JPH10274737A - レンズシステム - Google Patents

レンズシステム

Info

Publication number
JPH10274737A
JPH10274737A JP9098406A JP9840697A JPH10274737A JP H10274737 A JPH10274737 A JP H10274737A JP 9098406 A JP9098406 A JP 9098406A JP 9840697 A JP9840697 A JP 9840697A JP H10274737 A JPH10274737 A JP H10274737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving
end point
relative position
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9098406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805057B2 (ja
Inventor
Junichi Kasuya
潤一 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09840697A priority Critical patent/JP3805057B2/ja
Priority to US09/045,315 priority patent/US5930054A/en
Priority to EP98302281A priority patent/EP0869380B1/en
Priority to DE69818736T priority patent/DE69818736T2/de
Publication of JPH10274737A publication Critical patent/JPH10274737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805057B2 publication Critical patent/JP3805057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 レンズ操作部材11の出力信号はレンズ
駆動指令値を演算する演算装置12に接続されている。
演算装置12の出力はレンズ14を駆動するモータ15
に接続され、モータ15にはレンズ14の絶対位置を検
出する絶対位置検出手段16、レンズの相対位置を検出
する相対位置検出手段17が連結されている。 演算装
置12には、記憶装置18、AD変換器19、デジタル
信号を加算又は減算するカウンタ20、望遠側端点検出
手段21、広角側端点検出手段22が接続されており、
絶対位置検出手段16の出力は端点検出手段21、22
に接続され、相対位置検出手段17の出力はカウンタ2
0に接続されている。相対位置検出手段17を用いて位
置制御を行う場合に、電源投入時には、必ず決まった方
向から駆動範囲の端点を検出することにより、機構的な
バックラッシュなどの影響を受けずに、基準位置を検出
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビカメラに使
用されるズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のレンズにおけるズーム駆動
部の構成である。ズームデマンド1から出力される信号
は、リミット回路2を介して減算器3のプラス端子、増
幅器4に順次に接続されており、増幅器4の出力はズー
ムレンズ5を駆動するモータ6に接続されている。モー
タ6には、タコジェネレータなどのモータの角速度を検
出するための速度検出手段7が連結されており、その出
力信号は減算器3のマイナス端子に帰還されている。こ
のため、減算器3、増幅器4、モータ6及び速度検出手
段7により、所謂速度フィードバックと呼ばれる制御系
が構成され、レンズを駆動制御している。
【0003】同時に、レンズの絶対位置を検出するため
にポテンショメータなどの絶対位置検出手段8がモータ
6と連結されており、この絶対位置検出手段8の出力は
リミット回路2に接続されている。
【0004】このような構成においては、レンズの位置
と位置検出手段の出力とが一意的に決定されているの
で、予め決められた減速カーブに従って、ズームレンズ
駆動機構の機構的な端点位置で減算器3のプラス端子の
入力が0になるようにして、リミット回路2を構成する
ことが可能である。
【0005】従って、ズームレンズに電源が供給される
と同時に、ズームデマンド1を任意に操作することで、
ズームレンズ5を所望の位置に駆動させることが可能と
なる。また、リミット回路2の働きにより、レンズが駆
動機構の機構的な端点付近に移動すると、操作者の意志
に拘わりなく速度指令信号が0になるため、操作者は端
点にズームレンズが衝突することを意識せずに、レンズ
を操作することが可能になっている。
【0006】一方、近年においてはレンズシステムに対
して、より高度な制御が要求されている。例えば、画角
を一定に保ちながらのズーミングが簡単に行えるような
操作性の要求、或いはフォーカシングによる画角の変化
をズーミングを行うことで補正して画角の変化をなくす
ことを可能とするような機能の要求、或いは実際の映像
をコンピュータグラフィックと合成して放送を行うヴァ
ーチャルスタジオ等ではレンズの焦点距離に対して厳格
な要求を求められているなど、何れも従来に比べてより
高度な位置制御を行うことが必要となってきている。こ
のような要求に応えるために、マイクロコンピュータな
どの演算装置を組み込み、レンズの位置を制御する方式
のレンズが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、このような方式のレンズではより高精
度な位置制御を行うためや、マイクロコンピュータを使
った場合の処理の容易さを考慮して、位置検出器として
従来のレンズにおける主な位置検出器であるポテンショ
メータに変えて、エンコーダを使う場合が多い。
【0008】しかし、使用するエンコーダが絶対位置を
出力する方式、所謂アブソリュートタイブである場合に
は、形状が大きく高価である上に、インクリメンタルの
タイプに比べて分解能が低いという問題がある。インク
リメンタルタイブと呼ばれている相対位置を出力する方
式のエンコーダを使用すると、小型で高分解能が得られ
る反面、電源の投入時にレンズの絶対位置を決定できな
いため、電源投入と同時に基準となる位置までレンズを
駆動し、絶対位置を決定した後に操作を可能とする必要
がある。この方法では、位置が判らず基準位置まで駆動
するために、基準位置に達するまでに時間が掛かる。ま
