JPH10281718A - 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置 - Google Patents

偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置

Info

Publication number
JPH10281718A
JPH10281718A JP9287681A JP28768197A JPH10281718A JP H10281718 A JPH10281718 A JP H10281718A JP 9287681 A JP9287681 A JP 9287681A JP 28768197 A JP28768197 A JP 28768197A JP H10281718 A JPH10281718 A JP H10281718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
frequency
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9287681A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawai
斉 河井
Hirochika Shinjiyou
啓慎 新城
Koichi Tsukihara
浩一 月原
Jun Kawakami
潤 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9287681A priority Critical patent/JPH10281718A/ja
Publication of JPH10281718A publication Critical patent/JPH10281718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、光波干渉測定装置及びそれに用いら
れる偏光光学素子及び偏光方位調整方法に関し、波長板
のリタデーション誤差や端面反射光による誤差を低減し
て測定精度を向上させた光波干渉測定装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】フレネルロム130の出射端面とフレネル
ロム132の入射端面とを対向させて、フレネルロム1
30に対して相対的にフレネルロム132を回転可能に
直列に連結している。フレネルロム130とフレネルロ
ム132とを相対的に回転させて、一方のフレネルロム
130で生じるリタデーション誤差成分を他方のフレネ
ルロム132で生じさせたリタデーション誤差成分で打
ち消して光のP偏光成分とS偏光成分との間に所定の位
相差を生じさせるように調整することができる。また、
リタデーション誤差を低減させつつ、フレネルロム13
0、132を所定量傾斜させて端面反射光がレシーバに
入射しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の長さ、変
位、密度等を高精度に測定するための光波干渉測定装置
に関し、またそれに用いられる偏光光学素子及び偏光方
位調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】物体の長さ、変位、密度等の測定を行な
うための光波干渉測定装置の代表的な例として、ヘテロ
ダイン式干渉測長機を図7に示す。図7はステージ18
0の光軸方向変位を測定する第1の光学系と、測長光路
における気体(以下、単に空気という)の屈折率変動を
モニタする第2の光学系から構成されている。図7にお
いて、光源311は、紙面と平行に図示したp−偏光の
光(周波数f00)と、紙面に垂直に図示したs−偏光
の光(周渡数f01)とを含む光束を射出する。この2
つの光は、互いに周波数がわずかに異なり、偏光方位が
直交している。光源311から射出された光束は、偏光
ビームスプリッタ(以下、PBSという)110でそれ
ぞれの偏光方位に応じて分離され、一方は参照光路の固
定鏡140に、他方は測長光路の移動鏡141へと射出
する。移動鏡141は、ステージ180上に設置されて
おり、測長光路の光軸方向と平行に変位する。
【0003】参照光路に反射された周波数f01の光は
波長板121を透過した後固定鏡140で反射され再び
波長板121を透過する。波長板121はλ/4板であ
り、波長板121を2回通過するため、周波数f01の
光の偏光方位は90度回転してp−偏光の光となる。そ
の後PBS110を透過しコーナーキューブ150で光
路をずらされた後再びPBS110を透過して参照光路
に入射する。ここで先程と同様に波長板121、固定鏡
140、波長板121と経る過程により偏光方位が90
度回転してs−偏光の光となってPBS110で周波数
分離素子101の方向へ反射される。
【0004】測長光路に入射した周波数f00の光は波
長板123を透過し、移動鏡141により反射されて波
長板123を再び透過する。波長板123は1/4波長
板であり、周波数f00の光は参照光路と同様に偏光方
位を90度回転させられてs−偏光の光となってPBS
110に戻ってくる。このとき通過した測長光路を第1
光路と呼ぶ。その後PBS110で反射された後コーナ
ーキューブ150で光路をずらされ、PBS110で再
び測長光路側に反射される。PBS110で反射された
周波数f00の光は波長板123、移動鏡141、波長
板123を経る過程で偏光方位を90度回転されてp−
偏光の光となってPBS110に戻り、PBS110を
透過する。このとき通過した測長光路を第2光路と呼
ぶ。
【0005】それぞれ参照光路および測長光路を2往復
した光はPBS110で再び同軸となり、周波数分離素
子101および周波数フィルタ162を透過して偏光子
付きのレシーバ410に入力する。周波数フィルタ16
2は、周波数f00、f01以外の誤差光となる周波数
の光をカットする。レシーバ410の偏光子は、前記2
つの光の偏光方位に対し45度傾いており、参照光路を
通ってきた周波数f01と、測長光路を通ってきた周波
数f00の光は、この偏光子を通った後干渉して、周波
数f00と周波数f01の差(f00−f01)のビー
トシグナルが生じる。このビートシグナルが移動鏡変位
測定の測長信号として演算装置500に入力される。ま
た、光源311は周波数f00と周波数f01の周波数
差(f00−f01)に等しい参照信号を演算装置50
0に入力する。演算装置500は、参照信号に対する測
長信号の位相変化に基づいて、ステージ180の矢印方
向の変位を演算によって求める。以上が第1の光学系で
ある。
【0006】次に第2の光学系であるが、光源312は
周波数f00および周波数f01とは異なる周波数f1
の光と、その第2高調波である周波数f2(=2f1)
の光を射出する。各光の強度は200mW程度である。
それぞれの光は周波数シフタ191、192で周波数シ
フトされ、周波数f10(=f1+△f1)および周波
数f20(=f2+△f2)の光となる。ここで△f2
≠2△f1である。2つの光は周波数結合素子211で
ほぼ同軸にされた後、周波数結合素子212で周波数f
00、f01の光とほぼ同軸にされ、PBS110に入
射する。
【0007】周波数f10、f20の光の偏光方位は周
波数f00の光の偏光方位と同一であるため、PBS1
10を透過し測長光路にのみ入射する。2つの光は波長
板123を透過し移動鏡141で反射した後再び波長板
123を透過する。このとき波長板123を2回透過す
るために偏光方位がs−偏光となり、PBS110で反
射する。その後コーナーキューブ150で光路をずらさ
れた後PBS110で再び測長光路に入射する。測長光
路に入射した2つの光は波長板123、移動鏡141、
波長板123を経る過程で偏光方位を90度回転させら
れてp−偏光の光となりPBS110に戻る。p−偏光
となった2つの光はPBS110を透過し周波数分離素
子101に入射する。
【0008】周波数分離素子101は周波数f10とf
20の光を反射するため、周波数f00、f01の光と
分離されてSHG変換素子221に入射する。SHG変
換素子221では周波数f10の光の一部がSHG変換
され、周波数f10’(=2f10)の光となる。また
周波数f20の光はSHG変換素子221を透過する。
周波数f10’の光と周波数f20の光は周波数フィル
タ163を透過後、偏光子付きのレシーバ414に入射
する。このとき周波数f10’、f20以外の誤差光と
なる光は、この周波数フィルタ163でカットされる。
レシーバ414は入射した周波数f10’、f20の光
の周波数差f10’−f20(=2△f1−△f2)に
等しいビートシグナルを屈折率変動測定の測定信号とし
て演算装置500に入力する。
【0009】また周波数シフタ191、192はその周
波数シフト信号△f1、△f2を参照信号として演算装
置500に入力する。演算装置500はその周波数シフ
ト信号から周波数差(2△f1−△f2)の信号を屈折
率変動測定の参照信号として作り出す。この参照信号と
レシーバ414からの屈折率変動測定の測定信号を比較
し、その位相変化量を計算する。以上が第2の光学系で
ある。
【0010】演算装置500は第1の光学系で測定され
たステージの移動量を、第2の光学系で測定された測長
光路における空気の屈折率変動の測定量を用いて補正
し、ステージの幾何学的な変位量を求める。
【0011】ここで簡単に空気の屈折率変動を補正する
方法について説明する。周波数fa、fb、fcの光で
測定したときの光路長をD(fa)、D(fb)、D
(fc)とする。このときそれぞれの光路長は、
【0012】 D(fa)={1+N・F(fa)}D ・・・(式1) D(fb)={1+N・F(fb)}D ・・・(式2) D(fc)={1+N・F(fc)}D ・・・(式3)
【0013】と表せる。ここで、Dは幾何学的な距離、
Nは空気の密度、F(f)は空気の構成比が変わらなけ
れば空気の密度によらず光の周波数fにより決まる関数
である。上式より幾何学的距離Dは、
【0014】 D=D(fa)−A{D(fc)−D(fb)}・・・(式4) ただし、A=F(fa)/{F(fc)−F(fb)}
【0015】となる。これより、この干渉計で求めたい
幾何学的距離の変位、即ち真の変位△Dは、
【0016】 △D=△D(fa)−A{△D(fc)−△D(fb)}・・・(式5) ただし、A=F(fa)/{F(fc)−F(fb)}
【0017】となる。上式は、周波数faの光で測定し
た移動鏡の変位から、周波数fb、fcの光で求めた屈
折率の変動による影響を補正し、真の変位を求めること
を意味する。
【0018】演算装置500は第1光学系における変位
計測の参照信号および測長信号から上式における△D
(fa)を、第2光学系における屈折率変動の参照信号
および測定信号から{△D(fc)−△D(fb))}
を計算し、移動鏡の真の変位△Dを上式により演算して
求めている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のご
とき従来の光波干渉測定装置においては、測長光路の波
長板123のリタデーション誤差のため、屈折率変動の
測長信号に移動鏡の変位に伴う誤差光が載ってくる。例
えばここで、波長板123にリタデーション誤差があ
り、それ以外の光学素子に関しては全て理想的な場合を
考える。
【0020】p−偏光である周波数f20の光はPBS
110、波長板123、移動鏡141、コーナーキュー
ブ150により測長光路を2住復してPBS110から
周波数分離素子101へ射出する。このとき波長板12
3のリタデーション誤差のために完全にp−偏光とはな
らずに楕円偏光として第2光路からPBS110へ戻っ
てくる。このために周波数f20の光のs−偏光成分は
PBS110で反射されコーナーキューブ150により
光路をずらされ、再びPBS110で第1光路側に反射
される。
【0021】反射したs−偏光の誤差光は波長板123
および移動鏡141でp−偏光の光となってPBS11
0に戻る。しかしながらここでも波長板123のリタデ
ーション誤差により完全にp−偏光とはならずにs−偏
光成分が存在する。この誤差光がPBS110、コーナ
ーキューブ150により反射され第2光路の波長板12
3に入射する。波長板123に入射した光は移動鏡で反
射され波長板123を透過してp−偏光の光となる。そ
の後この誤差光はPBS110を透過し、周波数分離素
子101で反射されレシーバ414に入射する。特に周
波数f20の光はSHG変換素子221をそのまま透過
してしまうため、この誤差光強度が直接測定誤差に結び
ついてしまう。
【0022】この誤差光は測定光と偏光方位が同じであ
るので原理的に取り除くことができず、測定精度低下の
原因となる。
【0023】以上説明したように、従来、移動鏡の変位
を測定する干渉計において、その光路上で生じる空気の
屈折率変動は複数の周波数の光を使って補正を行なって
いる。このため測長光路に複数の周波数の光を入射させ
ることが必要で、このときに測長光路ではダブルパスに
するために結晶タイプ(水晶等)のλ/4板を使用して
いた。しかしながら、従来の方法ではこの波長板のリタ
デーション誤差を取り除くことができず、このリタデー
ション誤差の影響により測定精度が低下してしまうとい
った問題があった。
【0024】また、光学系を構成する光学素子の端面反
射や消光比が完全でないことから誤差光が発生するが、
この誤差光強度も測定誤差を生じさせて測定精度を低下
させる原因となっている。例えば図7に示した光波干渉
測定装置において、移動鏡141で反射した光は波長板
123を透過するはずだが、一部の光が波長板123で
反射してしまい、再度移動鏡141に至りそこで反射す
る。そのため、本来1つのパスでは1度しか移動鏡14
1で反射しないはずの光が2度以上反射して最終的にレ
シーバ414に入射してしまい測定誤差となるという問
題がある。
【0025】本発明の目的は、波長板のリタデーション
誤差と光学素子の端面反射による誤差を低減することに
より、測定精度の低下を防止し、空気の屈折率変動によ
る補正をより高精度に行なうことのできる光波干渉測定
装置を提供することにある。また本発明の目的は、リタ
デーション誤差と端面反射による誤差の影響を低減させ
た偏光光学素子を提供することにある。さらに本発明の
目的は、リタデーション誤差と端面反射による誤差の影
響を低減させる偏光方位調整方法を提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的は、所定の波長
を有する光が入射する入射端面と、入射端面に平行に形
成された光が射出する射出端面と、入射端面と射出端面
間に平行に設けられた2つの全反射面とを有し、光を2
つの全反射面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させて
光のp−偏光成分とs−偏光成分との間に所定の位相差
を生じさせる光学素子の複数が、隣接する光学素子の射
出端面と入射端面とを対向させて相対的に回転可能に直
列に連結されていることを特徴とする偏光光学素子によ
って達成される。
【0027】そして、上述の偏光光学素子において、光
学素子は、フレネルロムであることが好ましい。また、
光学素子は、対向する射出端面と入射端面とを相対的に
回転させて、一方の光学素子で生じるリタデーション誤
差成分を他方の光学素子で生じさせたリタデーション誤
差成分で打ち消して光のp−偏光成分とs−偏光成分と
の間に所定の位相差を生じさせるようにしている。さら
に、所定の位相差が、90°になるように全反射角を決
定することが好ましい。また、光学素子の入射端面およ
び射出端面は、光軸に垂直な面から所定量傾いているこ
とが好ましい。
【0028】また、上記目的は、第1の光束を射出する
第1の光源と、第1の光源から射出される光とは異なる
周波数を有し、第1の光束の光路上の屈折率変動を計測
するための第2の光束を射出する第2の光源と、第1の
光束と第2の光束との共通光路上に設けられ、光路を測
定光路と参照光路に分離するビームスプリッタと、参照
光路上に設けられた反射鏡と、測定光路上を移動可能に
設けられ、測定光路上の第1の光束と第2の光束とを反
射させる測定光用平面鏡と、参照光路及び測定光路から
の反射光束の各干渉光をそれぞれ受光する複数の受光手
段とを備えた光波干渉測定装置において、第1の光束と
第2の光束のそれぞれの光を少なくとも2回全反射させ
て、それぞれの光のp−偏光成分とs−偏光成分との間
に90°の位相差を生じさせるように、ビームスプリッ
タと測定光路用平面鏡との間の測定光路上に、上述の偏
光光学素子を配置したことを特徴とする光波干渉測定装
置によって達成される。そして、上述の光波干渉測定装
置において、測定光路上の測長用光束と屈折率変動計測
用光束は、偏光光学素子を往復して通過するように構成
している。
【0029】さらに上記目的は、所定の波長を有する光
が入射する入射端面と、入射端面に平行に形成された光
が射出する射出端面と、入射端面と射出端面間に平行に
設けられた2つの全反射面とを有し、光を2つの全反射
面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させて光のp−偏
光成分とs−偏光成分との間に所定の位相差を生じさせ
る光学素子を複数用いて、隣接する光学素子の射出端面
と入射端面とを対向させ、対向する射出端面と入射端面
とを相対的に回転させて、一方の光学素子で生じるリタ
デーション誤差成分を他方の光学素子で生じさせたリタ
デーション誤差成分で打ち消して光のp−偏光成分とs
−偏光成分との間に所定の位相差を生じさせるように調
整することを特徴とする偏光方位調整方法によって達成
される。
【0030】本発明によれば、偏光光学素子として結晶
タイプの波長板の代わりにフレネルロムを使用すること
でリタデーション誤差による誤差を低減させている。こ
れにより複数の周波数の光を用いて空気の屈折率変動を
測定してもリタデーション誤差による誤差光を低減する
ことができ、移動鏡変位の測定をより高精度に補正する
ことができるようになる。
【0031】また本発明の光波干渉測定装置によれば、
波長板のリタデーション誤差による影響を低減するため
に結晶タイプ(水晶等)のλ/4板に代えてフレネルロ
ムを使用する。フレネルロムは複数の周波数の光に対す
るリタデーション誤差が小さく、このため光波干渉測定
装置において、より精密に空気の屈折率変動を検出する
ことができる。この検出結果に基づいて移動鏡の変位測
長値を補正することにより移動鏡の真の変位を求めるこ
とができるようになる。これにより、高精度に変位計測
を行える光波干渉測定装置を実現することができる。
【0032】さらに、本発明によれば、光を2つの全反
射面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させて光のp−
偏光成分とs−偏光成分との間に所定の位相差を生じさ
せる光学素子を複数用いて、隣接する光学素子の射出端
面と入射端面とを対向させ、射出端面での光軸を回転中
心として、対向する射出端面と入射端面とを相対的に回
転させて、一方の光学素子で生じるリタデーション誤差
成分を他方の光学素子で生じさせたリタデーション誤差
成分で打ち消して光のp−偏光成分とs−偏光成分との
間に所定の位相差を生じさせるように調整することがで
きるようにしているので、さらに高いレベルでリタデー
ション誤差を低減することができるようになり、これに
より複数の周波数の光を用いて空気の屈折率変動を測定
してもリタデーション誤差による誤差光を一段と低減さ
せることができ、移動鏡変位の測定をさらに高精度に補
正することができるようになる。また、複数の光学素子
の入射端面および射出端面を光軸に垂直な面から所定量
だけ傾けて配置して、入射端面および射出端面からの端
面反射による誤差光を除去させることができるので、さ
らに高精度な移動鏡変位測定を行うことができるように
なる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
光波干渉測定装置を図1を用いて説明する。本実施の形
態における光波干渉測定装置は、ヘテロダイン式干渉測
長機に本発明を適用したものである。図1に示す本実施
の形態による光波干渉測定装置は、図7を用いて説明し
た従来の光波干渉測定装置の構成における波長板123
をフレネルロム130、131に置き換えた点に特徴を
有している。本実施の形態による光波干渉測定装置のそ
の他の構成については従来の光波干渉測定装置の構成と
同様であるので、同一の機能作用を有する構成要素につ
いては同一の符号を付している。
【0034】図1に示す光波干渉測定装置は、ステージ
180の光軸方向変位を測定する第1の光学系と、測長
光路における空気の屈折率変動をモニタする第2の光学
系から構成されている。図1において、光源311は、
紙面と平行なp−偏光の光(周波数f00)と、紙面に
垂直なs−偏光の光(周波数f01)とを含む光束を射
出する。この2つの光は、互いに周波数がわずかに異な
り、偏光方位が直交している。光源311から射出され
た光束は、偏光ビームスプリッタ(以下、PBSとい
う)110でそれぞれの偏光方位に応じて分離され、一
方は参照光路の固定鏡(平面鏡)140に、他方は測長
光路の移動鏡(平面鏡)141へと射出する。移動鏡1
41は、ステージ180上に設置されており、測長光路
の光軸方向と平行に変位する。
【0035】参照光路に反射された周波数f01の光は
波長板121を透過した後固定鏡140で反射され再び
波長板121を透過する。波長板121はλ/4板であ
り、波長板121を2回通過するため、周波数f01の
光の偏光方位は90度回転してp−偏光の光となる。そ
の後PBS110を通過しコーナーキューブ150で光
路をずらされた後再びPBS110を透過し参照光路に
入射する。ここで先程と同様に波長板121、固定鏡1
40、波長板121を経る過程により偏光方位が90度
同転してs−偏光となってPBS110で周波数分離素
子101の方向へ反射される。
【0036】測長光路に入射した周波数f00の光はフ
レネルロム130を透過し、移動鏡141により反射さ
れフレネルロム130を再び透過する。フレネルロム1
30により、周波数f00の光は参照光路と同様に偏光
方位を90度回転させられてs−偏光の光となってPB
S110に戻ってくる。その後PBS110で反射され
た後コーナーキューブ150で光路をずらされ、PBS
110で再び測長光路側に反射される。反射された周波
数f00の光はフレネルロム131、移動鏡141、フ
レネルロム131を経る過程で偏光方位を90度回転さ
れてp−偏光の光となってPBS110に戻り、PBS
110を透過する。
【0037】それぞれ参照光路および測長光路を2往復
した光はPBS110で再び同軸となり、周波数分離素
子101および周波数フィルタ162を透過して偏光子
付きのレシーバ410に入力する。周波数フィルタ16
2は、周波数f00およびf01以外の誤差光となる周
波数の光をカットする。レシーバ410の偏光子は、2
つの光の偏光方位に対し45度傾いており、参照光路を
通ってきた周波数f01と、測長光路を通ってきた周波
数f00の光は、この偏光子を通った後干渉して、周波
数f00と周波数f01の差(f00−f01)のビー
トシグナルが生じる。このビートシグナルが移動鏡変位
測定の測長信号として演算装置500に入力される。ま
た、光源311は周波数f00と周波数f01の周波数
差(f00−f01)に等しい参照信号を演算装置50
0に入力する。演算装置500は、参照信号に対する測
長信号の位相変化に基づいて、ステージ180の矢印方
向の変位を演算によって求める。以上が第1の光学系で
ある。
【0038】次に第2の光学系であるが、光源312は
周波数f00および周波数f01とは異なる周波数f1
の光と、その第2高調波である周波数f2(=2f1)
の光を射出する。各光の強度は200mW程度である。
それぞれの光は周波数シフタ191、192で周波数シ
フトされ、周波数f10(=f1+△f1)および周波
数f20(=f2+△f2)の光となる。ここで△f2
≠2△f1である。2つの光は周波数結合素子211で
ほぼ同軸にされた後、周波数結合素子212で周波数f
00、f01の光とほぼ同軸にされ、PBS110に入
射する。
【0039】周波数f10、f20の光の偏光方位は周
波数f00の光の偏光方位と同一になっているため、P
BS110を透過し測長光路にのみ入射する。2つの光
はフレネルロム130を透過し移動鏡141で反射した
後再びフレネルロム130を透過する。このときフレネ
ルロム130を2回透過するために偏光方位がs−偏光
となり、PBS110で反射する。その後コーナーキュ
ーブ150で光路をずらされた後PBS110で再び測
長光路に入射する。測長光路に入射した2つの光はフレ
ネルロム131、移動鏡141、フレネルロム131を
経る過程で偏光方位を90度回転させられてp−偏光の
光となりPBS110に戻る。p−偏光となった2つの
光はPBS110を透過し周波数分離素子101に入射
する。
【0040】周波数分離素子101は周波数f10とf
20の光を反射するため、周波数f00、f01の光と
分離されてSHG変換素子221に入射する。SHG変
換素子221では周波数f10の光の一部がSHG変換
され、周波数f10’(=2f10)の光となる。また
周波数f20の光はSHG変換素子221を透過する。
【0041】周波数f10’の光と周波数f20の光は
周波数フィルタ163を透過後偏光子付きのレシーバ4
14に入射する。このとき周波数f10’、f20以外
の誤差光となる光は、この周波数フィルタ163でカッ
トされる。レシーバ414は入射した周波数f10’、
f20の光の周波数差f10’−f20(=2△f1−
△f2)に等しいビートシグナルを屈折率変動測定の測
定信号として演算装置500に入力する。
【0042】また周波数シフタ191、192はその周
波数シフト信号△f1、△f2を参照信号として演算装
置500に入力する。演算装置500はその周波数シフ
ト信号から周波数差(2△f1−△f2)の信号を屈折
率変動測定の参照信号として作り出す。この参照信号と
レシーバ414からの屈折率変動測定の測定信号を比較
し、その位相変化量を計算する。以上が第2の光学系で
ある。
【0043】演算装置500は第1の光学系で測定され
たステージの移動量と、第2の光学系で測定された測長
光路における空気の屈折率変動の測定量とを式5に代入
し、ステージ180の幾何学的な変位量を求める。式5
で周波数faは周波数f00に対応し、周波数fbは周
波数f1に対応し、周波数fcは周波数f2に対応す
る。
【0044】このように本実施の形態による光波干渉測
定装置では、波長板のリタデーション誤差による影響を
低減するため、結晶タイプ(水晶等)のλ/4板の代わ
りに、複数の周波数の光に対するリタデーション誤差が
小さいフレネルロムを用いるようにしている。従って、
本実施の形態による光波干渉測定装置によれば、精密に
空気の屈折率変動を検出することができるようになる。
この屈折率変動の検出結果に基づいて移動鏡の変位測長
値を補正することにより移動鏡の真の変位を求めること
ができるようになる。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態による光
波干渉測定装置を図2乃至図6を用いて説明する。図2
は本実施の形態による光波干渉測定装置の光学系を中心
に示したものである。本実施の形態における光波干渉測
定装置は、移動鏡変位測定を周波数f1の光で測定する
点と、偏光光学素子としてのフレネルロムが2段直列構
成になっている点と、PBSが3段構成になっている点
が第1の実施の形態と大きく相違している。本実施の形
態における光波干渉測定装置のその他の構成については
第1の実施の形態とほぼ同じであるので、同一の機能作
用を有する構成要素については同一の符号を付して簡略
に説明することとする。
【0046】本実施の形態では光源部300と、偏光ビ
ームスプリッタ110、111、112と、フレネルロ
ム130、131、132、133と、固定鏡(平面
鏡)140と、測長光路の光軸方向に動くステージ18
0上にある移動鏡(平面鏡)141と、検出部400、
401と、レシーバ410を含んでいる。
【0047】図3は本実施の形態の光源部300を示す
図である。光源310は周波数f1(波長1064n
m)の光とその第2高調波である周波数f2(=2f
1、波長532nm)の光を射出する。周波数f1の光
は波長板122によりその偏光方位が自由に回転できる
ようになっている。波長板122を透過した周波数f1
の光は偏光ビームスプリッタ(以後、PBSという)1
13により偏光方位が直交した二つの光に分けられる。
この波長板122とPBS113により紙面と平行なp
−偏光の光と紙面に垂直なs−偏光の光の強度比を自由
に設定できるようになっている。この波長板122を回
転させることで測定に必要なs−偏光の強度以外の光は
全てp−偏光にする。これは後ほどp−偏光の光をSH
G変換させるので、少しでもp−偏光の光の強度を強く
したいためである。
【0048】p−偏光の光はPBS113を透過した後
周波数シフタ191により周波数シフトされ、周波数f
10(=f1+△f1)の光となる。s−偏光の光はP
BS113で反射された後周波数シフタ190により周
波数シフトされ周波数f11(=f1+△f1’)の光
となる。この周波数f11の光はPBS114により周
波数f10の光と同軸にされる。このとき周波数シフタ
190、191の周波数シフト量をそれぞれ参照信号と
して演算装置500に入力する。
【0049】一方、周波数f2の光は周波数シフタ19
2に入射する。ここで周波数シフタ192により周波数
シフトされ、周波数f20(=f2+△f2)の光とな
る。ここで、△f2≠2△f1である。それぞれ周波数
シフトした3つの光f10、f11、f20は周波数結
合素子210によりほぼ同軸にされる。
【0050】光源部300から射出した3つの光は、P
BS110に入射する。このとき周波数f10、f20
の光の一部はビームスプリッタ230により反射され、
屈折率変動をモニタするための参照信号を作り出す検出
部400に入射する。
【0051】図4は検出部400を示す図である。検出
部400は、屈折率変動を検出するとともに、光束の光
路変動も検出することができるようになっている。この
光束の光路変動は主に光源の射出角および射出位置の変
動に起因する。精密に測定を行なう場合、この光路の変
動が測定誤差に重大な影響を与えることがある。このた
め、本実施の形態ではこの光束の光路変動をモニタし、
検出した光路変動量に応じて測定値を補正する。
【0052】検出部400に入射した2つの光は、ビー
ムスプリッタ(以下、BSという)231によりそれぞ
れ光の一部が反射される。BS231を反射した光は周
波数分離素子103により周波数f20の光だけが反射
され、周波数f10の光は透過する。反射された周波数
f20の光は、光束の光路変動を検出するレシーバ41
3に入射する。
【0053】レシーバ413は周波数f20の光の光路
変動に応じた信号を、光路変動信号として演算装置50
0に入力する。一方、周波数分離素子103を透過した
周波数f10の光は光束の光路変動を検出するレシーバ
412に入射し、その光路変動に応じた信号を演算装置
500に入力する。これら光束の光路変動を検出するレ
シーバ412、413には、高分解能のPSD(Pos
ition Sensitive Device)、C
CD、4分割ディテクタ等を用いることができ、ビーム
のx方向変位とy方向変位が測定できれば特に限定され
ない。
【0054】次にBS231を透過した光はSHG変換
素子220に入射し、周波数f20の光は透過し、周波
数f10の光の一部がSHG変換され周波数f10’
(=2f10)の光となる。このSHG変換素子にはK
TP(KTiOPO4) などの非線形光学結晶を使用す
ることができる。この周波数f10’の光と周波数f2
0の光は周波数フィルタ163を透過し偏光子付きのレ
シーバ411に入射する。周波数フィルタ163はSH
G変換素子220を透過した周波数f10の光など誤差
光をカットする。レシーバ411の偏光子を通過した後
2つの光は干渉し、その周波数差f10’−f20(=
2△f1−△f2)のビートシグナルを演算装置500
に屈折率変動測定の参照信号として入力する。
【0055】PBS110に入射した光束はそれぞれの
偏光方位に応じて分離される。周波数f11のs−偏光
の光はPBS110で反射され、波長板120で円偏光
にされた後周波数フィルタ160を透過して固定鏡14
0で同軸に反射される。そして再び周波数フィルタ16
0を透過した後、波長板120により偏光方位が最初と
は90度回転されたp−偏光の光となる。その後PBS
110、111および周波数フィルタ161を透過し、
コーナーキューブ150で光路をずらされた後周波数フ
ィルタ161およびPBS111、110を透過して再
び参照光路に入射する。参照光路に再入射した周波数f
11の光は、波長板120、周波数フィルタ160、固
定鏡140、周波数フィルタ160を経る過程で偏光方
位を再び90度回転させられ、s−偏光の光となりPB
S110でPBS115の方向へ反射する。ここで参照
光路は、屈折率変動の影響を抑えるためにエアチューブ
170で覆われている。
【0056】一方、周波数f10、f20のp−偏光の
光はPBS110を透過し、フレネルロム130、13
2を透過して円偏光の光となる。2つのフレネルロムを
透過することで、より円偏光に近い光となる。具体的に
は一段目のフレネルロム130で少し楕円偏光の光と
し、二段目のフレネルロムで完全に円偏光の光とする。
こうすることで、フレネルロム単体の場合に比べてその
リタデーション誤差による誤差をより低減することがで
きる。これについては後程詳述する。
【0057】フレネルロム130、132を透過した周
波数f10、f20の光はステージ180上の移動鏡1
41により反射され再びフレネルロム132、130を
透過する。ここで円偏光から再び直線偏光の光となる
が、始めの偏光方位とは90度回転させられてs−偏光
の光となってPBS110に戻ってくる。そしてPBS
110、111、112で反射し、コーナーキューブ1
51で光路をずらされ、PBS112、111、110
で反射し再び測長光路に入射する。この後フレネルロム
131、133、移動鏡141、フレネルロム133、
131を経る過程で偏光方位が90度回転し、p−偏光
の光となってPBS110を透過し、周波数f11の光
とほぼ同軸にPBS115へ入射する。
【0058】PBS110を同軸で射出した光束はPB
S115によりそれぞれの偏光方位に応じて分離され、
周波数f10、f20の光は反射して検出部401に入
射し、周波数f11の光は透過する。このとき周波数f
10の光の一部も透過するように、PBS115の光学
薄膜は設計されている。検出部401は図4に示した検
出部400と同様であるので、説明は省略する。PBS
115を透過した周波数f10、f11の光は周波数フ
ィルタ162を透過しレシーバ410に入射する。この
ときPBS115を透過した周波数f20の誤差光は周
波数フィルタ164でカットされる。特に図示していな
いが、レシーバ410は偏光子が付いており、その偏光
方位は周波数f10、f11の偏光方位と45度傾いて
いる。このため周波数f10、f11の干渉光はレシー
バ410で光電変換され、その周波数差f10−f11
(=△f1−△f1’)に等しいビートシグナルを測長
信号として演算装置500に入力する。
【0059】演算装置500は光源部300からの移動
鏡変位計測の参照信号と、レシーバ410からの測長信
号を比較し、移動鏡の変位△D(f1)を計算する。ま
た検出部400、401からの屈折率変動の参照信号と
測定信号とを比較し、各周波数による移動鏡変位の差
{△D(f2)−△D(f1)}を求める。ここで第2
の実施の形態では移動鏡の変位測定を周波数f1の光で
行なっているため、(式5)は以下のように訂正され
る。
【0060】 △D=△D(fb)−A{△D(fc)−△D(fb)}・・・(式6) ただし、A=F(fb)/{F(fc)−F(fb)}
【0061】上式で周波数fbは周波数f1に対応し、
周波数fcは周波数f2に対応している。この(式6)
を使って、移動鏡の真の変位△Dを求める。これによ
り、屈折率変動および光路変動による測定誤差を低減し
た、高精度な変位計測を行える光波干渉測定装置が得ら
れる。
【0062】本実施の形態では移動鏡141の変位計測
を周波数f1の光を使って行っているが、原理的には他
の周波数f2の光で行なってもよい。
【0063】次に本実施の形態で用いたフレネルロムを
2段直列に構成した偏光光学素子について説明する。フ
レネルロム(フレネルの斜方体)は、所定の波長を有す
る光が入射する入射端面と、入射端面に平行に形成され
た光が射出する射出端面とを有し、入射端面と射出端面
間に平行に設けられた2つの全反射面を有している。そ
して、入射光を2つの全反射面でそれぞれ所定の全反射
角で全反射させて光のp−偏光成分とs−偏光成分との
間に所定の位相差を生じさせる光学素子である。
【0064】本実施の形態における偏光光学素子は、こ
のフレネルロムを2つ用い、フレネルロム130の射出
端面とフレネルロム132の入射端面とを対向させて、
フレネルロム130の射出端面での光軸を中心に相対的
にフレネルロム132の入射端面が回転可能に直列に連
結されている。図示は省略したがフレネルロム130と
フレネルロム132とをその射出/入射端面で相対的に
回転させる回転機構が設けられている。
【0065】そしてこの回転機構を用いて、対向したフ
レネルロム130の射出端面とフレネルロム132の入
射端面とを、フレネルロム130の射出端面での光軸を
回転中心として相対的に回転させて、一方のフレネルロ
ム130で生じるリタデーション誤差成分を他方のフレ
ネルロム132で生じさせたリタデーション誤差成分で
打ち消して光のp−偏光成分とs−偏光成分との間に所
定の位相差を生じさせるように調整することができるよ
うになっている。この調整により光のp−偏光成分とs
−偏光成分との位相差を正確に90°にすることができ
るようになる。
【0066】このように本実施の形態に用いたフレネル
ロムの2段直列に連結した偏光光学素子によれば、光を
2つの全反射面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させ
て光のp−偏光成分とs−偏光成分との間に所定の位相
差を生じさせる光学素子を複数用いて、隣接する光学素
子の射出端面と入射端面とを対向させ、射出端面での光
軸を回転中心として、対向する射出端面と入射端面とを
相対的に回転させて、一方の光学素子で生じるリタデー
ション誤差成分を他方の光学素子で生じさせたリタデー
ション誤差成分で打ち消して光のp−偏光成分とs−偏
光成分との間に所定の位相差を生じさせるように調整す
ることができるようになる。
【0067】従って、本実施の形態における偏光光学素
子によれば、結晶タイプの波長板の代わりにフレネルロ
ムを使用することでリタデーション誤差を低減させるこ
とができるという第1の実施の形態で達成された効果を
さらに拡大させて、一段とリタデーション誤差を低減す
ることができるようになり、これにより複数の周波数の
光を用いて空気の屈折率変動を測定してもリタデーショ
ン誤差による誤差光をさらに低減することができ、移動
鏡変位の測定をより高精度に補正することができるよう
になる。
【0068】次に、図5および図6を用いて本実施の形
態のフレネルロムを2段直列に構成した偏光光学素子で
リタデーション誤差を低減させ、且つ偏光光学素子の入
射/射出端面における光の端面反射による誤差を除去す
る方法を説明する。図5は図2に示した光波干渉測定装
置における2段直列のフレネルロム130、132によ
る偏光光学素子を示している。以下、この偏光光学素子
を例にとって説明するが、図2における他の2段直列の
フレネルロム130、132による偏光光学素子にも以
下の説明は同様に適用される。
【0069】図5(a)は、このフレネルロム130、
132を2段直列に構成した偏光光学素子に対して、入
射光が各入射端面、射出端面に対してほぼ垂直に入射、
射出する状態を示している。図5(a)に示す状態で上
述のリタデーション誤差を打ち消す効果はもちろん得ら
れるが、2段直列のフレネルロム130、132による
偏光光学素子に入射する入射光の端面反射により生じる
誤差光は除去できない。そこで、図5(b)に示すよう
にフレネルロム130、132の端面が光軸に対して所
定角度傾くようにフレネルロム130、132をそれぞ
れ傾斜させる。この傾け角は、その光学系の配置、構成
等に依存するが、測定用の光束を受光するレシーバに端
面反射した光が入射しないように傾けることが必要であ
る。
【0070】図5(b)に示した2段直列のフレネルロ
ム130、132による偏光光学素子において、端面反
射による誤差光とリタデーション誤差による誤差光の2
つの誤差光を同時に除去し、光のp−偏光成分とs−偏
光成分との間に所定の位相差を生じさせる最適配置を図
6を用いて説明する。まず前提として、図5(b)に示
すように、入射光が端面に対して垂直に反射しないよう
に1段目のフレネルロム130は移動鏡141側の端面
が図中上方へ持ち上がる方向へ1.1°傾斜し、2段目
のフレネルロムは移動鏡141側の端面が図中下方に下
がる方向へ3.6°傾斜して配置したとする。
【0071】この前提の下に図6は、2段直列のフレネ
ルロム130、132によりリタデーション誤差を最小
にするための各フレネルロム130、132の回転量を
計算した結果を示している。図6において、横軸は2段
目のフレネルロム132のローリング量(回転角度)を
表し、縦軸はリタデーション誤差を示している。図6に
示した11本の印付曲線は、1段目のフレネルロム13
0を0°から+2°の範囲で0.2°刻みで回転させた
ときの2段目のフレネルロム132の回転角度に対する
リタデーション誤差を示している。ここで2段直列のフ
レネルロム130、132の回転角度は、図5(c)に
示すように、フレネルロム130とフレネルロム132
の端面が揃った状態を0°の位置として、フレネルロム
を図中反時計回りに回転させる場合を+(プラス)、時
計回りに回転させる場合を−(マイナス)として表して
いる。
【0072】この図6の縦軸のリタデーション誤差は、
p−偏光の光が2つのフレネルロム130、132を透
過した後、移動鏡141で反射し、再度2つのフレネル
ロム130、132を透過した後の光のp−偏光とs−
偏光の強度比(p−偏光/s−偏光)として示してい
る。従って、縦軸の値が小さければ小さいほど誤差が小
さくなり、理想は0である。図6から、図5(b)の構
成および配置の場合には、1段目のフレネルロム130
の回転角度が1°で、2段目のフレネルロム132の回
転角度が−42.8°付近に最適な配置が存在すること
がわかる。ここでは計算により最適位置を求めたが実験
的に求めることももちろん可能である。
【0073】以上のように、端面反射による誤差光とリ
タデーション誤差による誤差光を小さくすることによ
り、本実施の形態による光波干渉測定装置において、よ
り精密に空気の屈折率変動を検出することができる。こ
の検出結果に基づいて移動鏡141の変位測長値を補正
することにより移動鏡141の真の変位を求めることが
できるようになる。これにより、高精度に変位計測をす
る光波干渉測定装置を実現することができる。
【0074】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態において
は、本発明をヘテロダイン式干渉測長機に適用したが、
本発明はホモダイン式干渉測長機にも適用することがで
きる。また第1の実施の形態では、測長光路における屈
折率変動を補正するために周波数f2の光を移動鏡のあ
る測長光路にのみ通したが、同様にして参照光路の屈折
率変動を補正することも可能である。この場合には測長
光路と同様に波長板120をフレネルロムにする。この
とき参照光路でもフレネルロムを2段直列構成にしてリ
タデーション誤差およびフレネルロムの端面での反射光
による測定誤差を低減するようにできる。またこの屈折
率変動を測定するのにへテロダイン干渉法を用いたが、
ホモダイン干渉法を用いてもよい。また、本発明は、測
長機以外の様々な光波干渉測定装置にも適用することが
できる。
【0075】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、水晶等の
結晶タイプの波長板のリタデーション誤差による測定精
度低下の影響をフレネルロムを代わりに使用することで
低減することができるため、高精度な光波干渉計測を行
なうことができる。また、本発明によれば、フレネルロ
ム等の光学素子の端面反射による誤差光の発生を低減さ
せて高精度な光波干渉計測を行うことができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による屈折率変動測
定機能を有する光波干渉測定装置の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態による屈折率変動測
定機能を有する光波干渉測定装置の構成を示す図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態による光波干渉測定
装置における測長、屈折率変動モニタ用の光源部の構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による光波干渉測定
装置における屈折率変動モニタ用の検出部の構成を示す
ブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による光波干渉測定
装置におけるフレネルロムの最適位置を説明する図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態による光波干渉測定
装置におけるフレネルロムの最適位置を説明する図であ
る。
【図7】従来の屈折率変動測定機能を有する光波干渉測
定装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
101、103 周波数分離素子 110〜115 偏光ビームスプリッタ 120〜123 波長板 130〜133 フレネルロム 140 固定鏡 141 移動鏡 150〜151 コーナーキューブ 160〜164 周波数フィルタ 170 エアチューブ 180 ステージ 190〜192 周波数シフタ 210〜212 周波数結合素子 220、221 SHG変換素子 230、231 ビームスプリッタ 300 光源部 310〜312 光源 400、401 検出部 410〜414 レシーバ 500 演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 潤 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の波長を有する光が入射する入射端面
    と、前記入射端面に平行に形成された前記光が射出する
    射出端面と、前記入射端面と前記射出端面間に平行に設
    けられた2つの全反射面とを有し、前記光を前記2つの
    全反射面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させて前記
    光のp−偏光成分とs−偏光成分との間に所定の位相差
    を生じさせる光学素子の複数が、隣接する光学素子の前
    記射出端面と前記入射端面とを対向させて相対的に回転
    可能に直列に連結されていることを特徴とする偏光光学
    素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の偏光光学素子において、 前記光学素子は、フレネルロムであることを特徴とする
    偏光光学素子。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の偏光光学素子に
    おいて、 前記光学素子は、対向する前記射出端面と前記入射端面
    とを相対的に回転させて、一方の光学素子で生じるリタ
    デーション誤差成分を他方の光学素子で生じさせたリタ
    デーション誤差成分で打ち消して前記光のp−偏光成分
    とs−偏光成分との間に所定の位相差を生じさせるよう
    にすることを特徴とする偏光光学素子。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の偏光光
    学素子において、 前記光学素子の前記入射端面および射出端面は、光軸に
    垂直な面から所定量傾いていることを特徴とする偏光光
    学素子。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の偏光光
    学素子において、 前記所定の位相差が、90°であることを特徴とする偏
    光光学素子。
  6. 【請求項6】第1の光束を射出する第1の光源と、 前記第1の光源から射出される光とは異なる周波数を有
    し、前記第1の光束の光路上の気体の屈折率変動を計測
    するための第2の光束を射出する第2の光源と、 前記第1の光束と前記第2の光束との共通光路上に設け
    られ、光路を測定光路と参照光路に分離するビームスプ
    リッタと、 前記参照光路上に設けられた反射鏡と、 前記測定光路上を移動可能に設けられ、前記測定光路上
    の前記第1の光束と前記第2の光束とを反射させる測定
    光用平面鏡と、 前記参照光路及び前記測定光路からの反射光束の各干渉
    光をそれぞれ受光する複数の受光手段とを備えた光波干
    渉測定装置において、 前記第1の光束と前記第2の光束のそれぞれの光を少な
    くとも2回全反射させて、前記それぞれの光のp−偏光
    成分とs−偏光成分との間に90°の位相差を生じさせ
    るように、前記ビームスプリッタと前記測定光用平面鏡
    との間の前記測定光路上に、前記請求項5記載の前記偏
    光光学素子を配置したことを特徴とする光波干渉測定装
    置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の光波干渉測定装置におい
    て、 前記測定光路上の前記第1の光束と前記第2の光束は、
    前記偏光光学素子を往復して通過することを特徴とする
    光波干渉測定装置。
