JPH10273478A - 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物 - Google Patents

液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物

Info

Publication number
JPH10273478A
JPH10273478A JP8003997A JP8003997A JPH10273478A JP H10273478 A JPH10273478 A JP H10273478A JP 8003997 A JP8003997 A JP 8003997A JP 8003997 A JP8003997 A JP 8003997A JP H10273478 A JPH10273478 A JP H10273478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzylidene
trans
pentenyl
group
aminobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003997A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Shinji Ogawa
真治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8003997A priority Critical patent/JPH10273478A/ja
Publication of JPH10273478A publication Critical patent/JPH10273478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶材料の粘性の低下や温度範囲の拡大ある
いは屈折率異方性の増大等に効果を示し、従来その製造
が容易ではなかったアルケニル基がベンゼン環に直結し
た構造を有するアルケニルベンゼン誘導体を提供する。 【解決手段】 【化1】 (R:H原子、C数1〜5のアルキル、m:0〜4、X
1及びX2:H原子、F原子、n:0、1;n=1の場
合、環A:F原子で置換されていてもよい1,4−フェ
ニレン、トランス−1,4−シクロへキシレン、Z1
F原子で置換されていてもよいC数1〜10のアルキ
ル、アルコキシル、アルケニルオキシ、F原子、Cl原
子、CN基;n=1且つ環A=トランス−1,4−シク
ロへキシレン基の場合、Z1:フッ素原子で置換されて
いてもよいC数1〜10のアルキル。)で表される液晶
性化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学的液晶表示
用ネマチック液晶材料として有用な新規液晶性化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワードプロセッ
サー、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ
等に用いられるようになっている。液晶表示方式として
は、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、S
TN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、
GH(ゲスト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液
晶)等があり、また駆動方式としても従来のスタティッ
ク駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さら
に単純マトリックス方式、最近ではアクティブマトリッ
クス方式が実用化されている。これらの表示方式や駆動
方式に応じて、液晶材料としても種々の特性が要求され
ており、非常に多くの液晶化合物が用いられている。
【0003】液晶化合物は、構造的には分子中央のコア
部分と両側の側鎖部分に分けることができるが、この側
鎖としては通常アルキル基が最もよく用いられている。
最近、側鎖としてこのアルキル基に換えて、アルケニル
基を有する液晶材料も用いられるようになってきてお
り、粘性の低下や温度範囲の拡大あるいは屈折率異方性
の増大等に効果があることが確認されている。
【0004】これらのアルケニル系の液晶化合物におい
て、多くはそのアルケニル基がシクロヘキサン環に連結
した化合物であり、それと比較するとアルケニル基がベ
ンゼン環に結合した構造を有するアルケニルベンゼン誘
導体の液晶化合物の例はあまり多くない。
【0005】本発明者らはこれまでに公知の化合物であ
る4−ブロモ−1−(3−ブテニル)ベンゼン(Quelet
t,Compt.Rend.,186,p765)から、4−ヨード−1−(3
−ブテニル)ベンゼンや1−エチニル−4−(3−ブテ
ニル)ベンゼン等のアルケニルベンゼン誘導体を製造
し、これらを中間体としてアルケニルビフェニル誘導体
(A)
【0006】
【化7】
【0007】(式中、R1は炭素原子数1〜5のアルキ
ル基を表し、kは0〜4の整数を表し、R2はアルキル
基またはアルケニル基を表す。)や、アルケニルトラン
誘導体(B)
【0008】
【化8】
【0009】(式中、R1は炭素原子数1〜5のアルキ
ル基を表し、kは0〜4の整数を表し、R2はアルキル
基またはアルケニル基を表す。)等の液晶化合物を製造
し、これらが優れた特性を有し、液晶材料として有用で
あることを報告してきた。 しかしながら、アルケニル
基がベンゼン環に直結した構造を有するフェニルジオキ
サン誘導体あるいはベンジリデンアミノベンゼン誘導体
等の有用と考えられる化合物群は、その製造が容易でな
いこともあって未だ報告例がない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の目的に応じるため、アルケニル基が
ベンゼン環の4位に直結した構造を有する液晶性化合物
及びこれを含有する液晶組成物を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一般式(III)
【0012】
【化9】
【0013】(式中、Rは水素原子または炭素原子数1
〜5のアルキル基を表し、mは0〜4の整数を表し、X
1及びX2はそれぞれ独立的に水素原子またはフッ素原子
を表し、nは0または1を表し、n=1の場合に環Aは
フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
レン基またはトランス−1,4−シクロへキシレン基を
表し、Z1はフッ素原子により置換されていてもよい炭
素原子数1〜10のアルキル基またはアルコキシル基ま
たはアルケニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子または
シアノ基を表す。ただし、n=1であってかつ環Aがト
ランス−1,4−シクロへキシレン基を表す場合、Z1
はフッ素原子により置換されていてもよい、炭素原子数
1〜10のアルキル基を表す。)で表される液晶性化合
物、この化合物の製造方法及びこれを含有する液晶組成
物、あるいは、一般式(IV)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、Rは水素原子または炭素原子数1
〜5のアルキル基を表し、mは0〜4の整数を表し、l
は0または1を表し、l=1の場合に環Bはフッ素原子
により置換されていてもよい1,4−フェニレン基また
はトランス−1,4−シクロへキシレン基を表し、 Z
2はフッ素原子により置換されていてもよい炭素原子数
1〜10のアルキル基またはアルコキシル基またはアル
ケニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子またはシアノ基
を表す。ただし、l=0の場合及びl=1であってかつ
環Bがトランス−1,4−シクロへキシレン基を表す場
合にはZ2はフッ素原子により置換されていてもよい、
炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。)で表される
液晶性化合物、この化合物の製造方法及びこれを含有す
る液晶組成物を前記解決手段として見いだした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一例について説明
する。