た、バックラッシュなどの要因により基準位置が変化す
るという問題がある。
【0009】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
小型で安価なインクリメンタルタイブのエンコーダを使
用して、短時間でバックラッシュ等の影響を受けずに基
準位置を検知し、高精度のレンズ制御を可能としたレン
ズシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るレンズシステムは、レンズ位置を基に指
令信号を演算する演算手段と、該演算手段で使用するデ
ータを記憶するための記憶手段と、レンズの絶対位置を
検出するレンズ絶対位置検出手段と、前記レンズの相対
位置を検出する相対位置検出手段と、前記レンズを駆動
するための駆動手段と、前記レンズの駆動範囲端点検出
手段とを備え、前記レンズに電源が供給されると同時
に、前記絶対位置検出手段からの信号を用いて前記駆動
手段により駆動範囲の第1の端点よりも内側の予め定め
られた位置に前記レンズを移動した後に、前記相対位置
検出手段を用いて前記駆動手段により前記駆動範囲端点
検出手段から得られる位置まで前記レンズを移動した後
に、前記記憶手段により前記レンズの位置を記憶し、予
め理論的に定めた前記レンズの駆動範囲の値と前記相対
位置検出手段からの信号を用いて前記駆動手段により他
方の駆動範囲の内側の予め定めた位置まで移動し、更に
前記相対位置検出手段からの信号を用いて前記駆動手段
により前記駆動範囲端点検出手段から得られる第2の端
点位置まで前記レンズを移動し、前記レンズの位置を前
記記憶手段に記憶することによりレンズ駆動範囲を認知
し、操作手段によるレンズ駆動の際には、前記相対位置
検出手段からの信号と前記記憶手段に記憶したレンズ駆
動範囲を用いて前記駆動手段により前記レンズを駆動さ
せることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図1、図2に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。ズームデマンド又はフォ
ーカスデマンドなどのレンズ操作部材11の出力信号
は、信号線を介してマイクロコンピュータなどのレンズ
駆動指令値を演算する演算装置12に接続されている。
この演算装置12では、予め決められたサンプリング時
間毎に駆動させるレンズの位置指令値と相対位置検出手
段、或いは絶対位置検出手段から得られた実際のレンズ
位置の信号を用いて位置制御を行い、レンズを駆動して
いる。
【0012】演算装置12の出力は増幅器13を介し
て、レンズ14を駆動するモータ15に接続されてい
る。そしてモータ15には、レンズ14の絶対位置を検
出するポテンショメータなどの絶対位置検出手段16、
レンズの相対位置を検出しこの相対位置に応じたパルス
列を出力するインクリメンタルタイプのロータリエンコ
ーダなどの相対位置検出手段17が連結されている。
【0013】演算装置12には、演算をする上で必要な
情報を記憶する記憶装置18、AD変換器19、パルス
列として得られるデジタル信号を加算又は減算するカウ
ンタ20、駆動範囲の端点を検知するための望遠側端点
検出手段21、広角側端点検出手段22が接続されてお
り、絶対位置検出手段16の出力はAD変換器19、端
点検出手段21、22に接続され、相対位置検出手段1
7の出力はカウンタ20に接続されている。
【0014】図2はこの実施例における電源投入直後か
らレンズ14の端点位置を検出するまでの一連の作用を
示すフローチャート図である。演算装置12は電源の投
入と共にステップ20の状態へ進む。高精度の制御を行
うためには、ロータリエンコーダを使った位置制御を行
う必要があるため、相対位置検出手段17による広角側
の駆動端点位置、望遠側の駆動端点位置の検知の初期化
が必要になる。
【0015】ステップ20では、この初期化が終了して
いるか否かを判断する。電源を投入した直後は初期化は
終了していないので、ステップ21に進む。ステップ2
1ではズーム駆動範囲における端点検出手段21による
望遠側の端点の検出の終了を判断している。これも終了
していないので、次のステップ22に進む。
【0016】ステップ22では、駆動範囲の望遠側の端
点よりも内側の予め決められた望遠側目標位置の検出の
終了を判断し、終了していない場合はステップ23に進
む。ステップ23では端点検出手段22による広角側の
端点検出の終了を判断し、終了していない場合はステッ
プ24に進む。
【0017】ステップ24では、駆動範囲の広角側の端
点よりも内側の予め決められた広角側目標位置の検出の
終了を判断し、終了していない場合はステップ25に進
む。ステップ25では、絶対位置検出手段16から出力
される信号における広角側目標位置を目標への指令信
号、絶対位置検出手段16から出力される信号を実際位
置のフォロー信号として、位置制御によりレンズを広角
側目標位置まで駆動させ、レンズ位置が広角側目標位置
に達した場合は演算装置12はステップ20に戻る。
【0018】次に、演算装置12はステップ20からス
テップ21、ステップ22、ステップ23、ステップ2
4に進み、先に広角側の目標位置への移動は終了してい
るのでステップ26に進む。ステップ26では、相対位
置検出手段17から出力される信号を用いて、サンプリ
ング時間毎に前回の位置指令値に一定の値を加えて、今
回の指令値としてレンズ14を駆動し、広角側の端点へ
移動する。広角側端点位置検出手段22からの出力され
る端点位置信号を検出した位置で、カウンタ20の値を
広角側の端点を示す任意の値にセットし、このカウンタ
20の値を記憶装置18に記憶し、相対位置検出手段1
7における広角側の端点位置の検出が終了する。
【0019】次に、演算装置12はステップ20、ステ
ップ21、ステップ22、ステップ23の順序に進む。
ステップ23では、先に広角側の端点を検出したのでス
テップ27に進む。ステップ27では、望遠側目標位置
を指令し、相対位置検出手段17により出力される実際
のレンズ位置をフォロー信号として位置制御を行い、レ
ンズ14を望遠側目標位置に駆動する。レンズ位置が望
遠側目標位置に達すると、演算装置12は再びステップ
20に戻り、更にステップ21、ステップ22に進む。
ステップ22では望遠側の目標位置は先に検出済みなの
で、ステップ28に進む。ステップ28ではステップ2
6と同様に、相対位置検出手段17から出力される信号
を用いてレンズ駆動を行い、望遠側端点にレンズ14を
移動する。望遠側端点位置検出手段21から出力される
端点位置信号を検出した位置でのカウンタ20の値を記
憶装置18に記憶させ、この値を相対位置検出手段17
における望遠側の端点位置とする。
【0020】ここまでの処理で、演算装置12は相対位
置検出手段17における広角側端点と望遠側端点を認識
できる。これにより、相対位置検出手段17での駆動範
囲が決定されるので、相対位置検出手段17を用いて駆
動範囲内でのレンズ位置の制御が可能になる。
【0021】演算装置12は再びステップ20、ステッ
プ21に戻り、ステップ21では先に望遠側端点の検出
を済ませているのでステップ29に進む。ステップ29
では、先に記憶装置18に記憶させた広角側端点の値を
指令値とし、相対位置検出手段17から出力される実際
のレンズ位置をフォロー信号として位置制御を行い、レ
ンズを広角側の端点位置まで移動させ、移動終了と同時
に演算装置では初期化動作の完了を検出する。
【0022】レンズ14が広角側に移動したことで、操
作者は画角の広い範囲を見ることが可能となり、操作を
行う上で好都合になる。レンズ14が広角側の端点に移
動すると、演算装置12は再びステップ20に進み、ス
テップ20では先に初期化を完了しているのでステップ
30に進む。ステップ30では、レンズ操作部材11か
らの信号を指令信号として、相対位置検出手段17から
出力されるフォロー信号を用いた高精度のレンズ位置制
御が可能になる。
【0023】以後、演算装置12は電源の供給が断たれ
るまで、ステップ20〜ステップ30の過程を繰り返す
ことにより、レンズ操作部材11からのレンズ操作可能
になる。
【0024】以上説明したように、相対位置検出手段1
7を用いて位置制御を行う場合に、電源投入時には、必
ず決まった方向から駆動範囲の端点を検出することによ
り、機構的なバックラッシュなどの影響を受けずに、基
準位置を検出することができる。
【0025】この実施例ではズームレンズの場合につい
て述べているが、相対位置検出手段17を用いてフォー
カスレンズを駆動させる場合についても、駆動範囲がズ
ームレンズの場合は広角端と望遠端の間であるのに対し
て、フォーカスレンズの場合は無限端から至近端である
以外は、同様の方法で基準位置を検出することによっ
て、高精度な位置制御を行うことができる。
【0026】また、本実施例では絶対位置検出手段16
を用いて、必ず広角側目標位置への移動を行っている
が、広角側目標位置或いは望遠側目標位置の何れかの電
源投入時のレンズ位置から近い目標位置に移動し、駆動
端点を検知することで、より短い時間で同様の効果を得
ることができる。
【0027】更に、本実施例における記憶装置18を、
電源が供給されない状態でも記憶された内容を保持可能
に構成すれば、一旦、本実施例で記した方法で駆動端点
を検出し、駆動端点から端点までの長さを決定、記憶す
ることにより、2度目以降の電源投入時では、何れかの
端点位置のみを検出し、記憶されている駆動端点から端
点までの長さを用いることにより、今回説明した事例の
半分の時間で、同様の高精度な位置制御を行うことが可
能になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
システムは、必ず決まった方向から駆動範囲の端点を検
出することにより、機構的なバックラッシュなどの影響
をなくすことができ、かつ電源投入時に絶対位置検出手
段の出力を使った位置制御により、迅速に概略位置への
レンズの移動が可能になるため、短時間のうちに高精度
の相対位置検出手段を用いた高精度の位置制御を行う状
態に移行できる。
【0029】更に、この高精度な位置制御が可能となれ
ば、画角を一定に保ちながらのズーミングが簡単に行え
るような操作性を持つことができ、或いはフォーカシン
グによる画角の変化をズーミングを行うことで補正し
て、画角の変化をなくすことを可能とするような機能が
得られ、ヴァーチャルスタジオ等で使用するシステムと
の融合が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】フローチャート図である。
【図3】従来のレンズシステムの構成図である。
【符号の説明】
11 レンズ操作部材 12 演算装置 13 増幅器 14 レンズ 15 モータ 16 絶対位置検出手段 17 相対位置検出手段。 18 記憶装置 19 AD変換器 20 カウンタ 21、22端点検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ位置を基に指令信号を演算する演
    算手段と、該演算手段で使用するデータを記憶するため
    の記憶手段と、レンズの絶対位置を検出するレンズ絶対
    位置検出手段と、前記レンズの相対位置を検出する相対
    位置検出手段と、前記レンズを駆動するための駆動手段
    と、前記レンズの駆動範囲端点検出手段とを備え、前記
    レンズに電源が供給されると同時に、前記絶対位置検出
    手段からの信号を用いて前記駆動手段により駆動範囲の
    第1の端点よりも内側の予め定められた位置に前記レン
    ズを移動した後に、前記相対位置検出手段を用いて前記
    駆動手段により前記駆動範囲端点検出手段から得られる
    位置まで前記レンズを移動した後に、前記記憶手段によ
    り前記レンズの位置を記憶し、予め理論的に定めた前記
    レンズの駆動範囲の値と前記相対位置検出手段からの信
    号を用いて前記駆動手段により他方の駆動範囲の内側の
    予め定めた位置まで移動し、更に前記相対位置検出手段
    からの信号を用いて前記駆動手段により前記駆動範囲端
    点検出手段から得られる第2の端点位置まで前記レンズ
    を移動し、前記レンズの位置を前記記憶手段に記憶する
    ことによりレンズ駆動範囲を認知し、操作手段によるレ
    ンズ駆動の際には、前記相対位置検出手段からの信号と
    前記記憶手段に記憶したレンズ駆動範囲を用いて前記駆
    動手段により前記レンズを駆動させることを特徴とする
    レンズシステム。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は電源を断にしている状態
    においても記憶したデータを保持可能とし、前記レンズ
    に電源が供給されると同時に、前記絶対位置検出手段か
    らの信号を用いて前記駆動手段により駆動範囲の前記第
    1の端点よりも内側の予め定められた位置に前記レンズ
    を移動した後に、前記相対位置検出手段を用いて前記駆
    動手段により前記駆動範囲端点検出手段から得られる位
    置まで前記レンズを移動し、前記記憶部材に予め記憶し
    た駆動範囲のデータを用いることで駆動範囲を認知する
    請求項1に記載のレンズシステム。
JP09840697A 1997-03-31 1997-03-31 レンズ装置 Expired - Fee Related JP3805057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09840697A JP3805057B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 レンズ装置
