JPH10282409A - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JPH10282409A
JPH10282409A JP9089735A JP8973597A JPH10282409A JP H10282409 A JPH10282409 A JP H10282409A JP 9089735 A JP9089735 A JP 9089735A JP 8973597 A JP8973597 A JP 8973597A JP H10282409 A JPH10282409 A JP H10282409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
scanning direction
axis
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9089735A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Suzuki
隆敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIKYUMEN LENS KK
Original Assignee
NIPPON HIKYUMEN LENS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIKYUMEN LENS KK filed Critical NIPPON HIKYUMEN LENS KK
Priority to JP9089735A priority Critical patent/JPH10282409A/ja
Publication of JPH10282409A publication Critical patent/JPH10282409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザープリンタ等の走査光学系を構成する
一枚構成のfθレンズを、スポット径の微小化及びリニ
アリティの向上によって高解像度化する。 【構成】 【数7】 但し、RX、Ry、K、An、Bmを任意係数、uとvを整
数とする。で表され、fθレンズの入射面又は出射面の
形状を表現する非球面式において、An|Xn|とBm
m|の夫々に、奇数次と偶数次を含む任意項を用い、
1枚構成でfθレンズを設計する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走査光学系用のfθレ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザープリンタ、複写機、ファクシミ
リ等の印字ユニットに使用される走査光学系Aは、一般
に、図8に示すような構成を有する。
【0003】図8において、1は半導体レーザ等を内蔵
したLDユニットで、ビーム光2を出射する。3は第1
光学系で、ビーム光2をおもに副走査方向(感光ドラム
の回転方向)に収束する。4はポリゴンミラーで、回転
することによってビーム光を主走査方向に振り分ける。
5はfθレンズからなる第2光学系で、主走査方向(感
光ドラムの軸方向)と副走査方向の収束を行ない、感光
ドラム等の感光体6上に、収束した結像によって静電潜
像を形成する。
【0004】ここで、上記第2光学系5は、上記収束作
用の他に、fθ補正(ポリゴンミラーの回転角θと感光
ドラム上の走査方向の結像位置Xとの関係〔X=f
(θ)〕をリニアに保つための補正)の機能を持つ必要
がある。このため、通常は2枚乃至3枚のレンズを組み
合わせることが多い。
【0005】これに対し、部品点数を少なくし小型・軽
量化を図るため、1枚構成のfθレンズも考えられてい
る(特開平5−323223号公報)。このfθレンズ
は、
【0006】
【数2】
【0007】というトーリック面を表す式を用いて設計
されている。また、この公報の発明は、fθレンズの直
前に、主走査方向に延びるスリット状の絞りを設け、副
走査方向のF値がスポットの位置によらず一定になるよ
うにしている。
【0008】この非球面レンズによる1枚構成のfθレ
ンズを用いた場合、その走査光学系の光学性能は、同公
報によれば感光体上のスポット径が120μm以上とな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の設計式を用
いたfθレンズにおいて、非球面式は主走査方向のみに
対応する。副走査方向は単純形状のトーリック面とし、
上記スリット状の絞りとの組み合わせによりF値の一定
化を図っている。しかし、この従来構成では、高解像度
化に必要な性能、特にスポット径の微小化が困難な問題
があった。
【0010】そこで、この発明は、設計に用いる非球面
式に工夫をすることにより、スリットを設けることな
く、1枚構成であっても高解像度化が容易に可能となる
fθレンズを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源から発し
たビーム光を、回転するポリゴンミラーで反射し、ビー
ム光の収束とfθ補正を行うfθレンズを通して、感光
体上に走査・結像させる走査光学系において、上記fθ
レンズを、fθレンズと光軸の交点を原点とし、光軸方
向をZ軸、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とした
とき(図3に、X、Y、Zの各座標軸とレンズ形状の関
係を示す。)、
【0012】
【数3】 但し、RX、Ry、K、An、Bmを任意係数、uとvを整
数とする。 で表され、fθレンズの入射面又は出射面の形状を表現
する非球面式において、ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の
夫々に、奇数次と偶数次を含む任意項を用いて、1枚構
成で設計したことを特徴とする。
【0013】上記非球面式は、主走査方向位置X及び
