JPH10273316A - 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法 - Google Patents

被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH10273316A
JPH10273316A JP9091377A JP9137797A JPH10273316A JP H10273316 A JPH10273316 A JP H10273316A JP 9091377 A JP9091377 A JP 9091377A JP 9137797 A JP9137797 A JP 9137797A JP H10273316 A JPH10273316 A JP H10273316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
carbonate particles
precipitant
particles
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Kunio Kimura
邦夫 木村
Hiroshi Tateyama
博 立山
Hideharu Hirosue
英晴 広末
Fumio Okada
文夫 岡田
Junichi Kimoto
潤一 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ube Material Industries Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9091377A priority Critical patent/JPH10273316A/ja
Publication of JPH10273316A publication Critical patent/JPH10273316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸カルシウム粒子表面に、安価な原料を用
い、簡単な手段により、他種金属を含まない被覆層を形
成させ、機能性粒子として種々の用途に供しうる被覆炭
酸カルシウム粒子を製造する方法を提供する。 【解決手段】 金属イオンを含まない沈殿剤含有水溶液
に炭酸カルシウム粒子を懸濁させ、この中へ被覆形成剤
水溶液を徐々に注入し、炭酸カルシウム粒子表面に金属
不純分を含まない被覆層を形成させることにより、被覆
炭酸カルシウム粒子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭酸カルシウム粒
子表面に、簡単な手段により、金属不純分を含まない被
覆層を形成させ、機能性粒子として種々の用途に供しう
る被覆炭酸カルシウム粒子を効率よく製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】粒状物質の表面保護、添加成分の均一混
合、表面的機能の付与や改善など、様々な目的で粒子表
面を被覆することが行われている。この粒子の表面被覆
方法を大別すると乾式被覆法と湿式被覆法になるが、前
者は、比較的大きな粒子に適用され、大規模な装置を用
いて大量に処理することが可能であるのに対し、後者は
比較的小さな粒子に適用され、簡単に装置で少量の処理
を行うことができる。
【0003】ところで、この湿式被覆法としては、これ
まで、被覆形成剤として金属アルコキシドを用い、コア
粒子を分散させた金属アルコキシド溶液に、水、酸又は
アルカリを添加し、金属アルコキシドを徐々に加水分解
させて被覆粒子を形成させる方法いわゆるアルコキシド
法が広く用いられてきた。しかしながら、この方法にお
いては、環境安全上問題がある有機溶剤を用いる必要が
ある上、比較的価格の高い金属アルコキシドを原料とす
るという欠点がある。
【0004】このような、金属アルコキシドを使用しな
い被覆粒子の製造方法としては、例えば被覆形成剤とし
て安価な無機塩を溶解させたコア粒子分散液に、コア粒
子上に被覆層を析出させるための沈殿剤の前駆体として
尿素を溶解させ、加熱することにより、尿素を徐々に分
解させて沈殿剤である水酸化物イオンを生成させ、被覆
層をコア粒子上に形成させる方法いわゆる尿素法や、被
覆形成剤として無機塩を溶解させたコア粒子分散液に、
沈殿剤前駆体溶液を徐々に添加し、該前駆体を分散液内
で比較的速やかに加水分解して沈殿剤を生成させ、コア
粒子上に被覆層を形成させる方法いわゆる沈殿剤前駆体
滴下法などが知られている。しかしながら、この尿素法
や沈殿剤前駆体滴下法は、炭酸カルシウムのように酸性
水溶液に溶解するコア粒子には適用できない。
【0005】一方、チタニアは白色度が高く、かつ強い
隠蔽力を併せもつため、紙や樹脂、塗料などの白色顔料
として広く利用されている。また、このチタニアは、光
を照射することにより触媒としての作用を発揮する光触
媒機能を有することから、大気汚染物質の分解、汚染水
の処理や抗菌、防汚など、環境浄化への利用がはかられ
ている。
【0006】このようなチタニアを炭酸カルシウム粒子
表面に被覆することができれば、その表面積が増大し、
単位重量当りの有効に利用される体積が上昇するため、
使用量を低減させることができるし、また比重が4程度
のチタニアを2.7程度の炭酸カルシウム粒子に被覆す
ることにより、チタニア粒子の見かけの比重を軽くする
ことができる。その一方、炭酸カルシウムに新しい機能
をもたせうるので、炭酸カルシウムの利用範囲が拡大す
る。
【0007】しかしながら、前述したアルコキシド法
や、尿素法、沈殿剤前駆体滴下法は、コスト面や炭酸カ
ルシウム粒子が酸性水溶液に溶解することなどから、こ
れまで炭酸カルシウム粒子をコア粒子とする被覆粒子の
製造には適用できないのが実状であった。
【0008】このような事情から、本発明者らは、先
に、沈殿剤含有水溶液に炭酸カルシウム粒子を懸濁さ
せ、これをかきまぜながら一定温度に保持し、被覆形成
剤水溶液を徐々に注入することにより、炭酸カルシウム
粒子表面に被覆層、特にチタニア水和物やアルミナ水和
物の被覆層を安価に、かつ簡単な手段により形成する方
法を提案した。しかしながら、この方法では、被覆層中
に沈殿剤中の金属イオンが取り込まれ、これが不純分金
属として、被覆層の特性低下を引き起こすおそれがあっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、炭酸カルシウム粒子表面に、金属不純分
を含まない被覆層を簡単な手段により形成し、被覆層の
特性低下のない被覆炭酸カルシウム粒子を製造する方法
を提供することを目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、沈殿剤として
金属イオンを含まない沈殿剤を用い、これを含有する炭
酸カルシウム粒子の懸濁液に、被覆形成剤溶液を徐々に
注入することにより、炭酸カルシウム粒子の溶解を起こ
すことなく、その表面に金属不純分を含まない被覆層を
効率よく形成しうることを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、金属イオンを含まな
い沈殿剤含有水溶液に炭酸カルシウム粒子を懸濁させ、
この中へ被覆形成剤水溶液を徐々に注入し、炭酸カルシ
ウム粒子表面に金属不純分を含まない被覆層を形成させ
ることを特徴とする被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法
を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明方法において、コア粒子と
して用いられる炭酸カルシウム粒子としては特に制限は
なく、一般に使用されている沈降製炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムなど、いずれも
用いることができる。また、その形状や粒子の大きさな
どは特に制限はなく、例えば球状、ウイスカー状、板
状、柱状など、いずれの形状であってもよいし、多孔質
状のものであってもよいが、沈殿剤含有水溶液に対し
て、分散性に優れるものが好適である。
【0013】本発明方法において用いられる沈殿剤は、
前記炭酸カルシウム粒子上に被覆層を析出させるための
ものであり、使用する被覆形成剤の種類に応じて適宜選
ばれるが、金属イオンを含まないものであることが必要
である。例えば、被覆形成剤が四塩化チタンなどの酸性
化合物であって、pHを上げることにより、沈殿を生成
するようなものを用いる場合には、沈殿剤として水性媒
体に可溶な金属イオンを含まない無機弱塩基性化合物や
有機塩基性化合物が用いられる。金属イオンを含まない
無機塩基性化合物としては、例えばアンモニアや炭酸水
素アンモニウムなどが挙げられ、有機塩基性化合物とし
ては、例えばモノアルキルアンモニウム塩、ジアルキル
アンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラ
アルキルアンモニウム塩、ピリジニウム塩のような各種
有機アンモニウム塩が挙げられるが、これらの中で、経
済性及び効果などの点から、特に炭酸水素アンモニウム
が好適である。
【0014】本発明方法において用いられる被覆形成剤
としては、前記沈殿剤の作用により、炭酸カルシウム粒
子表面に被覆層を形成しうるものであるかぎり、特に制
限はないが、得られる被覆粒子の有用性などの点から、
水性媒体に可溶なチタンなどの金属の酸性化合物、例え
ば四塩化チタンなどが好適である。この場合、沈殿剤と
してはアルカリ性物質、例えば炭酸水素アンモニウムな
どが好適である。そして、被覆層として、被覆形成剤が
チタンの酸性化合物である場合は、チタニア水和物が形
成される。
【0015】次に、本発明の好適な実施態様について説
明する。まず、沈殿剤を溶解させた炭酸カルシウム粒子
の水性懸濁液を、例えば水に、炭酸水素アンモニウムの
ような水溶性のアルカリ性物質と炭酸カルシウム粒子を
それぞれ適量加え、超音波などにより炭酸カルシウム粒
子を均質に分散させることにより調製する。この場合、
沈殿剤の濃度については特に制限はないが、一般には、
沈殿剤0.1〜10モル/リットル濃度の水溶液が用い
られ、この中に、炭酸カルシウム粒子を0.5〜20g
/リットル濃度の割合で懸濁させる。
【0016】次に、このようにして調製した水性懸濁液
をかきまぜながら、これに別途調製した被覆形成剤の水
溶液を徐々に注入する。この水溶液は、例えば水に四塩
化チタンのようなチタンの水溶性化合物などの被覆形成
剤を、通常0.05〜0.5モル/リットル濃度になる
ように溶解させることにより調製される。なお、この際
必要ならば塩酸などの酸を添加することができる。
【0017】この被覆形成剤水溶液の添加量は、炭酸カ
ルシウム粒子上に形成される被覆層の厚さに応じて適宜
選定される。注入速度としては、一般に0.05〜1m
l/分の範囲で選ばれる。また、沈殿剤と被覆形成剤と
の使用割合については、沈殿剤を被覆形成剤に対して化
学量論量以上の過剰量用いるのが望ましい。なお、沈殿
剤が不足する場合には、所望により、被覆形成剤水溶液
の注入と同時に、又は注入後に、反応系に金属イオンを
含まない沈殿剤を添加してもよい。被覆形成剤の水溶液
を、水性懸濁液中に添加する際の該水性懸濁液の温度は
特に制限はなく、被覆形成剤や沈殿剤の種類などに応じ
て適宜選定すればよいが、通常は室温で十分である。
【0018】このようにして、チタニア水和物などから
成る被覆層が、炭酸カルシウム粒子表面に形成される。
反応終了液中の固形物を、ろ過や遠心分離などの公知の
手段に従って回収したのち、十分に洗浄後、乾燥処理す
ることにより、所望の被覆粒子が得られる。このように
して得られた被覆粒子の被覆層の厚さは特に制限はな
く、該被覆粒子の用途に応じて適宜選択すればよいが、
通常は0.001〜10μmの範囲である。
【0019】本発明方法により得られた被覆炭酸カルシ
ウム粒子は、熱処理することにより、被覆層がチタニア
水和物である場合には、炭酸カルシウム粒子の表面が不
純物金属を含まないチタニアで被覆された粒子が得られ
る。このものは、炭酸カルシウム粒子の比重がチタニア
だけの粒子よりも小さいため、軽量の白色顔料として有
用であり、また光触媒としても有用である。
【0020】
【発明の効果】本発明方法によれば、炭酸カルシウム粒
子表面に、安価な原料を用い、簡単な手段により、他種
金属を含まない被覆層を形成させ、機能性粒子として種
々の用途に供しうる被覆炭酸カルシウム粒子を効率よく
製造することができる。炭酸カルシウム粒子は、被覆形
成剤の四塩化チタンの水溶液に溶解するため、尿素法な
どではその表面にチタニア水和物の被覆層を形成するの
は困難であるが、本発明方法によれば、容易にチタニア
水和物の被覆層を形成することができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。
【0022】実施例 蒸留水に、平均粒径約1μmの炭酸カルシウム粒子を1
0g/リットル濃度となるように添加し、超音波分散に
より均質に懸濁させたのち、この溶液を3000rpm
でかきまぜながら、約25℃に保った。これに炭酸水素
アンモニウムを1モル/リットル濃度になるように添加
して、十分にかきまぜ溶解させた。これとは別に、四塩
化チタンの塩酸水溶液(TiCl4:0.15モル/リ
ットル、HCl:0.3モル/リットル)75mlを調
製し、マイクロチューブポンプを用いて、0.2ml/
分の速度で炭酸カルシウム懸濁液に添加した。四塩化チ
タンの塩酸水溶液50mlを添加したところで添加を終
了し、ただちに孔径0.1μmのメンブレンフィルター
でろ過し、蒸留水で洗浄したのち、乾燥、粉砕して目的
とする被覆炭酸カルシウム粒子を得た。この被覆粒子の
走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。この図1から、炭
酸カルシウム粒子表面に被覆層が形成されていることが
分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で得られた被覆炭酸カルシウム粒子の
走査型電子顕微鏡写真図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 邦夫 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術研究所内 (72)発明者 立山 博 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術研究所内 (72)発明者 広末 英晴 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術研究所内 (72)発明者 岡田 文夫 山口県美祢市伊佐町伊佐4611番地の1 株 式会社カルシード内 (72)発明者 木本 潤一 山口県美祢市伊佐町伊佐4611番地の1 株 式会社カルシード内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属イオンを含まない沈殿剤含有水溶液
    に炭酸カルシウム粒子を懸濁させ、この中へ被覆形成剤
    水溶液を徐々に注入し、炭酸カルシウム粒子表面に金属
    不純分を含まない被覆層を形成させることを特徴とする
    被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 被覆形成剤の注入と同時に、又は注入後
    に金属イオンを含まない沈殿剤を反応系に添加する請求
    項1記載の被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 沈殿剤が炭酸水素アンモニウム、アンモ
    ニア及び有機アンモニウム塩の中から選ばれた少なくと
    も1種である請求項1又は2記載の被覆炭酸カルシウム
    粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 被覆形成剤がチタンの水溶性化合物であ
    る請求項1、2又は3記載の被覆炭酸カルシウム粒子の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 被覆層を形成したのち、さらに被覆粒子
    を焼成処理して、被覆層をチタニア被膜とする請求項4
    記載の被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法。
JP9091377A 1997-03-27 1997-03-27 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法 Pending JPH10273316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091377A JPH10273316A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091377A JPH10273316A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273316A true JPH10273316A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14024690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091377A Pending JPH10273316A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273316A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508170A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) アルカリ土類金属炭酸塩粉末
WO2013018742A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 堺化学工業株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩の製造方法、チタン酸バリウムおよびチタン酸ストロンチウム
CN104059391A (zh) * 2014-05-27 2014-09-24 池州凯尔特纳米科技有限公司 一种经过表面处理的改性碳酸钙及其制备方法
CN104194401A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 青阳县永诚钙业有限责任公司 一种碳酸钙改性填料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508170A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) アルカリ土類金属炭酸塩粉末
WO2013018742A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 堺化学工業株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩の製造方法、チタン酸バリウムおよびチタン酸ストロンチウム
JP2013028509A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sakai Chem Ind Co Ltd アルカリ土類金属炭酸塩の製造方法、チタン酸バリウムおよびチタン酸ストロンチウム
CN104059391A (zh) * 2014-05-27 2014-09-24 池州凯尔特纳米科技有限公司 一种经过表面处理的改性碳酸钙及其制备方法
CN104059391B (zh) * 2014-05-27 2015-07-01 池州凯尔特纳米科技有限公司 一种经过表面处理的改性碳酸钙及其制备方法
CN104194401A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 青阳县永诚钙业有限责任公司 一种碳酸钙改性填料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sumerel et al. Biocatalytically templated synthesis of titanium dioxide
EP1052225B1 (en) Titanium oxide colloidal sol and process for the preparation thereof
TWI592453B (zh) Antibacterial antiviral photocatalyst titanium oxide, and an antibacterial antiviral photocatalyst titanium oxide slurry dispersed in a neutral region, and the manufacturing method thereof
CN101190828B (zh) 在玻璃表面形成金属复合二氧化钛纳米粒子膜的方法
CN100503448C (zh) 水相一步合成锐钛矿型晶化二氧化钛纳米核壳或空壳结构材料的方法
JP2009521392A5 (ja)
JP2005263550A (ja) 高分散シリカナノ中空粒子及びそれを製造する方法
CN101284227A (zh) 氧化铝基/纳米二氧化钛-核/壳结构复合微球及其制备方法
CN103143359A (zh) 一种可磁性回收的中空状TiO2-SiO2-CoFe2O4纳米光催化材料及其制备方法
JP5669152B2 (ja) スケルトンナノ粒子及びその製造方法
JPH10273316A (ja) 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法
JP2990261B2 (ja) 被覆炭酸カルシウム粒子の製造方法
CN107913712A (zh) 一种二氧化钛/改性硅藻土复合材料、涂膜及其制备方法和应用
JP3573574B2 (ja) 酸化チタン被覆金属材料の製造方法
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
US20140044876A1 (en) Method for producing small size titanium oxide particles
Lunge et al. Magnetic nanoparticle: synthesis and environmental applications
JP4365168B2 (ja) 多孔質光触媒複合粉体の製造方法
JP5936735B1 (ja) アナターゼ型酸化チタンを含有する内装用複合膜の製造方法
JP3431301B2 (ja) 光触媒機能を有するタイル
JP2003071281A (ja) 多孔性光触媒及びその製造方法
CN1273546C (zh) 二氧化钛TiO2纳米晶光触媒涂料的制备方法
CN106582885A (zh) 一种壳厚可控的聚合物/二氧化钛核‑壳微球的制备方法
RU2734712C1 (ru) Полимерный сорбционный композиционный материал для очистки воды от ионов тяжелых металлов и способ его получения
CN106345396A (zh) 一种净化水中油性物质的纳米TiO2吸附剂制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070104