JPH10286059A - 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品 - Google Patents

魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品

Info

Publication number
JPH10286059A
JPH10286059A JP9098657A JP9865797A JPH10286059A JP H10286059 A JPH10286059 A JP H10286059A JP 9098657 A JP9098657 A JP 9098657A JP 9865797 A JP9865797 A JP 9865797A JP H10286059 A JPH10286059 A JP H10286059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
meat
salt
drying
shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9098657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751408B2 (ja
Inventor
Nobuteru Ishizuka
信輝 石塚
Makoto Koike
真 小池
Yoko Shibata
陽子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09865797A priority Critical patent/JP3751408B2/ja
Publication of JPH10286059A publication Critical patent/JPH10286059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751408B2 publication Critical patent/JP3751408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥による組織崩壊や収縮を防ぎ、復元時に
本来の弾力や柔らかさを備えた魚介・畜肉類乾燥品を提
供する。 【解決手段】 魚介・畜肉類を単独で、又はソースもし
くは他の食品素材と共に乾燥処理する前に、予め該魚介
・畜肉類をマグネシウム塩処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚介・畜肉類を単
独で、又はソースもしくは他の食品素材と共に乾燥処理
するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】即席食
品等に使用する魚介・畜肉類乾燥品は、乾燥処理によ
り、復元した際にどうしても食感に変化が生じ、通常の
調理品に比べ、弾力感、柔らかさ等の食感が劣るという
問題があった。このような問題を解決するためには、乾
燥品の乾燥収縮を少なくし、湯戻りを良くすることが必
須の条件であり、予め魚介・畜肉類を前処理する方法が
各種提案されている。このような方法としては、従来か
ら行われているリン酸水溶液に浸漬処理する方法の他
に、例えば、特開昭51−101145号公報、特開昭
53−86050号公報には、乳糖、ブドウ糖、ソルビ
トール等の糖類水溶液あるいはクエン酸水溶液に常圧又
は加圧下で浸漬処理する方法が、特開昭53−1158
47号公報には、グルコース食塩復塩水溶液に浸漬後、
水切りし乾燥する方法が、特開平7−255425号公
報には、缶詰め製造時の熱処理工程で芯温が80〜150 ℃
となる温度で加熱処理して得られた缶詰め肉を凍結乾燥
する方法が開示されている。しかしながら、これらの何
れの方法も効果の点で十分満足できものではない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な現状に鑑み、乾燥による組織崩壊や収縮を防ぎ、復元
時に本来の弾力や柔らかさを備えた魚介・畜肉類乾燥品
を得るべく鋭意検討した結果、予め魚介・畜肉類をマグ
ネシウム塩処理することが極めて有効であることを見出
し、本発明を完成したものである。即ち本発明は、魚介
・畜肉類を単独で、又はソースもしくは他の食品素材と
共に乾燥処理する前に、予め該魚介・畜肉類をマグネシ
ウム塩処理することを特徴とする魚介・畜肉類乾燥品の
製造方法、およびマグネシウム塩をマグネシウムとして
0.1 〜5重量%含有することを特徴とする魚介・畜肉類
乾燥品である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の対象となる魚介類とは、鮭、鰯、タラ、マ
グロ、カツオ等の魚;ホタテ貝、ハマグリ、アサリ等の
貝類;海老、イカ、タコ、カニ等である。また、本発明
の対象となる畜肉類とは、牛、馬、豚、羊、鳥等の一般
的な畜肉に限らず、鹿、猪等の獣肉を含む食肉を意味す
る。
【0005】本発明では、乾燥処理に先立ち、予め魚介
・畜肉類をマグネシウム塩処理することを特徴とする。
本発明で用いられるマグネシウム塩としては、例えば塩
化マグネシウム、硫酸マグネシウム、乳酸マグネシウ
ム、酢酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム等があ
り、これらの1種又は2種以上が使用される。
【0006】マグネシウム塩処理の具体的方法として
は、マグネシウム塩の水溶液を用いた浸漬、インジェク
ション、タンブリング又はスプレー等により行われる。
この内、浸漬は簡便で且つ効果が高いので好ましい。浸
漬の場合、マグネシウム塩水溶液の濃度は、0.2 〜20重
量%、特に0.5 〜10重量%であることが好ましい。濃度
が高過ぎると苦みがでるおそれがあり、濃度が低過ぎる
と所望の効果が発揮されないおそれがある。尚、マグネ
シウム塩水和物の場合、水和部分を除いたマグネシウム
塩として計算する。浸漬時間は、浸漬温度が高い程短
く、低い程長くなる。浸漬温度が高い場合、例えばボイ
ルする時は、30秒〜5分が好ましく、20℃の場合は10分
〜3時間が好ましい。浸漬温度が低い場合、例えば5℃
の時は30分〜72時間が好ましい。但し、これらはあくま
で目安であって、浸漬濃度や被処理物の大きさにより、
浸漬温度や浸漬時間は適宜変更することができる。イン
ジェクション、タンブリング、スプレー等による方法は
常法に従えば良く、又、被処理物の大きさにより、適宜
濃度、温度、時間を設定することができる。
【0007】本発明において、魚介・畜肉類乾燥品中の
マグネシウム塩の量は、マグネシウムとして0.1 〜5重
量%、好ましくは0.2 〜2重量%である。含有量が0.1
重量%未満では効果が充分に得られず、5重量%を越え
ると苦みが生ずる傾向がある。特に好ましい範囲は、魚
介類の場合、0.3 〜5重量%であり、畜肉類の場合、0.
