JPH10278723A - 自動車用乗員保護装置 - Google Patents

自動車用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH10278723A
JPH10278723A JP9090686A JP9068697A JPH10278723A JP H10278723 A JPH10278723 A JP H10278723A JP 9090686 A JP9090686 A JP 9090686A JP 9068697 A JP9068697 A JP 9068697A JP H10278723 A JPH10278723 A JP H10278723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
rear end
tension
vehicle body
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9090686A priority Critical patent/JPH10278723A/ja
Publication of JPH10278723A publication Critical patent/JPH10278723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体を大型化することなく、車体側部へ
の所定の高荷重作用時における乗員頭部の保護性能を向
上させる。 【解決手段】 バッグ16が膨張すると、その前端固定
点Pと後端固定点Qとを結ぶライン上にテンションライ
ンTが形成される。さらに、バッグ16の後端下部とク
ォータピラー部26の中間部とをストラップ36で連結
したので、前端固定点Pと後端固定点Rとを結ぶライン
上にもテンションラインSが形成される。従って、装置
全体を大型化することなく、車体側部への所定の高荷重
作用時における乗員頭部の保護性能を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体側部への所定
の高荷重作用時にインフレータからガスを噴出させ、当
該ガスによってフロントピラー部からルーフサイドレー
ル部に沿ってバッグをカーテン状に膨張させる自動車用
乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車体側部への所定の高荷重作用時におけ
る乗員頭部の保護性能を向上させるべく、フロントピラ
ー部からルーフサイドレール部に跨がって折り畳み状態
で格納されたバッグを、ウインドガラスに沿ってカーテ
ン状に膨張させる乗員保護装置が既に提案されている。
以下、この種の乗員保護装置を開示したWO 96/2
6087号公報に示される構成について説明する。
【0003】図5に示されるように、この乗員保護装置
100は、フロントピラー部102からルーフサイドレ
ール部104に跨がって配設された長尺状のダクト10
6と、フロントピラー部102からルーフサイドレール
部104に沿って折り畳み状態で格納されると共に前端
固定点108及び後端固定点110にて車体側に固定さ
れたバッグ112と、ホース114を介してダクト10
6の後端部と接続されると共に車体側部への所定の高荷
重作用時にガスを噴出するインフレータ116と、一端
部が車体側に固定されると共に他端部がバッグ112の
後端部に固定された帯状のストラップ118と、を主要
構成要素として構成されている。さらに、上述したバッ
グ112は、各々略円筒状に形成されかつ略車両上下方
向を長手方向として配置された複数のセル120を連接
させることにより構成されている。
【0004】上記構成によれば、車体側部への所定の高
荷重作用時になると、インフレータ116からガスが噴
出される。このため、噴出されたガスは、ホース114
及びダクト106を介して折り畳み状態のバッグ112
の各セル120内へ流入される。その結果、各セル12
0が略車両上下方向を長手方向として略円筒状に膨張
し、これによりバッグ112がウインドガラス122に
沿ってカーテン状に膨張される。さらに、バッグ112
の後端部はストラップ118を介して車体側に連結され
ているため、前端固定点108とストラップ118の後
端固定点とを結ぶ線上に所定のテンションが付与される
と共に、バッグ112の後端側が確実にセンタピラー部
124の上部内側に配置されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車体側部へ
の所定の高荷重作用時における乗員頭部の車室外方向へ
の移動をより効果的に抑制するためには、バッグ112
に作用するテンションライン(即ち、バッグ112の車
体側への前端固定点108とストラップ118の後端固
定点とを結ぶライン)を下げるのが好ましい。
【0006】しかしながら、上述した乗員保護装置10
0においてテンションラインを下げようとした場合、ス
トラップ118の後端固定点をより車両後方側に設定す
る必要があるが、そのように構成すると、乗員保護装置
100が全体的に大型化するという問題が生じる。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、装置全体を大
型化することなく、車体側部への所定の高荷重作用時に
おける乗員頭部の保護性能を向上させることができる自
