JPH10274832A - 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法 - Google Patents

写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法

Info

Publication number
JPH10274832A
JPH10274832A JP8107697A JP8107697A JPH10274832A JP H10274832 A JPH10274832 A JP H10274832A JP 8107697 A JP8107697 A JP 8107697A JP 8107697 A JP8107697 A JP 8107697A JP H10274832 A JPH10274832 A JP H10274832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
composition
processing
carbon atoms
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8107697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
章 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8107697A priority Critical patent/JPH10274832A/ja
Publication of JPH10274832A publication Critical patent/JPH10274832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真性能を損なうことなく減容した処理剤組
成物技術を確立し、それによって、処理剤容器の減量、
貯蔵保管スペースの削減、処理剤輸送コストの低減さ
れ、かつ溶解作業も容易で、迅速簡易にかつ冷水にも溶
解することができ、しかも保存安定性も高いハロゲン化
銀カラー写真感光材料用の液体現像処理剤を得る。 【解決手段】 発色現像主薬と界面活性剤を含有し、み
かけの動粘性率が25cm2 /sec以下の懸濁状であ
ることを特徴とする写真用処理剤組成物によって目的が
達成される。とくにポリオキシエチレン基を有する特定
構造の界面活性剤を含有させることが有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理に用いる現像処理剤及び現像処理方
法に関するものであり、更に詳しくは、保存安定性の高
い懸濁状の濃縮現像処理剤組成物とそれを用いる自動現
像機による現像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の処
理、例えばハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、
一般に基本工程として発色現像工程、銀除去工程及び水
洗などを含む画像安定化工程からなる。発色現像工程で
は、発色現像主薬と銀塩の反応によって画像状の色素と
現像銀が生成する。銀除去工程では、発色現像工程で生
じた現像銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化
(漂白)され、さらに未使用のハロゲン化銀とともに可
溶性銀を形成する定着剤によって感光層から除去され
る。あるいは、漂白定着液によって一段階で銀塩への酸
化とその除去が行われる。画像安定化工程は、生成した
画像の長期間にわたる安定性を確保するために画像層の
雰囲気の調節がなされる。各処理工程は、1種類以上の
処理薬品を含んだ水溶液(処理液と呼んでいる)を用い
て行われる。各処理液は比較的低濃度であるので、その
まま使用できる状態の処理液を処理薬品メ−カ−が製造
し、現像所へ輸送し、保管することは一般に経済面、保
管スペ−ス面、あるいは作業面の観点から不適当であ
る。
【0003】従来、この問題の解決には二通りの方法が
行われていた。一つは処理液を構成する処理薬品を処理
液構成に応じた比率で混合した粉末薬品混合物を調製し
てそれを包装したいわゆる固形処理剤の形でを現像所へ
供給し、現像所でそれを水に溶解して適当な濃度に希釈
して処理液として使用する方式であり、もう一つは構成
処理薬品を高濃度に溶解して液状濃厚状態にして容器に
充填した濃厚液体処理剤の形で現像所へ供給し、現像所
でそれを定められた濃度に水で希釈して処理液として使
用する方式である。前者は具体的には米国特許第284
3484号、同第2846308号、カナダ特許第83
1、928号などに記されており、後者は、カラ−現像
用濃厚液体処理剤については米国特許第3574619
号、同第3647461号、同第3814606号及び
公開英国特許明細書第2016723号に記されてい
る。
【0004】固体処理剤は、輸送コストや保管スペ−ス
の面で有利であるが、現像所における溶解作業、薬剤の
粉塵の飛散、混合薬品の組成の均一性などの面では不都
合であり、また常温で液体状の薬品は別個の処理剤容器
に入れて別包装の粉剤と組み合わせなければならないな
どの点で不利である。一方、濃厚液体処理剤は、現像所
における溶解作業が省けるという大きな利点があるが、
輸送、保管の面における利便性では固体処理剤には及ば
ない。このように固体処理剤、液体処理剤は、それぞれ
一長一短があって、処理剤容積の減容、廃容器の減量、
貯蔵スペースの節約、輸送コストの削減などの経済的、
環境的側面と処理液調製作業の省力化などの作業面の簡
易性、安全性の側面のいずれにおいても満足な処理剤は
得られていない。
【0005】近年現像処理の生産性の向上、迅速化の要
請から現像処理液の濃度はむしろ高くなる傾向にある。
構成処理薬品を溶解度を超えた濃度で含ませると不溶解
の成分が液中に析出し、懸濁状態となるが、攪拌効率を
極力高めても一般的に懸濁粒子のサイズを50ミクロン
以下にすることは現実的でなく、かつ時間とともに凝集
機構により、また一部にはオストワルド熟成機構によっ
て粒子の粗大化が進み、遅かれ早かれ溶液中に浮遊でき
なくなって沈降を始める。沈降物は時間とともに次第に
固化して流動性を失い、粗大な固まりとなったり、器壁
や器底に固着してしまい、使用不能となる。したがっ
て、液体濃厚処理剤は、安定に保存され、使用に際して
支障がないためには基本的には飽和溶解度以下の均一溶
液であるべきであるとされ、更なる減容濃厚化の余地は
きわめて乏しい状況にある。固形処理剤の改良の面で
は、処理剤を錠剤の形に成形することが知られているが
(例えばカナダ特許第831928号など)、現像処理
には不要な多量の結合材を添加し、溶解作業の負荷が増
大し、また浮遊残渣を生じがちであるなど新たな問題を
もたらしている。
【0006】液体濃厚処理剤では、例えば英国特許第4
689号、イタリ−特許第427967号、米国特許第
2735774号などに黒白現像処理液のペ−スト化が
古くから知られている。また、カラ−現像剤においても
ペースト化は濃厚化やその他の色々の目的から行われて
きた。米国特許第2784086号では、粘性付与剤つ
まり増粘剤としてアルギン酸誘導体を用いてペースト化
を試みている。また、日本公表特許公報昭57−500
485号には、カラ−用濃厚液体処理剤のペースト化技
術が開示されている。この技術は、写真的に不活性な2
酸化珪素、硫酸ナトリウム、硫酸リチウム、珪草土等を
添加して処理剤を濃厚なペースト状に保持するという技
術である。しかし、イオン強度の増加を伴うので濃厚化
には好ましくない。これらのペースト化助剤の添加は溶
解度を無用に低下させ、かつ処理液構成薬品の活量係数
(activity coefficient)も下げ
てしまうことになる。しかも、ペースト化は、処理薬品
の溶解度を増して濃縮度を高めるものではなく、析出を
遅くするだけ、あるいは析出が始まっても不溶解物の凝
集固化が遅くなって耐用期間が多少延びるという効果は
あっても減容化の本質的な解決にならない。その上、処
理剤の流動性を損なうために現像所における作業性を著
しく損なうことになる。とりわけ、溶解作業を不要にす
るという液体処理剤の利点を失う結果となる。
【0007】カラ−写真感光材料用の液体処理剤は、発
色現像剤、漂白剤及び定着剤又は漂白定着剤、安定液剤
などから構成されている。それらの処理剤の中で発色現
像剤は、p−フェニレンジアミン誘導体を現像主薬とし
て含んでおり、この主薬は溶解性が比較的低いので、濃
厚化の制約が大きい。それに加えて現像主薬が溶液状態
では特に空気酸化を受け易いために処理剤の保管中の経
時劣化が進行し、空気酸化された現像主薬がタール状と
なって容器の器壁に付着し、使用できなくなるので、濃
厚液体処理剤の設計はとりわけ大きな困難が伴う。通常
発色現像液には、空気酸化を防止して保存安定性を高め
るためにヒドロキシルアミン塩が添加されている。安定
性をさらに高めるためにヒドロキシルアミンよりも効果
の大きい保恒剤の開発が進められてきている。特開平4
−443には、保恒効果の大きいジアルキルヒドロキシ
ルアミン、ヒドロキシルアルキルヒドラジン類が開示さ
れている。これらによる進歩はあるものの、液体濃厚処
理剤の設計には、一層の保存安定性の改善が望まれてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、写真性能を損なうことなく減容した処理剤組成物技
術を確立することであり、またそれによって、処理剤容
器の減量、貯蔵保管スペースの削減、処理剤輸送コスト
の低減を図るとともに、溶解作業においても処理剤調合
の際に薬品の飛散接触もなく、迅速簡易にかつ冷水にも
溶解することができる、しかも保存中に空気酸化による
タールの発生などの起こらない、経済性、環境安全性、
作業性、保存安定性の各面の必要を満たしたハロゲン化
銀カラー写真感光材料用の液体現像処理剤を開発するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発色現像
液の構成薬品成分の溶解度を超え、不溶解懸濁物が存在
するレベルまで濃厚化を行っても懸濁物の固化を防止し
て液の流動性を長期安定に保たせる手段を具現させるこ
とによって目的を達成させるという新規な技術思想に基
づいて、鋭意検討の結果、下記のように界面活性剤を処
理剤に添加することによって目的を達成することがで
き、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の目
的は、以下の構成の発色現像用液体濃厚処理剤組成物に
よって達せられる。
【0010】1.発色現像主薬と界面活性剤を含有し、
みかけの動粘性率が25cm2 /sec以下の懸濁状で
あることを特徴とする写真用処理剤組成物。 2.界面活性剤が一般式(SI)及び(SII)で示され
る群から選ばれたものであることを特徴とする前記1に
記載の写真用処理剤組成物。 一般式(SI) RO(CH2 CH2 O)m 〔CH2 CH(OH)CH2
O〕n X 式中Rは、炭素数8〜25のアルキル基又は
【0011】
【化3】
【0012】であり、R1 は、炭素原子数6〜20のア
ルキル基、R2 は、水素原子又は炭素原子数1〜20の
アルキル基を示し、lは0〜4の整数を示し、mは、n
が0のときは40〜200で、nが5〜9のときは10
から100、nが10以上のときは0から100であ
り、nは0又は5〜50の整数、Xは、水素原子又はS
3 Mを表し、Mは水素原子又はアルカリ金属である。 一般式(SII)
【0013】
【化4】
【0014】R1 は、アルキル基、R2 は、水素原子又
はアルキル基、R3 、R4 は、それぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基,アルキル基またはCO2 1 であ
り、M及びM1 は水素原子又はアルカリ金属を示し、n
は、0又は1である。
【0015】3.組成物中にさらに下記一般式(A)の
群から選ばれるアルカノ−ルアミンの少なくも一つを含
むことを特徴とする上記1又は2に記載の処理剤組成
物。 一般式(A) 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 式中mは0又は1、nは1〜3であり、Rは炭素原子数
が2から4のヒドロキシ置換アルキレン基、R’は炭素
原子数が1〜4のアルキレン基あるいはヒドロキシ置換
アルキレン基である。ただし、mが0の場合は,Rの炭
素原子数2であればnは2であり、Rの炭素原子数が3
〜4であればnは1、2又は3である。また、mが1の
場合は、Rの種類によらずnは1、2又は3である。
4.前項1〜3のいずれかに記載の現像処理剤組成物を
酸素バリア−性容器に充填したことを特徴とする写真現
像用処理剤。5.自動現像機に前項1〜3のいずれかに
記載の現像処理剤組成物を充填した容器を装着し、該容
器の内容物を現像補充槽中へ注入したのち、容器内を一
定量の水で洗浄するとともに、洗浄に用いた水を補充槽
内に導入して補充液の調製用水として使用することを特
徴とする現像処理剤組成物の補充方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の目的は、発色現像主薬と界
面活性剤を含有し、みかけの動粘性率が25cm/se
c以下で懸濁状の処理剤組成物によって達せられるが、
懸濁状の処理剤組成物とは、処理剤構成薬品の一部が不
溶解で微粒子として液中に分散した状態の処理剤組成物
をいう。この場合、微粒子の一部が沈降している場合も
含む。
【0017】また、「みかけの」動粘性率とは、懸濁状
の処理剤が沈降成分を含んでいてもその固化が起こら
ず、流動性が保たれている場合、つまり本発明の特徴を
保持している場合に求めることのできる物性値で、その
沈降成分並びに懸濁状の不溶解成分も処理剤全体の平均
的な組成になるように含んだ状態で測定したときの動粘
性率を意味している。その「みかけの」動粘性率が25
cm2/sec以下というのは、後に述べるように処理剤
容器から懸濁状の処理剤組成物を現像補充槽などへ供給
する際に、実用的な速度で処理剤が容器から流れ、器壁
への付着残留分も簡単なスプレ−水洗浄で洗い流される
程度であることを動粘性率で表現したものである。
【0018】すなわち、みかけの動粘性率が25cm2
/sec以下で懸濁状の処理剤組成物とは、不溶解の懸
濁成分や沈降成分があっても流動性が保たれていて処理
剤容器から処理剤を取り出す際には均一溶液と実質的に
同じハンドリングが可能な状態を意味している。したが
ってペースト状現像液などの粘性現像処理剤の場合に必
要な特別な塗り付け現像装置や処理液取り出し又は押し
出し装置は不必要である。液体の動粘性が25cm2/se
c 以下でこのような好都合な条件を具現することが判明
して本発明に至っているが、好ましくは23cm2/sec
以下、より好ましくは15cm2/sec 以下、最も好まし
くは20cm2/sec 以下である。つまり懸濁性が保たれ
る限りは動粘性は低い方がよいが、当然ながら水の動粘
性より低いことはなく、また、処理剤組成物によって
は、動粘性率が低いと沈降、固化し易くなる場合もあ
り、0.05cm2 /sec以上、さらには0.1cm
2 /sec以上であることが好ましい。また、カラ−ペ
ーパー用の処理剤組成物の場合の好ましい動粘性率は、
10〜20cm2 /secであり、カラ−ネガ用の処理
剤組成物の場合の好ましい動粘性率は1〜10cm2
secというように、適切な動粘性率は対象とする感光
材料によっても変わってくる。
【0019】組成物の動粘性率は、組成物の密度と粘性
率から計算で求められる。粘性率(つまり粘度)を求め
るには、回転粘度計、落球式粘度計、オストワルド粘度
計及びこれらのいずれかと同原理の任意の汎用粘度計か
ら測定可能範囲の適当なものを選んで使用できる。測定
温度は、特にことわらない限り25°Cである。
【0020】本発明の処理剤組成物は、界面活性剤を含
有することによって流動性と経時安定性が確保される。
界面活性剤であればいずれも効果はあるが、その中でも
効果の大きい界面活性剤は、一般式(SI)又は(SI
I)で示される界面活性剤であり、つぎにこれらについ
て説明する。一般式(SI)において,Rがアルキル基
の場合、直鎖でも分岐していてもよくその全炭素数は8
〜25であり、好ましくは9〜18であり、とくに好ま
しくは10〜16である。また、Rが
【0021】
【化5】
【0022】である場合、R1 は、アルキル基で、直鎖
でも分岐していてもよくその炭素原子数数は6〜20で
あり、好ましくは8〜16であり、とくに好ましくは9
から12である。R2 は、炭素原子数1〜20の直鎖又
は分岐したアルキル基で、好ましくは炭素数1〜12の
直鎖又は分岐したアルキル基で、とくに好ましいもの
は、メチル基、エチル基、n−またはi−プロピル基、
n−、i−またはt−ブチル基、ペンチル基、及びn−
またはt−オクチル基及びノニル基である。lは0〜4
の整数であり、lが1〜4の場合、好ましいR1 とR2
の組み合わせは、R 1 が炭素原子数8〜16、R2 がメ
チル基、エチル基、プロピル基、あるいはR 1 とR2
共にオクチル基又はノニル基である。mは、nが0のと
きは40〜200で、好ましくは50〜150、さらに
好ましくは80〜130の整数である。nが5から9の
ときは、mは10から100、好ましくは、20〜8
0、さらに好ましくは30〜70の整数である。nが1
0以上のときは、mは0から100、好ましくは、5〜
50、さらに好ましくは10〜40の整数である。n
は、0又は5〜50の整数であり、好ましくは、0又は
5〜30、特に好ましくは0又は10〜20の整数であ
る。Xは、水素原子又はSO3 Mであるが、好ましく
は、水素原子であり、Mは、水素原子又はアルカリ金
属、好ましくはナトリウムを示す。
【0023】好ましい一般式(SI)で表される具体的
化合物例SI−1〜SI−52を次に示すが、本発明に
用いる界面活性剤はこれらに限定されない。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】一般式(SII)において,R1 は、アルキ
ル基又は置換アルキル基で、アルキル基の場合、その炭
素原子数は、6〜20であり、好ましくは8〜16、さ
らに好ましくは9〜12である。上記のR1 はこの炭素
原子数の範囲内で置換基を有して置換アルキル基となっ
てもよく、好ましい置換アルキル基はカルボキシアルキ
ル基、スルホアルキル基、ジカルボキシアルキル基、ス
ルホカルボキシアルキル基などである。とくにスルホカ
ルボキシメチル基、スルホカルボキシエチル基、スルホ
メチル基及びスルホエチル基が好ましい。R2 は、水素
原子又はアルキル基であり、アルキル基の場合その好ま
しい炭素原子数は1〜20であり、より好ましくは1か
ら3、又は12〜18である。R3 、R4 は、それぞれ
独立に水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシアルキル
基(好ましいのはアルキル基の炭素原子数が1〜4のも
の)又はCO2 1 であり、M及びM1 は水素原子又は
アルカリ金属であり、nは、0又は1である。R3 、R
4 がカルボキシアルキル基を表す場合、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基がとくに好ましい。
【0030】好ましい一般式(SII)で表される具体的
化合物例SII−1〜SII−56を次に示すが、本発明に
用いる界面活性剤はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】上記の一般式(SI)及び(SII)の界面
活性剤の添加量は、それぞれ懸濁状処理剤組成物1リッ
トル当たり0.1〜25gであり、好ましくは0.5〜
15g、さらに好ましくは1.0〜10gである。式
(SI)及び(SII)の界面活性剤を併用するとより効
果を高めることができるが、その場合の添加量はそれぞ
れについて処理剤組成物1リットル当たり0.05〜1
5gであり、好ましくは0.2〜10g、より好ましく
は0.5〜5gであり、その合計量は、組成物1リット
ル当たり0.1〜25gであり、好ましくは0.5〜1
5g、より好ましくは1.0〜10gである。また、上
記一般式(SI)及び(SII)以外の界面活性剤を使用
する場合、その添加量は、界面活性剤の種類によって大
きく異なるが、通常懸濁状処理剤組成物1リットル当た
り0.05〜30gであり、好ましくは0.2〜15
g、さらに好ましくは1.0〜10gである。一般式
(SI)及び(SII)の界面活性剤とそれ以外の界面活
性剤を併用してもよいが、そのときの効果や適当な添加
量は一般式(SI)及び(SII)の界面活性剤だけを用
いたときと大きな差はない。
【0038】本発明の処理剤組成物は、上記の界面活性
剤の存在によって長期間安定に流動性が保たれるが、さ
らに適当な水混和性のアルカノールアミン類を添加する
ことによって、懸濁粒子の沈降、固化の防止作用が強化
されて一層の長期安定性げ得られる。その上、このアミ
ン類の添加によって現像処理剤の保管中の経時による感
度低下も防止できる。効果のあるアルカノールアミン類
は、一般式(A)においてmは0又は1、nは1〜3で
あり、Rは炭素原子数が2から4の直鎖又は分岐のヒド
ロキシ置換アルキレン基、R’は炭素原子数が1〜4の
直鎖又は分岐アルキレン基あるいはヒドロキシ置換アル
キレン基である。ただし、mが0の場合は,Rの炭素原
子数2であればnは2であり、Rの炭素原子数が3〜4
であればnは1、2又は3である。また、mが1の場合
は、Rの種類によらずnは1、2又は3である。
【0039】その中でも特に有効なアルカノ−ルアミン
類を以下に示す。A−1 トリイソプロパノ−ルアミ
ン、A−2 ジイソプロパノ−ルアミン、A−3 モノ
イソプロパノ−ルアミン、A−4 ジエタノ−ルアミ
ン、とりわけ有効なアルカノ−ルアミンは、トリイソプ
ロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジエタ
ノールアミンである。本発明の目的に対して有効なアル
カノ−ルアミン類は、親水基と疎水性基との適当なバラ
ンスがあるようで、アルキル部分が過大となって疎水性
が増加しても逆に親水性部分が過大でも効果が少ない。
たとえば、従来公知の現像液添加用の有機溶剤であるト
リエタノールアミン類は、本発明の目的には効果が認め
られない。
【0040】上記のアルカノールアミン類の添加量は、
処理剤組成物1リットル当たり0.05〜3モルであ
り、好ましくは0.1〜2モル、さらに好ましくは0.
2〜1モルである。式(SI)及び(SII)の界面活性
剤を併用するとより効果を高めることができるが、その
場合の添加量はそれぞれについて処理剤組成物1リット
ル当たり0.05〜15gであり、好ましくは0.2〜
10g、より好ましくは0.5〜5gであり、その合計
量は、組成物1リットル当たり0.1〜25gであり、
好ましくは0.5〜15g、より好ましくは1.0〜1
0gである。
【0041】本発明の濃厚処理剤組成物は、特別に高度
に濃厚化されていることがその組成的特徴であり、また
濃厚化の制約を克服したことがその技術的特徴であるこ
とはすでに説明した。その濃厚化の度合いは実際の使用
状態の液つまり現像補充液或いは母液(タンク液)に対
する濃縮倍率が1.5〜20倍の程度であり、好ましく
は2乃至10倍、さらに好ましくは3〜6倍である。本
発明の濃厚処理剤組成物は、使用液に含まれる全成分を
一つの組成物に含ませた形態すなわちいわゆる一剤構成
とするのが有利ではあるが、構成成分同士を長期間接触
させておくことが望ましくない場合などは、構成成分を
2つ以上の液剤に分離して2剤あるいは3剤構成の処理
剤組成物としてもよく(通常国際規格ISO 5989 の呼称
に従って、1、2、3パート構成などと呼んでいる)、
パートに分割することによって発明の効果や特徴が失わ
れるものではない。
【0042】本発明の処理剤組成物のさらなる利点は、
この組成物を組み込むことによって簡易で環境上や作業
上の安全性も大きい現像処理システムが実現できること
である。例えば、自動現像機を使用し、本発明の現像処
理剤組成物を充填した容器を現像機に装着し、その内容
物を現像補充槽中へ移したのち、容器内部をスプレ−洗
浄して器壁に付着している薬品成分を洗い流し、洗浄に
使用した水は補充液の調製用に使用する方法等によって
ハロゲン化銀カラ−感光材料の現像処理ができる。。こ
の場合、処理剤組成物の容器を自動現像機に装填する
と、自動的に容器の蓋が開栓され、流動性の内容物が円
滑に排出される仕組みが備えられる。また、特開平6−
82988、特開平8−220722などに開示された
方法によって容器内部は洗浄水のスプレ−によって人手
をかけずに清浄になり、クリ−ンに扱えて廃容器のリサ
イクルも簡単となる。しかも洗浄水は処理剤の溶解水の
一部として利用されるので、廃液とはならない。このよ
うなシステムの構想は、本発明に具現された高度に濃縮
された小容量の、しかもハンドリング容易な十分な流動
性が長期間にわたって保たれている処理剤組成物によっ
てはじめて実現できることである。
【0043】本発明の処理剤組成物は、適した容器に入
れた処理剤として輸送され、貯蔵され、使用される。処
理剤容器の材質についての第1の必要条件は、処理剤組
成物に対して不活性で十分に安定でなければならないこ
と(要件1)はいうまでもない。これと並んで重要な必
要条件は、処理剤組成物の製造から使用までの期間にわ
たって空気酸化が起こらない十分の酸素バリア−性であ
り(要件2)、さらに付加したい望ましい条件は、廃容
器のリサイクル適性を具備していること(要件3)であ
る。また、濃厚液体現像処理剤は、保管中にpHが低下
すると現像活性を低下させてしまうので、空気中の二酸
化炭素の接触は避けるのがよい。そのため容器の材質は
二酸化炭素が器壁を透過しにくいものでなければならな
い(要件4)。要件2の観点から、現像処理剤組成物を
酸素バリアー性容器に充填して保存、保管、輸送するの
が有効である。処理剤組成物の実用的な耐用期間から容
器の材料と厚みは、常温、常圧の空気中において、単位
面積当たり単位時間の空気透過速度が2.5x10-7 c
m3/cm2 /sec/atm以下,好ましくは2.5x
10-8 cm3/cm2 /sec/atm以下となるように
設計することが望まれる。この点からも次項に述べる2
つのポリエステル材料は、酸素透過係数が3x10-12
cm3 /cm・sec・cmHgと小さく好適である。
【0044】一方、要件4の観点から、器壁の二酸化炭
素に対する透過速度は、7x10-7cm3/cm2 /se
c/atm以下の材料で構成された容器が望ましい。要
件2と4の観点から好ましい容器材料は、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、ナイ
ロンなどのポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、PVA,ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニチデン、ポリエチレン樹脂などを
単一の構成で、あるいは積層した複合材料にして使用す
るのがよい。これらの中でさらに要件1も考慮に入れて
実用上好ましい材料は、ポリエチレンテレフタレ−ト、
ポリエチレンナフタレ−ト、ポリエチレンやポリプロピ
レンとナイロンの積層材、ポリエチレンやポリプロピレ
ンとアルミニウムの積層材などである。一方、要件3の
廃容器のリサイクルを行う観点からは、単一素材で構成
された容器が望ましい。とりわけ、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートを単一素材として
構成された容器が好ましい。
【0045】本発明の濃厚液体処理材組成物を充填する
容器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できる
が、一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−9
7046号、同63−50839号、特開平1−235
950号、特開平63−45555号などに記載の伸縮
自在型、特開昭58−52065号、同62−2460
61号、同62−134626号などに記載のフレキシ
ブル隔壁つきのものでも使用することが可能である。
【0046】処理剤組成物を容器に充填するに際して
は、出来るかぎり容器の口元まで満たすようにして上部
空間を最小限とするか、あるいは上部空間を窒素置換し
て空気中の酸素との接触を絶つように充填する。
【0047】本発明の処理剤組成物を自動現像機で使用
する際には、処理剤組成物を充填した容器を現像機に装
着して容器内部の組成物を現像補充槽に注入したのち、
容器内を一定量の水で洗浄するとともに洗浄に用いた水
を補充槽に導入して補充液の調製用水として使用する現
像操作方式は本発明の利点をとくに有効に利用している
方式である。容器内を一定量の水で洗浄するにはスプレ
ー方式の洗浄がとくに好ましい。この補充液調製方式に
よって洗浄水が有効に利用され、廃水を排出することも
なくなる。
【0048】次に、先に述べた界面活性剤とアルカノー
ルアミン類以外の本発明の処理剤組成物の構成成分につ
いて説明する。現像処理材組成物は、通常の発色現像剤
に含まれる構成成分を溶解状態あるいは懸濁微粒子状態
で含んだアルカリ性の連続相の液体である。その中に
は、公知の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有す
る。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であ
り、代表例を以下に示すがこれらに限定されるものでは
ない。また、近年黒白感光材料の中には、カプラ−を黒
色に発色するように添加しておき、汎用の一般カラ−現
像液を用いて黒白画像を形成するものもあるが、本発明
のカラ−現像液は、この種の感光材料の処理にも適用さ
れる。
【0049】1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミン 2)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリ
ン 3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアニリン 4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン 5)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−3−メチルアニリン 6)4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−3−メチルアニリン 7)4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブ
チル)−3−メチルアニリン 8)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチルアニリン 9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン 10)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3メチル−アニリン 11)4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン 12)4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン 13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N
−n−プロピル−3−メチルアニリン 15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン 16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン 17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド
【0050】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物5),6),7),8)及び
12)である。また、これらのp−フェニレンジアミン
誘導体は、固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸などの塩の形である。処理剤組成物は、使用に際
して水と定められた比率で混合されて現像補充液(また
はさらに希釈した現像液)の形の使用液にして用いる
が、使用液中の該芳香族第1級アミン現像主薬の濃度は
現像液1リットル当たり好ましくは2ミリモル〜200
ミリモル、より好ましくは12ミリモル〜200ミリモ
ル、更に好ましくは12ミリモル〜150ミリモルにな
るように希釈される。
【0051】本発明の処理剤組成物は、対象とする感光
材料の種類によって少量の亜硫酸イオンを含んだり、あ