副走査方向位置Yに対するレンズ面の光軸方向高さZを
表わすもので、この非球面式によって定義されるfθ
レンズのレンズ面の形状は、主走査方向(X軸)に沿う
形状が自由曲線であり、副走査方向(Y軸)に沿う形状
が、主走査方向位置Xによって曲率が変化する円弧であ
る。
【0014】上記主走査方向の曲線は、上記非球面式
の第1項と第2項の和
【0015】
【数4】
【0016】によって形成され、上記副走査方向の円弧
形状は非球面式の第3項
【0017】
【数5】
【0018】によって形成される。第1項はY=0時の
主走査方向(XZ平面上)に沿う基本曲線を表わし、こ
の曲線に第2項で複数のxのn次曲線を加算合成するこ
とによって、任意の自由曲線を作ることができる。第3
項の中には、複数のxのm次関数が含まれる。主走査方
向位置xに対して、このxのm次関数の和及びCyを変
化させることによって、副走査方向の円弧の曲率を主走
査方向位置xに応じて任意に変化させることができる。
【0019】上記非球面式において、n次関数の和
(ΣAn|Xn|)とm次関数の和(ΣBm|Xm|)は、
偶数次に加え奇数次を併せ用いることが、設計の自由度
を高くして高性能のレンズを得るために重要な条件であ
る。
【0020】上記走査光学系において、図1に示すよう
に、光源から出たビーム光が、fθレンズの光軸に対し
主走査方向に角度αをもってポリゴンミラーに入射する
場合は、fθレンズの入射面及び出射面を、夫々主走査
方向に2分割して得られる4面を、上記非球面式を個別
に適用し異なる係数を持つものとして別々に設計し、左
右非対称のfθレンズとすることができる。
【0021】上記非球面式において、主走査方向(X
軸)に沿う自由曲線を決定するn次関数、及び副走査方
向(Y軸)に沿う円弧の曲率を主走査方向に任意に変化
させるm次関数は、それぞれ、走査光学系用のFθレン
ズにおいて、従来使われていない奇数次項を含み、レン
ズ形状の豊かな表現を可能とする。したがって、一枚構
成のfθレンズであっても、高解像度化に必要な光学性
能、特にスポット径の微小化が容易に達成できる。
【0022】次に、上記非球面式において、特に高い
設計精度を得るための条件について述べる。
【0023】n次関数の和(ΣAn|Xn|)とm次関数
の和(ΣBm|Xm|)の設計に用いる項の数は、少ない
方が短時間で設計することができるが、ある程度多くし
ないと、高い精度を得ることができない。また、用いる
次数は低い方が設計が容易であるが、ある程度高い次数
を用いないと、精度を高くすることができない。
【0024】高い精度を得る基準は、用いる項数につい
て、ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の夫々に7個以上の項
を用いることであり、用いる次数について、ΣAn|Xn
|とΣBm|Am|の夫々に10次以上の項を含めて用い
ることである
【0025】設計時間の短縮と高い精度を得ることの双
方の条件を満たすことを考慮して、上記基準を適用する
と、例えば、ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の夫々に奇数
次と偶数次を含む7つの項を用い、且つ、uとvを夫々
10とすることができる。
【0026】上記7つの項は、より具体的には、3次、
4次、5次、6次、7次、8次、10次の項とすること
ができる。
【0027】また、ポリゴンミラーへのビーム光の入射
が、XZ平面上でfθレンズの光軸と交差する方向から
行われる場合(角度αを持つ)は、fθレンズの入射面
と出射面の夫々を左右非対称とし、各面毎に任意の非球
面係数を決定することにより、ポリゴンミラーの反射角
度の変化によって生ずる反射点のずれによる光学性能へ
の悪影響の除去を適切に行なうことができる。
【0028】
【実施例】図1に、本発明の一実施例である走査光学系
の全体構成を示す。この実施例には、本発明の非球面式
を用いて設計したfθレンズが組み込まれている。
【0029】図1において、7は光源とコリメーターレ
ンズを内蔵しビーム光を作り出すLDユニット、8は第
1光学系で、ビーム光の収束を、主として副走査方向
(感光ドラムの回転方向)に対して行い、これに比べる
と小さな収束率で主走査方向にも行う。9は光偏光器で
あるポリゴンミラー、10はfθレンズからなる第2光
学系、11は印字ドラム等の感光体を示す。図1を設計
例の諸値が適用される部分を明らかにする等のため書き
換えて図2に示す。
【0030】図2に示すように、LDユニット7は、半
導体レーザ12、レーザー光を平行光に近づける(完全
に平行光化する場合を含む)コリメータレンズ13、絞
り14から構成される。また、第1光学系8は、ビーム
光を主走査方向及び副走査方向(感光ドラムの回転方
向)に収束するトロイダルレンズから構成される。
【0031】ポリゴンミラー9は、反射面を多角形状に
形成したもので、回転することにより、入射したビーム
光を主走査方向X(感光ドラムの軸方向)に振分けるよ
うに偏向する。
【0032】第2光学系10は、前記本発明の非球面式
を用いて設計したfθレンズで、主走査方向X及び副
走査方向Yの双方の収束を行なうと同時に、fθ補正を
行って、収束したビーム光を感光体11上に走査・結像
させる。
【0033】次に、上記構成の各部分の具体的設計例を
2つ挙げ、その光学的性能を、各々説明する。[設計例
1]トロイダルレンズからなる第1光学系8と、fθレ
ンズからなる第2光学系10は、夫々1枚構成のもので
あり、光学系全体でfθ特性のfは160mm、感光体
6上の走査幅Lは±110mmである。
【0034】LDユニット7は、半導体レーザー12に
波長780nm(各光学系の屈折率は1.51863と
なる)のものを使用し、これをf=8mmのコリメータ
レンズ13を使用して平行光化した後、主走査方向が
3.6mmで副走査方向が2.2mmの楕円形状の絞り1
4を用いて、トランケート比を主走査方向で0.44、
副走査方向で0.844としている。
