JP2001176193A - ディスク記録装置およびプログラム記録媒体 - Google Patents

ディスク記録装置およびプログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2001176193A
JP2001176193A JP35645199A JP35645199A JP2001176193A JP 2001176193 A JP2001176193 A JP 2001176193A JP 35645199 A JP35645199 A JP 35645199A JP 35645199 A JP35645199 A JP 35645199A JP 2001176193 A JP2001176193 A JP 2001176193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
speed
recording medium
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35645199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Takahashi
頼雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35645199A priority Critical patent/JP2001176193A/ja
Publication of JP2001176193A publication Critical patent/JP2001176193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のCLV記録方式のディスク記録装置か
ら大きな変更を行うことなく、ディスク回転速度を一定
以下に保ったまま、CAV記録方式に近い高速記録を実
現する。 【解決手段】 記録媒体1の記録領域を複数の副記録領
域に分割して管理する記録領域管理手段6aと、各副記
録領域内では記録速度一定にて記録を行い、かつ各前記
副記録領域ではそれぞれ値が異なる記録速度を決定する
記録速度決定手段6bとを備えたことを特徴とするディ
スク記録装置10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−R/RWな
どのディスク状記録媒体の記録装置ならびにプログラム
記録媒体に関し、特にその記録速度の制御を行うものに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−R/RW装置は高速記録化
が進み、CD−Rでは最大8倍速、CD−RWでは最大
4倍速のドライブ、及び高速記録に対応するディスクが
市販されている。
【0003】これらのドライブの記録方法は、線記録密
度一定フォーマットのディスクに一定の記録速度で記録
を行うもので、CLV(線速度一定)記録方式と呼ばれ
ている。この方法では、線記録密度一定方式でフォーマ
ットされたディスクをCLV方式で記録するため、図2
に示す様に、ディスクの内周から外周までの記録速度は
一定で、回転速度は内周から外周に記録を進めるに従っ
て遅くなる。
【0004】しかし、前述したように線記録密度一定フ
ォーマットのディスク媒体をCLV方式で記録するに
は、ディスク内周付近では外周付近よりも高速にディス
クを回転させねばならず、CD−R及びCD−RW規格
のディスクでは、最内周と最外周のディスクの回転速度
差は2倍以上にもなる。ディスクを高速回転させると、
ドライブの振動等によりサーボエラー量が大きくなり、
特に記録を行うためにより精密にサーボをかける必要の
あるCD−R/RWでは大きな問題となり、高速記録を
行う際の障害となっていた。
【0005】そこで近年、CD−RWでは、ディスクの
回転速度を一定とし、線記録密度一定フォーマットされ
たディスクに内周から外周まで記録速度を変化させなが
ら記録するCAV(角速度一定)記録方式が提案され、
規格化が進められている。CAV方式で記録を行うと、
図3に示す様にディスクの内周から外周までの回転速度
は一定で、記録速度は内周から外周に記録を進めるに従
って速くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スクでCAV記録を実現するためには、記録速度に応じ
て記録用のレーザーパワー及びストラテジーと呼ばれる
レーザー照射パターンを変化させなければならず、従来
の記録装置から大幅な変更が必要となり、また回路規模
も増大しコストアップとなる。また、記録速度により記
録用のレーザーパワー及びストラテジーを大幅に変化さ
せなければならないCD−R装置では、CAV記録は実
現困難である。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、従来の線記録密度一定のディスクに線速度一
定で記録する方式のディスク記録装置から大きな変更を
行うことなく、また記録速度により記録レーザーパワー
及びストラテジーを大きく変化させる必要のあるCD−
Rでもディスク回転速度を一定以下に保ったまま、CA
V記録方式に近い高速記録とを実現できるディスク記録
装置及び記録方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の本発明(請求項1に対応)は、線記録密度