1 〜2重量%である。ここで規定する魚介・畜肉類乾燥
品中のマグネシウムの量とは、添加により生じた量であ
り、魚介・畜肉類自体に本来含まれているマグネシウム
量は含まないものとする。
【0008】尚、本発明では、上記マグネシウム塩水溶
液中に、更に無機酸塩(ナトリウム又はカリウム)、ま
たは有機酸もしくはその塩(ナトリウム又はカリウム)
を配合することが、本発明の効果を向上させる意味から
好ましい。無機酸塩(ナトリウム又はカリウム)として
は、食塩、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸
塩、ヘキサメタリン酸塩、メタリン酸塩など、有機酸も
しくはその塩(ナトリウム又はカリウム)としては、乳
酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酢酸、酢酸ナトリウムなどの炭素数1〜8、好ましくは
炭素数2〜6の有機酸の塩が挙げられる。炭素数が8を
越えるものは分子が大きくなり過ぎて内部まで作用し難
くなる傾向がある。特にリン酸塩、ピロリン酸塩、有機
酸もしくはその塩が好ましく、更に有機酸もしくはその
塩が最も好ましい。これらの使用量は、マグネシウム塩
水溶液中、0.5 〜10重量%、特に1〜5重量%程度でよ
い。
【0009】又、本発明において、魚介・畜肉類乾燥品
中の上記無機酸塩、または有機酸もしくはその塩の量
は、0.05〜5重量%、好ましくは0.1 〜2重量%であ
る。含有量が0.05重量%未満では効果が充分に得られ
ず、5重量%を越えると酸味が生ずる傾向がある。
【0010】上記の如きマグネシウム塩処理された魚介
・畜肉類は、単独で、又は各種ソースもしくは他の食品
素材と共に乾燥処理される。乾燥処理は常法と同様で良
く、真空凍結乾燥、真空乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、マ
イクロ波乾燥、氷温乾燥より選ばれる1種以上の手法に
より行えばよい。特に、真空凍結乾燥の前処理に適用し
た場合、本発明の効果が顕著である。
【0011】尚、ここでソースとは、水分が主体の調味
成分であり、スープ、タレ等も含むものであって、単独
でも流動性を有し、具材中で連続相を構成するものであ
る。尚、魚介・畜肉類をソースと共に乾燥処理する場
合、ソースに前記マグネシウム塩等を添加しておき、乾
燥処理することにより、対象とする魚介・畜肉類にマグ
ネシウム塩等を含有させることもできる。又、他の食品
素材とは、併用される野菜類等であり、魚介・畜肉類と
他の食品素材を共に使用する場合の例としては、シチュ
ー、カレー等がある。
【0012】本発明の乾燥食品は、常温流通後、最終消
費者により、再加熱後、食される。ここで、再加熱と
は、湯戻しが一般的である。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例により制限されない。尚、マグネシ
ウム量の測定は、常法に従って、原子吸光分析法により
行った。 実施例1〜2、比較例1〜2 (比較例1)ブラックタイガーのカラをむき、沸騰した
湯で2分間ボイルした。これを流水で短時間内に冷却し
た後、トレイに並べ−20〜−40℃に急速凍結し、通常の
方法で真空凍結乾燥を行った。乾燥後(水分5重量%)
のブラックタイガー中のマグネシウム量は0.2 重量%で
あった(ブラックタイガー自体が含有するマグネシウ
ム)。また、クエン酸は検出されなかった。 (比較例2)ブラックタイガーのカラをむき、2%ピロ
リン酸ナトリウム水溶液(10℃)に30分間浸漬した後、
沸騰した湯で2分間ボイルした。これを流水で短時間内
に冷却した後、トレイに並べ−20〜−40℃に急速凍結
し、通常の方法で真空凍結乾燥を行った。乾燥後(水分
5重量%)のブラックタイガー中のマグネシウム量は0.
2 重量%であった(ブラックタイガー自体が含有するマ
グネシウム)。また、クエン酸は検出されなかった。 (実施例1)ブラックタイガーのカラをむき、5%塩化
マグネシウム水溶液(10℃)に30分間浸漬した後、沸騰
した湯で2分間ボイルした。これを流水で短時間内に冷
却した後、トレイに並べ−20〜−40℃に急速凍結し、通
常の方法で真空凍結乾燥を行った。乾燥後(水分5重量
%)のブラックタイガー中のマグネシウム量は2重量%
であった。また、クエン酸は検出されなかった。 (実施例2)ブラックタイガーのカラをむき、2%ピロ
リン酸ナトリウム・2%塩化マグネシウム水溶液(10
℃)に30分間浸漬した後、沸騰した湯で2分間ボイルし
た。これを流水で短時間内に冷却した後、トレイに並
べ、通常の方法で熱風乾燥を行った。乾燥後(水分5重
量%)のブラックタイガー中のマグネシウム量は1.5 重
量%であった。また、クエン酸は検出されなかった。
【0014】実施例3〜4、比較例3 (比較例3)豚ロース薄切り肉(2×3cm程度)をソル
ビトール5%及びDE7のデキストリンを10%含有する
溶液に30分間浸漬した後、沸騰した湯で3分間ボイルし
た。これを流水で短時間内に冷却した後、トレイに並べ
−20〜−40℃に急速凍結し、通常の方法で真空凍結乾燥
を行った。乾燥後(水分5重量%)の豚肉中のマグネシ
ウム量は0.04重量%であった(豚肉自体が含有するマグ
ネシウム)。また、クエン酸は検出されなかった。 (実施例3)豚ロース薄切り肉(2×3cm程度)を2%
塩化マグネシウム・2%クエン酸3ナトリウム水溶液
(5℃、pH6.8 )に60分間浸漬した後、沸騰した湯で
3分間ボイルした。これを流水で短時間内に冷却した
後、トレイに並べ−20〜−40℃に急速凍結し、通常の方
法で真空凍結乾燥を行った。乾燥後(水分5重量%)の
豚肉中のマグネシウム量は0.3 重量%であった。また、
クエン酸量は0.5 重量%であった。 (実施例4)豚ロース薄切り肉(2×3cm程度)を5%
塩化マグネシウム水溶液(10℃)に30分間浸漬した後、
沸騰した湯で2分間ボイルした。これを流水で短時間内
に冷却した後、トレイに並べ、通常の方法で減圧乾燥を
行った。乾燥後(水分5重量%)の豚肉中のマグネシウ
ム量は0.5 重量%であった。また、クエン酸は検出され
なかった。 実施例5 (実施例5)鮭を0.5 %乳酸マグネシウム水溶液(5
℃)に1時間浸漬した後、沸騰した湯で2分間ボイルし
た。別にクリームソースを作成し、これと混合した。専
用の個食トレイに一食分づつ充填し、−20〜−40℃に急
速凍結し、通常の方法で真空凍結乾燥を行った。乾燥後
(水分5重量%)の鮭中のマグネシウム量は0.6 重量%
であった。また、クエン酸は検出されなかった。
【0015】作成した夫々のサンプルを、沸騰した湯で
3分間戻した後、5名の専門パネルにより官能評価を行
った。結果を表1に示す。評価基準は下記の通りであ
る。 〔弾力感〕 ◎;食肉本来の弾力がある ○;やや弾力がある △;あまり弾力がない ×;全く弾力がない 〔柔らかさ〕 ◎;食肉本来の柔らかさがある ○;やや柔らかい △;やや固い ×;パサついて固い
【0016】
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚介・畜肉類を単独で、又はソースもし
    くは他の食品素材と共に乾燥処理する前に、予め該魚介
    ・畜肉類をマグネシウム塩処理することを特徴とする魚
    介・畜肉類乾燥品の製造方法。
  2. 【請求項2】 マグネシウム塩が、塩化マグネシウム、
    硫酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、酢酸マグネシウ
    ム及びクエン酸マグネシウムより選ばれる1種又は2種
    以上である請求項1記載の魚介・畜肉類乾燥品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 魚介・畜肉類のマグネシウム塩処理が、
    マグネシウム塩の水溶液を用いた浸漬、インジェクショ
    ン、タンブリング又はスプレーにより行われる請求項1
    又は2記載の魚介・畜肉類乾燥品の製造方法。
  4. 【請求項4】 マグネシウム塩の水溶液が、更に無機酸
    塩(ナトリウム又はカリウム)、または有機酸もしくは
    その塩(ナトリウム又はカリウム)を含有するものであ
    る請求項3記載の魚介・畜肉類乾燥品の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機酸(塩)が炭素数1〜8の有機酸
    (塩)である請求項4記載の魚介・畜肉類乾燥品の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 乾燥処理が、真空凍結乾燥、真空乾燥、
    熱風乾燥、減圧乾燥、マイクロ波乾燥、氷温乾燥より選
    ばれる1種以上のものである請求項1〜5のの何れか1
    項記載の魚介・畜肉類乾燥品の製造方法。
  7. 【請求項7】 マグネシウム塩をマグネシウムとして0.
    1 〜5重量%含有することを特徴とする魚介・畜肉類乾
    燥品。
  8. 【請求項8】 マグネシウム塩が、塩化マグネシウム、
    硫酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、酢酸マグネシウ
    ム及びクエン酸マグネシウムより選ばれる1種又は2種
    以上である請求項7記載の魚介・畜肉類乾燥品。
  9. 【請求項9】 マグネシウム塩の他に、炭素数1〜8の
    有機酸もしくはその塩(ナトリウム又はカリウム)を0.
    05〜5重量%含有する請求項7又は8記載の魚介・畜肉
    類乾燥品。
JP09865797A 1997-04-16 1997-04-16 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品 Expired - Fee Related JP3751408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09865797A JP3751408B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09865797A JP3751408B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286059A true JPH10286059A (ja) 1998-10-27
JP3751408B2 JP3751408B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14225594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09865797A Expired - Fee Related JP3751408B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055044A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissin Food Prod Co Ltd 凍結乾燥エビの製造方法
JP2008161117A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 House Foods Corp 内臓付き貝類を含む凍結乾燥食品の製造方法
WO2014042279A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 味の素株式会社 水産加工食品の製造方法及び水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2018186732A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 肉厚なフリーズドライ畜肉の湯戻り性向上方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055044A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissin Food Prod Co Ltd 凍結乾燥エビの製造方法
JP2008161117A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 House Foods Corp 内臓付き貝類を含む凍結乾燥食品の製造方法
JP4648893B2 (ja) * 2006-12-28 2011-03-09 ハウス食品株式会社 内臓付き貝類を含む凍結乾燥食品の製造方法
WO2014042279A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 味の素株式会社 水産加工食品の製造方法及び水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2018186732A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 肉厚なフリーズドライ畜肉の湯戻り性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751408B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882792B2 (ja) 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
US20120308698A1 (en) Meat Based Food Product Comprising Lactobionic Acid
JP4688733B2 (ja) 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法
JP6961388B2 (ja) 畜肉又は魚介類用マスキング剤、畜肉又は魚介類用マスキング組成物、及び畜肉又は魚介類の不快臭のマスキング方法
WO2004016114A1 (fr) Procede de production de jambon aquatique pur ou jambon chinois contenant du poisson
JP4603314B2 (ja) 畜肉類又は魚貝類用品質改良剤、畜肉類又は魚貝類の品質改良方法及び該畜肉類又は魚貝類用品質改良剤を含有する畜肉類又は魚貝類
JP3751408B2 (ja) 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品
JP2003189821A (ja) 肉類の肉質を向上させる品質向上剤
JP4727599B2 (ja) 畜肉または水産物の前処理方法および食感改良方法
KR101942386B1 (ko) 반건조 및 반숙된 가공 생선의 제조방법 및 이로부터 제조된 가공 생선
JP2000507803A (ja) バクテリア汚染及び/又は増殖を抑制するための赤肉、鳥肉及び海産食物を処理するための方法
JP2010200726A (ja) 長期保存性フライ加工食品の製造方法
KR910005284B1 (ko) 냉동판매용 생선프라이류(fried fishes)의 식감향상 및 어취제거의 개량방법
AU719496B2 (en) Frozen shellfish for slices, and freezing the same
Serna-Saldivar Snacks from Animal, Poultry, and Sea Foods
JPH078225A (ja) レトルト食品の製造方法
Ovissipour et al. Aquatic food products
JP2000300219A (ja) 魚介類の処理方法
JPH1080262A (ja) 魚介類のレトルト処理方法及びレトルト魚介類
Batista et al. Processing mollusc, shellfish and cephalopods
JPH0223828A (ja) 魚介類の処理方法
JP2931359B2 (ja) 魚介肉等の白濁防止法
JP2007135409A (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2000106846A (ja) 食用内臓物等の軟化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees