JPH10281676A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JPH10281676A
JPH10281676A JP9086630A JP8663097A JPH10281676A JP H10281676 A JPH10281676 A JP H10281676A JP 9086630 A JP9086630 A JP 9086630A JP 8663097 A JP8663097 A JP 8663097A JP H10281676 A JPH10281676 A JP H10281676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
diameter
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086630A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakai
剛 中井
Kenichi Inui
謙一 乾
Tadao Otani
忠男 大谷
Masashi Sekikawa
政志 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP9086630A priority Critical patent/JPH10281676A/ja
Publication of JPH10281676A publication Critical patent/JPH10281676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/068Shaving, skiving or scarifying for forming lifted portions, e.g. slices or barbs, on the surface of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さの大きい内部フィンを形成しもって伝熱
効率を高め、しかも生産性が高く製品価格を安価とす
る。 【解決手段】 伝熱管1の外面に多数の放熱フィン2を
配置し、前記伝熱管1内に拡管プラグ3を圧入して伝熱
管1を拡径して前記放熱フィン2と前記伝熱管1と一体
化する熱交換器の製造方法において、前記拡管プラグ3
により拡径された伝熱管1の内壁に凸状工具4,5を食
い込ませて内部フィン部6を切り起した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝熱管の外面に多
数の放熱フィンが取り付けられ、しかも伝熱管の内面に
内部フィンが形成された熱交換器の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】かかる熱交換器としては吸収冷凍機や吸
収ヒートポンプ等に設けられた吸収器がある。この吸収
器は蒸発器で発生した水蒸気を高濃度の臭化リチウムの
ような吸収液に吸収させ、発生する吸収熱を伝熱管を通
して除去するものである。
【0003】この吸収器としては、密閉容器内に多数の
伝熱管を水平に配置し、吸収液を伝熱管の外側に滴下ま
たは散布するとともに伝熱管の内部に冷却水を流して、
吸収液を冷却するものが一般的であるが、垂直に配置し
た伝熱管の内側に吸収液を流下させ、内側を通る水蒸気
と接触させ、発生する吸収熱を伝熱管の外側から空冷す
るものが最近実用化されつつある。
【0004】この後者のタイプの吸収器に使用される伝
熱管にはその内面に内部フィンが形成された内面溝付管
が使用され、伝熱管の外面にアルミニウム等からなる多
数の放熱フィンが固定され、これらにより伝熱効率を高
めるようにしている。
【0005】このような吸収器における放熱フィンの固
定する製造方法としては、伝熱管を拡径し伝熱管と放熱
フィンとを互いに食い込ませて一体化する方法が一般的
である。
【0006】伝熱管を拡径するには、第1に拡管プラグ
を伝熱管の中空部に圧入して拡径するもの、第2に伝熱
管の内部に水や油等の液体の液圧を作用させて拡径する
方法がある。前者には拡管プラグにネジ状の溝が形成さ
れた溝付工具を連設し、伝熱管を拡径しながらその内面
に螺旋状の溝を形成させるようにしたものがある(特公
昭52−34436号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吸収器の製造方法のうち、拡管プラグを圧入するものは
特別な技術を必要とせず容易に工業化することができる
という利点があるものの、拡管プラグを圧入する際に、
伝熱管の内面に予め内部フィンを形成しておいても拡管
プラグの圧入時に、内部フィンが潰れてしまい、予定し
た伝熱効率を果たすことができず、熱交換器としての性
能を十分に発揮させることができない。
【0008】また、従来の吸収器の製造方法のうちで、
液圧により伝熱管の拡径を図るものでは、内部フィンを
潰すことなく拡径できるものの、製造装置は液密構造と
なり、各伝熱管に液圧を作用させるたびに煩雑な段取り
を行わなければならず、量産にはまったく向かず、敢え
て採用するとすれば製品の価格の増大を招くといった問
題がある。
【0009】また、特公昭52−34436号公報に記
載されたものは、溝付工具による溝付効果はあまり大き
くなく、高さの大きな内部フィンを形成することはでき
ず、伝熱効率の向上にはあまり寄与しないものであっ
た。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高さの大きい内部フィンを形成することができ、も
って伝熱効率を高めることができ、しかも生産性が高く
製品価格を安価とすることができる熱交換器の製造方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の熱交換器の製造
方法は、伝熱管の外面に多数の放熱フィンを配置し、前
記伝熱管内に拡管プラグを圧入して伝熱管を拡径して前
記放熱フィンと前記伝熱管と一体化する熱交換器の製造
方法において、前記拡管プラグにより拡径された伝熱管
の内壁に凸状工具を食い込ませて内部フィン部を切り起
すことを特徴とする。
【0012】なお、前記伝熱管を拡径しつつ、前記凸状
工具により内部フィンを切り起こすことが好ましい。
【0013】また、前記凸状工具を回転させつつ内部フ
ィンを螺旋状に形成することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態の熱
交換器の製造方法を説明する。
【0015】本製造方法は、伝熱管1を放熱フィン2に
形成された伝熱管1の外径よりも若干大きな径の孔内に
圧入し、伝熱管1内に拡管プラグ3を回転させながら図
1中の矢印イ方向に圧入して伝熱管1を拡径して放熱フ
ィン2と伝熱管1とを一体化しつつ、図3に示すように
拡管プラグ3により拡径された伝熱管1の内壁に拡管プ
ラグ3と一体となって回転する凸状工具4,5を食い込
ませて螺旋状に内部フィン部6と溝部7を切り起すもの
である。
【0016】本製造方法によれば、凸状工具4,5を伝
熱管1の内壁に食い込ませて内部フィン部6を大きく切
り起こすようにしているので、従来のものよりも高さの
高い内部フィン部6を形成することが可能となる。
【0017】また、拡管プラグ3による拡径とほぼ同時
に内部フィン部6を形成させることができ、従来の拡管
プラグを用いた製造方法と同等な生産性が確保される。
しかも、拡径後の伝熱管1の内面に内部フィン部6を切
り起こすようにしているので、内部フィン部6の形成が
拡径にまったく影響されることがなく確実に高さの高い
内部フィン部6を形成することが可能となる。したがっ
て、本製造方法により製造された熱交換器は高い伝熱効
率をもつことになる。
【0018】また、本製造方法では、拡管プラグ3を回
転させつつ、拡管プラグ3と一体となって回転する凸状
工具4,5により内部フィン部6を切り起こすようにし
ているので、螺旋状の内部フィン部6を形成することが
でき、伝熱管の内部を流れる流体の流れに対して内部フ
ィン部6が対向するようになり、流体に乱流の発生を誘
発し伝熱効率を向上させることができる。
【0019】凸状工具4,5のうち一方の凸状工具5が
形成した溝部7内に他方の凸状工具4が侵入するよう
に、凸状工具4,5を配置するとともに拡管プラグ3の
回転量と圧入量とを同期させるようにしてもよい。この
ようにすると、一方の凸状工具5が形成した溝部7に他
方の凸状工具4が侵入し案内されるので、拡管プラグ3
の回転により他方の凸状工具4が螺旋状の溝部7に沿っ
て追従して移動し、溝部7から拡管プラグ3を圧入方向
に推進させる推進力が作用する。したがって、拡管プラ
グ3の圧入力の軽減を図ることができる。
【0020】なお、上記製造方法では拡管プラグ3を伝
熱管1内に圧入するようにしているが、拡径プラグ3を
固定し、伝熱管1および放熱フィン2を一緒に伝熱管1
の軸線方向に移動させるようにしても同様な効果が得ら
れる。
【0021】また、上記製造方法では拡管プラグ3を回
転駆動させるようにしているが、回転駆動させないでも
よい。この場合は、凸状工具4,5により切り起こされ
る内部フィン部は伝熱管の軸線方向に沿った直線状とな
る。
【0022】また、伝熱管1の内部に予め溝が形成され
たものを使用してもよい。
【0023】なお、本内面溝付管の製造方法を実施する
ための装置としては各種の構造のものを使用することが
できるが、当該製造方法の理解を容易にするために、以
下にその一具体例である装置について説明する。
【0024】本装置は、図2に示すように、板状の放熱
フィン2を保持するホルダー10と、このホルダー10
を保持するフレーム11と、このフレーム11から突出
する複数のロッド12と、このロッド12の他端部に連
結された移動台13と、この移動台13に設けられた回
転駆動装置14と、この回転駆動装置14の回転軸(図
示せず)に連結されたマンドレル8と、このマンドレル
8の先端にマンドレル8と一体に回転するように取り付
けられた拡管プラグ3とを備えて概略構成される。
【0025】移動台13には図示しない駆動機構が設け
られており、この駆動機構を駆動することにより、移動
台13がロッド12に沿って移動できるようになってい
る。
【0026】拡管プラグ3は伝熱管1の内径よりも少し
大径の拡径部3aと、この拡径部3aに連設され伝熱管
1の内径よりも小さな小径部3bとを備えている。
【0027】拡管プラグ3の小径部3bには2個の凸状
工具(バイト)4,5が着脱自在に固定されている。こ
れら凸状工具4,5は、刃先が拡管プラグの軸線を通る
一直線に位置するように互いに放射状に配置され、か
つ、刃先が互いに拡管プラグ3の軸線方向(拡管プラグ
3の圧入方向)にずれた位置となるように配置されてい
る。放射状に配置したので、拡管プラグ3を伝熱管1内
に圧入して凸状工具4,5により内部フィン部6を切り
起こした場合に自動的に調芯され芯ずれを防止すること
ができる。
【0028】凸状工具4,5は図4に示すような形状と
なっている。図4(a)は側面図であり、同(b)は平
面図であり、図中矢印イは拡管プラグの圧入方向を示
し、矢印ロは凸状工具4,5の進行方向を示す。図中4
a,5aは刃先を示し、αは切込角を示し、20゜〜4
5゜が採用される。βは刃先角を示し、90゜−切込角
が採用される。なお、刃先4a,5aには円弧状の面取
りが施され(面取り部4b,5b参照)、凸状工具4,
5により切り起こされた内部フィン部6が面取り部4
b,5bにより円滑に案内され、むしれたりちぎれてし
まうことを防止している。
【0029】複数の凸状工具の配置は適宜選択できる
が、例えば、図5〜図7に示すものが考えられる。図中
18〜26は凸状工具を示すものである。図5中の凸状
工具18、19は刃先位置が拡管プラグ3の軸線方向で
ずれており、図6中の凸状工具20〜22は各刃先位置
が拡管プラグ3の軸線方向でずれており、図7中の凸状
工具23〜26は各刃先位置が拡管プラグ3の軸線方向
でずれている。これにより、先行する凸状工具により切
り起こされた際に形成された溝部に他の凸状工具が案内
されて追行するようにし、拡管プラグの圧入方向に推進
力が発生するようにしてある。
【0030】また、凸状工具をその回転方向に所定の幅
を持たせ、凸状工具の回転方向先端により切り起こされ
て形成された溝部に同凸状工具の回転方向後端部および
中間部が侵入するようにすれば、拡管プラグの圧入方向
に推進力を発生させることができる。この場合には複数
の凸状工具の刃先を拡管プラグの軸線方向にずらす必要
はない。
【0031】また、凸状工具自体に、凸状工具の進行方
向に沿ってねじれた形状とすることができる。このもの
も同様に拡管プラグの圧入方向に推進力を発生させるこ
とが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、高さの
大きい内部フィンを形成することができ、もって伝熱効
率を高めることができ、しかも生産性が高く製品価格を
安価とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器の製造方法に使用される装置
の要部を示す図である。
【図2】本発明の熱交換器の製造方法に使用される装置
の全体構成を示す図である。
【図3】図1および図2の装置の作用を示す図である。
【図4】図1および図2の装置に使用される凸状工具の
形状を示す図である。
【図5】本発明の凸状工具の配置の一例を示す図であ
る。
【図6】本発明の凸状工具の配置の一例を示す図であ
る。
【図7】本発明の凸状工具の配置の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 伝熱管 2 放熱フィン 3 拡管プラグ 4,5 凸状工具 6 内部フィン部 7 溝部 13 移動台 14 回転駆動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関川 政志 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社土浦工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝熱管の外面に多数の放熱フィンを配置
    し、前記伝熱管内に拡管プラグを圧入して伝熱管を拡径
    して前記放熱フィンと前記伝熱管とを一体化する熱交換
    器の製造方法において、前記拡管プラグにより拡径され
    た伝熱管の内壁に凸状工具を食い込ませて内部フィン部
    を切り起すことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記伝熱管を拡径しつつ、前記凸状工具
    により内部フィンを切り起こす請求項1記載の熱交換器
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凸状工具を回転させつつ内部フィン
    を螺旋状に形成する請求項1または2記載の熱交換器の
    製造方法。
JP9086630A 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器の製造方法 Pending JPH10281676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086630A JPH10281676A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086630A JPH10281676A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281676A true JPH10281676A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13892358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086630A Pending JPH10281676A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281676A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284325B2 (en) 2003-06-10 2007-10-23 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
US7311137B2 (en) 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
JP2008107076A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Dongguan Gaobao Aluminium Products Manufactory Co Ltd 加熱システムのための熱交換チューブ
US7509828B2 (en) 2005-03-25 2009-03-31 Wolverine Tube, Inc. Tool for making enhanced heat transfer surfaces
US7637012B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Wolverine Tube, Inc. Method of forming protrusions on the inner surface of a tube
CZ301687B6 (cs) * 2008-11-14 2010-05-26 Lapácek@František Zalisovaný spoj trubky a lamely otopného telesa, zpusob jeho výroby a nástroj k provádení tohoto zpusobu
JP2013141692A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumikei Copper Tube Co Ltd 鋤起こし加工方法及びこの方法に用いる鋤起こし加工用バイト
US8573022B2 (en) 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
JP2015038414A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器の製造方法
JP2018149544A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 竹澤工業株式会社 拡管装置
CN109518442A (zh) * 2018-12-24 2019-03-26 河南科隆集团有限公司 一种旋转胀形干衣机冷凝器结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311137B2 (en) 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
US7637012B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Wolverine Tube, Inc. Method of forming protrusions on the inner surface of a tube
US8573022B2 (en) 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
US7284325B2 (en) 2003-06-10 2007-10-23 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
US7509828B2 (en) 2005-03-25 2009-03-31 Wolverine Tube, Inc. Tool for making enhanced heat transfer surfaces
JP2008107076A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Dongguan Gaobao Aluminium Products Manufactory Co Ltd 加熱システムのための熱交換チューブ
CZ301687B6 (cs) * 2008-11-14 2010-05-26 Lapácek@František Zalisovaný spoj trubky a lamely otopného telesa, zpusob jeho výroby a nástroj k provádení tohoto zpusobu
JP2013141692A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumikei Copper Tube Co Ltd 鋤起こし加工方法及びこの方法に用いる鋤起こし加工用バイト
JP2015038414A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器の製造方法
JP2018149544A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 竹澤工業株式会社 拡管装置
CN109518442A (zh) * 2018-12-24 2019-03-26 河南科隆集团有限公司 一种旋转胀形干衣机冷凝器结构
CN109518442B (zh) * 2018-12-24 2023-09-26 河南科隆集团有限公司 一种旋转胀形干衣机冷凝器结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10281676A (ja) 熱交換器の製造方法
US5564184A (en) Method for making heat pipes
US5781996A (en) Method of manufacturing heat transfer tube
JPH0861878A (ja) 熱交換チューブ
KR20030010505A (ko) 액매용 내면홈이 있는 전열관과 그 전열관을 이용한열교환기
JP2003004394A (ja) 熱交換器用タンクおよびその製造方法
JP2004286431A (ja) 熱交換器
JP2002081882A (ja) 熱交換器とその製造方法
JPH10323730A (ja) 熱交換器の製造方法
US2173666A (en) Finned tube construction
JP2001304719A (ja) モジュール形多重流路扁平管蒸発器
JPS5855335Y2 (ja) 二重管式液体用熱交換器
JP4588267B2 (ja) 内面溝付管の加工方法
JP3391167B2 (ja) 吸熱器用伝熱管及びその製造方法
JPS6040624A (ja) 管体の拡管及び溝切り装置
JPS5933450B2 (ja) 熱交換器用伝熱管の拡管兼内面溝切装置
US2686353A (en) Method of assembling tubes in spacer plates
KR940010977B1 (ko) 열교환기용 전열관
US2173665A (en) Finned tube construction
JPS5815720B2 (ja) ホソナガイカンニ モウカンシンザイオ ケイセイスル ソウチ
JP2005140454A (ja) 熱交換器
KR200398523Y1 (ko) 냉매의 유속을 상승시키는 방열 핀 일체형 방열 파이프
KR200359858Y1 (ko) 열 교환기
JPH04297791A (ja) 熱交換器用管の製造方法
KR20050014958A (ko) 열교환기용 냉매관의 제조 방법