JPH10276071A - 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路 - Google Patents

容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路

Info

Publication number
JPH10276071A
JPH10276071A JP6334497A JP6334497A JPH10276071A JP H10276071 A JPH10276071 A JP H10276071A JP 6334497 A JP6334497 A JP 6334497A JP 6334497 A JP6334497 A JP 6334497A JP H10276071 A JPH10276071 A JP H10276071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
output
electrode
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6334497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628136B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miyamoto
義博 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06334497A priority Critical patent/JP3628136B2/ja
Priority to US08/888,900 priority patent/US6043675A/en
Publication of JPH10276071A publication Critical patent/JPH10276071A/ja
Priority to US09/474,756 priority patent/US6208282B1/en
Priority to US09/741,197 priority patent/US6333709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3628136B2 publication Critical patent/JP3628136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/5013Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination using algebraic addition of the input signals, e.g. Kirchhoff adders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/0813Threshold logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/23Majority or minority circuits, i.e. giving output having the state of the majority or the minority of the inputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/144Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/40Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type
    • H03M1/403Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/42Sequential comparisons in series-connected stages with no change in value of analogue signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/60Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/667Recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/48Indexing scheme relating to groups G06F7/48 - G06F7/575
    • G06F2207/4802Special implementations
    • G06F2207/4818Threshold devices
    • G06F2207/482Threshold devices using capacitive adding networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容量結合回路を利用して少ない素子数で論理回
路,AD変換回路等を提供する。 【解決手段】アナログ入力が与えられる入力端子と、2
値の出力が与えられるN(Nは複数)ビットの出力端子
とを有するアナログ・デジタル変換回路において、一方
の電極が入力端子に接続される入力容量と、入力容量の
他方の電極が入力される第一のインバータと、該第一の
インバータに接続される第二のインバータとを有する単
位回路が、N個並列に設けられ、その単位回路の第二の
インバータの出力がそれぞれの出力端子に与えられ、更
に、各単位回路に対応する出力の反転出力が、それぞれ
下位ビットに対応する単位回路の前記第一のインバータ
の入力に帰還容量を介して帰還され、最上位ビットから
M(Mは整数)番目の単位回路の反転出力に対応する前
記帰還容量の容量値は、帰還される単位回路の入力容量
の1/2M 倍であることを特徴とするアナログ・デジタ
ル変換回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量結合を利用し
たCMOSの論理回路、AD変換回路及びDA変換回路
にかかり、例えば、イメージセンサ等で光電変換素子と
共に同一のLSIに集積される論理回路やAD変換回
路、DA変換回路の素子数を減らすことができる新規な
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS論理回路の基本的な構成は、例
えば「MOS集積回路の基礎」(近代科学社 1992.5.3
0 )などに記載される通り、比較的多くのCMOSトラ
ンジスタ素子を利用する。また、AD変換回路について
は、例えば「トランジスタ技術Special No. 16 」(C
Q出版 1991.2.1 第2版)などに記載されている。イ
メージセンサ等の光電変換素子と共に集積化されるAD
変換回路では、入力を印加すると同時に出力がえられる
フラッシュ型のAD変換回路が有利であるが、かかるフ
ラッシュ型のAD変換回路は、多数の比較器が必要であ
り、回路規模が大きくなる。例えば,nビットのAD変
換回路を構成する為には、2n ー1個の比較器を要す
る。
【0003】一方、CMOS回路を同じ基板上に形成し
てオンチップでの信号処理機能を搭載し、デジタル出力
を可能にするイメージセンサの研究がすすめられてい
る。例えば、「PROCEEDINGS of SPIE Vol.2745 Infrare
d Readout Electronics III PP.90-127. 9, April (19
96) 」に記載される通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た通り、現状のCMOS論理回路はその素子数が多く、
またセンサから検出されるアナログ信号をデジタル信号
に変換するためのAD変換回路も素子数が膨大である。
従って、そのような回路を利用したデジタル回路を光セ
ンサと同じ基板上に形成すると、全体のチップ面積に対
するセンサ部分の面積の割合であるフィルファクタが極
めて小さくなる。この点は、例えば、ISSCC 1944 DIGES
T OF TECHNICAL PAPERS, pp230等に記載されている。
【0005】そこで、本発明の目的は、素子数を大幅に
少なくしたCMOS論理回路を提供することにある。
【0006】また、本発明の別の目的は、多数の比較器
が必要なく、少ない素子数で構成することができるCM
OSのAD変換回路を提供することにある。
【0007】また、本発明の別の目的は、少ない素子数
で構成することができるフラッシュ型のCMOSのAD
変換回路を提供することにある。
【0008】また、本発明の別の目的は、少ない素子数
で構成することができる時系列型のCMOSのAD変換
回路を提供することにある。
【0009】また、本発明の別の目的は、少ない素子数
で構成することができるCMOSのDA変換回路を提供
することにある。
【0010】更に、本発明の別の目的は、少ない素子数
で構成したデジタル回路を搭載しそのフィルファクタを
高くすることができるイメージセンサを提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決した論
理回路は、本発明によれば、2値入力が与えられる複数
の入力端子と、一方の電極が該複数の入力端子にそれぞ
れ接続され他方の電極が共通に接続され、更にほぼ同じ
容量値を持つ複数の入力容量と、該共通の電極の電圧が
入力され、前記複数の入力端子のうち所定数の入力端子
に論理1に対応する電圧が印加された時に反転する閾値
を有するインバータ回路とを有することを特徴とする。
【0012】複数の入力容量が共通に結合されてそれぞ
れに入力信号が与えられる容量結合回路を利用すること
により、複数の入力のうち所定数に論理1に対応する電
圧が印加された時に、その結合端子にインバータの閾値
を越える電位を生成することができる。例えば、閾値を
電源電圧の半分に設定すると、かかる論理回路は多数決
回路になる。
【0013】また、入力容量に接続される入力端子の一
部に固定電位を与えることで、NAND回路やAND回
路、更にNOR回路やOR回路を生成することもでき
る。
【0014】更に、この論理回路を発展させることで、
フリップフロップ回路、全加算器等の論理回路を少ない
トランジスタ数で構成できる。
【0015】本発明の他の特徴点として、容量結合回路
を利用することにより、極めて少ないトランジスタ数で
アナログ・デジタル変換回路を構成することができる。
その一例のアナログ・デジタル変換回路は、アナログ入
力が与えられる入力端子と、2値の出力が与えられるN
(Nは複数)ビットの出力端子とを有するアナログ・デ
ジタル変換回路において、一方の電極が前記入力端子に
接続される入力容量と、該入力容量の他方の電極が入力
される第一のインバータと、該第一のインバータに接続
される第二のインバータとを有する単位回路が、N個並
列に設けられ、該単位回路の第二のインバータの出力が
それぞれの前記出力端子に与えられ、更に、各単位回路
に対応する出力の反転出力が、それぞれ下位ビットに対
応する単位回路の前記第一のインバータの入力に帰還容
量を介して帰還され、最上位ビットからM(Mは整数)
番目の単位回路の反転出力に対応する前記帰還容量の容
量値は、帰還される単位回路の入力容量の1/2M 倍で
あることを特徴とする。
【0016】上位ビットのデジタル出力の反転信号を帰
還容量を介して、下位ビットのインバータ入力に与える
ことにより、それぞれの容量結合回路により下位ビット
の比較電位を生成することができる。この回路は、従来
にない極めてトランジスタ数の少ないCMOS回路で構
成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面に従って説明する。しかしながら、かかる実
施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではな
い。
【0018】[容量回路網]図1は、本発明の原理を示
す容量回路網の回路図である。この例では、3つの容量
C1,C2,C3の一方の電極にそれぞれV1,V2,
V3の電圧が印加され、他方の電極が共通に接続されて
いる。この場合の、共通電極の電圧値Vxは、 Vx=(C1・V1+C2・V2+C3・V3)/(C
1+C2+C3) である。
【0019】この様に、複数の容量を結合した容量回路
網を構成すると、複数の入力電圧V1,V2,V3に対
して、その容量比に従う一義的な電圧値Vxを得ること
ができる。
【0020】[容量回路網を利用したCMOS論理回
路]図2は、上記の容量回路網を入力段に利用した3端
子入力の多数決回路図である。図2(A)にはその回路
を、図2(B)にはその真理表図を示す。この多数決回
路では、3つの入力A,B,Cがほぼ等しい容量10,
11,12を介して2段のCMOSインバータ13,1
4に与えられる。このCMOSインバータ13,14
は、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジ
スタとのβ値を等しくし且つ両者の閾値を等しくするこ
とにより、その出力が反転する閾値Vtを電源Vddの
半分(Vdd/2)にすることができる。
【0021】尚、以下の論理回路に共通して、入力端子
に0とVddの2つの電圧が印加されるとする。したが
って、入力が0電圧(Lレベル)の時は論理0が、電源
Vdd(Hレベル)の時は論理1が入力されるものとす
る。
【0022】図1で説明した通り、容量結合網の共通端
子15には、入力の論理1の数によって、0,Vdd/
3,2Vdd/3,Vddの値をとる。従って、共通端
子15の値が0,Vdd/3の時は出力Zは論理0(L
レベル)となり、端子15の値が2Vdd/3,Vdd
の時はインバータが反転して出力Zは論理1(Hレベ
ル)となる。
【0023】かかる構成にすると、図2(B)の真理表
に示される通り、2つ以上の入力がHレベル(論理1)
になるときに、出力ZがHレベル(論理1)になる。ま
た、入力Aが論理0の時は、出力Zは入力B、CのAN
D出力となり、入力Aが論理1の時は、出力Zは入力
B、CのOR出力となる。この様に、わずか3容量と2
段のCMOSインバータにより多数決回路を構成でき
る。
【0024】図3は、4端子入力の重み付け多数決回路
図である。図3(A)にはその回路を、図3(B)には
その真理表図を示す。この回路も、入力段に容量結合回
路が設けられる。入力Aは2個の容量21,22を介し
て、他の入力B、C、Dは1個の容量23,24,25
を介して2段のCMOSインバータ26,27に接続さ
れる。従って、入力Aには他の入力の2倍の重みが付加
される。これらの容量はほぼ同じ容量値を持つ。
【0025】この場合も、図2と同様に、入力の論理1
の数によって、共通端子28は、0,Vdd/5,2V
dd/5,3Vdd/5,4Vdd/5,Vddの電圧
をとる。従って、入力Aが1の時は、他のいずれかの入
力が1になれば、インバータは反転して出力Zは1とな
る。また、入力Aが0の時は他のいずれかの3入力が1
になると同様にインバータは反転する。
【0026】上記の図2、図3の様に、入力段に設けら
れる容量は、全てが同じ容量の時は奇数個設けられるこ
とで、閾値がVdd/2のインバータを明確に反転させ
ることができる。
【0027】図4は、2入力のNAND,AND回路図
である。図4(A)にはその回路を、図4(B)にはそ
の真理表図を示す。この回路では、2つの入力A,Bが
等しい容量31,32を介して2段のCMOSインバー
タ34,35に接続される。また、一端がグランドに接
続された容量33も共通端子36に接続される。また、
CMOSインバータの閾値は、例えばVdd/2に設定
される。
【0028】この回路は、容量33により、図2に示し
た3端子多数決回路の1つの入力を論理0に固定した回
路と同等になる。従って、2入力の両方が1の時のみ端
子36が2Vdd/3となり、インバータを反転させ
る。その結果、インバータ34の出力Z1はNAND論
理となり、インバータ35の出力ZはAND論理とな
る。
【0029】図5は、4入力のNAND,AND回路図
である。この回路では、7個のほぼ等しい容量を2段の
CMOSインバータ39,40に接続している。そし
て、その内の3個の容量の入力を接地する。したがっ
て、図4の回路と同様に、4つの入力A〜D全てが1に
なれば,AND出力Zは1となり、NAND出力Z1は
0となる。
【0030】従来の4入力NAND回路が、4対のCM
OSトランジスタを要して合計8個(2×4)のトラン
ジスタを必要としているのに対して、この回路の例で
は、7個の容量と2個のトランジスタで構成することが
できる。尚、この回路では、インバータ39が、3Vd
d/7と4Vdd/7とを識別できる程度のシャープな
閾値特性を持つことが必要である。
【0031】尚、この回路例から明らかな通り、3入力
のNAND,AND回路図を形成する場合は、5個の容
量のうち2個をグランドに接続すれば良い。N入力にす
るには、2N−1個の容量のうちN−1個をグランドに
接続する。その場合、N−1子の容量は、単一の容量値
がN−1倍の容量で構成することもできる。
【0032】図6は、2入力のNOR,OR回路図であ
る。図6(A)にはその回路を、図6(B)にはその真
理表図を示す。この回路では、図2で示した3入力の多
数決回路において、1入力を電源Vddに接続した例で
ある。この例でも3個の容量は同等の容量値を持つ。し
たがって、2つの入力A,Bのいずれかが1の時に、共
通端子41の値が2Vdd/3となり、閾値がVdd/
2であるインバータ42が反転する。即ち、いずれかの
入力が1になると、インバータ42の出力である出力Z
1は0になる。したがって、出力Z1はNOR出力であ
り、出力ZはOR出力である。
【0033】図7は、3入力のNOR,OR回路図であ
る。図6と同様に、5個の容量のうち2個の容量が電源
Vddに接続される。その結果、3入力のうち少なくと
も1つの入力が1になると、共通端子44が3Vdd/
5となりインバータ45を反転する。したがって、出力
Z1はNOR出力であり、出力ZはOR出力である。一
般に、N入力のNOR,OR回路図を構成する為には、
2段のCMOSインバータと2N−1個の容量のうちN
−1個を電源Vddに接続すれば良い。同様に、N−1
個の容量を、N−1倍の容量値を持つ単一の容量で構成
しても良い。
【0034】従来3入力のNOR回路が6個(2×3)
のトランジスタを必要としたのに対して、本発明の実施
の形態例では5個の容量と2個のトランジスタで構成す
ることができ、素子数を少なくすることができる。
【0035】図8は、SRフリップフロップ回路図であ
る。図8(A)にはその回路を、図8(B)にはその真
理表図を示す。図6(A)に示した2入力NOR回路を
並列に配置し、それぞれの出力を他方のNOR回路の入
力の容量に接続して帰還させている。セット入力Sは容
量48に、容量49は電源Vddに、そして容量50は
他方の出力Qにそれぞれ接続される。また、リセット入
力Rは容量52に、容量53は他方の出力/Qに、そし
て容量54は電源Vddにそれぞれ接続される。
【0036】図8(B)には、その真理値表の図が示さ
れるが、セット入力Sが1になると出力Qは1にセット
される。また、リセット入力Rが1になると出力Qは0
にリセットされる。但し、この回路では通常のSRフリ
ップフロップ回路と異なり、セット入力Sとリセット入
力Rが共に1の場合、不定にはならず容量結合回路によ
り、強制的に両出力Q,/Q共に0となる。しかし、通
常R,S入力両方共に1になることはなく、特に機能上
は支障ない。NOR回路自体を少ないトランジスタ数で
構成できるので、それを利用したRSフリップロップ回
路も少ないトランジスタ数で構成することができる。
【0037】図9は、アービタ回路図である。図9
(A)にはその回路を、図9(B)にはそのタイミング
チャート図を示す。図9(A)で示した回路は、図4
(A)の2入力NAND回路を並列に配置し、それぞれ
の出力を他方のNAND回路の入力容量に接続して帰還
させている。容量57にはリクエスト入力RQ1が、容
量58には他方の出力AC2が、そして容量59にはグ
ランド電位がそれぞれ接続される。また、インバータ6
4側の容量61、62、63にも同様に接続される。
【0038】この回路のタイミングチャートが図9
(B)に示されいる。即ち、アービタ回路として、最初
にリクエスト入力RQ1,RQ2が入力された方の出力
AC1,AC2が先にアクノリッジされて、そのリクエ
スト入力が0に戻るまで次のリクエスト入力が出力にア
クノリッジされない。図9(B)に示される通り、入力
RQ1,RQ2共に0の状態で、両出力AC1,AC2
は1で安定している。そこで、入力RQ1が1になる
と、インバータ60の入力が2Vdd/3となり反転
し、出力AC1は0になる。その後、もう一方の入力R
Q2が1になっても、入力RQ1の動作が終了していな
いので、出力AC2は反転しない。そして、入力RQ1
が0になると、最初の動作は終了し、出力AC2は反転
する。
【0039】図10は、トライステートバッファ回路図
である。図10(A)にはその回路を、図10(B)に
はその真理値表の図を示す。この回路は、2入力のNA
ND回路とNOR回路とを並列に配置し、その両出力を
出力インバータであるPチャネルトランジスタ74とN
チャネルトランジスタ75のゲートに接続する。NAN
D回路側の容量66には入力INを接続し、容量67に
は出力イネーブル信号/OEを接続する。また、NOR
回路側には、容量70に入力INを、容量71に出力イ
ネーブル信号OEをそれぞれ接続する。
【0040】この回路構成によれば、出力イネーブル信
号OEが1の時は、インバータ69の入力がLレベルで
その出力Hレベルとなり、トランジスタ74をオフ状態
とする。また、インバータ73の入力がHレベルでその
出力がLレベルとなり、トランジスタをオフ状態とす
る。その結果、出力OUTは高インピーダンス状態にな
る。出力イネーブル信号OEが0の時は、入力INの状
態の応じて出力OUTが変化して、トランジスタ74、
75からなるインバータ回路はバッファ回路となる。
【0041】図11は、一致(EQ)回路、排他的論理
和(EXOR)回路図である。図11(A)は回路図
を、(B)はその真理値表図である。この回路では、2
入力NAND回路77の出力を、2個の容量78でイン
バータ80の入力に与える。そして、インバータ80の
入力(容量の共通接続電極)に一方の電極が接地された
容量79を接続する。その結果、入力A,Bが共に1の
時、NAND回路77の出力Mが0となりインバータ8
0の入力はLレベルとなる。また、入力A,Bが共に1
の時以外の時は、NAND回路77の出力Mは1とな
り、容量79を打ち消して、入力A,Bのいずれか一方
が1の時にインバータ80が反転する。その結果、入力
A,Bのいずれか一方が1の時は、出力Z1は0に、出
力Zは1になり、入力A,Bが共に1または0の時は、
出力Z1は1に、出力Zは0になる。即ち、出力Z1は
一致(EQ)回路出力、出力Zは排他的論理和(EXO
R)回路出力である。
【0042】この回路は、EXOR回路の真理値表が、
入力A,Bが共に1の時以外はOR回路に等しいことか
ら、入力が1、1の時のみ出力が異なるNAND回路7
7の出力を利用して、OR回路の出力を反転させるとい
う考えから構成される。入力が1、1以外の時は、出力
Mが1になり容量79を打ち消してインバータ80、8
1をNOR回路、OR回路とする。
【0043】尚、NAND回路77の部分を、図6のN
OR回路77bに置き換え、容量79を電源Vdd側に
接続する(79b)と、出力Z1がEXOR出力にな
り、出力Zが一致出力になる。即ち、図11(C)に示
した回路である。
【0044】図12は、シュミットトリガ回路図であ
る。図12(A)が回路図であり、図12(B)がその
入出力特性図である。この回路では、入力INに接続さ
れている容量83が、2段目のインバータ86の出力O
UTに接続されている容量84よりほぼ2倍の容量値を
持つ。従って、異なる容量値を持つ2つの容量83,8
4が、共通接続され、一方の容量に入力INが、他方の
容量に2つのインバータを介して生成される出力OUT
がそれぞれ接続される。
【0045】今、入力INが0vから電源Vddまで上
昇するとすると、最初出力OUTは0であるので、入力
INの電圧VINに対してインバータ85の入力VX は、
X=2VIN/3となる。従って、インバータ85の閾
値を、Vdd/2とすると、 VX =2VIN/3=Vdd/2 から、VIN=3Vdd/4になるとインバータ85が反
転する。その結果、入力INが3Vdd/4〜Vddで
出力OUTが1に反転する。
【0046】一方、入力INがVddから0vまで下降
すると、最初出力OUTはVddであるから、入力IN
の電圧VINに対してインバータ85の入力VX は、VX
=(2VIN+Vdd)/3となる。従って、インバータ
85の閾値が、Vdd/2であるので、 VX =(2VIN+Vdd)/3=Vdd/2 から、VIN=Vdd/4になるとインバータ85が反転
する。その結果、入力INが0〜Vdd/4で出力OU
Tが0に反転する。
【0047】この様に、図12の回路は、Vdd/4〜
3Vdd/4の不感帯をもつシュミットトリガ回路とし
て動作する。そして、容量83をより大きくするとその
不感帯の幅は狭くなり、容量83をより小さくして容量
84の値に近づけると、その不感帯の幅は広くなる。
【0048】尚、インバータ85の出力を容量84を介
して帰還させる構成にすると、入力INの立ち上がりの
時に低電圧で反転して、立ち下がりの時に高電圧で反転
する逆のヒステリシス特性を持つ。
【0049】図13は、クロックドRSフリップフロッ
プ回路図である。図13(A)がその具体的回路図であ
り、(B)がそのブロック図である。この回路図は、図
8に示したRSフリップフロップ回路をベースにして、
他方の出力を入力側の容量88,93のほぼ2倍の容量
値の容量90、95で帰還し、更にクロックパルス入力
CPを入力容量88,93と同じ容量値の容量89、9
4で入力する。セット入力Sは容量88を介して、リセ
ット入力は容量93を介して接続される。容量91、9
6は共に電源Vddに接続される。容量90,95は、
それぞれ単一の容量素子で構成されても良いことは言う
までもない。
【0050】この回路では、クロックCPが0の場合、
出力Qが1ならインバータ92側は容量91と90が1
に接続されるので、その入力はVdd/2より高いHレ
ベルとなり、出力/Qは0に固定される。また、出力/
Qの0により容量95、94が0に接続されるので出力
Qは1に固定される。出力Qが0の場合は、それと逆に
出力/Qが1に固定される。この固定状態では、セット
入力S、リセット入力Rの値にかかわらず出力値は固定
される。
【0051】そこで、クロックCPが1になると、出力
Qが1ならインバータ92の入力はHレベルとなり、出
力/Qは0固定される。また、出力/Qの0により容量
95と容量94、96が相殺されて、リセット入力Rの
0によりインバータ97の入力はLレベルで出力Qは1
固定される。あるいは、その逆に固定される。
【0052】Q=1,/Q=0の時、リセット入力Rが
1になるとインバータ97の入力はHレベルとなり、出
力Qは0に反転し、その出力Qの0への反転により容量
90と91及び89とが相殺され、セット入力Rの0に
よりインバータの入力はLレベルとなり出力/Qも1に
反転する。また、逆に、Q=0,/Q=1の時、セット
入力Sが1になると、インバータ92の入力はHレベル
となり反転して出力/Qが0に反転する。そして、容量
95と93に0が与えられているのでインバータ97の
入力はLレベルとなり反転して出力Qは1にセットされ
る。
【0053】即ち、クロックCP=0で状態が変化せ
ず、クロックCP=1でセット入力S,リセット入力R
に応じて出力Qがセット、リセットされるクロックドR
Sフリップフロップ回路が実現できる。
【0054】図14は、マスタースレーブRSフリップ
フロップ回路図である。この回路例では、図13のクロ
ックドRSフリップフロップ回路98、99を2段設け
て、クロック信号CPを1段目の回路98に与え、同信
号CPをインバータ100を介して2段目の回路99に
与える。その結果、クロックCPが1の時S入力とR入
力によりスレーブ回路98がセット、リセットされて、
次のクロックCPの0への反転により、スレーブ回路9
8の状態がマスター回路99に伝達される。その状態で
は、R,S入力によってスレーブ回路98が反転するこ
とはない。
【0055】図15は、JKフリップフロップ回路図で
ある。この回路図では、図14のマスタースレーブRS
フリップフロップ回路102の入力段に、図6で示した
OR回路103、104を設けて、それぞれにJ入力と
K入力を与え、更に出力Q,/Qを交差させて帰還させ
る。こうすることにより、J,K入力が共に0の時は、
出力Qが0で/Qが1なら、S=0、R=1となり、ク
ロックCPの1周期によっても出力Q,/Qは変化しな
い。また、J=0,K=1なら、OR回路104の出力
が1、R=1となり、クロックCPの1周期により出力
Qは強制的に0になる。また、J=1,K=0なら、O
R回路103の出力が1、S=1となり、クロックCP
の1周期により出力Qは強制的に1になる。更に、J=
K=1の時は、出力Qは前の状態の/Qに反転する。こ
れらの動作は、従来の一般的なJKフリップフロップ回
路と同じである。
【0056】図16は、Dフリップフロップ回路図であ
る。マスタースレーブ回路102のS入力とR入力に入
力Dの非反転、反転信号を入力することにより、D入力
値がクロックCP=1により出力Qに取り込まれるDフ
リップフロップ回路動作をする。
【0057】図17は、Tフリップフロップ回路図であ
る。マスタースレーブ回路102の出力Q,/Qをそれ
ぞれS入力とR入力に帰還する。その結果、出力Qに
は、T入力が0の時に前の出力Qが取り込まれ、T入力
が1の時に前の出力/Qが取り込まれる。即ち、T入力
によりその出力がトルグされる。
【0058】図18は、全加算回路図である。図18
(A)に回路図を、同(B)にその真理値表図を示す。
まず、入力A,Bと下位の桁からの桁上げCのいずれか
2つが1の時に、桁上げ出力(キャリー)Cnが1にな
る。即ち、多数決回路である。従って、3つの容量10
3、2つのインバータ104、105は、図2と同じ構
成である。また、和出力Sは、入力Aが0の時は入力
B,CのEXOR出力、また入力Aが1の時は入力B,
Cの一致出力であることが、真理値表からわかる。従っ
て、図11(A),(C)回路と図2の多数決回路を参
考にすれば、3入力の多数決回路を並列に配置し、その
多数決回路の一方の反転出力を他方の入力に2倍の容量
108で帰還することで、全加算回路が実現できる。即
ち、入力A=0の時は図11(A)の回路の如く出力S
がEXOR論理となる。入力A=1の時は図11(C)
の回路の如く出力Sが一致論理となる。
【0059】従来の一般的な全加算器の例では、例えば
20〜30のトランジスタを必要とするところ、この例
ではわずか8個のトランジスタと8個の容量で構成する
ことが可能になる。
【0060】図19は、図18の全加算回路の動作を確
認する為の出力波形図である。VLはインバータ104
の入力のレベルであり、VLLはインバータ109の入
力のレベルである。入力A,B,Cと出力Cn,Sは、
それぞれ論理1(電源Vdd)と論理0(グランド)の
レベルをそれぞれ表している。この波形図から図18
(B)の真理値表の動作が確認される。
【0061】以上説明した通り、入力段に容量結合回路
を利用することにより、トランジスタの数を大幅に減ら
して各種の論理回路、フリップフロップ回路、全加算器
を構成することができる。従って、これらをイメージセ
ンサと共に集積化してもセンサの面積を十分確保してデ
ジタル値を出力できる集積回路を実現することができ
る。
【0062】[フラッシュ型AD変換器]図20は、フ
ラッシュ型のAD変換器の回路図である。この回路図で
は、アナログ入力VINを3ビットのデジタル出力A2
1 0 に変換する回路である。この回路の構成では、1
入力の多数決回路を3個並列に並べ、上位ビットを出力
する多数決回路の反転出力を1/2の重み付けをして下
位のビットの入力に帰還する。
【0063】即ち、最上位ビットA2 に対しては、入力
INが容量102を介してインバータ103に接続され
る。従って、入力VIN>Vdd/2でインバータ103
が反転して最上位ビットA2 は1に反転する。
【0064】次に、第2ビットA1 に対しては、入力V
INが2倍の容量105を介して、またインバータ103
の出力が容量106を介してインバータ107に接続さ
れる。即ち、インバータ103の出力が1/2の重み付
けをして帰還される。その結果、インバータ107の入
力は、(2VIN+/A2 )/3となる。従って、 (2VIN+/A2 )/3>Vdd/2 でインバータ107が反転して、第2ビットA1 が1に
なる。即ち、 A2 =0の時は、VIN>Vdd/4 でA1 =1(Vd
d) A2 =1(Vdd)の時は、VIN>3Vdd/4 でA
1 =1(Vdd) となる。
【0065】更に、第三ビットA0 に対しては、入力V
INが4倍の容量109を介して、またインバータ103
の出力が2倍の容量110を介して、そしてインバータ
107の出力が容量111を介してインバータ112に
接続される。即ち、インバータ103の出力が1/2の
重み付け、インバータ106の出力が1/4の重み付け
をして帰還される。その結果、インバータ112の入力
は、(4VIN+2/A 2 +/A1 )/7となる。従っ
て、 (4VIN+2/A2 +/A1 )/7>Vdd/2 でインバータ112が反転して、第3ビットA0 が1に
なる。即ち、 A2 =0、A1 =0のとき、 VIN>Vdd/8でA0
=1 A2 =0、A1 =1(Vdd)のとき、 VIN>3Vd
d/8でA0 =1 A2 =1(Vdd)、A1 =0のとき、 VIN>5Vd
d/8でA0 =1 A2 =A1 =1(Vdd)のとき、 VIN>7Vdd/
8でA0 =1 となる。
【0066】図21は、図20の動作を示す波形図であ
る。この波形図には、入力VINが0vから電源Vddま
でリニアに変化した時の各ノード、出力ビットA2 ,A
1 ,A0 の変化を示す。この例では、入力VINが2回変
化している。この波形図から理解される通り、インバー
タ103は感度良く反転動作するが、下位ビットA0
対応するインバータ112では、わずかな入力V3の変
化を検出しなければならない。従って、図20の回路
は、理論的にはより精度の高いデジタル出力を得ること
ができるが、インバータの閾値での反転感度によって下
位ビットの精度の保証が困難になる。
【0067】尚、図20の容量102は省略しても良
い。また、容量102,105,109をほぼ等しい容
量値で構成する場合は、容量106、110はそれらの
1/2倍の容量値、容量111はそれらの1/4倍の容
量値を有することが必要である。即ち、それぞれのイン
バータ107,112に対して、出力A2 の反転出力は
1/2の重み付けで与えられ、出力A1 の反転出力は1
/4の重み付けで与えられる。
【0068】図20の例に示された通り、3ビットのA
D変換器を僅かに12個のトランジスタによりAD変換
回路を構成することができる。即ち、Nビット出力の場
合は4N個のトランジスタでAD変換器を構成すること
ができる。この数は、従来の一般的なAD変換回路に比
較して非常に少ないトランジスタ数である。
【0069】図22は、4ビットデジタル出力と最下位
の余りを生成するAD変換回路図である。この回路は、
図20に示した3ビットAD変換回路を4ビットに拡張
し、最下位ビットの余りに該当する電圧V0を出力バッ
ファ増幅器142で31倍に増幅して、更に下位のAD
変換用のアナログ出力Voutを生成する。120〜1
23は、CMOSインバータからなる比較回路であり、
124〜127は同様にCMOSインバータであり、図
20の場合と同じある。それらの前段の容量結合網は、
図20と同様に、各ビットの反転出力をそれぞれ1/2
n の重み付けをして下位ビットのインバータ121、1
22、123に与えられる。図22では、簡単の為に各
容量の比率をC,2C,..16Cの如く示す。
【0070】この回路では、回路構成と動作説明を簡単
にする為に、上記と異なりインバータの電源を+Vds
(論理1),−Vds(論理0)とし、参照電圧(閾値
電圧)を0とする。従って、フルスケールは2Vdsで
ある。
【0071】さて、各比較器のインバータ120〜12
3への入力電圧をV4,V3,V2,V1とし、更に最
下位ビットA0 の下位へのアナログ電圧V0は、寄生容
量を無視すると、 V0=(16Vin+8/A3 +4/A2 +2/A1
/A0 )/31 となる。そして、A3 〜A0 は+Vdsまたは−Vds
の何れかの値をとる。尚、/Aと表記するときはAの反
転信号である。また、一般的にNビット出力の場合のア
ナログ入力値Vinは、 Vin=An-1 /2+An-2 /22 +・・・+A1 /2
n-1 +A0 /2n である。
【0072】そこで、V0の取りうる上限値と下限値を
みると、例えば、Vin=1(+Vds)とすると、A
3 2 1 0 =1111であり、/A3 /A2 /A1
/A 0 =0000であるので、/A3 〜/A0 は全て0
(−Vds)となり、 V0=(16Vds−15Vds)/31=Vds/3
1 である。また、Vin=0(−Vds)とすると、A3
2 1 0 =0000であり、/A3 /A2 /A1
0 =1111であるので、/A3 〜/A0 は全て1
(+Vds)となり、 V0=(−16Vds+15Vds)/31=−Vds
/31 となる。即ち、V0の範囲は、+Vds/31〜−Vd
s/31である。
【0073】これを一般化すると、V0=(An-4 /2
+An-5 /4+・・・・+A1 /2n-5 +A0
n-4 ) /(2n+1 −1)となる。
【0074】従って、この電圧V0を31倍(一般的に
は(2n+1 −1)倍)すると、V0は、−Vds〜+V
dsのアナログ値となり、更に下位ビット用の入力Vi
nとして利用できることが理解される。上記V0の一般
式の場合は、(2n+1 −1)倍すると上記Vinの一般
式になる。
【0075】そこで、図22の本実施の形態例では、3
1倍の増幅器142を設けて、その増幅出力Voutを
更に下位のAD変換器の入力に利用する。
【0076】図23は、図22の入力Vinを−Vds
〜+Vdsの間を7等分して0/7〜7/7の8つの値
に対する出力A3 〜A0 とその反転値,Vout,及び
各ノードV4〜V1を示す波形図である。この図から明
らかな通り、下位ビットへのアナログ入力値Vout
は、図中0/7=(0000)では−Vdsであり、論
理0であるが、3/7=(0110)では+Vds近く
まで上昇し、更に7/7=(1111)では最大の+V
ds(論理1)まで増加している。
【0077】図24は、12ビットのフラッシュ型AD
変換回路図である。この回路は、図22に示した4ビッ
トのAD変換回路を一つのユニットADCUとして、そ
のユニットの下位用入力Voutを更に下位のユニット
ADCUのアナログ入力として利用する。この多ビット
AD変換回路の特徴点は、4ビットAD変換回路を1ユ
ニットにしているので、全容量の数をユニット内での容
量の数の3倍で構成することができる。図22の回路を
単純に拡張していくと、容量結合網内の容量の数が非常
に多くなり、素子数の削減という本来の目的を達成でき
なくなるのを避けることができる。更に、第二の特徴点
は、比較器であるインバータ120〜123の感度をそ
れ程高めることなく、多ビットのAD変換回路を構成で
きることにある。図22の回路を単純に拡張していく
と、下位の比較器であるインバータの閾値での反転感度
は非常にシャープなものを要求される。しかし、本例の
如く、各ユニットでの余りを31倍して次のユニットの
アナログ入力として利用することで、各ユニットでのイ
ンバータの感度はそれ程高いものを要求しない。
【0078】図25、26、27に図24の12ビット
AD変換回路の波形図を示す。この波形図も、図23と
同様に−Vds〜+Vdsを7等分して、0/7〜7/
7の8個の値についての各出力やノードでの電圧の変化
を示す。最上位4ビットD11109 8 の余りを31
倍したVout1が、その下位ビットD7 6 5 4
のアナログ入力として利用される。更に、その余りVo
ut2がその下位ビットD3 2 1 0 のアナログ入
力として利用される。
【0079】図28は、丸め機能とオーバーフロー付き
の12ビットAD変換回路である。図24に示した12
ビットのAD変換回路では、フルスケールの入力に対し
て全てのデジタル出力D11〜D0 を1にする。しかしな
がら、実際の12ビットAD変換では、フルスケールを
4096とすると、入力値0〜4095が(0000000000
00) 〜(111111111111)に相当し、フルスケールの入力値
4096は(1000000000000) とオーバーフローする。従
って、図28の回路図では、このオーバーフローが正し
く出力される様に、最下位ビットA0 のアナログ出力を
丸める(四捨五入)と共に、オーバーフロービットOF
を出力できる様に全加算器FAをそれぞれのビットに追
加する。全加算器FAは、加算入力A,Bと桁上げ入力
C、加算出力Sと桁上げ出力CCを有する。加算入力A
に各デジタル出力のビットが入力され、加算入力Bは0
固定、桁上げ入力には下位の全加算器の桁上げ出力CC
を接続する。最下位ビットのアナログ出力は、12ビッ
トAD変換回路の余りであり、その余りは比較器144
により四捨五入されて、桁上げ入力Cに与えられる。
【0080】今、仮にフルスケールのアナログ入力Vi
nが与えられて、デジタル出力が,(111111111111)だ
とすると、その最下位のアナログ出力は比較器144の
閾値を越える値となり、最下位の全加算器FAの入力A
とCには1が入力されて、桁上げ出力CCは1に、加算
出力S(D0 )は0になる。そして、上位の全加算器F
Aも同様に、桁上げ出力が1に加算出力が0になる。そ
の結果、オーバーフロービットOFは1になり、残りの
デジタル出力は全て0になる。
【0081】ここで利用される全加算器FAは、図18
で示した容量結合型の論理回路が使用される。
【0082】上記した、図22、24、28のAD変換
回路において、最下位ビットの余りを増幅する増幅回路
の利得が下位ビットの精度に大きく影響する。即ち、増
幅回路142の利得に従って増幅されたアナログ値が下
位ビットのアナログ入力になる。従って、精度良く増幅
できない場合は、誤ったアナログ値を変換することにな
る。一般にモノリシックICを製造する場合、増幅回路
の利得はプロセスの影響を受けやすい。従って、そのプ
ロセスの影響を受けにくい構造を採用することが望まし
い。また、特にデジタル出力のビット数を大きくする時
は、特にその利得の精度が要求されるが、その場合は例
えばボルテージフォロワーの帰還抵抗等を外部から微調
整できる構成にすることが一つの解決方法である。
【0083】更に、AD変換の精度は、比較器であるイ
ンバータ120〜123の特性に依存する。従って、そ
れらのインバータの電源電圧精度を高くし、閾値精度、
入力側の容量値精度等を高くすることが必要である。ま
た、入力側の容量結合回路内の寄生容量も無視すること
ができない。従って、例えば、同一単位の容量を多数形
成して較正の段階でトリミングをすることが一つの解決
手段である。
【0084】また、計算の結果からは、異なる容量値の
各入力部、帰還入力部の時定数を揃えることが、過渡応
答を低減する上で重要である。図23、25〜27には
その過渡応答が各入力値の間で生じていることが示され
ている。
【0085】図29は、3ビットAD変換回路の他の回
路例を示す図である。図20に示した3ビットAD変換
回路と同じ部分には同じ番号を付した。図20の例と
は、インバータ103、107、112の後段に、閾値
をVdd/2よりずらしたVdd/2+ΔVにしたイン
バータ150、152、154を設けたところが異な
る。更に、それらのインバータ150、152、154
の出力を各デジタル出力とし、閾値Vdd/2のインバ
ータ151、153、155によりその反転値を生成し
て、下位への帰還値としている。入力段の容量結合網は
図20と同等である。
【0086】この回路によれば、フルスケールをVdd
(例えば5v)とすると、初段のインバータ103、1
07、112の閾値がVdd/2(2.5v)で、次段
のインバータ150、152、154がVdd/2+Δ
V(2.6v)であり、更に最終段のインバータVdd
/2(2.5v)である。2段目のインバータの閾値は
Vdd/2からずれていれば良いので、例えばVdd/
2−ΔVでも良い。
【0087】アナログ入力Vinが、フルスケールの丁
度1/2,1/4,3/8等の場合、初段のインバータ
が、閾値の入力によりPチャンネルトランジスタとNチ
ャンネルトランジスタの両方が導通状態となる。その結
果、例えばその出力はVdd/2となる。従って、図2
0の回路例では、その出力Vdd/2に従ってインバー
タ104、108、113が同様にVdd/2を出力す
る。そのため、正常な2値のデジタル出力を生成するこ
とができない。
【0088】図30は、図20の回路例にアナログ入力
Vin=Vdd/8,2Vdd/8,3Vdd/8,4
Vdd/8,5Vdd/8,6Vdd/8,7Vdd/
8,8Vdd/8の場合の波形図である。図中に示した
通り、アナログ入力4Vdd/8に対して、Vdd/2
の出力が生成されて不定になる。その結果、デジタル出
力が確定しない。
【0089】図29の回路では、次段インバータの閾値
をずらしたので、上記のアナログ入力に対して、初段イ
ンバータ103、107、112がVdd/2の出力V
11,V21,V31を生成しても、次段のインバータ
が必ず1また0のいずれかのデジタル出力を生成する。
図29の例では、インバータ150,152,154の
閾値をVdd/2+ΔVとずらしたので、その出力は必
ず0を出力する。従って、図20、30の如き不定状態
は避けられる。
【0090】図31は、その図29の回路の動作を説明
する波形図である。アナログ入力Vinが4Vdd/8
の時、出力A2は0に確定している。実際のAD変換回
路では、フルスケールの丁度1/2,1/4等になる確
率は少ないが、かかる誤動作の可能性を無くすことがで
きる。
【0091】図32は、4ビットデジタル出力と余りを
生成するAD変換回路の他の例の図である。この回路
は、図29に示したAD変換回路を4ビットに拡張し、
更に最下位ビットの余りを増幅して下位へのアナログ入
力Voutを生成する。更に、寄生容量169による誤
差を無くすために、増幅回路168の増幅率をやや補正
している。
【0092】この回路では、図22の場合と同等に、比
較器であるインバータ120〜123の電源を+Vd
s,−Vdsとし、参照電圧(閾値電圧)を0vとす
る。また、論理1は+Vdsで論理0は−Vdsとす
る。従って、図22と同じ部分には同じ番号を付した。
図22の場合と異なり、図32の回路例では次段インバ
ータ160〜163の閾値を0vから+ΔVだけずらし
ている。また、増幅回路168の増幅率が31+αに補
正されている。寄生容量169の容量値は容量141の
α倍(0<α<1)と仮定する。
【0093】図32でに増幅率の求め方は、図22の場
合と同等である。但し、図32ではαCの容量をもつ寄
生容量169の存在を考慮して、余りV0が図22の場
合よりも低下する。即ち、 V0=(16Vin+8/A3 +4/A2 +2/A1
/A0 )/(31+α) となる。また、入力Vinが1(+Vds)の時は、 V0=(16Vds−15Vds)/(31+α) =+Vds/(31+α) であり、入力Vinが0(−Vds)の時は、 V0=(−16Vds+15Vds)/(31+α) =−Vds/(31+α) である。従って、V0は−Vds/(31+α)から+
Vds/(31+α)の範囲となる。そこで、増幅回路
168により31+α倍することにより、下位へのアナ
ログ入力Voutは−Vds〜+Vdsとなる。一般的
には、(2n+1 −1+α)倍である。
【0094】図33は、図32の回路図に0/7〜7/
7が入力された時の波形図である。図22の回路に対す
る図23の波形図と同等である。但し、図からは明確で
はないが、図33の場合の下位へのアナログ値Vout
はより精度が高くなっている。
【0095】図34は、図32の4ビットAD変換回路
ユニットADCUを3ユニット分シリアルに接続して1
2ビットAD変換回路にした例を示す図である。回路構
成自体は図24と同等であるが、図34の例では、各ユ
ニットADCUの下位へのアナログ入力Vout1,V
out2,Vout3が寄生容量分を補正した増幅率で
増幅されているので、より精度の高い値になる。
【0096】図35、36、37は、図34の12ビッ
トAD変換回路のアナログ入力に−Vds〜+Vdsの
レンジで0/8〜8/8を与えた時の波形図である。こ
の回路では、インバータを3段にして2段目のインバー
タの閾値を0からずらしたので、不確定になることが避
けられる。従って、各4ビットAD変換ユニットの下位
へのアナログ入力Vout1〜3はいずれも、8/8の
時以外は−Vdsで、8/8の時は+Vdsとなる。
【0097】図38、39、40は、図34の12ビッ
トAD変換回路のアナログ入力に−Vds〜+Vdsの
レンジで0/7〜7/7、0/7をあたえた時の波形図
である。この波形図で特徴的なところは、最下位ビット
の余りを増幅したアナログ値Vout3が、図40の例
では、図中X10、X20に示した通り、0/7の入力
に対してはVout3=−Vds、7/7の入力に対し
てはVout3=+Vdsと精度良く生成されている。
それに対して、図24の回路の場合は、寄生容量の補正
がないので図27中にX1,X2で示した通り、正確な
Vout3が生成されていない。
【0098】図41は、図34の12ビットAD変換回
路に丸め機能とオーバーフロービットOFを加えた回路
図である。図28に対応する。図41の例では、それぞ
れの4ビットAD変換ユニットが、不確定防止の為のイ
ンバータが付加され、寄生容量を考慮した増幅率で余り
が増幅されて下位のアナログ入力とされ、そして、さら
に丸め機能とオーバーフロービットを持つ。丸め機能と
オーバーフロービットを持つ意味は、図28で説明した
のと同じである。
【0099】図41では、フルスケールのアナログ入力
に対して、オーバーフロービットOFが1となり、残り
の12ビットデジタル出力は、(000000000000)とな
る。
【0100】[シリアル型AD変換回路]図42は、シ
リアル型のAD変換回路の例を示す図である。この回路
は、図22や図32で説明した4ビットAD変換ユニッ
トの前段にサンプルホールド回路を設けて、シリアルに
4×NビットのAD変換を行う。4ビットAD変換ユニ
ットは一度に4ビットのデジタル出力を生成する。その
結果生成された下位へのアナログ入力Voutを、サン
プルホールド回路でサンプルホールドして次の下位の4
ビットのAD変換を行う。
【0101】サンプルホールド回路は、スイッチ17
0、容量CS1、ゲイン1のオペレーションアンプ17
1、スイッチ172、容量CS2、更にゲイン1のオペ
レーションアンプ173から構成される。また、下位へ
のアナログ出力Voutをホールドする為のスイッチ1
74が設けられる。
【0102】このシリアル型のAD変換器を利用して1
2ビットのデジタル出力を得る場合について、説明す
る。図43は、その動作タイミングチャート図である。
まず、最初に信号SW1のパルスによりスイッチ170
が開いて、アナログ入力AVinが容量CS1にサンプ
ルホールドされる。そして、信号SW2のパルスにより
スイッチ172を導通し、容量CS2にそのアナログ電
圧がホールドされる。その電圧値はゲイン1のオペレー
ションアンプ173を介して4ビットAD変換ユニット
のアナログ入力Vinとして与えられる。そして、まず
上位の4ビットの出力がD11109 8 が生成され
る。
【0103】次に、その余りを増幅した下位へのアナロ
グ入力Voutが信号SW3によりスイッチ174がオ
ンとなり、そのアナログ入力Voutが容量CS1にサ
ンプルホールドされる。後は、上記と同様にして、パル
ス信号SW2とSW3が交互に加えられて、更に下位の
4ビットのデジタル出力D7 6 5 4 が生成され
る。更に、その余りを増幅したアナログ値Voutが、
容量CS1にホールドされて、その下位のデジタル出力
3 2 1 0 が生成される。このようにして、12
ビットのデジタル出力が3回のサンプルホールド動作に
よりデジタル変換される。
【0104】この回路構成では、12ビット一度に生成
されないが、少ない素子数で12ビットのAD変換を行
うことができる。また、サンプルホールド回数を増やす
ことで、理論的には多数ビットのデジタル値に変換する
ことができる。
【0105】上記のオペレーションアンプは、正転増幅
器でありボルテージフォロワー回路である。図44はそ
の一般的な回路構成を示す図である。この回路は全増幅
型のオペアンプであり、トランジスタ175、176が
ソースが共通に電流源に接続された入力トランジスタで
あり、それぞれの電流値が出力段の回路に供給される。
トランジスタ178、179及び180、181はそれ
ぞれ定電圧VB1,VB2が接続されたインピーダンス
回路である。この回路の動作は,入力V+が高くなる
と、その電流が小さくなり、トランジスタ176側の電
流が大きくなり、出力Vout(+)側が高くなる。そ
のゲインが1に調整されている。
【0106】図45は、1ビットのシリアルAD変換回
路の図である。この回路は、図42のサンプルホールド
回路と、4ビットAD変換ユニットのうちの1ビット分
の回路と余りの増幅回路から構成される。170はアナ
ログ入力AVinをサンプルホールドするスイッチ、1
72、174は交互に導通して容量CS1にホールドさ
れた電圧n1を容量Cs2に伝達し、AD変換後の余り
を増幅した電圧n7を容量Cs1にサンプルホールドす
る。171、173は共にゲイン1のオペレーションア
ンプである。これらの回路は、図42と同様であり動作
も同じである(図43参照)。
【0107】図中破線の部分は1ビットのAD変換回路
である。比較器185の出力n4がAD変換後のデジタ
ル出力であり、この比較器185は、例えば、図29に
示した通り、閾値がVdd/2のCMOSインバータと
それからずれた閾値をもつCMOSインバータから構成
される。そして、さらにインバータ186を介して生成
された信号n5が、帰還容量188を介して、入力信号
n3が接続された容量187と結合される。帰還容量1
88は、入力容量187の1/2の容量値を持つ。そし
て、その減算された信号n6が寄生容量分を補正したゲ
イン(3+α)の増幅器189により増幅されて、信号
n7がさらに下位のAD変換の為にスイッチ174を介
して容量Cs1にサンプルホールドされる。
【0108】即ち、アナログ入力AVinは、容量Cs
1,Cs2に順次記憶保持されて、比較器185に与え
られる。比較器185の出力n4はまず最上位ビット
(MSB)を出力し、1/2の容量188を介して反転
信号n5が増幅器189の入力に帰還される。この結
果、アナログ入力n3からMSB相当のアナログ量が減
算された下位ビット相当のアナログ信号n7が出力され
る。この信号n7がスイッチ174の導通で容量Cs1
に標本化され記憶保持される。そして、スイッチ172
の導通により下位のアナログ入力n3信号として入力さ
れる。以下、同様にスイッチ172,173のスイッチ
ングにより下位ビットの出力が順次n4から出力され
る。
【0109】この回路の波形図を、図46、47に示
す。アナログ入力AVinが、フルスケールの1/7の
時の8ビットデジタル出力、フルスケールの3/7の時
の8ビットデジタル出力が図46に示されている。スイ
ッチを導通するパルス信号SW2,3が7回繰り返して
オン・オフすることで、8ビットの出力n4が生成され
る。8ビットは、28 =256であるから、フルスケー
ルの1/7では256/7=36.5であり、8ビット
出力は(00100100)となる。また、3/7は、8ビット
出力は(01101101)となる。
【0110】図47には、アナログ値=0の時の9ビッ
ト出力、フルスケールの2/5の時の9ビット出力、そ
して、フルスケールの4/5の時の9ビット出力がそれ
ぞれ示されている。
【0111】この回路は、わずか1ビットのAD変換回
路と下位のAD変換の為の余りの増幅回路と、サンプル
ホールド回路だけで構成できる。非常に簡単な回路であ
るが、多ビットのAD変換回路の機能を有する。但し、
スイッチ172、174のオン・オフ動作により1ビッ
トづつデジタル出力が生成されるので、フラッシュ型で
はなくシリアル型である。
【0112】以上、容量結合回路を利用してトランジス
タの数を少なくした論理回路、AD変換回路を説明し
た。AD変換が行われる場合は、必ずDA変換回路が必
要になる。そこで、以下にやはり容量結合回路を利用し
たDA変換回路について説明する。
【0113】[容量結合利用のDA変換回路]図48
は、シリアル型のDA変換回路の例を示す図である。こ
のDA変換回路は、デジタル値を上位ビットから4ビッ
ト単位でシリアルにDA変換を行う。4ビットのデジタ
ルアナログ変換回路DACのアナログ出力Outが、加
算回路221によりシリアルに加算されて、サンプルホ
ールド回路223により最終的な累積されたアナログ値
がホールドされる。1/16回路220は、下位ビット
のデジタルアナログ変換値を16分の1のアナログ値に
する回路である。また、222は遅延回路で、上位ビッ
トのアナログ値を、スイッチ信号SW11,12の1サ
イクル分遅延して加算回路221に供給する。
【0114】図49は、図48のシリアル型のDA変換
回路の波形図である。この波形図の例では、8ビットの
デジタル信号A0 〜A7 をアナログ信号Aoutに変換
する。まず、最初に入力として上位の4ビットA4 〜A
7 がデジタルアナログ変換回路DACに供給される。そ
して、最初は、スイッチ200,201に対して、パル
ス信号SW11,SW12が同時に与えられて、アナロ
グ出力電圧Outが容量202,203によりホールド
される。この容量203は容量202の15倍の容量値
を持つ。この動作については後述する。
【0115】容量203にホールドされたアナログ値n
12は、ゲイン1のオペレーションアンプあるいはボル
テージフォロワーにより容量CD に供給される。この段
階では、遅延回路222の出力が0Vであるから、2つ
の容量CD の容量結合によりノードn13はアナログ値
n12の約半分の電圧となる。容量208は寄生容量を
示し、容量CD のα倍(α<<1)した容量を持つ。そ
して、増幅器206により(2+α)倍した電圧値n1
4を生成する。
【0116】そこで、パルス信号SW13が印加される
ことで、その電圧値n14がスイッチ211を介して容
量Cs4にホールドされる。これで、最初の上位4ビッ
トのデジタル値をアナログ変換した電圧が容量Cs4に
ホールドされる。このパルス信号SW13により、容量
203は放電されてリセットされる。
【0117】次に、デジタル入力に下位の4ビットA0
〜A3 が与えられ、パルス信号SW11が供給される。
その結果、変換されたアナログ出力Outが容量202
にホールドされる。そして、その電圧n11が、次のパ
ルス信号SW12のタイミングで、容量C、スイッチ2
01及び容量203の容量結合回路により16分の1に
された電圧n12となる。そして、その電圧n12がゲ
イン1の増幅器205を介して容量CD に供給される。
【0118】この時、遅延回路222では、パルス信号
SW12により、上位4ビットのアナログ値n14が、
ゲイン1の増幅器212,215を介してもう一つの容
量C D に与えられる。そして、上位4ビットのアナログ
値と1/16倍された下位4ビットのアナログ値とが容
量結合回路CD で加算されて、その加算値がn14に増
幅されて出力される。そして、パルス信号SW14の供
給により、その加算された電圧が容量Cs3にホールド
される。即ち、8ビットのアナログ変換値が電圧n15
となる。その電圧値は、増幅器210によりアナログ出
力Aoutとして出力される。
【0119】以上の通り、図38の回路は、4ビットの
デジタル値単位でアナログデジタル変換器DACにより
アナログ変換し、シリアルに下位の4ビットを変換した
アナログ値を1/16倍して加算する。12ビットのデ
ジタル値を変換する場合は、最下位の4ビットデジタル
値のアナログ変換値は、スイッチ200,201と20
4の2回のオン・オフ動作により1/256倍されてか
ら、加算回路で上位8ビットのアナログ値に加算され
る。従って、遅延回路222内のパルス信号SW12,
13は2回のオン、オフ動作をする。
【0120】この回路構成によれば、多くのトランジス
タを必要とするデジタルアナログ変換回路部分は、4ビ
ットだけを含むだけでよい。そして、多数ビットのデジ
タル値をアナログ値に変換する時は、4ビットづつシリ
アルに変換する。そして、シリアル変換のための1/1
6回路220、加算回路221などは、既に説明してき
た容量の結合回路を利用して少ないトランジスタ数で構
成する。従って、トータルでも、少ないトランジスタ素
子数で、多ビットのデジタル値をアナログ値に変換する
回路を構成することができる。
【0121】図50は、1ビットのシリアルデジタルア
ナログ変換回路の例を示す図である。この回路は、デジ
タル入力Dinを上位から1ビットづつシリアルにアナ
ログ値に変換して累積し、最後にその累積されたアナロ
グ値Aoutを出力する。
【0122】1/2回路253は、例えば5Vのレファ
レンス値Vrefを、パルス信号SW21,22,23
により制御されるスイッチ230,231,232によ
り、毎周期毎に1/2倍する。その毎回1/2倍された
電圧値n23が、データ入力サンプルホールド回路25
4にて、デジタル値Dinの1または0値によって容量
Cs8にホールドされる。加算回路255、遅延回路2
56、出力サンプルホールド回路は、図48の回路の対
応する回路と同等の機能を有する。即ち、上位ビットに
よるアナログ値が遅延回路により1ビットの周期分遅延
してノードn29に出力され、その電圧n29に次の下
位ビットによるアナログ値n24が、加算回路255に
て加算される。スイッチ234により、変換中の桁のデ
ジタル値Dinが0の時は、その桁に対応するアナログ
値n23は加算されず、そのデジタル値Dinが1の時
に、その桁に対応するアナログ値n23が加算される。
【0123】図51は、上記1ビットのシリアルデジタ
ルアナログ変換回路の波形図である。図52は、その中
の信号n23の拡大波形図である。
【0124】図50の変換回路の動作を図51、52に
従って説明する。図51の波形図に示した例は、0V、
2VREF /5、4VREF /5を示すデジタル値Dinを
変換した例である。即ち、9桁のデジタル入力値Din
は、(000000000 )(011001100 )(110011001 )であ
る。そこで、入力値が4VREF /5に対応するデジタル
値の場合で説明する。
【0125】最初に、1/2回路253にて、パルス信
号SW21によりトランジスタ230がオンして、5V
の基準電圧VREF が容量Cs6にホールドされる。そし
て、トランジスタ230をオフにし、パルス信号SW2
2によりトランジスタ231をオンにすることで、基準
電圧VREF が容量Cs6,7の容量分割により半分にさ
れ、VREF /2がノードn22にホールドされる。ゲイ
ン1の増幅器233により、同様に、ノードn23もV
REF /2となる。
【0126】そこで、データ入力サンプルホールド回路
254にて、最上位ビットのデジタル値Dinの値に従
って、パルス信号SW22のタイミングで、容量Cs8
に電圧n23がホールドされる。そして、そのホールド
された値n24が増幅器236の出力に転送され、加算
回路255の一方の容量CD に与えられる。最初は、遅
延回路256からの電圧値n29がゼロであるので、電
圧値n24は2つの容量CD の結合回路により約半分
(〜VREF/4)になった電圧n25が、増幅器237に
より(2+α)倍される。そして、パルス信号SW23
により容量Cs10にその出力n26がホールドされ
る。
【0127】その後、次の下位ビットのデジタル値が入
力Dinに与えられる。今度は、先ほどVREF /2をホ
ールドした容量Cs6が、パルス信号SW23によりク
リアされた容量Cs7と結合されて、容量Cs7にはV
REF /4がホールドされる。即ち、2番目の上位ビット
に対応するアナログ値である。対応アナログ値が4V
REF /5の例では、2番目のビットもデジタル値は1で
あるので、データ入力サンプルホールド回路254に
て、トランジスタ234がパルス信号SW22のタイミ
ングで容量Cs8にホールドされる。
【0128】そのホールドされた電圧VREF /4が加算
回路255の容量CD に印加され、1周期遅れて出てく
る遅延回路256の出力n29の電圧VREF /2がもう
一つの容量CD に印加されて、加算される。その結果、
ノードn26には、VREF /2+VREF /4=3VREF
/4の電圧値が出力される。そして、パルス信号SW2
3のタイミングで容量Cs10にホールドされる。
【0129】上記の動作を、最下位ビットのデジタル値
まで繰り返すことにより、出力サンプルホールド回路2
56にて、最終的なアナログ値がパルス信号SW24の
タイミングで容量Cs9にホールドされる。そして、ゲ
イン1の増幅回路239を経て、アナログ出力Aout
が生成される。
【0130】この回路では、デジタル値のN桁数回だけ
REF /2、VREF /4... VREF/2N のアナログ値
のサンプルホールドと、加算が行われる。従って、如何
なる桁数のデジタル値であってもシリアル動作によりア
ナログ値に変換することができる。
【0131】この1ビットのシリアルのデジタルアナロ
グ変換回路では、主に容量素子を利用して、インバータ
や増幅器に少ない素子数のトランジスタ素子を利用す
る。従って、トータルでトランジスタ素子数を少なくす
ることができる。また、1/2回路253や加算回路2
55では、上記した容量結合回路が利用される。
【0132】[容量結合利用のカウンタ回路とそれを利
用したAD変換回路]次に、容量結合回路を利用したカ
ウンタ回路を説明する。カウンタ回路は、後述するフォ
トディテクタからの検出電流により駆動される一種の発
振回路との組み合わせにより、一種のシリアル型のアナ
ログデジタル変換回路を構成することができる。従っ
て、本発明の容量結合回路を有効に利用してAD変換回
路を構成するという目的に合致する。
【0133】図53は、容量結合回路を利用したカウン
タ回路の例を示す図である。そして、図54はその信号
波形図である。この例では、入力端子Vinにパルス信
号が連続して供給され、そのパルス信号Vin毎にLレ
ベルからHレベルそしてHレベルからLレベルに変化す
る最下位ビットA0 、2つのパルス信号Vin毎に同様
にL、H、Lと変化する2段目のビットA1 、4つのパ
ルス信号Vin毎に同様に変化する3段目のビットA2
が生成される。
【0134】1段目の回路251は、2つのパルス信号
Vin毎にパルス信号P1 を生成し、2段目の回路25
2は、4つのパルス信号Vin毎にパルス信号P2 を生
成し、3段目の回路253は、8つのパルス信号Vin
毎にパルス信号P3 を生成する。この信号P3 を次の段
の回路に供給することにより、4段目のビットA3 (図
示せず)を生成することができる。これらの回路25
1,252,253は同じ構成を有する。
【0135】このカウンタ回路の1段目の回路251に
は、ポンピング回路として容量C1、ダイオード25
5,256、容量C2 を有する。入力パルス信号Vin
の立ち上がりにより、容量C1 とダイオード256を介
して、容量C2 に充電される。その結果、ノードn41
は上昇する。そして、入力パルス信号Vinの立ち下が
りにより、容量C1 を介してノードn40が引き下げら
れるが、ダイオード256は非導通となり、ノードn4
0にはダイオード255を介してグランド電位からチャ
ージが供給される。そして、再度入力パルス信号Vin
が立ち上がると、ノードn41が更に引き上げられる。
【0136】上記の入力パルス信号Vinによるチャー
ジポンピング動作は、パルスの高さと幅からなるエネル
ギーがC1,C2の容量結合の比に従って、ノードn4
1の電位を決定する。この例では、容量C1,C2の容
量値を2個の入力パルスVinによりインバータ258
が反転する様に設計されている。また、インバータ26
0の閾値電圧は、インバータ258の閾値電圧より低く
設定され、インバータ260は、1個のパルス信号Vi
nにより反転する。
【0137】従って、1個目のパルス信号Vinにより
上昇したノードn41の電位により、インバータ260
が反転してその出力をHレベルからLレベルにする。従
って、出力A0 はHレベルになる。一方、2個目のパル
ス信号Vinにより上昇したノードn41の電位で、イ
ンバータ258が反転し、一段目の出力P1 がHレベル
になる。その出力P1 のHレベルにより、トランジスタ
257が導通する。その結果、ノードn41はLレベル
に下がり、インバータ258,259を介して出力P1
もLレベルに下がる。即ち、出力P1 には、2つのイン
バータ258,259の遅延時間分の幅をもつパルス信
号が生成される。更に、インバータ260も反転され、
1段目のビットA0 はLレベルに戻る。
【0138】図54に示される通り、1段目の回路25
1の出力P1 により、2段目の回路のチャージポンプ回
路でもノードn43が上昇する。その結果、同様の動作
によりインバータ260が反転して、2段目のビットA
1 がHレベルとなる。
【0139】3段目の回路253も1、2段目の回路2
51,252と同等の構成であり、パルス信号P2 によ
り同様の動作を行う。かくして、カウンタ出力A0 1
2には、入力パルス信号Vinをカウントした2値の
デジタル値が生成される。
【0140】図55は、別のカウンタ回路例を示す図で
ある。図53が正論理型であるのに対して、このカウン
タ回路は負論理型であり、動作は同等である。図55の
回路では、例えば1段目の回路270には、容量C1
ダイオード275,276及び容量C2 からなるチャー
ジポンプ回路が設けられる。
【0141】図53の例と異なるところは、ダイオード
275と容量C2 がグランド電位ではなく、電源Vdd
に接続されて、入力パルス信号Vinが負のパルス信号
である点にある。従って、ノードn51のリセット電位
はHレベルである。そして、インバータ280の閾値電
圧がインバータ278のそれよりも高く設定されてい
る。
【0142】従って、チャージポンプ動作も、逆であ
り、リセット状態でP型トランジスタ277が導通して
ノードn51がHレベルにあり、入力パルス信号Vin
の印加によりノードn51の電位が低下する。そして、
インバータ280の閾値がインバータ278の閾値より
も高く設定されていて、最初のパルス信号Vinにより
インバータ280が反転して、出力A0 をHレベルに反
転する。そして、2個のパルス信号Vinが与えられる
と、インバータ278が反転して、パルスP1 をHレベ
ルからLレベルに立ち下げる。その結果、トランジスタ
277が導通してノードn51をHレベルにリセットす
る。
【0143】このように、論理とチャージポンプが逆で
あるが、動作は図53の場合と同等である。これらのカ
ウンタ回路は、容量結合回路を利用することにより、簡
単な構成が可能である。
【0144】上記の2つのカウンタ回路では、閾値電圧
の異なるインバータを利用した。しかし、かかる回路を
構成することが異なる特性のトランジスタを形成するこ
とを要求する。従って、プロセスの負担となる。そこ
で、閾値電圧が同一のインバータを利用したカウンタ回
路が望まれる。
【0145】図56は、更に別のカウンタ回路である。
図56は、その動作を示す信号波形図である。
【0146】図56には、カウンタ回路の1段目の回路
290と2段目の回路291とが示されている。両回路
の構成はほぼ同じである。例えば、1段目の回路290
の構成を説明する。この回路には、図55に示した負論
理型のチャージポンプ回路が含まれる。例えば、容量C
10、ダイオード292,293と容量C12、及びリセッ
トトランジスタ294の構成は、図55の回路と同等で
ある。即ち、正のパルス信号Vinが反転された負のパ
ルス信号Pn により、ノードn61がリセットレベルの
Hレベルから低下する。そして、インバータ295は2
つの負のパルスPnが印加された時反転するように、そ
の閾値電圧が設定されている。
【0147】また、容量C15、ダイオード298,29
9及び容量C16、さらにリセットトランジスタ300か
らなるチャージポンプ回路も同等の構成をもつ。そし
て、インバータ301は他のインバータ295,297
等と同じ閾値電圧をもつ。但し、インバータ301は1
個のパルス信号Pnにより反転することが必要であり、
容量C16の接続の方向が容量C12とは異なる。即ち、容
量C16はグランド側に接続される。
【0148】また、インバータ297は、2個のパルス
信号Pnにより反転するノードn62の1つのパルス信
号で反転する必要がある。したがって、その入力部に
は、容量C11、C13、C14からなる容量結合回路を有
し、インバータ297と共に多数決回路を構成する。し
たがって、パルス信号Pnとノードn62が共にHレベ
ルのなった時に、ノードn64を立ち下げてP型リセッ
トトランジスタ294を駆動してノードn61をリセッ
トレベルのHレベルに復帰させる。
【0149】従って、インバータ295は2個のパルス
信号Pn(入力の正パルス信号Vinの反転パルス信
号)により反転し、次段へのパルス信号Pnを形成す
る。また、インバータ301側は、同じ閾値電圧である
が、容量C16の構成を変えて容量値を適切に設定するこ
とで、1個の負のパルス信号Pnで反転して、カウンタ
出力An を生成する。また、インバータ297は、リセ
ットトランジスタ294を駆動する。
【0150】図57を参照しながら、回路の動作を説明
する。正の入力パルス信号Vinが連続的に入力され
る。そして、インバータ302を介して負のパルス信号
Pnが1段目の回路290に与えられる。容量C10、ダ
イオード292,293と容量C12、及びリセットトラ
ンジスタ294からなる第一のチャージポンプ回路で
は、パルス信号Pnの立ち下がりにより、Hレベルにあ
るノードn60とn61とがダイオード293を介して
低下する。しかし、この時にはインバータ295は反転
しない。一方、容量C15、ダイオード298,299及
び容量C16、さらにリセットトランジスタ300からな
る第二のチャージポンプ回路でも、同様にHレベルのあ
るノードn66が低下するが、容量C15とC16の容量比
を適切に設定することにより(例えばC15>C16)、ノ
ードn66はインバータ301の閾値電圧レベルよりも
低くなる。その結果、インバータ301は反転して、カ
ウンタ出力An がHレベルになる。
【0151】2個目のパルス信号Pnが与えられると、
更にノードn61は低下し、インバータ295が反転す
る。その結果、Lレベルに変化した次段入力パルスP
n+1 により、リセットトランジスタ300が導通し、ノ
ードn66をHレベルにリセットする。その結果、出力
n はLレベルになる。同時に、ノードn62のHレベ
ルへの変化により、容量C14の電位がHレベルになり、
Hレベルに復帰した信号Pnとの多数決論理により、イ
ンバータ297が反転してLレベルの出力n64を生成
する。このLレベルにより、リセットトランジスタ29
4が駆動されてノードn61は再びHレベルに復帰す
る。従って、ノードn61にはインバータ295と29
7の遅延時間分の幅のLのパルス信号となる。同様に、
信号Pnも比較的短い幅のパルス信号となる。
【0152】2段目の回路291でも、入力の負のパル
ス信号Pnにより同様の動作を行う。従って、入力パル
ス信号Vinが2個与えられると、出力An+1 がHレベ
ルになり、4個与えられるとLレベルになる。図56に
示していないが3段目の回路でも同様の動作で、出力A
n+2 が生成される。
【0153】以上のように、図56のカウンタ回路で
は、インバータの閾値を同等にしたので、プロセス上の
負担のない回路を実現できる。そして、容量結合回路を
利用してチャージポンプ回路や多数決回路を利用して、
少ないトランジスタ数でカウンタ回路を実現する。
【0154】上記説明したカウンタ回路を利用したAD
変換回路を説明する。図58は、かかるAD変換回路の
例を示す図である。このAD変換回路は、例えばフォト
ダイオードPDによる検出電流により容量のノードを放
電し、リセットトランジスタにより充電することによ
り、カウンタへの入力パルス信号を生成する。そして、
フォトダイオードPDが検出する光強度に応じて変わる
電流値の大きさにより入力パルス信号の周波数が変化す
ることを利用し、一定時間内にインクリメントされるカ
ウンタ値をデジタル出力として出力する。
【0155】図59は、光強度が比較的低い場合のノー
ドn80,n81の変化を示す図である。図60は、光
強度が比較的高い場合のノードn80,n81の変化を
示す図である。両図を利用して、回路動作を説明する。
【0156】まず、フォトダイオードPDに照射される
光320の強度に応じた検出電流が生成される。N型の
トランジスタ310のゲートには定電圧Vrefが印加
される。容量311にはP型のリセット用トランジスタ
312から充電され、フォトダイオードPDの検出電流
により放電される。インバータ313は適当な閾値電圧
に設定される。そして、入力パルス信号はノードn81
に生成されて、カウンタ315に供給される。
【0157】今仮に、ノードn80はHレベルにあると
する。その状態で、光320が入射されると、フォトダ
イオードPDがその光強度に応じた電流を発生する。し
たがって、容量311の電荷が放電される。やがて、ノ
ードn80の電圧がインバータ313の閾値電圧Vth
を下回ると、インバータ313が反転し、ノードn81
がLレベルに反転する。そのLレベルパルスによりリセ
ット用のトランジスタ312が導通し、容量311を充
電しノードn80をHレベルに引き上げる。それによ
り、インバータ313は再度反転して、ノードn81を
Hレベルにする。
【0158】従って、ノードn81には負のパルスが発
生し、そのパルス幅はインバータ313,314の遅延
時間と、トランジスタ312による充電時間などにより
決定する。さらに、パルスの間隔は、検出電流の大きさ
に応じて決まる放電の速さにより決定する。従って、図
59に示した通り、検出電流が小さいとパルス信号の周
波数は低くなる。また、図60に示した通り、検出電流
が大きいとパルス信号の周波数は高くなる。
【0159】カウンタ315は、例えば図53、56に
示した負論理型のカウンタ回路により構成される。
【0160】図58の例は、負論理型であり、ノードn
80はリセットされるとHレベルになり、検出電流によ
り容量が放電される。この構成は、正論理型で構成する
こともできる。ここでは図面による説明を行わないが、
容量311を電源Vdd側に接続し、リセットトランジ
スタをグランド側に接続し、フォトダイオードPDから
の検出電流が容量に充電される。かかる構成では、ノー
ドn81は正のパルス信号を生成する。
【0161】図58のAD変換回路では、容量結合回路
を利用して構成することができる。フラッシュ型ではな
いが、一定時間内に検出電流に応じたパルス信号をカウ
ントすることにより電流アナログ値をデジタル値に変換
することができる。
【0162】図61は、上記説明したアナログデジタル
変換回路やその他の論理回路をフォトディテクタ素子と
同じチップ上に形成した場合の集積回路の一例を示す図
である。この例では、チップ400上に4画素分のフォ
トディテクタPDが設けられている例である。そして、
フォトディテクタPDに隣接してそれぞれアナログ・デ
ジタル変換回路ADCが設けられ、各画素のデジタル出
力Doutが生成される。
【0163】図62は、同様にアナログデジタル変換回
路やその他の論理回路をフォトデテクタ素子と同じチッ
プ上に形成した場合の集積回路の他の例を示す図であ
る。この例では、チップ400上に4画素分のフォトデ
ィテクタ素子PDが設けられ、ゲートトランジスタ41
1〜416によりマルチプレクサ回路MPXを介して時
系列にアナログ・デジタル変換回路ADCにそれらのア
ナログ出力が供給される。そして、変換されたデジタル
出力Doutが外部に出力される。ゲートトランジスタ
は、それぞれシフトレジスタSR等により時系列に駆動
される。
【0164】図61,62で示した集積回路において、
上記の実施の形態例で説明した、容量結合回路を利用し
た論理回路やAD変換回路等を使用することにより、そ
れらの回路を少ないトランジスタ素子数で構成すること
ができる。従って、その分、ファオトディテクタの面積
を大きくすることが可能になる。
【0165】[改良型アナログ・デジタル変換回路]図
63は、更に改良型のアナログ・デジタル変換回路を示
す図である。このAD変換回路は、図20,22,29
及び32に示したフラッシュ型のAD変換回路の改良版
である。
【0166】図20,22,29及び32に示したフラ
ッシュ型のAD変換回路では、デジタルの出力のビット
数が少ない場合は大きな問題ではないが、ビット数が例
えば8ビットあるいは16ビット等と多くなる場合は、
必要な容量値が非常に大きくなり、光電変換素子との集
積化の弊害となる。例えば、図32の場合に注目する
と、4ビットのデジタル出力を生成する為に、容量結合
回路部分における容量値は、余りを生成する部分を除く
と、 (2C+C)+(4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2
C+ C)=25C の容量値を必要とする。更に、これが8ビットになる
と、 (2C+C)+(4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C)+ (16C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)+ (32C+ 16C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)+ (64C+ 32C+ 16C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)+ (128C+ 64C+ 32C+ 16C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)=501C の容量値を必要とする。
【0167】かかる膨大な容量値は、集積回路の面積を
大きく占有することになり好ましくない。また、その点
を解決する為に、図32の回路では、演算増幅回路16
8を利用して4ビット毎の余りを算出し、それを次の4
ビットのAD変換回路の入力として利用している。しか
し、演算増幅回路168を使用することは、素子数の増
大につながり好ましくない。
【0168】図63に示した改良型のAD変換回路は、
8ビットのデジタル出力でありながら、容量結合回路を
メインアレイとサブアレイに分割して両アレイを容量で
結合することにより、全体の容量値を格段に少なくする
ことができる。
【0169】図63のAD変換回路は、アナログ入力V
inを8ビットのデジタル出力A7〜A0に変換する。
アナログ入力Vinに対する上位の4ビットA7〜A4
を求める回路は、図29,32に示した変換回路と同じ
である。即ち、最上位ビットA7は、アナログ入力Vi
nを直接または図示しない容量Cを介してコンパレータ
であるインバータ511で閾値電圧Vtより大きいか否
かの判定をされ、その出力をインバータ512で反転し
て出力A7を生成する。インバータ512は、図29,
32で説明した通り、インバータ511の閾値Vt(図
32の例では0Vで、図63の例ではVt=Vdd/
2)よりもわずかに高いか低い閾値を持つ。そして、最
上位ビットA7の反転値は、容量541により次のビッ
トA6の容量結合回路540と541に帰還される。
【0170】次のビットA6を求める為に、容量結合回
路では、入力Vinを容量値2Cの容量540を介し
て、また上位のビットA7の反転値/A7を容量値Cの
容量541を介して結合する。従って、入力Vinに対
して上位ビットA7の反転ビット/A7が、1/2の重
みをもって加算される。従って、その値をコンパレータ
であるインバータ514により閾値Vtより大きいか小
さいかの比較をすることにより、次のビットA6が求め
られる。これらの動作原理については、既に説明した通
りである。同様にして、ビットA5,A4が求められ
る。
【0171】図63に示した改良型のAD変換回路にお
いて、下位4ビットのA3〜A0を求める回路では、容
量結合回路をメインアレイとサブアレイに分割し、両者
を容量で結合している。例えば、出力ビットA3を求め
る回路では、入力Vin、及び出力ビットA7〜A5の
反転ビットが容量549,550,551,552で結
合されるメインアレイと、出力ビットA4の反転ビット
が容量554で結合されるサブアレイとが、容量553
で結合される。サブアレイ側には、レファレンス電圧V
refが容量555を介してサブアレイ側に結合され
る。容量549〜555の容量値は図示した通りの比率
である。
【0172】図64は、出力ビットA3を求める回路部
分のみを抽出した図である。この図から理解される通
り、メインアレイMA側の容量結合点Vx3にサブアレイ
SA側の容量結合点Vy3の電圧が結合容量553を介し
て結合される。そしてサブアレイSA側では、出力ビッ
トA4の反転ビット/A4は、容量値2Cの容量554
を介して結合しているので、容量553(C)、容量5
54(2C)及び容量555(C)の関係から、2C/
4C=1/2の重みで電圧Vy3に結合する。そして、メ
インアレイMA側では、容量553を介して電圧Vy3
1/8の重みで電圧Vx3に結合する。入力Vinは重み
1、ビット/A7は重み1/2、ビット/A6は重み1
/4、ビット/A5は重み1/8であり、電圧Vy3も重
み1/8である。従って、ビット/A4は重み1/16
で結合することになる。
【0173】同様にして、出力ビットA2の容量結合回
路では、容量556〜559からなるメインアレイと容
量561〜563からなるサブアレイとが容量560を
介して結合される。出力ビットA1の容量結合回路で
は、容量564〜567からなるメインアレイと、容量
569〜572からなるサブアレイが容量568により
結合される。
【0174】図65は、更に最下位ビットのA0の結合
回路を示す図である。即ち、入力Vin、ビット/A
7,/A6,/A5を結合する容量573〜576から
なるメインアレイMAと、ビット/A4〜/A1とレフ
ァレンス電圧Vrefを結合する容量578〜582か
らなるサブアレイSAとが容量577で結合される。そ
して、電圧Vx0がコンパレータであるインバータ532
に与えられる。
【0175】図63の改良型のAD変換回路を理解する
為に、図65の出力ビットA0の容量結合回路を例にし
て、電圧Vx0を演算で求める。メインアレイの電位Vx0
とサブアレイの電位Vy0の関係と、入力Vinと各ビッ
トA7〜A0の関係から、次の3つの式が成立する。
【0176】
【数1】
【0177】上記の3つの式を解くことで電位Vx0は、 511Vx0=254Vdd+Vref+A0・Vdd として求められる。但し、An・Vdd+/An・Vd
d=Vdd(nは1〜7)である。
【0178】そこで、コンパレータ532の閾値電圧V
tが、Vt=Vdd/2として、更に、仮にVref=
Vddとすると、 Vx0=(510Vt+A0・2Vt)/511 である。そこで、入力VinがA0=0になるレベルの
場合とA0=1になるレベルの場合の電位Vx0を求める
と、(1)入力VinがA0=0になるレベルの場合
は、 Vx0=(510/511)Vt (2)入力VinがA0=1になるレベルの場合は、 Vx0=(512/511)Vt である。
【0179】即ち、最下位ビットA0に関して、電位V
x0が閾値電圧Vtの510/511か512/511か
で、0または1になる。
【0180】仮に、Vref=Vdd/2とすると、 Vx0=(509Vt+A0・2Vt)/511 である。そこで、入力VinがA0=0の場合とA0=
1場合の電位Vx0を求めると、(1)入力VinがA0
=0の場合は、 Vx0=(509/511)Vt (2)入力VinがA0=1の場合は、 Vx0=(511/511)Vt である。
【0181】即ち、最下位ビットA0に関して、電位V
x0が閾値電圧Vtの509/511か511/511か
で、0または1になる。
【0182】従って、最下位ビットA0に関しては、閾
値電圧Vtの2/511の違いを検出することによりデ
ジタル値が求められる。理論的には、8ビットの最下位
ビットは、Vin/256(=2Vin/512)であ
り、ほとんど理論値通りになっていることが理解され
る。図65に示したメインアレイとサブアレイの回路は
容量577を介して互いに干渉しあうので、その点で理
論値と全く一致させることができない。しかし、この程
度は、回路を工夫することで調整することが可能であ
る。
【0183】図63に示したAD変換回路のコンパレー
タであるインバータ511,514,517,520,
523,526,529及び532は、できるだけ閾値
電圧Vtで正確に反転する特性を持つことが望ましい。
そこで、これらのインバータ回路にオートゼロ型のイン
バータを使用することで、精度良く反転動作させること
ができる。
【0184】図66は、そのオートゼロ型のインバータ
回路の例を示す図である。また、図67は、図66のオ
ートゼロ型のインバータ回路の特性を示す図である。図
66に示された回路は、トランジスタ600と601か
らなるCMOSインバータにそれらの入力V1と出力V
2を短絡する短絡トランジスタ604と、レファレンス
電圧VR を入力Vinに与えるトランジスタ605と、
補償用の容量CVTとを付加したインバータ(図65の5
32)と、その反転用のインバータとを示す。反転用の
インバータはトランジスタ602,603から構成され
る。
【0185】初段のインバータは、リセットクロックφ
RのHレベルにより、インバータの入力V1と出力V2
とが短絡されるので、それらの電位は、図67に示した
短絡直線L上の点L1に対応する電位VL1となる。その
時、入力Vinにはレファレンス電位VR が印加される
ので、補償用容量CVTには電圧VL1と参照電圧であるレ
ファレンス電位VR との差ΔVに対応する電荷が蓄積さ
れる。
【0186】即ち、図67に示したL1点は、インバー
タの特性のばらつきにより、正確にVdd/2から上下
にずれる。したがって、電位VL1もVdd/2から上下
にずれる。そこで、レファレンス電位にVR =Vdd/
2を使用することにより、補償用容量CVTには常にイン
バータの反転電位VL1とVR =Vdd/2との差電圧分
の電荷を蓄積することができる。そのようなリセット状
態から、入力Vinに任意の電位を印加すると、インバ
ータは、必ず入力VinがVdd/2のレベルで精度よ
く反転する。
【0187】したがって、図66に示したオートゼロ型
のインバータを使用する場合は、リセット信号φRによ
りリセットした後に、アナログ入力Vinを印加するこ
とになる。
【0188】再度、図63の改良されたフラッシュ型の
AD変換回路に注目すると、上記した通り、下位ビット
に対する容量結合回路の部分をメインアレイとサブアレ
イとに分割し、両者を容量で結合した結果、全体の容量
値は、 (2C+C)+(4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C+ C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C+ C+ 4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C+ C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)+ (8C+ 4C+ 2C+ C+ C+ 16C+ 8C+ 4C+ 2C+ C)=145C である。上記した501Cに比較して約1/3になる。
この傾向は、ビット数が多くなる程顕著な差となる。
【0189】図68は、図63の回路と同等のAD変換
回路であって、6ビットのデジタル出力A5〜A0を有
するAD変換回路の動作特性を示す図である。この例で
は、6ビットのデジタル出力A5〜A0に対して、下位
のビットA2,A1,A0は上記したメインアレイとサ
ブアレイに分離した容量結合回路を使用した。図68の
動作特性図は、アナログ入力Vinを0VからVddま
で変化させた時の、それぞれのデジタル出力A5〜A0
の変化を示す。概ね、デジタル出力A5〜A0が順序良
く反転していることが示されている。但し、図中61
0,611で示した様に、下位ビットのA0,A1での
Hレベルの期間が他のHレベルの期間よりも短くなって
いるのは、前述したメインアレイとサブアレイ間の干渉
による誤差によるものと思われる。
【0190】図69は、改良されたアナログ・デジタル
変換回路であってシリアル型のAD変換回路の例であ
る。図45において、シリアル型のAD変換回路の例を
示した。しかし、この例では、演算増幅回路を多数使用
しなければならない。図69に示したAD変換回路の例
では、その演算増幅回路はできるだけ使用せず、すべて
容量、トランジスタとインバータで構成される。
【0191】図69の回路例では、アナログ入力Vin
をサンプルホールドする回路609において演算増幅回
路611が利用されているだけである。即ち、サンプル
ホールド信号SH1によりトランジスタ610が導通
し、アナログ入力Vinの電圧に応じて容量Csが充電
される。その結果、容量Csの電極がアナログ入力Vi
nの電圧をホールドする。
【0192】容量612,613,614及び615に
より容量結合回路が構成される。入力Vinは容量値8
Cの容量612で結合され、それぞれ上位ビットから順
にビット/A3は容量値4Cの容量613で結合され、
ビット/A2は容量値2Cの容量614で結合され、そ
してビット/A1は容量値Cの容量615で結合され
る。したがって、それぞれのビット/A3〜/A1が入
力Vinに対して、1/2,1/4,1/8の重みで結
合される。
【0193】即ち、スイッチSW1,SW2,SW3を
順に開くことにより、図63に示した各ビットの容量結
合回路が逐次構成されて、それぞれのデジタルのビット
出力が出力Dataに生成される。
【0194】図69のシリアル型のAD変換回路は、コ
ンパレータ620として図66で示したオードゼロ型の
インバータを利用する。即ち、インバータ624,短絡
トランジスタ622,レファレンス電位Vrefを印加
するトランジスタ621及び補償用容量CVTで構成され
る。トランジスタ625はクロックSH2で駆動されイ
ンバータ624の出力を容量Cshにサンプリングす
る。そこでホールドされた電圧は、インバータ626に
より反転されて出力端子Dataにデジタル出力として
出力される。
【0195】最上位のビットA3は、スイッチ627に
よりサンプリングされ容量Cshにホールドされ、スイ
ッチ629によりその反転値/A3が容量613を介し
て結合される。その結果、次のビットA2が出力Dat
aに生成される。同様に、ビットA2は、スイッチ63
1によりサンプリングされ容量Cshにホールドされ、
スイッチ633によりその反転値/A2が容量614を
介して結合される。その結果、次のビットA1が出力D
ataに生成される。次のビットA0も同様である。
【0196】図70は、上記のシリアル変換動作を示す
各制御クロックのタイミングチャート図である。この図
には、サイクルt1からt6でアナログ入力Vinを4
ビットのデジタル値A3,A2,A1,A0に逐次変換
する。まず、サイクルt1で、リセット信号φRが印加
され、オートゼロ型インバータ620をリセットし補償
容量CVTにチャージする。それと同時に、各ビットのリ
セット信号R1,R2,R3をそれぞれHレベルにし、
トランジスタ630,634,638を介してレファレ
ンス電圧Vref(=Vdd/2)を容量613,61
4,615の電極に印加する。この電圧値は容量結合回
路ではニュートラルな電位である。
【0197】そこで、まずサイクルt2でサンプルホー
ルド信号SH1をHレベルにすると、入力Vinの電圧
が容量Csにホールドされ演算増幅器611の出力が入
力の電位が印加される。その電位は、容量612を介し
てインバータ620に印加され、レファレンス電位Vr
ef(=Vdd/2)より高いか低いかの比較が行われ
る。そして、サイクルt3で、別のサンプルホールド信
号SH2のHレベルにより、インバータ620の出力が
容量Cshにサンプルホールドされ、出力Dataに最
上位のビットA3が出力される。
【0198】次に、サイクルt4でスイッチ信号SW1
がHレベルになりトランジスタ627が導通して、出力
ビットA3が容量Cshにサンプルホールドされる。同
時に、リセット信号R1はLレベルになり、信号H1の
Hレベルにより、容量613に最上位ビットA3の反転
ビットが印加される。そして、容量612と613から
なる容量結合回路により重み付けにしたがって生成され
る電圧がノードVxに生成され、同様にして次のビット
A2が出力Dataに生成される。
【0199】次に、サイクルt5で、スイッチ信号SW
2がHレベルになりトランジスタ631が導通し、出力
ビットA2が容量Cshにサンプルホールドされる。そ
れと同時に、リセット信号R2はLレベルになる。そし
て、容量612,613,614からなる容量結合回路
により、ノードVxに次のビットの電位が生成され、サ
ンプルホールド信号SH2により出力Dataにビット
A1が生成される。
【0200】最後は、サイクルt6で、容量612〜6
15の容量結合回路によりビットA0の電位がノードV
xに生成され、サンプルホールド信号SH2により出力
Dataに出力ビットA0が生成される。この時、出力
ビットA3はスイッチSW1により容量Cshにホール
ドされ、出力ビットA2はスイッチSW2により容量C
shにホールドされ、出力ビットA1はスイッチSW3
により容量Cshにホールドされている。
【0201】以上のように、図70のサイクルt1から
t6により4ビットのデジタル値に変換される。
【0202】図71は、8ビットのデジタル値を生成す
ることができるシリアル型のアナログ・デジタル変換回
路である。この回路例では、容量結合回路の部分を、図
63の様にメインアレイMAとサブアレイSAに分割し
て、それらを容量で結合することで、多ビット化に伴う
全体の容量値の増大を防止する。
【0203】図71に示したAD変換回路例において、
容量612〜615及び容量640〜645は、図65
で示した容量結合回路と同等である。但し、図71の場
合は、シリアル型であるので、上位ビットの反転値が時
系列的に印加されることになり、最下位ビットを検出す
るときは、図65と全く同等の回路構成となる。容量6
12〜615がメインアレイMAを構成し、それぞれの
容量には上位ビットA7,A6,A5の反転値が印加さ
れ、その接続点の電位はVxとして表される。また、容
量641〜645がサブアレイSAを構成し、下位ビッ
トA4,A3,A2,A1の反転値がそれぞれ印加さ
れ、その接続点の電位はVyとして表される。そして、
それらの2つのアレイMAとSAとが容量640を介し
て結合される。
【0204】図71の回路例で、上位ビットA7,A
6,A5が帰還される回路は、図69と同等であり、対
応する素子には同じ引用番号を付している。下位ビット
A4,A3,A2,A1が帰還される回路は、容量64
0により結合されるサブアレイSAを構成する。そし
て、その変換動作は、図69で説明したのと同様に、最
初にリセット信号φRによりインバータ620をリセッ
トし、同様にリセット信号R1〜R7でそれぞれの帰還
回路のノードをニュートラルレベルにリセットする。そ
して、アナログ入力Vinをサンプルホールド信号SH
1で容量Csにサンプルホールドした後は、第二のサン
プルホールド信号SH2のタイミングに同期して、スイ
ッチ信号SW1〜SW7、信号H1〜H7及びリセット
信号R1〜R7とで、シリアルに上位ビットからデジタ
ル値に変換する。
【0205】図72と73は、6ビット出力で構成した
図71のシリアル型のAD変換回路の動作を示すため
の、各制御信号φR、SH1,SH2、SW1〜SW
7,R1〜R7と、入力Vinと出力Dataとのタイ
ミングチャート図である。図72では、入力Vinが6
ビットの64階調の内、”0”〜”9”の時の出力Da
taの変化を示す。一方、図73は、入力Vinが6ビ
ットの64階調の内、”63”〜”54”の時の出力D
ataの変化を示す。
【0206】図72の場合は、入力Vinが”0”〜”
9”に対して、それぞれサンプルホールド信号SH2が
6回Hレベルになることで、それぞれ”000000”
から”001001”のデジタル出力に変換される。
【0207】また、図73の場合は、入力Vinが”6
3”〜”54”に対して、それぞれのサンプルホールド
信号SH2が6回Hレベルになることで、それぞれ”1
11111”から”110110”のデジタル出力に変
換される。
【0208】図71に示したシリアル型のAD変換回路
では、入力部分に一部演算増幅回路611を使用した以
外は、全てインバータとトランジスタ及び容量により構
成される。しかも、容量結合回路は、多ビットのデジタ
ル出力にもかかわらず、メインアレイMAとサブアレイ
SAに分割して、それらを容量640で結合した構成で
あり、全体の容量値は少なくなり、集積化を容易にす
る。しかも、オートゼロ型のインバータ620を利用す
ることにより、それぞれのデジタル値への変換のための
比較動作の閾値を、電源Vddのちょうど半分のVdd
/2に設定することができる。或いは、任意の電位Vr
efに設置することができる。
【0209】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、容
量結合回路を利用することにより、少ないトランジスタ
数で、種々の論理回路、AD変換回路、DA変換回路、
そして、カウンタ回路を構成することができる。
【0210】従って、これらの回路を利用することによ
り、イメージセンサとその周辺のAD変換回路や演算回
路を同一基板上に搭載したLSIにおいて、周辺回路の
面積を抑えることができる。従って、センサのフィルフ
ァクタが高いLSIを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す容量回路網の回路図であ
る。
【図2】容量回路網を入力段に利用した3端子入力の多
数決回路図である。
【図3】4端子入力の重み付け多数決回路図である。
【図4】2入力のNAND,NOR回路図である。
【図5】4入力のNAND,NOR回路図である。
【図6】2入力のNOR,OR回路図である。
【図7】3入力のNOR,OR回路図である。
【図8】RSフリップフロップ回路図である。
【図9】アービタ回路図である。
【図10】トライステートバッファ回路図である。
【図11】EQ回路、EXOR回路図である。
【図12】シュミットトリガ回路図である。
【図13】クロックドRSフリップフロップ回路図であ
る。
【図14】マスタースレーブRSフリップフロップ回路
図である。
【図15】JKフリップフロップ回路図である。
【図16】Dフリップフロップ回路図である。
【図17】Tフリップフロップ回路図である。
【図18】全加算回路図である。
【図19】図18の全加算回路の動作を確認する為の出
力波形図である。
【図20】フラッシュ型のAD変換器の回路図である。
【図21】図20の動作を示す波形図である。
【図22】4ビットデジタル出力と余りを生成するAD
変換回路図である。
【図23】図22の波形図である。
【図24】12ビットのフラッシュ型AD変換回路図で
ある。
【図25】図24の波形図(1)である。
【図26】図24の波形図(2)である。
【図27】図24の波形図(3)である。
【図28】丸め機能とオーバーフロー付きの12ビット
AD変換回路である。
【図29】3ビットAD変換回路の他の回路例を示す図
である。
【図30】図20の波形図である。
【図31】図29の波形図である。
【図32】4ビットデジタル出力と余りを生成するAD
変換回路の他の例の図である。
【図33】図32の波形図である。
【図34】12ビットAD変換回路にした例を示す図で
ある。
【図35】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/8〜8/8を
あたえた時の波形図(1)である。
【図36】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/8〜8/8を
あたえた時の波形図(2)である。
【図37】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/8〜8/8を
あたえた時の波形図(3)である。
【図38】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/7〜7/7、
0/7をあたえた時の波形図(1)である。
【図39】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/7〜7/7、
0/7をあたえた時の波形図(2)である。
【図40】図34の12ビットAD変換回路のアナログ
入力に−Vds〜+Vdsのレンジで0/7〜7/7、
0/7をあたえた時の波形図(3)である。
【図41】図34の12ビットAD変換回路に丸め機能
とオーバーフロービットOFを加えた回路図である。
【図42】シリアル型のAD変換回路の例を示す図であ
る。
【図43】図42のタイミングチャート図である。
【図44】図43内のオペレーションアンプ回路の例を
示す図である。
【図45】1ビットのシリアル型のAD変換回路の例を
示す図である。
【図46】図45のAD変換回路の波形図である。
【図47】図45のAD変換回路の波形図である。
【図48】シリアル型のDA変換回路の例を示す図であ
る。
【図49】図48のDA変換回路の波形図である。
【図50】1ビットのシリアルデジタルアナログ変換回
路の例を示す図である。
【図51】1ビットのシリアルデジタルアナログ変換回
路の波形図である。
【図52】信号n23の拡大波形図である。
【図53】容量結合回路を利用したカウンタ回路の例を
示す図である。
【図54】図53の信号波形図である。
【図55】別のカウンタ回路例を示す図である。
【図56】更に、別のカウンタ回路例を示す図である。
【図57】図56の信号波形図である。
【図58】カウンタ回路を利用したAD変換回路を示す
図である。
【図59】図58の回路の信号波形図である。
【図60】図58の回路の信号波形図である。
【図61】アナログデジタル変換回路やその他の論理回
路をフォトデテクタ素子と同じチップ上に形成した場合
の集積回路の一例を示す図である。
【図62】アナログデジタル変換回路やその他の論理回
路をフォトデテクタ素子と同じチップ上に形成した場合
の集積回路の一例を示す図である。
【図63】更に改良型のアナログ・デジタル変換回路を
示す図である。
【図64】ビットA3を求める回路部分のみを抽出した
図である。
【図65】更に最下位ビットのA0の結合回路を示す図
である。
【図66】オートゼロ型のインバータ回路の例を示す図
である。
【図67】オートゼロ型のインバータ回路の特性を示す
図である。
【図68】図63の回路と同等のAD変換回路であっ
て、6ビットのデジタル出力A5〜A0を有するAD変
換回路の動作特性を示す図である。
【図69】改良されたアナログ・デジタル変換回路であ
って逐次比較型のAD変換回路の例である。
【図70】図69のシリアル変換動作を示す各制御クロ
ックのタイミングチャート図である。
【図71】8ビットのデジタル値を生成することができ
るシリアル型のアナログ・デジタル変換回路である。
【図72】6ビット出力で構成した図71のシリアル型
のAD変換回路のタイミングチャート図である。
【図73】6ビット出力で構成した図71のシリアル型
のAD変換回路のタイミングチャート図である。
【符号の説明】
ADCU アナログ・デジタル変換回路ユニット Vin アナログ入力 D0 デジタル出力 FA 全加算回路 OF オーバーフロー出力

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2値入力が与えられる複数の入力端子と、 一方の電極が該複数の入力端子にそれぞれ接続され他方
    の電極が共通に接続され、更にほぼ同じ容量値を持つ複
    数の入力容量と、 該共通の電極の電圧が入力され、更に前記複数の入力端
    子のうち所定数の入力端子に論理1に対応する電圧が印
    加された時に反転する閾値を有するインバータ回路とを
    有することを特徴とする容量結合を利用した論理回路。
  2. 【請求項2】2値入力が与えられる複数の入力端子と、 一方の電極が該複数の入力端子にそれぞれ接続され他方
    の電極が共通に接続され、更にほぼ整数倍の容量値を持
    つ複数の入力容量と、 該共通の電極の電圧が入力され、前記複数の入力端子の
    うち所定数の入力端子に論理1に対応する電圧が印加さ
    れた時に反転する閾値を有するインバータ回路とを有す
    ることを特徴とする容量結合を利用した論理回路。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 一方の電極がHレベル若しくはLレベルに固定され、他
    方の電極が前記共通電極に接続された固定容量を更に有
    することを特徴とする論理回路。
  4. 【請求項4】2値入力が与えられるN個(Nは複数)の
    入力端子と、 一方の電極が前記N個の入力端子にそれぞれ接続され、
    他方の電極が共通に接続されたN個の入力容量と、 一方の電極がHレベル若しくはLレベルに固定され、他
    方の電極が前記共通電極に接続され、前記入力容量のN
    −1倍の容量値を有する固定容量と、 前記共通電極の電圧が入力され、前記入力端子のうち所
    定数の入力端子に論理1に対応する電圧が印加された時
    に反転する閾値を有するインバータ回路とを有すること
    を特徴とする容量結合を利用した論理回路。
  5. 【請求項5】2値入力が与えられるセット入力端子及び
    リセット入力端子と、 前記セット入力端子に一方の電極が接続されたセット入
    力容量と、 一方の電極がHレベルに固定され他方の電極が前記セッ
    ト入力容量と共通接続されたセット側固定容量と、 該共通電極の電圧が入力され、一方の出力を出力するセ
    ット側インバータ回路と、 前記リセット入力端子に一方の電極が接続されたリセッ
    ト入力容量と、 一方の電極がHレベルに固定され他方の電極が前記リセ
    ット入力容量と共通接続されたリセット側固定容量と、 該共通電極の電圧が入力され、他方の出力を出力するリ
    セット側インバータ回路と、 前記一方の出力と前記リセット側共通電極との間に及び
    前記他方の出力と前記セット側共通電極との間にそれぞ
    れ設けられたフィードバック容量とを有することを特徴
    とするRSフリップフロップ論理回路。
  6. 【請求項6】2値入力が与えられる第一のリクエスト入
    力端子及び第二のリクエスト入力端子と、 該第一のリクエスト入力端子に一方の電極が接続された
    第一の入力容量と、 一方の電極がLレベルに固定され他方の電極が前記第一
    の入力容量と共通接続された第一の固定容量と、 該共通電極の電圧が入力され、一方の出力を出力する第
    一のインバータ回路と、 該第二のリクエスト入力端子に一方の電極が接続された
    第二の入力容量と、 一方の電極がLレベルに固定され他方の電極が前記第二
    の入力容量と共通接続された第二の固定容量と、 該共通電極の電圧が入力され、他方の出力を出力する第
    二のインバータ回路と、 前記一方の出力と前記第二の入力容量側共通電極との間
    に及び前記他方の出力と前記第一の入力容量側共通電極
    との間にそれぞれ設けられたフィードバック容量とを有
    することを特徴とするアービタ論理回路。
  7. 【請求項7】2値入力が与えられる入力端子と、 2値の制御信号が逆相で与えられる第一、第二の出力イ
    ネーブル端子と、 前記制御信号によりハイインピーダンスにされ、若しく
    は前記入力に応じた出力が出力される出力端子と、 該入力端子と第一の出力イネーブル端子がそれぞれ一方
    の電極に接続され、他方の電極が共通に接続された第一
    の入力容量と、一方の電極がLレベルに接続され他方の
    電極が該共通電極に接続された第一の固定容量と、該共
    通電極の電圧が入力される第一のインバータを有する第
    一の制御回路と、 該入力端子と第二の出力イネーブル端子がそれぞれ一方
    の電極に接続され、他方の電極が共通に接続された第二
    の入力容量と、一方の電極がHレベルに接続され他方の
    電極が該共通電極に接続された第二の固定容量と、該共
    通電極の電圧が入力される第二のインバータを有する第
    二の制御回路と、 前記第一、第二のインバータの出力で駆動される2つの
    トランジスタを有し、その接続点に前記出力端子が接続
    される出力バッファ回路とを有するトライステートバッ
    ファ回路。
  8. 【請求項8】2値入力が与えられる少なくとも2つの入
    力端子と、 一方の電極が前記入力端子にそれぞれ接続され他方の電
    極が共通に接続された第一の入力容量と、一方の電極が
    Hレベル若しくはLレベルに固定され、他方の電極が前
    記共通電極に接続され、前記入力容量の和のほぼ半分の
    容量値を有する第一の固定容量と、前記共通電極の電圧
    が入力され、前記入力端子のうち所定数の入力端子に論
    理1に対応する電圧が印加された時に反転する閾値を有
    する第一のインバータ回路とを有する第一の論理回路
    と、 一方の電極が前記入力端子にそれぞれ接続され他方の電
    極が共通に接続された第二の入力容量と、一方の電極が
    Hレベル若しくはLレベルに固定され、他方の電極が前
    記共通電極に接続され、前記入力容量の和のほぼ半分の
    容量値を有する第二の固定容量と、前記共通電極の電圧
    が入力され、前記入力端子のうち所定数の入力端子に論
    理1に対応する電圧が印加された時に反転する閾値を有
    する第二のインバータ回路とを有する第二の論理回路と
    を有し、更に、 前記第一の論理回路の出力が、前記入力容量の和と同等
    の容量値を有する帰還容量を介して該第二のインバータ
    回路の入力に帰還されていることを特徴とする容量結合
    を利用した論理回路。
  9. 【請求項9】HレベルとLレベルとの間の電圧を有する
    入力が与えられる入力端子と、 一方の電極が該入力端子に接続された入力容量と、 該入力容量の他方の電極の電圧が入力されるインバータ
    回路と、 一方の電極に、前記インバータ回路にしたがって生成さ
    れる非反転信号若しくは反転信号が与えられ、他方の電
    極が前記入力容量の他方の電極と共通接続され、前記入
    力容量の容量値と異なる容量値を有する帰還容量とを有
    する容量結合を利用した論理回路。
  10. 【請求項10】請求項5において、 更に、クロック入力がそれぞれのクロック入力容量を介
    して前記セット側及びリセット側インバータ回路に入力
    され、前記フィードバック容量が前記入力容量のほぼ2
    倍の容量値を有することを特徴とするRSフリップフロ
    ップ回路。
  11. 【請求項11】請求項10において、 該クロック入力が入力されるRSフリップフロップ回路
    を2段構成し、それぞれのRSフリップフロップ回路の
    クロック入力に逆相のクロック信号が供給されてマスタ
    ースレーブ機能を有することを特徴とするフリップフロ
    ップ回路。
  12. 【請求項12】請求項10において、 更に、J入力と非反転出力が入力として与えられ、その
    出力が前記セット入力端子に与えられる第一のOR回路
    と、 K入力と反転出力が入力として与えられ、その出力が前
    記リセット入力端子に与えられる第二のOR回路とを有
    し、 JKフリップフロップ機能を有することを特徴とするフ
    リップフロップ回路。
  13. 【請求項13】請求項10において、 前記セット入力端子にD入力が与えられ、前記リセット
    入力端子に該D入力の反転信号が与えられ、Dフリップ
    フロップ機能を有することを特徴とするフリップフロッ
    プ回路。
  14. 【請求項14】請求項10において、 前記非反転出力が前記セット入力端子に帰還され、前記
    反転出力が前記リセット入力端子に帰還され、前記クロ
    ック信号により出力がトルグされることを特徴とするこ
    とを特徴とするフリップフロップ回路。
  15. 【請求項15】2値入力が与えられる第一、第二及び桁
    上げの入力端子と、 一方の電極が該入力端子にそれぞれ接続され他方の電極
    が共通に接続されてほぼ同じ容量値を持つ複数の第一の
    入力容量と、該共通の電極の電圧が入力され、前記入力
    端子のうち所定数の入力端子に論理1に対応する電圧が
    印加された時に反転する閾値を有する第一のインバータ
    回路とを有し、該第一のインバータ回路の出力に従って
    桁上げ出力を生成する桁上げ側回路と、 一方の電極が該入力端子にそれぞれ接続され他方の電極
    が共通に接続されてほぼ同じ容量値を持つ複数の第二の
    入力容量と、該共通の電極の電圧が入力される第二のイ
    ンバータ回路とを有し、更に該共通電極に前記第一のイ
    ンバータ回路の出力が該第二の入力容量のほぼ2倍の容
    量値を持つ帰還容量を介して接続されて、加算出力を生
    成する加算側回路とを有することを特徴とする全加算回
    路。
  16. 【請求項16】アナログ入力が与えられる入力端子と、
    2値の出力が与えられるN(Nは複数)ビットの出力端
    子とを有するアナログ・デジタル変換回路において、 一方の電極が前記入力端子に接続される入力容量と、該
    入力容量の他方の電極が入力される第一のインバータ
    と、該第一のインバータに接続される第二のインバータ
    とを有する単位回路が、N個並列に設けられ、 該単位回路の第二のインバータの出力がそれぞれの前記
    出力端子に与えられ、 更に、各単位回路に対応する出力の反転出力が、それぞ
    れ下位ビットに対応する単位回路の前記第一のインバー
    タの入力に帰還容量を介して帰還され、 最上位ビットからM(Mは整数)番目の単位回路の反転
    出力に対応する前記帰還容量の容量値は、帰還される単
    位回路の入力容量の1/2M 倍であることを特徴とする
    アナログ・デジタル変換回路。
  17. 【請求項17】請求項16において、 更に、一方の電極が前記入力端子に接続される余り入力
    容量と、該余り入力容量の他方の電極の電圧を(2N+1
    ー1)倍に増幅する増幅器と、該増幅器の出力が与えら
    れる余り出力端子とを有し、 前記各単位回路に対応する出力の反転出力がそれぞれ余
    り用帰還容量を介して該増幅器の入力に与えられ、最上
    位ビットからM番目の単位回路の反転出力に対応する前
    記余り用帰還容量の容量値は、前記余り入力容量の1/
    M 倍であることを特徴とするアナログ・デジタル変換
    回路。
  18. 【請求項18】請求項17に記載されたアナログ・デジ
    タル変換回路が、L(Lは複数)ユニット設けられ、上
    位ユニットのアナログ・デジタル変換回路の前記余り出
    力端子が、下位ユニットのアナログ・デジタル変換回路
    の入力端子に接続され、N×Lビットのデジタル出力を
    生成することを特徴とするアナログ・デジタル変換回
    路。
  19. 【請求項19】請求項17または18において、 更に、オーバーフロー出力端子と、 最下位の余り出力端子の電位を所定の閾値と比較して2
    値の比較値を出力する比較手段と、 前記デジタル値用の出力端子毎に設けられ、当該出力端
    子と論理0の電位と前記比較手段の出力若しくは下位か
    らの桁上げ出力とが入力される全加算回路とを有し、 該全加算回路の加算出力がデジタル値出力として使用さ
    れ、最上位のデジタル値用の出力端子に対応する全加算
    回路の桁上げ出力が前記オーバーフロー出力端子に与え
    られることを特徴とするオーバーフロー付きアナログ・
    デジタル変換回路。
  20. 【請求項20】請求項16乃至19において、 前記単位回路内の第一のインバータの閾値と第二のイン
    バータの閾値とが異なることを特徴とするアナログ・デ
    ジタル変換回路。
  21. 【請求項21】請求項17乃至19において、 前記増幅器の増幅率が、寄生容量に応じた値だけ補正さ
    れていることを特徴とするアナログ・デジタル変換回
    路。
  22. 【請求項22】請求項21において、 前記単位回路内の第一のインバータの閾値と第二のイン
    バータの閾値とが異なることを特徴とするアナログ・デ
    ジタル変換回路。
  23. 【請求項23】請求項17に記載のNビットアナログ・
    デジタル変換回路ユニットと、 アナログ入力をサンプルホールドし、前記ユニットにホ
    ールド値を入力するするサンプルホールド回路と、 前記アナログ・デジタル変換回路ユニットの余り出力を
    時系列に前記サンプルホールド回路に与えるスイッチ手
    段とを有することを特徴とする時系列型アナログ・デジ
    タル変換回路。
  24. 【請求項24】Nビット出力を有するアナログ・デジタ
    ル変換回路ユニットと、 アナログ入力をサンプルホールドし、前記ユニットにホ
    ールド値を入力するサンプルホールド回路と、 前記アナログ・デジタル変換回路ユニットの余り出力を
    時系列に前記サンプルホールド回路に与えるスイッチ手
    段とを有することを特徴とする時系列型アナログ・デジ
    タル変換回路。
  25. 【請求項25】アナログ信号を所定の閾値と比較して2
    値のデジタル出力を生成する比較回路と、該アナログ信
    号が余り入力容量を介して及び前記デジタル出力の反転
    信号が帰還容量を介してそれぞれ与えられ、該容量の結
    合部に生成される余りに対応するアナログ値を増幅する
    増幅器とを有する単ビットアナログ・デジタル変換回路
    ユニットと、 入力端子に供給されるアナログ信号をサンプルホールド
    して、前記比較回路にホールドした信号を供給するサン
    プルホールド回路と、 前記増幅器の出力を時系列に前記サンプルホールド回路
    に与えるスイッチ手段とを有することを特徴とする時系
    列型アナログ・デジタル変換回路。
  26. 【請求項26】N(N整数)ビットのデジタル信号が時
    系列に与えられ、該デジタル信号をアナログ出力に変換
    するデジタル・アナログ変換回路ユニットと、 該アナログ出力を1/2N 倍する1/2N 回路と、 該1/2N 回路の出力と1サイクル遅れの累積アナログ
    値とを加算して、ほぼ2倍に増幅する加算回路と、 該加算回路の出力値をホールドし1サイクル遅延させて
    前記加算回路に与える遅延回路と、 該加算回路の出力値をホールドしてアナログ出力端子に
    供給するホールド回路とを有することを特徴とする時系
    列型デジタル・アナログ変換回路。
  27. 【請求項27】請求項26において、 前記加算回路が、該1/2N 回路の出力が与えられる第
    一の入力容量と、該遅延回路の出力が与えられる第二の
    入力容量とを有し、該第一及び第二の入力容量の結合端
    子の信号がほぼ2倍に増幅されることを特徴とする時系
    列型デジタル・アナログ変換回路。
  28. 【請求項28】時系列に与えられる複数ビットのデジタ
    ル信号をアナログ値に変換するデジタル・アナログ変換
    回路において、 所定のレファレンス電圧を各周期毎に1/2倍づつする
    1/2回路と、 前記1/2回路の出力を前記デジタル信号に応じてホー
    ルドする入力ホールド回路と、 該入力ホールド回路の出力と1サイクル遅れの累積アナ
    ログ値とを加算して、ほぼ2倍に増幅する加算回路と、 該加算回路の出力値をホールドし1サイクル遅延させて
    前記加算回路に与える遅延回路と、 該加算回路の出力値をホールドしてアナログ出力端子に
    供給するホールド回路とを有することを特徴とする時系
    列型デジタル・アナログ変換回路。
  29. 【請求項29】請求項28において、 前記加算回路が、該1/2回路の出力が与えられる第一
    の入力容量と、該遅延回路の出力が与えられる第二の入
    力容量とを有し、該第一及び第二の入力容量の結合端子
    の信号がほぼ2倍に増幅されることを特徴とする時系列
    型デジタル・アナログ変換回路。
  30. 【請求項30】供給される入力パルス信号をカウントす
    るカウンタ回路において、 前記入力パルス信号により充電または放電される充放電
    容量を有し、該入力パルス信号により該充放電容量の一
    方の電極の電位がリセットレベルから上昇または減少さ
    れるチャージポンプ回路と、 該チャージポンプ回路の前記一方の電極の電位の上昇ま
    たは減少により反転しカウント出力を生成する第一のイ
    ンバータと、 該第一のインバータの反転に要する数より多い入力パル
    ス信号に応じて、該チャージポンプ回路の前記一方の電
    極の電位の上昇または減少により反転し次段への出力パ
    ルスを生成する第二のインバータと、 該第二のインバータの出力の反転信号により前記一方の
    電極をリセットレベルに戻すリセットトランジスタとを
    有する単位回路が、複数段にわたり接続されて、前段の
    単位回路の出力パルスが次段の単位回路の入力パルス信
    号として与えられることを特徴とするカウンタ回路。
  31. 【請求項31】請求項30に記載のカウンタ回路が、 光検出素子からの光強度に応じた周波数を有するパルス
    発振回路のパルス信号が、前記カウンタ回路の入力パル
    ス信号として与えられることを特徴とするアナログ・デ
    ジタル変換回路。
  32. 【請求項32】供給される入力パルス信号をカウントす
    るカウンタ回路において、 前記入力パルス信号により充電または放電される第一の
    充放電容量を有し、該入力パルス信号により該第一の充
    放電容量の一方の電極の電位がリセットレベルから上昇
    または減少される第一のチャージポンプ回路と、 該第一のチャージポンプ回路の前記一方の電極の電位の
    上昇または減少により反転しカウント出力を生成する第
    一のインバータと、 前記入力パルス信号により充電または放電される第二の
    充放電容量を有し、該入力パルス信号により該第二の充
    放電容量の一方の電極の電位がリセットレベルから上昇
    または減少される第二のチャージポンプ回路と、 該第一のインバータの反転に要する数より多い入力パル
    ス信号に応じて、該第二のチャージポンプ回路の前記一
    方の電極の電位の上昇または減少により反転し次段への
    出力パルスを生成する第二のインバータと、 該第二のインバータの出力の反転信号により前記第一の
    充放電容量の一方の電極をリセットレベルに戻す第一の
    リセットトランジスタと、 該第二のインバータの出力の反転信号により前記第二の
    充放電容量の一方の電極をリセットレベルに戻す第二の
    リセットトランジスタとを有する単位回路が、複数段に
    わたり接続されて、 前段の単位回路の出力パルスが次段の単位回路の入力パ
    ルス信号として与えられることを特徴とするカウンタ回
    路。
  33. 【請求項33】請求項32に記載のカウンタ回路が、 光検出素子からの光強度に応じた周波数を有するパルス
    発振回路のパルス信号が、前記カウンタ回路の入力パル
    ス信号として与えられることを特徴とするアナログ・デ
    ジタル変換回路。
  34. 【請求項34】アナログ入力が与えられる入力端子と、
    2値の出力が与えられる上位L(Lは複数)ビット及び
    下位Mビットの出力端子とを有するアナログ・デジタル
    変換回路において、 一方の電極が前記入力端子に接続される入力容量と、該
    入力容量の他方の電極が入力され所定の基準値との比較
    で反転動作するコンパレータとを有し、該コンパレータ
    の出力がそれぞれの対応する前記出力端子に与えられる
    単位回路が、L+M個並列に設けられ、 更に、各単位回路に対応する出力の反転出力が、それぞ
    れ下位ビットに対応する単位回路の前記コンパレータの
    入力に帰還容量を介して帰還され、 最上位ビットからN(NはL以下の整数)番目の単位回
    路の反転出力に対応する前記帰還容量の容量値は、帰還
    される単位回路の入力容量の1/2N 倍であり、それら
    の帰還容量により第一の容量アレイが構成され、 前記下位Mビットの出力に対応する単位回路の反転出力
    に対応する前記帰還容量の容量値は、帰還される単位回
    路においてそれぞれ1倍、1/2倍....1/2 P 倍(P
    はM以下の整数)の関係を有し、 当該下位Mビットの出力の反転出力が帰還される帰還容
    量により構成される第二の容量アレイが、帰還される単
    位回路の入力容量の1/2N 倍の結合容量を介して前記
    第一の容量アレイに結合されていることを特徴とするア
    ナログ・デジタル変換回路。
  35. 【請求項35】請求項34において、 前記コンパレータは、前記入力を与えられる第一のイン
    バータと該第一のインバータの出力が与えられる第二の
    インバータとを有し、 該第一のインバータは、前記基準値と該第一のインバー
    タの入出力を短絡した時の短絡電位との差電圧に応じて
    充電される補償容量を入力段に有することを特徴とする
    アナログ・デジタル変換回路。
  36. 【請求項36】請求項35において、 前記第一のインバータは、リセット信号により入出力間
    を短絡する短絡用のトランジスタと、該リセット信号に
    より入力に前記基準電圧を印加する印加用のトランジス
    タとを有することを特徴とするアナログ・デジタル変換
    回路。
  37. 【請求項37】アナログ入力が与えられる入力端子と、
    2値の出力が与えられる出力端子とを有するアナログ・
    デジタル変換回路において、 一方の電極に前記入力端子に与えられるアナログ入力が
    印加される入力容量と、 前記入力容量の他方の電極の電位を所定の基準値と比較
    して反転動作し、前記出力端子に出力を与えるコンパレ
    ータと、 前記出力端子に変換出力される出力の反転値を時系列的
    にそれぞれの帰還容量を介して前記コンパレータの入力
    に帰還する複数の帰還回路とを有し、 上位からN番目(Nは整数)の帰還回路の帰還容量の容
    量値が、前記入力容量の1/2N 倍であり、 複数のデジタル変換出力を時系列的に前記出力端子に出
    力することを特徴とするアナログ・デジタル変換回路。
  38. 【請求項38】アナログ入力が与えられる入力端子と、
    2値の出力が与えられる出力端子とを有するアナログ・
    デジタル変換回路において、 一方の電極に前記入力端子に与えられるアナログ入力が
    印加される入力容量と、 前記入力容量の他方の電極の電位を所定の基準値と比較
    して反転動作し、前記出力端子に出力を与えるコンパレ
    ータと、 前記出力端子に変換出力される出力の反転値を時系列的
    にそれぞれの帰還容量を介して前記コンパレータの入力
    に帰還するL+M個(LとMは整数)の帰還回路とを有
    し、 前記上位L個の帰還回路の内、上位からN番目(NはL
    以下の整数)の帰還回路の帰還容量の容量値が、前記入
    力容量の1/2N 倍であり、それらの帰還容量が前記入
    力容量と第一の容量アレイを構成し、 前記下位M個の帰還回路の帰還容量の容量値が、それぞ
    れ1倍、1/2倍....1/2P 倍(PはM以下の整数)
    の関係を有し、 当該下位M個の帰還回路の帰還容量により構成される第
    二の容量アレイが、前記入力容量の1/2N 倍の結合容
    量を介して前記第一の容量アレイに結合され、 複数のデジタル変換出力を時系列的に前記出力端子に出
    力することを特徴とするアナログ・デジタル変換回路。
  39. 【請求項39】請求項37または38において、 前記コンパレータは、前記入力を与えられる第一のイン
    バータと該第一のインバータの出力が与えられる第二の
    インバータとを有し、 該第一のインバータは、前記基準値と該第一のインバー
    タの入出力を短絡した時の短絡電位との差電圧に応じて
    充電される補償容量を入力段に有することを特徴とする
    アナログ・デジタル変換回路。
  40. 【請求項40】請求項39において、 前記第一のインバータは、リセット信号により入出力間
    を短絡する短絡用のトランジスタと、該リセット信号に
    より入力に前記基準電圧を印加する印加用のトランジス
    タとを有することを特徴とするアナログ・デジタル変換
    回路。
  41. 【請求項41】アナログ入力が与えられる入力端子と、
    2値の出力が与えられるN(Nは複数)ビットの出力端
    子とを有するアナログ・デジタル変換回路において、 一方の電極が前記入力端子に接続される入力容量と、該
    入力容量の他方の電極が入力され所定の基準値との比較
    で反転動作するコンパレータとを有する単位回路が、N
    個並列に設けられ、 該単位回路のコンパレータの出力がそれぞれの前記出力
    端子に与えられ、 更に、各単位回路に対応する出力の反転出力が、それぞ
    れ下位ビットに対応する単位回路の前記コンパレータの
    入力に帰還容量を介して帰還され、 最上位ビットからM(Mは整数)番目の単位回路の反転
    出力に対応する前記帰還容量の容量値は、帰還される単
    位回路の入力容量の1/2M 倍であることを特徴とする
    アナログ・デジタル変換回路。
JP06334497A 1997-01-30 1997-03-17 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路 Expired - Fee Related JP3628136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06334497A JP3628136B2 (ja) 1997-01-30 1997-03-17 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
US08/888,900 US6043675A (en) 1997-01-30 1997-07-07 Logic circuit utilizing capacitive coupling, an AD converter and a DA converter
US09/474,756 US6208282B1 (en) 1997-01-30 1999-12-29 A/D converter with input capacitor, feedback capacitor, and two invertors
US09/741,197 US6333709B2 (en) 1997-01-30 2000-12-21 Analog to digital converter using remainder feedback loop

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-16968 1997-01-30
JP1696897 1997-01-30
JP06334497A JP3628136B2 (ja) 1997-01-30 1997-03-17 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196203A Division JP3821819B2 (ja) 1997-01-30 2004-07-02 容量結合を利用したad変換回路及びda変換回路
JP2004196202A Division JP3853334B2 (ja) 1997-01-30 2004-07-02 容量結合を利用したad変換回路及びda変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276071A true JPH10276071A (ja) 1998-10-13
JP3628136B2 JP3628136B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26353423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06334497A Expired - Fee Related JP3628136B2 (ja) 1997-01-30 1997-03-17 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6043675A (ja)
JP (1) JP3628136B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022057A (ja) * 2006-12-04 2009-01-29 Panasonic Corp D/aコンバータ
JP2015032978A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2015173432A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本放送協会 信号処理回路及びイメージセンサ
WO2018224910A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
KR102060044B1 (ko) * 2018-09-13 2019-12-27 아주대학교산학협력단 펄스 드라이버 및 그 구동방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628136B2 (ja) * 1997-01-30 2005-03-09 富士通株式会社 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
JP5197907B2 (ja) * 2000-08-03 2013-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
KR100423903B1 (ko) * 2000-12-29 2004-03-24 삼성전자주식회사 고속 저전력 4-2 압축기
JP4579433B2 (ja) * 2001-02-27 2010-11-10 浜松ホトニクス株式会社 A/d変換回路および固体撮像装置
KR100429574B1 (ko) * 2001-12-29 2004-05-03 주식회사 하이닉스반도체 지연회로
TWI256771B (en) * 2002-03-27 2006-06-11 Ind Tech Res Inst Capacitance coupling acceleration device
US6611222B1 (en) 2002-06-03 2003-08-26 Charles Douglas Murphy Low-complexity high-speed analog-to-digital converters
US6905237B2 (en) * 2002-08-26 2005-06-14 William Alan Jacobs Fiber optic lighting radial arrangement and method for forming the same
US7126512B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-24 Charles Douglas Murphy Comparing circuits for time-to-threshold A/D conversion in digital imaging arrays
US7084776B2 (en) 2004-07-19 2006-08-01 Andrew Victor Tacilauskas Fluid detection apparatus and kit, and method of installation thereof
US7119727B2 (en) * 2004-10-25 2006-10-10 Atmel Corporation Analog-to-digital converter
US7315272B2 (en) * 2005-10-27 2008-01-01 Industrial Technology Research Institute Inverter-based flash analog-to-digital converter using floating resistor ladder
US8362937B2 (en) * 2009-06-12 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits for converting analog signals to digital signals, systems, and operating methods thereof
US8982099B2 (en) * 2009-06-25 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel and driving method of the same
JP6225682B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9806697B2 (en) * 2015-07-01 2017-10-31 Board Of Trustees, Southern Illinois University All-optical proteretic photonic integrated device
JP2017055241A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 増幅器、電気回路、及びイメージセンサ
US10367520B1 (en) * 2018-06-26 2019-07-30 International Business Machines Corporation Charge-scaling subtractor circuit
US10305487B1 (en) * 2018-11-17 2019-05-28 IQ-Analog Corporation NOR logic gate with data-independent delay
US10732931B2 (en) 2018-11-28 2020-08-04 International Business Machines Corporation Negative operand compatible charge-scaling subtractor circuit
US11283453B2 (en) * 2019-12-27 2022-03-22 Kepler Computing Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate carry propagate and serial adder
US11374574B2 (en) 2019-12-27 2022-06-28 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output threshold logic gate
US10944404B1 (en) * 2019-12-27 2021-03-09 Kepler Computing, Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate adder
US11018672B1 (en) 2019-12-27 2021-05-25 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output majority logic gate
US11476855B2 (en) * 2020-01-22 2022-10-18 Raytheon Company Analog counter with pulsed current source for a digital pixel
US11381244B1 (en) * 2020-12-21 2022-07-05 Kepler Computing Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate multiplier
US11165430B1 (en) 2020-12-21 2021-11-02 Kepler Computing Inc. Majority logic gate based sequential circuit
US11290112B1 (en) * 2021-05-21 2022-03-29 Kepler Computing, Inc. Majority logic gate based XOR logic gate with non-linear input capacitors
US11764790B1 (en) * 2021-05-21 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Majority logic gate having paraelectric input capacitors coupled to a conditioning scheme
US11303280B1 (en) * 2021-08-19 2022-04-12 Kepler Computing Inc. Ferroelectric or paraelectric based sequential circuit
US11888479B1 (en) 2021-10-01 2024-01-30 Kepler Computing Inc. Non-linear polar material based low power multiplier with NOR and NAND gate based reset mechanism
US11664370B1 (en) * 2021-12-14 2023-05-30 Kepler Corpating inc. Multi-function paraelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11705905B1 (en) 2021-12-14 2023-07-18 Kepler Computing, Inc. Multi-function ferroelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11652487B1 (en) * 2021-12-23 2023-05-16 Kepler Computing Inc. Parallel pull-up and pull-down networks controlled asynchronously by majority gate or minority gate logic
US11855627B1 (en) 2022-01-13 2023-12-26 Kepler Computing Inc. Asynchronous consensus circuit using multi-function threshold gate with input based adaptive threshold
US11967954B1 (en) 2022-04-20 2024-04-23 Kepler Computing Inc. Majority or minority logic gate with non-linear input capacitors without reset
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260863A (en) * 1964-03-19 1966-07-12 Rca Corp Threshold circuit utilizing field effect transistors
US5027116A (en) * 1987-02-24 1991-06-25 Micro Linear Corporation Self-calibrating analog to digital converter
JP2662559B2 (ja) * 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
US5594372A (en) * 1989-06-02 1997-01-14 Shibata; Tadashi Source follower using NMOS and PMOS transistors
JP3153271B2 (ja) * 1991-07-05 2001-04-03 株式会社日立製作所 Ad変換器
JP3103657B2 (ja) * 1992-03-23 2000-10-30 松下電器産業株式会社 電圧保持回路及び容量結合網を有するa/d変換器
US5444411A (en) * 1994-05-24 1995-08-22 United Microelectronics Corporation Functional MOS transistor with gate-level weighted sum and threshold operations
JP3229135B2 (ja) * 1994-09-14 2001-11-12 三菱電機株式会社 アナログ/デジタル変換装置
US5644253A (en) * 1995-03-30 1997-07-01 Fujitsu Limited Multiple-valued logic circuit
JP3597636B2 (ja) * 1996-05-07 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ サブレンジング型a/d変換器
JP3628136B2 (ja) * 1997-01-30 2005-03-09 富士通株式会社 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
US5982315A (en) * 1997-09-12 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Multi-loop Σ Δ analog to digital converter
US6107950A (en) * 1998-09-08 2000-08-22 Intersil Corporation Analog-to-digital converter having enhanced accuracy gain stage, and associated devices and methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022057A (ja) * 2006-12-04 2009-01-29 Panasonic Corp D/aコンバータ
JP2015032978A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2015173432A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本放送協会 信号処理回路及びイメージセンサ
WO2018224910A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JPWO2018224910A1 (ja) * 2017-06-08 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US11195866B2 (en) 2017-06-08 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device including photoelectic conversion element and transistor
JP2022060266A (ja) * 2017-06-08 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11996423B2 (en) 2017-06-08 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR102060044B1 (ko) * 2018-09-13 2019-12-27 아주대학교산학협력단 펄스 드라이버 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6043675A (en) 2000-03-28
US20010000661A1 (en) 2001-05-03
US6333709B2 (en) 2001-12-25
JP3628136B2 (ja) 2005-03-09
US6208282B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628136B2 (ja) 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
US8704694B2 (en) A/D converter
US7576677B2 (en) Pipeline A/D converter converting analog signal to digital signal
EP0370661A2 (en) Self-calibrating pipelined subranging analog-to-digital converter
US7414562B2 (en) Analog-to-digital conversion using asynchronous current-mode cyclic comparison
EP1001534A2 (en) Analog to digital converter
CN109936369A (zh) 一种混合结构sar-vco adc
JP6949368B2 (ja) A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置
US20200162093A1 (en) A/d converter
US11159171B1 (en) Digital slope analog to digital converter device and signal conversion method
JP4255486B2 (ja) 容量結合を利用したcmosのad変換回路
US6504500B1 (en) A/D converter and A/D converting method
US5652586A (en) Charge integrating-type analog to digital converter employing rapid charge neutralization and N-bit feedback
JP3821819B2 (ja) 容量結合を利用したad変換回路及びda変換回路
JP4260174B2 (ja) 容量結合を利用したcmosの時系列型ad変換回路及びda変換回路
JP3853334B2 (ja) 容量結合を利用したad変換回路及びda変換回路
WO2019092805A1 (ja) 増幅回路及びそれを備えるアナログデジタル変換システム
US6940444B1 (en) Domino asynchronous successive approximation ADC
US11133813B2 (en) Analog to digital converter device and noise shaping digital slope analog to digital converter circuitry
JP4884518B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
CN112583406B (zh) 模拟数字转换器装置与模拟数字转换器电路系统
US6542107B1 (en) Flash analog-to-digital converter using folded differential logic encoder having capacitors which distribute charge
US11855654B2 (en) Multichannel successive approximation analog-to-digital converter
US20240113726A1 (en) Time-interleaved analog to digital converter based on control of counter
Satish et al. Design and Implementation of Energy Efficient SAR Analog to Digital Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees