JPH10272468A - 酸性電解水生成用添加物 - Google Patents

酸性電解水生成用添加物

Info

Publication number
JPH10272468A
JPH10272468A JP7776297A JP7776297A JPH10272468A JP H10272468 A JPH10272468 A JP H10272468A JP 7776297 A JP7776297 A JP 7776297A JP 7776297 A JP7776297 A JP 7776297A JP H10272468 A JPH10272468 A JP H10272468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
citric acid
acidic electrolyzed
electrolyzed water
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7776297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ando
茂 安藤
Akemi Takeshita
朱美 竹下
Hiroshi Takamatsu
博 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP7776297A priority Critical patent/JPH10272468A/ja
Publication of JPH10272468A publication Critical patent/JPH10272468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地域の差異に関わりなく電解助剤を添加した
上水を同一の電解条件下で電気分解して略同一pHの酸
性電解水を生成するための手段を提供する。 【構成】 酸性電解水生成用添加物は、上水中の重炭酸
イオンと反応し炭酸を生成する化合物と、電解助剤とを
主成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸性電解水生成用添
加物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上水に食塩等の電解助剤を添加し電気分
解して生成した酸性電解水が、殺菌水として広く使用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】式1に示すように、上
水中に含まれる重炭酸イオンが酸性電解水中の水素イオ
ンと反応して二酸化炭素と水とを生成し、酸性電解水中
の水素イオンを消費する。 H+ + HCO3 - → CO2 + H2O (1) 上水中に含まれる重炭酸イオンの濃度は、地域により異
なるので、同一の電解条件下で地域の差異に関わりな
く、略同一pHの酸性電解水を生成するのは難しい。本
発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、地域の
差異に関わりなく電解助剤を添加した上水を同一の電解
条件下で電気分解して略同一pHの酸性電解水を生成す
るための手段を提供することを目的とする。。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、上水中の重炭酸イオンと反応し
炭酸を生成する化合物と、電解助剤とを主成分とするこ
とを特徴とする酸性電解水生成用添加物を提供する。上
水中の重炭酸イオンと反応し炭酸を生成する化合物と、
電解助剤とを主成分とする酸性電解水生成用添加物を上
水に添加し、予め重炭酸イオンを除去した上で前記上水
を電気分解することにより、酸性電解水生成用添加物を
添加する前の上水中の重炭酸イオン濃度に地域差があっ
ても、同一電解条件下で、略同一pHの酸性電解水を生
成することができる。
【0005】上水中の重炭酸イオンと反応し炭酸を生成
する化合物として、クエン酸、アスコルビン酸、こはく
酸、マレイン酸、リン酸、酢酸、ホウ酸、酒石酸、炭
酸、グリシン、及びこれらのナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩等が挙げられる。上記化合物中クエン
酸は溶解度が高く、食品添加物であって安全性に優れて
おり、上水に添加する化合物として優れている。
【0006】電解助剤として食塩、塩酸、塩化カリウム
等が挙げられる。入手の容易性、安全性等から食塩が電
解助剤として優れている。
【0007】酸性電解水生成用添加物中のクエン酸の食
塩に対する重量比が0.1乃至1.0である場合、該酸
性電解水生成用添加物を上水に添加して電気分解するこ
とにより、地域の差異に関わりなく同一電解条件下で略
同一pHの酸性電解水を生成することができる。
【0008】クエン酸を濃度が250ppm以上になる
ように添加した上水中の炭酸濃度比(炭酸濃度/(重炭
酸イオン濃度+炭酸濃度))は、地域の差異に関わりな
く略1.0となる。従って、クエン酸と電解助剤とを含
む酸性電解水生成用添加物を、クエン酸の濃度が250
ppm以上になるように添加し、重炭酸イオン濃度を略
零にした上水を電気分解することにより、地域の差異に
関わりなく、同一電解条件下で略同一pHの酸性電解水
を生成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を説明する。上水
にクエン酸を添加すると、式2に示すように、上水中の
重炭酸イオンとクエン酸とが反応して炭酸を生成する。 C3H4(OH)(COOH)2COOH + HCO3 - → C3H4(OH)(COOH)2COOH- + H2CO3 (2) クエン酸の添加量が増加すると、上水中の炭酸濃度比
(炭酸濃度/(重炭酸イオン濃度+炭酸濃度))が増加
する。クエン酸を添加して炭酸濃度比を1にした上水、
すなわち重炭酸イオンが全て炭酸に代えられた上水を電
気分解すると、電気分解により生成した水素イオンは全
てpHを司る水素イオンとして電解水中に存在する。
【0010】小倉市の水道水にクエン酸を添加した時の
クエン酸濃度と炭酸濃度比(炭酸濃度/(重炭酸イオン
濃度+炭酸濃度))との関係を図1に示す。図1から、
クエン酸の添加量が250ppmになると、小倉市の水
道水の炭酸濃度比が略1になることが分かる。小倉市の
水道水は、全国でもアルカリ度が高い、すなわち重炭酸
イオン濃度が高い水質である。従って、上記事実と図1
とから、クエン酸の添加量が250ppm以上であれ
ば、地域の差異に関わりなく、水道水中の重炭酸イオン
濃度を略零にすることができると考えられる。従って、
濃度が250ppm以上になるようにクエン酸を添加
し、更に食塩等の電解助剤を添加した上水を電気分解す
ることにより、地域の差異に関わりなく、同一電解条件
下で略同一pHの酸性電解水を生成することができると
考えられる。
【0011】食塩を添加した上水を電気分解して酸性電
解水を生成する場合、一般的に食塩の添加量は500p
pm乃至2500ppmである。従って、クエン酸と食
塩との混合物を添加した上水を電気分解する場合、食塩
の添加量が500ppmの場合には混合物中のクエン酸
の食塩に対する重量比を0.5にし、食塩の添加量が2
500ppmの場合には混合物中のクエン酸の食塩に対
する重量比を0.1にしおけば、地域の差異に関わりな
く、混合物添加後の上水中のクエン酸濃度を250pp
mにすることができ、同一電解条件下で略同一pHの酸
性電解水を生成することができる。上記範囲に余裕を持
たせて、食塩の添加量が500ppmの場合には混合物
中のクエン酸の食塩に対する重量比を1.0にし、食塩
の添加量が2500ppmの場合には混合物中のクエン
酸の食塩に対する重量比を0.2にしても良い。
【0012】食塩とクエン酸とを純水に溶かした添加液
を添加した小倉市の水道水(重炭酸イオン濃度が高い)
の流水と、食塩とクエン酸とを純水に溶かした添加液を
添加した名古屋市の水道水(重炭酸イオン濃度が低い)
の流水とを、国際公開公報W096/03881号にお
いて本願の出願人が開示した無隔膜型電解槽を備える酸
性電解水生成装置(国際公開公報W096/03881
号の図1乃至図7に示す)を用い、下記の条件下で電気
分解して酸性電解水を生成し、添加液中のクエン酸と食
塩の組成比が酸性電解水のpHに与える影響を調べた。 電極寸法 : 幅(スペーサとの当接部を除く)×長 : 100mm×60 mm 電極材質 : JIS2種純チタン+白金メッキ 電極間隔 : 0.5mm 電気分解電力 : 30W 流量 : 全流量 : 2リットル/分 水道水温度 : 25℃ 添加液の添加量 : 添加液を添加した後の水道水中の食塩濃度が500pp mになるように添加液を添加した。 添加液中のクエン酸と食塩の組成比(重量比)と酸性電
解水のpHとの関係を、図2に示す。
【0013】図2から、添加液中のクエン酸の食塩に対
する重量比が1.0の場合には、重炭酸イオン濃度の高
い小倉市の水道水からでも、重炭酸イオン濃度の低い名
古屋市の水道水からでも、同一の電解条件下で同一pH
の酸性電解水が得られることが分かる。添加液中のクエ
ン酸の食塩に対する重量比が0.5であっても、同一p
Hの酸性電解水が得られたものと考えられる。図2か
ら、添加液中のクエン酸の食塩に対する重量比が0.1
の場合には、重炭酸イオン濃度の高い小倉市の水道水か
ら生成した酸性電解水のpHは、重炭酸イオン濃度の低
い名古屋市の水道水から生成した酸性電解水のpHより
も若干高いことが分かる。食塩の添加量が500ppm
の場合、添加液中のクエン酸の食塩に対する重量比が
0.1では、添加液添加後の小倉市水道水中のクエン酸
濃度が250ppmに到達せず、酸性電解水中の水素イ
オンが残留する重炭酸イオンと反応して消費されたため
と考えられる。図2から、添加液中のクエン酸の食塩に
対する重量比が0.01の場合には、重炭酸イオン濃度
の高い小倉市の水道水から生成した酸性電解水のpH
は、重炭酸イオン濃度の低い名古屋市の水道水から生成
した酸性電解水のpHよりもかなり高いことが分かる。
食塩の添加量が500ppmの場合、添加液中のクエン
酸の食塩に対する重量比が0.01では、添加液添加後
の小倉市水道水中のクエン酸濃度が250ppmに遙に
到達せず、酸性電解水中の水素イオンが残留する重炭酸
イオンと反応して多量に消費されたためと考えられる。
【0014】
【発明の効果】上水中の重炭酸イオンと反応し炭酸を生
成する化合物と、電解助剤とを主成分とする酸性電解水
生成用添加物を上水に添加し、予め重炭酸イオンを除去
した上で前記上水を電気分解することにより、酸性電解
水生成用添加物を添加する前の上水中の重炭酸イオン濃
度に地域差があっても、同一電解条件下で、略同一pH
の酸性電解水を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】小倉市の水道水にクエン酸を添加した時のクエ
ン酸濃度と炭酸濃度比(炭酸濃度/(重炭酸イオン濃度
+炭酸濃度))との関係を示す図である。
【図2】食塩とクエン酸とを純水に溶かした添加液を添
加した小倉市の水道水の流水と、食塩とクエン酸とを含
有する添加物を添加した名古屋市の水道水の流水とを、
国際公開公報W096/03881号に開示した無隔膜
型電解槽を備える酸性電解水生成装置を用いて電気分解
して酸性電解水を生成し、添加液中のクエン酸と食塩の
組成比が酸性電解水のpHに与える影響を調べた結果を
示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上水中の重炭酸イオンと反応し炭酸を生
    成する化合物と、電解助剤とを主成分とすることを特徴
    とする酸性電解水生成用添加物。
  2. 【請求項2】 上水中の重炭酸イオンと反応し炭酸を生
    成する化合物がクエン酸であることを特徴とする請求項
    1に記載の酸性電解水生成用添加物。
  3. 【請求項3】 電解助剤が食塩であることを特徴とする
    請求項1に記載の酸性電解水生成用添加物。
  4. 【請求項4】 クエン酸と食塩とを主成分とすることを
    特徴とする酸性電解水生成用添加物。
  5. 【請求項5】 クエン酸の食塩に対する重量比が0.1
    乃至1.0であることを特徴とする請求項4に記載の酸
    性電解水生成用添加物。
  6. 【請求項6】 クエン酸と電解助剤とを含む酸性電解水
    生成用添加物を、クエン酸の濃度が250ppm以上に
    なるように添加した上水を電気分解することを特徴とす
    る酸性電解水生成方法。
JP7776297A 1997-03-28 1997-03-28 酸性電解水生成用添加物 Pending JPH10272468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7776297A JPH10272468A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 酸性電解水生成用添加物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7776297A JPH10272468A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 酸性電解水生成用添加物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272468A true JPH10272468A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13642957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7776297A Pending JPH10272468A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 酸性電解水生成用添加物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089602B2 (en) 2008-07-25 2015-07-28 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
CN105239088A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 浙江大学 一种柠檬酸在制备弱酸性电位水中的应用及弱酸性电位水的制备方法
US9572810B2 (en) 2010-07-22 2017-02-21 Reven Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or ameliorating skin conditions with a magnetic dipole stabilized solution

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089602B2 (en) 2008-07-25 2015-07-28 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US9089511B2 (en) 2008-07-25 2015-07-28 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US9101537B2 (en) 2008-07-25 2015-08-11 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US9775798B2 (en) 2008-07-25 2017-10-03 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US11110053B2 (en) 2008-07-25 2021-09-07 Reven Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US9572810B2 (en) 2010-07-22 2017-02-21 Reven Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or ameliorating skin conditions with a magnetic dipole stabilized solution
US9867849B2 (en) 2010-07-22 2018-01-16 Reven Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or ameliorating skin conditions with a magnetic dipole stabilized solution
US11202798B2 (en) 2010-07-22 2021-12-21 Reven Pharmaceuticals, Inc. Method of treating or ameliorating skin conditions with a magnetic dipole stabilized solution
CN105239088A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 浙江大学 一种柠檬酸在制备弱酸性电位水中的应用及弱酸性电位水的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527940B1 (en) Production method of acid water and alkaline water
AU635064B2 (en) A device and a method for removing nitrogen compounds from a liquid
EP0698000B1 (en) Chlorine dioxide generation for water treatment
EP0838434A2 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
KR870001768B1 (ko) 염수 전해전지내의 선택 투과성 이온-교환막의 개선된 작동 및 재생방법
WO2013065797A1 (ja) 次亜塩素酸塩の製造方法
JP2007007502A (ja) 低食塩電解水の製造方法とその製造装置
KR850001577B1 (ko) 막(膜)전해조 염수 공급액의 처리 방법
JPH10272468A (ja) 酸性電解水生成用添加物
US3788960A (en) Recycling of ion exchange regenerant chemicals
JPH07507535A (ja) 二酸化塩素の製造方法
JPH0673675B2 (ja) 電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法
FI81612C (fi) Saett att framstaella alkalimetallklorat.
CA2093365C (en) Membrane cell washing
JPS6077982A (ja) 塩素酸塩抑制法
KR100545306B1 (ko) 질산성 폐수의 전기 화학적 처리 방법
JP3568294B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法
RU1836492C (ru) Электрохимический способ получени двуокиси хлора
CA2429908A1 (en) An electrolytic process for the generation of stable solutions of chlorine dioxide
JPH08966A (ja) 電気透析精製法
JPH0445295A (ja) 塩水中の塩素酸塩の除去方法
JP2001246383A (ja) 電解水生成装置
JP2000070947A (ja) 電解水生成装置
JP3651872B2 (ja) 塩水中の硫酸根と塩素酸根の除去方法
JPH07303885A (ja) 電解整水方法及びこの方法に使用する電解整水用添加剤