JPH10275931A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH10275931A
JPH10275931A JP7867497A JP7867497A JPH10275931A JP H10275931 A JPH10275931 A JP H10275931A JP 7867497 A JP7867497 A JP 7867497A JP 7867497 A JP7867497 A JP 7867497A JP H10275931 A JPH10275931 A JP H10275931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
conductivity type
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7867497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Honjiyou
智郁 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7867497A priority Critical patent/JPH10275931A/ja
Publication of JPH10275931A publication Critical patent/JPH10275931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体発光素子の発光パターンが発光部内で
ばらつき、半導体発光素子の発光強度の低下や劣化率が
高くなることを防止する。 【解決手段】 半導体基板上に一導電型を呈する半導体
層を設け2a、この一導電型を呈する半導体層上に、こ
の一導電型を呈する半導体層の一部が露出するように逆
導電型を呈する半導体層2bを設け、この一導電型を呈
する半導体層2aに第1の電極4を接続して設けると共
に、前記逆導電型を呈する半導体層2bに第2の電極5
を接続して設けた半導体発光素子において、前記逆導電
型を呈する半導体層内に高抵抗層2cを介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子に関
し、特にページプリンタ用感光ドラムの除電用光源など
に用いられる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の半導体発光素子を図4及び図5に基づいて説明する。
図4は従来の半導体発光素子を用いた発光ダイオ一ドア
レイを示す図であり、図5は図4のA−A線断面図であ
る。図4及び図5において、11は半導体基板、12は
島状半導体層、13は島状半導体層12上に形成された
保護膜、14は島状半導体層12に接続して形成された
個別電極、15は半導体基板11の裏面側に形成された
共通電極である。
【0003】半導体基板11は、例えばシリコン(S
i)やガリウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基
板などから成り、一導電型を呈する。島状半導体層12
はガリウム砒素やアルミニウムガリウム砒素などの化合
物半導体層などから成り、一導電型を呈する半導体層1
2aと逆導電型を呈する半導体層12bから成る。一導
電型を呈する半導体層12aと逆導電型を呈する半導体
層12bの界面部分で半導体接合部が形成され、発光部
となる。島状半導体層12上には、窒化シリコン(Si
x )や酸化シリコン(SiO2 )などから成る保護膜
13が形成される。保護膜13上には、例えば金(A
u)やアルミニウム(Al)などの個別電極14が形成
され、保護膜13に設けられたスルーホールを介して逆
導電型を呈する半導体層12bに接続される。また、半
導体基板11の裏面側のほぼ全面には金(Au)やクロ
ム(Cr)などから成る共通電極15が形成されてい
る。
【0004】このように構成された半導体発光素子で
は、個別電極14から共通電極15に向けて順方向に電
流を流すと一導電型を呈する半導体層12aに電子が注
入され、逆導電型を呈する半導体層12bには正孔が注
入される。これらの少数キャリアの一部が多数キャリア
と発光再結合することによって光を生じる。また、例え
ばページプリンタ用感光ドラムの除電用光源として用い
る場合、半導体基板11上に、島状半導体層12と個別
電極14から主として構成される半導体発光素子を列状
に多数形成して発光ダイオードアレイとし、多数の半導
体発光素子の個別電極14に選択的に電流を流すことに
よって、多数の半導体発光素子を選択的に発光させる。
【0005】ところが、上述のような従来の半導体発光
素子では、半導体基板11の表面側に個別電極14が形
成されると共に、半導体基板11の裏面側に共通電極1
5が形成されることから、個別電極14と共通電極15
を別々の工程で形成して、別々の工程でパターニングし
なければならず、電極14、15の形成工程が煩雑であ
るという問題があった。また、半導体基板11の表裏両
面に電極14、15があると、ワイヤボンディング法な
どで外部回路と接続する場合に、接続作業が困難である
という問題もあった。
【0006】そこで本出願人は、特願平7−19285
7号において、図6および図7に示すように、半導体基
板11上の一導電型を呈する半導体層12aを逆導電型