【0035】ポリゴンミラー9は、内接円の直径がφ3
4.6で、外周の反射面を6面体としたものである。
【0036】第1光学系8であるトロイダルレンズは、
図2において、入射面8R1と出射面8R2を、トロイダ
ル形状としたもので、その形状は、次の曲率半径R、非
球面係数An、及び離心率Kで定義される。
【0037】 8R1(TR) X方向 R = −78.41536 Y方向 1/R= 0.1578977522210E−01 8R2(TR) X方向 R = −59.59976 Y方向 1/R= −0.1613764358233E−01 A4 = 0.6883591488656E−03 A6 = −0.1995713227015E−03 A8 = −0.1211908173700E−03 A10 = 0.1078233022719E−03 K = 0
【0038】上記数値の内で、X方向とあるのは主走査
方向、Y方向とあるのは副走査方向を意味する(図2に
第1光学系の座標軸を示している。)。
【0039】また、出射面8R2のY方向の形状は、上
記数値を、次式に適用して得られるものである。
【0040】
【数6】
【0041】第2光学系10であるfθレンズは、ポリ
ゴンミラー9から感光体11に向かって左右の部分を、
本発明の前記非球面式によって別々に設計し(次の
[表1][表2]に、非球面式の各係数を示す)、左右
非対称としている。これは、LDユニット7が側方に配
置され、ポリゴンミラー9の反射角度の変化によって生
ずる反射点のずれによる光学性能への悪影響を吸収補正
するためである。
【0042】次の表で、10R1は入射側、10R2は出
射側を示し、ポリゴンミラー9から感光体11を見て、
マイナス側は左側、プラス側は右側を意味する(X,
Y,Z軸とfθレンズの各面との対応関係は図2,図3
を参照)。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】上記設計例1の走査光学系で、得られる光
学性能は、次に示すようになる。感光体上に結像するス
ポット径は、図4に示すように、主走査方向で60μm
と一定値を保ち、副走査方向で60〜70μmとなり、
そのバラツキは±5μm以下となる。
【0046】ここで、スポット径とは、照射スポットに
おいて、最大エネルギーの部分を100%とし、1/e
2=13.5%以上のエネルギー照射量がある範囲の直径
を測ったものである。
【0047】このように、スポット径が先に説明した先
行技術の120μmよりも、かなり小さくできることに
より、高解像度の印字が可能になる。
【0048】また、走査幅L=−110.04mm〜+
110.03mmにおけるリニアリティは、図5に示す
ように、0.015mm〜0.129mmの範囲内に収
まり、一枚構成のfθレンズで高い精度が得られること
がわかる。
【0049】[設計例2]これは、設計例1において、
ポリゴンミラー9を、内接円の直径がφ12mmの4面
体のものに変更し、配置を対応させたものである。他の
要素は設計例1と共通する。
【0050】設計例2の走査光学系の光学性能は、次に
示すようになる。感光体上に結像するスポット径は、図
6に示すように、主走査方向で55〜65μm、副走査
方向で70〜80μmとなり、そのバラツキは±5μm
以下となる。また、走査幅L=−109.12mm〜+
106.63mmにおけるリニアリティは、図7に示す
ように、0.13mm〜−0.39mmの範囲内に収まっ
ている。
【0051】したがって、設計例2も設計例1と同様
に、スポット径を、先に説明した先行技術の120μm
よりも小さくできることから高解像度の印字が可能にな
る。
【0052】
【発明の効果】本発明は、走査光学系に、設計の自由度
が高い非球面式を用いて設計したfθレンズを組込むの
で、一枚構成のfθレンズで、高解像度化に必要なスポ
ット径の微小化及びリニアリティの向上が可能になる。
【0053】また、左右非対称の形状とすることによ
り、側方に配置した光源からポリゴンミラーの反射角度
の変化によって生ずる反射点のずれによる光学性能への
悪影響をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の走査光学系の構成例を示す図
【図2】 各部の寸法等を明らかにするために図1を書
き直した図
【図3】 本発明で用いる非球面式の座標軸とレンズ形
状の関係を示す図
【図4】 本発明の設計例1で得られたスポット径を、
主走査方向と副走査方向について示した図
【図5】 本発明の設計例1で実測されたリニアリティ
特性図
【図6】 本発明の設計例2で得られたスポット径を、
主走査方向と副走査方向について示した図
【図7】 本発明の設計例2で実測されたリニアリティ
特性図
【図8】 走査光学系の一般的構成を示す図
【符号の説明】 7 LDユニット 8 第1光学系 9 ポリゴンミラー 10 第2光学系(fθレンズ) 11 感光体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から発したビーム光を、回転するポ
    リゴンミラーで反射し、ビーム光の収束とfθ補正を行
    うfθレンズを通して、感光体上に走査・結像させる走
    査光学系において、 上記fθレンズを、 fθレンズと光軸の交点を原点とし、光軸方向をZ軸、
    主走査方向をX軸、副走査方向をY軸としたとき、 【数1】 但し、RX、Ry、K、An、Bmを任意係数、uとvを整
    数とする。 で表され、fθレンズの入射面又は出射面の形状を表現
    する非球面式において、ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の
    夫々に、奇数次と偶数次を含む任意項を用いて、1枚構
    成で設計したことを特徴とする走査光学系。
  2. 【請求項2】ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の夫々に7個
    以上の項を用いたことを特徴とする請求項1記載の走査
    光学系。
  3. 【請求項3】ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の夫々に10
    次以上の項を含めて用いたことを特徴とする請求項2記
    載の走査光学系。
  4. 【請求項4】ΣAn|Xn|とΣBm|Xm|の夫々に、3
    次、4次、5次、6次、7次、8次、10次の項を用い
    たことを特徴とする請求項3記載の走査光学系。
  5. 【請求項5】光源から出たビーム光が、fθレンズの光
    軸に対し主走査方向に角度をもってポリゴンミラーに入
    射する場合において、 fθレンズの入射面及び出射面を、夫々主走査方向に2
    分割して得られる4面を、上記非球面式を個別に適用し
    異なる係数を持つものとして別々に設計し、左右非対称
    のfθレンズとしたことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載した走査光学系。
JP9089735A 1997-04-08 1997-04-08 走査光学系 Withdrawn JPH10282409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089735A JPH10282409A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089735A JPH10282409A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282409A true JPH10282409A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13979032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089735A Withdrawn JPH10282409A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
US7542190B2 (en) 2005-09-15 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tandem laser scanning unit includes an optical scanning lens includes at least one sub-scanning cross-section having an aspherical surface in a sub-scanning direction to reduce a curvature of the scanning line

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
US7542190B2 (en) 2005-09-15 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tandem laser scanning unit includes an optical scanning lens includes at least one sub-scanning cross-section having an aspherical surface in a sub-scanning direction to reduce a curvature of the scanning line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432085B2 (ja) 走査光学装置
JP3869704B2 (ja) 走査光学系
JP4395691B2 (ja) レーザー走査装置
JPH10232346A (ja) 走査光学装置
JPH08220440A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP3397638B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4425363B2 (ja) 光走査装置
JPH1152265A (ja) 走査光学系
JP5517550B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH0682688A (ja) 異方屈折力単レンズ
JP2009003393A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH07174997A (ja) 光走査装置
JP2004070190A (ja) タンデム型のレーザー走査装置
JP6021407B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JPH10282409A (ja) 走査光学系
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP4107123B2 (ja) タンデム型のレーザー走査装置
JP3784591B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JPH09105859A (ja) 走査光学系
JP2017116701A (ja) 走査光学系及び走査レンズ
JP2003185956A (ja) 走査光学系
JP2000147407A (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP2008039964A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH06265807A (ja) 光ビーム走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706