JPH11288068A - 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法 - Google Patents

写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法

Info

Publication number
JPH11288068A
JPH11288068A JP9173098A JP9173098A JPH11288068A JP H11288068 A JPH11288068 A JP H11288068A JP 9173098 A JP9173098 A JP 9173098A JP 9173098 A JP9173098 A JP 9173098A JP H11288068 A JPH11288068 A JP H11288068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
agent
group
container
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9173098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989082B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09173098A priority Critical patent/JP3989082B2/ja
Publication of JPH11288068A publication Critical patent/JPH11288068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989082B2 publication Critical patent/JP3989082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤組成物及び漂白剤含有組成物のいずれ
もが経時安定性、現像所内作業性、容器の再生使用可能
性に優れたカラー写真感光材料用の濃縮液体処理剤組成
物キットを提供する。 【解決手段】 (イ)発色現像剤組成物は、比重が1.
15〜1.30であって、かつ現像補充液の全構成成分
を含有する単一の液剤で構成されており、(ロ)漂白剤
含有組成物は、比重が1.15〜1.30で、漂白剤濃
度が0.5〜3モル/リットルであって、かつ漂白補充
液の全構成成分を含有する単一の液剤で構成されてお
り、(ハ)発色現像剤組成物と漂白剤含有組成物とが共
通で単一の構成材料で作られ、かつ同じ形状と同じ容積
を有する容器にそれぞれ充填されており、(ニ)それら
の容器が単一のカートリッジ内に組み込まれていること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理
剤組成物キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理に用いる処理剤組成物及びそれを
用いる現像処理方法に関するものであり、具体的には、
カラー現像所におけるカラー写真感光材料用の現像作業
の簡便化と、処理剤容器にかかわる環境負荷の軽減の両
面での改良を図った処理剤組成物及びそおれを用いる自
動現像機による現像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理は、基本工程として発色現像工程、脱銀工程及び
水洗などの画像安定化工程からなる。発色現像工程で
は、発色現像主薬と銀塩の反応によって画像状の色素と
現像銀が生成する。脱銀工程では、発色現像工程で生じ
た現像銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化
(漂白)され、さらに未使用のハロゲン化銀とともに可
溶性銀を形成する定着剤によって感光層から除去され
る。あるいは、漂白定着液によって一段階で銀塩への酸
化とその除去が行われる。画像安定化工程は、生成した
画像の長期間にわたる安定性を確保するために画像層の
雰囲気の調節がなされる工程で、水洗、又は水洗と画像
安定浴、或いは水洗に代わる安定浴などのいずれかが行
われる。各処理工程は、水洗を除いては1種類以上の処
理薬品を含んだ水溶液(処理液と呼んでいる)を用いて
行われる。各処理液は比較的低濃度であるので、そのま
ま使用できる状態の処理液を処理薬品メ−カ−が製造
し、現像所へ輸送し、保管することは一般に経済面、保
管スペ−ス面、あるいは作業面の観点から不適当であ
る。
【0003】従来、この問題の解決には二通りの方法が
行われていた。一つは処理液を構成する処理薬品を処理
液構成に応じた比率で混合した粉末薬品混合物を調製し
てそれを包装したいわゆる固体処理剤の形で現像所へ供
給し、現像所でそれを水に溶解して適当な濃度に希釈し
て処理液として使用する方式であり、もう一つは構成処
理薬品を高濃度に溶解して液状濃厚状態にして容器に充
填した濃厚液体処理剤の形で現像所へ供給し、現像所で
それを定められた濃度に水などで希釈して処理液として
使用する方式である。前者は、米国特許第284348
4号、同第2846308号、カナダ特許第831、9
28号などに記されており、後者は、カラ−現像用濃厚
液体処理剤については米国特許第3574619号、同
第3647461号、同第3814606号及び公開英
国特許明細書第2016723号に記されている。
【0004】近年急増しているミニラボあるいは店頭ラ
ボとよばれる小規模のカラー現像所では、専門技術を持
つ現像作業者がいないのが普通であり、作業に習熟して
いない作業者が現像作業に行っていることが多い。その
ため、現像作業を極力単純化し、現像処理剤も簡単に取
り扱えて処理液の調整間違いを起こしにくいものである
必要があり、この目的には固体処理剤よりは液体処理剤
が有利であり、したがってこれが一般的な使用形態とな
っている。しかし、液体処理剤は、空気酸化を受けやす
く、また成分相互間でも反応しやすい欠点がある。した
がって、これを防止して長期間の保存安定性を確保する
ために、液体処理剤を複数のパートに分ける手段が取ら
れている。例えば、現像剤組成物のもっとも一般的な構
成は、アルカリ剤パート、発色現像剤パート、ヒドロキ
シルアミンなどの保恒剤パートの3パートに分けられて
いる。しかし、ミニラボなどの小規模のカラー現像所で
は、パートに分割された処理剤は調合間違いを起こしや
すい欠点がある。したがって、現像所内作業が簡単な液
体処理剤であっても、処理液の調製が一層簡単な、望ま
しくは調製不要であって、しかもその他の作業面でも扱
い易い処理剤、すなわち、単に濃縮されているだけでな
く、なるべく少数のパートから構成されている処理剤が
望まれている(一般に構成成分同士の反応防止や高度の
濃厚化などのため、構成成分を2つ以上の液剤に分離し
て2剤あるいは3剤構成の現像剤組成物とすることが多
く、通常それらを国際規格 ISO 5989 の国際共通呼称に
従って、1、2、3パート構成などと呼んでいる。な
お、以下の記述においても、1剤、2剤などを1パー
ト、2パートと呼ぶこともある。)
【0005】また、環境保全の観点からは、処理剤容器
は、再生使用が可能な単一の構成材料(つまり複合材料
ではない)から作られていることが望まれている。した
がって、キットを構成する場合は、各構成処理剤組成物
が共通の材料の容器に収納されていることが望まれてい
る。さらに容器を薄くして材料そのものを減量すること
と、同時に使用済み容器を押しつぶして減容できること
がリサイクル工程の経済性を高める上にとくに望まれる
ことである。このような要求特性をみたす具体的な容器
は、厚みが1mm以下のポリエチレンボトルやポリプロ
ピレンボトルである。しかしながら、このような器壁が
薄い容器は、酸素透過性が大きく、現像剤組成物のよう
な酸化を受けやすい処理剤組成物用の容器には不向きで
ある。保存中に空気酸化を受けやすい現像剤組成物用の
容器には、特開平6−3773号公報に開示されている
ように、酸素透過性の低い材料で出来ていることが好ま
しい。
【0006】一方、漂白剤含有組成物用の容器について
は、漂白剤含有組成物の保存中に酸素の供給が不十分で
あると組成物の還元体が生じて活性が低下し易い。した
がって、漂白剤含有組成物用の容器は、特開平2−29
643号公報に開示されているように、容器の空気透過
性が高い材料で出来ていることが好ましい。すなわち、
再生使用のためには容器は共通であることが望ましい
が、組成物の安定性の面からは容器の共通化は好ましく
ない。この矛盾を解決して、共通の単一材料の容器でか
つ発色現像剤組成物、漂白剤含有組成物ともに1パーツ
構成であって、しかも保存中にも安定な濃縮液体組成物
キットの実現が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
解決するべき課題は、発色現像剤組成物及び漂白剤含有
組成物のいずれもが保存中に安定であり、しかも現像所
における作業が単純であり、かつ容器が再生使用可能な
共通の材料から作られた容器に充填されているカラー写
真感光材料用の処理剤組成物キットを提供することであ
る。本発明の第2の目的は、上記のプラスチック容器入
り処理剤組成物を用いた操作が簡単でかつ品質を安定に
維持できるカラー現像処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して鋭意検討を重ねた結果、プラスチック容器の
酸素透過速度は、充填された発色現像剤組成物の比重値
に依存しており、ある特定の比重値を有するときに透過
速度が減少するという特異な現象を発見し、この発見に
基づいて、発色現像剤組成物及び漂白剤含有組成物の比
重を調節して発色現像剤組成物と漂白剤含有組成物との
いずれに対して容器の酸素透過速度が許容できる可能性
について検討を重ねた結果、本発明に到達した。すなわ
ち、本発明の目的は、以下のプラスチック容器入りの処
理剤組成物キットによって達せられる。
【0009】1.(イ)発色発色現像剤組成物は、比重
が1.15〜1.30であって、かつ現像補充液の全構
成成分を含有する単一の液剤で構成されており、(ロ)
漂白剤含有組成物は、比重が1.15〜1.30で、漂
白剤濃度が0.5〜3モル/リットルであって、かつ漂
白補充液の全構成成分を含有する単一の液剤で構成され
ており、(ハ)上記発色現像剤組成物と上記漂白剤含有
組成物とが同じ形状と同じ容積を有し、かつ共通で単一
の構成材料で作られた容器にそれぞれ充填されており、
(ニ)それらの容器が単一のカートリッジ内に組み込ま
れていることを特徴とする写真用処理剤組成物キット。
【0010】2.処理剤組成物充填用容器の酸素透過速
度が処理剤組成物1リットル当たり4〜13ml/(2
4hr.atm.l)(温度25°Cで相対湿度50%
における内容液の単位容積当たり)の容器であることを
特徴とする上記1に記載の写真用処理剤組成物キット。
【0011】3.ポリオレフィン樹脂を単一の構成材料
として作られた容器に充填されていることを特徴とする
上記1又は2に記載の処理剤組成物キット。
【0012】4.キットを構成するすべての処理剤組成
物が、同じ形状と同じ容積を有し、かつ共通で単一の構
成材料で作られた容器にそれぞれ充填されており、さら
に容器に充填された処理剤組成物のすべてが単一のカー
トリッジ内に組み込まれていることを特徴とする上記1
〜3のいずれかに記載の処理剤組成物キット。
【0013】5.キットを構成するす発色現像剤組成物
が下記一般式〔A〕で表されるアルカノールアミン類及
び下記一般式〔S〕で表されるアルカノール類の各群か
ら選ばれる化合物の少なくも一つを含むことを特徴とす
る上記1〜4のいずれかに記載の処理剤組成物キット。 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 〔A〕 一般式〔A〕において、mは0又は1、nは1〜3の整
数であり、Rは炭素数が2から4のヒドロキシ置換アル
キレン基、R’は炭素数が1〜4のアルキレン基あるい
はヒドロキシ置換アルキレン基である。ただし、mが0
の場合は,Rの炭素数が2であればnは2であり、Rの
炭素数が3〜4であればnは1、2又は3である。ま
た、mが1の場合は、Rの種類によらずnは1、2又は
3である。
【0014】 R11-O-(X1) m −(X2)n −R12 〔S〕 一般式〔S〕において、R11及びR12は各々水素原子又
は低級アルキル基を表し、X1 及びX2 は各々アルキレ
ンオキシ基、あるいはヒドロキシアルキレンオキシ基を
表し、m及びnは各々0又は1〜100の整数を表す。
ただし、m+n≦100である。
【0015】6.露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を上記1〜5のいずれかに記載の現像処理剤組成
物キットを自動洗浄機構を有する自動現像機に装着し
て、自動的に補充を行いながら発色現像処理することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理
方法。
【0016】本発明の要諦は、処理剤組成物の比重調節
と容器材料の選定とを組み合わせて行うことによって、
個々の要素の改良では達せられない「リサイクル可能の
共通容器に充填された構成組成物がそれぞれ安定でかつ
1パートである単一のカートリッジに収納されたキッ
ト」という目的を実現できたことにある。すなわち、第
1に処理剤組成物容器に関しては、再生使用ができる共
通の単一構成材料で、かつ使用材料が少量で足りる容器
を、容器の酸素透過速度が許容できる比重条件を見いだ
すことによって実現させており、第2に現像作業面に関
しては、処理液の調製(調液)操作が簡単又は不要な取
扱性を、各組成物を一剤構成として一括して扱えるキッ
トによって実現させており、第3に処理剤の性能に関し
ては、写真性能や液状が安定に維持される現像剤組成物
を、発色現像剤組成物や漂白組成物の比重値の調節及び
後に説明する添加化合物によって実現させていることで
ある。
【0017】とりわけ、自動現像機に発色現像剤組成物
を充填した容器を装着し、該容器の内容物を現像補充槽
中へ注入したのち、容器内を一定量の水で洗浄するとと
もに、洗浄に用いた水を補充槽内に導入して補充液の調
製用水として使用し、得られた補充液を用いて現像処理
を行うハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
は、ラボ作業が簡単で、容器のリサイクル工程の負荷も
少ない本発明の長所を発揮する態様であり、その詳細は
のちに記述する。なお、「単一の構成材料の容器」と
は、前述のように2種の材料の積層剤のような複合材料
ではなく、1種類の材料から構成されていることを意味
するが、ポリエチレンのボトルに対して、そのキャッ
プ、あるいはキャップのシール部分やボトル本体との接
触部分に、同じポリエチレンでもボトル本体とは密度な
どのグレードの異なるものを用いる場合は、その使用量
が少量であって再生使用性が確保されているので、その
ようなキャップ付きボトルは「単一の構成材料」からな
るとみなしている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の処理剤組成物キットは、発
色現像剤組成物については、比重が1.15〜1.30
の間にあり、かつ現像補充液の全構成成分を単一の液剤
で構成されたものであり、漂白剤含有組成物について
は、比重が1.15〜1.30の間にあり、漂白剤濃度
が0.5〜3モル/リットルであって、かつ現像処理に
必要な漂白剤の全量を含有する単一の液剤で構成された
ものであり、上記の発色現像剤組成物と漂白剤含有組成
物とは、共通の形状と容積で、かつ共通の単一の材料か
ら作られた容器に収納されており、それらの容器が同一
のカートリッジ内に組み込まれたことが特徴である。
【0019】通常の発色現像補充液の比重は、1.05
程度であるが、その補充液を調製するための発色現像剤
組成物の比重を、本発明においては1.15〜1.30
にすることが、発明効果の発現上の必須要件であって、
この比重値の範囲では空気酸化を受けにくく、したがっ
て成分中の保恒剤や発色現像主薬の経時的な減少が防止
される。この領域よりも比重値が低くても高くても空気
酸化による組成物の劣化は増加する。すなわち、比重値
がこの範囲より低い場合には、空気酸化による保恒剤や
発色現像主薬の濃度の減少が著しくなり、この範囲より
高い場合には、酸化した発色現像主薬がタール状の分離
物が現像剤、容器あるいは現像機壁を着色汚染し、いず
れにしても発色現像剤組成物を劣化させてしまう。した
がって、この範囲に比重を調節することによって発色現
像剤組成物の保存性は、実用上必要とされる期間(通常
少なくも10か月、望ましくは1年以上)とすることが
できる。比重値の好ましい範囲は、1.18〜1.27
であり、より好ましくは1.18〜1.24である。
【0020】比重値をこの範囲まで高める具体的手段
は、組成物の濃縮度を上げることが、もっとも簡便であ
る。濃縮度を高める際に溶解度が制約して成分が析出す
るのを避けるために、例えばアルカリ剤には炭酸カリウ
ム、塩化物には塩化カリウムを用いるなど同機能の化合
物群の中で相対的に溶解度が大きく、かつ写真性への悪
影響の少ない化合物を構成成分として選択することが効
果的である。また、組成物中の炭酸アルカリ、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤のうち、比
重への寄与の大きい炭酸アルカリ、その中でも炭酸カリ
ウムを多く含有させて比重を大きくすることも写真性能
が許す範囲で取り入れることができる手段である。ま
た、比重調節だけの目的で、pH9〜12付近に緩衝能
を持たず、写真性能にも影響の少ないつぎに述べるよう
なアルカリ可溶の無機酸塩あるいは有機酸塩を加えても
よい。またこれも次に述べるように溶解性を高める溶解
助剤を添加することも好ましい。
【0021】各成分の溶解度を向上させるために水溶性
の溶解助剤を用いる場合に好ましい溶解助剤の例として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、分子量6000以下のポリエチレ
ングリコールなどのグリコール類、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン
類、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、パラトルエカ
リウムが好ましく、特にジエチレングリコールとパラト
ルエンスルホン酸塩が好ましい。
【0022】また、発色現像液や発色現像補充液の成分
として知られる炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、その他
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1−ヒドロキシエチリデンー1,1ージホスホン
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、
エチレンジアミン四メチレンホスホン酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸などのキレート剤のナトリウム塩や
カリウム塩を他の成分との通常の量比以上に添加して比
重を高めることも好ましい。
【0023】さらに発色現像液の性能に影響の少ない化
合物を添加して比重を調節することもできる。このよう
な比重調節剤の例としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのアルカリ金
属硫酸塩やアルカリ金属塩化物のほか、酢酸、シュウ
酸、クエン酸、マレイン酸、琥珀酸、酒石産、アジピン
産、グリコール酸、乳酸、グルタル酸などの有機酸をナ
トリウム塩、カリウム塩あるいはリチウム塩の形で含有
させてもよい。その他特開平6−02627号に記載の
各種の単糖類を含有させてもよい。
【0024】本発明の比重調節の効果の作用機構は明確
ではないが、空気中の酸素や二酸化炭素の処理剤への吸
収速度、処理剤成分相互の反応速度の変化が組み合わさ
って、本発明の比重範囲において最適効果を生み出すも
のと推定される。
【0025】比重をこの範囲とするのに必要な濃縮倍率
は、使用する現像液の組成に依存するが、多くの場合現
像液の1.5〜10倍の範囲であり、より一般的には2
〜8倍であり、多くの凡用現像液には3〜8倍となる。
なお、この場合の濃縮度は、組成物から現像補充液を希
釈によって調製する際の希釈倍率を意味するものであ
る。
【0026】この特定の比重範囲は、発色現像主薬が4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタン
スルホアミドエチル)アニリン、その塩化物、硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩などの塩類の場合に認められ
ており、したがって本発明では、これらの発色現像主薬
が用いられる。その中で特に好ましい発色現像主薬は4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタン
スルホアミドエチル)アニリン3/2硫酸塩1水和物で
ある。
【0027】本発明においては、漂白剤含有組成物は、
比重値は1.15〜1.30の間にあり、漂白剤濃度が
0.5〜3モル/リットルであって、かつ漂白補充液の
全構成成分を単一の組成物に含ませたものである。漂白
剤の濃度、比重がこのレベルにあると、発色現像剤組成
物用のものと共通のプラスチック容器、特にポリオレフ
ィン樹脂容器を用いたとき、その器壁を透過して供給さ
れる酸素が漂白剤の劣化を防止するに足る量となるの
で、共通の容器によって発色現像剤の空気酸化を防止
し、漂白剤の経時還元を防止できて、いずれをも安定に
保存することが可能になる。ここで、共通の容器とは、
材料が同じで、リサイクル工程で分別する必要がないこ
とが絶対的な要件であり、さらに形状と大きさも同じで
あることが特に好ましい要件であり、この要件が満たさ
れることによって保管、取扱いも簡単で経済的となる。
比重値が上記の範囲よりも高い場合は、容器壁からの酸
素(空気)供給が少なく、したがって漂白剤含有組成物
の経時安定性が低下するので、容器厚みを薄くする必要
がおこるが、薄くすると発色現像剤組成物の経時安定性
が損なわれるので容器の共通化が出来なくなる。比重値
が上記の範囲より低い場合は経時安定性は向上するが、
容積が増加して材料、輸送、取扱いの面での負荷が増加
することに加えて発色現像剤用の容器とサイズの共通化
も困難となり、容器の再生利用にも不利となる。
【0028】また、本発明においては漂白剤の濃度を
0.5〜3.0モル/リットルとする。後述する凡用漂
白剤を用いる限り、比重値を規定範囲内とし、かつ漂白
能力を十分に発揮するには、その濃度を0.5〜3.0
モル/リットルとする必要がある。好ましい比重値の範
囲は、1.18〜1.28の間にあり、より好ましく
は、1.18〜1.25である。また、漂白剤濃度の好
ましい範囲は、0.5〜2.7モル/リットル,より好
ましくは、0.6〜2.5モル/リットルである。
【0029】漂白剤含有組成物の比重をこの範囲に調節
するには、組成物の濃縮度によって行うのが実際的であ
る。濃縮度を上げることが溶解度の制約によって困難な
場合には、例えばアンモニウム塩やカリウム塩を用いる
など同類化合物群の中では相対的に溶解度の大きく、か
つ写真性への悪影響の少ない塩を素材として選択する。
また、漂白剤含有組成物が、漂白定着用補充液ではなく
漂白用補充液として用いられる場合には、水溶性ハライ
ド化合物を構成成分として加えるが、その場合もナトリ
ウム塩よりはカリウム塩、より好ましくはアンモニウム
塩の形で添加すると溶解度の制約が少ない。そのほか、
上記した発色現像剤組成物の比重を調節する手段の中か
ら漂白剤含有組成物の比重調節にも適用できる手段を選
ぶこともできる。例えば、組成物中の特定の成分を他の
組成物との通常の成分比以上に添加するしたり、漂白性
能に影響の比較的小さい化合物を添加する方法は効果的
で、発色現像剤組成物への添加用に前記した例示化合物
の多くが、漂白剤含有組成物にも利用できる。
【0030】漂白能を有する液(漂泊液や漂白定着液)
の使用液の通常の比重は、処理剤の添加方式が定着剤と
独立に添加するか、混合して希釈して添加するかなどの
実施態様によって異なるが、1.15を中心にして1.
10〜1.20の範囲で、漂白剤濃度が0.1〜0.8
モル/リットルの範囲にある。比重が1.15〜1.3
0で、漂白剤濃度が0.5〜3モル/リットルの漂白剤
含有組成物の濃縮倍率は、使用液の処方によって多少異
なるが、1.1〜3.0倍、より一般的には1.5〜
2.0倍であり、容易に水で希釈して使用液とすること
ができる。
【0031】この濃縮組成物は、現像処理に必要な漂白
剤成分の全量を単一の組成物に含ませた1パーツ構成で
ある。なお、対象となる現像処理工程が漂白浴を有する
場合は、この組成物から調製される漂白補充液のみを漂
白浴タンクに入れて用い、処理工程が漂白定着浴を有す
る場合は、この組成物から調製される漂白補充液のほか
定着剤含有組成物から得られる定着補充液も直接あるい
は他の浴(例えば定着浴)を経て同じ浴に添加すること
により漂白定着浴となる。また、組成物を希釈して補充
液として添加する代わりに、組成物及び水をそれぞれ直
接処理タンクに添加する方法を用いてもよい。
【0032】現像処理に用いられる処理剤組成物のすべ
て、例えば多くの場合は、発色現像剤組成物、漂白剤含
有組成物、定着剤含有組成物の3種、また場合によって
はさらに安定剤組成物が加わって一つの処理剤キットを
構成しているが、本発明においては、これらのキットの
構成処理剤がすべて同一の単一構成材料によって作られ
た容器に入っており、各容器が同一の形状と大きさを有
していることが特に取り扱い性と再生使用の作業負荷を
軽減して好都合である。同一の単一構成材料は、ポリオ
レフィン樹脂であることが望ましく、とりわけポリエチ
レン樹脂、中でも高密度ポリエチレン(HDPE)が望
ましい。
【0033】本発明の共通の単一の構成材料からなる、
とりわけ共通の形状と容積を有する容器からなる、単一
のカートリッジのキットは、上記の作業性や取り扱い性
の簡便さと処理品質維持の確実さに加えて、キットを構
成する全処理剤組成物ボトルは互いの位置関係を固定し
た状態つまり一体化した状態でカートリッジ内に装填さ
れるので、自動現像機への装着も各構成容器を一括して
行うことができる。また、輸送、保存、取扱いが簡単に
できる。
【0034】容器の材料についてさらに説明する。本発
明で使用する単一素材より構成された容器の酸素透過速
度は、4〜13ml/(24hr.atm.l)(温度
25°Cで相対湿度50%における内容液の単位容積当
たり)であり、好ましい範囲は5〜12ml/(24h
r.atm.l)である。この値は容器が空の状態で測
定した単位容積当たり、24時間当たりの酸素透過量を
測定し、それを容器に充填される処理剤組成物の液量
(リットル)で割った値である。この内部溶液1リット
ル当たりの酸素透過速度を酸素透過量と呼ぶこともあ
る。酸素透過量の測定は、実際には容器外部は酸素又は
空気を用い、内部は窒素ガスを満たして内部へ透過する
酸素濃度を市販のガスクロマトグラフ装置によって定量
する。外部雰囲気が空気の場合は、外部酸素圧に空気の
酸素分圧を用いて算出する。
【0035】さらに、容器材料の再生工程にも作業負荷
を少なくすることができる。このような機能的なカート
リッジ材料としては、金属フレーム式のもの、プラスチ
ックフレームやプラスチックボックス方式のもの、紙ボ
ックス型のものなどを用いることができる。中でも紙材
料のカートリッジが好ましいが、その中でも板紙(ボー
ド、ダンボールなど)材料のカートリッジが特に好まし
い。
【0036】容器の酸素透過速度が、上記の範囲を超え
る場合は、当然のことであるが、空気酸化が著しくな
り、発色現像剤組成物の劣化が速くなる。逆に上記の範
囲より低い場合は、漂白剤含有組成物の劣化が起こるほ
か、必要以上に容器材料を用いることを意味しており、
リサイクル工程の負荷が増大すること、輸送供給工程で
のコストま増加すること、使用済み容器が減容しにくい
(潰しにくい)ことなど各面で不都合が生じる。
【0037】本発明の目的に適した容器材料は、すでに
述べたように再生使用が容易で、作業性に支障を与え
ず、発色現像剤組成物を安定に保存できる材料であるこ
とが必要である。この要求を満たすのは、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、ナイ
ロンなどのポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、PVA,ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニチデン、ポリエチレン樹脂であ
り、その中でも本発明の目的に好都合な材料は、ポリエ
チレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂を単
一の高分子素材として構成された材料である。その中で
も、ポリエチレンが好ましく、ポリエチレンのなかでも
高密度型、いわゆるHDPEが容器材料として好まし
い。容器材料に適したHDPEは、密度が0.94〜
0.97である。とりわけ大きな利点は、リサイクルが
容易であるのに従来空気バリア性が不十分のため発色現
像剤組成物用には不適当とされたポリエチレンが、本発
明の発色現像剤組成物と漂白剤含有組成物の組み合わせ
では、容器として実用可能な保護性を持っていることで
ある。
【0038】発色現像剤組成物用と漂白剤含有組成物用
のそれぞれの容器を共通のプラスチック材料とすること
によって使用後の容器のリサイクル工程で両者を分別す
る必要が無くなり、工程の経済性、作業効率を向上させ
て、実際的な再生使用を可能にする。さらに、形状と大
きさも共通化することによって、処理剤キットの輸送、
保管、現像機への装着、現像作業時の取扱いなどの各面
にわたって簡便化と能率化が達せられる。このような本
発明の特徴的な利点を備えた容器組み込みキットの自動
現像機への装着形態の一例は、図3及び図4に示されて
おり、その詳細は後に説明する。
【0039】以下本発明の更に具体的な態様について説
明する。はじめに本発明で用いられる処理剤組成物の構
成成分についてさらに説明する。本発明に係わる発色現
像剤組成物は、一般式〔A〕で表されるアルカノールア
ミン類及び一般式〔S〕で表されるアルカノール類の各
群から選ばれる化合物の少なくも一つを含むことによっ
て組成物の空気酸化に対する安定性が増大して容器の共
用が可能な組成物の比重、容器の形状、大きさ、比面な
どの範囲をさらに広げることができる。
【0040】一般式〔A〕のアルカノールアミン類の添
加は、沈殿析出と着色の両方を抑止する効果がある。効
果のあるアルカノールアミン類は、一般式(A)におい
てmは0又は1、nは1〜3であり、Rは、ヒドロキシ
エチレン基、n−ヒドロキシプロピレン基など炭素原子
数が2から4の直鎖又は分岐のヒドロキシ置換アルキレ
ン基、R’はメチレン基、エチレン基、n−プロピレン
基、ヒドロキシエチレン基など炭素原子数が1〜4の直
鎖又は分岐アルキレン基あるいはヒドロキシ置換アルキ
レン基である。ただし、mが0の場合は,Rの炭素原子
数2であればnは2であり、Rの炭素原子数が3〜4で
あればnは1、2又は3である。また、mが1の場合
は、Rの種類によらずnは1、2又は3である。
【0041】その中でも特に有効なアルカノ−ルアミン
類を以下に示す。 A−1 トリイソプロパノ−ルアミン、 A−2 ジイソプロパノ−ルアミン、 A−3 モノイソプロパノ−ルアミン、 A−4 ジエタノ−ルアミン、 A−5 2,3−ジヒドロキシルプロピルアミン、 A−6 ジ(2,3−ジヒドロキシルプロピル)アミ
ン、 A−7 ジ(4−ブタノール)アミン、 とりわけ有効なアルカノ−ルアミンは、トリイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジエタノー
ルアミンである。本発明の目的に対して有効なアルカノ
−ルアミン類は、親水性基と疎水性基との適当なバラン
スがあるようで、アルキル部分が過大となって疎水性が
増加しても逆に親水性部分が過大でも効果が少ない。た
とえば、従来公知の現像液添加用の有機溶剤であるトリ
エタノールアミンは、本発明の目的には効果が認められ
ない。
【0042】上記のアルカノールアミン類の添加量は、
発色現像剤組成物1リットル当たり0.02〜3モルで
あり、好ましくは0.05〜2モル、さらに好ましくは
0.1〜1モルである。
【0043】次に本発明で用いる一般式〔S〕で表され
る化合物を更に詳しく説明する。一般式〔S〕におい
て、R11及びR12は各々水素原子又は低級アルキル基を
表し、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基及びペンチル基である。X1 及びX2
は各々直鎖又は分岐アルキレンオキシ基あるいはヒドロ
キシアルキレンオキシ基を表し、好ましくはエチレンオ
キシ基、トリメチレンオキシ基、n−プロピレンオキシ
基及び2−ヒドロキシ−n−プロピレンオキシ基であ
る。m及びnは各々0又は1〜100の整数を表す。た
だし、m+n≦100である。
【0044】以下に一般式〔S〕で示される化合物の好
ましい例示化合物を挙げる。 S−1 CH3OH S−2 C2H5OH S−3 CH3CH2CH2OH S−4 CH3CH(CH3)OH S−5 HOCH2CH2OH S−6 HOCH2CH2OCH3 S−7 HOCH2CH2OCH2CH3 S−8 HOCH2CH2OCH2CH2CH3 S−9 HOCH2CH2OCH2CH2CH2CH3 S−10 CH2OCH2CH2OCH3 S−11 C2H5OCH2C2H2OC2H5 S−12 C3H7OCH2CH2OC3H7 S−13 C4H9OCH2CH2OC4H9 S−14 CH3OCH2CH2OC2H5 S−15 CH3OCH2CH2OC3H7 S−16 CH3OCH2CH2OC4H9 S−17 C2H5OCH2CH2OC3H7 S−18 HOCH2CH2OCH2CH2OH S−19 HOCH2CH2OCH2CH2OCH3 S−20 HOCH2CH2OCH2CH2OC2H5 S−21 HOCH2CH2OCH2CH2OC3H7 S−22 HOCH2CH2OCH2CH2OC4H9 S−23 CH3OCH2CH2OCH2CH2OCH3 S−24 C2H5OCH2CH2OCH2CH2OC2H5 S−25 C3H7OCH2CH2OCH2CH2OC3H7 2−26 C4H9OCH2CH2OCH2CH2OC4H9 S−27 CH3OCH2CH2OCH2CH2OC2H5 S−28 CH3OCH2CH2OCH2CH2OC3H7 S−29 CH3OCH2CH2OCH2CH2OC4H9 S−30 C2H5OCH2CH2OCH2CH2OC3H7 S−31 HOCH2CH2CH2OH S−32 HOCH2CH2CH2OCH3 S−33 HOCH2CH2CH2OC2H5 S−34 CH3OCH2CH2CH2OCH3 S−35 HOCH2CH2CH2OC3H7 S−36 HOCH2CH2CH2CH2OH S−37 HOCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OH S−38 HOCH2CH2OH2CH2CH2OH S−39 HOCH2CH2OCH2CH(OH)CH2OH S−40 HO(CH2CH2O) n CH2CH2OH n=4 S−41 HO(CH2CH2O) n CH2CH2OH n=7 S−42 HO(CH2CH2O) n CH2CH2OH n=9 S−43 HO(CH2CH2O) n CH2CH2OH n=14 S−44 HO(CH2CH2O) n CH2CH2OH n=20
【0045】一般式〔S〕の化合物の中で本発明を実施
する上で特に好ましいのは(S−37)、(S−39)、
(S−40)、(S−41)、(S−42) である。一般式
〔S〕で示される化合物の添加量は、1.0〜100g
/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは5.0〜50
g/リットルの範囲である。
【0046】本発明に係わる発色現像剤組成物は、一般
式〔HI〕で示されるヒドロキシルアミン誘導体を加え
るとさらに経時安定性が向上する。
【0047】
【化1】
【0048】一般式〔HI〕中、Lは炭素数1〜10の
直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わ
し、その中で炭素数1〜5のものが好ましい。具体的に
は、メチレン、エチレン、トリメチレン、n−プロピレ
ン、i−プロピレンが好ましい例として挙げられる。置
換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル(好
ましくは炭素数1〜5)置換してもよいアミノ基を表わ
し、その中でカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
ヒドロキシル基が好ましい例として挙げられる。
【0049】Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル置換
してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニ
オ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキ
ル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよいア
ルキルスルホニル基を表わし、カルボキシル基、スルホ
基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル置換しても
よいカルバモイル基が好ましい例として挙げられる。上
記の各基がアルキル置換基を有する場合、その好ましい
アルキル基は、炭素数1〜5であり、中でもメチル基及
びエチル基が好ましい。Aがアンモニオ基を表す場合、
一般式〔HI〕の化合物は、アンモニオ基の対イオンと
して硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、塩素
イオン、亜硫酸イオンなどを伴ってもよい。また、L及
びAがカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフ
ィン酸残基、ヒドロキシル基などの酸根を有する置換基
を伴う場合は、その酸根の水素は、アルカリ金属原子、
アンモニウム原子団と置き代わってもよい。−L−Aの
例として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げる
ことができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチ
ル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げる
ことができる。
【0050】Ra は水素原子、炭素数1〜10の直鎖ま
たは分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素
数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシル基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル
置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよ
いスルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニ
ル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アルキル置換してもよいアミノ基、アリールスルホ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子を表わす。
これらの置換基に含まれるあるいはさらに置換したアル
キル基は、炭素数1〜5であり、とくに1〜3が好まし
い。置換基は二つ以上あってもよい。中でも好ましいR
a として水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基、ヒドロキシエチル基を挙げることがで
き、特に好ましい例として水素原子、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基を挙げる
ことができる。
【0051】LとRa が連結して環を形成してもよい。
LとRa が環形成する場合は、LとRa が直接環形成し
てAを置換基として有するか、あるいはAがアルキル置
換してもよいアミノ基を表わし、該アミノ基の窒素原子
を介してLとRa が環形成(例えばピペラジン環形成)
することもできる。特に好ましいヒドロキシルアミン誘
導体は、総炭素数が1〜8のモノ−又はジ−アルキルヒ
ドロキシルアミンである。次に一般式〔HI〕の具体的
化合物の例を記す。
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】
【化4】
【0055】一般式〔HI〕で表わされる化合物は、市
販されているヒドロキシルアミン類を アルキル化反応
(求核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応等)するこ
とにより合成することができる。西ドイツ特許1159634
号公報、「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Inorgan
ica Chimica Acta) 、93、(1984) 101-108、などの合成
法に準じて合成できる。また、より具体的な化合物につ
いての合成法は、特開平3−266837に記載されて
いる。
【0056】本発明にかかわる発色現像剤組成物に一般
式〔HII〕に示される置換基の炭素数が1〜8のN−ア
ルキルヒドロキシルアミンを添加することは、現像組成
物の経時着色を防止する上で極めて効果が大きく、した
がってこのヒドロキシルアミン誘導体の添加によって発
色現像組成物を容器に充填した形態での保存ライフも使
用を開始して補充槽での貯留期間中や現像タンクに入れ
て現像処理を行っている間の安定性も向上する。モノア
ルキル置換、ジアルキル置換のいずれのヒドロキシルア
ミンも効果がある。炭素数の合計が8を超えると溶解性
が減少して効果が低下する。
【0057】
【化5】
【0058】好ましいN−置換アルキル基は、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル
基、n−オクチル基、t−オクチル基である。好ましい
N−アルキルヒドロキシルアミンは、ジエチルヒドロキ
シルアミン、イソプロピルヒドロキシルアミン、ジイソ
プロピルヒドロキシルアミン、ジ−n−プロピルヒドロ
キシルアミン、t−ペンチルヒドロキシルアミンであ
る。
【0059】一般式〔HII〕のN−アルキルヒドロキシ
ルアミンは、それ自体の添加も有効であるが、一般式
〔HI〕で表わされるヒドロキシルアミン誘導体と併用
するとさらに効果が大きい。一般式〔HI〕の化合物
は、組成物の着色の防止にも効果があるが、写真性の安
定性に効果が大きい。併用した場合にはそれぞれ単独で
その添加量を増量して使用した場合よりも、着色防止効
果と写真性の安定化効果の両方において一層効果が大き
くなる。
【0060】本発明において現像剤組成物への一般式
〔HI〕のヒドロキシルアミン誘導体及び一般式〔HI
I〕のN−アルキルヒドロキシルアミンの添加量は、濃
縮度によって異なるが、いずれも現像剤組成物1リット
ル当たり0.2g〜100g、好ましくは0.5g〜2
0gである。両者を併用した場合の添加量は、単独で使
用する場合よりも少なくてよいが、使用範囲は、一般式
〔HI〕の化合物は上述の範囲、一般式〔HII〕の化合
物は、組成物1リットル当たり0.1g〜50g、好ま
しくは0.1g〜20gである。一般式〔HI〕のヒド
ロキシルアミン類と一般式〔HII〕の1〜8のN−アル
キルヒドロキシルアミン類を併用する場合には、前者を
多量に存在させるのがよく、その添加量の割合は、モル
比で5〜100、好ましくは10〜30である。
【0061】本発明に係わる現像剤組成物は、上記に加
えてさらに界面活性剤を含有させることによって一層発
色現像主薬の溶解度を高めることができ、したがって、
空気酸化に対する安定性、タール状の着色物の生成の抑
止効果を高めることができる。公知のアニオン界面活性
剤の多くがこのような効果を有するが、とりわけ下記一
般式〔W〕に示すようなアルキレンオキシド基の繰り返
し構造を含んだアニオン界面活性剤がとくに有効であ
る。 R10O(CH2CH2O) p [CH2CH(OH)CH2O] q (CH2) r V 〔W〕
【0062】上記一般式〔W〕において、R10のアルキ
ル基は、炭素数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基であ
り、好ましい単素数は3〜12である。とくに好ましい
アルキル基は、直鎖又は分岐したブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基及びドデシル基
である。R10がアルケニル基を表す場合は、直鎖でも分
岐していてもよく、炭素数1〜20であり、好ましい単
素数は3〜16である。とくに好ましいアルケニル基
は、アリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基である。R
10がアリール基を表す場合は、フェニル基及び置換フェ
ニル基であり、置換基は、1〜3個、好ましくは1〜2
個、より好ましくは1個の炭素数1〜20の直鎖又は分
岐アルキル基であり、好ましい単素数は、3〜12個で
ある。とくに好ましいアリール基は、4−ノニルフェニ
ル基、4−オクチルフェニル基、4−ドデシルフェニル
基、2,5−ジ−t−アミルフェニル基、2,5−ジ−
t−オクチルフェニル基である。R10がアルキルカルボ
ニル基を表す場合、好ましいアルキルカルボニル基は、
そのアルキル基の単素数が4〜16が好ましく、とくに
オクチルカルボニル基、ノニルカルボニル基、ドデシル
カルボニル基、アミルカルボニル基が好ましい。pとq
の和は1以上であり、rは1〜50の整数を表す。V
は、スルホン酸基、リン酸基、スルホン酸エステル基、
リン酸エステル基を表す。R10がアリール基の場合が特
に好ましく、又、p+qが2〜30の範囲が最も好まし
い。また、rは1〜10が最も好ましい。
【0063】一般式〔W〕で示されるアニオン界面活性
剤の具体例を以下に示すが、本発明に用いることができ
るアニオン界面活性剤はこれに限定されない。
【0064】
【化6】
【0065】
【化7】
【0066】これらの化合物を、発色現像剤組成物に添
加する量は、大略0.05g〜30g/リットル、好ましく
は0.5g〜15g/リットル程度である。これらの化合物
は市販品にて容易に入手可能である。
【0067】本発明において、アルキル置換してもよい
ベンゼンスルホン酸又はその塩を発色現像剤組成物に添
加することによって高濃度の発色現像主薬を一層安定に
保つことができる。とくに、発色現像剤組成物の経時に
よる組成物やその容器の着色、及びその着色物の感光材
料への付着による汚染を防止あるいは軽減できる。ここ
で「アルキル置換してもよい」とは、ベンゼンスルホン
酸又はアルキル置換されたベンゼンスルホン酸もしくは
これらの塩をいう。また、アルキル基、スルホン酸基以
外の置換基を有しないことが好ましい。ベンゼン環への
好ましい置換基は、メチル基、エチル基、i−プロピル
基、n−プロピル基など炭素数1〜3の低級アルキル基
で置換基の数は1〜3個である。特に好ましいベンゼン
スルホン酸はp−トルエンスルホン酸である。また、こ
れらのベンゼンスルホン酸類は、ナトリウム塩又はカリ
ウム塩であってもよい。これらのベンゼンスルホン酸類
の添加量は、発色現像剤組成物1リットル当たり0.0
2〜3モルであり、好ましくは0.05〜2モル、さら
に好ましくは0.1〜1モルである。
【0068】本発明に係わる発色現像剤組成物は、特別
に高度に濃厚化されていることがその組成的特徴であ
り、また濃厚化の制約を克服したことがその技術的特徴
であることはすでに説明した。その濃厚化の度合いは実
際の使用状態の液つまり現像補充液あるいは母液(タン
ク液)に対する濃縮倍率が1.5〜10倍の程度であ
り、好ましくは2乃至8倍、さらに好ましくは3〜5倍
である。
【0069】本発明に係わる発色現像剤組成物及び漂白
剤含有組成物は、使用液に含まれる全成分を一つの組成
物に含ませた形態すなわち一剤(1パート)構成であ
る。キットを構成する定着剤含有組成物も一剤構成とす
るのが特に望ましい。一般に構成成分同士の反応防止、
高濃度化などのため、構成成分を2つ以上の液剤に分離
して2剤あるいは3剤構成の現像剤組成物とすることが
多く、1パート構成とすることは、使用上の簡便性のた
めに実用価値が高いが、技術的な難度も高い。本発明
は、これを解決して1パート構成でしかも高濃度の現像
剤組成物を実現させたものである。
【0070】1パート構成の処理剤組成物は、水で希釈
して補充液あるいはタンク液にするが、pHについて
は、水で希釈するだけで目的のpHが得られず、アルカ
リ剤や酸剤の添加によってpHを調節することもある。
この場合も、アルカリ剤や酸剤が別のパーツとして構成
されていない限り、1パート構成と呼んでいる。
【0071】つぎに本発明の処理剤組成物キットに用い
る容器についてさらに付け加える。処理剤組成物の容器
に用いるポリエチレンは、カーボンブラックやチタンホ
ワイト、カルシウムシリケート、シリカなどアルカリ性
現像組成物に悪影響しない顔料、炭酸カルシウム、2、
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)
などの添加剤、ジセチルサルファイド、トリス(ラウリ
ルチオ)フォスファイト、その他アミン系、チオエーテ
ル系、フェノール系などの既知の酸化防止剤、ステアリ
ン酸又はその金属塩などのすべり剤、2−ハイドロキシ
−4−n−オクチルオキシベンゾフェノンを始めとする
ポリエチレンに相溶性のある既知の紫外線吸収剤、ポリ
エチレンに相溶性のある既知の可塑剤などを必要によっ
て添加してもよい。これらの添加剤の総量は、プラスチ
ック原料混和物の総量の50%以下であることが望まし
い。好ましくはポリエチレンの比率が85%以上で可塑
剤を含まないものがよく、より好ましくはポリエチレン
の比率が95%以上で可塑剤を含まないものがよい。
【0072】本発明において、ボトルとそのキャップと
の勘合部の気密性を高めるとともに、外部衝撃に対する
緩衝性を持たせるために、キャップの材質も適切なもの
を選定するのがよい。なお、本発明において「キャッ
プ」という場合、それはボトルの開口部のシール部材を
含めてキャップと表現している。ボトルの本体に高密度
ポリエチレン(HDPE)を95%以上含有する材料を
使用するのに対して、ボトルのキャップは、低密度ポリ
エチレン(LDPE)を95%以上含有する材料を用い
るのが好ましい。あるいは、キャップを高密度ポリエチ
レン(HDPE)を主体にしてあっても、ボトル本体と
接する部分の材質(たとえばパッキングなど)には、低
密度ポリエチレン(LDPE)を95%以上含有する材
料を用いることによってボトルとキャップの間の機密性
を高めるのがよい。キャップ及びシール材料として好ま
しいLDPEの密度は、0.91〜0.94である。
【0073】本発明において処理剤組成物を充填する容
器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できるが、
一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−970
46号、同63−50839号、特開平1−23595
0号、特開平63−45555号などに記載の伸縮自在
型、特開昭58−52065号、同62−246061
号、同62−134626号などに記載のフレキシブル
隔壁つきのものでも使用することが可能である。
【0074】処理剤組成物を容器に充填するに際して
は、発色現像剤組成物は空気酸化に対する安全性をさら
に高めるためには、出来るかぎり容器の口元まで満たす
ようにして上部空間を最小限にするのがよいが、充填作
業性、輸送上の安全性、現像所での作業性からはある程
度の空間を持たせるのが好ましい。この空間は通常ヘッ
ドスペースと呼んでいる。本発明では、ヘッドスペース
を処理剤組成物の保存安定性よりも上記した種々の作業
性、安全性に適したヘッドスペースを選ぶことができ
る。したがって好ましいヘッドスペースは、発色現像剤
組成物、漂白剤含有組成物あるいは定着剤含有組成物と
もにボトルの内容積の0.2〜10%、好ましくは1.
0〜6.0%である。現像剤組成物の場合は、さらにボ
トルの上部空間を窒素置換して空気中の酸素との接触を
絶つように充填するのがよいが、本発明は必ずしもこの
ような充填方式に限定されない。
【0075】プラスチックボトルの成形は、射出、中空
(ブロー)、射出中空、圧空、押出し、真空等の成形方
式があり、目的に応じた成形方式を採用する。最も一般
的に使用されているのが中空成形(射出中空成形も含
む)である。本発明に係わるボトルは多くの場合、キャ
ップは射出成形で、またボトルは中空成形で行われ、ま
た、PETボトルのように延伸によって強度を出すよう
な場合は、射出中空成形によって製造する。
【0076】本発明において現像剤組成物を充填する容
器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できるが、
一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−970
46号、同63−50839号、特開平1−23595
0号、特開昭63−45555号などに記載の伸縮自在
型、特開昭58−52065号、同62−246061
号、同62−134626号などに記載のフレキシブル
隔壁つきのものでも使用することが可能である。
【0077】本発明の処理剤組成物キットを自動現像機
で使用する際には、処理剤組成物を充填した容器を現像
機に一体化したキットの形で装着して容器内部の組成物
をそれぞれの補充槽あるいは直接処理槽に注入したの
ち、容器内を一定量の水でスプレ−などによって洗浄す
るとともに洗浄に用いた水を補充槽に導入して補充液の
調製用水として使用し、そのようにして得た補充液を用
いて現像する現像操作方式は、本発明の利点をとくに有
効に利用している方式である。容器内を一定量の水で洗
浄するにはスプレー方式の洗浄がとくに好ましいが、必
ずしもこれに限定されない。この補充液調製方式によっ
て洗浄水が有効に利用され、現像所の廃水の排出量を減
量できる。本発明で用いられる安定で析出物を生じない
均一に溶解した、かつ濃厚で容積をコンパクト化した処
理剤組成物は、内容物が流出し易く、かつそのあとの容
器の水洗も少量の水で済むので、容器洗浄機構を備えた
自動現像機用の処理剤として好適である。
【0078】したがって、本発明のとくに有利な実施態
様としては、処理剤組成物をキットのまま自動現像機に
装填すると、自動的に容器の蓋が開栓され、流動性の内
容物が円滑に排出される仕組みが備えられる。また、特
開平6−82988号、特開平8−220722号など
に開示された方法によって容器内部は洗浄水のスプレ−
によって人手をかけずに清浄になり、クリ−ンに扱えて
廃容器のリサイクルも簡単となる。しかも洗浄水は処理
剤の溶解水の一部として利用されるので、廃液とはなら
ない。このようなシステムの構想は、本発明に具現され
た高度に濃縮された小容量の、しかもハンドリング容易
な十分な流動性が長期間にわたって保たれている上記し
た処理剤組成物キットによってはじめて実現できること
である。
【0079】次に、先に述べた本発明の構成要件及びそ
れに直接係わる態様の説明以外の本発明の処理剤組成物
キットの実施に伴う態様についての説明を行う。現像剤
組成物は、通常の発色現像剤に含まれる構成成分を溶解
状態で含んだアルカリ性の連続相の液体である。その中
には、発色現像主薬を含有するが、本発明では、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチ
ル)−3−メチルアニリン又はその塩をすくなくとも主
となる発色現像主薬としている。この主薬は、固体素材
の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレ
ンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩の形
である。また、近年黒白感光材料の中には、カプラ−を
黒色に発色するように添加しておき、汎用の一般の発色
現像液を用いて黒白画像を形成するものもあるが、本発
明の現像剤組成物は、この種の感光材料の処理にも適用
される。また、現像の迅速化などのために、上記の発色
現像主薬のほかに4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン又はその塩を
補助的に添加する場合もある。
【0080】キットを構成する組成物のうち、現像剤組
成物は、使用に際して水と定められた比率で混合されて
現像補充液(またはさらに希釈した現像液)の形の使用
液にして用いるが、使用液中の該芳香族第1級アミン現
像主薬の濃度は現像液1リットル当たり好ましくは2ミ
リモル〜200ミリモル、より好ましくは12ミリモル
〜200ミリモル、更に好ましくは12ミリモル〜15
0ミリモルになるように希釈される。
【0081】現像剤組成物は、対象とする感光材料の種
類によって少量の亜硫酸イオンを含んだり、あるいは実
質的に含まない場合もある。亜硫酸イオンは顕著な保恒
作用を持つ反面、対象感光材料によっては発色現像過程
では写真的性能に好ましくない影響をあたえることもあ
るためである。本発明では、上記したように一般式〔H
I〕のヒドロキシルアミン誘導体又はその塩あるいは、
一般式〔HII〕のN−アルキルヒドロキシルアミン又は
その塩を加えると安定性が向上することが認められ、と
くに両者を併用すると効果がある。また、これらのヒド
ロキシルアミン誘導体以外に、さらに、特開平1-97953
号、同1-186939号、同1-186940号、同1-187557号公報な
どに記載されているヒドロキシルアミン誘導体を添加し
てもよい。
【0082】本発明において、現像剤組成物は、前記の
亜硫酸イオンやヒドロキシルアミン誘導体以外の無機保
恒剤や、有機保恒剤を含有してもよい。有機保恒剤と
は、感光材料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級
アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全
般を指している。即ち、カラー現像主薬の空気酸化など
を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中で
も、前記以外のヒドロキシルアミン誘導体、ヒドロキサ
ム酸類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシ
ケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、
ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、特開昭63−4235号、同63-30845
号、同63-21647号、同63-44655号、同63-53551号、同63
-43140号、同63-56654号、同63-58346号、同63-43138
号、同63−146041号、同63-44657号、同63-44656号、米
国特許第3,615,503 号、同2,494,903 号、特開昭52−14
3020号、特公昭48-30496号などの各公報又は明細書に開
示されている。
【0083】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、前記一般式〔A〕の
アルカノールアミン類や特開昭54−3532号公報に記載の
アルカノールアミン類、特開昭56-94349号公報に記載の
ポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,544 号明細書
等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じ
て含有しても良い。また、上記以外のアルカノ−ルアミ
ン類、例えばトリエタノールアミン類、を加えてもよ
い。その他のアミン類としては、特開昭63−239447号公
報に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128340
号公報に記載されたようなアミン類やその他特開平1-18
6939号や同1-187557号公報に記載されたようなアミン類
を含有することもできる。
【0084】現像剤組成物には必要に応じて塩素イオン
を添加してもよい。カラー現像液(とくにカラ−プリン
ト材料用現像液)は、通常塩素イオンを3.5 ×10-2〜1.
5 ×10-1モル/リットル含有することが多いが、塩素イ
オンは、通常現像の副生成物として現像液に放出される
ので補充液には添加不要のことが多い。ランニング平衡
組成に達したときの現像槽中の塩素イオン濃度が上記し
た濃度レベルになるように補充液中の、したがってその
もとになる処理剤組成物中の塩素イオン量が設定され
る。塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リットルより多
いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速性と発色
濃度が損なわれるので好ましくない。また、 3.5×10-2
モル/リットル未満では、カブリを防止する上で多くの
場合好ましくない。
【0085】現像剤組成物に関しては、臭素イオンの含
有に関しても塩素イオンの場合と同じ事情にある。カラ
ー現像液中の臭素イオンは、撮影用材料の処理では1〜
5x10-3モル/リットル程度、プリント材料の処理で
は、 1.0×10-3モル/リットル以下であることが好まし
い。臭素イオン濃度がこの範囲になるように必要に応じ
て処理剤組成物中に臭素イオンを加えることもある。現
像剤組成物に含ませる場合、塩素イオン供給物質とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、その
うち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0086】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、蛍光増白剤によってみかけ上白く仕上げること
は重要である。蛍光増白剤はその性質によって感光材料
中に含ませるが、また現像処理の際に処理液から感光材
料中に浸透させる場合もある。その場合、高い増白効果
が得られるように蛍光増白剤の性質に応じて適当な添加
対象処理液が選ばれる。したがってpHの高い発色現像
液に添加されることもある。一般にスチルベン系蛍光増
白剤が多用され、その中でも、ジ(トリアジルアミノ)
スチルベン系や、4、4′−ジアミノ−2,2′−ジス
ルホスチルベン系の蛍光増白剤が好ましい。とくに、好
ましいスチルベン系蛍光増白剤は、4、4′−ジトリア
ジニルアミノ−2,2′−ジスルホスチルベンである
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0087】使用されるスチルベン系蛍光増白剤は、公
知のものであって、容易に入手することができるか、若
しくは公知の方法で容易に合成することができる。この
スチルベン系蛍光増白剤は、発色現像液のほか、脱銀液
あるいは感光材料のいずれにも添加できる。発色現像液
中に含ませる場合は、その好適濃度は1×10-4〜5×
10-2モル/リットルであり、より好ましくは2×10
-4〜1×10-2モル/リットルである。本発明の処理剤
組成物は、使用状態の現像が蛍光増白剤をこの濃度レベ
ルで含むように添加量が決められる。
【0088】現像剤組成物のpHは前記した範囲にあ
る。それから調製されるカラー現像液や現像補充液はp
H9.5以上、より好ましくは10.0〜12.5で用
いられる。pHを安定に保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、上記の炭酸塩
の外に、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ
安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン
塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4
−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミ
ノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1, 3−プロパン
ジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシ
アミノメタン塩、リシン塩などを用いることができる。
特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香
酸塩は、pH 9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラ
ー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリな
ど)がなく、安価であるといった利点を有し、これらの
緩衝剤を本発明の比重の範囲に適合するように用いるこ
とが好ましい。
【0089】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。しかしながら
本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
特に好ましい緩衝剤は、溶解度が高いので析出すること
なく比重を効果的に増大させることが可能という利点か
ら炭酸カリウムがとくに好ましい。該緩衝剤の量は、希
釈調製したカラー現像補充液中の濃度が、0.01〜2
モル/リットル以上、特に 0.1モル/リットル〜 0.5モ
ル/リットルとなるように組成物中に添加される。
【0090】本発明に係わる現像剤組成物には、その他
のカラー現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤であり、あるいはカラー現像液の安定性向
上剤でもある各種キレート剤を添加することもできる。
例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′
−テトラメチレンスルホン酸、エチレンジアミンN,N
−ジ琥珀酸、N,N−ジ(カルボキシラート)−L−ア
スパラギン酸、β−アラニンジ琥珀酸、トランスシロヘ
キサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N′−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシ
ベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。これ
らのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良
い。これらのキレート剤の量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良く、例えば1リ
ットル当り 0.1g〜10g程度になるように添加する。
【0091】現像剤組成物は、必要により任意の現像促
進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37-160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同44-12380号、同
45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各公報又は
明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52-4
9829号及び同50-15554号公報に表わされるp−フェニレ
ンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44-3
0074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号公報等に
表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,90
3 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,253,919
号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546 号、同2,
596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は明細書に
記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201
号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431号、同42
-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公報又は明
細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1
−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。
【0092】現像剤組成物は、必要に応じて、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。又、前
記した界面活性剤以外に、必要に応じてアルキルスルホ
ン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族
カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。以上
に本発明に係わる発色現像組成物及びそれから調製され
る発色現像補充液又は現像液について説明した。
【0093】本発明に適用される発色現像の処理温度
は、現像処理される感光材料がカラープリント材料の場
合、30〜55℃であり、好ましくは35〜55℃であ
り、より好ましくは38〜45℃である。現像処理時間
は、5〜90秒であり、好ましくは、15〜60秒であ
る。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2
たり15〜600mlが適当であり、好ましくは15〜
120ミリリットル、特に好ましくは30〜60ミリリ
ットルである。一方、カラ−ネガ、カラ−レバ−サルフ
ィルムの発色現像処理の場合は、現像温度は20〜55
であり、好ましくは30〜55℃であり、より好ましく
は38〜45℃である。現像処理時間は、20秒〜6分
であり、好ましくは、30〜200秒である。また、と
くにカラ−レバ−サルでは1〜4分が好ましい。補充量
は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり100
〜800mlが適当であり、好ましくは200〜500
ミリリットル、特に好ましくは250〜400ミリリッ
トルである。
【0094】本発明の実施に当たっては、本発明のキッ
ト中の発色現像剤組成物を用いて調製された発色現像液
による現像工程に続いて脱銀処理工程に入り、同じく本
発明のキット中の漂白剤含有組成物を用いて調製された
漂白液による漂白又は漂白定着処理がなされる。カラ−
プリント用の感光材料の処理には、この処理液にも、上
記した蛍光増白剤の適当な化合物、好ましくはスチルベ
ン系蛍光増白剤が含まれることが多い。この蛍光増白剤
は、漂白剤含有組成物か定着剤含有組成物のいずれかに
加えられる。漂白剤含有組成物には、漂白剤として公知
の任意の漂白剤を含有させることができるが、特に鉄(I
II) の有機錯塩(例えばアミノポリカルボン酸類の錯
塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸、過硫酸塩、過酸化水素などを含有させることが好ま
しい。
【0095】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
もよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥
珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)
−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニンジ酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III) 錯塩が写真性の
良好なことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は
錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第
2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸などのキレ
ート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させ
てもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成
する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミ
ノポリカルボン酸鉄錯体が好ましい。前記したように、
漂白剤含有組成物中の漂白剤の濃度は、0.5〜3.0
モル/リットルの範囲であるが、希釈によって0.01
〜1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
0モル/リットル、更に好ましくは0.10〜0.50
モル/リットルの漂白補充液が調製される。また、漂白
剤含有組成物中には、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、
重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、ほう砂、ほう酸等をpH調整
や緩衝能を付与する目的で添加することもある。その場
合も漂白剤含有組成物の比重値が、本発明の規定した範
囲内に入るように設計される。
【0096】漂白時間は、通常カラーネガフィルムやカ
ラーリバーサルフィルムの漂白処理では、30秒〜6分
30秒、好ましくは1〜4分30秒、カラ−プリント材
料用の漂白又は漂白定着処理では、10秒から2分であ
る。
【0097】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、漂白剤含有組成物とは別の定着剤含有組成物とする
のが好ましく、本発明の実施態様でもこの形態を前提と
している。定着剤含有組成物あるいはそれから調製され
る定着液や漂白定着浴には、公知の定着剤、即ちチオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムなどのチオシアン酸塩、エチレンビスチオグリコール
酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどの
チオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハ
ロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以
上混合して使用することができる。また、特開昭55−15
5354号公報に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの
如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白
定着液等も用いることができる。定着剤の中では、チオ
硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
1リットルあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲であ
る。
【0098】本発明に係わる漂白定着液又は定着液のpH
領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好まし
い。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣
化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHが
これより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易く
なる。本発明に係わる漂白液のpH領域は8以下であ
り、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。pHが
これより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ化が促
進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、ステイ
ンが発生し易くなる。pHを調整するためには、必要に
応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性
カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を
添加することができる。
【0099】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0100】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明に係わる漂白定着処理は処理時間
5〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理温
度は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃であ
る。また、補充量は感光材料1m2当たり20ml〜2
50ml、好ましくは30ml〜100ml、特に好ま
しくは15ml〜60mlである。
【0101】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0102】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0103】また、残存するマゼンタカプラーを不活性
化して色素の褪色やステインの生成を防止する添加化合
物の例には、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ピ
ルビンアルデヒドなどのアルデヒド類、米国特許第47
86583号に記載のメチロール化合物やヘキサメチレ
ンテトラミン、特開平2−153348号に記載のヘキ
サヒドロトリアジン類、米国特許第4921779号に
記載のホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開
公報第504609号、同519190号などに記載の
アゾリルメチルアミン類などが添加される。
【0104】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
やその他の上記したマゼンタカプラー不活性化剤、色素
安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アン
モニウム化合物があげられる。又、液中でのバクテリア
の繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するた
め、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができ
る。
【0105】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明に係わる現像処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
公報等に記載の公知の方法をすべて用いることができ
る。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等の
キレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いるこ
とも好ましい態様である。
【0106】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。水洗及び/又は安定化
工程に続いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み
量を減じる観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズロ
ーラや布などで水を吸収することで乾燥を早めることも
可能である。乾燥機側からの改善手段としては、当然の
ことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズル
の形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早め
ることが可能である。更に、特開平3−157650号
公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送
風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早
めることができる。
【0107】本発明の処理剤組成物キットが濃厚化され
たコンパクトでかつ1パート構成という単純な構成であ
ることから、特に有利な実施態様として、現像処理装置
と組み合わせて水を感じさせない作業性のよい現像処理
システムを構成することができる。以下にその具体例と
して各処理剤組成物のボトルを装着して、自動開栓して
補充液の自動調合を行う現像処理システムを説明する
が、本発明の適用はこれに限定されない。図1には本発
明が適用されたプリンタプロセッサ10の概略が示され
ており、図2にはプリンタプロセッサ10の斜視図が示
されている。このプリンタプロセッサ10のプリンタ部
を構成する写真焼付部12は、印画紙Pが収納されたペ
ーパマガジン14を装填できるような構造となってい
る。
【0108】このペーパマガジン14の図1上、左上側
には、印画紙Pの先端部付近が巻き掛けられる駆動ロー
ラ16が回転自在に支持されており、駆動ローラ16に
対向した位置には、印画紙Pを介して一対のニップロー
ラ18が配置されているので、駆動ローラ16がこれら
ニップローラ18との間で印画紙Pを挟持して、印画紙
Pを写真焼付部12内へ送り出すことになる。
【0109】また、プリンタプロセッサ10の外枠を構
成するケーシング10A外であってイーゼル装置64の
直上に配置されている光源26から照射された光線がC
Cフィルタ24を通過した後、拡散ボックス28により
拡散されつつ屈曲されて、直下に送られ、ネガキャリア
30上のネガフィルムNをこの光線が透過し、さらにネ
ガフィルムNを透過して像様光線(画像担持光)となっ
た光線は、プリズム36及び拡大倍率を変更可能なズー
ムレンズ38を通過してイーゼル装置64の下に位置す
る印画紙P上に、ネガフィルムNの画像を結像させる。
【0110】写真焼付部12内のペーパマガジン14か
ら送り出された印画紙Pは、カッター22で切断され、
カットされた印画紙Pは、無端ベルト44により支持台
46上のイーゼル装置64の下部の露光光線の光軸線S
上の位置である画像焼付位置へと搬送され、ブラックシ
ャッタ41が所定時間開くことにより、ネガフィルムN
に記録された画像が印画紙P上に焼付露光される。
【0111】さらに、画像の焼付露光が終了した印画紙
Pは、案内ローラ56と押さえローラ58との間に挟持
されて、その搬送方向が水平方向から垂直方向へと変更
されて垂直方向に送り出される。この後、印画紙Pの搬
送経路を表す経路Kで示されるように、印画紙Pは、複
数対のローラによって構成される搬送路60を介して、
現像、漂白、定着、水洗及び乾燥の各処理を行うプロセ
ッサ部72へ搬送される。
【0112】プロセッサ部72の内の現像槽74には現
像液が溜められていて、印画紙Pをこの現像液に浸して
現像処理を行う。現像処理された印画紙Pは現像槽74
と隣接する漂白槽76へ搬送される。漂白槽76には漂
白液が溜められていて、印画紙Pをこの漂白液に浸して
漂白処理を行う。漂白処理された印画紙Pは漂白槽76
と隣接する定着槽78へ搬送される。定着槽78には定
着液が溜められていて、印画紙Pをこの定着液に浸して
定着処理を行う。定着処理された印画紙Pは、定着槽7
8に隣接すると共にそれぞれ水洗水が溜められた複数の
水洗槽79へ搬送され、印画紙Pを水洗槽内の水洗水に
浸して水洗処理を行う。
【0113】水洗処理された印画紙Pは水洗槽79の上
部に位置する乾燥部80へ搬送される。乾燥部80は、
印画紙Pの搬送経路の下側に配置されたチャンバ82側
より矢印B方向に沿って送風される熱風に印画紙Pをさ
らして、印画紙Pを乾燥させる。乾燥処理が終了して搬
送路84を経て乾燥部80から排出された印画紙Pは、
プリンタプロセッサ10の外部へ排出され、積み重ねら
れる。
【0114】また、プロセッサ部72には、補充部が設
けられている。補充部には、処理剤キット(後述する)
が装填される装填部300と、補充液が管理される補充
槽部とがあり、装填部300では主に処理剤キットの管
理、処理剤キットの自動開栓、自動洗浄、乾燥を行い、
補充槽部では主に補充槽(後述する)の液面レベルと補
充ポンプ動作と循環攪拌ポンプ(後述する)の管理を行
う。また、現像槽74の入口には、印画紙Pの処理量を
検出するためのセンサ73が設けられている。
【0115】尚、上記の現像槽74、漂白槽76、定着
槽78へは、プロセッサ部72内に設置された補充槽よ
り補充液が補充されるシステムとなっている。また、定
着オーバーフローを漂白槽に入れて漂白定着液とした
り、水洗槽を安定液の槽に代えるなどの種々の態様があ
るが、本発明はそのいずれにも適用できることはいうま
でない。
【0116】(処理剤キット)本実施形態では、補充槽
内の補充液が不足した際に、図3に示す処理剤キット2
02をケーシング10Aの上部正面側に設けた装填部3
00(図2参照)にセットして処理剤(本実施形態で
は、濃縮された水溶液)を注ぎ込むシステムとなってい
る。
【0117】図3に示すように、本実施形態の処理剤キ
ット202は、段ボール箱204に、現像処理剤の貯留
された容器203、漂白処理剤の貯留された容器205
及び定着処理剤の貯留された容器207を収容してい
る。
【0118】なお、容器203、205、207は、各
々同一構造であるので、以下に容器203を代表して構
造を説明する。図5に示すように、容器203は段ボー
ル箱204から突出するネジ蓋208を備えており、ネ
ジ蓋208にはフランジ212が形成されている。容器
203の開口は、ネジ蓋208との間に挟まれた樹脂フ
ィルムのシール210で閉塞されている。また、ネジ蓋
208の中央には孔209が形成されており、洗浄ノズ
ル346でシール210を押し破けるように構成されて
いる。
【0119】本実施形態では、容器203に現像処理剤
が1300ミリリットル、容器207に漂白処理剤が1
300ミリリットル、容器209に定着処理剤が130
0ミリリットル充填されている。
【0120】また、現像処理剤1300ミリリットルに
対して希釈水3700ミリリットルが加えられて現像槽
74に補充する補充液(完成液として5000ミリリッ
トル)となり、漂白処理剤1300ミリリットルに対し
て希釈水700ミリリットルが加えられて漂白槽76に
補充する補充液(完成液として2000ミリリットル)
となり、定着処理剤1300ミリリットルに対して希釈
水700ミリリットルが加えられて定着槽78に補充す
る補充液(完成液として2000ミリリットル)とな
る。
【0121】(装填部)図2及び図3に示すように、装
填部300は、開閉可能な装填部カバー302で覆われ
ている。なお、装填部カバー302を閉めた状態は、図
3に実線で示す状態であり、装填部カバー302を完全
に開けた状態は、図3に想像線(2点鎖線)に示す状態
である。装填部300には、処理剤キット202を搭載
するホルダー316が設けられている。
【0122】図3及び図5に示すように、ホルダー31
6の下方には、容器203、205、207の開口と対
応した位置に、洗浄ノズル346、348、350が立
設しており、容器203、205、207が下方に移動
されると、洗浄ノズル346が容器203のシール21
0を、洗浄ノズル348が容器205のシール210
を、洗浄ノズル350が容器207のシール210を押
し破って容器内に進入し開栓を行う。
【0123】図3に示すように、洗浄ノズル346の下
方には下端をP1R補充槽(図3の下部の漏斗の下方、
図示しない)に挿入した漏斗352が配置されており、
洗浄ノズル348の下方には下端をP2RA補充槽に挿
入した漏斗354が配置されており、洗浄ノズル350
の下方には下端をP2RB補充槽に挿入した漏斗356
が配置されている。
【0124】(処理剤キット及びその容器の構成)次に
本発明の一実施の形態に係る写真処理剤キット202用
の容器203、205、207としてのボトル1300
の構成を図6及び図7と8に基づいて説明する。
【0125】図6に示されるように、ボトル1300は
容器本体1302を備えている。容器本体1302は、
樹脂材によって中空の箱状に形成されている。また、容
器本体1302の上端部は漸次縮径されたテーパ状とさ
れており、外周部に雄ネジ1304がきられた円筒状の
首部1306が形成されている。この首部1306の上
端部は開口されており、この開口部を介して上述した補
充液の出し入れができる。また、首部1306の上端部
には、シール部材としてのポリエチレンシート1308
が配置されている。このポリエチレンシート1308
は、十字型の裂け目が刻まれており、後に示す窄孔ノズ
ルによって突き破られ易い形に形成されている。
【0126】また、ボトル1300は、固定部材として
のキャップ1310を備えている。このキャップ131
0は、首部1306へ向けて開口した有底筒状に形成さ
れており、その内周部には首部1306へ形成された雄
ネジ1304に対応した雌ネジ1318がきられ、首部
1306へ螺合可能であり、首部へ螺合することによ
り、キャップ1310の底部1312でポリエチレンシ
ート1308を押さえ、ポリエチレンシート1308を
首部1306へ固定できる。また、キャップ1310の
底部1312には円形の開口部1314が形成されてお
り、キャップ1310を嵌めた状態でポリエチレンシー
ト1308を穿孔できる。
【0127】(本実施の形態の作用)次に、本実施の形
態の作用にについて説明する。例えば、現像槽74内で
印画紙Pが現像処理されると、これに合わせて補充ポン
プ116が作動して、補充タンク112に一旦貯められ
た現像補充液を現像槽74側に送って、現像槽74内で
の処理に使用されて劣化した量の現像補充液を補充す
る。なお、これらは漂白定着液、安定浴液においても同
様である。補充タンク347内での液面が所定量以下に
なると、これをフロートスイッチ118が検出し、補充
液の補充タンク347への供給の指示がモニタ122に
表示される。
【0128】次に、補充タンク347へ補充液を補充す
る際の手順を説明する。先ず、補充部300の開閉扉3
02を開け(図3の二点鎖線状態を参照)、ホールド部
168の孔170へボトル1300の首部1306を挿
入しながら容器本体1302を押し込み、載置部の上へ
ボトル1300を載置する。この状態で、開閉扉302
を閉め(図3の実線状態)、図示しない制御装置を操作
すると、モータが駆動して穿孔ノズル188が上方へ移
動し、ボトル1300へ接近し、図7及び図8に示され
るように、キャップ1310の開口部1314を貫通し
てポリエチレンシート1308へ当接する。
【0129】この状態から、モータ328の駆動力によ
って更に穿孔ノズル188が上方へ移動すると、図7に
示されるように、穿孔ノズル188がポリエチレンシー
ト1308を突き破ってポリエチレンシート1308を
開口し、容器本体1302の内部の補充液(例えば、現
像補充液や漂白定着補充液、或いは安定補充液等)が流
れ落ちる。但し、この状態では、穿孔ノズル188とポ
リエチレンシート1308との間の隙間が小さいため、
流れ落ちる補充液の量は少ない。また、穿孔ノズル18
8は略円錐形状とされているため、穿孔ノズル188が
上方へ移動するにつれてポリエチレンシート1308に
形成された開口が漸次大きくなり、図8に示される状態
まで穿孔ノズル188が移動すると、穿孔ノズル188
の上昇によって形成されたポリエチレンシート1308
とパイプ158の外周部との間に隙間が形成されるた
め、補充液が容器本体1302の内部から流れ落ちる。
【0130】このようにして、ボトル1300(容器本
体1302)から流れ落ちた補充液は、底部168に形
成された孔170及び図示しない三方弁及びパイプを介
して図示しない補充タンクへ送給される。ここで、本実
施の形態に係るボトル1300を適用すると、作業者は
開閉扉302を開けてボトル1300をセットし、開閉
扉302を閉め、モータ328を作動させるだけであ
り、開封作業及び補充作業、すなわち、ポリエチレンシ
ート308を穿孔して補充液を補充タンク347へ補充
する作業は閉じられた補充部300(すなわち、各部屋
172)の内側で行われる。このため、作業者がボトル
1300を手で持って補充するという面倒な作業が要ら
ず、しかも、補充の際に補充液が飛散して作業者の手や
服を汚すようなこともない。
【0131】次に、図9の状態で、容器本体1302内
が完全に流れ落ちた後にはボトル1300の洗浄、乾燥
作業が行われる。洗浄作業では、先ず、図示しない制御
装置を操作して上記の図示しない三方弁を切り換えると
ともに、図示しない洗浄水貯水タンクからの給水管部の
洗浄水送水ポンプが作動して洗浄水貯水タンク内の洗浄
水がパイプ186を介して穿孔ノズル188へ所定の水
圧で送給される。これにより、穿孔ノズル188の小孔
214から洗浄水が噴射され、ボトル1300の内部が
洗浄される。洗浄後の洗浄水はボトル1300から流れ
落ちるが、この状態では、パイプ186が図示しない三
方弁によって補充タンクへ希釈水として供給されるか、
または廃水タンクへ接続されて排出が行われるかが選択
される。
【0132】次いで、所定条件(例えば、所定時間)の
洗浄が終了すると、ポンプ198が停止されると共に、
三方弁が切り換えられて排出口が閉止される。さらに、
この状態で、図示しない乾燥部とファンが作動して、乾
燥部からファンへ乾燥風が誘導され、更に、ファンから
パイプと三方弁を介して穿孔ノズル188へ乾燥風が送
り込まれる。これにより、穿孔ノズル188の小孔21
4から乾燥風が吹き出し、ボトル1300の内部が乾燥
される。
【0133】これらの洗浄、乾燥作業が終了した後に、
開閉扉302を開けて空になったボトル1300が取り
出され、別の新しいボトル1300と交換されるが、こ
の状態では、ボトル1300の内部が洗浄され、しか
も、乾燥されているため、空のボトル1300を取り出
す際に、余剰の補充液等によって手や服が汚れることは
ない。
【0134】さらに、取り出した空のボトル1300は
リサイクルされるが、この場合には、キャップ1310
が容器本体1302の首部1306から外され、更に、
ポリエチレンシート1308やパッキン1316が取り
外されて材質毎に分別回収される。ここで、容器本体1
302、キャップ1310、ポリエチレンシート130
8、及びパッキン1316は各々が独立した別体部品と
されており、これらを組付けるポリエチレンシート13
08がパッキン1316を介して容器本体1302の首
部1306へ密着される。したがって、容器本体130
2からキャップ1310を取り外すことにより、ポリエ
チレンシート1308、及びパッキン1316の各部品
を容易に取り外して分離できる。しかも、ポリエチレン
シート1308を首部1306へ直接固着している場合
のように、ポリエチレンシート1308を取り外す際
に、破れて残ったりすることはないため、作業工数を軽
減できる。
【0135】なお、本実施の形態では、ボトル1300
をプリンタプロセッサ10用の現像補充液、漂白定着補
充液、及び安定液の補充用としたが、プリンタプロセッ
サ10以外の他の現像システムの液補充用に使用しても
よい。
【0136】また、本実施の形態では、シール部材とし
ての十字型裂け目付きポリエチレンシート1308は、
ボトルの保存時間中に空気の透過による処理剤組成物の
劣化を引き起こさない厚みを有するが、ノズルによって
十字型裂け目が容易に破られるように形成されている。
【0137】本発明の処理剤組成物キットを使用する現
像処理方法の適用対象であるカラー写真感光材料につい
て説明する。本発明の方法は、撮影用、プリント用を問
わずカラー写真感光材料一般に適用することができる。
すなわちカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、カラー印画紙の何れの現像処理にも適でき、また一
般用、映画用、プロフェッショナル用のいずれにも適用
できる。とくに白地の白さが重視されるカラー印画紙の
現像処理への適用の効果が大きい。
【0138】カラーペーパーなどのポジ材料としての感
光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が
少なくとも95モル%で残りが臭化銀であり、実質的に
沃化銀を含まないハロゲン化銀粒子からなることが好ま
しい。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化
銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以
下、更に好ましくは0モル%を意味する。また上記のハ
ロゲン化銀乳剤は迅速処理性の観点から、特に塩化銀含
有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。
このようなハロゲン化銀のなかでも塩化銀粒子の表面に
臭化銀局在相を有するものが、高感度が得られ、しかも
写真性能の安定化が図れることから特に好ましい。
【0139】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと
略す)No.17643(1978年12月),22〜
23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No.18716(1979年11
月),648頁、同No.307105(1989年l
l月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, C
hemie et Phisique Photographique, Paul Montel、1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press,1966)、ゼリグマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an,et al.,Making and Coating Photographic Emulsio
n, Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0140】本発明の対象となるプリント用及び撮影用
のハロゲン化銀写真感光材料には、従来公和の写真用素
材や添加剤を使用できる。例えば写真用支持体として
は、透過型支持体や反射型支持体を用いることができ
る。透過型支持体としては、セルロースナイトレートフ
ィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィル
ム、更には2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルや
NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステルなどの
フィルム支持体が用いられ、これらの支持体には、磁性
層などの情報記録層を設けたものもある。本発明の目的
にとっては、反射型支持体が好ましく、特に複数のポリ
エチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このよ
うな耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に
酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好まし
い。
【0141】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。体上に、白色顔料を含有
する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、
反射型支持体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の
金属表面をもつ支持体であってもよい。本発明に係わる
感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目的
で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2 号明細
書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染
料(なかでもオキソノール系染料)を該感光材料の68
0nmに於ける光学反射濃度が0.70以上になるよう
に添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のア
ルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処
理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは
14重量%以上)含有させるのが好ましい。
【0142】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。
【0143】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0144】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP0,355,660A2 号、特開平2-33144 号及び特開昭62
-215272 号の明細書に記載されているものあるいは次の
表1に挙げたものが好ましく用いられる。
【0145】
【表1】
【0146】特に、特開平5−150423号、同5−
255333号、同5−202004号、同7−048
376号、同9−189988号などの公報に記載のピ
ロロトリアゾール誘導体をシアンカプラーとして含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理への適用
が有効である。ピロロトリアゾール誘導体から得られる
シアン色素は優れた色相を有しているが、その反面混色
やステインを生じ易い欠点を有しており、現像剤の経時
安定性の影響を被り易い。本発明の発色現像剤組成物
は、ピロロトリアゾール誘導体をシアンカプラーとする
カラー写真感光材料の現像処理に適用したときに混色や
ステインを起こしにくいという利点がある。しかし、も
ちろんピロロトリアゾール型カプラー以外のシアンカプ
ラーを含んだ感光材料も本発明の方法が適用できる。シ
アン、マゼンタまたはイエローカプラーは前出表中記載
の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド
水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましい水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,
857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開
WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁に記
載の単独重合体または共重合体が挙げられる。とくにメ
タクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマーが色
像安定性等の上で特に好ましい。
【0147】本発明の適用対象の感光材料には、欧州特
許EP0,277,589A2号明細書に記載のような
色像保存性改良化合物をピラゾロアゾールカプラーや、
上記ピロロトリアゾールカプラー、アシルアセトアミド
型イエローカプラーと併用するのが好ましい。
【0148】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報、欧州特許EP0333185A2号、特開昭6
4−32260号、欧州特許EP0456226A1号
明細書、欧州特許EP0484909号、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
に記載のシアンカプラーの使用してもよい。
【0149】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーのほかに、国際公開WO92
/18901号、同WO92/18902号や同WO9
2/18903号に記載のものも好ましい。これらの5
−ピラゾロンマゼンタカプラーの他にも、公知のピラゾ
ロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中でも
色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−652
45号公報、特開昭61−65246号、特開昭61−
14254号、欧州特許第226,849A号や同第2
94,785A号に記載のピラゾロアゾールカプラーの
使用が好ましい。
【0150】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、欧州特許EP0447969A号、特開平5−1
07701号、特開平5−113642号、欧州特許E
P−0482552A号、同EP−0524540A号
等に記載のカプラーが好ましく用いられる。
【0151】カプラー以外の添加剤としては以下のもの
が好ましい。油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−
215272のP−3,5,16,19,25,30,
42,49,54,55,66,81,85,86,9
3(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラ
テックス:US4,199,363に記載のラテック
ス;現像主薬酸化体スカベンジャー:US4,978,
606のカラム2の54〜62行の式(I)で表わされ
る化合物(特にI−,(1), (2), (6), (12)(カ
ラム4〜5)、US4,923,787のカラム2の5
〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防
止剤:EP298321Aの4頁30〜33行の式
(I)〜(III),特にI−47,72,III−l,27
(24〜48頁);褪色防止剤:EP298321Aの
A−6,7,20,21,23,24,25,26,3
0,37,40,42,48,63,90,92,9
4,164(69〜118頁),US5,122,44
4のカラム25〜38のII−1〜III−23,特にIII−
10,EP471347Aの8〜12頁のI−1〜III
−4,特にII−2,US5,139,931のカラム3
2〜40のA−1〜48,特にA−39,42;発色増
強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP
411324Aの5〜24頁のI−1〜II−15,特に
I−46;ホルマリンスカベンジャー:EP47793
2Aの24〜29頁のSCV−1〜28,特にSCV−
8;
【0152】染料:特開平3−156450の15〜1
8頁のa−1〜b−20,特にa−1,12,18,2
7,35,36,b−5,27〜29頁のV−1〜2
3,特にV−1,EP445627Aの33〜55頁の
F−I−1〜F−II−43,特にF−I−11,F−II
−8,EP457153Aの17〜28頁のIII−1〜
36,特にIII−1,3,WO88/04794の8〜
26のDye−1〜124の微結晶分散体,EP319
999Aの6〜11頁の化合物1〜22,特に化合物
l,EP519306Aの式(1)ないし(3)で表わ
される化合物D−1〜87(3〜28頁),US4,2
68,622の式(I)で表わされる化合物1〜22
(カラム3〜10),US4,923,788の式
(I)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2
〜9);UV吸収剤:特開昭46−3335の式(1)
で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜
427(6〜9頁),EP520938Aの式(I)で
表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及
び式(III)で表わされる化合物HBT−1〜10(1
4頁),EP521823Aの式(1)で表わされる化
合物(1)〜(31)(カラム2−9)。
【0153】本発明は一般用もしくは映画用の汎用のカ
ラーネガフイルムに適用することができる。また、特公
平2−32615、実公平3−39784に記載されて
いるレンズ付きフィルムユニット用に好適である。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば前述のRD.N
o.17643の28頁、同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同No.307105
の879頁に記載されているが、ポリエステル支持体を
用いるのが好ましい。
【0154】
【実施例】以下、実施例によって本発明の態様と効果を
さらに説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0155】実施例−1 1.容器 ・容器の成形 現像処理剤組成物容器としてつぎのようにプラスチック
ボトルを成形した。すなわち、ボトルの本体部分は、射
出後中空ブロー成形して製作し、キャップ部分は射出成
形したのち、シートをキャップの開口部分に熱接着させ
た。 ・形状 ボトル本体は、図9に示す外形77mmx77mmx3
01mmHの角柱形であり、柱状部の上部に30mmφ
の円形の口部を設け、柱状部の上端から口部にかけて絞
ってある容器である。その内容積は1400mlであ
り、溶液の充填量は、1300mlである。 ・材質 容器本体:高密度ポリエチレンB161(密度0.95
6)を使用(旭化成工業(株)製)。 キャップ:高密度ポリエチレンJ751A(密度0.9
52)を使用(旭化成工業(株)製)。
【0156】・容器の厚み及び酸素透過速度など 容器の壁部分の平均厚みは、0.5mmであり、この中
にそれぞれの処理剤組成物1300mlを充填した。容
器の酸素透過速度及び充填した組成物1リットル当たり
の酸素透過量は、それぞれ 9.0ml/(24hr.atm),6.
9 ml/(24hr.atm.l)である。
【0157】なお、酸素透過速度の測定方法は次の通り
である。すなわち、容器内に窒素ガスを封入してキャッ
プを閉め、25°C,50%RH(相対湿度)、1気圧
に調整した純酸素中に24時間置いたのち、容器内の酸
素濃度をTCD (熱伝導式検出器)を検出器としてガス
クロマトグラフで測定して酸素透過量を算出した。 2.処理剤キットの作製 下記の表のような各キットを調液し(定着剤パートもセ
ットにして)ダンボールのカートリッジ(202) に各1本
ずつ(発色現像、漂白剤、定着剤)装填したキットを組
み立てた。 (1)発色現像剤組成物(発色現像剤パート)の調製 発色現像剤組成物A、B、D、E、Fとして、下記の基
準処方をそれぞれ示した濃縮倍率になるように溶解用の
水量を調整して調合した。また、試料Cも下記に述べた
仕様にしたがって調合した。 〔注〕濃縮液、濃縮倍率について:出来上がった処理液
を濃縮したわけではなく、始めから濃厚に調合するので
あるが、当業界の慣用にしたがって濃縮液、濃縮倍率な
どの用語を用いることとする)。 (基準処方) トリイソプロパノールアミン 8.0g KOH 3.0g NaOH 5.9g エチレンジアミン四酢酸 4.0g カテコール−2,5−ジスルホン酸ジナトリウム 1g 亜硫酸ナトリウム 0.3g ポリエチレングリコール300 10.0g ジアミノスチルベン化合物 BlankophorBSU-PN(バイエル社製) 24.0g ジアミノスチルベン化合物 ハッコールBRK (昭和化学(株)製) 2.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 12.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− メタンスルホアミドエチル)アニリン3/2 硫酸塩 14.5g 炭酸カリウム 28.0g 水を加えて 1000mL pH 12.6 (各試料の濃縮率) 濃縮率: A= 2.8倍 (比重=1.133) B= 3.2倍 (比重=1.152) D= 3.8倍 (比重=1.183) E= 6.0倍 (比重=1.298) F= 7.3倍 (比重=1.350) C=上記基準処方を2.8倍濃縮したものに炭酸カリウムを 30g/リットル添加した現像剤組成物(比重=1.152) (2)漂白剤含有組成物(漂白剤パート)の調製 漂白剤含有組成物試料a、b、d、e、fとして、下記
の基準処方をそれぞれ示した濃縮倍率になるように溶解
用の水量を調整して調合した。また、試料Cも下記に述
べた仕様にしたがって調合した。 (基準処方) 硝酸(67%) 70.0g イミダゾール 60.0g エチレンジアミン四酢酸 6.5g エチレンジアミン四酢酸第二鉄・アンモニウム・2水塩 170 g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 33.0g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g アンモニア水(27%) 27.0g 水を加えて 1000mL pH 6.0 (各試料の濃縮率) 濃縮率: a= 1.15倍 (比重=1.135) b= 1.25倍 (比重=1.152) d= 1.5 倍 (比重=1.185) e= 2.5 倍 (比重=1.295) f= 2.8 倍 (比重=1.340) c=上記現像液を1.15倍濃縮したものに硝酸アンモニウムを 26g/リットル添加(比重=1.153) (3)定着剤含有組成物(定着剤パート)の調製 定着剤含有組成物試料として、下記の基準処方の1.5
倍濃縮液(比重=1.285)を調整した。 (基準処方) チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 430 mL エチレンジアミン四酢酸 5.0g 重亜硫酸アンモニウム液(70%) 200 g アンモニア水(27%) 20 g 水を加えて 1000mL pH 5.5 (4)キットの組み立て 上記のA〜Fの現像剤組成物、a〜fの漂白剤含有組成
物及び定着剤含有組成物のそれぞれを、下記表2のよう
に組合わせてダンボールのカートリッジ(図3に202
と示す)に各1本ずつ(発色現像、漂白剤、定着剤)装
填してキットを作製した。 3.試験用の感光材料及び現像方法 感光材料としてカラーペーパー試料(富士写真フイルム
(株)製フジカラーペーパーSUPER FA9)を試
験に使用した。また、現像処理も、特に記述しない部分
は、本実施例の末尾に示した現像処理工程仕様と処理処
方にしたがって試験を行った。 4.試験方法 (1)方法 上記キットを、40℃3ケ月経時させたものと、あらた
に調製したキットとを用いて本文中に前記した自動現像
機へ装填して現像処理を行う実施態様の手法にしたがっ
てそれぞれのタンク液を調液して処理を行った。 (2)処理液の調製 各処理剤組成物パートを各々の濃縮倍率分を水で希釈し
て補充液を調製した。また、現像機内の処理槽(タン
ク)には、下記に従ってタンク液(母液)を調合して投
入した。 ・発色現像液 各キットの濃縮倍率分を水で希釈する。この希釈液30
0mLに下記スターターを100mL加え、水を加えて10
00mLとする スターターの処方 炭酸カリウム 60 g 重炭酸ナトリウム 76 g ジエチレントリアミン五酢酸 6 g 亜硫酸ナトリウム 1 g 臭化カリウム 0.35g 塩化カリウム 80 g 水を加えて 1000mL ・漂白定着液 各漂白剤パート濃および定着剤パートについてそれぞれ
濃縮分を水で希釈する。次に漂白剤パート:定着剤パー
ト:水=1:1:2(体積比)で混合し使用液とする。 ・水洗水 脱イオン水を使用 (3)測定 新調製組成物からの処理液と加熱経時したものからの処
理液とをそれぞれ用いて現像処理した感材試料の未露光
部の視覚濃度(国際工業規格 ISO5-4 に準拠)をXライ
ト濃度計(国際工業規格 ISO5-3 に準拠) で測定して新
調製試料と加熱経時試料の測定値から経時による濃度増
加を求めてこの値によって経時安定性を評価した。な
お、漂白剤含有組成物の経時安定性の評価には、中性
(3色とも発色)色の最高濃度部(Dmax)部分の濃
度値も用いた。 4.結果 得られた加熱経時試験中の未露光部の視覚濃度の増加値
を表2に示した。表2中、二重線で囲った枠内が本発明
の範囲である(なお、表2中、「ビジュアル濃度増加」
とあるのは「視覚濃度増加」のことである)。本発明の
範囲内では濃度増加は、極めて少なく実用的に十分安定
であることが示された。安定性の実用限界は、この試験
方法による視覚濃度増加が0.03であり、本発明の範
囲外の比較例ではこの判定基準に達していない。また、
漂白剤含有組成物fを用いた場合は、経時させた試料の
最高濃度部の値が発色現像剤組成物A〜Fのいずれの場
合も正常値である2.10を割り、1.85〜2.05
の間にあり、漂白定着剤が還元劣化して酸化力が低下し
たことを示した。なお、最高濃度値は、慣行にしたがっ
て青フィルター光濃度(Dmax B )で代表させた。
【0158】
【表2】
【0159】実施例−2 本実施例では、酸素透過速度の異なる容器の影響を試験
した例を示す。 1.容器 容器の厚みを次のように変更した以外は、材質、形状、
大きさともに、実施例1で使用した容器(酸素透過量
6.9 ml/(24hr.atm.l)と同じものを使用した。容器番
号 平均厚み 容器の酸素透過速度 充填物1L当た
りの酸素透過量 (mm) ml/(24hr.atm) ml/(24hr.atm.l) 1 0.2 24.0 18.5 2 0.3 16.3 12.5 3 0.5 9.0 6.9 4 0.7 5.7 4.4 5 0.9 4.9 3.8
【0160】2.発色現像剤組成物の調製及びキットの
作製 試験用の発色現像剤組成物及び漂白剤含有組成物として
は、それぞれ実施例1のD及びdを、定着剤含有組成物
にも実施例1と同じ組成物を調製した。これらを実施例
1と同様にキットに一体化して組み込んだ。 3.その他 上記以外はすべて実施例1と同じ試験手法にしたがっ
て、組成物の安定性を評価した。 4.結果 得られた加熱経時試験中の未露光部の視覚濃度の増加値
と最高濃度部の青フィルター光濃度値を表3に示した。
本発明の組成物が、組成物1リットル当たりの酸素透過
速度が4〜13の範囲にあるときには、未露光部の視覚
濃度の増加値も少なく、また最高濃度部の青フィルター
光濃度(DmaxB )も正常であり、安定であること
と、酸素透過速度が本発明の範囲の下限以下である容器
1ではステイン(DminB ) が増加し、上限を超える
容器5では最高濃度値(DmaxB) が低下することが
示された。
【0161】
【表3】
【0162】実施例−3 本実施例では、添加成分の無機塩の量によって比重を本
発明の範囲に調節した例を発色現像剤組成物の場合につ
いて示す。 1.容器 容器は、実施例1に用いたものと同じものを使用した。 2.処理剤組成物の調製 (1)発色現像剤組成物の基準処方 蛍光増白剤A(下記) 12.0 g 蛍光増白剤B(下記) 12.0 g ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.35g (シリコーンKF351A/信越化学工(株)製) エチレンジアミン4酢酸 15.0 g ジナトリウム -N,N- ビス(スルホナートエチル))ヒドロキシルアミン 30.0 g トリ(イソプロパノール)アミン 30.0 g 水酸化カリウム 18.5 g 水酸化ナトリウム 24.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.60g 臭化カリウム 0.04g ポリエチレングリコール 400 30.0 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ アミドエチル)アニリン・3/2硫酸水塩・モノハイドレート 60.0 g 炭酸カリウム 100.0 g 酢酸カリウム 表4参照 pH 13.0 水を加えて全量 1.3 リットル
【0163】
【化8】
【0164】
【化9】
【0165】
【表4】
【0166】表4において、試料は酢酸カリウムを添
加せず、本発明で規定する比重値の範囲外であり、他の
試料は、添加した酢酸カリウムの量に応じて比重値が増
加している。
【0167】(2)漂白定着剤の処方 漂白剤含有組成物及び定着剤含有組成物は、実施例2に
用いたものと同じである。
【0168】3.充填された発色現像剤組成物の経時試
験 上記2に述べた5通りの組成物を容器番号3のHDPE
容器に各1300mlずつ充填して、容器のキャップを
閉めたのち、実施例1と同様に40°Cで相対湿度60
%RHの恒温恒湿槽内に各3か月保存し、保存期間中の
各発色現像剤組成物試料のジナトリウム-N,N- ビス(ス
ルホナートエチル)ヒドロキシルアミンの濃度変化を高
速液体クロマトグラフで測定して初期濃度に対する残存
率を算出した。各試料の保恒剤残存率も、表4に示す。
ジナトリウム-N,N- ビス(スルホナートエチル)ヒドロ
キシルアミンは、この組成物の保恒剤であり、残存率が
高いことは保存中の発色現像剤組成物の劣化が少ないこ
とを示している。この試験条件では、残存率85%以上
が実用可能の保存安定性を有していると判断される。
【0169】4.結果 組成物の比重値が本発明の領域に入る試料は、いずれも
残存率が85%以上であって十分な保存安定性を示した
が、この範囲の上限より比重の高い及び下限より比重
の低いは、残存率が85%の実用可能レベルに達して
いない。
【0170】実施例−4 本実施例では、本発明の発色現像組成物にさらに添加す
ることが好ましい添加成分の効果を示す。 1.容器 本発明の要件を満たす容器として、実施例1の容器(酸
素透過速度6.9 ml/(24hr.atm.l)を使用した。
【0171】2.発色現像剤組成物の調製 次に示す処方の発色現像剤組成物を調製した。 〔試験に用いた発色現像剤組成物の処方〕 蛍光増白剤A(実施例3に記載) 12.0 g 蛍光増白剤B(実施例3に記載) 12.0 g ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.35g (シリコーンKF351A/信越化学工(株)製) エチレンジアミン4酢酸 15.0 g ジナトリウム -N,N- ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 30.0 g アルカノールアミン 表5参照 水酸化カリウム 18.5 g 水酸化ナトリウム 24.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.60g 臭化カリウム 0.04g ポリエチレングリコール 表5参照 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ アミドエチル)アニリン・3/2硫酸水塩・モノハイドレート 60.0 g 炭酸カリウム 100.0 g pH 13.0 水を加えて全量 1 リットル
【0172】
【表5】
【0173】表5において、試料は上記処方において
表5中に記載の添加化合物をすべて含んでいない処方で
あり、試料(7)〜(12)は、この処方に表5記載の
添加物を加えたものである。
【0174】3.充填された発色現像剤組成物の経時試
験 表5の7通りの組成物を容器番号3のHDPE容器に各
1300mlずつ充填して、容器のキャップを閉めたの
ち、実施例1と同様に30°Cで相対湿度60%RHの
恒温恒湿槽内に各6か月保存し、保存期間中の各発色現
像剤組成物のジナトリウム-N,N- ビス(スルホナートエ
チル)ヒドロキシルアミンの濃度変化を高速液体クロマ
トグラフで測定して初期濃度に対する残存率を算出し
た。各試料の保恒剤残存率も、表5に示す。
【0175】4.写真性試験 感光材料としてカラーペーパー試料(富士写真フイルム
(株)製フジカラーペーパーSUPER FA9)を用
い、現像処理は、後に示す処理工程にしたがった。その
現像液には、発色現像剤組成物(6)〜(12)のそれ
ぞれを水で4倍に希釈して補充液を調製し、さらにこれ
に25%の水希釈を行うとともに、塩化ナトリウム10
g/Lを添加して硫酸でpHを10.2に調節して現像
液を調製し、実験用の小型現像機の現像槽にそれぞれの
現像液を満たして対応する補充液を補充しながら現像を
行った。現像処理は、これも後に示す現像処理方法に従
って行った。 写真特性の評価は、発色現像剤組成物
(6)〜(12)の経時試験前の組成物で作った現像液
と経時させた組成物試料で調製した現像液によりそれぞ
れ現像して経時試験中の写真性の変化を調べることによ
って行った。写真特性の安定性の目安として経時中の白
地のステインの変化値すなわち未露光部の青フィルター
光反射濃度値(Dbと略す)の変化値を用いた。
【0176】5.結果 試験結果も表5に併せて示した。各試料とも保恒剤残存
率が85%以上であって、かつ白地の濃度値の増加も
0.01以下であって実用条件を満たしている。なお、
この試験条件における白地の濃度値の増加の実用限界は
0.03である。試料との比較によってアルカノール
アミン及びポリエチレングリコールの添加によってさら
に組成物が安定化すること、またそれらを組み合わせて
用いることによってさらに効果が増すことが示された。
また、アルカノールアミンの中では、トリイソプロパノ
ールアミンが、ポリエチレングリコールの中では、分子
量400のものが優れていることも示された。
【0177】〔現像処理方法〕 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3)**38.0℃ 20秒 − リンス(4)**38.0℃ 20秒 121ミリリットル 乾燥 80 ℃ 30秒 (注) * 感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製リンスクリーニングシステム
RC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)から
リンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュール
(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス
(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透
モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル /分を維持
するようにポンプ圧を調製し、1日10時間温調循環さ
せた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方式
とした。
【0178】
【発明の効果】一剤構成の発色現像剤組成物と漂白剤含
有組成物の比重値と、さらに漂白剤含有組成物の漂白剤
濃度値とそれぞれ一定の範囲に調節することによって、
各組成物が実用的に十分安定な状態で、共通の単一構成
材料容器に充填して一体化したキットに組み込むことが
できる。したがって環境保全の面では容器の再生使用が
可能で、現像作業面でも処理剤組成物から補充液の調製
が簡単で取扱い性がよく、写真性能の面でも安定に保た
せることができる。また、ポリエチレングリコールなど
のポリアルキレングリコール及び一般式(A)のアルカ
ノールアミンを組成物中に添加することによって現像剤
組成物の安定性がさらに増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤組成物を用いる現像処理方法の
一実施例が採用されたプリンタプロセッサを示す概略構
成図である。
【図2】本発明の現像剤組成物を用いる現像処理方法の
一実施例が採用されたプリンタプロセッサを示す斜視で
ある。
【図3】装填部近傍の正面図である。
【図4】装填部近傍の側面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係わる現像剤組成物用容
器の分解斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係わる現像剤組成物用
容器を示す図である。
【符号の説明】
73 感光材料処理量検出手段 122 表示装置(警報手段) 300 充填部 1300 ボトル(写真処理剤用容器) 1302 容器本体 1304 雄ネジ(ネジ部) 1308 ポリエチレンシート(シート部材) 1310 キャップ(固定部材) 1312 底部 1314 開口部 N 現像済みカラーネガフィルム P カラーペーパー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)発色現像剤組成物は、比重が1.
    15〜1.30であって、かつ現像補充液の全構成成分
    を含有する単一の液剤で構成されており、(ロ)漂白剤
    含有組成物は、比重が1.15〜1.30で、漂白剤濃
    度が0.5〜3モル/リットルであって、かつ漂白補充
    液の全構成成分を含有する単一の液剤で構成されてお
    り、(ハ)上記発色現像剤組成物と上記漂白剤含有組成
    物が、同じ形状と同じ容積を有し、かつ共通で単一の構
    成材料で作られた容器にそれぞれ充填されており、
    (ニ)それらの容器が単一のカートリッジ内に組み込ま
    れていることを特徴とする写真用処理剤組成物キット。
  2. 【請求項2】 処理剤組成物充填用容器の酸素透過速度
    が処理剤組成物1リットル当たり4〜13ml/(24
    hr.atm.l)(温度25°Cで相対湿度50%に
    おける内容液の単位容積当たり)の容器であることを特
    徴とする請求項1に記載の処理剤組成物キット。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン樹脂を単一の構成材料と
    して作られた容器に充填されてなることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の処理剤組成物キット。
  4. 【請求項4】 キットを構成するすべての処理剤組成物
    が、同じ形状と同じ容積を有し、かつ共通で単一の構成
    材料で作られた容器にそれぞれ充填されており、さらに
    容器に充填された処理剤組成物のすべてが単一のカート
    リッジ内に組み込まれていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の処理剤組成物キット。
  5. 【請求項5】 キットを構成する発色現像剤組成物が下
    記一般式〔A〕で表されるアルカノールアミン及び一般
    式〔S〕で表されるアルカノール類の各群から選ばれる
    化合物の少なくも一つを含むことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の処理剤組成物キット。 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 〔A〕 (式〔A〕中、mは0又は1、nは1〜3の整数であ
    り、Rは炭素数が2から4のヒドロキシ置換アルキレン
    基、R’は炭素数が1〜4のアルキレン基あるいはヒド
    ロキシ置換アルキレン基である。ただし、mが0の場合
    は,Rの炭素数が2であればnは2であり、Rの炭素数
    が3〜4であればnは1、2又は3である。また、mが
    1の場合は、Rの種類によらずnは1、2又は3であ
    る。) R11-O-(X1) m −(X2)n −R12 〔S〕 (式〔S〕中、R11及びR12は各々水素原子又は低級ア
    ルキル基を表し、X1及びX2 は各々アルキレンオキシ
    基、あるいはヒドロキシアルキレンオキシ基を表し、m
    及びnは各々0又は1〜100の整数を表す。ただし、
    m+n≦100である。
  6. 【請求項6】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を請求項1〜5のいずれかに記載の現像処理剤組成
    物キットを自動洗浄機構を有する自動現像機に装着し
    て、自動的に補充を行いながら発色現像処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理
    方法。
JP09173098A 1998-04-03 1998-04-03 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法 Expired - Lifetime JP3989082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09173098A JP3989082B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09173098A JP3989082B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288068A true JPH11288068A (ja) 1999-10-19
JP3989082B2 JP3989082B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=14034640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09173098A Expired - Lifetime JP3989082B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989082B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル
US6927019B2 (en) 2002-07-19 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Concentrated composition of blix solution for silver halide color photographic photosensitive material
US7118850B2 (en) 2002-07-22 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927019B2 (en) 2002-07-19 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Concentrated composition of blix solution for silver halide color photographic photosensitive material
US7118850B2 (en) 2002-07-22 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989082B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372994B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3989082B2 (ja) 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6274300B1 (en) Concentrated liquid color developer composition for silver halide color photographic material and development processing method
US6043007A (en) Color developer composition for photography
JPH11288067A (ja) 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法
US7118850B2 (en) Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material
JPH11194462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
EP1426819B1 (en) Concentrated bleach-fixer composition for silver halide color photographic material
JP3620666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3813720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
US7351522B2 (en) Concentrated processing composition for silver halide color paper and method of processing
US5738978A (en) Method for processing silver halide color photographic material and processing composition therefor
US6653059B2 (en) Liquid processing composition for color development of silver halide color photographic material and development processing method
JP3901527B2 (ja) 写真用カラー現像用濃厚処理組成物及びカラー現像液調製方法
JPH10282618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH11202459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2001109115A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体濃厚発色現像剤組成物及び現像処理方法
JPH11295858A (ja) 写真用処理剤組成物キット
JP2001166440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JP2001100380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JP2000002973A (ja) 写真処理剤組成物用容器
JP2005141133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物収納容器
JPH08304980A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JP2005107158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用濃縮現像処理剤。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term