JPH10283724A - ディスク回転数制御方法 - Google Patents

ディスク回転数制御方法

Info

Publication number
JPH10283724A
JPH10283724A JP9087088A JP8708897A JPH10283724A JP H10283724 A JPH10283724 A JP H10283724A JP 9087088 A JP9087088 A JP 9087088A JP 8708897 A JP8708897 A JP 8708897A JP H10283724 A JPH10283724 A JP H10283724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
control
recorded
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9087088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshida
徹 吉田
Yuichiro Tomijima
雄一郎 冨嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP9087088A priority Critical patent/JPH10283724A/ja
Priority to KR1019970037334A priority patent/KR100265125B1/ko
Publication of JPH10283724A publication Critical patent/JPH10283724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分的CLV制御を使用せず、且つデータの
少ないディスクでも最高性能を引き出せるようなディス
ク回転数制御方法を提供する。 【解決手段】 CAV制御によるディスク回転数制御方
法において、駆動するディスクのデータ記録量を判断し
て回転数を変えることを特徴とする。即ち、ディスクが
装填された初期化時にディスクの線速度を計測する際
に、データの記録量も判断してデータがディスクの半径
方向どの辺りまで記録されているかを把握し、その最外
郭のデータ領域で最高データレートが得られる角速度と
なるような回転数をディスクごとに決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCD−ROMなどの
ディスク装置に関し、特に、そのディスク回転数の制御
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のディスク装置におけるディスク回
転数の制御には、角速度一定制御であるCAV制御と、
線速度一定制御であるCLV制御とがある。このうちC
LV制御は、アクセス時に頻繁なスピンドルモータの加
減速が必要であり、最近の倍速化に伴って、アクセス時
間が遅くなる、或いはモータ発熱、消費電力増加、騒音
・振動発生などの不具合が指摘されている。そこで最近
ではCLV方式で記録したディスクの再生時にCAV制
御を採用するのが一般化してきている。
【0003】CAV制御は、例えばCDであれば線速度
に1.2〜1.4m/sほどの誤差が考えられるため、
CLV方式でデータを記録したディスクの線速度をディ
スク装填時に計測し、これに従う数%微調整をするだけ
でディスクの回転数はディスクによらず常に一定の制御
である。このとき、回転数一定であればディスク外周へ
行くにつれて線速度が速くなるのでデータレート(デー
タ転送レート)も速くなるが、そのデータレートにはデ
ータ再生回路系の性能に従う上限の最高レート(DRma
x )が決まっている。このため、データが多くディスク
最外周部分まで記録されているディスクの場合、外周側
において最高レートを越えてしまうことがある。そこで
通常は、図1に示すように、その最高レートを越えてし
まう外周領域で部分的にCLV制御を行うPartial-CAV
やZone-CLVの方式を採用し、対処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のように、部分的
CLV制御を採用したCAV制御では、結果的にそのC
LV制御範囲で上述のようなCLV制御に特有の問題が
発生し、具合が悪い。これを回避するため、図1のグラ
フに示す“X”のように、ディスク最外周で最高のデー
タレートとなるような回転数を設定する例もあるが、こ
のCAV制御ではデータの最高レートがディスクの外周
側でしか得られなくなるので、ディスク容量一杯までデ
ータがあるディスクでしか装置の最高性能を発揮できな
い。一般的には容量一杯にデータのあるディスクは少な
く、せっかくの最高性能が無駄になっている。
【0005】そこで本発明では、CLV制御を使用せ
ず、且つデータの少ないディスクでも最高性能を引き出
せるようなディスク回転数制御方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
によれば、角速度一定制御によるディスク回転数制御方
法において、駆動するディスクの少なくともデータ記録
量を判断して回転数を変えることを特徴とする。即ち、
例えばディスクが装填された初期化時にディスクの線速
度を計測する際に、データの記録量も判断してデータが
ディスクの半径方向どの辺りまで記録されているか(最
終データ位置)を把握し、その最外郭のデータ領域で最
高レートが得られる角速度となるような回転数をディス
クごとに決定するものである。
【0007】より具体的には、角速度一定制御によるデ
ィスク回転数制御方法において、ディスクに記録されて
いるデータの最終アドレスとトラックピッチ及び線速度
に基づいて、最終アドレスでのデータレートがデータ記
録量によらず一定となるように回転数をディスクごとに
決定することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、具体的方法についてCD
(コンパクトディスク)を例にとって説明する。CDに
おけるデータ記録量の判断手法は、記録されているデー
タの最終アドレスを読出すことで行い、これと線速度か
ら最終データの半径位置を算出する手法とすることがで
きる。データの最終アドレスは、通常はディスク情報と
してデータの先頭部位、CDであればTOCエリアに入
れてあるので、容易に取り出すことが可能である。
【0009】図2のグラフに、本発明に係るCAV制御
によるデータレートとディスク半径との関係を示してあ
る。図中、“A”はデータの最も少ないディスク、そし
て、“B”“C”“D”の順にデータが多くなってい
き、“E”がディスク容量目一杯までデータのあるディ
スクの制御例である。
【0010】まず、ディスクがディスク装置へ装着され
ると初期化を実施し、このときに当該ディスクの線速度
(Vl)を計測する。更に、CDであればTOCに入っ
ているディスク情報から最終データのアドレス(ADen
d )を読出し、これと前記計測された線速度から、ディ
スクに記録されている最終データの半径位置(rmax)
を数式1を用い最終データ位置として算出する。なお、
式中、Ro :ディスク最内周の半径,Tp:トラックピ
ッチ,ADunit:単位時間当たりに含まれるアドレス数
(CDでは75)で、これらはディスク規格より既知の
値である。
【数1】 π(rmax2−Ro2)/Tp=Vl・ADend /ADunit ∴rmax =√〔Ro2+(Tp・Vl/π)・(ADend
/ADunit)〕
【0011】そして、これら計測及び計算により出たV
l及びrmax と、既知の値であるfd(=データ記録時
の Write周波数)及びDRmax とにより、数式2を使用
してこれから駆動するディスクの回転数(Vrpm )を設
定する。但し、求められたVrpm 〔rpm〕は、機構系
の性能による上限の最高ディスク回転数(Rmax )を越
えないようにしておく必要がある。即ち、Vrpm ≦Rma
x 。
【数2】DRmax =(2π・rmax ・fd/Vl)・
(Vrpm /60) ∴Vrpm =(60・DRmax ・Vl)/(2π・rmax
・fd)
【0012】このようにデータ記録量に応じたディスク
ごとの最適回転数制御を実施することにより、例えば、
図2の最少データ“A”のディスクと最多データ“E”
のディスクとでは、ディスクの規格にて決定される最小
半径と最大半径の比、CDの場合は2倍以上まで回転数
可変制御が実行されることになる。
【0013】ただし、実際のディスクにおけるRo やT
pはディスク規格上許容される誤差をもっており、これ
らの誤差により、数式1で決定されるrmax にも誤差が
含まれ得る。これに対しては、数式2で決定されるVrp
m にて回転させたときに誤差の影響でDRmax を越える
ことのないように、Ro 及びTpに予めこれらの誤差を
見込んでおいて計算させたり、或いは、エラーの発生な
どによりディスクの外周部でDRmax を越えていると予
想されるときは、少なくともRo 及びTpの誤差から求
められる量だけディスク回転数を低くするなどの手法で
対処することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、ディスクのデータ量に
応じて回転数を可変設定する回転数制御としてあり、常
に最外郭のデータ領域でデータレートが最高となるよう
に回転数が決定されるので、最高レートを越えて読出さ
れる領域を確実になくしてディスクの全範囲でCAV制
御を行うことができ、CLV制御を必要としないためC
LV制御特有の問題も発生しない。そして、データの多
いディスクは遅く、データの少ないディスクは速くし、
ディスクに応じて常に最高のデータレートが実現される
ように回転数が制御されるので、装置の性能をフルに引
き出すことが可能となる。また、本発明はCLV記録の
ディスクを再生する場合だけでなく、Zone-CLV記録のデ
ィスクにも適用可能で、適用範囲が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCAV制御によるデータレート(縦軸)
とディスク半径(横軸)との関係を示したグラフ。
【図2】本発明のCAV制御によるデータレート(縦
軸)とディスク半径(横軸)との関係を示したグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角速度一定制御によるディスク回転数制
    御方法において、駆動するディスクの少なくともデータ
    記録量を判断して回転数を変えるようにしたことを特徴
    とするディスク回転数制御方法。
  2. 【請求項2】 角速度一定制御によるディスク回転数制
    御方法において、ディスクに記録されているデータの最
    終アドレスとトラックピッチ及び線速度に基づいて、最
    終アドレスでのデータレートがデータ記録量によらず一
    定となるように回転数をディスクごとに決定するように
    したことを特徴とするディスク回転数制御方法。
JP9087088A 1997-04-07 1997-04-07 ディスク回転数制御方法 Pending JPH10283724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087088A JPH10283724A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 ディスク回転数制御方法
KR1019970037334A KR100265125B1 (ko) 1997-04-07 1997-08-05 디스크의회전수제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087088A JPH10283724A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 ディスク回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10283724A true JPH10283724A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13905205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087088A Pending JPH10283724A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 ディスク回転数制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10283724A (ja)
KR (1) KR100265125B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048189A1 (fr) * 1999-02-12 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de lecteur de disque
WO2001016951A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Systeme de reproduction de disques
KR100507564B1 (ko) * 2001-07-12 2005-08-17 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
JP2006331581A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 記録再生機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008299A (ja) * 2000-06-12 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク回転数制御方法、及び光ディスク記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022189B2 (ja) * 1994-07-28 2000-03-15 三洋電機株式会社 ディスク再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048189A1 (fr) * 1999-02-12 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de lecteur de disque
US6496457B1 (en) 1999-02-12 2002-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk reproducing system
WO2001016951A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Systeme de reproduction de disques
KR100426108B1 (ko) * 1999-08-31 2004-04-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디스크 재생 시스템
US6751174B1 (en) 1999-08-31 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc reproducing system
KR100507564B1 (ko) * 2001-07-12 2005-08-17 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
US7233552B2 (en) 2001-07-12 2007-06-19 Teac Corporation Optical disk device capable of recording information data according to ZCLV format
JP2006331581A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 記録再生機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079308A (ko) 1998-11-25
KR100265125B1 (ko) 2000-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711107B2 (en) System for constant angular velocity disk recording and method for laser power control thereof
KR100318118B1 (ko) 광 디스크 드라이브
JPH11306661A (ja) 光ディスク用データ読み出し装置
US5726958A (en) Spindle motor gain control method for CD-ROM drives and apparatus therefor
JPH10283724A (ja) ディスク回転数制御方法
JPH0644595A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6226245B1 (en) Control system for controlling the rotational speed of a disc to a maximum speed without causing excessive vibration
CN1542802A (zh) 旋转控制装置及其方法、程序、记录介质和信息处理装置
JPH1074354A (ja) Cd−romドライブの駆動方法
US6836454B2 (en) Method and apparatus for reading and writing information onto and from information recording disks
US20040001406A1 (en) Method and apparatus for changing a recording speed of a disk device
JP2003263760A (ja) 回転補正回路、半導体集積回路、光ディスク装置及び回転補正方法
KR100480624B1 (ko) 디스크의 편중심 량 측정 방법 및 장치
JPH0689506A (ja) ディスク再生装置
JPH1173719A (ja) 振動検出機能を備えた光ディスク駆動装置、前記光ディスク駆動装置による光ディスクの駆動方法及び光ディスク駆動装置における振動検出方法
JP3530609B2 (ja) ディスク装置
JP2001176193A (ja) ディスク記録装置およびプログラム記録媒体
JPH11328828A (ja) ディスク信号再生装置の回転数制御装置
JPH0778955B2 (ja) ディスク再生装置の回転制動方法及び回転制動装置
JP2001307419A (ja) ディスク装置における回転数制御方法
JPH11338645A (ja) 光ディスク記録方法
JPH09306091A (ja) 光学的記録再生装置
JP3587963B2 (ja) 円盤状記録媒体再生装置
WO2000048189A1 (fr) Systeme de lecteur de disque
JPH09251702A (ja) ディスク再生装置とそのアクセス制御方法