動車用乗員保護装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、車体の所定部位に配置され、車体側部への所定の高
荷重作用時にガスを噴出するインフレータと、前端固定
点をフロントピラー部の中間部付近に又後端固定点をル
ーフサイドレール部におけるセンタピラー部よりも後方
側にそれぞれ有すると共にフロントピラー部からルーフ
サイドレール部に沿って折り畳み状態で格納され、ガス
の流入により互いに略平行にかつ双方の固定点を結ぶテ
ンションラインを横切る方向を長手方向とする筒体状に
膨張される複数の膨張部を備えることで全体としてはカ
ーテン状の膨張体を成すバッグと、を含んで構成される
自動車用乗員保護装置であって、クォータピラー部の中
間部又は下部とバッグの後端下部とを連結し、当該バッ
グが膨張した際にその下縁側に沿って所定の張力を付与
する連結手段を設けた、ことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置は、請求項1に記載の発明において、前記連結
手段は、紐状又は帯状のストラップである、ことを特徴
としている。
【0010】請求項3記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置は、請求項1に記載の発明において、前記連結
手段は、ネットである、ことを特徴としている。
【0011】請求項1記載の本発明によれば、車体側部
へ所定の高荷重が作用すると、車体の所定部位に配置さ
れたインフレータからガスが噴出される。このため、フ
ロントピラー部からルーフサイドレール部に沿って折り
畳み状態で格納されたバッグの複数の膨張部内へガスが
それぞれ流入される。これにより、各膨張部は、互いに
略平行にかつバッグの前端固定点と後端固定点とを結ぶ
テンションラインを横切る方向を長手方向とする筒体状
に膨張される。その結果、フロントピラー部からルーフ
サイドレール部に沿ってカーテン状の膨張体としてバッ
グが膨張され、当該膨張されたバッグによって乗員頭部
が保護される。
【0012】ここで、本発明では、フロントピラー部の
中間部付近に前端固定点が設定されていると共にルーフ
サイドレール部におけるセンタピラー部よりも後方側に
後端固定点が設定されているため、これらの固定点を結
ぶテンションラインに沿ってバッグに張力が作用する。
さらに、本発明では、クォータピラー部の中間部又は下
部とバッグの後端下部とを連結し、当該バッグが膨張し
た際にその下縁側に沿って所定の張力を付与する連結手
段を設けたので、バッグの前端固定点と連結手段のクォ
ータピラー部の中間部又は下部への固定点とを結ぶ位置
にも、テンションラインが形成される。
【0013】すなわち、本発明では、バッグの前端固定
点と後端固定点とを結ぶ斜め方向(対角線方向)に延び
るテンションラインの他に、このテンションラインより
も下方側に位置され略車体前後方向に延びるテンション
ラインが追加される。
【0014】しかも、本発明では、バッグの後端固定点
をより車体後方側に延長された位置に設定することでテ
ンションラインを下げる構成とは異なるので、装置全体
が大型化することもない。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、連結手段
を紐状又は帯状のストラップとしたので、連結手段のコ
ンパクト化を図ることができると共に、連結手段を介し
てバッグに付与すべき張力が分散しない。
【0016】請求項3記載の本発明によれば、連結手段
をネットとしたので、請求項2記載の発明と同様に連結
手段のコンパクト化を図ることができると共に、バッグ
の後端固定点を所望の位置に設定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕以下、図1〜図3を用いて、第1実施
形態について説明する。なお、この第1実施形態が請求
項1及び請求項2に記載の本発明の一実施形態に相当す
る。
【0018】図1には、自動車用乗員保護装置としての
エアバッグ装置10が作動した状態が側面視で示されて
いる。この図に示されるように、エアバッグ装置10
は、車体側部への所定の高荷重作用状態を検出するため
のセンサ12と、作動することによりガスを噴出する円
柱状のインフレータ14と、所定の折り畳み方で折り畳
まれたバッグ16と、を主要構成要素として構成されて
いる。以下、この順に説明する。
【0019】センサ12はセンタピラー部(Bピラー
部)18の下端部付近に配設されており、車体側部への
所定の高荷重作用状態を検出するようになっている。ま
た、センサ12は、図示しないコンソールボックス下方
に配設されたセンタコントロールユニットに接続されて
いる。従って、センサ12が所定の高荷重作用状態を検
出すると、検出信号がセンタコントロールユニットに出
力されるようになっている。
【0020】インフレータ14はフロントピラー部(A
ピラー部)20とインストルメントパネル22との接続
部付近に配設されており、作動することによりガスを噴
出するように構成されている。インフレータ14の具体
的な構成としては、内部に封入されたガス発生剤を燃焼
させることによりガスを噴出させるガス発生剤封入タイ
プや、内部に設けられた隔壁を破断させることにより高
圧ガスを噴出させる高圧ガス封入タイプ等が適用可能で
ある。また、インフレータ14のスクイブ(点火装置)
は前述したセンタコントロールユニットと接続されてお
り、コントロールユニットから作動電流が通電されるこ
とによりインフレータ14が作動するようになってい
る。なお、本実施形態では、インフレータ14をフロン
トピラー部20とインストルメントパネル22との接続
部付近に配設したが、これ以外の車体の所定部位にイン
フレータを配置してチューブ等でバッグ16の前端部1
6Aに接続するようにしてもよい。
【0021】バッグ16は長尺状のケース内に折り畳み
状態で収容され、この状態でフロントピラー部20から
ルーフサイドレール部24に沿って車体側構成部材と内
装材との間に格納されている。より具体的に説明する
と、バッグ16の前端部16Aはガスが流入されるよう
にインフレータ14に接続されており、又中間部16B
はフロントピラー部20からルーフサイドレール部24
に沿って配置されており、更に後端部16Cはクォータ
ピラー部(Cピラー部)26付近に配置されている。ま
た、バッグ16の上縁側は、前端部及び後端部を含む適
宜間隔でケースと共に車体側構成部材に固定されてい
る。これにより、バッグ16が膨張すると、前端固定点
Pと後端固定点Qとを結ぶテンションラインTに所定の
張力が作用するようになっている。なお、バッグ16の
前端固定点P、後端固定点Qを含む各固定点での固定
は、ボルト及びナット等による固定具によってなされて
いる。
【0022】上述したバッグ16は、側面視における膨
張形状が略平行四辺形状となるように形成されている。
より詳しくは、折り目を境にした両者が略平行四辺形状
となるように裁断された一枚の基布を当該折り目で折っ
てその周縁部同士を縫合することにより、或いは、略平
行四辺形状に裁断された二枚の基布の周縁部同士を縫合
することにより、バッグ16の外郭が構成されている。
さらに、バッグ16の前部下側並びに後部には、縫合等
によって構成され側面視で略三角形状とされた非膨張部
28、30がそれぞれ形成されている。従って、これら
の非膨張部28、30には、インフレータ14から噴出
されたガスは流入されないようになっている。
【0023】また、バッグ16における非膨張部28、
30を除く部分には、互いに略平行にかつテンションラ
インTを横切る方向(具体的には、略車体上下方向)を
長手方向とする円筒状に膨張可能な複数の膨張部32が
設けられている。より詳しく説明すると、図2に示され
るように、バッグ16における非膨張部28、30を除
く部分には、縫合によって構成された複数の非膨張部3
4が略車体前後方向に沿って所定の間隔で形成されてい
る。各非膨張部34はテンションラインTを横切る方向
を長手方向として形成されており、又バッグ16の上縁
には至らないように形成されている(図1参照)。これ
により、バッグ16における非膨張部28、30を除く
部分に、前述した複数の膨張部32が形成されている。
【0024】ここで、本実施形態では、バッグ16の後
端下部(正確には、非膨張部30の下端部)から帯状の
ストラップ36が一体に形成されている。このストラッ
プ36の先端部(即ち、後端部)は、クォータピラー部
26における車体側構成部材を構成する図示しないピラ
ーインナパネルの下部所定位置にボルト及びナット等の
固定具によって固定されている(以下、ストラップ36
の後端固定点を「後端固定点R」と称す)。これによ
り、クォータピラー部26の中間部とバッグ16の後端
下部とが帯状のストラップ36によって連結されてい
る。
【0025】上述したストラップ36は、通常は、ルー
フサイドレール部24の後端側からクォータピラー部2
6内に格納されている。また、ストラップ36の長手方
向寸法は、バッグ16が膨張した際に、バッグ16の下
縁側に沿って所定の張力が付与されるように決定されて
いる。これにより、バッグ16が膨張すると、バッグ1
6の前端固定点Pとストラップ36の後端固定点Rとを
結ぶテンションラインSにも、前述したテンションライ
ンTと略同等の張力が作用するようになっている。
【0026】次に、本実施形態の作用並びに効果につい
て説明する。車体側部へ所定の高荷重が作用すると、こ
の状態がセンサ12によって検出されてセンタコントロ
ールユニットに出力される。このため、センタコントロ
ールユニットから作動電流がインフレータ14のスクイ
ブに通電され、インフレータ14を作動させる。これに
より、インフレータ14から所定量のガスが噴出され、
バッグ16の前端部16A内へ流入される。このとき、
バッグ16の前部下側には非膨張部28が形成されてい
ることから、前端部16Aから流入したガスはバッグ1
6の上縁側に沿って流れていく。その後、ガスは、最前
位置に配置された膨張部32から順次下方へ向けて流入
していく。これにより、各膨張部32が互いに平行にか
つ略円筒状に膨張される。その結果、バッグ16はフロ
ントピラー部20からルーフサイドレール部24に沿っ
てカーテン状の膨張体として膨張され、車体側部と乗員
頭部との間に介在される。これにより、当該膨張された
バッグ16によって乗員頭部が保護される。
【0027】ここで、上記の如く、バッグ16の各膨張
部32が互いに平行にかつ略円筒状に膨張することによ
り、バッグ16は略車体前後方向に縮まろうとする。こ
のため、バッグ16にはその前端固定点Pと後端固定点
Qとを結ぶ斜め方向(バッグ16の対角線方向)に延び
るテンションラインTが形成され、このテンションライ
ンTに沿って所定の張力が作用する。
【0028】さらに、本実施形態では、クォータピラー
部26の中間部とバッグ16の後端下部とを連結すると
共に長手方向寸法が所定寸法に設定されたストラップ3
6を追加したので、前記の如くバッグ16の各膨張部3
2が互いに平行にかつ略円筒状に膨張することにより、
ストラップ36が略車体前方側へ引っ張られる。このた
め、バッグ16の前端固定点Pと(バッグ16の一部で
もある)ストラップ36の後端固定点Rとを結ぶ位置に
略車体前後方向に延びる新たなテンションラインSが形
成され、このテンションラインSに沿って(ベルトライ
ン38に沿って)所定の張力が作用する。
【0029】すなわち、本実施形態では、バッグ16の
前端固定点Pと後端固定点Qとを結ぶ斜め方向(対角線
方向)に延びるテンションラインTの他に、このテンシ
ョンラインTよりも下方側に位置され略車体前後方向に
延びるテンションラインSが追加される。その結果、本
実施形態によれば、車体側部への所定の高荷重作用時に
おける乗員頭部の保護性能を向上させることができる。
【0030】しかも、本実施形態では、バッグ16の後
端固定点Qをより車体後方側に延長した位置に設定する
ことで、テンションラインTを下げる構成とは異なるの
で、エアバッグ装置10全体が大型化することもない。
【0031】また、本実施形態では、クォータピラー部
26の中間部とバッグ16の後端下部とを連結し、当該
バッグ16が膨張した際にその下縁側に沿って所定の張
力を付与する連結手段として、帯状のストラップ36を
用いたので、特段の格納スペースを確保する必要がな
く、格納性に優れている。
【0032】さらに、連結手段として帯状のストラップ
36を用いたので、バッグ16に付与すべき張力が分散
しない。このため、バッグ16におけるテンションライ
ンSに沿う位置に効率良く張力を付与することができ
る。
【0033】また、本実施形態では、テンションライン
を一本から二本に変更したので、バッグ16に作用させ
るべき張力を二本のテンションラインT、Sで分担する
ことができる。このため、後端固定点をクォータピラー
部26側に近いQから、図3に示される如く、センタピ
ラー部18側に近いQ’に設定することも可能となり、
車体前後方向に小型化されたバッグ40を用いることも
可能になる。このため、装置全体の小型化を図ることが
できるという効果も得られる。なお、この場合、後端固
定点Q’がセンタピラー部18側に設定された関係で、
テンションラインもより大きな傾斜角度であるテンショ
ンラインT’に変わる。
【0034】ここで、前述したバッグ16が膨張した際
に二本のテンションラインT、Sが形成されることによ
る効果について補足しておくと、バッグ16はルーフサ
イドレール部24側からベルトライン38側へ向けてカ
ーテン状に膨張されることから、上述したテンションラ
インT、Sの形成順序としては、バッグ16の前端固定
点Pと後端固定点Qとを結ぶ斜め方向(対角線方向)に
延びるテンションラインTが最初に形成され、続いてバ
ッグ16の前端固定点Pとストラップ36のクォータピ
ラー部26の中間部への後端固定点Rとを結ぶ追加され
たテンションラインSが形成されることになる。すなわ
ち、前者のテンションラインTの形成と後者のテンショ
ンラインSの形成とには、僅かな時間差がある。
【0035】これにより、本実施形態によれば、車体側
部への所定の高荷重作用時に、前者のテンションライン
Tが瞬時に形成されることから乗員頭部に対する一次保
護性能(基本的保護性能)が確保され、後者のテンショ
ンラインSが続いて形成されることから乗員頭部に対す
る二次保護性能(補強的保護性能)が得られる。つま
り、テンションライン自体を従来よりも下げればそれで
よいという発想に立てば、テンションラインSのみを形
成すればそれでよいということにもなるが、車体側部に
所定の高荷重が作用するのと同時に瞬時にテンションラ
インTが形成され、僅かな時間差の後にテンションライ
ンSが補強的に形成される方が、乗員頭部の保護性能の
観点からはより好ましいと考えられる。
【0036】なお、本実施形態では、ストラップ36を
バッグ16と一体に形成したが、これに限らず、ストラ
ップをバッグと別体で構成してもよい。
【0037】また、本実施形態では、クォータピラー部
26の中間部とバッグ16の後端下部とを連結し、当該
バッグ16が膨張した際にその下縁側に沿って所定の張
力を付与する連結手段として帯状のストラップ36を用
いたが、これに限らず、紐状のストラップを用いてもよ
い。
【0038】さらに、本実施形態では、バッグ16の斜
め方向に延びるテンションラインTについては前端固定
点Pと後端固定点Qとの組み合わせにより形成すること
とし、テンションラインTよりも下方側に位置され略車
体前後方向に延びるテンションラインSについてはスト
ラップ36によって形成する構成としたが、これに限ら
ず、バッグ16を後述する第2実施形態で用いるバッグ
40のように非膨張部30がないものにした上で、当該
バッグの後端部におけるテンションラインTと交差する
部位と後端固定点Qとを別のストラップで連結する構成
を採ってもよい。 〔第2実施形態〕以下、図4を用いて、第2実施形態に
ついて説明する。なお、この第2実施形態が請求項1及
び請求項3記載の本発明の一実施形態に相当する。ま
た、前述した実施形態と同一構成部分については、同一
番号を付してその説明を省略する。
【0039】図4に示されるように、この実施形態で
は、前述したストラップ36に代えてネット50を用い
た点に特徴がある。具体的に説明すると、車体前後方向
に短いバッグ40の後端部には、ネット50の前端部5
0Aが縫合等により固着されている。このネット50の
後端部50Bの上縁側は、後端固定点Qにてルーフサイ
ドレール部24におけるクォータピラー部26側に固定
されている。さらに、ネット50の後端部50Bの下縁
側は、後端固定点Rにてクォータピラー部26の中間部
に固定されている。なお、上述したネット50は、通常
は、ルーフサイドレール部24の後端側からクォータピ
ラー部26内に格納されている。
【0040】上記構成によれば、バッグ40が膨張する
と、バッグ40の前端固定点Pとネット50の上側の後
端固定点Qとを結ぶ位置にテンションラインTが形成さ
れると共に、バッグ40の前端固定点Pとネット50の
下側の後端固定点Rとを結ぶ位置にテンションラインS
が形成される。逆にいえば、バッグ40が膨張した際
に、二本のテンションラインT、Sに沿って所定の張力
がバッグ40に作用するように、ネット50の形状・寸
法等が決定されている。従って、上記構成によっても、
基本的には前述した第1実施形態と同様の作用並びに効
果(装置全体を大型化することなく、車体側部への所定
の高荷重作用時における乗員頭部の保護性能を向上させ
ることができる点、優れた格納性が得られる点、装置の
小型化を図ることができる点)が得られる。
【0041】さらに、本実施形態では、ストラップ36
に代えてネット50を用いたので、後端固定点Qの選択
の自由度を高めることができる。つまり、図4に示され
る如く、車体前後方向に短いバッグ40を用いた場合に
も、テンションラインTの位置を左右することになる後
端固定点Qを所望の位置に設定することができる。
【0042】なお、上述した実施形態では、4ドア車を
例にして説明したので、クォータピラー部26の中間部
とバッグ16、40の後端下部とがストラップ36又は
ネット50といった連結手段によって連結される構成を
採ったが、2ドア車の場合にはクォータピラー部の下部
とバッグ16、40の後端下部とがストラップ36又は
ネット50といった連結手段によって連結されることに
なる。
【0043】また、上述した実施形態では、二本のテン
ションラインを形成する構成を採ったが、これに限ら
ず、複数であればよく、三本以上のテンションラインを
形成する構成を採ってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明に係る自動車用乗員保護装置は、クォータピラー部の
中間部又は下部とバッグの後端下部とを連結し、当該バ
ッグが膨張した際にその下縁側に沿って所定の張力を付
与する連結手段を設けたので、バッグの前端固定点と後
端固定点とを結ぶ斜め方向に延びるテンションラインの
他に、このテンションラインよりも下方側に位置され略
車体前後方向に延びるテンションラインを追加すること
ができ、その結果、装置全体を大型化することなく、車
体側部への所定の高荷重作用時における乗員頭部の保護
性能を向上させることができるという優れた効果を有す
る。
【0045】なお、本発明の効果について補足すると、
バッグはルーフサイドレール部側からベルトライン側へ
向けてカーテン状に膨張されることから、上述したテン
ションラインの形成順序としては、バッグの前端固定点
と後端固定点とを結ぶ斜め方向(対角線方向)に延びる
テンションラインが最初に形成され、続いてバッグの前
端固定点と連結手段のクォータピラー部の中間部又は下
部への固定点とを結ぶ追加されたテンションラインが形
成されることになる。すなわち、前者のテンションライ
ンの形成と後者のテンションラインの形成とには、僅か
な時間差がある。これにより、本発明によれば、車体側
部への所定の高荷重作用時に、前者のテンションライン
が瞬時に形成されることから乗員頭部に対する一次保護
性能(基本的保護性能)が確保され、後者のテンション
ラインが続いて形成されることから乗員頭部に対する二
次保護性能(補強的保護性能)が得られる。
【0046】請求項2記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置は、請求項1に記載の発明において、連結手段
を紐状又は帯状のストラップとしたので、連結手段のコ
ンパクト化を図れることによる格納性の向上、並びに、
バッグに付与すべき張力が分散しないことによる張力付
与の効率向上を図ることができるという優れた効果を有
する。
【0047】請求項3記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置は、請求項1に記載の発明において、連結手段
をネットとしたので、請求項2記載の発明と同様に連結
手段のコンパクト化を図れることによる格納性の向上、
並びに、バッグの後端固定点の選択の自由度を高めるこ
とができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る自動車用乗員保護装置とし
てのエアバッグ装置(ストラップを用いたタイプ)を作
動した状態で示す側面図である。
【図2】図1に示されるバッグの水平断面図である。
【図3】第1実施形態に係るエアバッグ装置を用いた場
合の効果の一つ(バッグの小型化を図れる点)を説明す
るための図1に対応する側面図である。
【図4】第2実施形態に係る自動車用乗員保護装置とし
てのエアバッグ装置(ネットを用いたタイプ)を作動し
た状態で示す側面図である。
【図5】従来例に係る自動車用乗員保護装置を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置(自動車用乗員保護装置) 14 インフレータ 16 バッグ 18 センタピラー部 20 フロントピラー部 24 ルーフサイドレール部 26 クォータピラー部 32 膨張部 36 ストラップ(連結手段) 40 バッグ 50 ネット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の所定部位に配置され、車体側部へ
    の所定の高荷重作用時にガスを噴出するインフレータ
    と、 前端固定点をフロントピラー部の中間部付近に又後端固
    定点をルーフサイドレール部におけるセンタピラー部よ
    りも後方側にそれぞれ有すると共にフロントピラー部か
    らルーフサイドレール部に沿って折り畳み状態で格納さ
    れ、ガスの流入により互いに略平行にかつ双方の固定点
    を結ぶテンションラインを横切る方向を長手方向とする
    筒体状に膨張される複数の膨張部を備えることで全体と
    してはカーテン状の膨張体を成すバッグと、 を含んで構成される自動車用乗員保護装置であって、 クォータピラー部の中間部又は下部とバッグの後端下部
    とを連結し、当該バッグが膨張した際にその下縁側に沿
    って所定の張力を付与する連結手段を設けた、 ことを特徴とする自動車用乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 前記連結手段は、紐状又は帯状のストラ
    ップである、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用乗員保護装
    置。
  3. 【請求項3】 前記連結手段は、ネットである、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用乗員保護装
    置。
JP9090686A 1997-04-09 1997-04-09 自動車用乗員保護装置 Pending JPH10278723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090686A JPH10278723A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 自動車用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090686A JPH10278723A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 自動車用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278723A true JPH10278723A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14005429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090686A Pending JPH10278723A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 自動車用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278723A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293581B1 (en) 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
WO2001083269A3 (de) * 2000-05-03 2002-04-04 Takata Petri Ag Seitenaufprall-schutzeinrichtung für fahrzeuge
GB2384466A (en) * 2002-01-28 2003-07-30 Ford Global Tech Inc An inflatable restraint system
US6709008B2 (en) * 2001-11-19 2004-03-23 Autoliv Asp, Inc. Retractable tethering device for curtain airbag
JP2006044480A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hino Motors Ltd エアバッグ装置
JP2007055606A (ja) * 2006-11-30 2007-03-08 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
US7347446B2 (en) 2004-09-29 2008-03-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant restraint apparatus
US7513522B2 (en) 2004-02-02 2009-04-07 Mitsubishi Motors Corporation Curtain airbag system
US8353530B2 (en) 2010-05-07 2013-01-15 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with anti-slip patches

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293581B1 (en) 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
WO2001083269A3 (de) * 2000-05-03 2002-04-04 Takata Petri Ag Seitenaufprall-schutzeinrichtung für fahrzeuge
US6709008B2 (en) * 2001-11-19 2004-03-23 Autoliv Asp, Inc. Retractable tethering device for curtain airbag
GB2384466A (en) * 2002-01-28 2003-07-30 Ford Global Tech Inc An inflatable restraint system
GB2384466B (en) * 2002-01-28 2005-05-04 Ford Global Tech Inc An inflatable restraint system for a motor vehicle
US7513522B2 (en) 2004-02-02 2009-04-07 Mitsubishi Motors Corporation Curtain airbag system
JP2006044480A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hino Motors Ltd エアバッグ装置
US7347446B2 (en) 2004-09-29 2008-03-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant restraint apparatus
JP2007055606A (ja) * 2006-11-30 2007-03-08 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
JP4535060B2 (ja) * 2006-11-30 2010-09-01 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
US8353530B2 (en) 2010-05-07 2013-01-15 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with anti-slip patches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264269B2 (en) Head-protecting airbag and head-protecting airbag device
JP6225179B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3110709B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7325826B2 (en) Curtain airbag device
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP2001171471A (ja) 膨張可能エアバッグ
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JPH06191365A (ja) 自動車の膨張可能なガスバッグ
KR101708223B1 (ko) 차량용 사이드 커튼 에어백
JP2013006489A5 (ja)
JP3329277B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4608551B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグモジュール
JP2001114058A (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
JPH10278723A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP4481575B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP4019896B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3487266B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3550961B2 (ja) 自動車用乗員保護装置
JPH10166988A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP3521765B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002321586A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2000033846A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH10138857A (ja) 自動車の乗員保護装置
JPH1134787A (ja) 頭部保護エアバッグシステム