を呈する半導体層12bよりも大きく形成し、一導電型
を呈する半導体層12aの露出部分に共通電極15を接
続して設けることを提案した。このように半導体基板1
1上に共通電極15を設けると、半導体基板11の同じ
側に電極14、15が位置することから、電極14、1
5の形成工程が一工程となり、外部回路との接続作業も
容易になる。
【0007】また、図6に示すように共通電極15は隣
接する島状半導体層12ごとに異なる群に属するように
二群に分けて設けられ、個別電極14は隣接する島状半
導体層12が同じ個別電極14に接続されるように設け
られている。
【0008】ところが、このような発光ダイオードで
は、図7に示すように、上層半導体層12bと個別電極
14との接続部から下層半導体層12aと共通電極15
との接続部にかけて電流Iが一番強く流れ、一番強く発
光する。その結果、発光素子の中央部に発光が集中し、
電極14の直下部での発光の割合が大きくなり、発光強
度が小さくなるという問題があった。
【0009】また、発光素子の中央部に電流密度が集中
することによって、発光ダイオードの中央部の劣化が大
きくなり、発光素子全体としての発光強度が小さくなる
という問題があった。
【0010】さらに、図8(a)(b)に示すように、
発光部内において発光強度に分布が存在することから、
発光素子内において電流の流れに若干の変化が発生した
場合でも、発光素子に発光ばらつきを誘発すると共に、
発光素子の中央部に発光が集中すると、電極パターンの
若干の不良が発光強度に大きく影響して、発光強度が小
さくなるという問題があった。なお、図8(a)は図6
のX−X’線方向の発光強度分布を示し、図8(b)は
図6のY−Y’線方向の発光強度分布を示す。
【0011】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みて発明されたものであり、電流の流れが電極の直下
部に集中することを解消すると共に、発光素子の発光強
度の低下、発光素子の劣化、および発光ばらつきを解消
した半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体発光素子では、半導体基板上に
一導電型を呈する半導体層を設け、この一導電型を呈す
る半導体層上に、この一導電型を呈する半導体層の一部
が露出するように逆導電型を呈する半導体層を設け、こ
の一導電型を呈する半導体層と逆導電型を呈する半導体
層に電極をそれぞれ接続して設けた半導体発光素子にお
いて、前記逆導電型を呈する半導体層と前記電極が接続
される一導電型半導体層との間に高抵抗半導体層を設け
た。
【0013】この高抵抗半導体層は、1×1016ato
m/cm3 までの逆導電型半導体不純物を含有すること
が望ましい。
【0014】また、この高抵抗半導体層は、0.2〜1
μmの厚みを有することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明に係る半導
体発光素子の一実施形態を示す図であり、図2は図1中
のA−A線断面図である。図1及び図2において、1は
半導体基板、2は一導電型を呈する半導体層2aと逆導
電型を呈する半導体層2bとで構成される島状半導体
層、3は島状半導体層2上に形成された保護膜、4は逆
導電型を呈する半導体層2bに接続して形成された第1
の電極、5は一導電型を呈する半導体層2aに接続して
形成された第2の電極である。
【0016】半導体基板1は、たとえばシリコン(S
i)やガリウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基
板などから成る。
【0017】島状半導体層2は、一導電型を呈する半導
体層2aと逆導電型を呈する半導体層2bから成る。一
導電型を呈する半導体層2aは、例えば2μm程度の厚
みを有するガリウム砒素などから成るオーミックコンタ
クト層22a、例えば0.4μm程度の厚みを有するア
ルミニウムガリウム砒素などから成るクラッド層23a
から成る。オーミックコンタクト層22aは、例えばZ
nやCdなどの半導体不純物を1×1018〜1020at
om/cm3 程度含有する。また、クラッド層23a
は、例えばZnやCdなどの半導体不純物を5×1017
atom/cm3程度含有する。なお、一導電型を呈す
る半導体層2aの下部には、ガリウム砒素などから成る
バッファ層21aが形成されている。このバッファ層2
1aは、半導体基板21上に良質な半導体層22a〜2
3bを形成するために設ける。
【0018】また、オーミックコンタクト層22aとク
ラッド層23aとの間には、高抵抗半導体層2cが形成
されている。この高抵抗半導体層2cは、例えば0.2
〜1μm程度の厚みを有するガリウム砒素やアルミニウ
ムガリウム砒素などから成り、例えばS、Se、Te、
Ge、Siなどの半導体不純物を1×1016atom/
cm3 程度しか含有させない。また、ZnやSrなどの
逆電型不純物を少量含有させて抵抗を高めるようにして
もよい。このように、逆導電型を呈する半導体層2bの
中に高抵抗半導体層2cを挿入することによって、図3
(a)(b)に示すように、島状半導体層2内の抵抗の
ばらつきが小さくなり、このことにより発光素子内にお
ける電流の流れが均一に広がって、発光素子内での発光
ばらつきが小さくなる。なお、図3(a)は、図1中の
X−X’線方向の発光分布を示す図であり、図3(b)
