JPH11288067A - 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法 - Google Patents

写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法

Info

Publication number
JPH11288067A
JPH11288067A JP9172898A JP9172898A JPH11288067A JP H11288067 A JPH11288067 A JP H11288067A JP 9172898 A JP9172898 A JP 9172898A JP 9172898 A JP9172898 A JP 9172898A JP H11288067 A JPH11288067 A JP H11288067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
container
composition
agent
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
章 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9172898A priority Critical patent/JPH11288067A/ja
Publication of JPH11288067A publication Critical patent/JPH11288067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、しかも現像所において
混合溶解作業を必要としない単一液剤構成であって、か
つ使用済み容器の再生使用が可能なプラスチック容器入
りのカラー写真感光材料用の発色現像剤組成物を提供す
る。 【解決手段】 比重が1.15〜1.30の範囲にあ
り、発色現像主薬として4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリ
ン又はその塩を含有し、かつ、現像補充液の全構成成分
を単一の液剤の中に含有する発色現像用補充液剤を、単
一材料より構成された酸素透過速度が4〜13ml/2
4hr.atm/lの容器に充填してなることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理に用いる発色現像剤及びそれを用
いる現像処理方法に関するものであり、具体的には、環
境負荷の少ない容器に収納された、取扱い性、輸送適性
及び保存安定性が高いカラー写真感光材料用の発色現像
剤組成物とそれを用いる自動現像機による現像処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の処
理、例えばハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、
基本工程として発色現像工程、脱銀工程及び水洗などの
画像安定化工程からなる。発色現像工程では、発色現像
主薬と銀塩の反応によって画像状の色素と現像銀が生成
する。脱銀工程では、発色現像工程で生じた現像銀が酸
化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、
さらに未使用のハロゲン化銀とともに可溶性銀を形成す
る定着剤によって感光層から除去される。あるいは、漂
白定着液によって一段階で銀塩への酸化とその除去が行
われる。画像安定化工程は、生成した画像の長期間にわ
たる安定性を確保するために画像層の雰囲気の調節がな
される工程で、水洗、又は水洗と画像安定浴、或いは水
洗に代わる安定浴などのいずれかが行われる。各処理工
程は、水洗を除いては1種類以上の処理薬品を含んだ水
溶液(処理液と呼んでいる)を用いて行われる。各処理
液は比較的低濃度であるので、そのまま使用できる状態
の処理液を処理薬品メ−カ−が製造し、現像所へ輸送
し、保管することは一般に経済面、保管スペ−ス面、あ
るいは作業面の観点から不適当である。
【0003】従来、この問題の解決には二通りの方法が
行われていた。一つは処理液を構成する処理薬品を処理
液構成に応じた比率で混合した粉末薬品混合物を調製し
てそれを包装したいわゆる固体処理剤の形でを現像所へ
供給し、現像所でそれを水に溶解して適当な濃度に希釈
して処理液として使用する方式であり、もう一つは構成
処理薬品を高濃度に溶解して液状濃厚状態にして容器に
充填した濃厚液体処理剤の形で現像所へ供給し、現像所
でそれを定められた濃度に水などで希釈して処理液とし
て使用する方式である。前者は、米国特許第28434
84号、同第2846308号、カナダ特許第831、
928号などに記されており、後者は、カラ−現像用濃
厚液体処理剤については米国特許第3574619号、
同第3647461号、同第3814606号及び公開
英国特許明細書第2016723号に記されている。い
ずれが有利であるかは、現像所の規模などによっても異
なるが、最近増加してきたミニラボ、マイクロラボある
いは店頭ラボと呼ばれる小規模の現像所においては、習
熟した技術者はおらず、本格的な付帯設備もないのが普
通であり、このような作業条件のもとでは、粉末、顆
粒、錠剤などの固形処理剤は、溶解速度が遅いために4
0℃前後の温水を用いて溶解する必要があり、非常に扱
いにくい形態であり、またそのための温水供給設備や攪
拌設備も必要となる。これに対し、液体処理剤は冷水に
おいても簡単に混合でき、温水供給設備や特別な攪拌設
備が不要であるため、小規模現像所に好都合であり、通
常的に使用されるようになっている。
【0004】しかし、液体処理剤は、含有成分が空気酸
化されやすく、また、成分相互でも反応しやすい欠点が
ある。従って、これを防止して長時間の保存安定性を確
保するために、液体処理剤を複数のパートに分割した
り、酸素透過性の低い容器に収納して酸化を防止するな
どの手段がとられている。特に、安定性が最も重視され
る発色現像剤の場合、アルカリ剤パート、発色現像主薬
パート、ヒドロキシルアミンなどの保恒剤パートの3つ
に分割した液体処理剤にするのが通常である。
【0005】しかしながら、ミニラボなどの小規模現像
所においては、処理液の調製も未習熟者によって行なわ
れる場合が多く、複数のパートに分割された処理剤は調
合ミスの原因になりやすい。この欠点を解消するため
に、特開昭63−17453号には、液体の発色現像剤
を1パートで構成し、かつ、保存安定性を確保するため
に、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナ
イロンなど、水蒸気透過速度と酸素透過速度の両方が低
い材料を用いた容器に収納する方法が開示されている。
これによって、1パートで構成した液体発色現像剤は、
常温で10カ月間保存した後も十分な発色現像主薬の残
存量を維持し、良好な写真性能が確保されたと記載され
ている。
【0006】上記の公報に開示された技術は、発色現像
主薬の安定性確保には確かに有効であるが、この技術を
もってしても夏期の30℃を超える高温下での保存や、
10カ月以上のより長期間の保存においては、亜硫酸塩
が減少し、写真性能の硬調化とカブリの変動が起きるこ
とが判り、まだ満足な安定性を有しているとは言えな
い。また、容器材料の強アルカリ性液剤に対する安定性
も十分とはいえない。
【0007】空気酸化をほぼ完全に防止できる容器とし
ては、以前からガラス容器が使用されていたが、破損の
危険があって取り扱い性が不便であった。次いで酸素透
過性が低いプラスチック材料と現像処理液に対して安定
なプラスチック材料を積層した材料の容器が用いられた
が、コストが高いだけでなく使用済みの容器を再生使用
できないことが環境保全上の短所であった。環境保全の
観点からは、再生使用が可能なことが望まれており、そ
のためには単一の構成材料から作られていることが必要
である。再生使用が可能な単一の材料で酸素透過性の低
いプラスチックー材料には、ポリエステル、ナイロンな
どがあるが、いずれも強アルカリ性の現像処理剤に対し
て化学的に十分な安定性を持たない。一方、現像処理液
に対して安定な再生使用が可能な単一の材料にはポリエ
チレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンがある
が、酸素透過性が大きく空気酸化を防止できない難点が
ある。
【0008】さらに、再使用を経済的負担を少なく行う
には、容器を薄くして材料そのものを減量することと、
同時に使用済み容器を押しつぶして減容できることがと
くに望まれることである。このような要求特性をみたす
具体的なプラスチック容器は、厚みが1mm以下である
が、ポリエチレンボトルやポリプロピレンボトルの場
合、このような薄い厚みの容器は、酸素透過性がさらに
大きくなり、現像液のような酸化を受けやすい処理液の
保存には一層不向きである。したがって、再生使用が可
能であり、現像組成物に対して安定で、かつ酸素透過性
が十分に低い現像処理剤組成物用の容器が、強く要望さ
れている。なお、本明細書中の「再生使用」という用語
は、使用済みの容器をリサイクル工程を経て新しい容器
に再生して使用することを意味しており、同一の容器を
反復使用する「再使用」ではないことを念のため付言し
ておく。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、容器充填
型の発色現像組成物に関して必要とされる機能は、
(1)環境負荷に関しては、再生使用が可能な材料で、
かつ使用材料が少量で足りて、リサイクル工程の負荷が
少ないこと、(2)現像作業面に関しては、処理液の調
製(調液)操作が不要で取扱性のよいこと、(3)処理
液の性能に関しては、長期間にわたる保存期間にも空気
酸化によって処理液や処理剤容器が着色したり、不溶解
物が析出したり、あるいはタール性の油状物質が分離す
ることもなく、かつ写真性能も劣化することなく安定に
維持されることであって、これらの機能の実現が要請さ
れている。
【0010】上記の要望を満たすことが本発明の解決し
ようとする課題であり、すなわち、本発明の第1の目的
は、保存安定性に優れ、しかも現像所において混合溶解
作業を必要としない単一液剤構成であって、かつ使用済
み容器の再生使用が可能なプラスチック容器入りのカラ
ー写真感光材料用の発色現像剤組成物を提供することで
ある。本発明の第2の目的は、上記のプラスチック容器
入り液体濃厚現像剤組成物を用いた操作が簡単でかつ品
質を安定に維持できるカラー現像処理方法を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
に対して鋭意検討を重ねた結果、プラスチック容器に充
填された状態の液体現像剤組成物が、ある特定の比重値
を有するときに容器外部から透過する空気による酸化速
度が減少するという特異な現象を発見し、この発見に基
づいてさらにこの現象とプラスチック容器の酸素透過速
度との関連について検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明の目的は、以下のプラスチック容
器の条件と発色現像用液体濃厚処理剤組成物の条件の特
定の組み合わせによって達せられる。
【0012】1.比重が1.15〜1.30の範囲にあ
り、発色現像主薬として4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリ
ン又はその塩を含有し、かつ、現像補充液の全構成成分
を単一の液剤の中に含有する発色現像用補充液剤を、単
一材料より構成された酸素透過速度が4〜13ml/
(24hr.atm.l)(温度25°Cで相対湿度5
0%における内容液の単位容積当たり)の容器に充填し
てなることを特徴とする写真用発色現像剤組成物。
【0013】2.ポリオレフィン樹脂を単一の構成材料
として作られた容器に充填されてなることを特徴とする
上記1に記載の発色現像剤組成物。
【0014】3.組成物中にさらに下記一般式〔A〕の
群から選ばれるアルカノ−ルアミンの少なくも一つを含
むことを特徴とする上記1又は2に記載の発色現像剤組
成物。 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 〔A〕 (式〔A〕中、mは0又は1、nは1〜3の整数であ
り、Rは炭素数が2から4のヒドロキシ置換アルキレン
基、R’は炭素数が1〜4のアルキレン基あるいはヒド
ロキシ置換アルキレン基である。ただし、mが0の場合
は,Rの炭素数が2であればnは2であり、Rの炭素数
が3〜4であればnは1、2又は3である。また、mが
1の場合は、Rの種類によらずnは1、2又は3であ
る)。
【0015】4.組成物中にポリアルキレングリコール
を含有することを特徴とする上記1〜3のいずれかに記
載の発色現像剤組成物。
【0016】5.ハロゲン化銀カラー写真感光材料を上
記1〜4のいずれかに記載の発色現像剤組成物を用いて
発色現像処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像処理方法。
【0017】なお、本発明の発色現像剤組成物を用いる
上記の現像処理方法の中でも、補充液が自動的に補充さ
れる自動現像機に発色現像剤組成物を装着して発色現像
処理を行う方法は、本発明の効果が特に顕著に現れる好
ましい態様である。その中でも、自動現像機に発色現像
剤組成物を充填した容器を装着し、該容器の内容物を現
像補充槽中へ注入したのち、容器内を一定量の水で洗浄
するとともに、洗浄に用いた水を補充槽内に導入して補
充液の調製用水として使用し、得られた補充液を用いて
現像処理を行うハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像
処理方法は、本発明の長所を発揮する態様であり、その
詳細はのちに記述する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、カラー写真感光材料用の
液体濃厚現像剤組成物の構成及び収納容器に関して、
(1)比重が1.15〜1.30の範囲にあり、(2)
発色現像主薬として4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリン、
又はその塩化物、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩な
どの塩類を含有し、(3)補充液の全構成成分を1パー
トの中に含有する発色現像用補充液剤を、(4)単一素
材より構成された(5)酸素透過速度が4〜13ml/
(24hr.atm.l)(温度25°Cで相対湿度5
0%における内容液の単位容積当たり)の容器に充填さ
れてなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料用の発色現像剤組成物である。
【0019】通常の発色現像補充液の比重は、1.05
程度であるが、その補充液を調製するための発色現像剤
組成物の比重を、本発明においては1.15〜1.30
にすることが、発明効果の発現上の必須要件であって、
この比重値の範囲では空気酸化を受けにくく、したがっ
て成分中の保恒剤や発色現像主薬の経時的な減少が防止
される。この領域よりも比重値が低くても高くても空気
酸化による組成物の劣化は増加する。すなわち、比重値
がこの範囲より低い場合には、空気酸化による保恒剤や
発色現像主薬の濃度の減少が著しくなり、この範囲より
高い場合には、酸化した発色現像主薬がタール状の分離
物が現像剤、容器あるいは現像機壁を着色汚染し、いず
れにしても現像剤組成物を劣化させてしまう。比重値の
好ましい範囲は、1.18〜1.27であり、より好ま
しくは1.18〜1.24である。
【0020】比重値をこの範囲まで高める具体的手段
は、組成物の濃縮度を上げることが、もっとも簡便であ
る。濃縮度を高める際に溶解度が制約して成分が析出す
るのを避けるために、例えばアルカリ剤には炭酸カリウ
ム、塩化物には塩化カリウムを用いるなど同機能の化合
物群の中で相対的に溶解度が大きく、かつ写真性への悪
影響の少ない化合物を構成成分として選択することが効
果的である。また、組成物中の炭酸アルカリ、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤のうち、比
重への寄与の大きい炭酸アルカリ、その中でも炭酸カリ
ウムを多く含有させて比重を大きくすることも写真性能
が許す範囲で取り入れることができる手段である。ま
た、比重調節だけの目的で、pH9〜12付近に緩衝能
を持たず、写真性能にも影響の少ないつぎに述べるよう
なアルカリ可溶の無機酸塩あるいは有機酸塩を加えても
よい。またこれも次に述べるように溶解性を高める溶解
助剤を添加することも好ましい。
【0021】各成分の溶解度を向上させるために水溶性
の溶解助剤を用いる場合に好ましい溶解助剤の例として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、分子量6000以下のポリエチレ
ングリコールなどのグリコール類、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン
類、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、パラトルエカ
リウムが好ましく、特にジエチレングリコールとパラト
ルエンスルホン酸塩が好ましい。
【0022】また、発色現像液や発色現像補充液の成分
として知られる炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、その他
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1−ヒドロキシエチリデンー1,1ージホスホン
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、
エチレンジアミン四メチレンホスホン酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸などのキレート剤のナトリウム塩や
カリウム塩を他の成分との通常の量比以上に添加して比
重を高めることも好ましい。
【0023】さらに発色現像液の性能に影響の少ない化
合物を添加して比重を調節することもできる。このよう
な比重調節剤の例としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのアルカリ金
属硫酸塩やアルカリ金属塩化物のほか、酢酸、シュウ
酸、クエン酸、マレイン酸、琥珀酸、酒石産、アジピン
産、グリコール酸、乳酸、グルタル酸などの有機酸をナ
トリウム塩、カリウム塩あるいはリチウム塩の形で含有
させてもよい。その他特開平6−02627号に記載の
各種の単糖類を含有させてもよい。また、パラトルエン
スルフィン酸、メタカルボキシスルフィン酸など特開平
1−224762号に記載のスルフィン酸及びその塩を
含有させることもできる。以上の比重調節剤の中では、
硫酸塩、スルフィン酸塩、可溶性澱粉、サッカロースが
好ましい。
【0024】本発明の比重調節の効果の作用機構は明確
ではないが、空気中の酸素や二酸化炭素の処理剤への吸
収速度、処理剤成分相互の反応速度の変化が組み合わさ
って、本発明の比重範囲において最適効果を生み出すも
のと推定される。
【0025】比重をこの範囲とするのに必要な濃縮倍率
は、使用する現像液の組成に依存するが、多くの場合現
像液の1.5〜10倍の範囲であり、より一般的には2
〜8倍であり、多くの凡用現像液には3〜8倍となる。
なお、この場合の濃縮度は、組成物から現像補充液を希
釈によって調製する際の希釈倍率を意味するものであ
る。
【0026】この特定の比重範囲に効果があることは、
発色現像主薬が4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリン及びそ
の塩化物、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩
の場合に認められており、したがってこれらの発色現像
主薬が、本発明に用いられる。その中で特に好ましい発
色現像主薬は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリン3/2硫
酸塩1水和物である。
【0027】また、本発明の現像処理剤組成物は、発色
現像主薬とアルカリ剤のような共存すると酸化が進むよ
うな成分の組み合わせでも別の構成液剤に分けずに、補
充液の全構成成分を単一の構成液剤中に含ませることに
よって、現像所の作業性を簡便にしている。そのために
現像剤組成物中には、保存・安定性を高める保恒剤、溶
解助剤、分散助剤類を含有していることが好ましい。そ
の具体的な添加化合物は後に詳述することとして、まず
容器について説明する。
【0028】本発明で使用する単一材料より構成された
容器の酸素透過速度は内部溶液1リットル当たり4〜1
3ml/(24hr.atm.l)であり、好ましくは
内部溶液1リットル当たり5〜12ml/(24hr.
atm.l)であり、より好ましくは6〜10ml/
(24hr.atm.l)である。この値は、容器の外
部が1気圧の酸素、内部が無酸素(窒素雰囲気)の状態
の単位容積当たり、24時間当たりの酸素透過量を容器
に充填される現像剤組成物の液量(リットル)で割った
値で、単に誤解の危険がない場合は、単に酸素透過速度
と呼ぶこともある。酸素透過速度の測定は、容器外部は
酸素又は空気を用い、内部は窒素ガスを満たして内部へ
透過する酸素濃度を市販のガスクロマトグラフィ装置に
よって定量する。測定時の外部雰囲気が空気の場合は、
容器外部環境の酸素圧を空気の酸素分圧として算出す
る。
【0029】容器の酸素透過速度が、上記の範囲の上限
を超える場合は、当然のことであるが、空気酸化が著し
くなり、組成物の劣化が速くなる。逆に上記の範囲の下
限より低い場合は、必要量以上に容器材料を用いること
を意味しており、リサイクル工程の負荷が増大するこ
と、輸送供給工程でのコストも増加すること、使用済み
容器が減容しにくい(潰しにくい)ことなど各面で不都
合が生じる。
【0030】本発明の目的に適した容器材料は、すでに
述べたように再生使用が容易で、現像剤組成物にも化学
的に安定で、現像剤組成物を安定に保存できる素材であ
ることが必要である。この要求を満たす発色現像剤組成
物用の好ましい容器材料は、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、ナイロンなどのポ
リアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリカ−ボネ−ト樹脂、PVA,ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニチデン、ポリエチレン樹脂であり、その中でも
本発明の目的に特に適合する材料は、ポリエチレンやポ
リプロピレンなどのポリオレフィン樹脂を単一の高分子
材料として容器を構成する材料である。その中でも、高
密度型のポリエチレンいわゆるHDPEが容器材料とし
て好ましい。容器材料に適したHDPEは、密度が0.
94〜0.97である。
【0031】ポリエチレン及びポリプロピレンは、酸素
透過性が大きいために、現像剤組成物用の容器材料とし
ては不適当と考えられていた。しかし、本発明では現像
剤組成物の比重を上記の範囲に調節することによって空
気酸化が抑制されることを見いだした結果、酸素透過性
の大きいポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオ
レフイン樹脂、とりわけ高密度ポリエチレン(以後HD
PEとよぶ)を使用することを可能としている。さら
に、再使用を経済的負担を少なく行うには、容器を薄く
して材料そのものを減量することと、同時に使用済み容
器を押しつぶして減容できることがとくに望まれること
である。このような要求特性をみたす具体的な容器は、
厚みが0.3〜0.7mmであるが、ポリエチレンボト
ルやポリプロピレンボトルでも、充填される組成物の比
重を前記の範囲に調節することによって、このような厚
みの薄い容器でも、酸化を受けやすい現像剤組成物の保
存が可能となった。
【0032】なお、念のために付言するなら、濃厚液体
の発色現像剤組成物に関する特開平9−311425号
公報には、発色現像剤をポリエチレン容器に収納する例
が開示されているが、この処理剤組成物の比重は、本発
明の規定範囲の下限よりも低く、かつ比重が空気酸化に
対する安定性に影響するという本発明の知見を示唆する
記載もない。
【0033】また、ハロゲン化銀感光材料用自動現像機
に関する特開平6−230545号公報の実施例には、
比重が本発明の範囲内と推定される組成例が見られる
が、容器についての記載がなく、またその組成例の処理
剤組成物の安定性についての記載もない。したがって、
本発明で見いだされた知見は、これらの発色現像剤組成
物あるいはそれに関連する公知例のそれぞれからもまた
組み合わせても、示唆されるものではない。
【0034】以上に本発明の構成要件とその背景説明を
行ったが、次に本発明の更に具体的な態様について説明
する。はじめに本発明の処理剤組成物の構成成分につい
てさらに説明する。先に述べたように、本発明では、現
像剤組成物の比重を調節して空気透過性の大きいポリオ
レフィンボトルを使用可能としているが、組成物中に特
定の保恒剤、溶解助剤あるいは分散助剤を添加すること
によって、前記比重範囲内の組成物を一層安定にしてい
る。
【0035】その一つが下記一般式〔A〕の群から選ば
れるアルカノ−ルアミンであり、その少なくも一つを含
むことによってさらに効果を高めることができる。アル
カノールアミン類の添加は、沈殿析出と組成物やボトル
の着色の両方を抑止する効果がある。効果のあるアルカ
ノールアミン類は、一般式〔A〕においてmは0又は
1、nは1〜3であり、Rは、ヒドロキシエチレン基、
n−ヒドロキシプロピレン基など炭素原子数が2から4
の直鎖又は分岐のヒドロキシ置換アルキレン基、R’は
メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、ヒドロキ
シエチレン基など炭素原子数が1〜4の直鎖又は分岐ア
ルキレン基あるいはヒドロキシ置換アルキレン基であ
る。ただし、mが0の場合は,Rの炭素原子数2であれ
ばnは2であり、Rの炭素原子数が3〜4であればnは
1、2又は3である。また、mが1の場合は、Rの種類
によらずnは1、2又は3である。
【0036】その中でも特に有効なアルカノ−ルアミン
類を以下に示す。 A−1 トリイソプロパノ−ルアミン、 A−2 ジイソプロパノ−ルアミン、 A−3 モノイソプロパノ−ルアミン、 A−4 ジエタノ−ルアミン、 A−5 2,3−ジヒドロキシルプロピルアミン、 A−6 ジ(2,3−ジヒドロキシルプロピル)アミン
及び A−7 ジ(4−ブタノール)アミン。 とりわけ有効なアルカノ−ルアミンは、トリイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジエタノー
ルアミンである。本発明の目的に対して有効なアルカノ
−ルアミン類は、親水性基と疎水性基との適当なバラン
スがあるようで、アルキル部分が過大となって疎水性が
増加しても逆に親水性部分が過大でも効果が少ない。た
とえば、従来公知の現像液添加用の有機溶剤であるトリ
エタノールアミンは、本発明の目的には効果が認められ
ない。
【0037】上記のアルカノールアミン類の添加量は、
処理剤組成物1リットル当たり0.02〜3モルであ
り、好ましくは0.05〜2モル、さらに好ましくは
0.1〜1モルである。
【0038】次に本発明で好ましく用いられるポリアル
キレングリコールを更に詳しく説明する。好ましいポリ
アルキレングリコールは、ポリエチレングリコール及び
ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの
ブロックコポリマーである。好ましいポリエチレングリ
コールは、分子量が62〜1500のものであり、より
好ましくはしくは分子量が100〜800のものであ
り、その中でもく分子量が200〜500のものがよ
い。また、好ましいエチレングリコール・プロピレング
リコールのブロックコポリマーは、分子量が200〜2
000でエチレングリコール単位の共重合体に占める重
量比率は50〜95%のものであり、より好ましくは分
子量が300〜1000でエチレングリコール単位の共
重合体に占める重量比率は50〜80%のものである。
なお、言うまでもないが、上記の各分子量は、平均分子
量(数平均か重量平均かは問わない)である。
【0039】ポリアルキレングリコールの添加量は、
1.0〜100g/リットルの範囲が好ましく、より好まし
くは5.0〜50g/リットルの範囲である。
【0040】本発明において、アルキル置換してもよい
ベンゼンスルホン酸又はその塩を現像剤組成物に添加す
ることによって高濃度の発色現像主薬を一層安定に保つ
ことができる。とくに、現像剤組成物の経時による組成
物やその容器の着色、及びその着色物の感光材料への付
着による汚染を防止あるいは軽減できる。ここで「アル
キル置換してもよい」とは、ベンゼンスルホン酸又はア
ルキル置換されたベンゼンスルホン酸もしくはこれらの
塩をいう。また、アルキル基、スルホン酸基以外の置換
基を有しないことが好ましい。ベンゼン環への好ましい
置換基は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−
プロピル基など炭素数1〜3の低級アルキル基で置換基
の数は1〜3個である。特に好ましいベンゼンスルホン
酸はp−トルエンスルホン酸である。また、これらのベ
ンゼンスルホン酸類は、ナトリウム塩又はカリウム塩で
あってもよい。これらのベンゼンスルホン酸類の添加量
は、現像剤組成物1リットル当たり0.02〜3モルで
あり、好ましくは0.05〜2モル、さらに好ましくは
0.1〜1モルである。
【0041】本発明の現像剤組成物の安定性は、そのほ
かにヒドロキシルアミン誘導体やある種の界面活性剤類
を添加することによってさらに向上する。
【0042】本発明の発色現像剤組成物は、使用液に含
まれる全成分を一つの組成物に含ませた形態すなわちい
わゆる一剤構成である。一般に構成成分同士を長期間接
触させておくことが望ましくないなどのため、構成成分
を2つ以上の液剤に分離して2剤あるいは3剤構成の現
像剤組成物とすることが多い(通常国際規格 ISO 5989
の呼称に従って、1、2、3パート構成などと呼んでい
る)。1パート構成とすることは、使用上の簡便性のた
めに実用価値が高いが、技術的な難度も高い。本発明
は、これを解決して1パート構成でしかも高濃度の現像
剤組成物を実現させたものである。
【0043】1パート構成の現像剤組成物は、水で希釈
して現像補充液あるいは現像液にするが、pHについて
は、水で希釈するだけで目的のpHが得られず、アルカ
リ剤(又は酸剤)の添加によってpHを補正あるいは調
節することもある。この場合も、アルカリ(酸)剤が別
のパーツとして構成されていない限り、1パート構成と
呼んでいる。
【0044】次に本発明の濃厚液体現像剤の容器につい
てさらに説明する。濃厚液体現像剤組成物の容器に用い
るポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン樹脂が好まし
く、そのポリエチレン樹脂には、カーボンブラックやチ
タンホワイト、カルシウムシリケート、シリカなどアル
カリ性現像組成物に悪影響しない顔料、炭酸カルシウ
ム、2、6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
(BHT)などの添加剤、ジセチルサルファイド、トリ
ス(ラウリルチオ)フォスファイト、その他アミン系、
チオエーテル系、フェノール系などの既知の酸化防止
剤、ステアリン酸又はその金属塩などのすべり剤、2−
ハイドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン
を始めとするポリエチレンに相溶性のある既知の紫外線
吸収剤、ポリエチレンに相溶性のある既知の可塑剤など
を必要によって添加してもよい。これらの添加剤の総量
は、プラスチック原料混和物の総量の50%以下である
ことが望ましい。好ましくはポリエチレンの比率が85
%以上で可塑剤を含まないものがよく、より好ましくは
ポリエチレンの比率が95%以上で可塑剤を含まないも
のがよい。
【0045】プラスチックボトルの成形は、射出成形、
中空(ブロー)成形、射出吹き込み成形、射出後中空成
形、押出し成形、真空成形等の成形方式があり、目的に
応じた成形方式を採用することができる。最も一般的に
使用されているのが中空成形である。本発明に係わるボ
トルは多くの場合、キャップは射出成形で、またボトル
は中空成形又は射出後中空成形で行われる。
【0046】本発明において、ボトルとそのキャップと
の勘合部の気密性を高めるとともに、外部衝撃に対する
緩衝性を持たせるために、キャップの材質も適切なもの
を選定するのがよい。なお、本発明において「キャッ
プ」という場合、それはボトルの開口部のシール部材を
含めてキャップと表現している。本発明の好ましい態様
としてボトルの本体に高密度ポリエチレン(HDPE)
を95%以上含有する材料を使用する場合に、ボトルの
キャップには、低密度ポリエチレン(LDPE)を95
%以上含有する材料を用いるのが好ましい。あるいは、
キャップを高密度ポリエチレン(HDPE)を主体にし
てあっても、ボトル本体と接する部分の材質(たとえば
パッキングなど)には、低密度ポリエチレン(LDP
E)を95%以上含有する材料を用いることによってボ
トルとキャップの間の機密性を高めることができる。キ
ャップ及びシール材料として好ましいLDPEの密度
は、0.91〜0.94である。キャップやシールに対
するこの程度の少量のLDPEの使用は、ボトル本体の
HDPEに対して僅かであり、プラスチックの再生使用
を妨げない。
【0047】本発明の濃厚液体現像剤組成物を充填する
容器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できる
が、一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−9
7046号、同63−50839号、特開平1−235
950号、特開昭63−45555号などに記載の伸縮
自在型、特開昭58−52065号、同62−2460
61号、同62−134626号などに記載のフレキシ
ブル隔壁つきのものでも使用することが可能である。
【0048】現像剤組成物を容器に充填するに際して
は、空気酸化に対する安全性をさらに高めるために、出
来るかぎり容器の口元まで満たすようにして上部空間を
最小限とするか、あるいは上部空間を窒素置換して空気
中の酸素との接触を絶つように充填するのがよいが、本
発明は必ずしもこのような充填方式に限定されない。
【0049】本発明の現像剤組成物を自動現像機で使用
する際には、現像剤組成物を充填した容器を現像機に装
着して容器内部の組成物を現像補充槽あるいは直接現像
槽に注入したのち、容器内を一定量の水で洗浄するとと
もに洗浄に用いた水を補充槽に導入して補充液の調製用
水として使用し、そのようにして得た補充液を用いて現
像する現像操作方式は、本発明の利点をとくに有効に利
用している方式である。容器内を一定量の水で洗浄する
にはスプレー方式の洗浄がとくに好ましいが、必ずしも
これに限定されない。この補充液調製方式によって洗浄
水が有効に利用され、現像所の廃水の排出量を減量でき
る。本発明の安定で析出物を生じない均一に溶解した、
かつ濃厚で容積をコンパクト化した現像剤組成物は、内
容物が流出し易く、かつそのあとの容器の水洗も少量の
水で済むように設計できるので、容器洗浄機構を備えた
自動現像基用の現像処理剤として好適である。
【0050】したがって、本発明のとくに有利な実施態
様としては、上記した現像剤組成物の組み込みによって
簡易で環境上や作業上の安全性も大きい現像処理システ
ムである。例えば、自動現像機を使用し、本発明の現像
現像剤組成物を充填した容器を現像機に装着し、その内
容物を現像補充槽中へ移したのち、容器内部をスプレ−
洗浄して器壁に付着している薬品成分を洗い流し、洗浄
に使用した水は補充液の調製用に使用する方法等によっ
てハロゲン化銀カラ−感光材料の現像処理ができる。こ
の場合、現像剤組成物の容器を自動現像機に装填する
と、自動的に容器の蓋が開栓され、流動性の内容物が円
滑に排出される仕組みが備えられる。また、特開平6−
82988号、特開平8−220722号などに開示さ
れた方法によって容器内部は洗浄水のスプレ−によって
人手をかけずに清浄になり、クリ−ンに扱えて廃容器の
リサイクルも簡単となる。しかも洗浄水は現像剤の溶解
水の一部として利用されるので、廃液とはならない。こ
のようなシステムの構想は、本発明に具現された高度に
濃縮された小容量の、しかもハンドリング容易な十分な
流動性が長期間にわたって保たれている上記した現像剤
組成物によってはじめて実現できることである。このよ
うな現像剤と現像装置との組み合わせシステムの具体例
は、後にさらに詳しく説明する。
【0051】次に、先に述べた本発明の構成要件及び特
に好ましい態様に直接係わる要因以外の本発明の現像剤
組成物の構成成分について説明する。現像剤組成物は、
通常の発色現像剤に含まれる構成成分を溶解状態で含ん
だアルカリ性の連続相の液体である。その中には、発色
現像主薬を含有するが、本発明では、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエ
チル)アニリン又はその塩をすくなくとも主となる発色
現像主薬としている。この主薬は、固体素材の状態で
は、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩の形である。
ただし、現像処理の迅速化などの必要によって上記の現
像主薬にさらに少量の4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン又はその
塩を補助的発色現像主薬として添加してもよい。また、
近年黒白感光材料の中には、カプラ−を黒色に発色する
ように添加しておき、汎用の一般の発色現像液を用いて
黒白画像を形成するものもあるが、本発明の現像剤組成
物は、この種の感光材料の処理にも適用される。
【0052】処理剤組成物は、使用に際して定められた
比率で水(容器の洗浄水のこともある)と混合されて現
像補充液(またはさらに希釈した現像液)の形の使用液
にして用いるが、使用液中の該芳香族第1級アミン現像
主薬の濃度は現像液1リットル当たり好ましくは2ミリ
モル〜200ミリモル、より好ましくは12ミリモル〜
200ミリモル、更に好ましくは12ミリモル〜150
ミリモルになるように希釈される。
【0053】本発明の処理剤組成物は、対象とする感光
材料の種類によって少量の亜硫酸イオンを含んだり、あ
るいは実質的に含まない場合もある。亜硫酸イオンは顕
著な保恒作用を持つ反面、対象感光材料によっては発色
現像過程では写真的性能に好ましくない影響をあたえる
こともあるためである。本発明では、ヒドロキシルアミ
ン誘導体又はその塩加えるのが好ましい。好ましいヒド
ロキシルアミン誘導体は、炭素数2〜4個のアルキル基
を1〜8個有するアルキルヒドロキシルアミンやカルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基で置
換された炭素数2〜4個のアルキル基を1〜2個含むア
ルキルヒドロキシルアミンであり、これらを含有するこ
とにより、さらに保存安定性を高めることが可能でそれ
によって容器の空気透過速度の許容範囲を広げることが
でき、したがって容器の厚みを薄くしたり、比表面を大
きくしたりする許容幅が増大する。また、前記のヒドロ
キシルアミン誘導体以外に、さらに、特開平1-97953
号、同1-186939号、同1-186940号、同1-187557号公報な
どに記載されているヒドロキシルアミン誘導体を添加し
てもよい。
【0054】本発明の現像剤組成物は、上記の亜硫酸イ
オンやヒドロキシルアミン誘導体以外の無機保恒剤や、
有機保恒剤を含有してもよい。有機保恒剤とは、感光材
料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指して
いる。即ち、カラー現像主薬の空気酸化などを防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、前記以外
のヒドロキシルアミン誘導体、ヒドロキサム酸類、ヒド
ラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α
−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、
ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジ
カル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物
類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤であ
る。これらは、特開昭63−4235号、同63-30845号、同63
-21647号、同63-44655号、同63-53551号、同63-43140
号、同63-56654号、同63-58346号、同63-43138号、同63
−146041号、同63-44657号、同63-44656号、米国特許第
3,615,503 号、同2,494,903 号、特開昭52−143020号、
特公昭48-30496号などの各公報又は明細書に開示されて
いる。
【0055】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、前記した一般式
〔A〕のアルカノールアミン類や特開昭54−3532号公報
に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公報
に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,544
号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必
要に応じて含有しても良い。また、上記以外の例えばト
リエタノールアミンのようなアルカノールアミン類を加
えてもよい。その他のアミン類としては、特開昭63−23
9447号公報に記載されたような環状アミン類や特開昭63
−128340号公報に記載されたようなアミン類やその他特
開平1-186939号や同1-187557号公報に記載されたような
アミン類を含有することもできる。
【0056】本発明の現像剤組成物には必要に応じて塩
素イオンを添加してもよい。カラー現像液(とくにカラ
−プリント材料用現像液)は、通常塩素イオンを3.5 ×
10-2〜1.5 ×10-1モル/リットル含有することが多い
が、塩素イオンは、通常現像の副生成物として現像液に
放出されるので補充液には添加不要のことが多い。ラン
ニング平衡組成に達したときの現像槽中の塩素イオン濃
度が上記した濃度レベルになるように補充液中の、した
がってそのもとになる処理剤組成物中の塩素イオン量が
設定される。塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リット
ルより多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速
性と発色濃度が損なわれるので好ましくない。また、
3.5×10-2モル/リットル未満では、カブリを防止する
上で多くの場合好ましくない。
【0057】現像剤組成物に関しては、臭素イオンの含
有に関しても塩素イオンの場合と同じ事情にある。カラ
ー現像液中の臭素イオンは、撮影用材料の処理では1〜
5x10-3モル/リットル程度、プリント材料の処理で
は、 1.0×10-3モル/リットル以下であることが好まし
い。臭素イオン濃度がこの範囲になるように必要に応じ
て処理剤組成物中に臭素イオンを加えることもある。現
像剤組成物に含ませる場合、塩素イオン供給物質とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、その
うち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0058】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、蛍光増白剤によってみかけ上白く仕上げること
は重要である。蛍光増白剤はその性質によって感光材料
中に含ませるが、また現像処理の際に処理液から感光材
料中に浸透させる場合もある。その場合、高い増白効果
が得られるように蛍光増白剤の性質に応じて適当な添加
対象処理液が選ばれる。したがってpHの高い発色現像
液に添加されることもある。一般にスチルベン系蛍光増
白剤が多用され、その中でも、ジ(トリアジルアミノ)
スチルベン系や、4、4′−ジアミノ−2,2′−ジス
ルホスチルベン系の蛍光増白剤が好ましい。とくに、好
ましいスチルベン系蛍光増白剤は、4、4′−ジトリア
ジニルアミノ−2,2′−ジスルホスチルベンである
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0059】使用されるスチルベン系蛍光増白剤は、公
知のものであって、容易に入手することができるか、若
しくは公知の方法で容易に合成することができる。この
スチルベン系蛍光増白剤は、発色現像液のほか、脱銀液
あるいは感光材料のいずれにも添加できる。発色現像液
中に含ませる場合は、その好適濃度は1×10-4〜5×
10-2モル/リットルであり、より好ましくは2×10
-4〜1×10-2モル/リットルである。本発明の処理剤
組成物は、使用状態の現像が蛍光増白剤をこの濃度レベ
ルで含むように添加量が決められる。
【0060】本発明の現像剤組成物のpHは、発色現像
主薬を高濃度に含有させるためにpHは高く設定してあ
り、通常11.0〜13.5の範囲にあり、好ましくは
12.0〜13.5の範囲にあり、より好ましくは1
2.5〜13.5の範囲である。それから調製されるカ
ラー現像液や現像補充液はpH9.5以上、より好まし
くは10.0〜12.5で用いられる。pHを安定に保
持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩
衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いるこ
とができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩は、pH 9.0以上の高pH領域での緩衝能
に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面への悪影
響(カブリなど)がなく、安価であるといった利点を有
し、これらの緩衝剤を本発明の比重の範囲に適合するよ
うに用いることが好ましい。
【0061】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。しかしながら
本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
特に好ましい緩衝剤は、溶解度が高いので析出すること
なく比重を効果的に増大させることが可能という利点か
ら炭酸カリウムがとくに好ましい。該緩衝剤の量は、希
釈調製したカラー現像補充液中の濃度が、0.01〜2
モル/リットル以上、特に 0.1モル/リットル〜 0.5モ
ル/リットルとなるように組成物中に添加される。
【0062】本発明の現像剤組成物には、その他のカラ
ー現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱
防止剤であり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤で
もある各種キレート剤を添加することもできる。例え
ば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンスルホン酸、エチレンジアミンN,N−ジ琥
珀酸、N,N−ジ(カルボキシラート)−L−アスパラ
ギン酸、β−アラニンジ琥珀酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホ
ン酸等が挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じ
て2種以上併用しても良い。これらのキレート剤の量は
カラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量で
あれば良く、例えば1リットル当り 0.1g〜10g程度に
なるように添加する。
【0063】本発明の現像剤組成物は、必要により任意
の現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公
昭37-16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各
公報又は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特
公昭44-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号
公報等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第
2,494,903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,