US09/045,315 US5930054A (en) 1997-03-31 1998-03-20 Lens position control apparatus
EP98302281A EP0869380B1 (en) 1997-03-31 1998-03-25 Lens position control apparatus
DE69818736T DE69818736T2 (de) 1997-03-31 1998-03-25 Vorrichtung zur Positionierung einer Linse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09840697A JP3805057B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274737A true JPH10274737A (ja) 1998-10-13
JP3805057B2 JP3805057B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=14218963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09840697A Expired - Fee Related JP3805057B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 レンズ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5930054A (ja)
EP (1) EP0869380B1 (ja)
JP (1) JP3805057B2 (ja)
DE (1) DE69818736T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271041A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置検出装置
JP2001051182A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2001051181A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2005227471A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
JP2005284042A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc レンズ装置及びそれを用いた撮影装置
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2006065238A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法
JP2006065237A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
JP2011019628A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hoya Corp 電子内視鏡のレンズ位置制御装置
JP2011107337A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学機器
US8035724B2 (en) 2006-10-06 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling lens position
JP2011203557A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法
JP2012078690A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 光量調節装置
WO2018181473A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アズビル株式会社 回転制御装置
KR20200026096A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 아즈빌주식회사 회전 제어 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570142B1 (en) * 1999-01-29 2003-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with a control device for a moving member using position information
US7218849B2 (en) * 2004-03-30 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens device having a controller for controlling optical elements and photographing apparatus including the lens device
JP5300286B2 (ja) * 2008-03-11 2013-09-25 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP5544116B2 (ja) * 2009-06-25 2014-07-09 Hoya株式会社 電子内視鏡のレンズ位置制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861146A (en) * 1987-01-24 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Variable focal lens device
US4881799A (en) * 1987-04-20 1989-11-21 Ricoh Company, Ltd. Varifocal lens device
JP2754383B2 (ja) * 1988-02-25 1998-05-20 株式会社ニコン 自動焦点調節装置及び撮影システム
EP0364137A3 (en) * 1988-09-29 1991-07-03 Nikon Corporation Automatic focus state detecting apparatus