【0017】本発明の一般式(III)及び一般式(I
V)は、共に一般式(I)の化合物から製造することが
でき、例えば、一般式(III)は以下のようにして製
造することができる。
【0018】一般式(I)
【0019】
【化11】
【0020】で表される4−アルケニルベンズアルデヒ
ド及び一般式(VI)
【0021】
【化12】
【0022】で表される置換アニリンと反応させること
により、一般式(III)
【0023】
【化13】
【0024】で表される(4−アルケニルベンジリデ
ン)アミノベンゼン誘導体を製造することができる。
【0025】上記一般式(I)において、Rは水素原子
または炭素原子数1〜5のアルキル基を表すが、水素原
子またはメチル基が好ましく、水素原子がさらに好まし
い。また、Rがアルキル基である場合、二重結合はトラ
ンス配置が好ましい。mは0〜4の整数を表すが、0〜
2が好ましく、0が特に好ましい。従って、一般式
(I)の化合物としては以下の(Ia)〜(Id)
【0026】
【化14】
【0027】が好ましく、特に4−(3−ブテニル)ベ
ンズアルデヒド(Ia)が最も好ましい。
【0028】また、上記一般式(III)及び(VI)
において、 Rは水素原子または炭素原子数1〜5のア
ルキル基を表すが、水素原子またはメチル基が好まし
く、水素原子が特に好ましい。また、Rがアルキル基を
表す場合、二重結合の立体はトランス配置が好ましい。
mは0〜4の整数を表すが、0または2が好ましく、特
に0が好ましい。X1及びX2はそれぞれ独立的に水素原
子またはフッ素原子を表す。nは0または1を表すが、
0が好ましい。また、n=1の場合に環Aはフッ素原子
により置換されていてもよい1,4−フェニレン基また
はトランス−1,4−シクロへキシレン基を表す。Z1
はフッ素原子により置換されていてもよい炭素原子数1
〜10のアルキル基またはアルコキシル基またはアルケ
ニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子またはシアノ基を
表す。ただし、n=1であってかつ環Aがトランス−
1,4−シクロへキシレン基を表す場合、Z1はフッ素
原子により置換されていてもよい、炭素原子数1〜10
のアルキル基を表すが、炭素原子数1〜7の直鎖状アル
キル基が好ましい。n=0の場合、Z1は炭素原子数1
〜7の直鎖状アルキル基、OCF3、OCF2H、フッ素
原子あるいはシアノ基が好ましく、炭素原子数1〜7の
直鎖状アルキル基が特に好ましい。
【0029】本発明の一般式(III)の化合物の代表
的な例を第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(表中、Crは結晶相を、Iは等方性液体
相をそれぞれ示す。相転移温度は「℃」である。) これら一般式(III)の化合物は対応する一般式
(E)
【0032】
【化15】
【0033】(式中、R3、X1、X2、n、環A及びZ1
は一般式(III)及び(D)におけると同じ意味を表
す。)で表される(4−アルキルベンジリデン)アミノ
ベンゼン誘導体と比較して、溶解性に優れ、液晶組成物
として用いた場合液晶相転移温度も高いという特徴を示
す。また、例えば一般式(IV)は以下のようにして製
造することができる。上記一般式(I)の化合物を、一
般式(VII)
【0034】
【化16】
【0035】で表される1,3−ジオールと反応させる
ことにより、一般式(IV)
【0036】
【化17】
【0037】で表される(4−アルケニルフェニル)ジ
オキサン誘導体を製造することができる。
【0038】上記一般式(IV)及び(VII)におい
て、 Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル
基を表すが、水素原子またはメチル基が好ましく、水素
原子が特に好ましい。また、Rがアルキル基を表す場
合、二重結合の立体はトランス配置が好ましい。mは0
〜4の整数を表すが、0または2が好ましく、特に0が
好ましい。lは0または1を表すが、0が好ましい。ま
た、l=1の場合に環Bはフッ素原子により置換されて
いてもよい1,4−フェニレン基またはトランス−1,
4−シクロヘキシレン基を表す。Z2はフッ素原子によ
り置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル
基またはアルコキシル基またはアルケニルオキシ基、フ
ッ素原子、塩素原子またはシアノ基を表す。ただし、l
=0の場合及びl=1であってかつ環Bがトランス−
1,4−シクロヘキシレン基を表す場合、 Z2はフッ
素原子により置換されていてもよい、炭素原子数1〜1
0のアルキル基を表すが、炭素原子数1〜7の直鎖状ア
ルキル基が好ましい。l=1でかつ環Bがフッ素原子に
より置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表す
場合、Z2は炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、O
CF3、OCF2H、フッ素原子あるいはシアノ基が好ま
しく、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基が特に好ま
しい。一般式(IV)の化合物の代表的な例を第2表に
示す。
【0039】
【表2】
【0040】(表中、Crは結晶相を、Iは等方性液体
相をそれぞれ示す。相転移温度は「℃」である。) これら一般式(IV)の化合物は対応する一般式(F)
【0041】
【化18】
【0042】(式中、R3、l、環B及びZ2は一般式
(IV)及び(D)におけると同じ意味を表す。)で表
される(4−アルキルフェニル)ジオキサン誘導体と比
較して、溶解性に優れ、単独では液晶性を示さないが液
晶組成物とした場合、粘性が低いという特徴を示す。本
発明はこの一般式(IV)の化合物及びこれを含有する
液晶組成物をも提供する。
【0043】ここで、一般式(III)の化合物及び一
般式(IV)の化合物の合成において、共通な中間体で
ある一般式(I)の4−アルケニルベンズアルデヒドの
製造方法を以下に示す。
【0044】例えば、一般式(II)
【0045】
【化19】
【0046】(式中、R及びmは一般式(I)における
と同じ意味を表し、WはMgBr、MgIまたはLiを
表す。)で表される有機金属反応剤にホルミル化剤を反
応させ、必要に応じて酸処理等を行うことにより容易に
得ることができる。ここで、ホルミル化剤としてはN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のホルムアミド
誘導体やオルトぎ酸メチル、オルトぎ酸エチル等のぎ酸
オルトエステル等を用いることができるが、DMFが特
に好ましい。また、一般式(II)の有機金属反応剤は
そのWに応じてそれぞれ以下のようにして製造すること
ができる。
【0047】W=MgBrの場合:公知の4−ブロモ−
1−アルケニルベンゼン(Va)
【0048】
【化20】
【0049】(式中、R及びmは一般式(I)における
と同じ意味を表す。)をマグネシウムと反応させること
により調製できる。
【0050】W=MgIの場合:(Va)から調製した
4−ヨード−1−アルケニルベンゼン(Vb)
【0051】
【化21】
【0052】(式中、R及びmは一般式(I)における
と同じ意味を表す。)を(Va)の場合と同様にしてマ
グネシウムと反応させることにより調製できる。
【0053】W=Liの場合:(Va)あるいは(V
b)をn−ブチルリチウム等のアルキルリチウムと反応
させるか、あるいは直接リチウム金属と反応させること
により調製できる。
【0054】以上のうち、WとしてMgBrを用いるこ
とが工程も少なく、コストも少なくてすむので最も好ま
しい。反応は溶媒中で行われ、溶媒としてはテトラヒド
ロフラン(THF)等のエーテル系溶媒、トルエン等の
炭化水素系溶媒あるいはこれらの混合溶媒を用いること
ができるが、通常、THF等のエーテル系溶媒が好まし
い。反応は−78℃から溶媒の還流温度までの広い温度
範囲で可能であるが、−20℃か50℃程度の範囲内が
好ましい。
【0055】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0056】化合物の構造は、核磁気共鳴スペクトル
(NMR)、質量スペクトル(MS)及び赤外吸収スペ
クトル(IR)により確認した。また、組成物における
「%」は『重量%』を表す。 (参考例1) 4−(3−ブテニル)ベンズアルデヒド
(Ia)の合成
【0057】
【化22】
【0058】マグネシウム7.8gを乾燥したTHF1
0mL中に懸濁させ、これに4−ブロモ−1−(3−ブ
テニル)ベンゼン(この化合物は4−ブロモベンジルブ
ロミドにグリニヤール反応剤(塩化アリルマグネシウ
ム)を反応させることにより製造した。)64.5gの
THF250mL溶液を溶媒が穏やかに還流を続ける速
度で滴下した。滴下終了後、1時間攪拌し、室温まで放
冷した。これにN,N’−ジメチルホルムアミド(DM
F)26.8gのTHF60mL溶液を10℃で1時間
で滴下した。滴下終了後、1時間攪拌した後、水次いで
希塩酸を加え、水層を弱酸性に調整した後、ヘキサンで
抽出した。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗滌し無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去して得られた粗
生成物を減圧蒸留(95℃/1.5mmHg)して、4
−(3−ブテニル)ベンズアルデヒド44.9gを得
た。 NMR:δ=2.3〜2.8(m,4H),4.9〜
5.2(m,1H),7.4(d,2H,J=7.9H
z),7.8(d,2H,J=7.9Hz),10.0
(S,1H) MS:m/e=(M+) 同様にして以下の化合物を得た。 4−(トランス−3−ペンテニル)ベンズアルデヒド
(Ib) 4−(4−ペンテニル)ベンズアルデヒド(Ic) 4−(5−ヘキセニル)ベンズアルデヒド(Id) (実施例1) 4−メチル−1−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン(IIIa)の合成
【0059】
【化23】
【0060】参考例1で得られた4−(3−ブテニル)
ベンズアルデヒド20.0g及び4−メチルアニリン1
3.4gをトルエン80mLに溶解し、室温で3時間攪
拌した。ヘキサン及び水を加え、水層を分離後、ヘキサ
ン層を水で2回洗滌した。無水硫酸水素ナトリウムで脱
水乾燥後、減圧下に溶媒を溜去し、得られた粗生成物4
3gをメタノールから2回再結晶させて、4−メチル−
1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベン
ゼンの淡黄色結晶18.6gを得た。この化合物の融点
は45℃であった。
【0061】同様にして以下の化合物を得た。
【0062】4−メチル−1−[4−(トランス−3−
ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−メチル−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−メチル−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−エチル−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−エチル−1−[4−(トランス−3−ペンテニル)
ベンジリデン]アミベンゼン 4−エチル−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−エチル−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−プロピル−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−プロピル−1−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−プロピル−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−プロピル−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−ブチル−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−ブチル−1−[4−(トランス−3−ペンテニル)
ベンジリデン]アミノベンゼン 4−ブチル−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−ブチル−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−ペンチル−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−ペンチル−1−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−ペンチル−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−ペンチル−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−メトキシ−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−メトキシ−1−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−メトキシ−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−メトキシ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−アリルオキシ−1−[4−(3−ブテニル)ベンジ
リデン]アミノベンゼン 4−アリルオキシ−1−[4−(トランス−3−ペンテ
ニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−アリルオキシ−1−[4−(4−ペンテニル)ベン
ジリデン]アミノベンゼン 4−アリルオキシ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベン
ジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメチル−1−[4−(3−ブテニル)
ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメチル−1−[4−(トランス−3−
ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメチル−1−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメチル−1−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]ノベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[4−(トランス−3
−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメトキシ1−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[4−
(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[4−
(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベ
ンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ1−[4−
(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[4−
(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[4−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]ア
ミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[4−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−[4−
(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−[4−
(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベ
ンゼン 3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−[4−
(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−[4−
(5−ヘキセニル)ベジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−
[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−
[4−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]ア
ミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−
[4−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシ−1−
[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−シアノ−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−シアノ−1−[4−(トランス−3−ペンテニル)
ベンジリデン]アミノベンゼン 4−シアノ−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−シアノ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[4−(トランス−3
−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[4−(3−ブ
テニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[4−(トラン
ス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[4−(4−ペ
ンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[4−(5−ヘ
キセニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−クロロ−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−クロロ−1−[4−(トランス−3−ペンテニル)
ベンジリデン]アミベンゼン 4−クロロ−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−クロロ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−フルオロ−1−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノベンゼン 4−フルオロ−1−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−フルオロ−1−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 4−フルオロ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[4−(3−ブテニル)ベン
ジリデン]アミノベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[4−(トランス−3−ペン
テニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[4−(4−ペンテニル)ベ
ンジリデン]アミノベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[4−(5−ヘキセニル)ベ
ンジリデン]アミノベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アノベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[4−(トランス−3
−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1−
[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1−
[4−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]ア
ミノベンゼン 4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1−
[4−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1−
[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−1−
[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−1−
[4−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]ア
ミノベンゼン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−1−
[4−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−1−
[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−
[4−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノベンゼン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−
[4−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]ア
ミノベンゼン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−
[4−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−
[4−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノベンゼ
ン 4’−メチル−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノビフェニル 4’−メチル−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−メチル−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−メチル−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−エチル−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノビフェニル 4’−エチル−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−エチル−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−エチル−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−プロピル−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−プロピル−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−プロピル−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 4’−プロピル−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(トランス−
3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(4−ペンテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(5−ヘキセ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(トランス−
3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(4−ペンテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(5−ヘキセ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(3−ブテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(トランス
−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(4−ペン
テニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(5−ヘキ
セニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(3−ブテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(トランス
−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(4−ペン
テニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−メチル−4−[4−(5−ヘキ
セニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(3−ブテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(トランス
−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(4−ペン
テニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−エチル−4−[4−(5−ヘキ
セニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(3−ブ
テニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(トラン
ス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(4−ペ
ンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2’−フルオロ−4’−プロピル−4−[4−(5−ヘ
キセニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6−ジフルオロ−4’−メチル−4−[4−(3−
ブテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6−ジフルオロ−4’−メチル−4−[4−(トラ
ンス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニ
ル 2,6−ジフルオロ−4’−メチル−4−[4−(4−
ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6−ジフルオロ−4’−メチル−4−[4−(5−
ヘキセニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−メトキシ−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−メトキシ−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−メトキシ−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 4’−メトキシ−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメトキシ−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメトキシ−4−[4−(トランス−
3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメトキシ−4−[4−(4−ペンテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメトキシ−4−[4−(5−ヘキセ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−ジフルオロメトキシ−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−ジフルオロメトキシ−4−[4−(トランス−3
−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−ジフルオロメトキシ−4−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−ジフルオロメトキシ−4−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメチル−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメチル−4−[4−(トランス−3
−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメチル−4−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−トリフルオロメチル−4−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−シアノ−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノビフェニル 4’−シアノ−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−シアノ−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−シアノ−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−シアノ−4−[4−(3−ブテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−シアノ−4−[4−(トランス−
3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−シアノ−4−[4−(4−ペンテ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2−フルオロ−4’−シアノ−4−[4−(5−ヘキセ
ニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−クロロ−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリデ
ン]アミノビフェニル 4’−クロロ−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−クロロ−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−クロロ−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−フルオロ−4−[4−(3−ブテニル)ベンジリ
デン]アミノビフェニル 4’−フルオロ−4−[4−(トランス−3−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 4’−フルオロ−4−[4−(4−ペンテニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 4’−フルオロ−4−[4−(5−ヘキセニル)ベンジ
リデン]アミノビフェニル 3’,4’−ジフルオロ−4−[4−(3−ブテニル)
ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’−ジフルオロ−4−[4−(トランス−3−
ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’−ジフルオロ−4−[4−(4−ペンテニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’−ジフルオロ−4−[4−(5−ヘキセニ
ル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’,5’−トリフルオロ−4−[4−(3−ブ
テニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’,5’−トリフルオロ−4−[4−(トラン
ス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’,5’−トリフルオロ−4−[4−(4−ペ
ンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 3’,4’,5’−トリフルオロ−4−[4−(5−ヘ
キセニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,3’,4’,5’−テトラフルオロ−4−[4−
(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,3’,4’,5’−テトラフルオロ−4−[4−
(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビ
フェニル 2,3’,4’,5’−テトラフルオロ−4−[4−
(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,3’,4’,5’−テトラフルオロ−4−[4−
(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[4
−(3−ブテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[4
−(トランス−3−ペンテニル)ベンジリデン]アミノ
ビフェニル 2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[4
−(4−ペンテニル)ベンジリデン]アミノビフェニル 2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[4
−(5−ヘキセニル)ベンジリデン]アミノビフェニル (実施例2) トランス−5−プロピル−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン(I
Va)の合成
【0063】
【化24】
【0064】参考例1で得られた4−(3−ブテニル)
ベンズアルデヒド10g及び2−プロピルプロパン−
1,3−ジオール14.8gをトルエン40mLに溶解
し、硫酸水素カリウム100mgを加え80℃で5時間
攪拌した。ヘキサン及び水を加え、水層を分離後、ヘキ
サン層を水で2回洗滌した。無水硫酸水素ナトリウムで
脱水乾燥後、減圧下に溶媒を溜去し、得られた粗生成物
18.7gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン)で精製し,さらにエタノールから2回再結晶さ
せて、トランス−5−プロピル−2−[4−(3−ブテ
ニル)フェニル]−1,3−ジオキサンの無色結晶8.
1gを得た。この化合物の融点は34℃であった。
【0065】同様にして以下の化合物を得た。
【0066】トランス−5−プロピル−2−[4−(3
−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−プロピル−2−[4−(4−ペンテニ
ル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−プロピル−2−[4−(5−ヘキセニ
ル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−メチル−2−[4−(3−ブテニル)フ
ェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−メチル−2−[4−(3−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−メチル−2−[4−(4−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−メチル−2−[4−(5−ヘキセニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−エチル−2−[4−(3−ブテニル)フ
ェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−エチル−2−[4−(3−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−エチル−2−[4−(4−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−エチル−2−[4−(5−ヘキセニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ブチル−2−[4−(3−ブテニル)フ
ェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ブチル−2−[4−(3−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ブチル−2−[4−(4−ペンテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ブチル−2−[4−(5−ヘキセニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ペンチル−2−[4−(3−ブテニル)
フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ペンチル−2−[4−(3−ペンテニ
ル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ペンチル−2−[4−(4−ペンテニ
ル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−ペンチル−2−[4−(5−ヘキセニ
ル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メチルフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メチルフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メチルフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メチルフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−エチルフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−エチルフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−エチルフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−エチルフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−プロピルフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−プロピルフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−プロピルフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−プロピルフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)
−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジ
オキサン トランス−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)
−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)
−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)
−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(4−シアノフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−シアノフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−シアノフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−シアノフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジ
オキサン トランス−5−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−
[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサ
ン トランス−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−
[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキ
サン トランス−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−
[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキ
サン トランス−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−
[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキ
サン トランス−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)
−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジ
オキサン トランス−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)
−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)
−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)
−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−
ジオキサン トランス−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−
(3−ブテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−
(3−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−
(4−ペンテニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−
(5−ヘキセニル)フェニル]−1,3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−メチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3
−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−メチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−メチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−メチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3
−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ブテニル)フェニル]−1,3
−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(3−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン トランス−5−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]−1,
3−ジオキサン (実施例3) 液晶組成物の調製及びその電気光学的特
性 低粘性で温度範囲が広いホスト液晶(H)
【0067】
【化25】
【0068】の物性及び電気光学的特性は通りである。
【0069】 ネマチック相上限温度(TN−I): 116.7℃ 粘度(20℃): 19.8cp 応答時間(τr=τd): 21.5m秒 屈折率異方性(Δn): 0.090 ここで、粘度は20℃における測定値、応答時間は厚さ
4.5μmのTNセルに封入した場合に、立ち上がり時
間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧
印加時の測定値である。
【0070】このホスト液晶(H)の80%及び実施例
1で得られた4−メチル−1−[4−(3−ブテニル)
ベンジリデン]アミノベンゼン(IIIa)
【0071】
【化26】
【0072】20%からなる液晶組成物(M−1)を調
製した。この物性値及び電気光学的特性は以下の通りで
あった。
【0073】 TN−I: 97.0℃ 粘度(20℃): 16.3cp 応答時間(τr=τd): 13.5m秒 屈折率異方性(Δn): 0.124 このようにその粘度は約4/5まで低減され、応答時間
も約3/5と大幅に改善されていることがわかる。この
(IIIa)は単独では結晶であり液晶性を示さない
が、その添加によるTN−Iの低下は比較的小さいこと
がわかる。
【0074】次に、ホスト液晶(H)の70%及び(I
IIa)の化合物30%からなる液晶組成物(M−2)
を調製した。同様にして測定した物性値及び電気光学的
特性は以下の通りであった。
【0075】 TN−I: 87.5℃ 応答時間(τr=τd): 9.0m秒 屈折率異方性(Δn): 0.140 以上のように、その応答時間がさらに改良されているこ
とがわかる。 (比較例1)実施例3において、(IIIa)の化合物
に換えて、同じベンジリデンアミノベンゼン骨格を有す
るが両側鎖がアルキル基である化合物(Da)
【0076】
【化27】
【0077】(相転移温度(℃):Cr 48 I)を
ホスト液晶(H)に20%添加して、比較用液晶組成物
(MR−1)を調製した。同様にして測定した物性値及
び電気光学的特性は以下の通りであった。
【0078】 TN−I: 95.0℃ 粘度(20℃): 17.5cp 応答時間(τr=τd): 14.8m秒 屈折率異方性(Δn): 0.119 従って、(M−1)よりネマチック相上限温度は2°低
くなり、粘度と応答時間は(H)と比較すると改善はさ
れているものの(M−1)には及ばないことがわかる。
【0079】以上のように、本発明の液晶性合物は低粘
性であり、高速応答性に優れた液晶組成物を調製する上
において、極めて有用であることがわかる。
【0080】
【発明の効果】本発明の液晶性化合物は、その減粘効果
及び応答性の改善効果に優れるため、これらを含有する
液晶組成物は実用的液晶として特に高速応答を必要とす
る液晶表示用として極めて有用である。また、例えば4
−アルケニルベンズアルデヒドを中間体として用いるこ
とにより、工業的にも容易に製造することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 19/22 C09K 19/22 19/30 19/30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(III) 【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキ
    ル基を表し、mは0〜4の整数を表し、X1及びX2はそ
    れぞれ独立的に水素原子またはフッ素原子を表し、nは
    0または1を表し、n=1の場合に環Aはフッ素原子に
    より置換されていてもよい1,4−フェニレン基または
    トランス−1,4−シクロへキシレン基を表し、Z1
    フッ素原子により置換されていてもよい炭素原子数1〜
    10のアルキル基またはアルコキシル基またはアルケニ
    ルオキシ基、フッ素原子、塩素原子またはシアノ基を表
    す。ただし、n=1であってかつ環Aがトランス−1,
    4−シクロへキシレン基を表す場合、Z1はフッ素原子
    により置換されていてもよい、炭素原子数1〜10のア
    ルキル基を表す。)で表される液晶性化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(III)において、m=0であ
    り、Rが水素原子を表すところの請求項1記載の液晶性
    化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(III)において、n=0であ
    るところの請求項2記載の液晶性化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(III)の液晶
    性化合物を含有する液晶組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(I) 【化2】 (式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル
    基を表し、mは0〜4の整数を表す。)で表される化合
    物及び一般式(VI) 【化3】 (式中、X1及びX2はそれぞれ独立的に水素原子または
    フッ素原子を表し、nは0または1を表し、n=1の場
    合に環Aはフッ素原子により置換されていてもよい1,
    4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロへキ
    シレン基を表す。Z1はフッ素原子により置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜10のアルキル基またはアルコ
    キシル基またはアルケニルオキシ基、フッ素原子、塩素
    原子またはシアノ基を表す。)で表される化合物を反応
    させることを特徴とする請求項1記載の一般式(II
    I)の液晶性化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(IV) 【化4】 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキ
    ル基を表し、mは0〜4の整数を表し、lは0または1
    を表し、l=1の場合に環Bはフッ素原子により置換さ
    れていてもよい1,4−フェニレン基またはトランス−
    1,4−シクロへキシレン基を表し、Z2はフッ素原子
    により置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアル
    キル基またはアルコキシル基またはアルケニルオキシ
    基、フッ素原子、塩素原子またはシアノ基を表す。ただ
    し、l=0の場合及びl=1であってかつ環Bがトラン
    ス−1,4−シクロへキシレン基を表す場合にはZ2
    フッ素原子により置換されていてもよい、炭素原子数1
    〜10のアルキル基を表す。)で表される液晶性化合
    物。
  7. 【請求項7】 一般式(IV)において、m=0であ
    り、Rが水素原子を表すところの請求項6記載の液晶性
    化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(IV)において、l=0である
    ところの請求項7記載の液晶性化合物。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の一般式(IV)の液晶性
    化合物を含有する液晶組成物。
  10. 【請求項10】 一般式(I) 【化5】 (式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル
    基を表し、mは0〜4の整数を表す。)で表される化合
    物及び一般式(VII) 【化6】 (式中、lは0または1を表し、l=1の場合に環Bは
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基を
    表し、Z2はフッ素原子により置換されていてもよい炭
    素原子数1〜10のアルキル基またはアルコキシル基ま
    たはアルケニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子または
    シアノ基を表す。)で表される化合物を反応させること
    を特徴とする請求項6記載の一般式(IV)の液晶性化
    合物の製造方法。
JP8003997A 1997-03-31 1997-03-31 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物 Pending JPH10273478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003997A JPH10273478A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003997A JPH10273478A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273478A true JPH10273478A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13707116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003997A Pending JPH10273478A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780547B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JPH03127748A (ja) ジシクロヘキシルエチレン誘導体
JP3632772B2 (ja) 4−アルケニルオキシ−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH1143450A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
EP0390329B1 (en) Pyrimidine derivative
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
JP3841178B2 (ja) アルケニルベンゼン誘導体及びその製造方法
JPH10273478A (ja) 液晶性化合物及びこれを含有する液晶組成物
JP4311046B2 (ja) インダン化合物およびそれを含有するネマチック液晶組成物
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JP3902834B2 (ja) トラン誘導体化合物、液晶組成物、および液晶電気光学素子
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP3642345B2 (ja) (フルオロアルケニル)ベンゼン誘導体
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP4239242B2 (ja) フェニルナフタレン誘導体
JP3531182B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JPH09291048A (ja) シクロヘキサン誘導体
JPH08157396A (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JPH06316540A (ja) 4−置換−2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロビフェニル誘導体、その中間体及びその製造方法
KR950006800B1 (ko) 디하이드로벤젠-1, 4-유도체
JP3433756B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JPH11140011A (ja) 4−アルケニルベンズアルデヒド及びその製造方法
JP3668991B2 (ja) アルキルベンゼン誘導体
JPH07179374A (ja) フルオロビフェニル誘導体の製造方法