一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体の記
録領域を複数の副記録領域に分割して管理する記録領域
管理手段と、前記各副記録領域内では記録速度一定にて
記録を行い、かつ各前記副記録領域ではそれぞれ値が異
なる記録速度を決定する記録速度決定手段とを備えたこ
とを特徴とするディスク記録装置である。
【0009】これにより、分割された各領域内では線速
度一定(CLV)方式で記録を行うので従来のCLV方
式で記録を行うディスク記録装置より大きな変更を加え
なくてもよく、領域毎に記録速度を変化させることでデ
ィスクの外周域ではより高速に記録を行うことができ
る。
【0010】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記記録速度決定手段は、前記ディスク状記録媒体
の回転速度が、前記副記録領域のそれぞれに応じて定め
られた上限値を越えないように、前記各記録速度を決定
することを特徴とする上記本発明である。
【0011】これにより、ディスクの回転速度があらか
じめ定めた上限値を越えないので装置及びディスク振動
による記録ジッタの悪化を一定内とすることができると
ともに、分割された各領域の記録速度をあらかじめ決め
られたディスク回転速度の上限値を越えない範囲内で最
大とすることができる。
【0012】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記記録速度決定手段は、該ディスク記録装置およ
び/または前記ディスク状記録媒体のそれぞれに定めら
れた上限値を越えない範囲で前記記録速度を決定するこ
とを特徴とする上記本発明である。
【0013】これにより、記録速度が記録装置および記
録媒体のあらかじめ定められた記録速度を超えることが
ないので記録速度超過による記録ジッタの悪化を防止す
ることができる。
【0014】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記ディスク状記録媒体には、螺旋状に記録トラッ
クが形成されていることを特徴とする上記本発明であ
る。
【0015】これにより、分割された各領域内では線速
度一定(CLV)方式で記録を行うので従来のCLV方
式で記録を行うディスク記録装置より大きな変更を加え
なくてもよく、領域毎に記録速度を変化させることでデ
ィスクの外周域ではより高速に記録を行うことができ、
ディスクの回転速度があらかじめ定めた上限値を越えな
いので、装置及びディスク振動による記録ジッタの悪化
を一定内とすることができる。
【0016】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記ディスク状記録媒体には、同心円状に記録トラ
ックが形成されていることを特徴とする上記本発明であ
る。
【0017】これにより、分割された各領域内では線速
度一定(CLV)方式で記録を行うので従来のCLV方
式で記録を行うディスク記録装置より大きな変更を加え
なくてもよく、領域毎に記録速度を変化させることでデ
ィスクの外周域ではより高速に記録を行うことができ、
ディスクの回転速度があらかじめ定めた上限値を越えな
いので装置及びディスク振動による記録ジッタの悪化を
一定内とすることができる。
【0018】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記ディスク状記録媒体は、CD−RまたはCD−
RW規格のディスクであり、前記副記録領域は、少なく
とも単一または複数のパケットであることを特徴とする
上記本発明である。
【0019】これにより、単位は単一または複数のパケ
ットを単位として記録速度を切り替えることで、各々の
分割された領域毎に最適な記録速度を設定することがで
きる。
【0020】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記ディスク状記録媒体は、CD−RまたはCD−
RW規格のディスクであり、前記副記録領域は、少なく
とも単一または複数のトラックであることを特徴とする
上記本発明である。
【0021】これにより、単位は単一または複数のトラ
ックを単位として記録速度を切り替えることで、各々の
分割された領域毎に最適な記録速度を設定することがで
きる。
【0022】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記ディスク状記録媒体は、CD−RまたはCD−
RW規格のディスクであり、前記副記録領域は、少なく
とも単一または複数のセッションであることを特徴とす
る上記本発明である。
【0023】これにより、単位は単一または複数のセッ
ションを単位として記録速度を切り替えることで、各々
の分割された領域毎に最適な記録速度を設定することが
できる。
【0024】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記副記録領域は、単一または複数のパケット、ま
たはトラック、もしくはセッションのいずれかを組み合
わせたものであることを特徴とする上記本発明である。
【0025】これにより、単位は単一または複数のパケ
ットまたはトラックまたはセッションを単位として記録
速度を切り替えることで、各々の分割された領域毎に最
適な記録速度を設定することができる。
【0026】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、ディスク記録装置の全部又は一部の手段の全部
又は一部の機能をコンピュータにより実行させるための
プログラムおよび/またはデータを記録した、コンピュ
ータにより読み取り可能なことを特徴とするプログラム
記録媒体である。
【0027】これにより、ソフトウェアで記録速度の制
御を実現するので記録装置の変更を最小限とすることが
できる。
【0028】以上のような本発明によれば、従来のCL
V記録方式のディスク記録装置から大きな変更を行うこ
となく、また記録速度により記録レーザーパワー及びス
トラテジーを大きく変化させる必要のあるCD−Rでも
ディスク回転速度を一定以下に保ったまま、CAV記録
方式に近い高速記録とを実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を用いて説明する。
【0030】(実施の形態1)図1は、本発明を光ディ
スク記録装置に応用した場合のブロック図である。図に
おいて、10はディスク記録装置で、例えば光ディスク
装置、CD−R、CD−RW装置などである。1は記録
媒体で、線記録密度一定でフォーマットされており、例
えばCD−R、CD−RWなどの記録可能光ディスクで
ある。2は記録再生用ヘッドで、例えば光ピックアップ
などである。5は記録・信号処理手段で、記録時の記録
速度に応じたレーザーパワー、ストラテジー、記録信号
の生成、記録再生用ヘッド2のサーボコントロールなど
を行う。3はディスク回転モーターで、記録媒体1を所
定の速度で回転させる。4はディスクモーター駆動手段
で、ディスクモーター3を線速度一定となるように駆動
する。線速度一定で制御する方法としては例えば、記録
媒体1にあらかじめ線速度一定で記録された記録クロッ
クを記録再生用ヘッド2で読み取り、これをもとに制御
する方法や、記録媒体1にあらかじめ記録された時間情
報をもとに制御する方法、記録信号処理手段5が処理し
記録を行う記録データの処理速度が一定となるように制
御する方法、これらの方法を組み合わせる方法などが考
えられる。7はインターフェイス手段で、ホストコンピ
ュータ9から記録命令や記録データのやりとりを行い、
記録データは記録・信号処理手段5に送る。6はコント
ローラで、インターフェイス手段7を介して受け取った
命令に従って記録・信号処理手段を制御して記録を行
う。また、記録信号処理手段よりの情報に基づいてディ
スクモーター駆動手段4を制御し所定の速度で記録媒体
1を回転制御する。6aは記録領域管理手段で、複数の
領域に分割された記録媒体1の記録領域を記憶し管理す
る。6bは記録速度決定手段で、あらかじめ定められた
記録媒体1の最大回転速度を上回らないように記録媒体
1の記録速度を決定する。
【0031】以上のような構成を有する本実施の形態の
動作を以下に説明する。
【0032】具体的には以下のように記録速度を決定す
る。
【0033】例えば、分割された領域のうち記録を行お
うとする領域の先頭アドレスを求める。次に、記録媒体
1を回転速度があらかじめ設定されたシステムの最大の
回転速度としたときのアドレスでの記録速度を求め、こ
の速度をnとする。nが、記録媒体1若しくは記録装置
の最大記録速度を超えている場合には、記録速度を記録
媒体1若しくは記録装置の最大記録速度に設定する。そ
うでない場合には、nを超えない範囲で記録装置及び記
録媒体1のサポートする記録速度のうち最大のものを選
択し、線速度一定で記録を行う。
【0034】実際には以下のように計算され、図4に示
す様なディスク回転速度、記録速度で記録されることに
なる。実際の記録速度の設定の一例を示す。
【0035】記録装置のサポートする記録速度が150
kbyte/s,300kbyte/s,600kby
te/s,900kbyte/s,1200kbyte
/s,1500kbyte/sで、記録媒体1のサポー
トする記録速度も150kbyte/s,300kby
te/s,600kbyte/s,900kbyte/
s,1200kbyte/s,1500kbyte/
s、記録媒体は線速度1.2m/sでフォーマットされ
ており、このとき(線速度1.2m/sでディスクを制
御したとき)記録速度150kbyte/sとなり、記
録装置の最大回転速度は2000rpmであったとす
る。
【0036】ここで、ディスクの回転速度m[rp
m]、線速度V1[m/s]、標準記録速度n[kby
te/s]であるとすれば、半径位置r[m]での記録
速度Sは、(数1)で表される。
【0037】
【数1】 分割された領域のうち記録を行おうとする領域Aが、デ
ィスク状記録媒体1の半径位置0.025m〜0.03
5mであったとすると、2000rpm で記録媒体1
を回転させたとき、領域Aの中で最も記録速度が速くな
るのはもっとも内周側の0.025mの位置である。こ
のときの記録速度Sは(数1)より
【0038】
【数2】S=2000/(60×1.2)×(2π×
0.025)×150=654kbyte/s これ以下で、記録装置及び、記録媒体1のサポートする
記録速度は600kbyte/sであるから、記録速度
600kbyte/sで、半径位置0.025m〜0.
035mの範囲の記録を行う。
【0039】このときディスクの回転速度は、0.02
5mの位置では、
【0040】
【数3】600/150/(0.025×2π)×(6
0×1.2)=1833rpm 同様に、0.035mの位置では、
【0041】
【数4】600/150/(0.035×2π)×(6
0×1.2)=1309rpm となる。
【0042】次に、0.035mmの半径位置からの領
域Bに再び記録するときには、同様に(数1)から、
【0043】
【数5】S=2000/(60×1.2)×(2π×
0.035)×150=916kbyte/s であるから、900kbyte/sで記録を行う。
【0044】このときのディスク回転速度は、
【0045】
【数6】900/150/(0.035×2π)×(6
0×1.2)=1964rpm となる。
【0046】以上の様に、分割された記録領域毎に記録
速度を決定し、順次記録を行えばよい。
【0047】上記の例では、記録媒体及び記録装置のサ
ポートする記録速度が階段状に設定可能な場合で説明し
たが、記録速度がリニアに設定可能である場合にも同様
に、あらかじめ定められた記録媒体の最大回転速度を超
えない範囲で、記録媒体及び記録装置のサポートする最
大の記録速度を設定すれば、同様の効果が得られる。
【0048】(実施の形態2)以下に、本発明の実施の
形態2について、図1を用いて説明する。
【0049】図1は、本発明を光ディスク記録装置、特
にCD−R、CD−RW装置に応用した場合のブロック
図である。
【0050】10はディスク記録装置で、例えば光ディ
スク装置、CD−R、CD−RW装置などである。1は
記録媒体で、線記録密度一定でフォーマットされたCD
−R、CD−RWなどの記録可能光ディスクである。2
は記録再生用ヘッドで例えば光ピックアップなどであ
る。5は記録・信号処理手段で、記録時の記録速度に応
じたレーザーパワー、ストラテジー、記録信号の生成、
記録再生ヘッド2のサーボコントロールなどを行う。3
はディスク回転モーターで、記録媒体1を所定の速度で
回転させる。4はディスクモーター駆動手段で、ディス
クモーター3を線速度一定となるように駆動する。7は
インターフェイス手段で、ホストコンピュータ9から記
録命令や記録データのやりとりを行い、記録データは記
録・信号処理手段5に送る。6はコントローラで、イン
ターフェイス手段7を介して受け取った命令に従って記
録・信号処理手段を制御して記録を行う。また、記録信
号処理手段よりの情報に基づいてディスクモーター駆動
手段4を制御し所定の速度で記録媒体1を回転制御す
る。
【0051】6aは記録領域管理手段で、複数の領域に
分割された記録媒体1の記録領域を記憶し管理する。6
bは記録速度決定手段で、あらかじめ定められた記録媒
体1の最大回転速度を上回らないように記録媒体1の記
録速度を決定する。記録領域の単位は、CD−R、CD
−RWの場合、パケット、トラック、セッションと呼ば
れる領域を最小単位として、その最小単位は途中休みな
く一度に記録しなければならない。これは、CD−RO
M規格によりデータにインターリーブ処理がかけられて
いるためである。
【0052】記録領域の単位はパケット、トラック、セ
ッションの順に大きくセッションが最も大きな単位とな
る。これら単一または複数のパケットまたはトラックま
たはセッションまたは、これらの組み合わせをひとつの
記録領域として記録速度を決定する。
【0053】ここで、パケット、トラック、セッション
の特徴を説明する。
【0054】パケットは追記可能な最小単位で、比較的
小さなデータ容量毎に記録を行えるため、より細かな単
位で記録速度を設定でき、1枚のディスクに作成できる
パケット数もほぼ無制限である反面、パケット間に一定
のギャップが必要なため、冗長が大きくなるのと、最終
的にセッションをクローズしないとディスクからの読み
取りができないという特徴がある。
【0055】トラックは1枚のディスクに99個までと
いう制約がある単位である。また、通常はオーディオデ
ィスクを作成するときの曲の単位として用いられる。更
にトラックはパケットと同様、セッションをクローズし
ないと読み取りができないほかに、一旦セッションをク
ローズしてしまうと、一般のオーディオ用CDプレーヤ
では、以降のセッションのデータが読み取りできなくな
り、実質上オーディオ用としては一旦セッションをクロ
ーズすると書き換えのできないCD−Rでは、以降の追
記はできないという特徴がある。
【0056】セッションは、読み出し可能な状態で追記
が可能な記録単位である。1枚のディスクに規格上は9
9セッションまで作成できるが、各セッション毎にTO
C(Top of Contents)と呼ばれるセッ
ション内の記録情報が作成されるため、この約半分のセ
ッションしか作成できず、追記回数も制限される。先に
も説明した通り、オーディオデータを記録する場合、現
在のオーディオ用CDプレーヤは2セッション目以降の
データを読み取りできるように設計されていないため、
1セッション目に記録されたオーディオデータしか再生
できないという特徴がある。
【0057】次に、実際の記録速度設定例を以下に示
す。
【0058】記録可能なCD−Rまたは、CD−RWデ
ィスクに10個のオーディオトラックを記録する場合を
考える。
【0059】ディスクのトラックピッチ、1.60μ
m、線速度1.25m/s、記録領域の最内周径0.0
249m、記録装置の記録時の最大ディスク回転速度2
200rpm、記録媒体及び装置のサポートする記録速
度はCD−ROM Dataなど(Mode1)で 1
50,300,600,900,1200,1500k
byte/s、CD−DA/CD−ROM×Aなど(M
ode2)で 171,342,688,1032.1
376,1720kbyte/sであるとする。Mod
e1とMode2とで記録速度が異なるのは、Mode
1ではECCと呼ばれるエラー訂正情報が1ブロック毎
に付加されているためであり、有効データレートが異な
るのみで実際にディスクにデータが記録される記録デー
タレートは同じである。通常、Audioや動画データ
など多少のエラーが発生しても補間により再生品位を維
持できるようなデータはMode2で、CD−ROMデ
ータなど少しでもエラーが発生すると不具合が発生する
ようなデータはMode1で、それぞれ記録されてい
る。
【0060】この例の場合、オーディオデータを記録す
るので、記録速度は171,342,688,103
2.1376,1720kbyte/sのいずれかとな
る。
【0061】各トラックの記録時間、先頭アドレス、先
頭アドレスでの半径位置、トラック先頭で2200rp
m時の記録速度、トラックの記録速度設定値を(表1)
に示した。
【0062】
【表1】 Track1の前にはTOC領域があり、Track1
は00:02.00から開始される。また、各トラック
とトラックの間には2.00のギャップが設けられる。
【0063】具体的な計算方法は以下のようになる。
【0064】ディスク上のあるアドレスでのディスク上
の半径位置rを(数2)を用いて算出する。なお、式
中、R0:ディスク記録領域の最内周の半径(規格によ
り既知CD−ROMの場合0.0249±0.002
m)、Tp:トラックピッチ、ADunit:単位時間
に含まれるアドレス数(CDでは75)、AD:ディス
ク上のアドレス、V1:ディスクの線速度、である。
【0065】
【数7】 (数7)より、トラック1開始位置00:02:00の
半径位置は、
【0066】
【数8】 回転速度 2200rpm時のこの半径位置での記録速
度は(数1)より、
【0067】
【数9】S=2200/(60×1.25)×(2π×
0.02493)×171=786kbyte/s この値以下で記録装置及び記録媒体のサポートする記録
速度は、688kbyte/sである。
【0068】同様に、各トラックの先頭アドレスでの記
録装置の記録時の最大ディスク回転速度での記録速度を
求め、各トラックの記録速度を決定する。
【0069】上記の例では、トラックを単位として記録
領域毎の記録速度を決定する例を示したが、同様に記録
の最小単位であるパケットや、読み出し可能な状態で追
記可能なセッションや、これらを組み合わせてそれぞれ
の記録単位の特徴と使用目的に応じて記録速度を決定す
る単位を決定すれば、同様の効果が得られる。
【0070】また、上記の例では、記録媒体及び記録装
置のサポートする記録速度が階段状に設定可能な場合で
説明したが、記録速度がリニアに設定可能である場合に
も、同様にあらかじめ定められた記録媒体の最大回転速
度を超えない範囲で、記録媒体及び記録装置のサポート
する最大の記録速度を設定すれば、同様の効果が得られ
る。
【0071】(実施の形態3)以下に、本発明の実施の
形態3について、図5を用いて説明する。
【0072】図5は、本発明を光ディスク記録システム
に応用した場合のブロック図である。
【0073】10はディスク記録装置で、例えば光ディ
スク装置、CD−R、CD−RW装置などである。1は
記録媒体で、線記録密度一定でフォーマットされてお
り、例えばCD−R、CD−RWなどの記録可能光ディ
スクである。2は記録再生用ヘッドで、例えば光ピック
アップなどである。5は記録・信号処理手段で、記録時
の記録速度に応じたレーザーパワー、ストラテジー、記
録信号の生成、記録再生ヘッド2のサーボコントロール
などを行う。3はディスク回転モーターで、記録媒体1
を所定の速度で回転させる。4はディスクモーター駆動
手段で、ディスクモーター3を線速度一定となるように
駆動する。線速度一定で制御する方法としては例えば、
記録媒体1にあらかじめ線速度一定で記録された記録ク
ロックをピックアップ2で読み取り、これをもとに制御
する方法や、記録媒体1にあらかじめ記録された時間情
報を基に制御する方法、記録信号処理手段5が処理し記
録を行う記録データの処理速度が一定となるように制御
する方法、これらの方法を組み合わせる方法などが考え
られる。7はインターフェイス手段で、ホストコンピュ
ータ9から記録命令や記録データのやりとりを行い、記
録データは記録・信号処理手段5に送る。6はコントロ
ーラで、インターフェイス手段7を介して受け取った命
令に従って記録・信号処理手段を制御して記録を行う。
また、記録信号処理手段よりの情報に基づいてディスク
モーター駆動手段4を制御し所定の速度で記録媒体1を
回転制御する。
【0074】6cは記録速度制御手段で、ホストコンピ
ュータからの指令に基づいて記録速度を制御する。
【0075】ホストコンピュータ9内の9aは、記録領
域管理手段で、複数の領域に分割された記録媒体1の記
録領域を記憶し管理する。9bは記録速度決定手段で、
あらかじめ定められた記録媒体1の最大回転速度を上回
らないように記録媒体1の記録速度を決定する。9a、
9bはホストコンピュータ9内のソフトウエアまたは、
ホストコンピュータのシステムコントローラにより実現
される。
【0076】具体的な記録速度の決定方法は実施の形態
1、2で示したものと全く同一である。あらかじめ定め
られた記録媒体の最大回転速度を超えない範囲で、記録
媒体及び記録装置のサポートする最大の記録速度を設定
すれば、最適な記録速度が得られる。
【0077】なお、本発明の実施の形態においては、本
発明のディスク記録装置を中心に説明したが、本発明の
記録媒体として、以上説明した各手段の機能の全部また
は一部、または、各ステップの全部または一部をコンピ
ュータにより実行させるためのプログラムおよび/また
はデータを記録した、コンピュータにより読み取り可能
であり、読み取られた前記プログラムおよび/またはデ
ータが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する
ことを特徴とするプログラム記録媒体を用いてもよい。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
CLV記録方式のディスク記録装置から大きな変更を行
うことなく、また記録速度により記録レーザーパワー及
びストラテジーを大きく変化させる必要のあるCD−R
でもディスク回転速度を一定以下に保ったまま、CAV
記録方式に近い高速記録を実現することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を光ディスク記録装置及びCD−RO
M、CD−RW装置に応用した場合のブロック図
【図2】従来のCLV記録システムの記録速度とディス
ク回転速度を示すグラフ
【図3】従来のCAV記録システムの記録速度とディス
ク回転速度を示すグラフ
【図4】本発明の実施の形態1の記録速度とディスク回
転速度を示すグラフ
【図5】本発明を光ディスク記録システムに応用した場
合のブロック図
【符号の説明】
1 記録媒体 2 記録再生用ヘッド 3 ディスクモーター 4 ディスクモーター駆動手段 5 記録・信号処理手段 6 コントローラ 6a 記録領域管理手段 6b 記録速度決定手段 6c 記録速度制御手段 7 インターフェイス手段 9 ホストコンピュータ 9a 記録領域管理手段 9b 記録速度決定手段 10 ディスク記録装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線記録密度一定方式でフォーマットされ
    たディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域に
    分割して管理する記録領域管理手段と、 前記各副記録領域内では記録速度一定にて記録を行い、
    かつ各前記副記録領域ではそれぞれ値が異なる記録速度
    を決定する記録速度決定手段とを備えたことを特徴とす
    るディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録速度決定手段は、 前記ディスク状記録媒体の回転速度が、前記副記録領域
    のそれぞれに応じて定められた上限値を越えないよう
    に、前記各記録速度を決定することを特徴とする請求項
    1に記載のディスク記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録速度決定手段は、該ディスク記
    録装置および/または前記ディスク状記録媒体のそれぞ
    れに定められた上限値を越えない範囲で前記記録速度を
    決定することを特徴とする請求項2に記載のディスク記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記ディスク状記録媒体には、螺旋状に
    記録トラックが形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。
  5. 【請求項5】 前記ディスク状記録媒体には、同心円状
    に記録トラックが形成されていることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスク状記録媒体は、CD−Rま
    たはCD−RW規格のディスクであり、 前記副記録領域は、少なくとも単一または複数のパケッ
    トであることを特徴とする請求項4に記載のディスク記
    録装置。
  7. 【請求項7】 前記ディスク状記録媒体は、CD−Rま
    たはCD−RW規格のディスクであり、 前記副記録領域は、少なくとも単一または複数のトラッ
    クであることを特徴とする請求項4に記載のディスク記
    録装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスク状記録媒体は、CD−Rま
    たはCD−RW規格のディスクであり、 前記副記録領域は、少なくとも単一または複数のセッシ
    ョンであることを特徴とする請求項4に記載のディスク
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記副記録領域は、単一または複数のパ
    ケット、またはトラック、もしくはセッションのいずれ
    かを組み合わせたものであることを特徴とする請求項6
    ないし8のいずれかに記載のディスク記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ディスク記録装置の全部又は一部の手段の全部又は一部
    の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラ
    ムおよび/またはデータを記録した、コンピュータによ
    り読み取り可能なことを特徴とするプログラム記録媒
    体。
JP35645199A 1999-12-15 1999-12-15 ディスク記録装置およびプログラム記録媒体 Pending JP2001176193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35645199A JP2001176193A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ディスク記録装置およびプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35645199A JP2001176193A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ディスク記録装置およびプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176193A true JP2001176193A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18449083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35645199A Pending JP2001176193A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ディスク記録装置およびプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507564B1 (ko) * 2001-07-12 2005-08-17 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
US7230891B2 (en) 2000-08-10 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US7450479B2 (en) 2003-03-18 2008-11-11 Panasonic Corporation Disk recording apparatus for recording data by using zone CLV technology
US7474597B2 (en) 2001-03-19 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230891B2 (en) 2000-08-10 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US7558172B2 (en) 2000-08-10 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US7474597B2 (en) 2001-03-19 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
KR100507564B1 (ko) * 2001-07-12 2005-08-17 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
US7233552B2 (en) * 2001-07-12 2007-06-19 Teac Corporation Optical disk device capable of recording information data according to ZCLV format
US7450479B2 (en) 2003-03-18 2008-11-11 Panasonic Corporation Disk recording apparatus for recording data by using zone CLV technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005088611A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP3065275B2 (ja) Cd−romドライブの駆動方法
JP2001176193A (ja) ディスク記録装置およびプログラム記録媒体
JP2004030815A (ja) プログラム、記録媒体、情報処理システム及びコピープロテクト方法
JP3908967B2 (ja) 情報記録装置
JPH0935270A (ja) Cd−rドライブ装置
JPS61170959A (ja) 情報記録再生装置
JPH08212691A (ja) 情報記録方式および情報再生方式および情報記録媒体
JP2002358642A (ja) 光ディスクドライブ装置及びその記録用ソフトウェア
JP3708388B2 (ja) データ記録再生装置
JPH11328828A (ja) ディスク信号再生装置の回転数制御装置
JP3186273B2 (ja) データ再生装置
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3871866B2 (ja) 光ディスク装置、情報処理装置、光ディスク記録方法および定数推定方法
JP3231803B2 (ja) データ記録再生方法
JP2001052373A (ja) 光ディスク、ドライブ装置、及び記録再生方法
EP1480214B1 (en) Small-sized optical disc, data recording apparatus, and a method for recording data to the same
JP3950680B2 (ja) 記録装置、及びデータ記録方法
KR100624274B1 (ko) 광 디스크 기록/재생 장치의 제어 방법
JPH04114366A (ja) 情報記録再生装置
JP4874472B2 (ja) 光ディスクドライブ及びその駆動方式切り替え方法
JPH046670A (ja) 情報記録再生装置
JPH07161042A (ja) Z−cav光学式情報記録再生装置
JPH10124988A (ja) ディスク再生装置
JPH0773590A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221