JPH0823616B2 (ja) * 1989-01-11 1996-03-06 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271041A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置検出装置
JP2001051182A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2001051181A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2005227471A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
JP2005284042A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc レンズ装置及びそれを用いた撮影装置
JP4532960B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを用いた撮影装置
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2006065238A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法
JP2006065237A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法
US7444076B2 (en) 2004-08-30 2008-10-28 Sony Corporation Image device and method for driving optical system
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system
US8035724B2 (en) 2006-10-06 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling lens position
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
JP2011019628A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hoya Corp 電子内視鏡のレンズ位置制御装置
JP2011107337A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学機器
JP2011203557A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法
JP2012078690A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 光量調節装置
WO2018181473A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アズビル株式会社 回転制御装置
KR20190122238A (ko) * 2017-03-29 2019-10-29 아즈빌주식회사 회전 제어 장치
KR20200026096A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 아즈빌주식회사 회전 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69818736D1 (de) 2003-11-13
DE69818736T2 (de) 2004-07-29
EP0869380A3 (en) 1999-08-11
JP3805057B2 (ja) 2006-08-02
EP0869380B1 (en) 2003-10-08
EP0869380A2 (en) 1998-10-07
US5930054A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10274737A (ja) レンズシステム
US5802405A (en) Camera apparatus that can have the time for moving rear lens group reduced when powered
JP3420542B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
US20090040359A1 (en) Movement signal generation apparatus, optical device, optical device control apparatus, and video production system
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
EP1909129B1 (en) Method and apparatus for controlling lens position
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JP2005283274A (ja) 位置検出装置
US7079182B1 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JPH05181047A (ja) 光学機器
JP4383559B2 (ja) レンズ制御装置
EP0999700B1 (en) Imaging apparatus having rotary table
JPH11150675A (ja) リモート雲台システム
JP2897448B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4532960B2 (ja) レンズ装置及びそれを用いた撮影装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP3513188B2 (ja) レンズシステム
JP2003287672A (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH07199034A (ja) ズームレンズ調整装置
JPH08307906A (ja) 立体カメラ用レンズ制御装置
JP3744119B2 (ja) ステッピングモータの制御装置およびレンズ駆動装置
JPH0820581B2 (ja) 焦点調節装置
JP2834442B2 (ja) ビデオカメラ
JPH04253014A (ja) フォーカス駆動装置
JP2007025468A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees