JPH10271208A - 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法 - Google Patents

電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法

Info

Publication number
JPH10271208A
JPH10271208A JP9068091A JP6809197A JPH10271208A JP H10271208 A JPH10271208 A JP H10271208A JP 9068091 A JP9068091 A JP 9068091A JP 6809197 A JP6809197 A JP 6809197A JP H10271208 A JPH10271208 A JP H10271208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
call setting
password
input
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068091A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Ushida
文治 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9068091A priority Critical patent/JPH10271208A/ja
Priority to US08/917,966 priority patent/US6253095B1/en
Priority to CA002214197A priority patent/CA2214197C/en
Publication of JPH10271208A publication Critical patent/JPH10271208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セキュリティ機能に従う呼設定操作を簡略化
できるようにすることを課題とする。 【解決手段】 呼設定時に、キー入力部6のキー操作に
より電話番号、電話番号と暗証番号とを分別するための
識別子、所定の呼規制を解除するための暗証番号とを連
続入力して呼設定情報を形成し、制御部1において、そ
の呼設定情報から暗証番号を分別し、その分別された暗
証番号をID記憶部2に予め記憶されている暗証番号に
照合し、その結果、一致の場合にのみ所定の呼規制を解
除して呼設定を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、第三者による不
正使用を防止するセキュリティ機能を有する携帯電話機
等の電話装置、そのセキュリティ機能をネットワーク側
に設けた通信システム、および、そのセキュリティ機能
の設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電話装置には、一般的に、電話
装置の正規の所有者以外による不正使用を防止するた
め、正しい暗証番号を入力しない限り電話を使用できな
くするセキュリティ機能(以下にロック機能と称する)
が付与されている。すなわち、正しい暗証番号の入力に
応じてロック機能が解除される。
【0003】このロック機能に関する先行技術として、
例えば、特開昭61−236226公報がある。この公
報には、移動機の使用時に暗証番号を入力して、予め記
憶しておいた暗証番号との照合一致により移動機からの
発信や着信を行うという技術が開示されている。
【0004】また、長距離電話番号等のように特定番号
を制限するようなセキュリティ機能(以下に呼規制機能
と称する)を付与した電話装置も提案されている。この
場合にも、正しい暗証番号などの入力に応じて呼規制機
能が解除される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報などのように
従来例による電話装置は、暗証番号の入力に応じてロッ
ク機能や呼規制機能の解除を設定操作した上で呼設定を
操作するようにしていたので、操作が複雑化するという
問題点があった。
【0006】また、終話後に、次回の使用の際にも不正
使用の防止や特定番号の制限を必要とする場合には、改
めてロック機能や呼規制機能を設定操作する必要がある
ので、セキュリティ機能の設定が面倒であるという問題
点があった。
【0007】この発明は、上述した従来例による問題点
を解消するため、セキュリティ機能に従う呼設定操作を
簡略化することが可能な電話装置、通信システム、およ
び電話装置のセキュリティ機能設定方法を得ることを目
的とする。
【0008】また、この発明は、セキュリティ機能の設
定操作を簡略化することが可能な電話装置、通信システ
ム、および電話装置のセキュリティ機能設定方法を得る
ことを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、この発明に係る電話装置は、所定
の呼規制を解除するための暗証番号を予め記憶しておく
記憶手段と、呼設定時に電話番号と暗証番号とを含む呼
設定情報を入力する入力手段と、入力手段により入力さ
れた呼設定情報に基づいて電話番号と暗証番号とを分別
する分別手段と、分別手段により分別された暗証番号と
記憶手段に予め記憶されている暗証番号とを照合する照
合手段と、照合手段により一致という照合結果が得られ
た場合にのみ、所定の呼規制を解除して、分別手段によ
り分別された電話番号に従って呼設定を実行する呼設定
制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】従って、呼設定時に電話番号と暗証番号と
を含む呼設定情報を入力し、その呼設定情報から暗証番
号を分別して予め記憶されている暗証番号に照合し、一
致の場合にのみ所定の呼規制を解除して呼設定を実行す
るようにしたので、呼設定時の入力操作が一度で済み、
これによって、セキュリティ機能に従う呼設定操作を簡
略化することが可能である。
【0011】つぎの発明に係る電話装置は、入力手段が
呼設定情報として電話番号と暗証番号とを弁別するため
の識別子を入力し、弁別手段が入力手段により入力され
た識別子に従って弁別を行うことを特徴とする。
【0012】従って、一度に入力される電話番号と暗証
番号とを識別子で弁別するようにしたので、呼設定情報
を入力する際に、識別子を入力すれば電話番号と暗証番
号との連続入力が可能になる。
【0013】つぎの発明に係る電話装置は、さらに、分
別手段により暗証番号の分別ができなかった場合に再度
暗証番号を入力する暗証番号入力手段を有したことを特
徴とする。
【0014】従って、暗証番号を分別できない場合に再
度の入力を行うようにしたので、暗証番号の入力ミスや
入力忘れがあっても、呼設定の実行前に正しい入力を完
了することになり、これによって、呼設定のやり直しを
未然に防止することが可能である。
【0015】つぎの発明に係る電話装置は、さらに、呼
設定制御手段により呼設定を実行した後に呼規制を再設
定する呼規制再設定手段を有したことを特徴とする。
【0016】従って、呼設定の実行のために一旦呼規制
を解除しても、その後、自動的に呼規制を再設定するよ
うにしたので、呼規制を設定し忘れることがなくなると
ともに、呼規制を再設定する手間が省けることになり、
これによって、セキュリティ機能を維持した上でセキュ
リティ機能の設定操作を簡略化することが可能である。
【0017】つぎの発明に係る通信システムは、端末で
ある電話装置と基地局間の呼設定により通信を行う通信
システムにおいて、電話装置が、呼設定時に電話番号と
暗証番号とを含む呼設定情報を入力する入力手段と、入
力手段により入力された呼設定情報に基づいて電話番号
と暗証番号とを基地局に送信する送信手段と、を有し、
基地局が、所定の呼規制を解除するための暗証番号を予
め記憶しておく記憶手段と、送信手段により送信されて
くる呼設定情報を受信する受信手段と、受信手段により
受信された呼設定情報に基づいて電話番号と暗証番号と
を分別する分別手段と、分別手段により分別された暗証
番号と記憶手段に予め記憶されている暗証番号とを照合
する照合手段と、照合手段により一致という照合結果が
得られた場合にのみ、所定の呼規制を解除して、分別手
段により分別された電話番号に従って呼設定を実行する
呼設定制御手段と、を有したことを特徴とする。
【0018】従って、電話装置側では、呼設定時に電話
番号と暗証番号とを含む呼設定情報を入力し、その呼設
定情報を基地局に送信し、基地局側では、その呼設定情
報を受信し、その呼設定情報から暗証番号を分別して予
め記憶されている暗証番号に照合し、一致の場合にのみ
所定の呼規制を解除して呼設定を実行するようにしたの
で、電話装置側の呼設定時の入力操作が一度で済み、こ
れによって、システム上のセキュリティ機能に従う呼設
定操作を簡略化することが可能である。
【0019】つぎの発明に係る通信システムは、入力手
段が呼設定情報として電話番号と暗証番号とを弁別する
ための識別子を入力し、弁別手段が入力手段、送信手
段、および受信手段を通じて得られた識別子に従って弁
別を行うことを特徴とする。
【0020】従って、電話装置側で一度に入力される電
話番号と暗証番号とを基地局側で識別子により弁別する
ようにしたので、電話装置側で呼設定情報を入力する際
に、識別子を入力すれば電話番号と暗証番号との連続入
力が可能になり、基地局側では暗証番号の照合と呼設定
とを一括して実行することが可能である。
【0021】つぎの発明に係る通信システムは、さら
に、分別手段により暗証番号の分別ができなかった場合
に電話装置に対して再度暗証番号を要求する暗証番号要
求手段を有したことを特徴とする。
【0022】従って、基地局から電話装置に対して暗証
番号を分別できない場合に再度の入力を要求するように
したので、暗証番号の入力ミスや入力忘れがあっても、
呼設定の実行前に正しい入力を完了することになり、こ
れによって、システム上、呼設定のやり直しを未然に防
止することが可能である。
【0023】つぎの発明に係る通信システムは、さら
に、呼設定制御手段により呼設定を実行した後に呼規制
を再設定する呼規制再設定手段を有したことを特徴とす
る。
【0024】従って、呼設定の実行のために一旦呼規制
を解除しても、その後、自動的に呼規制を再設定するよ
うにしたので、電話装置側に呼規制を設定するという負
担をかけずに済み、また、電話装置側に呼規制を再設定
する手間が省けることになり、これによって、システム
上、セキュリティ機能を維持した上でセキュリティ機能
の設定操作を簡略化することが可能である。
【0025】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、呼設定時に電話番号と暗証番号とを含
む呼設定情報を入力する第1工程と、第1工程により入
力された呼設定情報に基づいて電話番号と暗証番号とを
分別する第3工程と、第3工程により分別された暗証番
号と所定の呼規制を解除するために予め用意された暗証
番号とを照合する第4工程と、第4工程により一致とい
う照合結果が得られた場合にのみ、所定の呼規制を解除
して、前記第3工程により分別された電話番号に従って
呼設定を実行する第5工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0026】従って、呼設定時に電話番号と暗証番号と
を含む呼設定情報を入力し、その呼設定情報から暗証番
号を分別して予め記憶されている暗証番号に照合し、一
致の場合にのみ所定の呼規制を解除して呼設定を実行す
る工程にしたので、呼設定時の入力操作が一度で済み、
これによって、セキュリティ機能に従う呼設定操作を簡
略化することが可能である。
【0027】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、第1工程が設定情報として電話番号と
暗証番号とを弁別するための識別子を入力し、第3工程
が第1工程により入力された識別子に従って弁別を行う
ことを特徴とする。
【0028】従って、一度に入力される電話番号と暗証
番号とを識別子で弁別する工程にしたので、呼設定情報
を入力する際に、識別子を入力すれば電話番号と暗証番
号との連続入力が可能になる。
【0029】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、さらに、第3工程により暗証番号の分
別ができなかった場合に再度暗証番号を入力する第6工
程を含むことを特徴とする。
【0030】従って、暗証番号を分別できない場合に再
度の入力を行う工程にしたので、暗証番号の入力ミスや
入力忘れがあっても、呼設定の実行前に正しい入力を完
了することになり、これによって、呼設定のやり直しを
未然に防止することが可能である。
【0031】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、さらに、第5工程により呼設定を実行
した後に呼規制を再設定する第7工程を含むことを特徴
とする。
【0032】従って、呼設定の実行のために一旦呼規制
を解除しても、その後、自動的に呼規制を再設定する工
程にしたので、呼規制を設定し忘れることがなくなると
ともに、呼規制を再設定する手間が省けることになり、
これによって、セキュリティ機能を維持した上でセキュ
リティ機能の設定操作を簡略化することが可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る電話装置、通信システムおよび電話装置のセ
キュリティ機能設定方法の好適な実施の形態を詳細に説
明する。
【0034】(実施の形態1)以下に説明では、基地局
との間で無線通信を通じて呼設定を行うPHS(Per
sonal Handy Phone System)
端末等の携帯電話装置を例に挙げる。図1はこの発明の
実施の形態1による電話装置の内部構成を示すブロック
図である。図1に示した電話装置は、制御部1、ID
(暗証番号)記憶部2、音声処理部3、無線部4、アン
テナ5、キー入力部6、表示部7、マイク8、スピーカ
9等のユニットをアドレス、データ、制御信号等を伝送
する内部バス10に接続させた構成である。
【0035】制御部1は、図示せぬが、制御プログラム
に従って動作するCPU、その制御プログラムを格納し
たROM、CPUのワークエリアとして使用するRAM
を具備しており、ROMに格納された制御プログラムに
従って内部バス10に接続される各ユニットを制御す
る。なお、上述したROMに格納される呼設定プログラ
ムには、図3に示したフローチャートに従う制御プログ
ラムが含まれている。この制御部1の制御内容には、I
D記憶部2に記憶される暗証番号に基づく暗証番号照合
動作、音声処理部3の音声処理動作、無線部4の送受信
動作、キー入力部6によるキー入力動作、表示部7の表
示動作、マイク7の音声入力動作、スピーカ9の音声出
力動作等の制御が含まれる。
【0036】ID記憶部2は、第三者による電話の不正
使用を防止するため、入力される暗証番号に照合する暗
証番号を予め記憶しておくメモリである。音声処理部3
は、マイク8より入力された音声信号を変調して無線部
4に出力したり、音声通信の際に、無線部4から入力さ
れる音声信号(変調信号)を復調してスピーカ9に音声
出力する音声コーデックである。
【0037】無線部4は、アンテナ5に接続され、その
アンテナ5を用いて無線信号の送受信を行う無線ユニッ
トである。アンテナ5は、図示せぬ基地局から送出され
る電波(無線信号)を捕捉したり、基地局に対して電波
(無線信号)を送出する。
【0038】キー入力部6は、数字キー、「*」キー6
a、「SEND」キー6b、機能キー等のキーを具備し
ており、各キーの入力操作に応じて検出されるキー入力
信号を制御部1に供給する。なお、呼設定時において、
「*」キー6aは暗証番号の識別子を入力するために使
用され、「SEND」キー6bは呼設定を指示するため
に使用される。
【0039】表示部7は、LCD、EL等の表示ユニッ
トであり、キー入力部6の入力情報、図示せぬ基地局か
らの受信情報、装置の動作状態等を表示する。マイク8
は入力音声を音声信号として音声処理部3に供給する入
力ユニットであり、スピーカ9は音声処理部3から入力
される音声信号を音声出力する出力ユニットである。
【0040】つぎに、呼設定情報について説明する。図
2は実施の形態1による呼設定情報のフォーマット例を
示す図であり、DTは呼設定情報、TELは電話番号、
DCは電話番号と暗証番号とを弁別するための識別子、
IDは暗証番号をそれぞれ示している。
【0041】呼設定情報DTは、回線接続先(通話相手
もしくはデータ通信相手との呼設定を行うための入力情
報であり、電話番号TEL、識別子DC、および暗証番
号IDにより構成されるフォーマットを有している。な
お、識別子DCは、キー入力部6中の「*」キー6aの
操作により入力される情報である。
【0042】つぎに、動作について説明する。図3は実
施の形態1による呼設定動作を説明するフローチャート
である。この動作では、すでに電源がオンされ、通話や
データ通信を実行可能な状態とする。
【0043】呼設定の際には、まず、キー入力部6のキ
ー操作により電話番号TEL、識別子DC、暗証番号I
Dの順で呼設定情報が入力される(ステップS1)。制
御部1では、キー入力部6の「SEND」キー6bの操
作により呼設定情報の入力終了が確認される。
【0044】例えば、電話番号TELを“123−45
6−7890”、暗証番号IDを“1111”として入
力する場合には、まず、数字キーを用いて1,2,3…
9,0の順で番号入力、「*」キー6aを用いて識別子
入力、さらに数字キーを用いて1,1,1,1の順で番
号入力を連続して行えばよい。この後に、「SEND」
キー6bを操作すると、そのキー操作以前に入力された
“1234567890*1111”が呼設定情報DT
として制御部1のRAMに格納される。以下にこの例に
従って説明する。
【0045】そして、呼設定を実行する前に、ステップ
S1において入力された呼設定情報DTから識別子DC
(*)の検出が行われる。すなわち、暗証番号IDの入
力が確認される。この検出で識別子DC(*)が検出さ
れた場合には、呼設定情報DTについて、識別子DC
(*)に基づき、識別子DC(*)以前に入力された情
報が電話番号TELであると判断され、かつ識別子DC
(*)以降に入力された情報が暗証番号IDであると判
断される。この判断により入力された呼設定情報DT
は、電話番号TEL(1234567890)と暗証番
号ID(1111)とに弁別され、それぞれ独立した一
つの情報となって制御部1のRAMに格納される。
【0046】もし、入力された呼設定情報DTから識別
子DCが検出されなかった場合には、その呼設定情報D
Tには暗証番号IDが存在しないので、電話番号と暗証
番号との弁別は実行不能となる(ステップS2)。
【0047】したがって、暗証番号IDが存在している
場合には(ステップS3)、ID記憶部2に予め記憶し
ておいた暗証番号とステップS2において弁別された暗
証番号IDとの照合が行われる(ステップS4)。その
結果、ID記憶部2の暗証番号が“1111”であれば
照合一致が得られるので(ステップS5)、この場合に
は予め装置に設定されている呼設定の機能制限が解除さ
れる(ステップS6)。なお、この呼設定の機能制限と
して、第三者による不正使用防止のための呼設定ロック
機能や特定番号(発呼先が長距離となる電話番号など)
の制限機能が含まれる。いずれの機能もセキュリティ機
能として効果を発揮することができる。
【0048】このように、呼設定の機能制限が解除され
ると、ステップS2において弁別された電話番号TEL
がRAMから読み出され、その電話番号TELに基づい
て呼設定が実行される(ステップS7)。
【0049】また、ステップS2において弁別の実施が
なく、続くステップS3において暗証番号の存在が確認
されなかった場合、あるいは、ステップS5においてI
D記憶部2の暗証番号“2222”により照合不一致が
得られた場合には、今回の呼設定要求は条件を満たして
いないと判断される。その結果、使用者により要求され
た呼設定は、予め装置に設定されている呼設定の機能制
限に従い、拒否(例えばロック機能)もしくは制限(例
えば特定番号の制限機能)される(ステップS8)。
【0050】なお、呼設定の機能制限については、例え
ばフラグを制御部1内に設け、そのフラグのオン/オフ
状態をそれぞれ設定/解除状態に対応付けることでCP
Uが判断できるようにすればよい。したがって、呼設定
の機能制限を設定する場合には、フラグはオン状態にセ
ットされ、解除する場合には、フラグはオフ状態にリセ
ットされる。
【0051】以上説明したように、この実施の形態1に
よれば、呼設定時に電話番号TELと暗証番号IDとを
含む呼設定情報DTを入力し、その呼設定情報DTから
暗証番号IDを分別して予め記憶されている暗証番号に
照合し、一致の場合にのみ所定の呼規制を解除して呼設
定を実行するようにしたので、呼設定時の入力操作が一
度で済み、これによって、セキュリティ機能に従う呼設
定操作を簡略化することが可能である。
【0052】また、一度に入力される電話番号TELと
暗証番号IDとを識別子DCで弁別するようにしたの
で、呼設定情報DTを入力する際に、識別子DCを入力
すれば電話番号TELと暗証番号IDとの連続入力が可
能である。
【0053】(実施の形態2)さて、上述した実施の形
態1は、電話装置側で暗証番号を確認するようにしてい
たが、以下に説明する実施の形態2のように、ネットワ
ーク側で暗証番号を確認するようにしてもよい。なお、
この実施の形態2でも、電話装置は、前述の実施の形態
1と同様に、電話番号TEL、識別子DC、暗証番号I
Dを連続入力して呼設定情報DT(図2参照)を取得す
ることができるキー入力部6を含むブロック構成(図1
参照)を有するものとする。
【0054】まず、実施の形態2による通信システムに
ついて説明する。図4はこの発明の実施の形態2による
通信システムの一例を示す構成図である。図4に示した
通信システムは、ネットワークNET側に位置する基地
局100と電話装置(一例として電話装置200一台の
みを図示)とが無線通信によって接続される構成であ
る。基地局100には、暗証番号DB(データベース)
101が設けられており、この通信システムでは、基地
局100に暗証番号の照合機能が付加される。
【0055】つぎに、基地局100について詳述する。
図5は実施の形態2による基地局100の内部構成を示
すブロック図である。図5に示した基地局100は、暗
証番号DB101、制御装置102、無線装置103、
アンテナ104等の装置をバス105に接続させた構成
である。
【0056】暗証番号DB101は、本通信システムに
加入している電話番号と暗証番号とを対応付けて予め記
憶している。例えば、電話番号“012−345−67
89”には暗証番号“2222”が対応付けて記憶され
ており、呼設定を実行するためには、発信元において呼
設定情報中に暗証番号“2222”が含まれていること
が条件となる。同様に、電話番号“345−678−9
012”には暗証番号“3333”が対応付けて記憶さ
れており、呼設定を実行するためには、発信元において
呼設定情報中に暗証番号“3333”が含まれているこ
とが条件となる。
【0057】制御装置102は、マイクロコンピュータ
を具備しており、基地局100が受け持つエリア内で各
電話装置との無線通信を制御する。この制御装置102
は、例えば、図6に示したフローチャートに従う呼設定
プログラムを記憶しており、この呼設定プログラムに従
って呼設定を実施する。
【0058】無線装置103は、アンテナ104に接続
され、そのアンテナ104を用いて無線信号の送受信を
行う装置である。アンテナ104は、例えば各電話装置
(例えば電話装置200)から送出される電波(無線信
号)を捕捉したり、各電話装置(例えば電話装置20
0)に対して電波(無線信号)を送出する。
【0059】つぎに、動作について説明する。図6は実
施の形態2による呼設定動作を説明するフローチャート
である。呼設定の際には、前述の実施の形態1と同様
に、電話装置200において、まず、キー入力部6のキ
ー操作により電話番号TEL、識別子DC、暗証番号I
Dの順で呼設定情報が入力される。制御部1では、キー
入力部6の「SEND」キー6bの操作により呼設定情
報DTの入力終了が確認される。
【0060】この後、電話装置200から基地局100
に対して、電話装置200側で入力された呼設定情報D
Tが送信される。電話装置200では、この送信動作に
より呼設定のために端末側に割り当てられた処理が終了
する。すなわち、この実施の形態2では、呼設定の実施
前に行う暗証番号の確認動作は基地局100側に割り当
てられる。
【0061】基地局100では、電話装置100からの
呼設定情報DTの着信により呼設定要求が受け付けられ
る(ステップS21)。そして、呼設定の実施の前に
は、ステップS1において受信された呼設定情報DTか
ら識別子DCの検出が行われる。この検出で識別子DC
が検出された場合には、呼設定情報DTについて、識別
子DCに基づき、識別子DC以前に並ぶ情報が電話番号
TELであると判断され、かつ識別子DC以降に並ぶ情
報が暗証番号IDであると判断される。この判断により
入力された呼設定情報DTは、電話番号TELと暗証番
号IDとに弁別され、それぞれ独立した一つの情報とな
って制御装置102のRAMに格納される。
【0062】もし、受信された呼設定情報DTから識別
子DCが検出されなかった場合には、その呼設定情報D
Tには暗証番号IDが存在しないので、電話番号と暗証
番号との弁別は実行不能となる(ステップS22)。
【0063】したがって、暗証番号IDが存在している
場合には(ステップS23)、暗証番号DB101に予
め記憶しておいた暗証番号とステップS2において弁別
された暗証番号IDとの照合が行われる(ステップS2
4)。ここで、電話番号TELと暗証番号IDとは1対
1対応の関係があることから、暗証番号DB101中で
照合に使用する暗証番号は、ステップS22で弁別され
た電話番号TELに対応して記憶されている暗証番号と
なる。
【0064】その照合の結果、暗証番号の照合一致が得
られた場合には(ステップS25)、基地局100側に
予め設定されている呼設定の機能制限(実施の形態1で
説明したロック機能や特定番号の機能制限など)が解除
される(ステップS26)。
【0065】このように、呼設定の機能制限が解除され
ると、ステップS22において弁別された電話番号TE
LがRAMから読み出され、その電話番号TELに基づ
いて呼設定が実行される(ステップS27)。
【0066】また、ステップS22において弁別の実施
がなく、続くステップS23において暗証番号の存在が
確認されなかった場合、あるいは、ステップS25にお
いて暗証番号の照合不一致が得られた場合には、電話装
置200による今回の呼設定要求は条件を満たしていな
いと判断される。その結果、発信元(電話装置200)
により要求された呼設定は、基地局100に予め設定さ
れている呼設定の機能制限に従い、拒否(例えばロック
機能)もしくは制限(例えば特定番号の制限機能)され
る(ステップS28)。
【0067】以上説明したように、この実施の形態2に
よれば、電話装置200側では、呼設定時に電話番号と
暗証番号とを含む呼設定情報を入力し、その呼設定情報
を基地局に送信し、基地局100側では、その呼設定情
報を受信し、その呼設定情報から暗証番号を分別して予
め記憶されている暗証番号に照合し、一致の場合にのみ
所定の呼規制を解除して呼設定を実行するようにしたの
で、電話装置200側の呼設定時の入力操作が一度で済
み、これによって、システム上のセキュリティ機能に従
う呼設定操作を簡略化することが可能である。
【0068】(実施の形態3)さて、前述の実施の形態
1は、呼設定情報中に暗証番号が存在しない場合にその
まま呼設定の制限もしくは拒否を行うようにしていた
が、以下に説明する実施の形態3のように、暗証番号の
入力忘れなどに対処する意味で再入力を要求するように
してもよい。
【0069】この実施の形態3による電話装置は、前述
の実施の形態1と同様に、図1に示したブロック構成を
有しているので、各ユニットについて、図1と同一の符
号を使用し、構成およびその機能についての説明は省略
する。
【0070】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態1と同様の処理について
は、同一ステップ番号を付してその説明を省略し、異な
る処理についてのみ説明する。
【0071】図7はこの発明の実施の形態3による呼設
定動作を説明するフローチャートである。この実施の形
態3は、前述の実施の形態1と同様に、ステップS1〜
ステップS8までの動作を実行するが、暗証番号の存在
が確認できない場合には、暗証番号の再入力を使用者に
対して要求する。
【0072】すなわち、ステップS3において暗証番号
IDの存在が確認されなかった場合、呼設定の実行に移
行する前に、処理はステップS9に移行して暗証番号の
入力を要求する。この要求には、例えば、使用者に対し
て暗証番号を再入力する旨の要求を表示部7にメッセー
ジとして表示、スピーカ9により音声ガイダンスとして
出力、もしくはスピーカ9により報知音として出力する
方法が使用される。
【0073】この後に、使用者からキー操作があると、
入力文字は暗証番号として受け付けられる(ステップS
10)。ただし、ファンクションキーの操作により装置
に対して他の機能を実行させる場合には、図7に示した
処理から抜け、ファンクションキーに応じた他の処理が
実行される。
【0074】ステップS11において暗証番号の入力を
確認できた場合には、処理はステップS4に移行し、前
述の通りに暗証番号の照合を実行する。以降、実施の形
態1の場合と同様に処理が実行される。なお、暗証番号
の確認は、数字列の最前に「*」が配置されることが条
件となる。すなわち、使用者が暗証番号を入力するに
は、まず、識別子「*」の入力が必要となり、この識別
子「*」に続く文字が暗証番号であることが認識され
る。
【0075】また、ステップS11において暗証番号の
入力を確認できなかった場合には、処理はステップS8
に移行し、前述の通りに呼設定に対して制限または拒否
が行われる。
【0076】以上説明したように、この実施の形態3に
よれば、暗証番号を分別できない場合に再度の入力を行
うようにしたので、暗証番号の入力ミスや入力忘れがあ
っても、呼設定の実行前に正しい入力を完了することに
なり、これによって、呼設定のやり直しを未然に防止す
ることが可能である。
【0077】(実施の形態4)さて、前述の実施の形態
2は、基地局では呼設定情報中に暗証番号が存在しない
場合にそのまま呼設定の制限もしくは拒否を行うように
していたが、以下に説明する実施の形態4のように、基
地局では暗証番号の入力忘れなどに対処する意味で再入
力を電話装置に対して要求するようにしてもよい。
【0078】この実施の形態4による基地局および電話
装置は、前述の実施の形態2と同様に、図4および図5
に示したブロック構成を有しているので、各ユニットに
ついて、図4および図5と同一の符号を使用し、構成お
よびその機能についての説明は省略する。
【0079】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態2と同様の処理について
は、同一ステップ番号を付してその説明を省略し、異な
る処理についてのみ説明する。
【0080】図8はこの発明の実施の形態4による呼設
定動作を説明するフローチャートである。この実施の形
態4は、前述の実施の形態2と同様に、ステップS21
〜ステップS28までの動作を実行するが、基地局にお
いて、暗証番号の存在が確認できない場合には、暗証番
号の再入力を発信元の電話装置に対して要求する。
【0081】すなわち、ステップS23において暗証番
号IDの存在が確認されなかった場合、呼設定の実行に
移行する前に、処理はステップS29に移行して暗証番
号の入力を発信元である電話装置に対して要求する。こ
の要求を受けた電話装置では、例えば、使用者に対して
暗証番号を再入力する旨の要求を表示部7にメッセージ
として表示、スピーカ9により音声ガイダンスとして出
力、もしくはスピーカ9により報知音として出力する方
法が使用される。
【0082】この後に、発信元の電話装置より暗証番号
の送信があると、受信文字は暗証番号として受け付けら
れる(ステップS30)。ただし、回線解除等の要求が
あった場合には、図8に示した処理から抜け、その要求
に応じた他の処理が実行される。
【0083】ステップS31において暗証番号の受信を
確認できた場合には、処理はステップS24に移行し、
前述の通りに暗証番号の照合を実行する。以降、実施の
形態1の場合と同様に処理が実行される。なお、暗証番
号の確認は、数字列の最前に「*」が配置されることが
条件となり、発信元において暗証番号を入力するには、
まず、識別子「*」の入力が必要となり、この識別子
「*」に続く文字によって暗証番号を構成する。
【0084】また、ステップS31において暗証番号の
受信を確認できなかった場合には、処理はステップS2
8に移行し、前述の通りに呼設定に対して制限または拒
否が行われる。
【0085】以上説明したように、この実施の形態4に
よれば、電話装置側で一度に入力される電話番号と暗証
番号とを基地局側で識別子により弁別するようにしたの
で、電話装置側で呼設定情報を入力する際に、識別子を
入力すれば電話番号と暗証番号との連続入力が可能にな
り、基地局側では暗証番号の照合と呼設定とを一括して
実行することが可能である。
【0086】(実施の形態5)さて、前述の実施の形態
1は、呼設定の実行のために機能制限を解除した後の機
能制限の再設定については詳述していないが、以下に説
明する実施の形態5のように、呼設定の実行後に機能制
限を自動的に再設定するようにしてもよい。
【0087】この実施の形態5による電話装置は、前述
の実施の形態1と同様に、図1に示したブロック構成を
有しているので、各ユニットについて、図1と同一の符
号を使用し、構成およびその機能についての説明は省略
する。
【0088】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態1と同様の処理について
は、同一ステップ番号を付してその説明を省略し、異な
る処理についてのみ説明する。
【0089】図9はこの発明の実施の形態5による呼設
定動作を説明するフローチャートである。この実施の形
態5は、前述の実施の形態1と同様に、ステップS1〜
ステップS8までの動作を実行するが、呼設定の実行後
に機能制限を再設定する処理を有する。
【0090】ステップS6による機能制限の解除後、ス
テップS7により呼設定が実行されると、その間は機能
制限の解除状態が保持される。そして、呼設定により通
話もしくはデータ通信が終了すると(ステップS1
2)、処理はステップS13に移行して機能制限を再設
定する。この再設定により、ステップS6により解除さ
れる前に設定されていた機能制限が復帰される。
【0091】以上説明したように、この実施の形態5に
よれば、呼設定の実行のために一旦呼規制を解除して
も、その後、自動的に呼規制を再設定するようにしたの
で、呼規制を設定し忘れることがなくなるとともに、呼
規制を再設定する手間が省けることになり、これによっ
て、セキュリティ機能を維持した上でセキュリティ機能
の設定操作を簡略化することが可能である。
【0092】(実施の形態6)さて、前述の実施の形態
2は、呼設定の実行のために機能制限を解除した後の機
能制限の再設定については詳述していないが、以下に説
明する実施の形態6のように、呼設定の実行後に機能制
限を自動的に再設定するようにしてもよい。
【0093】この実施の形態6による基地局100およ
び電話装置200は、前述の実施の形態2と同様に、図
4および図5に示したブロック構成を有しているので、
各ユニットについて、図4および図5と同一の符号を使
用し、構成およびその機能についての説明は省略する。
【0094】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態2と同様の処理について
は、同一ステップ番号を付してその説明を省略し、異な
る処理についてのみ説明する。
【0095】図10はこの発明の実施の形態6による呼
設定動作を説明するフローチャートである。この実施の
形態6は、前述の実施の形態2と同様に、ステップS2
1〜ステップS28までの動作を実行するが、呼設定の
実行後に機能制限を再設定する処理を有する。
【0096】ステップS26による機能制限の解除後、
ステップS27により呼設定が実行されると、その間は
機能制限の解除状態が保持される。そして、呼設定によ
り通話もしくはデータ通信が終了すると(ステップS3
2)、処理はステップS33に移行して機能制限を再設
定する。この再設定により、ステップS26により解除
される前に設定されていた機能制限が復帰される。
【0097】以上説明したように、この実施の形態6に
よれば、呼設定の実行のために一旦呼規制を解除して
も、その後、自動的に呼規制を再設定するようにしたの
で、電話装置側に呼規制を設定するという負担をかけず
に済み、また、電話装置側に呼規制を再設定する手間が
省けることになり、これによって、システム上、セキュ
リティ機能を維持した上でセキュリティ機能の設定操作
を簡略化することが可能である。
【0098】(実施の形態7)さて、前述の実施の形態
3と実施の形態5とを組み合わせたものを実施の形態7
として、暗証番号の入力忘れなどに対処する意味で再入
力を要求するとともに、呼設定の実行後に機能制限を自
動的に再設定するようにしてもよい。
【0099】この実施の形態7による電話装置は、前述
の実施の形態1と同様に、図1に示したブロック構成を
有しているので、各ユニットについて、図1と同一の符
号を使用し、構成およびその機能についての説明は省略
する。
【0100】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態1,3,5と同様の処理に
ついては、同一ステップ番号を付してその説明を省略
し、異なる処理についてのみ説明する。
【0101】図11はこの発明の実施の形態7による呼
設定動作を説明するフローチャートである。この実施の
形態7は、前述の実施の形態1,3,5と同様に、ステ
ップS1〜ステップS13までの動作を含む。
【0102】すなわち、ステップS3において暗証番号
IDの存在が確認されなかった場合、呼設定の実行に移
行する前に、処理はステップS9に移行して暗証番号の
入力を要求する。この要求には、例えば、使用者に対し
て暗証番号を再入力する旨の要求を表示部7にメッセー
ジとして表示、スピーカ9により音声ガイダンスとして
出力、もしくはスピーカ9により報知音として出力する
方法が使用される。
【0103】この後に、使用者からキー操作があると、
入力文字は暗証番号として受け付けられる(ステップS
10)。ステップS11において暗証番号の入力を確認
できた場合には、処理はステップS4に移行し、前述の
通りに暗証番号の照合を実行する。
【0104】そして、ステップS7による呼設定の実行
後、通話もしくはデータ通信が終了すると(ステップS
12)、処理はステップS13に移行して機能制限を再
設定する。この再設定により、ステップS6により解除
される前に設定されていた機能制限が復帰される。
【0105】なお、ステップS11において暗証番号の
入力を確認できなかった場合には、処理はステップS8
に移行し、前述の通りに呼設定に対して制限または拒否
が行われる。
【0106】以上説明したように、この実施の形態7に
よれば、暗証番号を分別できない場合に再度の入力を行
うようにしたので、暗証番号の入力ミスや入力忘れがあ
っても、呼設定の実行前に正しい入力を完了することに
なり、これによって、呼設定のやり直しを未然に防止す
ることが可能である。
【0107】また、呼設定の実行のために一旦呼規制を
解除しても、その後、自動的に呼規制を再設定するよう
にしたので、呼規制を設定し忘れることがなくなるとと
もに、呼規制を再設定する手間が省けることになり、こ
れによって、セキュリティ機能を維持した上でセキュリ
ティ機能の設定操作を簡略化することが可能である。
【0108】(実施の形態8)さて、前述の実施の形態
4と実施の形態6とを組み合わせたものを実施の形態8
として、暗証番号の入力忘れなどに対処する意味で再受
信を要求するとともに、呼設定の実行後に機能制限を自
動的に再設定するようにしてもよい。
【0109】この実施の形態8による基地局および電話
装置は、前述の実施の形態2と同様に、図4および図5
に示したブロック構成を有しているので、各ユニットに
ついて、図4および図5と同一の符号を使用し、構成お
よびその機能についての説明は省略する。
【0110】つぎに、動作について説明する。この動作
説明でも、前述の実施の形態2,4,6と同様の処理に
ついては、同一ステップ番号を付してその説明を省略
し、異なる処理についてのみ説明する。
【0111】図12はこの発明の実施の形態8による呼
設定動作を説明するフローチャートである。この実施の
形態8は、前述の実施の形態2,4,6と同様に、ステ
ップS21〜ステップS33までの動作を含む。
【0112】すなわち、ステップS23において暗証番
号IDの存在が確認されなかった場合、呼設定の実行に
移行する前に、処理はステップS29に移行して暗証番
号の送信を発信元である電話装置に対して要求する。こ
の後に、発信元の電話装置から暗証番号の送信がある
と、受信文字は暗証番号として受け付けられる(ステッ
プS30)。ステップS30において暗証番号の受信を
確認できた場合には、処理はステップS24に移行し、
前述の通りに暗証番号の照合を実行する。
【0113】そして、ステップS27による呼設定の実
行後、通話もしくはデータ通信が終了すると(ステップ
S32)、処理はステップS33に移行して機能制限を
再設定する。この再設定により、ステップS26により
解除される前に設定されていた機能制限が復帰される。
【0114】なお、ステップS31において暗証番号の
入力を確認できなかった場合には、処理はステップS2
8に移行し、前述の通りに呼設定に対して制限または拒
否が行われる。
【0115】以上説明したように、この実施の形態8に
よれば、基地局から電話装置に対して暗証番号を分別で
きない場合に再度の入力を要求するようにしたので、暗
証番号の入力ミスや入力忘れがあっても、呼設定の実行
前に正しい入力を完了することになり、これによって、
システム上、呼設定のやり直しを未然に防止することが
可能である。
【0116】また、呼設定の実行のために一旦呼規制を
解除しても、その後、自動的に呼規制を再設定するよう
にしたので、電話装置200側に呼規制を設定するとい
う負担をかけずに済み、また、電話装置200側に呼規
制を再設定する手間が省けることになり、これによっ
て、システム上、セキュリティ機能を維持した上でセキ
ュリティ機能の設定操作を簡略化することが可能であ
る。
【0117】さて、前述の実施の形態1〜8では、識別
子として「*」キー6aを用いていたが、電話番号TE
Lと暗証番号IDとを識別可能なキー、すなわち数字キ
ー以外のキーであれば、「#」キー等の他のキーを用い
てもよい。
【0118】また、前述の実施の形態1〜8では、識別
子を1回のキー操作で得られる1文字「*」にしていた
が、複数の文字の組み合わせであってもよく、この場合
には、識別子にも複数通りの組み合わせが生じる。この
ため、正しい識別子と正しい暗証番号とを入力しない限
り呼設定が実行不可能となり、セキュリティ効果が向上
する。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、呼設定時に電話番号と暗証番号とを含む呼設定情報
を入力し、その呼設定情報から暗証番号を分別して予め
記憶されている暗証番号に照合し、一致の場合にのみ所
定の呼規制を解除して呼設定を実行するようにしたの
で、呼設定時の入力操作が一度で済み、これによって、
セキュリティ機能に従う呼設定操作を簡略化することが
可能な電話装置が得られるという効果を奏する。
【0120】つぎの発明によれば、一度に入力される電
話番号と暗証番号とを識別子で弁別するようにしたの
で、呼設定情報を入力する際に、識別子を入力すれば電
話番号と暗証番号との連続入力が可能な電話装置が得ら
れるという効果を奏する。
【0121】つぎの発明によれば、暗証番号を分別でき
ない場合に再度の入力を行うようにしたので、暗証番号
の入力ミスや入力忘れがあっても、呼設定の実行前に正
しい入力を完了することになり、これによって、呼設定
のやり直しを未然に防止することが可能な電話装置が得
られるという効果を奏する。
【0122】つぎの発明によれば、呼設定の実行のため
に一旦呼規制を解除しても、その後、自動的に呼規制を
再設定するようにしたので、呼規制を設定し忘れること
がなくなるとともに、呼規制を再設定する手間が省ける
ことになり、これによって、セキュリティ機能を維持し
た上でセキュリティ機能の設定操作を簡略化することが
可能な電話装置が得られるという効果を奏する。
【0123】つぎの発明によれば、電話装置側では、呼
設定時に電話番号と暗証番号とを含む呼設定情報を入力
し、その呼設定情報を基地局に送信し、基地局側では、
その呼設定情報を受信し、その呼設定情報から暗証番号
を分別して予め記憶されている暗証番号に照合し、一致
の場合にのみ所定の呼規制を解除して呼設定を実行する
ようにしたので、電話装置側の呼設定時の入力操作が一
度で済み、これによって、システム上のセキュリティ機
能に従う呼設定操作を簡略化することが可能な通信シス
テムが得られるという効果を奏する。
【0124】つぎの発明によれば、電話装置側で一度に
入力される電話番号と暗証番号とを基地局側で識別子に
より弁別するようにしたので、電話装置側で呼設定情報
を入力する際に、識別子を入力すれば電話番号と暗証番
号との連続入力が可能になり、基地局側では暗証番号の
照合と呼設定とを一括して実行することが可能な通信シ
ステムが得られるという効果を奏する。
【0125】つぎの発明によれば、基地局から電話装置
に対して暗証番号を分別できない場合に再度の入力を要
求するようにしたので、暗証番号の入力ミスや入力忘れ
があっても、呼設定の実行前に正しい入力を完了するこ
とになり、これによって、システム上、呼設定のやり直
しを未然に防止することが可能な通信システムが得られ
るという効果を奏する。
【0126】つぎの発明によれば、呼設定の実行のため
に一旦呼規制を解除しても、その後、自動的に呼規制を
再設定するようにしたので、電話装置側に呼規制を設定
するという負担をかけずに済み、また、電話装置側に呼
規制を再設定する手間が省けることになり、これによっ
て、システム上、セキュリティ機能を維持した上でセキ
ュリティ機能の設定操作を簡略化することが可能な通信
システムが得られるという効果を奏する。
【0127】つぎの発明によれば、呼設定時に電話番号
と暗証番号とを含む呼設定情報を入力し、その呼設定情
報から暗証番号を分別して予め記憶されている暗証番号
に照合し、一致の場合にのみ所定の呼規制を解除して呼
設定を実行する工程にしたので、呼設定時の入力操作が
一度で済み、これによって、セキュリティ機能に従う呼
設定操作を簡略化することが可能な電話装置のセキュリ
ティ機能設定方法が得られるという効果を奏する。
【0128】つぎの発明によれば、一度に入力される電
話番号と暗証番号とを識別子で弁別する工程にしたの
で、呼設定情報を入力する際に、識別子を入力すれば電
話番号と暗証番号との連続入力が可能な電話装置のセキ
ュリティ機能設定方法が得られるという効果を奏する。
【0129】つぎの発明によれば、暗証番号を分別でき
ない場合に再度の入力を行う工程にしたので、暗証番号
の入力ミスや入力忘れがあっても、呼設定の実行前に正
しい入力を完了することになり、これによって、呼設定
のやり直しを未然に防止することが可能な電話装置のセ
キュリティ機能設定方法が得られるという効果を奏す
る。
【0130】つぎの発明によれば、呼設定の実行のため
に一旦呼規制を解除しても、その後、自動的に呼規制を
再設定する工程にしたので、呼規制を設定し忘れること
がなくなるとともに、呼規制を再設定する手間が省ける
ことになり、これによって、セキュリティ機能を維持し
た上でセキュリティ機能の設定操作を簡略化することが
可能な電話装置のセキュリティ機能設定方法が得られる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電話装置の内
部構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1による呼設定情報のフォーマッ
ト例を示す図である。
【図3】 実施の形態1による呼設定動作を説明するフ
ローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2による通信システム
の一例を示す構成図である。
【図5】 実施の形態2による基地局の内部構成を示す
ブロック図である。
【図6】 実施の形態2による呼設定動作を説明するフ
ローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態3による呼設定動作を
説明するフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態4による呼設定動作を
説明するフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態5による呼設定動作を
説明するフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態6による呼設定動作
を説明するフローチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態7による呼設定動作
を説明するフローチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態8による呼設定動作
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部、2 記憶部、4 無線部、5 アンテナ、
6 キー入力部、7表示部、9スピーカ、21 暗証番
号レジスタ、100 基地局、101 暗証番号DB、
102 制御装置、103 無線装置、104 アンテ
ナ、200電話装置。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、呼設定時に電話番号と暗証番号とを含
む呼設定情報を入力する第1工程と、第1工程により入
力された呼設定情報に基づいて電話番号と暗証番号とを
分別する第工程と、第工程により分別された暗証番
号と所定の呼規制を解除するために予め用意された暗証
番号とを照合する第工程と、第工程により一致とい
う照合結果が得られた場合にのみ、所定の呼規制を解除
して、前記第工程により分別された電話番号に従って
呼設定を実行する第工程と、を含むことを特徴とす
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、第1工程が設定情報として電話番号と
暗証番号とを弁別するための識別子を入力し、第工程
が第1工程により入力された識別子に従って弁別を行う
ことを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、さらに、第工程により暗証番号の分
別ができなかった場合に再度暗証番号を入力する第
程を含むことを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】つぎの発明に係る電話装置のセキュリティ
機能設定方法は、さらに、第工程により呼設定を実行
した後に呼規制を再設定する第工程を含むことを特徴
とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】呼設定情報DTは、回線接続先(通話相手
もしくはデータ通信相手との呼設定を行うための入力
情報であり、電話番号TEL、識別子DC、および暗証
番号IDにより構成されるフォーマットを有している。
なお、識別子DCは、キー入力部6中の「*」キー6a
の操作により入力される情報である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】基地局100では、電話装置100からの
呼設定情報DTの着信により呼設定要求が受け付けられ
る(ステップS21)。そして、呼設定の実施の前に
は、ステップS21において受信された呼設定情報DT
から識別子DCの検出が行われる。この検出で識別子D
Cが検出された場合には、呼設定情報DTについて、識
別子DCに基づき、識別子DC以前に並ぶ情報が電話番
号TELであると判断され、かつ識別子DC以降に並ぶ
情報が暗証番号IDであると判断される。この判断によ
り入力された呼設定情報DTは、電話番号TELと暗証
番号IDとに弁別され、それぞれ独立した一つの情報と
なって制御装置102のRAMに格納される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】したがって、暗証番号IDが存在している
場合には(ステップS23)、暗証番号DB101に予
め記憶しておいた暗証番号とステップS22において弁
別された暗証番号IDとの照合が行われる(ステップS
24)。ここで、電話番号TELと暗証番号IDとは1
対1対応の関係があることから、暗証番号DB101中
で照合に使用する暗証番号は、ステップS22で弁別さ
れた電話番号TELに対応して記憶されている暗証番号
となる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】すなわち、ステップS23において暗証番
号IDの存在が確認されなかった場合、呼設定の実行に
移行する前に、処理はステップS29に移行して暗証番
号の送信を発信元である電話装置に対して要求する。こ
の後に、発信元の電話装置から暗証番号の送信がある
と、受信文字は暗証番号として受け付けられる(ステッ
プS30)。ステップS31において暗証番号の受信を
確認できた場合には、処理はステップS24に移行し、
前述の通りに暗証番号の照合を実行する。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の呼規制を解除するための暗証番号
    を予め記憶しておく記憶手段と、 呼設定時に電話番号と暗証番号とを含む呼設定情報を入
    力する入力手段と、 前記入力手段により入力された呼設定情報に基づいて電
    話番号と暗証番号とを分別する分別手段と、 前記分別手段により分別された暗証番号と前記記憶手段
    に予め記憶されている暗証番号とを照合する照合手段
    と、 前記照合手段により一致という照合結果が得られた場合
    にのみ、前記所定の呼規制を解除して、前記分別手段に
    より分別された電話番号に従って呼設定を実行する呼設
    定制御手段と、 を備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は前記呼設定情報として電
    話番号と暗証番号とを弁別するための識別子を入力し、
    前記弁別手段は前記入力手段により入力された識別子に
    従って弁別を行うことを特徴とする請求項1に記載の電
    話装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記分別手段により暗証番号の
    分別ができなかった場合に再度暗証番号を入力する暗証
    番号入力手段を有したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の電話装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記呼設定制御手段により呼設
    定を実行した後に呼規制を再設定する呼規制再設定手段
    を有したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電話
    装置。
  5. 【請求項5】 端末である電話装置と基地局間の呼設定
    により通信を行う通信システムにおいて、 電話装置は、 呼設定時に電話番号と暗証番号とを含む呼設定情報を入
    力する入力手段と、 前記入力手段により入力された呼設定情報に基づいて電
    話番号と暗証番号とを前記基地局に送信する送信手段
    と、 を有し、 前記基地局は、 所定の呼規制を解除するための暗証番号を予め記憶して
    おく記憶手段と、 前記送信手段により送信されてくる呼設定情報を受信す
    る受信手段と、 前記受信手段により受信された呼設定情報に基づいて電
    話番号と暗証番号とを分別する分別手段と、 前記分別手段により分別された暗証番号と前記記憶手段
    に予め記憶されている暗証番号とを照合する照合手段
    と、 前記照合手段により一致という照合結果が得られた場合
    にのみ、前記所定の呼規制を解除して、前記分別手段に
    より分別された電話番号に従って呼設定を実行する呼設
    定制御手段と、 を有したことを特徴とする通信システム。
  6. 【請求項6】 前記入力手段は前記呼設定情報として電
    話番号と暗証番号とを弁別するための識別子を入力し、
    前記弁別手段は前記入力手段、前記送信手段、および前
    記受信手段を通じて得られた識別子に従って弁別を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 さらに、前記分別手段により暗証番号の
    分別ができなかった場合に前記電話装置に対して再度暗
    証番号を要求する暗証番号要求手段を有したことを特徴
    とする請求項5又は6に記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 さらに、前記呼設定制御手段により呼設
    定を実行した後に呼規制を再設定する呼規制再設定手段
    を有したことを特徴とする請求項5又は6に記載の通信
    システム。
  9. 【請求項9】 呼設定時に電話番号と暗証番号とを含む
    呼設定情報を入力する第1工程と、 前記第1工程により入力された呼設定情報に基づいて電
    話番号と暗証番号とを分別する第3工程と、 前記第3工程により分別された暗証番号と所定の呼規制
    を解除するために予め用意された暗証番号とを照合する
    第4工程と、 前記第4工程により一致という照合結果が得られた場合
    にのみ、前記所定の呼規制を解除して、前記第3工程に
    より分別された電話番号に従って呼設定を実行する第5
    工程と、 を含むことを特徴とする電話装置のセキュリティ機能設
    定方法。
  10. 【請求項10】 前記第1工程は前記呼設定情報として
    電話番号と暗証番号とを弁別するための識別子を入力
    し、前記第3工程は前記第1工程により入力された識別
    子に従って弁別を行うことを特徴とする請求項9に記載
    の電話装置のセキュリティ機能設定方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記第3工程により暗証番号
    の分別ができなかった場合に再度暗証番号を入力する第
    6工程を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載
    の電話装置のセキュリティ機能設定方法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記第5工程により呼設定を
    実行した後に呼規制を再設定する第7工程を含むことを
    特徴とする請求項9又は10に記載の電話装置のセキュ
    リティ機能設定方法。
JP9068091A 1997-03-21 1997-03-21 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法 Pending JPH10271208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068091A JPH10271208A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法
US08/917,966 US6253095B1 (en) 1997-03-21 1997-08-27 Telephone set, communications system, and method of setting security functions in telephone set
CA002214197A CA2214197C (en) 1997-03-21 1997-08-28 Telephone set, communication system, and method of setting security functions in telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068091A JPH10271208A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271208A true JPH10271208A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13363729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068091A Pending JPH10271208A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6253095B1 (ja)
JP (1) JPH10271208A (ja)
CA (1) CA2214197C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003790B1 (en) * 1998-01-31 2006-02-21 Sony Corporation Broadcast-program selection history information acquisition apparatus and its method
US6738616B1 (en) * 1999-03-15 2004-05-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automatic telephone service forwarding device
JP3466999B2 (ja) * 2000-07-13 2003-11-17 キヤノン株式会社 無線通信システム及び無線通信装置、それらの制御方法
JP3994033B2 (ja) * 2002-01-17 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2104347A (en) * 1981-06-19 1983-03-02 Interaction Resources Limited Improvements in or relating to telephone sets
GB2133250B (en) * 1982-12-31 1986-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd A telephone-call prohibit circuit
JPS61236226A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 移動機の不正使用防止方式
JPS61244157A (ja) 1985-04-20 1986-10-30 Hashimoto Corp 操作容易な電話等の自動録音再生装置
GB8516398D0 (en) * 1985-06-28 1985-07-31 Newell T J Telephone line access control
US4965459A (en) * 1989-05-26 1990-10-23 Murray Thorntone E Telephone line security system
FR2649842B1 (fr) * 1989-07-17 1994-04-08 Alcatel Cit Reseau d'acces pour service de telephonie sans fil
FR2662878B1 (fr) * 1990-05-30 1994-03-25 Alcatel Cit Procede d'acces a un service de telephonie sans fil.
US5200995A (en) * 1990-12-24 1993-04-06 Gaukel John J Universal outgoing call restriction circuit
US5850599A (en) * 1992-09-25 1998-12-15 Ecs Enhanced Cellular Systems Manufacturing Inc. Portable cellular telephone with credit card debit system
JP2902249B2 (ja) * 1993-01-21 1999-06-07 富士通株式会社 移動電話端末の不正使用防止方法
US5444764A (en) * 1993-07-01 1995-08-22 Motorola, Inc. Method of providing a subscription lock to a radiotelephone system
DE69431920D1 (de) * 1993-10-28 2003-01-30 Maldes Phoenix Ltd Sperrvorrichtung für eine telefonanlage
JP3286925B2 (ja) * 1994-06-30 2002-05-27 富士通株式会社 移動機及び該移動機のダイヤルロック設定方法
US5903833A (en) * 1996-08-30 1999-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for routing calls by remote control
US5884193A (en) * 1997-02-03 1999-03-16 Qualcomm Incorporated System and method for call restriction in a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2214197C (en) 2000-09-05
US6253095B1 (en) 2001-06-26
CA2214197A1 (en) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820258B2 (ja) 機能制限装置、及び、機能制限方法
JP3231723B2 (ja) 音声によるダイヤルロック設定方式およびその解除方式
US7058391B2 (en) Cellular telephone set, dial lock releasing method used in the same and program therefor
US7783328B2 (en) Cellular phone control apparatus, method of controlling same and hands-free call placement apparatus
JP2000134361A (ja) 設定内容可変型電話機及び着側電話機の設定内容変更が可能な電話機
US7715820B2 (en) Method for connecting a call in a mobile station during an emergency situation
JP2000002029A (ja) 電子ロックシステム
JP2001230858A (ja) 携帯電話システム及び携帯電話機
JPH10271208A (ja) 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法
US6903651B2 (en) Method of unlocking electronic lock
JP3420968B2 (ja) 携帯情報端末及び媒体
JP2006129267A (ja) 携帯端末装置
JP2003163971A (ja) 移動無線通信機及びロック処理方法
US6097940A (en) Vehicle information communication system
JP2895038B1 (ja) 移動通信用端末及びその不正使用規制方法
JP3887561B2 (ja) 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法
JP2002297920A (ja) 取引確認システム
JP4188862B2 (ja) ハンズフリー通話装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH06291835A (ja) 携帯電話装置
JP2904052B2 (ja) パスワード照合方式
JP3695945B2 (ja) 移動体通信端末におけるシークレットデータ表示方法
JP2007245775A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP2001320472A (ja) 不正使用防止装置付き携帯電話
KR100312231B1 (ko) 이동 무선 전화기의 잠금 기능 설정/해제 방법
JP4516795B2 (ja) 携帯電話機