒に軽油を添加しNOX を浄化させるものがある(小
笠原他;ディーゼル用De-NOXコンバータの実用化、
自動車技術会学術講演会前刷集217(1994−
5)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
ルミナ系触媒では比較的高い温度(300℃以上)でN
X 活性を示し、低温から幅広い範囲でNOX 活性が得
られず、自動車用ディーゼルエンジンのような内燃機関
では充分なNOX 浄化が行えないという問題を有してい
る。
【0004】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、低温(100℃前後)から高温(400℃前後)ま
での幅広い温度範囲で優れたNOX 浄化性能を発揮させ
ることができる窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除
去方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の窒素
酸化物除去触媒は、インジウムおよび銀を担持したゼオ
ライトの一種であるモルデナイトを混合した粉末を主成
分とする無機物をハニカム担体にコーティングしたこと
を特徴とする。また、本発明の窒素酸化物除去方法は、
ジメチルエーテルを排ガスに添加し、ジメチルエーテル
を添加した排ガスを前記窒素酸化物除去触媒に100〜
400℃で接触させることを特徴とする。なお、モルデ
ナイトに担持するIn量は、0.1wt%〜4.0wt
%、Ag量は、0.01wt%〜1.0wt%がよい。
また、ゼオライト等の粉末はモルデナイトに限らず、Z
SM−5、MCM−41等でもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の窒素酸化物除去触媒は、インジウ
ムおよび銀を担持したゼオライトの一種であるモルデナ
イトを混合した粉末を主成分とする無機物をハニカム担
体にコーティングし、さらに、ジメチルエーテルを排ガ
スに添加し、ジメチルエーテルを添加した排ガスを前記
窒素酸化物除去触媒に100〜400℃で接触させるよ
うにする。
【0007】モルデナイトが低温でジメチルエーテル等
を吸着することは知られており、本発明においては、こ
の吸着されたジメチルエーテルが排ガス中のNOX とイ
ンジウムおよび銀に由来する活性点上で反応し、その結
果として実ガスのようなH20存在下でもNOX浄化性能
が発現し、低温から高温まで幅広い温度領域で優れたN
X 浄化性能を発揮させることができる。
【0008】[実施例1]硝酸インジウム溶液を用いて
Inが3.0wt%になるように含浸担持したモルデナ
イト45gを乾燥後、空気中で焼成し、さらにそのIn
/モルデナイト40gに硝酸銀溶液を用いてAgが0.
01wt%になるように含浸担持し、乾燥後、焼成し、
In/Ag/モルデナイト粉末を得た。この粉末30
g、アルミナゾル22.5g及び水103.5gを磁性
ボールミルに投入し、粉砕してスラリーを得た。得られ
たスラリーをモノリス担体基材(0.026L、200
セル)に塗布量2g/個になるように塗布し乾燥後、5
00℃で2時間、空気雰囲気中で焼成し、触媒N0.1
を調整した。この触媒を排ガス中に配置し、排ガス中に
ジメチルエーテルを添加し、450〜100℃まで連続
降温させ、出口NOX 濃度を測定した。
【0009】[実施例2]Agの担持量を0.1wt%
にする以外は、実施例1の触媒N0.1と同様にして、
触媒N0.2を調整した。なお、排ガス中にはジメチル
エーテルを添加し、実施例1と同様にNOX 濃度を測定
した。
【0010】[実施例3]Agの担持量を1.0wt%
にする以外は、実施例1の触媒N0.1と同様にして、
触媒N0.3を調整した。なお、排ガス中にはジメチル
エーテルを添加し、実施例1と同様にNOX 濃度を測定
した。
【0011】[実施例4]Inの担持量を0.1wt%
にする以外は、実施例1の触媒N0.1と同様にして、
触媒N0.4を調整した。なお、排ガス中にはジメチル
エーテルを添加し、実施例1と同様にNOX 濃度を測定
した。
【0012】[実施例5]Inの担持量を4.0wt%
にする以外は、実施例1の触媒N0.1と同様にして、
触媒N0.5を調整した。なお、排ガス中にはジメチル
エーテルを添加し、実施例1と同様にNOX 濃度を測定
した。
【0013】[比較例1]Agの担持行程を除く以外
は、実施例1と同様にして触媒Aを調整した。なお、排
ガス中にはジメチルエーテルを添加し、実施例1と同様
にNOX 濃度を測定した。
【0014】[比較例2]Inの担持行程を除き、Ag
担持量を3.0wt%になるように硝酸銀溶液を調整す
る以外は、実施例1と同様にして触媒Bを調整した。な
お、排ガス中にはジメチルエーテルを添加し、実施例1
と同様にNOX 濃度を測定した。
【0015】[比較例3]ハニカム担体にコーティング
する粉末をアルミナに変える以外は、実施例1と同様に
して触媒Cを調整した。なお、排ガス中にはメチルアル
コールを添加し、実施例1と同様にNOX 濃度を測定し
た。
【0016】[比較例4]硝酸銀溶液を用いてAgが
3.0wt%になるように含浸担持したアルミナ30
g、アルミナゾル22.5g及び水103.5gを磁性
ボールミルに投入し、粉砕してスラリーを得た。得られ
たスラリーをモノリス担体基材(0.026L、200
セル)に塗布量2g/個になるように塗布し乾燥後、5
00℃で2時間、空気雰囲気中で焼成し、触媒Dを調整
した。この触媒を排ガス中に配置し、排ガス中に軽油を
添加し、450〜100℃まで連続降温させ、出口NO
X 濃度を測定した。
【0017】上記各実施例及び比較例についてディーゼ
ルエンジン排気ガスを用いて下記条件で性能評価試験を
行った結果を表1〜表3に示す。なお、表1〜表3は排
ガス温度がそれぞれ220℃、275℃、400℃での
評価結果を示し、各実施例1〜5の触媒は、水蒸気存在
下の低温から高温まで幅広い温度範囲で優れたNOX
化性能が得られている。
【0018】(性能評価条件) ディーゼル実ガス HC=2500ppm(C1換算) NO=650ppm O2=15% H2O=10.0% SV=33,000H-1(ハニカム体積換算)
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、担持金属成分をIn、Agにし、担持したモ
ルデナイトを混合した粉末を主成分とした無機物をハニ
カム担体にコーティングし、さらに、ジメチルエーテル
を排ガスに添加し、ジメチルエーテルを添加した排ガス
を本触媒に接触させることにより、低温から高温まで幅
広い温度領域で優れたNOX 浄化性能を発揮させること
が可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インジウムおよび銀を担持したゼオライト
    の一種であるモルデナイトを混合した粉末を主成分とす
    る無機物をハニカム担体にコーティングしたことを特徴
    とする窒素酸化物除去触媒。
  2. 【請求項2】ジメチルエーテルを排ガスに添加し、ジメ
    チルエーテルを添加した排ガスを請求項1記載の窒素酸
    化物除去触媒に100〜400℃で接触させることを特
    徴とする窒素酸化物除去方法。
JP9097532A 1997-04-15 1997-04-15 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法 Pending JPH10286466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097532A JPH10286466A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097532A JPH10286466A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286466A true JPH10286466A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14194875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097532A Pending JPH10286466A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
CN1305568C (zh) * 2002-06-17 2007-03-21 住友金属矿山株式会社 净化废气的催化剂和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760119A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH03207445A (ja) CeとU、および金属を含む内燃機関排出汚染物質の転換用多機能触媒および調製法
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP2007038155A (ja) 一酸化炭素による窒素酸化物の選択的還元触媒およびその調製法
WO2002055194A1 (fr) Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote
JPH10286466A (ja) 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法
JP3446184B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP4107443B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法
JPH09103649A (ja) 自動車排気浄化装置および浄化方法
JPH01247710A (ja) 自動車排気浄化装置
JP3446183B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH0838906A (ja) 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法
JPH06154607A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
JPH09141106A (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR100389900B1 (ko) 자동차 배기가스 정화용 촉매
JPH06178937A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
JPH06142523A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH06262078A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
KR100588858B1 (ko) 디젤매연촉매필터의 제조방법
JP2992629B2 (ja) 排ガス浄化材及びエタノールによる排ガス浄化方法
JPH06198172A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
JP2000107602A (ja) 排ガス中の未燃炭化水素酸化触媒及びその調製方法
KR100384016B1 (ko) 질소산화물 제거용 팔라듐-로듐 삼원촉매와 그 제조방법
JPH06154609A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051116