253,919 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は
明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同
42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431
号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公
報又は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0064】本発明の現像剤組成物は、必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることができる。
又、前記した界面活性剤以外に、必要に応じてアルキル
スルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、
芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良
い。以上に本発明の発色現像組成物及びそれから調製さ
れる発色現像補充液又は現像液について説明した。
【0065】本発明に適用される発色現像の処理温度
は、現像処理される感光材料がカラープリント材料の場
合、30〜55℃であり、好ましくは35〜55℃であ
り、より好ましくは38〜45℃である。現像処理時間
は、5〜90秒であり、好ましくは、15〜60秒であ
る。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2
たり15〜600ミリリットルが適当であり、好ましく
は15〜120ミリリットル、特に好ましくは30〜6
0ミリリットルである。一方、カラ−ネガ、カラ−リバ
−サルフィルムの発色現像処理の場合は、現像温度は2
0〜55であり、好ましくは30〜55℃であり、より
好ましくは38〜45℃である。現像処理時間は、20
秒〜6分であり、好ましくは、カラーネガの場合、30
〜200秒である。また、とくにカラ−リバ−サルでは
2〜6分が好ましい。補充量は少ない方が好ましいが、
感光材料1m2当たり100〜1200ミリリットルが
適当であり、好ましくは200〜500ミリリットル、
特に好ましくは250〜400ミリリットルである。
【0066】本発明の実施に当たっては、本発明の現像
処理剤組成物を用いて調製された発色現像液による現像
工程に続いて脱銀処理工程に入り、漂白液及び漂白定着
液による処理がなされる。カラ−プリント用の感光材料
の処理の場合には、この処理液にも、上記した蛍光増白
剤の適当な化合物、好ましくはスチルベン系蛍光増白剤
が含まれることが多い。漂白液又は漂白定着液において
用いられる漂白剤としては、公知の漂白剤も用いること
ができるが、特に鉄(III) の有機錯塩(例えばアミノポ
リカルボン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ま
しい。
【0067】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
もよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥
珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)
−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニンジ酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III) 錯塩が写真性の
良好なことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は
錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第
2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸などのキレ
ート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させ
てもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成
する以上に過剰に用いてもよい。これらの鉄(III) 有機
錯体の添加量は補充液中で0.01〜1.0モル/リッ
トル、好ましくは0.05〜0.50モル/リットル、
更に好ましくは0.10〜0.50モル/リットルであ
り、漂白剤組成物は希釈によってこの濃度の補充液とな
るように設計される。
【0068】漂白時間は、通常1 0秒〜6分30秒、好
ましくは30秒〜4分30秒、カラ−プリント材料用の
漂白処理では、10秒から1分である。
【0069】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においてはチオ硫酸塩、特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0070】本発明に係わる漂白定着液又は定着液のpH
領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好まし
い。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣
化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHが
これより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易く
なる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8以下で
あり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。pH
がこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ化が
促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、ステ
インが発生し易くなる。pHを調整するためには、必要
に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニア、苛
性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
を添加することができる。
【0071】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0072】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明にかかわる漂白定着処理は処理時
間5〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理
温度は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃であ
る。また、補充量は感光材料1m2当たり20ミリリッ
トル〜250ミリリットル、好ましくは30ミリリット
ル〜100ミリリットル、特に好ましくは15ミリリッ
トル〜60ミリリットルである。
【0073】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0074】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0075】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。 また、残存す
るマゼンタカプラーを不活性化して色素の褪色やステイ
ンの生成を防止するホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ピルビンアルデヒドなどのアルデヒド類、米国特許
第4786583号に記載のメチロール化合物やヘキサ
メチレンテトラミン、特開平2−153348号に記載
のヘキサヒドロトリアジン類、米国特許第492177
9号に記載のホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、押収特
許公開公報第504609号、同519190号などに
記載のアゾリルメチルアミン類などが添加される。又、
液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防
黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用
いることができる。
【0076】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明に係わる処理において、安
定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開
昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号公報等に
記載の公知の方法をすべて用いることができる。その
他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
【0077】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。水洗及び/又は安定化
工程に続いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み
量を減じる観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズロ
ーラや布などで水を吸収することで乾燥を早めることも
可能である。乾燥機側からの改善手段としては、当然の
ことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズル
の形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早め
ることが可能である。更に、特開平3−157650号
公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送
風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早
めることができる。
【0078】本発明の発色現像材組成物が濃厚化された
コンパクトでかつ多くの場合1パート構成という単純な
構成であることから、特に有利な実施態様として、現像
処理装置と組み合わせて水を感じさせない作業性のよい
現像処理システムを構成することができる。以下にその
具体例として本発明の現像補充剤組成物のボトルを装着
して、自動開栓して補充液の自動調合を行う現像処理シ
ステムを説明するが、本発明の適用はこれに限定されな
い。図1には本発明が適用されたプリンタプロセッサ1
0の概略が示されており、図2にはプリンタプロセッサ
10の斜視図が示されている。このプリンタプロセッサ
10のプリンタ部を構成する写真焼付部12は、印画紙
Pが収納されたペーパマガジン14を装填できるような
構造となっている。
【0079】このペーパマガジン14の図1上、左上側
には、印画紙Pの先端部付近が巻き掛けられる駆動ロー
ラ16が回転自在に支持されており、駆動ローラ16に
対向した位置には、印画紙Pを介して一対のニップロー
ラ18が配置されているので、駆動ローラ16がこれら
ニップローラ18との間で印画紙Pを挟持して、印画紙
Pを写真焼付部12内へ送り出すことになる。
【0080】また、プリンタプロセッサ10の外枠を構
成するケーシング10A外であってイーゼル装置64の
直上に配置されている光源26から照射された光線がC
Cフィルタ24を通過した後、拡散ボックス28により
拡散されつつ屈曲されて、直下に送られ、ネガキャリア
30上のネガフィルムNをこの光線が透過し、さらにネ
ガフィルムNを透過して像様光線(画像担持光)となっ
た光線は、プリズム36及び拡大倍率を変更可能なズー
ムレンズ38を通過してイーゼル装置64の下に位置す
る印画紙P上に、ネガフィルムNの画像を結像させる。
【0081】写真焼付部12内のペーパマガジン14か
ら送り出された印画紙Pは、カッター22で切断され、
カットされた印画紙Pは、無端ベルト44により支持台
46上のイーゼル装置64の下部の露光光線の光軸線S
上の位置である画像焼付位置へと搬送され、ブラックシ
ャッタ41が所定時間開くことにより、ネガフィルムN
に記録された画像が印画紙P上に焼付露光される。
【0082】さらに、画像の焼付露光が終了した印画紙
Pは、案内ローラ56と押さえローラ58との間に挟持
されて、その搬送方向が水平方向から垂直方向へと変更
されて垂直方向に送り出される。この後、印画紙Pの搬
送経路を表す経路Kで示されるように、印画紙Pは、複
数対のローラによって構成される搬送路60を介して、
現像、漂白、定着、水洗及び乾燥の各処理を行うプロセ
ッサ部72へ搬送される。
【0083】プロセッサ部72の内の現像槽74には現
像液が溜められていて、印画紙Pをこの現像液に浸して
現像処理を行う。現像処理された印画紙Pは現像槽74
と隣接する漂白定着槽76へ搬送される。漂白定着槽7
6には漂白定着液が溜められていて、印画紙Pをこの漂
白液に浸して漂白処理を行う。漂白定着処理された印画
紙Pは漂白定着槽76と隣接する水洗槽79へ搬送され
る。複数の水洗槽79にはそれぞれ水洗水が溜められて
おり、印画紙Pを水洗槽内の水洗水に浸して水洗処理を
行う。
【0084】水洗処理された印画紙Pは水洗槽79の上
部に位置する乾燥部80へ搬送される。乾燥部80は、
印画紙Pの搬送経路の下側に配置されたチャンバ82側
より矢印B方向に沿って送風される熱風に印画紙Pをさ
らして、印画紙Pを乾燥させる。乾燥処理が終了して搬
送路84を経て乾燥部80から排出された印画紙Pは、
プリンタプロセッサ10の外部へ排出され、積み重ねら
れる。
【0085】また、プロセッサ部72には、補充部が設
けられている。補充部には、処理剤キット(後述する)
が装填される装填部300と、補充液が管理される補充
槽部とがあり、装填部300では主に処理剤キットの管
理、処理剤キットの自動開栓、自動洗浄、乾燥を行い、
補充槽部では主に補充槽(後述する)の液面レベルと補
充ポンプ動作と循環攪拌ポンプ(後述する)の管理を行
う。また、現像槽74の入口には、印画紙Pの処理量を
検出するためのセンサ73が設けられている。
【0086】尚、上記の現像槽74、漂白定着槽76へ
は、プロセッサ部72内に設置された補充槽より補充液
が補充されるシステムとなっている。
【0087】(処理剤キット)本実施形態では、補充槽
内の補充液が不足した際に、図3に示す処理剤キット2
02をケーシング10Aの上部正面側に設けた装填部3
00(図2参照)にセットして処理剤(本実施形態で
は、濃縮された水溶液)を注ぎ込むシステムとなってい
る。
【0088】図3に示すように、本実施形態の処理剤キ
ット202は、段ボール箱204に、現像処理剤の貯留
された容器203、漂白定着液の漂白処理剤成分の貯留
された容器205及び漂白定着液の定着処理剤成分の貯
留された容器207を収容している。
【0089】なお、容器203、205、207は、各
々同一構造であるので、以下に容器203を代表して構
造を説明する。図4に示すように、容器203は段ボー
ル箱204から突出するネジ蓋208を備えており、ネ
ジ蓋208にはフランジ212が形成されている。容器
203の開口は、ネジ蓋208との間に挟まれた樹脂フ
ィルムのシール210で閉塞されている。また、ネジ蓋
208の中央には孔209が形成されており、洗浄ノズ
ル346でシール210を押し破けるように構成されて
いる。
【0090】本実施形態では、容器203に現像処理剤
が1300ミリリットル、容器207に漂白定着液の漂
白処理剤成分が1300ミリリットル、容器209に漂
白定着液の定着処理剤成分が1300ミリリットル充填
されている。
【0091】また、現像処理剤1300ミリリットルに
対して希釈水3700ミリリットルが加えられて現像槽
74に補充する補充液(完成液として5000ミリリッ
トル)となり、漂白処理剤1300ミリリットルに対し
て希釈水700ミリリットルが加えられて漂白定着槽7
6に補充する漂白剤成分の補充液(完成液として200
0ミリリットル)となり、定着処理剤成分1300ミリ
リットルに対して希釈水700ミリリットルが加えられ
て漂白定着槽76に補充する定着剤成分の補充液(完成
液として2000ミリリットル)となる。
【0092】(装填部)図2及び図3に示すように、装
填部300は、開閉可能な装填部カバー302で覆われ
ている。なお、装填部カバー302を閉めた状態は、図
3に実線で示す状態であり、装填部カバー302を開け
た状態は、図3に想像線(2点鎖線)に示す状態であ
る。装填部300には、処理剤キット202を搭載する
ホルダー316が設けられている。
【0093】図3に示すように、ホルダー316の下方
には、容器203、205、207の開口と対応した位
置に、洗浄ノズル346、348、350が立設してお
り、容器203、205、207が下方に移動される
と、洗浄ノズル346が容器203のシール210を、
洗浄ノズル348が容器205のシール210を、洗浄
ノズル350が容器207のシール210を押し破って
容器内に進入し開栓を行う。
【0094】図3に示すように、洗浄ノズル346の下
方には下端を現像液補充槽(図3の下部の漏斗の下方、
図示しない)に挿入した漏斗352が配置されており、
洗浄ノズル348の下方には下端を漂白定着液の漂白剤
成分補充槽に挿入した漏斗354が配置されており、洗
浄ノズル350の下方には下端を漂白定着液の定着剤成
分の補充槽に挿入した漏斗356が配置されている。
【0095】(処理剤キット及びその容器の構成)次に
本発明の一実施の形態に係る写真処理剤キット202用
の容器203、205、207としてのボトル1300
の構成を図5に基づいて説明する。
【0096】図5に示されるように、ボトル1300は
容器本体1302を備えている。容器本体1302は、
樹脂材によって中空の箱状に形成されている。また、容
器本体1302の上端部は漸次縮径されたテーパ状とさ
れており、外周部に雄ネジ1304がきられた円筒状の
首部1306が形成されている。この首部1306の上
端部は開口されており、この開口部を介して上述した補
充液の出し入れができる。また、首部1306の上端部
には、シール部材としてのポリエチレンシート1308
が配置されている。このポリエチレンシート1308
は、十字型の裂け目が刻まれており、窄孔ノズルによっ
て突き破られ易い形に形成されている。
【0097】また、ボトル1300は、固定部材として
のキャップ1310を備えている。このキャップ131
0は、首部1306へ向けて開口した有底筒状に形成さ
れており、その内周部には首部1306へ形成された雄
ネジ1304に対応した雌ネジ1318がきられ、首部
1306へ螺合可能であり、首部へ螺合することによ
り、キャップ1310の底部1312でポリエチレンシ
ート1308を押さえ、ポリエチレンシート1308を
首部1306へ固定できる。また、キャップ1310の
底部1312には円形の開口部1314が形成されてお
り、キャップ1310を嵌めた状態でポリエチレンシー
ト1308を穿孔できる。
【0098】(本実施の形態の作用)次に、本実施の形
態の作用にについて説明する。例えば、図1の現像槽7
4内で印画紙Pが現像処理されると、これに合わせて補
充ポンプが作動して、補充タンク347に一旦貯められ
た現像補充液を現像槽74側に送って、現像槽74内で
の処理に使用されて劣化した量の現像補充液を補充す
る。なお、これらは漂白定着液においても同様である。
補充タンク内での液面が所定量以下になると、これをフ
ロートスイッチが検出し、補充液の補充タンクへの供給
の指示が図2のモニタ122に表示される。
【0099】次に、図1の補充タンク347へ補充液を
補充する際の手順を説明する。先ず、図2の補充部30
0の開閉扉302を開け、図3のホルダー316の孔3
18へ容器203(図5のボトル1300)の首部(図
5の1306)を挿入しながら容器203を押し込んで
ホルダー216の上に載置する。この状態で、開閉扉3
02を閉め(図3の実線状態)、図示しない制御装置を
操作すると、モータが駆動して穿孔ノズル346が上方
へ移動し、図4の容器203のキャップ208の開口部
209に設けられたポリエチレンのシール210を突き
破る。これによって容器203内の液が流れ落ちる。
【0100】このようにして、図4の容器203から流
れ落ちた補充液は、図示しない補充タンクへ送給され
る。ここで、本実施の形態に係る図5のボトル1300
を適用すると、作業者は、図2の開閉扉302を開けて
ボトル1300をセットし、開閉扉302を閉めるだけ
であり、開封作業及び補充作業、すなわち、ポリエチレ
ンシート1308を穿孔して補充液を補充タンクへ補充
する作業は閉じられた補充部300の内側で行われる。
このため、作業者がボトル1300を手で持って補充す
るという面倒な作業が要らず、しかも、補充の際に補充
液が飛散して作業者の手や服を汚すようなこともない。
【0101】次に、図4の状態で、容器本体203内が
完全に流れ落ちた後には容器の洗浄、乾燥作業が行われ
る。洗浄作業では、先ず、図示しない制御装置を操作し
て上記の図示しない三方弁を切り換えるとともに、図示
しない洗浄水貯水タンクからの給水管部の洗浄水送水ポ
ンプが作動して洗浄水貯水タンク内の洗浄水がパイプを
介して穿孔ノズル346へ所定の水圧で送給される。こ
れにより、穿孔ノズル346の小孔から洗浄水が噴射さ
れ、容器203の内部が洗浄される。洗浄後の洗浄水は
容器203から流れ落ちる。
【0102】次いで、所定条件(例えば、所定時間)の
洗浄が終了すると、洗浄水送水ポンプが停止される。さ
らに、この状態で、図示しない乾燥部とファンが作動し
て、乾燥部からファンへ乾燥風が誘導され、更に、ファ
ンからパイプと三方弁を介して穿孔ノズル346へ乾燥
風が送り込まれる。これにより、穿孔ノズル346の小
孔から乾燥風が吹き出し、容器203の内部が乾燥され
る。
【0103】これらの洗浄、乾燥作業が終了した後に、
開閉扉302を開けて空になった容器203が取り出さ
れ、別の新しい容器と交換されるが、この状態では、取
り出された容器の内部が洗浄され、しかも、乾燥されて
いるため、取り出すさいに余剰の補充液等によって手や
服が汚れることはない。
【0104】さらに、取り出した空の容器203はリサ
イクルされるが、図5のボトル1300の場合には、キ
ャップ1310が容器本体1302の首部1306から
外され、更に、ポリエチレンシート1308やパッキン
1316が取り外されて材質毎に分別回収される。ここ
で、容器本体1302、キャップ1310、ポリエチレ
ンシート1308、及びパッキン1316は各々が独立
した別体部品とされており、これらを組付けるポリエチ
レンシート1308がパッキン1316を介して容器本
体1302の首部1306へ密着される。したがって、
容器本体1302からキャップ1310を取り外すこと
により、ポリエチレンシート1308、及びパッキン1
316の各部品を容易に取り外して分離できる。しか
も、ポリエチレンシート1308を首部1306へ直接
固着している場合のように、ポリエチレンシート130
8を取り外す際に、破れて残ったりすることはないた
め、作業工数を軽減できる。
【0105】なお、本実施の形態では、ボトル1300
をプリンタプロセッサ10用の現像補充液、漂白定着液
の漂白剤成分の補充液、及び漂白定着液の定着剤成分の
補充液としたが、プリンタプロセッサ10以外の他の現
像システムの液補充用に使用してもよい。
【0106】また、本実施の形態では、シール部材とし
ての十字型裂け目付きポリエチレンシート1308は、
ボトルの保存時間中に空気の透過による処理剤組成物の
劣化を引き起こさない厚みを有するが、ノズルによって
十字型裂け目が容易に破られるように形成されている。
【0107】本発明の発色現像剤組成物を使用する現像
処理方法の適用対象であるカラー写真感光材料について
説明する。本発明の方法は、撮影用、プリント用を問わ
ずカラー写真感光材料一般に適用することができる。す
なわちカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、カラー印画紙の何れの現像処理にも適用でき、また
一般用、映画用、プロフェッショナル用のいずれにも適
用できる。とくに白地の白さが重視されるカラー印画紙
の現像処理への適用の効果が大きい。
【0108】カラーペーパーなどのポジ材料としての感
光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が
少なくとも95モル%で残りが臭化銀であり、実質的に
沃化銀を含まないハロゲン化銀粒子からなることが好ま
しい。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化
銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以
下、更に好ましくは0モル%を意味する。また上記のハ
ロゲン化銀乳剤は迅速処理性の観点から、特に塩化銀含
有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。
このようなハロゲン化銀のなかでも塩化銀粒子の表面に
臭化銀局在相を有するものが、高感度が得られ、しかも
写真性能の安定化が図れることから特に好ましい。
【0109】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと
略す)No.17643(1978年12月),22〜
23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No.18716(1979年11
月),648頁、同No.307105(1989年l
l月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, C
hemie et Phisique Photographique, Paul Montel、1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press,1966)、ゼリグマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an,et al.,Making and Coating Photographic Emulsio
n, Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0110】本発明の対象となるハロゲン化銀写真感光
材料には、従来公和の写真用素材や添加剤を使用でき
る。本発明の目的には、反射型支持体が好ましく、特に
複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートさ
れ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なく
とも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持
体が好ましい。
【0111】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。体上に、白色顔料を含有
する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、
反射型支持体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の
金属表面をもつ支持体であってもよい。本発明に係わる
感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目的
で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2 号明細
書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染
料(なかでもオキソノール系染料)を該感光材料の68
0nmに於ける光学反射濃度が0.70以上になるよう
に添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のア
ルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処
理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは
14重量%以上)含有させるのが好ましい。
【0112】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。
【0113】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0114】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP0,355,660A2 号、特開平2-33144 号及び特開昭62
-215272 号の明細書に記載されているものあるいは次の
表1に挙げたものが好ましく用いられる。
【0115】
【表1】
【0116】特に、特開平5−150423号、同5−
255333号、同5−202004号、同7−048
376号、同9−189988号などの公報に記載のピ
ロロトリアゾール誘導体をシアンカプラーとして含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理への適用
が有効である。ピロロトリアゾール誘導体から得られる
シアン色素は優れた色相を有しているが、その反面混色
やステインを生じ易い欠点を有しており、現像剤の経時
安定性の影響を被り易い。本発明の発色現像剤組成物
は、ピロロトリアゾール誘導体をシアンカプラーとする
カラー写真感光材料の現像処理に適用したときに混色や
ステインを起こしにくいという利点がある。しかし、も
ちろんピロロトリアゾール型カプラー以外のシアンカプ
ラーを含んだ感光材料も本発明の方法が適用できる。
【0117】本発明の適用対象の感光材料には、欧州特
許EP0,277,589A2号明細書に記載のような
色像保存性改良化合物をピラゾロアゾールカプラーや、
上記ピロロトリアゾールカプラー、アシルアセトアミド
型イエローカプラーと併用するのが好ましい。
【0118】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報、欧州特許EP0333185A2号、特開昭6
4−32260号、欧州特許EP0456226A1号
明細書、欧州特許EP0484909号、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
に記載のシアンカプラーの使用してもよい。
【0119】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーのほかに、国際公開WO92
/18901号、同WO92/18902号や同WO9
2/18903号に記載のものも好ましい。これらの5
−ピラゾロンマゼンタカプラーの他にも、公知のピラゾ
ロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中でも
色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−652
45号公報、特開昭61−65246号、特開昭61−
14254号、欧州特許第226,849A号や同第2
94,785A号に記載のピラゾロアゾールカプラーの
使用が好ましい。
【0120】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、欧州特許EP0447969A号、特開平5−1
07701号、特開平5−113642号、欧州特許E
P−0482552A号、同EP−0524540A号
等に記載のカプラーが好ましく用いられる。
【0121】
【実施例】以下、実施例によって本発明の態様と効果を
さらに説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0122】実施例−1 1.容器 ・容器の成形 現像処理剤組成物容器としてつぎのようにプラスチック
ボトルを成形した。すなわち、ボトルの本体部分は、射
出後中空ブロー成形して製作し、キャップ部分は射出成
形したのち、シートをキャップの開口部分に熱接着させ
た。 ・形状 ボトル本体は、図6に示す外形77mmx77mmx3
01mmHの角柱形であり、柱状部の上部に30mmφ
の円形の口部を設け、柱状部の上端から口部にかけて絞
ってある容器である。その内容積は1400ミリリット
ルであり、溶液の充填量は、1300ミリリットルであ
る。 ・材質 容器本体及びキャップともHDPEを使用した〔容器本
体は、旭化成工業(株)製高密度ポリエチレンB161
(密度0.956)、キャップは、同じくJ751A
(密度0.952)〕。
【0123】・容器の厚み 容器の壁部分の平均厚みを下記表のように5通りに変化
させて、この中に現像剤組成物1300ミリリットルを
充填した。それぞれの容器の酸素透過速度及び充填した
組成物1リットル当たりの酸素透過量も次の表2に示し
た。
【0124】なお、表2において酸素透過速度の測定方
法は次の通りである。すなわち、容器内に窒素ガスを封
入してキャップを閉め、25°C,50%RH(相対湿
度)、1気圧に調整した純酸素中に24時間置いたの
ち、容器内の酸素濃度をTCD熱伝導式検出器)を検出
器としてガスクロマトグラフで測定して酸素透過速度を
算出した。
【0125】
【表2】
【0126】2.発色現像剤組成物の調製 次に示す処方の発色現像剤組成物を調製した。 (1)発色現像剤組成物の基準処方 蛍光増白剤A(下記) 12.0 g 蛍光増白剤B(下記) 12.0 g ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.35g (シリコーンKF351A/信越化学工(株)製) エチレンジアミン4酢酸 15.0 g ジナトリウム -N,N- ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 30.0 g トリ(イソプロパノール)アミン 30.0 g 水酸化カリウム 18.5 g 水酸化ナトリウム 24.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.60g 臭化カリウム 0.04g ポリエチレングリコール 400 30.0 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ アミドエチル)アニリン・3/2硫酸水塩・モノハイドレート 60.0 g 炭酸カリウム 100.0 g pH 13.0 水を加えて全量 1 リットル
【0127】
【化1】
【0128】
【化2】
【0129】(2)試験に用いた発色現像剤組成物の処
方 上記基準処方の全構成成分の成分量を次の表3のように
同じ比率で増減して成分比は同じで比重値の異なる7通
りの試験用組成物を調製した。
【0130】
【表3】
【0131】3.発色現像剤組成物の充填及び経時安定
性試験 上記1に述べた5通りのHDPE容器のそれぞれに上記
2に示した7通りの発色現像剤組成物を各1300ミリ
リットルずつ充填して、合計35(7x5)種類の組成
物充填容器を調製した。調製した発色現像剤組成物容器
のキャップを閉めたのち、30°Cで相対湿度60%R
Hの恒温恒湿槽内に各6か月保存した。その後各発色現
像剤組成物試料のジナトリウム-N,N- ビス(スルホナー
トエチル)ヒドロキシルアミンの濃度を高速液体クロマ
トグラフで測定して初期濃度に対する残存率を算出し
た。ジナトリウム-N,N- ビス(スルホナートエチル)ヒ
ドロキシルアミンは、この組成物の保恒剤であり、残存
率が高いことは保存中の発色現像剤組成物の劣化が少な
いことを示している。この試験条件では、残存率85%
以上が実用可能の保存安定性を有していると判断され
る。35通りの試料の保恒剤残存率を、つぎの表4に示
す。なお、表中アンダーラインしたものが、本発明の範
囲である。
【0132】
【表4】
【0133】組成物の比重と容器の条件が本発明の領域
に入る試料は、いずれも残存率が85%以上であって十
分な保存安定性を示したが、この範囲より高い比重のも
の、低い比重のもの、あるいは酸素透過速度が大きいも
のは保存安定性が実用レベルに達していない。また、容
器厚みが厚く酸素透過速度が本発明の範囲よりも小さい
ものは当然ながら、保存安定性は十分であるが、容器厚
みが必要以上に厚いことは、取扱い性、使用済みの容器
のリサイクル工程での減容性(つぶせること)及び材料
の経済性の点で劣ることはいうまでもない。
【0134】実施例−2 本実施例では、添加成分の無機塩の量によって比重を本
発明の範囲に調節した例を示す。 1.容器 本発明の要件を満たす容器として、実施例1の容器番号
3の容器(酸素透過速度6.9 ml/24hrs.atm.l)を使用
した。
【0135】2.発色現像剤組成物の調製(容器充填量
当たり) 試験用の処理剤組成物としては、実施例1のの条件
(試験処方/基準処方の成分比が1/1.3)を基にし
て次に示すように比重調節用の化合物添加を行って比重
値の異なる組成物を調製した。 〔試験に用いた発色現像剤組成物の処方〕 蛍光増白剤A(実施例1に記載) 12.0 g 蛍光増白剤B(実施例1に記載) 12.0 g ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.35g (シリコーンKF351A/信越化学工(株)製) エチレンジアミン4酢酸 15.0 g ジナトリウム -N,N- ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 30.0 g トリ(イソプロパノール)アミン 30.0 g 水酸化カリウム 18.5 g 水酸化ナトリウム 24.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.60g 臭化カリウム 0.04g ポリエチレングリコール 400 30.0 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ アミドエチル)アニリン・3/2硫酸水塩・モノハイドレート 60.0 g 炭酸カリウム 100.0 g 酢酸カリウム 表5参照 pH 13.0 水を加えて全量 1.3 リットル
【0136】
【表5】
【0137】表5において、試料は実施例1に示した
処方値と同じである。他の試料は、添加した酢酸カリ
ウムの量に応じて比重値が増加している。
【0138】3.発色現像剤組成物の充填試料の経時試
験 上記2に述べた5通りの組成物を容器番号3のHDPE
容器に各1300ミリリットルずつ充填して、容器のキ
ャップを閉めたのち、実施例1と同様に30°Cで相対
湿度60%RHの恒温恒湿槽内に各6か月保存し、保存
期間中の各発色現像剤組成物試料のジナトリウム-N,N-
ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミンの濃度
変化を高速液体クロマトグラフで測定して初期濃度に対
する残存率を算出した。各試料の保恒剤残存率も、表5
に示す。
【0139】4.結果 組成物の比重値が本発明の領域に入る試料は、いずれも
残存率が85%以上であって十分な保存安定性を示した
が、この範囲の上限より比重の高い(12)及び加減よ
り比重の低いは、残存率が85%の実用可能レベルに
達していない。
【0140】実施例−3 本実施例では、本発明の発色現像組成物にさらに添加す
ることが好ましい添加成分の効果を示す。 1.容器 本発明の要件を満たす容器として、実施例1の容器番号
3の容器(内容液1リットル当たりの酸素透過速度6.
9 ml/24hrs.atm.l)を使用した。
【0141】2.発色現像剤組成物の調製 次に示す処方の発色現像剤組成物を調製した。 〔試験に用いた発色現像剤組成物の処方〕 蛍光増白剤A(実施例1に記載) 12.0 g 蛍光増白剤B(実施例1に記載) 12.0 g ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.35g (シリコーンKF351A/信越化学工(株)製) エチレンジアミン4酢酸 15.0 g ジナトリウム -N,N- ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 30.0 g アルカノールアミン 表6参照 水酸化カリウム 18.5 g 水酸化ナトリウム 24.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.60g 臭化カリウム 0.04g ポリエチレングリコール 表6参照 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ アミドエチル)アニリン・3/2硫酸水塩・モノハイドレート 60.0 g 炭酸カリウム 100.0 g pH 13.0 水を加えて全量 1 リットル
【0142】
【表6】
【0143】表6において、試料(13)は上記処方に
おいて表6中に記載の添加化合物をすべて含んでいない
処方であり、試料(14)〜(19)は、この処方に表
6記載の添加物を加えたものである。試料(19)は、
実施例1と2で用いた基準処方である。
【0144】3.発色現像剤組成物の充填試料の経時試
験 表6の7通りの組成物を容器番号3のHDPE容器に各
1300ミリリットルずつ充填して、容器のキャップを
閉めたのち、実施例1と同様に30°Cで相対湿度60
%RHの恒温恒湿槽内に各6か月保存し、保存期間中の
各発色現像剤組成物試料のジナトリウム-N,N- ビス(ス
ルホナートエチル)ヒドロキシルアミンの濃度変化を高
速液体クロマトグラフで測定して初期濃度に対する残存
率を算出した。各試料の保恒剤残存率も、表6に示す。
【0145】4.写真性試験 感光材料としてカラーペーパー試料(富士写真フイルム
(株)製フジカラーペーパーSUPER FA9)を用
い、現像処理は、これも後に示す処理工程にしたがっ
た。その現像液には、発色現像剤組成物試料(13)〜
(19)のそれぞれを水で4倍に希釈して補充液を調製
し、さらにこれに25%の水希釈を行うとともに、塩化
ナトリウム10g/リットルを添加して硫酸でpHを1
0.2に調節して現像液を調製し、実験用の小型現像機
の現像槽にそれぞれの現像液を満たして対応する補充液
を補充しながら現像を行った。現像処理は、これも後に
示す現像処理方法に従って行った。写真特性の評価は、
発色現像剤組成物(13)〜(19)の経時試験前の組
成物で作った現像液と経時させた組成物試料で調製した
現像液によりそれぞれ現像して経時試験中の写真性の変
化を調べることによって行った。写真特性の安定性の目
安として経時中の白地のステインの変化値すなわち未露
光部の青フィルター光反射濃度値(DB と略す)の変化
値を用いた。
【0146】5.結果 試験結果も表6に併せて示した。各試料とも保恒剤残存
率が85%以上であって、かつ白地の濃度値の増加も
0.01以下であって実用条件を満たしている。なお、
この試験条件における白地の濃度値の増加の実用限界は
0.02である。試料(13)との比較によってアルカ
ノールアミン及びポリエチレングリコールの添加によっ
てさらに組成物が安定化すること、またそれらを組み合
わせて用いることによってさらに効果が増すことが示さ
れた。また、アルカノールアミンの中では、トリイソプ
ロパノールアミンが、ポリエチレングリコールの中で
は、分子量400のものが優れていることも示された。
【0147】〔写真特性試験方法〕 (1)現像処理工程
【0148】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3)**38.0℃ 20秒 − リンス(4)**38.0℃ 20秒 121ミリリットル 乾燥 80 ℃ 30秒 (注) * 感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製リンスクリーニングシステム
RC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)から
リンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュール
(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス
(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透
モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル /分を維持
するようにポンプ圧を調製し、1日10時間温調循環さ
せた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方式
とした。
【0149】(2)処理液 各処理液のうちカラー現像補充液とタンク液は、上記2
〜4に述べた容器入りの経時試験液とあらたに調製した
組成物を使用し、漂白定着液とリンス液は次の処方のも
のを使用した。
【0150】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.5 6.5
【0151】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0152】
【発明の効果】一剤構成の発色現像剤組成物の比重値
と、容器の酸素透過速度をそれぞれ一定の範囲に調節す
ることによって、本来酸素透過性の大きいポリオレフィ
ン容器(とくにHDPE)を用いて発色現像剤組成物を
安定に保存することが可能となり、したがって環境保全
の面では容器の再生使用が可能で、現像作業面でも処理
剤組成物から補充液の調製が簡単で取扱い性がよく、写
真性能の面でも安定に保たせることができる。また、ポ
リエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール
及び一般式(A)のアルカノールアミンを組成物中に添
加することによって現像剤組成物の安定性がさらに増大
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤組成物を用いる現像処理方法の
一実施例が採用されたプリンタプロセッサを示す概略構
成図である。
【図2】本発明の現像剤組成物を用いる現像処理方法の
一実施例が採用されたプリンタプロセッサを示す斜視で
ある。
【図3】装填部近傍の正面図である。
【図4】装填部近傍の側面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係わる現像剤組成物用容
器の分解斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係わる現像剤組成物用
容器を示す図である。
【符号の説明】
73 感光材料処理量検出手段 122 表示装置(警報手段) 300 充填部 1300 ボトル(写真処理剤用容器) 1302 容器本体 1304 雄ネジ(ネジ部) 1308 ポリエチレンシート(シート部材) 1310 キャップ(固定部材) 1312 底部 1314 開口部 N 現像済みカラーネガフィルム P カラーペーパー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重が1.15〜1.30の範囲にあ
    り、発色現像主薬として4−アミノ−3−メチル−N−
    エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)アニリ
    ン又はその塩を含有し、かつ、現像補充液の全構成成分
    を単一の液剤の中に含有する発色現像用補充液剤を、単
    一材料より構成された酸素透過速度が4〜13ml/
    (24hr.atm.l)(温度25°Cで相対湿度5
    0%における内容液の単位容積当たり)の容器に充填し
    てなることを特徴とする写真用の発色現像剤組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン樹脂を単一の構成材料と
    して作られた容器に充填されてなることを特徴とする請
    求項1に記載の発色現像剤組成物。
  3. 【請求項3】 組成物中にさらに下記一般式〔A〕の群
    から選ばれるアルカノ−ルアミンの少なくも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発色現像剤組
    成物。 〔H(R’O)m R〕n NH(3-n) 〔A〕 (式〔A〕中、mは0又は1、nは1〜3の整数であ
    り、Rは炭素数が2から4のヒドロキシ置換アルキレン
    基、R’は炭素数が1〜4のアルキレン基あるいはヒド
    ロキシ置換アルキレン基である。ただし、mが0の場合
    は,Rの炭素数が2であればnは2であり、Rの炭素数
    が3〜4であればnは1、2又は3である。また、mが
    1の場合は、Rの種類によらずnは1、2又は3であ
    る)。
  4. 【請求項4】 組成物中にポリアルキレングリコールを
    含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の発色現像剤組成物。
  5. 【請求項5】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を請求項1〜4のいずれかに記載の発色現像剤組成
    物を用いて発色現像処理を行うことを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
JP9172898A 1998-04-03 1998-04-03 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法 Pending JPH11288067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172898A JPH11288067A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172898A JPH11288067A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288067A true JPH11288067A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14034580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172898A Pending JPH11288067A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118850B2 (en) 2002-07-22 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118850B2 (en) 2002-07-22 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372994B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0686875B1 (en) Method of processing silver halide color photographic materials
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6043007A (en) Color developer composition for photography
JP3989082B2 (ja) 写真用処理剤組成物キット及びそれを用いる現像処理方法
US6020113A (en) Process for producing photographic suspended processing agent composition
US6274300B1 (en) Concentrated liquid color developer composition for silver halide color photographic material and development processing method
JPH11288067A (ja) 写真用発色現像剤組成物及び現像処理方法
US6653059B2 (en) Liquid processing composition for color development of silver halide color photographic material and development processing method
US20040023167A1 (en) Concentrated composition of blix solution for silver halide color photographic photosensitive material
JP3901527B2 (ja) 写真用カラー現像用濃厚処理組成物及びカラー現像液調製方法
JPH11295858A (ja) 写真用処理剤組成物キット
US7351522B2 (en) Concentrated processing composition for silver halide color paper and method of processing
JP2001109115A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体濃厚発色現像剤組成物及び現像処理方法
US5738978A (en) Method for processing silver halide color photographic material and processing composition therefor
JPH11194462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2005141133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物収納容器
JPH10282618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP2000002973A (ja) 写真処理剤組成物用容器
JP2001166440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JPH11202459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2000089436A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JP2007101680A (ja) 水洗代替安定液用アディティブ剤
JP2001100380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JP2003107638A (ja) 写真用液体処理組成物容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02