るいは実質的に含まない場合もある。亜硫酸イオンは顕
著な保恒作用を持つ反面、対象感光材料によっては発色
現像過程では写真的性能に好ましくない影響をあたえる
こともあるためである。ヒドロキシルアミンも対象とす
る感光材料の種類によって組成物の構成成分中に含ませ
たり、また含ませないこともある。現像液の保恒剤とし
ての機能と同時に自身が銀現像活性を持っているために
写真特性に影響することもあるためである。
【0052】本発明の濃厚処理剤組成物は、前記ヒドロ
キシルアミンや亜硫酸イオンのような無機保恒剤や、有
機保恒剤を含有することが好ましい。有機保恒剤とは、
感光材料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を
指している。即ち、カラー現像主薬の空気酸化などを防
止する機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒ
ドロキシルアミン誘導体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジ
ン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケ
トン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジ
アミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニト
ロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミ
ド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒
剤である。これらは、特開昭63−4235号、同63-30845
号、同63-21647号、同63-44655号、同63-53551号、同63
-43140号、同63-56654号、同63-58346号、同63-43138
号、同63−146041号、同63-44657号、同63-44656号、米
国特許第3,615,503 号、同2,494,903 号、特開昭52−14
3020号、特公昭48-30496号などの各公報又は明細書に開
示されている。
【0053】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号公
報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公
報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4 号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。特に、前記したアルカノ
−ルアミン類以外の例えばトリエタノールアミンのよう
なアルカノールアミン類、ジスルホエチルヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミンのような置換又は
無置換のジアルキルヒドロキシルアミン、あるいは芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。前記の有機
保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体が特に好ま
しく、その詳細については、特開平1-97953 号、同1-18
6939号、同1-186940号、同1-187557号公報などに記載さ
れている。とりわけ、ヒドロキシルアミン誘導体とアミ
ン類を併用して使用することが、カラー現像液の安定性
の向上、連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号公報に記
載されたような環状アミン類や特開昭63−128340号公報
に記載されたようなアミン類やその他特開平1-186939号
や同1-187557号公報に記載されたようなアミン類が挙げ
られる。
【0054】本発明の濃厚処理剤組成物には必要に応じ
て塩素イオンを添加してもよい。カラー現像液(とくに
カラ−プリント材料用現像液)は、通常塩素イオンを3.
5 ×10-2〜1.5 ×10-1モル/リットル含有することが多
いが、塩素イオンは、通常現像の副生成物として現像液
に放出されるので補充液には添加不要のことも多い。ラ
ンニング平衡組成に達したときの現像槽中の塩素イオン
濃度が上記した濃度レベルになるように補充液中の、し
たがってそのもとになる処理剤組成物中の塩素イオン量
が設定される。塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リッ
トルより多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅
速性と発色濃度が損なわれるので好ましくない。また、
3.5×10-2モル/リットル未満では、カブリを防止する
上で多くの場合好ましくない。
【0055】処理剤組成物に関しては、臭素イオンの含
有に関しても塩素イオンの場合と同じ事情にある。カラ
ー現像液中の臭素イオンは、撮影用材料の処理では1〜
5x10-3モル/リットル程度、プリント材料の処理で
は、 1.0×10-3モル/リットル以下であることが好まし
い。臭素イオン濃度がこの範囲になるように必要に応じ
て処理剤組成物中に臭素イオンを加えることもある。処
理剤組成物に含ませる場合、塩素イオン供給物質とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、その
うち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0056】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、蛍光増白剤によってみかけ上白く仕上げること
は重要である。蛍光増白剤はその性質によって感光材料
中に含ませるが、また現像処理の際に処理液から感光材
料中に浸透させる場合もある。その場合、高い増白効果
が得られるように蛍光増白剤の性質に応じて適当な添加
対象処理液が選ばれる。したがってpHの高い発色現像
液に添加されることもある。一般にスチルベン系蛍光増
白剤が多用され、その中でも、ジ(トリアジルアミノ)
スチルベン系や、4、4′−ジアミノ−2,2′−ジス
ルホスチルベン系の蛍光増白剤が好ましい。以下に、本
発明で使用するスチルベン系蛍光増白剤の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】特に好ましいスチルベン系蛍光増白剤は、
F−1、F−18の構造をもつ化合物である。
【0063】これらの化合物は、いずれも公知のもので
あって、容易に入手することができるか、若しくは公知
の方法で容易に合成することができる。このスチルベン
系蛍光増白剤は、発色現像液、脱銀液あるいは感光材料
のいずれにも添加できる。現像液中に含ませる場合は、
その好適濃度は1×10-4〜5×10-2モル/リットル
であり、より好ましくは2×10-4〜1×10-2モル/
リットルである。本発明の処理剤組成物は、使用状態の
現像が蛍光増白剤をこの濃度レベルで含むように添加量
が決められる。
【0064】本発明の濃厚液体処理剤組成物は、それか
ら調製されるカラー現像液がpH10以上、より好ましく
は10.1〜12.5となるように設計され、その他の
既知の現像液成分の化合物を含ませることができる。上
記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1, 3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、pH 9.0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるとい
った利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好
ましい。その濃度は現像補充液1リットルあたり0.0
1〜2モル、好ましくは0.1〜0.5モルになるよう
に組成物中に添加される。
【0065】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。しかしながら
本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の量は、希釈調製したカラー現像補充液中の濃
度が、 0.1モル/リットル以上、特に 0.1モル/リット
ル〜 0.4モル/リットルであるように含ませる。
【0066】本発明の処理剤組成物には、その他のカラ
ー現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱
防止剤であり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤で
もある各種キレート剤を添加することもできる。例え
ば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジアミン
四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベン
ジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸、1,2−
ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げ
られる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併
用しても良い。これらのキレート剤の量はカラー現像液
中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。
例えば1リットル当り 0.1g〜10g程度になるように添
加する。
【0067】本発明の処理剤組成物は、必要により任意
の現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公
昭37-16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各
公報又は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特
公昭44-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号
公報等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第
2,494,903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,
253,919 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は
明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同
42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431
号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公
報又は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0068】本発明の処理剤組成物は、必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることができる。
又、本発明における界面活性剤以外に、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加して
も良い。
【0069】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは35〜5
5℃であり、特に好ましくは38〜45℃である。現像
処理時間はカラ−プリント材料では60秒以下が好まし
く、より好ましくは、15〜45秒、更に好ましくは5
秒〜20秒である。補充量は少ない方が好ましいが、感
光材料1m2当たり20〜600mlが適当であり、好
ましくは30〜120ミリリットル、特に好ましくは1
5〜60ミリリットルである。一方、カラ−ネガ、カラ
−レバ−サルフィルムの発色現像工程は、6分以下、好
ましくは1〜4分、さらに好ましくはカラ−ネガで1〜
3分15秒、カラ−レバ−サルでは1〜4分である。
【0070】本発明の処理剤組成物の製造方法には、幾
つかの方法があるが、下記の3通りの方法がよい結果を
与える。ただし、本発明の実施にあたってはその製造方
法は下記の3方法に限定されるものではない。 〔方法A〕少量の水を予め混合槽に導き、その中に構成
薬品類を攪拌しながら順次投入してゆく方法。 〔方法B〕予め構成薬品粉体を混合しておいて混合槽中
の少量の水の中に一気に投入する方法。 〔方法C〕構成薬品類を予め好都合に組み合わせられる
もの同士を組み合わせた2群以上の群に分けてそれぞれ
を水或いは親水性混合溶媒に溶かして濃厚溶液としてか
ら、各濃厚液を混合する方法。 また、各方法を部分的に取り入れた組み合わせ製造方法
も実施できる。
【0071】本発明の実施に当たっては、本発明の現像
処理剤組成物を用いて調製された発色現像液による現像
工程に続いて脱銀処理工程に入り、漂白液及び漂白定着
液による処理がなされる。カラ−プリントが対象の感光
材料の場合、この処理液には、上記した蛍光増白剤の適
当な化合物、好ましくはスチルベン系蛍光増白剤が含ま
れることが多い。漂白液又は漂白定着液において用いら
れる漂白剤としては、公知の漂白剤も用いることができ
るが、特に鉄(III) の有機錯塩(例えばアミノポリカル
ボン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ましい。
【0072】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
もよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥
珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)
−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニンジ酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III) 錯塩が写真性の
良好なことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は
錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第
2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸などのキレ
ート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させ
てもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成
する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミ
ノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.
01〜1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜
0.50モル/リットル、更に好ましくは0.10〜
0.50モル/リットル、更に好ましくは0.15〜
0.40モル/リットルである。
【0073】漂白時間は、通常30秒〜6分30秒、好
ましくは1〜4分30秒、カラ−プリント材料用の漂白
処理では、30秒から2分である。
【0074】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0075】本発明に使用される漂白定着液又は定着液
のpH領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好
ましい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液
の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にp
Hがこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し
易くなる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8以
下であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。
pHがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ
化が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、
ステインが発生し易くなる。pHを調整するためには、
必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニ
ア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加することができる。
【0076】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0077】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明による漂白定着処理は処理時間5
〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理温度
は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。
また、補充量は感光材料1m2当たり20ml〜250
ml、好ましくは30ml〜100ml、特に好ましく
は15ml〜60mlである。
【0078】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0079】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0080】また、残存するマゼンタカプラーを不活性
化して色素の褪色やステインの生成を防止するホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ピルビンアルデヒドなど
のアルセヒド類、米国特許第4786583号に記載の
メチロール化合物やヘキサメヒレンテトラミン、特開平
2−153348号に記載のヘキサヒドロトリアジン
類、米国特許第4921779号に記載のホルムアレデ
ヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開公報第504609
号、同519190号などに記載のアゾリルメチルアミ
ン類などが添加される。
【0081】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0082】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
公報等に記載の公知の方法をすべて用いることができ
る。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等の
キレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いるこ
とも好ましい態様である。
【0083】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。水洗及び/又は安定化
工程に続いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み
量を減じる観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズロ
ーラや布などで水を吸収することで乾燥を早めることも
可能である。乾燥機側からの改善手段としては、当然の
ことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズル
の形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早め
ることが可能である。更に、特開平3−157650号
公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送
風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早
めることができる。
【0084】本発明に使用できる感光材料について説明
する。本発明に係わる感光材料に用いられるハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化
銀などを用いることができるが、迅速処理の目的には沃
化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が98モル%以上
の塩臭化銀または塩化銀乳剤を使用することが好まし
い。その沃化銀を実質的に含まないとは、沃化銀含有率
が好ましくは0.1モル%以下、より好ましくは0.0
1モル%以下であり、特に沃化銀を全く含まないことが
好ましい。撮影目的のカラ−感光材料、例えば多層カラ
−ネガフィルムやカラーリバーサルフィルムは、主とし
て沃臭化銀の内部構造を持つ平板粒子や非平板型多重構
造粒子が用いられる。本発明に係わる感光材料には、画
像のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド
層に、欧州特許EP0,337,490A2 号明細書の第27〜76
頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキ
ソノール系染料)を該感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0085】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明に係
わる感光材料に用いられる支持体としては、撮影用フィ
ルム感光材料の場合、セルロ−ストリアセテート、ポリ
(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレ
ート)が用いられ、カラ−プリント用材料には白色顔料
練り込みポリエチレンを積層した紙(樹脂コ−ト紙)、
ディスプレイ用の白色顔料練り込みのポリ(エチレンテ
レフタレート)フィルムなどの支持体が用いられる。
【0086】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0087】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP0,355,660A2 号、特開平2-33144 号及び特開昭62
-215272 号の明細書に記載されているものあるいは次の
表Iに挙げたものが好ましく用いられる。
【0088】
【化22】
【0089】また、シアンカプラーとして、特開平2-33
144 号、欧州特許EP0,333,185A2 号、特開昭64-32260号
公報に記載されたものも使用できる。シアン、マゼンタ
またはイエローカプラーは前出表中記載の高沸点有機溶
媒の存在下で(または不存在下で)ローダブルラテック
スポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分
散させることが好ましい。好ましい水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449
号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00
723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が挙げられる。とくにメタクリレート系
あるいはアクリルアミド系ポリマーが色像安定性等の上
で特に好ましい。
【0090】本発明に係わる感光材料には、欧州特許E
P0,277,589A2号明細書に記載のような色像
保存性改良化合物をピラゾロアゾールカプラーや、ピロ
ロトリアゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエロ
ーカプラーと併用するのが好ましい。
【0091】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報、欧州特許EP0333185A2号、特開昭6
4−32260号、欧州特許EP0456226A1号
明細書、欧州特許EP0484909号、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
に記載のシアンカプラーの使用が好ましい。
【0092】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーのほかに、国際公開WO92
/18901号、同WO92/18902号や同WO9
2/18903号に記載のものも好ましい。これらの5
−ピラゾロンマゼンタカプラーの他にも、公知のピラゾ
ロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中でも
色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−652
45号公報、特開昭61−65246号、特開昭61−
14254号、欧州特許第226,849A号や同第2
94,785A号に記載のピラゾロアゾールカプラーの
使用が好ましい。
【0093】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、欧州特許EP0447969A号、特開平5−1
07701号、特開平5−113642号、欧州特許E
P−0482552A号、同EP−0524540A号
等に記載のカプラーが好ましく用いられる。
【0094】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0095】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0096】実施例1 カラ−印画紙用現像補充液の5倍濃縮組成物を次のよう
に調製した。 〔組成物の構成〕 軟水 400ml エチレンジアミン4酢酸 20g KOH (50重量%) 70g 亜硫酸ナトリウム 1g 臭化カリウム 0.05g トリアジニルジアミノスチルベン系蛍光増白剤 (昭和化学(株)製ハッコールFWA−SF) 25g 一般式(SI)の本発明化合物 表1に記載 一般式(SII)の本発明の化合物 表1に記載 一般式(A)のアルカノ−ルアミン類 表1に記載 ジナトリウム−N,N−ビス(スルフォナ−トエチル)ヒドロキシルアミン 55g N−エチル−N−(β−スルフォンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン・3/2硫酸塩・1水塩 75g(0.17モル) 炭酸カリウム 130g 水をさらに加えて全量 1000 ミリリットル
【0097】〔処理剤組成物の調製〕上記の処方の軟水
から記載の順に順次現像主薬(N−エチル−N−(β−
スルフォンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノア
ニリン・3/2硫酸塩・1水塩酸)までを混合槽に添加
して十分攪拌して溶解させる。次に炭酸カリウムを一気
に添加すると混合物全体が懸濁してスラリ−状を呈す
る。水をさらに加えて流動性を持った組成物を完成させ
る。このようにして調製した処理剤組成物の動粘性率の
例を示すと、それぞれ試料1は14.9、試料4は1
5.1、試料11は16.5、試料16は17.2、試
料17は17.5、試料18は18.5cm2 /sec
であった。
【0098】〔試験条件〕上記の調製方法によって表1
に示した20通りの処理剤組成物試料を作成した。
【0099】
【表1】
【0100】〔評価方法〕 (1)処理剤組成物の流動性及びその経時安定性 処理剤組成物の流動性及びその経時安定性は、調製した
組成物をポリエチレンテレフタレ−ト製の250ミリリ
ットル細口ビンに収納し、蜜栓して90日間室温に保存
したのち、その1分間排出率と噴霧水量を測定して評価
を行った。 a.1分間排出率 細口ビンを開栓して直ちに逆さに置き、排出される組成
物重量を時間記録して始めの1分間に排出される組成物
の全組成物に対する比率(1分間排出率)を求めた。 b.噴霧水量 次に逆さのままの組成物ビンの中をシャワ−噴霧によっ
て洗浄を行った。目視によって完全に洗い落とすのに要
した水の噴霧量を求めて噴霧水量とした。
【0101】1分間排出率は、組成物の流動性の尺度で
あり、この比率が高いほど組成物が経時保管中に安定で
固化しなかったことを示す。噴霧水量も、組成物の流動
性の尺度で、水量が少ないほど器壁への付着が少なく、
流動性が高いことを示している。
【0102】(2)処理剤組成物の写真特性 表1の処方に従って新たに調合した組成物及び経時させ
た各処理剤組成物を5倍に希釈し、さらに塩化カリウム
を1リットル当たり10g添加して発色現像液の使用液
を調合した。5倍希釈には、シャワ−噴霧洗浄に用いた
洗液も加えた。また、器壁に固体析出物が残留付着した
比較試料の場合は、その付着物も使用液に含ませた。
【0103】次に富士カラ−ペーパーFAタイプ5を用
いて各試料溶液のセンシトメトリ−を行った。カラ−ペ
ーパー試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
W型、光源の色温度3200°K)によって、センシト
メトリー用の3色分解フィルターの階調露光を与えた。
この時の露光は、0.1秒の露光時間で、250CMS
の露光量になるように行った。露光の終了したペーパー
試料の処理は、多槽分割タンクをもつ実験用現像処理機
を使用して各試料現像液について下記処理工程によって
行った。各現像済み試料をISO−5part4の反射
濃度測定の幾何条件を満たすセンシトメトリ−用反射濃
度計によって試料の反射濃度を測定して特性曲線を求
め、脚部と肩部の階調及び感度を求めた。
【0104】処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 45秒 リンス 38℃ 10秒 リンス 38℃ 10秒 リンス 38℃ 10秒 乾 燥 80℃ 60秒
【0105】〔評価結果〕 (1)処理剤組成物の流動性及びその経時安定性 測定結果を表2に示す。
【0106】
【表2】
【0107】排出率及び噴霧水量の両面から、実施例
(試料番号2〜20)は、いずれも比較例(試料番号
1)に対して明らかに優れていて界面活性剤の含有によ
る処理剤組成物の流動性と経時安定性の向上効果は明ら
かである。また特に一般式(SI)及び一般式(SII)
のいずれの界面活性剤もこれらの一般式(SII)以外の
界面活性剤に比較して処理剤組成物の流動性を高めてい
ることが示されている(試料4〜7及び8〜11に対し
て試料2、3の比較)。また、一般式(SI)及び(S
II)の界面活性剤を併用した試料12と13は、さらに
本発明の効果が増していることが判る。試料14〜17
によってアルカノ−ルアミン類をさらに加えることによ
って一層の流動性の向上が見られる。それらの各有効な
添加剤をすべて加えた試料18〜20はとりわけ優れて
いることが示されている。
【0108】(2)処理剤組成物の写真特性 このようにして調製した各使用液のセンシトメトリ−結
果は、感度及び脚部、肩部の階調のいずれもあらたに調
合した標準試料と同等であった。
【0109】なお、この実施例の現像処理において現像
工程以降で使用した漂白定着液及びリンス液の組成は以
下の通りである。
【0110】 漂白定着液 タンク液 水 500ml チオ硫酸アンモニウム(750g/l) 80ml エチレンジアミン四酢酸 4.4g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 62.0g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 58.0g 臭化アンモニウム 10.0g イミダゾール 0.04モル 酢酸(50重量%) 66.0ml 硝酸(67重量%) 18.29g 水を加えて 1000ml pH(25℃:硝酸で調整) 5.00 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0111】実施例−2 この実施例では、オキシエチレン基あるいは2−ヒドロ
キシ−オキシプロピレン(グリシジル)基の鎖長を変え
た界面活性剤を用いて鎖長の効果を調べたものである。
以下に示した鎖長の異なる2群の界面活性剤を用いた処
理剤組成物を実施例1と同様の手順で調製し、実施例1
と同様の流動性及び写真特性の評価を行った。その結果
も表3に示してある。
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【表3】
【0115】表3から、本発明の一般式(SI),(S
II)いずれの界面活性剤も比較試料(無添加、試料2
1)に対して明らかに優れているが、一般式(SI)の
界面活性剤の場合はオキシエチレン鎖長が130のとき
がもっとも優れた流動性と安定性を有し、それより長く
ても短くても効果は減少傾向にあることが判る。一方、
オキシエチレン基と2−ヒドロキシ−オキシプロピレン
基とのブロックコポリマ−体の場合は、最適なオキシエ
チレン鎖長は短くてよく長さが40〜50のときにもっ
とも優れた結果を示した(試料28及び30)。
【0116】
【発明の効果】本発明により、発色現像主薬と界面活性
剤を含有させたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像
処理用の懸濁状の濃厚液体処理剤組成物は流動性と経時
安定性が確保され、とりわけ特定構造のポリオキシエチ
レン基含有界面活性剤を添加することによって更に流動
性と経時安定性が向上させること及びさらに特定のアル
カノールアミンを添加することによってその効果を一層
高めることが可能となった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像主薬と界面活性剤を含有し、み
    かけの動粘性率が25cm2 /sec以下の懸濁状であ
    ることを特徴とする写真用処理剤組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤が一般式(SI)及び(SI
    I)で示される群から選ばれたものであることを特徴と
    する請求項1に記載の写真用処理剤組成物。 一般式(SI) RO(CH2 CH2 O)m 〔CH2 CH(OH)CH2
    O〕n X 式中Rは、炭素数8〜25のアルキル基又は 【化1】 であり、R1 は、炭素原子数6〜20のアルキル基、R
    2 は、水素原子又は炭素原子数1〜20のアルキル基を
    示し、lは、0〜4の整数、mは、nが0のときは40
    〜200で、nが5〜9のときは10から100、nが
    10以上のときは0から100の整数を示し、nは、0
    又は5〜50の整数、Xは、水素原子又はSO3 Mを表
    し、Mは水素原子又はアルカリ金属である。一般式(S
    II) 【化2】 1 は、アルキル基、R2 は、水素原子又はアルキル
    基、R3 、R4 は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基,アルキル基またはCO2 1 を表し、M及びM
    1 は水素原子又はアルカリ金属であり、nは、0又は1
    である。
  3. 【請求項3】 組成物中にさらに下記一般式(AI)の
    群から選ばれるアルカノ−ルアミンの少なくも一つを含
    むことを特徴とする請求項1又は2に記載の写真用処理
    剤組成物。 一般式(AI) 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 式中mは0又は1、nは1〜3の整数であり、Rは炭素
    原子数が2から4のヒドロキシ置換アルキレン基、R’
    は炭素原子数が1〜4のアルキレン基あるいはヒドロキ
    シ置換アルキレン基である。ただし、mが0の場合は,
    Rの炭素原子数2であればnは2であり、Rの炭素原子
    数が3〜4であればnは1、2又は3である。また、m
    が1の場合は、Rの種類によらずnは1、2又は3であ
    る。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の現像処
    理剤組成物を酸素バリア−性容器に充填したことを特徴
    とする写真現像用処理剤。
  5. 【請求項5】 自動現像機に請求項1〜3のいずれかに
    記載の現像処理剤組成物を充填した容器を装着し、該容
    器の内容物を現像補充槽中へ注入したのち、容器内を一
    定量の水で洗浄するとともに、洗浄に用いた水を補充槽
    内に導入して補充液の調製用水として使用することを特
    徴とする現像処理剤組成物の補充方法。
JP8107697A 1997-03-31 1997-03-31 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法 Pending JPH10274832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107697A JPH10274832A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107697A JPH10274832A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274832A true JPH10274832A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13736309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107697A Pending JPH10274832A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998111A (en) Process for producing photographic suspended processing agent composition
US5914221A (en) Single part color photographic processing composition in slurry form
US5252439A (en) Method of replenishing developing solution with replenisher
JPH0627619A (ja) カラー写真用漂白定着組成物
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6020113A (en) Process for producing photographic suspended processing agent composition
US6043007A (en) Color developer composition for photography
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH10274832A (ja) 写真用現像処理剤組成物及びそれを用いる補充方法
EP1426819B1 (en) Concentrated bleach-fixer composition for silver halide color photographic material
JPH10282618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH10333301A (ja) 写真用懸濁状処理剤組成物の製造方法
JP2006194944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10333289A (ja) 写真用懸濁状処理剤組成物の製造方法
JP3860489B2 (ja) 写真処理組成物及び画像形成法
JPH11288068A (ja) 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法
JP3901527B2 (ja) 写真用カラー現像用濃厚処理組成物及びカラー現像液調製方法
JP2916970B2 (ja) カラー写真用発色現像組成物
JPH11295858A (ja) 写真用処理剤組成物キット
JPH11288067A (ja) 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2004264412A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着濃縮組成物及びこれを用いる処理方法並びに濃縮組成物包装体
JP2000089436A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JP2004184911A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着濃縮組成物、濃縮組成物包装体及び処理方法
JP2001109115A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体濃厚発色現像剤組成物及び現像処理方法
JPH095963A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061018