JPH10271859A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JPH10271859A
JPH10271859A JP9091631A JP9163197A JPH10271859A JP H10271859 A JPH10271859 A JP H10271859A JP 9091631 A JP9091631 A JP 9091631A JP 9163197 A JP9163197 A JP 9163197A JP H10271859 A JPH10271859 A JP H10271859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
plate
transparent plate
inner transparent
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411781B2 (ja
Inventor
Akio Sato
昭夫 佐藤
Kyosuke Awazu
恭輔 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP09163197A priority Critical patent/JP3411781B2/ja
Publication of JPH10271859A publication Critical patent/JPH10271859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411781B2 publication Critical patent/JP3411781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明板と太陽電池とで構成される太陽光発電
装置における重ね合わせ板の製造が容易にできるように
し、かつ、その厚さ方向の形状を小さくさせると共に、
軽量にするようにし、更に、上記太陽光発電装置の組み
立て作業が容易にできるようにする。 【解決手段】 太陽光2をその表面側から受ける外側透
明板3と、この外側透明板3の裏面に対面するよう設け
られる内側透明板4と、これら外、内側透明板3,4の
間に介設される透明な平板状太陽電池5とを備えて、こ
れら外、内側透明板3,4と太陽電池5とが建築物等の
固定側部材12に取り付けられるようにする。上記内側
透明板4に網8を埋め込み、上記外、内側透明板3,4
と太陽電池5とを互いに面接触させて一体化する。この
一体化により成形された重ね合わせ板10を上記固定側
部材12に取り付け可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明板に半透明の
太陽電池を支持させて、これら透明板と太陽電池とを一
体的に建築物等の固定側部材に取り付け可能とした太陽
光発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記太陽光発電装置には、従来、特開平
7‐293122号公報で示されるものがある。
【0003】これによれば、上記太陽光発電装置は、太
陽光をその表面側から受ける外側透明板と、この外側透
明板の裏面に対面するよう設けられる内側透明板と、こ
れら外、内側透明板の間に介設される透明な平板状太陽
電池とを備え、これら外、内側透明板と太陽電池とが互
いに接着されて一体化され、これが組立板とされてい
る。
【0004】一方、建築物はその外殻が透明板とされて
おり、この透明板には網が埋め込まれて補強されてい
る。
【0005】上記建築物の透明板に沿って、その屋外側
に上記組立板が取り付けられ、これら組立板と透明板と
で重ね合わせ板が形成されている。
【0006】そして、上記太陽電池が太陽光を受けて、
発電がなされるようになっている。
【0007】上記構成において、上記重ね合わせ板にお
ける組立板や、建築物の透明板が高熱や何らかの衝撃力
で破断した場合、上記透明板の破断片同士は、上記網に
より互いに連結されたままに保たれ、上記透明板の破断
片が建築物の内部に割れ落ちることが防止されると共
に、上記組立板の破断片が上記建築物の内部に割れ落ち
ることも、上記した透明板の網の作用によって防止され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術の太陽光発電装置の重ね合わせ板は、2枚の透明板
と太陽電池とによる組立板と、破断片の割れ落ちを防止
するよう網入りとされた透明板で構成されていて、4枚
重ね構造となっており、このため、部品点数が多いこと
から上記重ね合わせ板の成形作業が煩雑となりがちであ
り、また、その厚さ方向の形状が大きいと共に、重量も
大きいという問題があると共に、これにより、太陽光発
電装置の組み立て作業が煩雑になるおそれもある。
【0009】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、透明板と太陽電池とで構成される太陽光
発電装置における重ね合わせ板の製造が容易にできるよ
うにし、かつ、その厚さ方向の形状を小さくさせると共
に、軽量にするようにし、更に、上記太陽光発電装置の
組み立て作業が容易にできるようにすることを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の太陽光発電装置は、次の如くである。
【0011】請求項1の発明は、太陽光2をその表面側
から受ける外側透明板3と、この外側透明板3の裏面に
対面するよう設けられる内側透明板4と、これら外、内
側透明板3,4の間に介設される透明な平板状太陽電池
5とを備えて、これら外、内側透明板3,4と太陽電池
5とが建築物等の固定側部材12に取り付けられるよう
にした場合において、
【0012】上記内側透明板4に網8を埋め込み、上記
外、内側透明板3,4と太陽電池5とを互いに面接触さ
せて一体化し、この一体化により成形された重ね合わせ
板10を上記固定側部材12に取り付け可能としたもの
である。
【0013】請求項2の発明は、太陽光2をその表面側
から受ける外側透明板3と、この外側透明板3の裏面に
対面するよう設けられる内側透明板4と、これら外、内
側透明板3,4の間に介設される透明な平板状太陽電池
5とを備えて、これら外、内側透明板3,4と太陽電池
5とが建築物等の固定側部材12に取り付けられるよう
にした場合において、
【0014】上記外、内側透明板3,4の互いの対向面
のうち、一方の対向面に上記太陽電池5を面接触させて
接着させ、他方の対向面と上記太陽電池5との間に密閉
された空気層38が生じるよう上記外、内側透明板3,
4の各外縁部の間にスペーサ39を介在させ、上記外、
内側透明板3,4とスペーサ39とを一体化し、この一
体化により成形された重ね合わせ板10を上記固定側部
材12に取り付け可能としたものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、上記スペーサ39を乾燥材で構成したものである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1から3のうち
いずれか1つの発明に加えて、上記外、内側透明板3,
4にそれぞれ貫通孔21を形成し、これら貫通孔21に
挿通させた固着具22で上記外、内側透明板3,4を互
いに固着させ、上記固着具22の一部で、上記重ね合わ
せ板10を建築物等の固定側部材12に取り付け可能と
させる取付具29を構成したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0018】(第1の実施の形態)
【0019】図1は、第1の実施の形態を示し、これは
請求項1の発明に対応している。
【0020】図において、符号1は太陽光発電装置であ
り、この太陽光発電装置1は、太陽光2をその表面側
(上面側)から受ける平坦な外側透明板3と、この外側
透明板3の裏面(下面)に対面する内側透明板4と、こ
れら外側透明板3と内側透明板4との間に介設される透
明な平板状太陽電池5とを備え、上記外側透明板3と内
側透明板4は透明(半透明含む。以下同じ)で、平坦な
ガラス板、もしくは樹脂板で構成されている。
【0021】なお、本書において透明とは、無色透明の
ように光の透過時に、明るさをほとんど減衰させること
なく透過させるものと、この透過時に明るさを減衰させ
る半透明のものを含む概念である。また、上記半透明と
は、不透明体に複数(多数)の孔を設けて、これらの孔
を光が透過するようにしたもの、いわゆる透過光を制限
する透光性のものや、透過時に光を着色させるようにし
たものなどを含むこととする。
【0022】上記太陽電池5は、上記太陽光2を受けて
この太陽光2が有する光エネルギーを電気エネルギーに
変える素子であって、例えば、多結晶・単結晶シリコン
によるpn接合素子、アモルファス等で構成され、全体
として、半透明の平板体とされている。
【0023】上記内側透明板4には十分の引張強度を有
する金属製、もしくは樹脂製の網8が埋め込まれてい
て、上記内側透明板4が十分に補強されている。
【0024】上記外側透明板3、内側透明板4、および
太陽電池5は、これらの間に空気の泡や空気層が生じな
いよう、互いに面接触させられて、この接触部が全体的
に、透明な樹脂製の接着材9により互いに強固に接着さ
せられている。これにより、上記外側透明板3、内側透
明板4、および太陽電池5が一体化されて重ね合わせ板
10が成形されている。この重ね合わせ板10は全体的
に矩形とされ、半透明とされている。
【0025】複数の上記重ね合わせ板10が、建築物等
の固定側部材12に着脱自在に取り付けられ、屋外から
の太陽光2が上記各重ね合わせ板10を透過して屋内に
達することとされている。この場合、上記外側透明板3
は屋外側に位置させられ、内側透明板4は屋内側に位置
させられている。
【0026】上記固定側部材12は、床上に突設された
複数の柱13と、これら柱13の突出端に支持された複
数の梁14とを有し、これら梁14でサッシ15が形成
されている。
【0027】上記サッシ15はアルミ製や樹脂製で、こ
のサッシ15で形成された多数の枠内の各空間を閉じる
よう、上記重ね合わせ板10が上記サッシ15に取り付
けられている。また、これら重ね合わせ板10の外縁部
とサッシ15との間の隙間はシール材16で閉じられて
いる。
【0028】上記各重ね合わせ板10は、上記固定側部
材12と共に建物18を構成し、上記各重ね合わせ板1
0は建物18の屋根窓となっている。なお、上記各重ね
合わせ板10は側壁の窓を構成するものであってもよ
く。また、壁を構成するものであってもよい。
【0029】上記構成によれば、太陽電池5が太陽光2
を受けることにより、その光エネルギーが電気エネルギ
ーに変えられ、これに基づいて発電が可能とされる。
【0030】また、上記内側透明板4に埋め込まれた網
8により、上記外、内側透明板3,4と太陽電池5とを
一体化して成形した重ね合わせ板10の強度と剛性とが
向上させられている。また、上記外、内側透明板3,4
や太陽電池5が高熱や何らかの衝撃力で破断したとして
も、その破断片が割れ落ちることは上記内側透明板4の
網8によって確実に防止される。
【0031】しかも、上記したように、外、内側透明板
3,4と太陽電池5とは互いに一体化されていて、この
一体化により成形された重ね合わせ板10が固定側部材
12に取り付け可能とされているため、上記外、内側透
明板3,4と太陽電池5を上記固定側部材12に個々に
取り付けることに比べて、この取り付け作業は容易とな
る。
【0032】以下の各図は、第2〜5の実施の形態を示
している。これら各実施の形態は、前記第1の実施の形
態と構成、作用において多くの点で共通している。そこ
で、これら共通するものについては、図面に共通の符号
を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主
に説明する。
【0033】(第2の実施の形態)
【0034】図2は、第2の実施の形態を示し、これは
請求項1、もしくは4の発明に対応している。
【0035】図において、上記重ね合わせ板10の外縁
部において、外側透明板3、内側透明板4、および太陽
電池5にそれぞれ同軸上に円形の貫通孔21が形成され
ている。これら貫通孔21に挿通させた固着具22によ
り上記外、内側透明板3,4と太陽電池5とが共に互い
により強固に固着されている。上記固着具22は、上記
貫通孔21,21に挿通された軸状の固着具本体23
と、この固着具本体23の軸方向各端部に取り付けられ
たつば24,24とで構成されている。これら各つば2
4が上記外側透明板3と内側透明板4の各表面(外面)
に近接して対面させられ、これら各つば24と、これに
対面する外、内側透明板3,4の各面との間に弾性のシ
ール材25が加圧された状態で介設され、この部分のシ
ールがなされている。なお、上記つば24,24の少な
くとも一方が上記固着具本体23にねじ付けられるナッ
トであってもよい。
【0036】上記固着具22の一部である固着具本体2
3の一端部がボルト体27とされ、このボルト体27
と、このボルト体27にねじ付けられるナット28とで
取付具29が構成されている。つまり、上記固着具22
と取付具29の各一部が一体成形されて部品が互いに兼
用されている。そして、この取付具29により、上記重
ね合わせ板10が上記固定側部材12に着脱自在に取り
付けられている。また、隣り合う重ね合わせ板10,1
0間の隙間はシリコン樹脂製のシール材30で閉じられ
ている。
【0037】(第3の実施の形態)
【0038】図3は、第3の実施の形態を示し、これは
請求項1、もしくは4の発明に対応している。
【0039】図において、上記固定側部材12は、建物
のベランダ32と、このベランダ32の突出部の上面に
立設された支柱33とを有している。
【0040】上記重ね合わせ板10は、上記ベランダ3
2の端部の上面に立設され、かつ、取付具29によっ
て、上記支柱33に着脱自在に取り付けられている。つ
まり、上記重ね合わせ板10は建物の壁として適用され
ている。
【0041】上記重ね合わせ板10の上端縁をその上方
から覆う手摺34が設けられ、この手摺34内には、上
記重ね合わせ板10の太陽電池5を不図示の集電盤に接
続させる電線35が収容されている。
【0042】(第4の実施の形態)
【0043】図4は、第4の実施の形態を示し、これは
請求項2、もしくは3の発明に対応している。
【0044】図において、上記外側透明板3と内側透明
板4の互いに対向面のうち、一方の対向面である上記外
側透明板3(もしくは内側透明板4)の裏面に上記太陽
電池5が面接触させられて、接着材9で密着状に接着さ
せられている。また、他方の対向面である上記内側透明
板4(もしくは外側透明板3)の裏面と上記太陽電池5
との間に密閉された平坦な空気層38が生じるよう、上
記外側透明板3と内側透明板4の各外縁部の間にスペー
サ39が介在させられている。
【0045】上記外側透明板3、内側透明板4、および
スペーサ39とが接着材9で互いに接着させられて一体
化され、この一体化により成形された重ね合わせ板10
が上記固定側部材12に着脱自在に取り付けられてい
る。
【0046】上記構成によれば、重ね合わせ板10の内
部に密閉された空気層38を設けた分、断熱性と耐火性
がより向上する。
【0047】また、上記スペーサ39はシール性を有す
ると共に乾燥材で構成されている。このため、上記した
ように密閉された空気層38における空気中の水分は上
記スペーサ39により吸収される。
【0048】よって、上記空気層38に露出する太陽電
池5の酸化が防止されて、その寿命が向上すると共に、
上記空気層38と接する外、内側透明板3,4や太陽電
池5の面(空気層38の内面)に結露の生じることが防
止されて、上記外、内側透明板3,4と太陽電池5とに
よる重ね合わせ板10に所定の透明性が確保される。
【0049】(第5の実施の形態)
【0050】図5は、第5の実施の形態を示し、これは
請求項4の発明に対応している。
【0051】図において、上記貫通孔21の周りにおけ
る外、内側透明板3,4との間の空気層38に他のスペ
ーサ41が介設され、この他のスペーサ41にも上記外
側透明板3や内側透明板4の貫通孔21と同軸上で他の
貫通孔21が形成されている。
【0052】上記貫通孔21に挿通させた固着具22で
上記外側透明板3と内側透明板4とが太陽電池5と共に
互いに固着されている。上記他のスペーサ41は、上記
固着具22により外側透明板3と内側透明板4を固着さ
せたとき、この固着で、上記外側透明板3と内側透明板
4が撓むことを防止する。
【0053】上記構成によれば、固着具22により、
外、内側透明板3,4と太陽電池5との互いの結合がよ
り強固となり、かつ、上記外、内側透明板3,4とスペ
ーサ39とがより確実に密着させられて、上記空気層3
8への外部からの水入りがより確実に防止される。
【0054】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0055】請求項1の発明は、太陽光をその表面側か
ら受ける外側透明板と、この外側透明板の裏面に対面す
るよう設けられる内側透明板と、これら外、内側透明板
の間に介設される透明な平板状太陽電池とを備えて、こ
れら外、内側透明板と太陽電池とが建築物等の固定側部
材に取り付けられるようにした太陽光発電装置におい
て、
【0056】上記内側透明板に網を埋め込み、上記外、
内側透明板と太陽電池とを互いに面接触させて一体化
し、この一体化により成形された重ね合わせ板を上記固
定側部材に取り付け可能としてある。
【0057】このため、上記太陽電池が太陽光を受ける
ことにより、その光エネルギーが電気エネルギーに変え
られ、これに基づいて発電が可能とされる。
【0058】そして、上記内側透明板には網が埋め込ま
れたため、上記外、内側透明板と太陽電池とを一体化し
て成形した重ね合わせ板の強度と剛性とが向上させられ
る。また、上記外、内側透明板や太陽電池が高熱や何ら
かの衝撃力で破断したとしても、その破断片が割れ落ち
ることは上記内側透明板の網によって確実に防止され
る。
【0059】また、上記した効果を奏する太陽光発電装
置における重ね合わせ板は、外、内側透明板と太陽電池
の3枚重ね構造であって、前記した従来の4枚重ね構造
に比べて部品点数が少なく、よって、上記重ね合わせ板
の成形作業がより容易になると共に安価になる。
【0060】また、上記したように重ね合わせ板は、3
枚重ね構造である分、その厚さ方向の形状が小さくなる
と共に、軽量となり、また、これにより、太陽光発電装
置の組み立て作業がし易くなる。
【0061】しかも、上記したように、外、内側透明板
と太陽電池とは互いに一体化されていて、この一体化に
より成形された重ね合わせ板が固定側部材に取り付け可
能とされているため、上記外、内側透明板と太陽電池を
上記固定側部材に個々に取り付けることに比べて、この
取り付け作業は容易となり、よって、上記太陽光発電装
置の組み立て作業が更に容易となる。
【0062】請求項2の発明は、太陽光をその表面側か
ら受ける外側透明板と、この外側透明板の裏面に対面す
るよう設けられる内側透明板と、これら外、内側透明板
の間に介設される透明な平板状太陽電池とを備えて、こ
れら外、内側透明板と太陽電池とが建築物等の固定側部
材に取り付けられるようにした太陽光発電装置におい
て、
【0063】上記外、内側透明板の互いの対向面のう
ち、一方の対向面に上記太陽電池を面接触させて接着さ
せ、他方の対向面と上記太陽電池との間に密閉された空
気層が生じるよう上記外、内側透明板の各外縁部の間に
スペーサを介在させ、上記外、内側透明板とスペーサと
を一体化し、この一体化により成形された重ね合わせ板
を上記固定側部材に取り付け可能としてある。
【0064】このため、上記重ね合わせ板の内部に密閉
された空気層を設けた分、断熱性と耐火性がより向上す
る。
【0065】他の効果は、前記請求項1の発明のものと
同様である。
【0066】請求項3の発明は、上記スペーサを乾燥材
で構成してある。
【0067】このため、上記したように密閉された空気
層における空気中の水分は上記スペーサにより吸収され
る。
【0068】よって、上記空気層に露出する太陽電池の
酸化が防止されて、その寿命が向上すると共に、上記空
気層の内面に結露の生じることが防止されて、上記外、
内側透明板と太陽電池とによる重ね合わせ板に所定の透
明性が確保される。
【0069】請求項4の発明は、上記外、内側透明板に
それぞれ貫通孔を形成し、これら貫通孔に挿通させた固
着具で上記外、内側透明板を互いに固着させてある。
【0070】このため、上記固着具により、外、内側透
明板と太陽電池との互いの結合がより強固となり、か
つ、外、内側透明板間に空気層を設けた場合には、上記
外、内側透明板とスペーサとがより確実に密着させられ
て、上記空気層への外部からの水入りがより確実に防止
される。
【0071】しかも、上記固着具の一部で、上記重ね合
わせ板を建築物等の固定側部材に取り付け可能とさせる
取付具を構成してある。
【0072】このため、上記固着具の一部が、固定側部
材への重ね合わせ板の取り付けのための取付具に利用さ
れたのであり、よって、その分、太陽光発電装置の構成
が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で、太陽光発電装置の側面断
面図である。
【図2】第2の実施の形態で、太陽光発電装置の側面断
面図である。
【図3】第3の実施の形態で、太陽光発電装置の側面断
面図である。
【図4】第4の実施の形態で、太陽光発電装置の側面断
面図である。
【図5】第5の実施の形態で、太陽光発電装置の側面断
面図である。
【符号の説明】
1 太陽光発電装置 2 太陽光 3 外側透明板 4 内側透明板 5 太陽電池 8 網 9 接着材 10 重ね合わせ板 12 固定側部材 21 貫通孔 22 固着具 29 取付具 38 空気層 39 スペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光をその表面側から受ける外側透明
    板と、この外側透明板の裏面に対面するよう設けられる
    内側透明板と、これら外、内側透明板の間に介設される
    透明な平板状太陽電池とを備えて、これら外、内側透明
    板と太陽電池とが建築物等の固定側部材に取り付けられ
    るようにした太陽光発電装置において、 上記内側透明板に網を埋め込み、上記外、内側透明板と
    太陽電池とを互いに面接触させて一体化し、この一体化
    により成形された重ね合わせ板を上記固定側部材に取り
    付け可能とした太陽光発電装置。
  2. 【請求項2】 太陽光をその表面側から受ける外側透明
    板と、この外側透明板の裏面に対面するよう設けられる
    内側透明板と、これら外、内側透明板の間に介設される
    透明な平板状太陽電池とを備えて、これら外、内側透明
    板と太陽電池とが建築物等の固定側部材に取り付けられ
    るようにした太陽光発電装置において、 上記外、内側透明板の互いの対向面のうち、一方の対向
    面に上記太陽電池を面接触させて接着させ、他方の対向
    面と上記太陽電池との間に密閉された空気層が生じるよ
    う上記外、内側透明板の各外縁部の間にスペーサを介在
    させ、上記外、内側透明板とスペーサとを一体化し、こ
    の一体化により成形された重ね合わせ板を上記固定側部
    材に取り付け可能とした太陽光発電装置。
  3. 【請求項3】 上記スペーサを乾燥材で構成した請求項
    2に記載の太陽光発電装置。
  4. 【請求項4】 上記外、内側透明板にそれぞれ貫通孔を
    形成し、これら貫通孔に挿通させた固着具で上記外、内
    側透明板を互いに固着させ、上記固着具の一部で、上記
    重ね合わせ板を建築物等の固定側部材に取り付け可能と
    させる取付具を構成した請求項1から3のうちいずれか
    1つに記載の太陽光発電装置。
JP09163197A 1997-03-25 1997-03-25 太陽光発電装置 Expired - Lifetime JP3411781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09163197A JP3411781B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09163197A JP3411781B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271859A true JPH10271859A (ja) 1998-10-09
JP3411781B2 JP3411781B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=14031901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09163197A Expired - Lifetime JP3411781B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411781B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077381A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2008018461A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Showa Shell Sekiyu K.K. Module de cellule solaire amélioré utilisant un absorbant
WO2010008169A3 (ko) * 2008-07-15 2010-05-27 주식회사 동진쎄미켐 태양전지를 구비한 건축자재
JP2010541265A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 複合材ゲッター系を含むポリマー3層体を用いた光起電性パネルの製造方法
CN101982630A (zh) * 2010-09-26 2011-03-02 阿特斯(中国)投资有限公司 一种用于屋顶光伏发电系统的屋面固定件
CN102477804A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 具有薄膜太阳能电池的户外站

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554978B1 (ko) * 2013-06-04 2015-09-24 한국전기연구원 대면적 후막형 투명 압전 단결정 소자와 투명 태양전지를 이용한 건물 창호용 하이브리드 에너지 하베스팅 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077381A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2008018461A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Showa Shell Sekiyu K.K. Module de cellule solaire amélioré utilisant un absorbant
JP2008047614A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Showa Shell Sekiyu Kk 吸着材を利用した改良型太陽電池モジュール
JP2010541265A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 複合材ゲッター系を含むポリマー3層体を用いた光起電性パネルの製造方法
WO2010008169A3 (ko) * 2008-07-15 2010-05-27 주식회사 동진쎄미켐 태양전지를 구비한 건축자재
CN101982630A (zh) * 2010-09-26 2011-03-02 阿特斯(中国)投资有限公司 一种用于屋顶光伏发电系统的屋面固定件
CN102477804A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 具有薄膜太阳能电池的户外站

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411781B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2095431B1 (en) Photovoltaic module for roofs
US6075201A (en) Photovoltaic solar module in plate form
US7557291B2 (en) Photovoltaic module for roofs
US4433200A (en) Roll formed pan solar module
EP1104029B1 (en) Solar battery unit
JPH10294485A (ja) 大型太陽電池モジュール
JPWO2006121013A1 (ja) 太陽電池モジュール、及び太陽電池設置面
JP2011165874A (ja) 太陽電池パネル
JPH10271859A (ja) 太陽光発電装置
WO2010143173A1 (en) A solar collector panel system
JP4412087B2 (ja) シート防水型太陽光発電パネルセット、その施工方法及び施工構造
JP2009188124A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012102587A (ja) 太陽電池一体型屋根材
JP2001298205A (ja) 透光部を有する太陽電池モジュール及びそれを備えた建築物、プラットフォーム上屋並びに通路上屋
JP2004293118A (ja) 瓦一体型太陽電池パネルの構造
JP2004324233A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け方法
JP3932012B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
RU2332750C1 (ru) Панель солнечной батареи
JP3408037B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを製造する方法、並びにそれを架台に取り付ける方法
JPH08199512A (ja) 太陽電池パネル一体型遮音パネル
JP3366306B2 (ja) 発電設備
JP2562279Y2 (ja) 太陽電池付き屋根
KR101327003B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2006274658A (ja) 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ、並びに太陽電池アレイの製造方法
JP2004235189A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250