JPH10279202A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH10279202A
JPH10279202A JP9093428A JP9342897A JPH10279202A JP H10279202 A JPH10279202 A JP H10279202A JP 9093428 A JP9093428 A JP 9093428A JP 9342897 A JP9342897 A JP 9342897A JP H10279202 A JPH10279202 A JP H10279202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
section
learning
hall call
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093428A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamashita
健一 山下
Toshimitsu Hida
敏光 飛田
Kenji Yoneda
健治 米田
Rei Okabe
令 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9093428A priority Critical patent/JPH10279202A/ja
Publication of JPH10279202A publication Critical patent/JPH10279202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】閑散時の乗場呼びの発生を少ない記憶容量で記
憶することができるエレベータの制御装置を提供する。 【解決手段】所定の時間内に発生した乗場呼びの数が所
定値以下であった場合に、乗場呼びが発生した階を学習
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータの制御装置では、定期
的に発生する乗場呼びに対して、乗場呼びの発生が予測
される時刻と階床に予めエレベータを待機させておき、
利用者へのサービスの向上を図るものがある(以下、事
前待機制御と呼ぶこととする)。例えば、特開平7−2434
号公報に記載されているように、乗場呼びが規則的に
発生する個人住宅向けエレベータで、曜日及一定時間範
囲に区分して各階の乗場呼びを記憶し、特定階床で一定
時間範囲内における乗場呼び登録が継続された場合、該
階に予め乗りかごを待機させることにより、利用者の待
ち時間を短縮し、サービスの向上を図るものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のように事前
待機制御を行う場合は、交通量の少ない閑散時でなけれ
ば待ち時間の短縮等の効果が少ない。なぜなら、交通量
が多いと乗場呼びが頻繁に発生するため、乗場呼びの発
生は予測できてもエレベータを待機させる余裕がなくな
り、事前待機制御を行うことが困難になるからである。
従って、事前待機制御を行う場合は閑散時の乗場呼びの
発生を学習するだけで良い。しかし、従来技術では交通
量が多い場合でも乗場呼びの発生を学習しており、記憶
容量を節約しているとは言えなかった。
【0004】本発明の目的は、少ない記憶容量で閑散時
の乗場呼びの発生を記憶することのできるエレベータの
制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のエレベータの制
御装置は、所定の時間内に発生した乗場呼びの数が所定
値以下であった場合に、乗場呼びが発生した階を学習す
る。
【0006】このように構成することによって、所定の
時間内に学習する乗場呼びの発生階の数が常に所定値以
下になり、エレベータがサービスする階床分の記憶容量
を確保する必要がなくなるので、記憶容量を大幅に削減
することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施例を説明する。
【0008】図1は本発明の動作の説明図である。図1
(a)は二分間毎の各階の乗場呼びの有無を示してお
り、乗場呼びがあった場合は○、乗場呼びが無かった場
合は−となっている。図1(b)及び図1(c)は図1
(a)のデータに基づき学習した一例を示す。ただし、
乗場呼びが発生した階の数を判定する際の基準となる所
定値は、エレベータ台数の値を設定する。図1(b)は
エレベータ台数が1台の場合を、図1(c)はエレベー
タ台数が2台の場合を示した。学習する場合は以下に示
す三つの学習規則に基づいている。
【0009】(1)乗場呼びが発生した階がエレベータ
台数以下であるときは該当する階を記憶する。
【0010】(図1(b),図1(c)の7:02〜
7:04及び図1(c)の7:04〜7:06の場合) (2)乗場呼びが発生していない場合は0を記憶する。
【0011】(図1(b),図1(c)の7:00〜
7:02の場合) (3)乗場呼びがエレベータ台数より多く発生している
場合は0を記憶する。
【0012】(図1(b)の7:04〜7:06及び図
1(b),図1(c)の7:06〜7:08の場合) 学習規則の(1)と(2)は容易に思いつく規則であり
自明である。以下では、学習規則の(3)について説明
する。
【0013】学習規則の(3)は交通量が多い場合は学
習を行わないための処理である。つまり、所定時間(図
1の例では2分間)内に乗場呼びがエレベータ台数より
多く発生したときは交通量が多いと判断し学習を行わな
い。しかし、所定時間を適切に設定しなければ正しい判
断はできない。そこで本発明では、事前待機制御を行う
ことにより待ち時間の短縮等の効果が十分に現れる乗場
呼び発生間隔(一つの乗場呼びが発生してから次の乗場
呼びが発生するまでの時間)の内、最小のものを所定時
間として設定するものとする。ただし、乗場呼び発生間
隔はエレベータ1台当たりの値を求めるものとする。
【0014】このようにして所定時間を設定することに
より、所定時間内にエレベータ台数より多くの乗場呼び
が発生した場合は、事前待機制御には適さない交通量だ
と判断することができる。
【0015】なお、図1では7:00〜7:08までの
例しか示していないが、実際に適用する場合は1日中学
習するものとする。
【0016】図2は本発明の実施例の一構成例を示すブ
ロック図である。図2に示すように、1階から10階の
乗場には乗場釦101,…,110が設置され、その信
号はエレベータ制御装置2に送られる。エレベータ制御
装置2は、モータ3を駆動し、シーブ4を介して、かご
5を目的の階に移動させる。6はカウンタウエイトであ
る。
【0017】以下、エレベータ制御装置2について詳細
に述べる。乗場釦101,…,110からの情報は運転部
21と一時記憶部22に送られる。運転部21は乗場呼
びの発生した階にかご5を移動させるべくモータ3を駆
動する。判定部23は時計24より所定時間が経過した
ことを判定すると、一時記憶部22に記憶されている乗
場呼びが所定値以下であるか否かを判定する。乗場呼び
が所定値より大きい場合は一時記憶部22の記憶内容を
クリアする。乗場呼びが所定値以下である場合は、一時
記憶部22の記憶内容を学習部25に転送した後に記憶
内容をクリアする。学習部25は一時記憶部22と時計
24からの情報を基に乗場呼びの発生時刻と発生階を学
習し、その結果を学習テーブル26に書き込む。予測部
27は学習テーブル26の情報を基に乗場呼びの発生時
刻と発生階を予測する。また、乗場呼びの発生が予測さ
れる時刻になったことを時計24から判断すると運転部
21に運行信号を出し、かご5を乗場呼びの発生が予測
される階に待機させる。本発明は、学習部25が学習テ
ーブル26に書き込むデータ量を削減することにより、
学習テーブル26が記憶される記憶媒体の容量を削減す
る。
【0018】判定部23での判定及び学習部25での学
習について図3に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0019】判定部23は時計24より所定時間が経過
したか否かを判定し(ステップS1)、経過していればス
テップS2に進み、経過していなければ終了する。判定
部23は所定時間内に発生した乗場呼びが所定値以下で
あるか否かを判断する(ステップS2)。所定値以下で
あれば学習部25は該当する階を学習テーブル26に記
憶し(ステップS3)、所定値より大きければ学習テー
ブル26に0を記憶する(ステップS4)。
【0020】実施例の説明では事前待機制御に適用する
場合を例にとって説明したが、交通量が少ない場合にだ
け学習する必要があるものならば、他の制御方法にも適
用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、閑散時の乗場呼びの発
生を少ない記憶容量で記憶することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略的な動作の説明図。
【図2】本発明の一実施例のブロック図。
【図3】乗場呼びの発生を学習する処理を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
2…エレベータ制御装置、3…モータ、4…シーブ、5
…かご、6…カウンタウエイト、101〜110…乗部
釦。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 健治 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 岡部 令 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立システムプラザ勝田 日立水戸エンジニ アリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の階床をサービスするエレベータにお
    いて、所定時間が経過したことの判定手段と、所定時間
    内に乗場呼びが発生した階の記憶手段と、前記乗場呼び
    が発生した階の数が所定値以下であることの判定手段
    と、前記乗場呼びが発生した階の数が所定値以下であっ
    た場合、該当する階の学習手段とを備えたことを特徴と
    するエレベータの制御装置。
  2. 【請求項2】前記所定時間の判定手段として時計を備え
    た請求項1に記載のエレベータの制御装置。
  3. 【請求項3】前記乗場呼びが発生した階の数を判定する
    際の基準となる所定値は、エレベータ台数である請求項
    1に記載のエレベータの制御装置。
JP9093428A 1997-04-11 1997-04-11 エレベータの制御装置 Pending JPH10279202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093428A JPH10279202A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093428A JPH10279202A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279202A true JPH10279202A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14082045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093428A Pending JPH10279202A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320731A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
CN113401748A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯目的层预测方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113891846A (zh) * 2019-08-28 2022-01-04 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320731A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
CN113891846A (zh) * 2019-08-28 2022-01-04 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法
CN113891846B (zh) * 2019-08-28 2023-09-15 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法
CN113401748A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯目的层预测方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810176B1 (en) Group-controlled elevator system
KR100979419B1 (ko) 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치
JPH08239176A (ja) エレベータ又はシャトルにおけるメッセージ選択実行方法
JP5186494B2 (ja) 数台またはすべてのエレベータかご間で通信異常があった後に昇降路内のすべてのかごより少ないかごで行う運転
US9079752B2 (en) Elevator group supervisory control system and method with park floor cancellation
KR20090063268A (ko) 그룹 간 상대 시스템 응답 (irsr) 디스패칭을 이용하는 엘리베이터 크로스-디스패칭 시스템
US5625176A (en) Crowd service enhancements with multi-deck elevators
JPH0597335A (ja) 到着エレベータ通知方法
JP2006264888A (ja) エレベータ群管理制御システム
JPH10279202A (ja) エレベータの制御装置
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP2002037543A (ja) エレベーターの運転装置
JPH06263334A (ja) エレベータの制御装置
JPH1036021A (ja) エレベータ運行管理装置
JPH1036019A (ja) エレベータの制御装置
JPH1129268A (ja) エレベーターの制御装置
JPH11139698A (ja) エレベーターの運転装置
JPS6232215Y2 (ja)
JPH1095574A (ja) エレベータ運行管理装置
JPH06227762A (ja) エレベータ制御装置
JP2003073041A (ja) エレベーターの運行装置およびその運行方法
JPH04371466A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH06255905A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0769544A (ja) エレベータ制御装置
JPS58167367A (ja) 群管理エレベ−タの制御方式