  8. 【請求項8】所定の波長を有する光が入射する入射端面
    と、前記入射端面に平行に形成された前記光が射出する
    射出端面と、前記入射端面と前記射出端面間に平行に設
    けられた2つの全反射面とを有し、前記光を前記2つの
    全反射面でそれぞれ所定の全反射角で全反射させて前記
    光のp−偏光成分とs−偏光成分との間に所定の位相差
    を生じさせる光学素子を複数用いて、隣接する光学素子
    の前記射出端面と前記入射端面とを対向させ、 対向する前記射出端面と前記入射端面とを相対的に回転
    させて、一方の光学素子で生じるリタデーション誤差成
    分を他方の光学素子で生じさせたリタデーション誤差成
    分で打ち消して前記光のp−偏光成分とs−偏光成分と
    の間に所定の位相差を生じさせるように調整することを
    特徴とする偏光方位調整方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の偏光方位調整方法におい
    て、 前記光学素子の前記入射端面および射出端面を光軸に垂
    直な面から所定量だけ傾けて配置して、前記入射端面お
    よび射出端面からの端面反射による誤差光を低減させる
    ことを特徴とする偏光方位調整方法。
JP9287681A 1997-02-06 1997-10-03 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置 Withdrawn JPH10281718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287681A JPH10281718A (ja) 1997-02-06 1997-10-03 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832697 1997-02-06
JP9-38326 1997-02-06
JP9287681A JPH10281718A (ja) 1997-02-06 1997-10-03 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281718A true JPH10281718A (ja) 1998-10-23

Family

ID=26377543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287681A Withdrawn JPH10281718A (ja) 1997-02-06 1997-10-03 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517145A (ja) * 1999-08-27 2003-05-20 ザイゴ コーポレイション ゴーストビーム効果の影響を低減した干渉計
JP2009520959A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エコール ポリテクニク 広帯域偏光解析器/偏光計システム
CN103234452A (zh) * 2013-04-16 2013-08-07 清华大学 固体激光回馈干涉仪
CN112630879A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种相位延迟元件及相位延迟装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517145A (ja) * 1999-08-27 2003-05-20 ザイゴ コーポレイション ゴーストビーム効果の影響を低減した干渉計
JP2009520959A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エコール ポリテクニク 広帯域偏光解析器/偏光計システム
CN103234452A (zh) * 2013-04-16 2013-08-07 清华大学 固体激光回馈干涉仪
CN112630879A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种相位延迟元件及相位延迟装置
CN112630879B (zh) * 2020-12-25 2022-09-30 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种相位延迟元件及相位延迟装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
EP0740769B1 (en) Heterodyne interferometer with second harmonic correction
US5757489A (en) Interferometric apparatus for measuring a physical value
WO2018045735A1 (zh) 一种用于激光测量信号修正的装置
US5493395A (en) Wavelength variation measuring apparatus
JPH09178415A (ja) 光波干渉測定装置
US5767971A (en) Apparatus for measuring refractive index of medium using light, displacement measuring system using the same apparatus, and direction-of-polarization rotating unit
JPH08320206A (ja) 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
JPH03504768A (ja) 特に可動な構成要素の距離及至シフト運動を測定するための干渉計システム
JPH10281718A (ja) 偏光光学素子及び偏光方位調整方法、及びそれを用いた光波干渉測定装置
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
US6483593B1 (en) Hetrodyne interferometer and associated interferometric method
JPH09280822A (ja) 光波干渉測定装置
JP2004055775A (ja) 波長モニタ及びモータ駆動制御装置
JPH11125503A (ja) ヘテロダイン干渉計
JPH0961109A (ja) 光波干渉測定装置
JP2000146525A (ja) 光波干渉測定装置及び該装置を用いた投影露光装置
JPH09250902A (ja) 光波干渉測定装置
JPH1144503A (ja) 光波干渉測定装置
JPH10221008A (ja) 偏光光学素子およびそれを用いた光波干渉測定装置
JPH06307858A (ja) 光学式変位計
JP2000018910A (ja) 光波干渉測定方法及び装置
JPH11108612A (ja) 光波干渉測定装置
JPH11211417A (ja) 光波干渉測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207