JPH10276639A - 耐光性の優れたポリアミド系釣糸 - Google Patents

耐光性の優れたポリアミド系釣糸

Info

Publication number
JPH10276639A
JPH10276639A JP10664397A JP10664397A JPH10276639A JP H10276639 A JPH10276639 A JP H10276639A JP 10664397 A JP10664397 A JP 10664397A JP 10664397 A JP10664397 A JP 10664397A JP H10276639 A JPH10276639 A JP H10276639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
polyamide
nylon
light resistance
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10664397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Yamamoto
恭久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10664397A priority Critical patent/JPH10276639A/ja
Publication of JPH10276639A publication Critical patent/JPH10276639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性に優れたポリアミド系釣糸を提供す
る。 【解決手段】 ポリアミド系繊維原料に紫外線吸収剤が
混練された組成物から一体的に製糸される釣糸。ポリア
ミド系繊維としては、ナイロン6/66共重合体、ナイ
ロン6/12共重合体の一方または両方を含むものが好
ましく、また、紫外線吸収剤としてはジフェニルアクリ
レート系またはベンゾトリアゾール系化合物が好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣糸に関し、特
に、耐光性に優れた新規なポリアミド系釣糸に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】釣り人気の上昇に伴い釣糸に
も各種の材料が用いられているようになっているが、最
も多用されてるのはポリアミド系、すなわち、ナイロン
系繊維である。ポリアミド系繊維から成る釣糸は、安価
である上に柔軟性にも優れて使い易いが、その難点は、
耐候性、特に、耐光性が充分でないことである。すなわ
ち、ポリアミド系繊維から成る釣糸は光による劣化が生
じ易く、例えば、真夏の日射下の使用により強度が低下
することが難点であった。
【0003】これに対してフロロカーボンのようなカー
ボン系繊維から成る釣糸は耐光性や強度は優れている
が、高価である。他方、価格の点からはポリエステル系
繊維から成る釣糸も好ましいが、硬くて使いにくいため
にあまり受け入れられていない。
【0004】従来より釣糸の改良には、専ら、釣糸の表
面に別異の材料を被覆(コーティング)する手段が採ら
れてきており、釣糸材料そのものに他の材料を添加して
製糸することは、煩雑である上に該材料の本来の性質を
変えるものとして想到されていなかった。例えば、特開
平1−74942号(特許第2553361号)には、
釣糸の機械的性質や光学的性質を向上させるためとして
紫外線硬化性のフッ素系樹脂を被覆した釣糸が記載され
ている。
【0005】しかしながら、釣糸の表面に被覆しただけ
では長期の使用に分離してしまうことが考えられ、さら
に、このような被覆は別異の材料を付加することにより
釣糸としての柔軟性などにも影響を与えることになる。
本発明の目的は、耐光性に優れ苛酷条件下の使用に耐え
得るようなポリアミド系繊維から成る釣糸を得ることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、工夫を重ね
た結果、ポリアミド系繊維は紫外線吸収剤と混練しても
そのまま良好に製糸することができ、得られる糸は極め
て耐光性に優れていることを見出した。かくして、本発
明は、ポリアミド系繊維原料に紫外線吸収剤が混練され
た組成物から一体的に製糸されることを特徴とする釣糸
を提供するものである。
【0007】本発明の釣糸において、ポリアミド系繊維
材料として好ましいのはナイロン6/66共重合体とナ
イロン6/12共重合体の一方または両方を含有するも
のであり、また、紫外線吸収剤として好ましいのはジフ
ェニルアクリレート系化合物またはベンゾトリアゾール
系化合物から成るものである。
【0008】
【発明の実施の形態と効果】本発明の釣糸を構成するポ
リアミド系繊維としては、ナイロン6(構成単位:カプ
ロアミド)、ナイロン66(構成単位:ヘキサメチレン
アジパミド)、ナイロン12(構成単位:ドデカンアミ
ド)、ナイロン610(構成単位:ヘキサメチレンセバ
チド)などの各種のポリアミド(ナイロン)繊維または
それらの共重合体が使用可能であり、これらは一般にモ
ノフィラメントとして使用される。特に好ましいのは、
ナイロン6/66共重合体およびナイロン6/12共重
合体の一方または両方を含有するものであり、これらの
繊維は柔軟性において優れているのみならず耐摩耗性も
高い。
【0009】本発明の釣糸においては、従来より知られ
ている各種の紫外線吸収剤、例えば、ジフェニルアクリ
レート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾ
フェノン系化合物、酸化チタンまたは酸化セリウム系化
合物から成る紫外吸収剤が使用可能であるが、ポリアミ
ドとの相溶性(適合性)の点からジフェニルアクリレー
ト系紫外線吸収剤またはベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤が好ましい。
【0010】ジフェニルアクリレート系紫外線吸収剤と
して好ましい例は、エチル−2−シアノ−3,3−ジフ
ェニルアクリレート[BASF社製商品名「Uvinul 30
35」、シプロ化成(株)製商品名「SEESORB 501」な
ど]、2′−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジ
フェニルアクリレート[シプロ化成(株)製商品名「SE
ESORB 502」など]であり、また、ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤として好ましい例は、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾ
トリアゾール[シプロ化成(株)製商品名「SEESORB 7
04」など]2−(2′−ヒドロキシ−3′,5−ジ−t
−ブチルファニルベンゾトリアゾール[シプロ化成
(株)製商品名「SEESORB 705」など]などである。
【0011】これらの紫外線吸収剤は、ポリアミド系繊
維原料に対して、0.05から0.5重量%の割合で添
加、混練される。0.05重量%以下では耐光効果が充
分でなく、他方、0.5重量%を超えて添加するとポリ
アミド系繊維と充分に混合することができず製糸が困難
となり、また、機械的物性の低下を招く。
【0012】ポリアミド系繊維原料と紫外線吸収剤を含
有する組成物には、製糸過程に影響を与えず、また、得
られる釣糸の耐光効果を損なわない限り他の添加物を添
加してもよい。特に、適当な酸化防止剤(例えば、BA
SF製商品名「Uvinul 4050H」)を添加することにより
釣糸の耐候性を高めることができる。また、釣糸の滑性
を高めるために少量(1〜5重量%)のポリオレフィン
(例えば、ポリエチレン)を加えることもできる。
【0013】本発明の釣糸は、以上のようなポリアミド
系繊維原料および紫外線吸収剤、さらに、必要に応じて
他の添加剤を含有する組成物を溶融混練した後、押出成
形することにより簡単に製糸される。押出しは、一般的
に200〜300℃の温度で行われ、押出成形後、急冷
し、さらに熱水中で延伸処理(通常は2段階)した後、
アニーリングすることにより所望の太さの釣糸が得られ
る。
【0014】このようにして得られた糸は、必要に応じ
て、染色、着色、溶剤処理等を施すことができるが、こ
れらの処理によって上述したような本発明の釣糸の特性
が影響を受けることはない。本発明によれば、ポリアミ
ド系繊維の特性である柔軟性を保持しながら比較的低廉
な紫外線吸収剤を利用することにより、耐光性にも優れ
た安価な釣糸が提供される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の特徴をさらに明らかにするた
め実施例に沿って本発明を説明するが、本発明はこの実
施例によって限定されるものではない。実施例1 ポリアミド系繊維原料としてナイロン6/66共重合体
(宇部興産製5033、ナイロン6(85%)/ナイロ
ン66(15%)、相対粘度4.2、曲げ弾性率95
(Kg/mm2)、モノマー含有率4.0重量%)を用い、こ
れに紫外線吸収剤(BASF社製 Uvinul 3035)0.1
重量%、および酸化防止剤(BASF社製Uvinul 4050
H)0.1重量%を添加した組成物を押出機に投入し、
押出温度250〜280℃で溶融混練して押出した後、
冷却温度20〜25℃の水中において急冷、次いで、9
5℃の熱水中に通して3.4〜3.6倍で延伸し、さら
に空気中170〜180℃において1.8〜2.2倍で
延伸した後、アニーリングして0.29mmの釣糸を得
た。比較例として、紫外線吸収剤を含まないナイロン6
/66共重合体から同じ方法により直径0.30mmの釣
糸を得た。
【0016】紫外線吸収剤を含む本発明の釣糸および紫
外線吸収剤を含まない比較例の釣糸をフェードメーター
にかけ、63℃において200時間、アーク光を照射す
ることにより耐光試験に供した。耐光試験後の各釣糸に
ついて引張強力と引張強度を測定した。引張強力と引張
強度の測定は、インストロン型試験機の1種である島津
オートグラフS−500Dを用い、各釣糸サンプルに一
定の引張速度で荷重を加えて切断するまでの応力を測定
し、切断時の荷重を引張強力(kg)とし、また、切断時
の荷重を糸の断面積(d:デニール)で除した値を引張
強度(g/d)とした。測定は、各釣糸サンプルについて5
回ずつ実施した。その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】 表に示されるように、ナイロン6/66共重合体に紫外
線吸収剤が練り混まれた本発明の釣糸は、苛酷条件下に
露された後も高い引張強力と引張強度を有していること
が判る。
【0018】実施例2 ポリアミド繊維原料として、ナイロン6/66共重合体
とナイロン6/12共重合体の両方を80:20の重量
比で含有する組成物から0.24mmの釣糸を製造した。
他の条件は実施例1と同じである。なお、用いたナイロ
ン6/12共重合体は、宇部興産製7034(ナイロン
6(90%)/ナイロン12(10%)、モノマー含有
率2.0重量%)である。実施例1と同様に、比較用と
して紫外線を含有しない釣糸サンプルも調製した。
【0019】実施例1と同様にフェードメーターによる
耐光試験に供した後、引張強力と引張強度を測定した
(5回)ところ、本発明に従い紫外線吸収剤を含有する
(共重合体の合計量に対して0.1重量%)釣糸の引張
強力の平均値は4.4(kg)、引張強度の平均値は9.
5(g/d)であるのに対し、紫外線吸収剤を含有しない釣
糸の引張強力の平均値は4.0(kg)、引張強度の平均
値は8.6(g/d)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D02G 3/44 D02G 3/44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド系繊維原料に紫外線吸収剤が
    混練された組成物から一体的に製糸されることを特徴と
    する釣糸。
  2. 【請求項2】 ポリアミド系繊維原料が、ナイロン6/
    66共重合体および/またはナイロン6/12共重合体
    を含有することを特徴とする請求項1の釣糸。
  3. 【請求項3】 紫外線吸収剤が、ジフェニルアクリレー
    ト系化合物またはベンゾトリアゾール系化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2の釣糸。
JP10664397A 1997-04-08 1997-04-08 耐光性の優れたポリアミド系釣糸 Pending JPH10276639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664397A JPH10276639A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 耐光性の優れたポリアミド系釣糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664397A JPH10276639A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 耐光性の優れたポリアミド系釣糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276639A true JPH10276639A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14438813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664397A Pending JPH10276639A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 耐光性の優れたポリアミド系釣糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129431A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアミドモノフィラメント
CN102766932A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的运动服用丝
KR101426203B1 (ko) * 2013-06-26 2014-08-01 다이텍연구원 TiO₂ 졸을 이용한 아라미드섬유의 내광성향상가공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129431A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアミドモノフィラメント
CN102766932A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的运动服用丝
KR101426203B1 (ko) * 2013-06-26 2014-08-01 다이텍연구원 TiO₂ 졸을 이용한 아라미드섬유의 내광성향상가공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966797B2 (en) Method of making monofilament fishing lines of high tenacity polyolefin fibers
AU694983B2 (en) Novel compositions for dental floss
JP5085116B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれからなる繊維
JPH10276639A (ja) 耐光性の優れたポリアミド系釣糸
US20080210250A1 (en) Fiber Bundle for Artificial Hair and Head Decoration Article Comprising the Same
WO2002002696A1 (fr) Compositions polyamides a antistaticite et hydrophilie ameliorees
JPH06287807A (ja) 人工毛髪用延伸ポリアミド繊維
US8025970B2 (en) Fishing line and method for production thereof
JP5210856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
EP1270773B1 (en) Vinylidene fluoride resin monofilament and method for producing the same
JPH05209311A (ja) ポリプロピレン系繊維
KR100312055B1 (ko) 플루오로엘라스토머및열가소성폴리아미드를함유하는조성물,및생성된필름
JP3705770B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
CN114507400B (zh) 一种改性玻纤增强聚丙烯组合物及其制备方法
JPS60194118A (ja) ポリエステルモノフイラメント
JP2002129431A (ja) ポリアミドモノフィラメント
JP5091104B2 (ja) モノフィラメント、その製造方法、及び釣り糸
JPH0491217A (ja) ポリオレフィン製モノフィラメント
JP2008031560A (ja) 人工毛髪用繊維、及び、その製造方法
JP2002266160A (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維
JPH0116270B2 (ja)
JP2004204413A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP3368727B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
JPS63227812A (ja) 高剛性ポリアミドモノフイラメント及びその製造方法
JP2006225533A (ja) 樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060413