は、図1中のY−Y’線方向の発光分布を示す図であ
る。この高抵抗半導体層2cの抵抗率は少なくともクラ
ッド層23aよりも大きいものであればよい。また、一
導電型半導体層2a内、高抵抗半導体層2cを設ける
と、この高抵抗半導体層2cは、半導体不純物ガスの種
類若しくは量を変えるだけでオーミックコンタクト層2
2aに連続して形成でき、この高抵抗半導体層2cを設
けることによる製造肯定の煩雑化や肯定数の増加はな
い。
【0019】逆導電型を呈する半導体層2bは、例えば
0.2〜1μm程度の厚みを有するアルミニウムガリウ
ム砒素などから成る発光層21b、例えば0.2〜1μ
m程度の厚みを有するアルミニウムの組成比の大きいア
ルミニウムガリウム砒素などからなるクラッド層22
b、および100Å程度の厚みを有するガリウム砒素な
どから成るオーミックコンタクト層23bなどから成
る。発光層21bは、例えばSi、Se、S、Geなど
の半導体不純物を5×1018atom/cm3 程度含有
する。クラッド層22bは、例えばSiやSeなどの半
導体不純物を1×1019atom/cm3 程度含有す
る。オーミックコンタクト層22bは、例えばSiやS
eなどの半導体不純物を2×1019atom/cm3
度含有する。
【0020】一導電型を呈する半導体層2a(23a)
と逆導電型を呈する半導体層2b(21b)の界面部分
で半導体接合部が形成され、発光部となる。なお、クラ
ッド層23aと22bは、発光再結合するための電子と
正孔を発光層21b内に閉じ込めて発光強度を高めるた
めに設ける。
【0021】この島状半導体層2は、MOCVD(有機
金属化学気相成長)法などで形成される。すなわち、半
導体基板1表面の自然酸化膜を800〜1000℃の高
温で加熱することによって除去し、450℃以下の低温
で核となるアモルファスガリウム砒素をMOCVD法な
どで0.1〜2μm程度の厚みに成長させた後、500
〜700℃まで昇温して再結晶化し、ガリウム砒素単結
晶を成長させる(二段階成長法)。島状半導体層2を例
えばMOCVD法で形成する場合、原料としてはトリメ
チルガリウム((CH3 3 Ga)やアルシン(AsH
3 )などが用いられる。次に、温度サイクル法などのポ
ストアニールを行う。アルミニウムガリウム砒素層を形
成する場合は、トリメチルガリウムやアルシンに加え
て、アルミニウムの原料としてトリメチルアルミニウム
などが用いられる。
【0022】このような島状半導体層2は、半導体基板
1上の全面もしくは一部に一導電型を呈する半導体層2
aと逆導電型を呈する半導体層2bを形成して、島状に
エッチングし、さらに一導電型を呈する半導体層2aの
一部が露出するように、逆導電型を呈する半導体層をエ
ッチングすることによって形成される。
【0023】島状半導体層2上には、窒化シリコン(S
iNx )や酸化シリコン(SiO2)などから成る保護
膜3が形成される。この保護膜3はプラズマCVD法な
どで厚み0.1〜1μm程度に形成される。
【0024】一導電型を呈する半導体層2aには、保護
膜3のスルーホールを介して第2の電極5が接続して形
成され、逆導電型を呈する半導体層2bには、保護膜に
形成されたスルーホールを介して第1の電極4が接続し
て形成される。なお、第1の電極4および第2の電極5
は、例えば金(Au)、アルミニウム(Al)、クロム
(Cr)などで形成され、真空蒸着法や電子ビーム蒸着
法などで形成される。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、逆導電型を呈する半導体層と電極が接続
される一導電型半導体層との間に高抵抗半導体層を設け
たことから、発光素子内での局所的な抵抗のばらつきが
小さくなり、そのことによって電流の流れが均一になっ
て発光部内での発光ばらつきを抑えることができる。ま
た、発光素子内の広い範囲にわたって電流が流れること
から、発光素子の局所的な劣化と電極で遮られることに
よる発光強度の低下も極力低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施形態を示
す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る半導体発光素子の発光パターンを
示す図である。
【図4】従来の半導体発光素子を示す図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】従来の他の半導体発光素子を示す断面図であ
る。
【図7】従来の他の半導体発光素子を示す平面図であ
る。
【図8】従来の他の半導体発光素子における発光パター
ンを示す図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・島状半導体層、3・・・
保護膜、4・・・第1の電極、5・・・第2の電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に一導電型を呈する半導体
    層を設け、この一導電型を呈する半導体層上に、この一
    導電型を呈する半導体層の一部が露出するように逆導電
    型を呈する半導体層を設け、この一導電型を呈する半導
    体層と逆導電型を呈する半導体層に電極をそれぞれ接続
    して設けた半導体発光素子において、前記逆導電型を呈
    する半導体層と前記電極が接続される一導電型半導体層
    との間に高抵抗半導体層を設けたことを特徴とする半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記高抵抗半導体層が1×1016ato
    m/cm3 までの一導電型半導体不純物を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記高抵抗半導体層が0.2〜1μmの
    厚みを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    発光素子。
JP7867497A 1997-03-31 1997-03-31 半導体発光素子 Pending JPH10275931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7867497A JPH10275931A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7867497A JPH10275931A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275931A true JPH10275931A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13668425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7867497A Pending JPH10275931A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090841A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. ダブルヘテロ接合を有するAlGaAs系発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009033211A (ja) * 2008-11-12 2009-02-12 Panasonic Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090841A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. ダブルヘテロ接合を有するAlGaAs系発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009033211A (ja) * 2008-11-12 2009-02-12 Panasonic Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080049724A (ko) 반도체 발광 장치 및 이의 제조 방법
US6794211B2 (en) Light emitting diode and method of fabricating thereof
US6307219B1 (en) Light-emitting device comprising gallium-nitride-group compound semiconductor
US5369290A (en) Light emission element using a polycrystalline semiconductor material of III-V group compound
JPH10275931A (ja) 半導体発光素子
JP4312344B2 (ja) エピタキシャル成長用基板およびその製造方法
JP3854073B2 (ja) Ledアレイおよびledヘッド
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3554103B2 (ja) 半導体発光素子
JP3420417B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426865B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3492862B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH10275937A (ja) 半導体発光素子
JP3420449B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3261032B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3311922B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3131106B2 (ja) 半導体発光装置
JP3270799B2 (ja) 半導体発光装置
JP3359503B2 (ja) 半導体発光装置
JP2003224299A (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法、および発光ダイオード
JPH09174921A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2000022209A (ja) 半導体発光装置
JP2004228536A (ja) Ledアレイおよびその製造方法